fc2ブログ

けむけむの投資日記

2023年08月の資産状況

暑かった8月も終わりましたが、9月も暑い日が続きそうです。
さて、8月の月次報告を書いてみます。

保有している個別株ですが、大きな動きはほぼありません。
かつやのアークランドサービスがアークランズに株式交換され上場廃止になるので、実質売買はしていませんが来月から株式一覧の内容は少し変わることになりそうです。

先月に比べ、何もしていませんが株式の評価額が300万円ちょっと上がっていました。
う~ん、これっていいんですかね?というくらい。
別に上がることが問題ということではないのですが、今この株価高が本当に正しいのか?
これから海外の暴落に巻き込まれる可能性をどこまで考慮し、そして売却を考えるべきなのか?
それがよく分からないので、心の中で迷走中です。
いや、迷走中というか、決断できずに何もやっていないという表現のが正しいかも。
どうしたものか?と。


【個別株一覧】
先月末は評価損益が+14,281,677円でしたので、上では大雑把に300万円と書きましたが、細かく書くと約335万円ほど含み益が増えています。
どれが上がったと言うより、全体的に上がっているという感じ。
いや、ペッパーフードサービス、先月より下がっているおまえは駄目だ!笑。-90.68%とかSLでデフォルトしたファンドじゃあるまいし。
まぁ、いいんです。もしかしたら、跳ねるかも?と、最悪全損しようが問題ない!と考えて購入した株ですから。
当時の自分に言えることがあるとするなら、NISA120万円の枠があったのに40万円分しか購入しなかったのはGJ、といったところでしょうか。よく自重した!
1つ言えることがあるとするなら、NISAなんて制度がなく、また単年で枠を使わないと消滅してしまう、そういう制度がなければ購入はしなかったでしょうね。
つくづく新NISAが最初からNISAとして制度化されていればなぁっと、まぁ、こんなの愚痴ですね。
既にある制度を上手く使ってこそナンボという話。
単純に現行NISA枠を上手く使いこなせなかっただけで、それで含み損を出しただけ。
120万円枠で40万円分しか使わなかっただけでも、少しは理性というか考えていたんだね!ということでしか。
日本株一覧202308_R

【マネーフォワードより、2023年08月の総資産と資産の時系列推移】
上で書いた通り、株価はあがっています。
逆に生活費分、現金が減っています。
見た目だけは、億り人になっているだけですが、久しぶりに1億円を超えたなと。
その他資産に計上されているソーシャルレンディングのうち、maneo関係で1500万円は吹っ飛ぶので。
別に損失は損失でいいから、早く終わって欲しいですね。
MoneyFoward_202308All_R.png


さて、欲しい物リストを今月もちょっと書いてみようと思います。
・ワインセラー 約20万円
・GoPro12 約10万円
の2つ。
BROMPTONのT Lineは抽選に外れました。カーテンは欲しいというか購入しちゃいましたし。

GoPro12は、今年の秋にでもでるんじゃないかな?
とりあえず、発表があってからよく考えようと思います。
ワインセラーはもう暑い日も減りつつあるだろうから、急ぎではなくなりました。
本当に欲しいのか?あると便利くらいで買おうとしていないかなど、もう少し考えたいところです。


9月は久しぶりにちょっと1~2泊くらい旅行にでも行ってこようかなと思っています。
ちょっと冒険みたいなこともするかも?
もし、更新が止まったら、察してください(いや、そんな危ないことしませんよ?)。


最後に。
べ、別に拍手なんて、ほ、欲しくないんだからね!
まぁ、拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそう 笑

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/31(木) 21:05:27|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:2

結果を伴わない自己投資は浪費である!

お金の投資の話じゃないのですが、若い時は自己投資をして自分に磨きをかける方が大事だ!と言う人がいます。
ん~?どうなんだろう。まぁ、本人がそう思っている分にはいいんじゃないかな?と。
ただなぁ、SNSなどで世界に公開しているのは、どうなんだろうと思ってはいました。

どこかの記事で、その自己投資についての記載があって、身につかないものは無駄遣いだと。

まぁ、そうだよね、という話。

もっと言うなら、そこまで多額の金額を費やして自己投資したのに、殆ど身につかないのならそれは浪費と断言してもおかしくないのだろうと思う。


数十万円も出してセミナーや資料を購入したが、結局資格試験に落ちた。
そういうのは、まぁ、浪費!(というには可哀想だが)。

見聞を広めるためにたくさん旅行に行ったり、美味しいものを食べたり。
これは、浪費で終わる可能性が大なんだと思う(人によってはその手の専門家になり有意義に終わる可能性も否定しないが)。

とりあえず、自己投資という名の元で無駄にお金や時間を浪費しまくるのは、誤魔化しでしか無い。

そこは意識して、その自己投資は浪費になっていないか?というのを考えて動いた方がいいと思う。

なお、自分の中の浪費は、、、
買ったけど1度も読まなかった参考書。
あれは、資格試験のために購入したが、本当に本当に浪費でしかなかった!。
あはは。

●おまけ
・読売新聞オンラインより、以下リンク
「楽天証券、10月にも日本株売買の手数料を無料化…新NISA前にSBI証券に対抗」

まぁ、今でも手数料は低かったし、無料になったからといってだから?という感じ。
そもそも売買は年数回だから、影響は自分にとってはかなり小さい。

●今日の1枚
ナッツ系を量り売りしているお店を見つけたので買ってきたローストされたピスタチオ。
100g780円。これ約60gなので500円くらい。
美味しかったし、少しだけ食べたいと思っていたのでちょうどよかったが。
ん?結構高いかも~?いや、高いか。
ちょっとだけ食べたいのなら20gで十分かもしれない。
PXL_20230830_100555599_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/30(水) 19:39:37|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

詐欺メールの話

本日、メイン銀行から以下のタイトルのメールが来ていました。

”【重要・緊急】入出金を規制させていただきました...などのメールは詐欺です”

詐欺メールは、どこでメールアドレスを取得したか知りませんが、それなりに届きます。
笑えるのは、そんな金融機関とは取引はないというものまで。
いや、むしろそっちのが多いかな。

自分が利用しているメールの場合、詐欺メールを選択し、”フィッシング詐欺を報告”で問題ある旨を伝えています。
そのためか、この頃は来るのが減りました。

ただ、それでもくぐり抜けて届く詐欺メールはあります。

内容すら見ずに、すぐに報告&削除。


詐欺メールは、運良く騙されるバカがいれば?くらいの話なんでしょう。
100万ものメールを送付し、0.01%で100人が騙され、数十万円から数百万円も詐欺することができたのなら、総額数千万円から数億円にもなるのですから。
リスクを承知しても、やるバカが絶えないのは、そういう理由がありそうです。


この手の問題は、罰則を厳しくして割に合わないと思わせるか、そもそもこんな稚拙な詐欺行為に引っかからないように一人ひとりが賢くなるしかないのだろうと思うところです。


まぁ、これは詐欺メールだけに言える話でもないんですけどね。
言葉巧みに詐欺のような金融商品を紹介してくるのは、普通に大きな金融機関でもしてきてましたし。
消費者が賢くなるのが、一番対策としては効果的なんでしょう。

●おまけ
詐欺メールが本当か?と思った時は、ちゃんと銀行に連絡して確認を取るくらいはしておいた方がいい。
特に大きな金額を動かすような場合は、必ずやっておいた方がいい。

●今日の1枚
TOHOシネマズ日比谷で撮った1枚。
ゴジラに興味はないけれど、なんか金かけているな~って感想。
PXL_20230823_033317695_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/30(水) 13:40:44|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

FIRE?それとも。だから?

子供の頃や若い時期より時間が経つのが早く感じるのは、FIREしているからか?いや、単純に年齢を経たからか?

たぶん、後者。
いや、前者もあるか。
会社員時代に比べてイベントが減った。
いや、減ったっけ?

仕事でいろいろ大変な時期もあったから、その大変なことはよく覚えている。
逆に大変じゃなく、定型的にしていたような作業まで覚えているか?といえば、いやぁ、そんなことしたっけ?と。

年取って、更にFIREをしていると、ちょっとしたイベントすら、数年前だったということもある。
特にコロナ禍であまり外出もせず、自宅に引きこもっていた時は、イベントらしいイベントもなかったのもあって何をしていたのか?


そういう意味では、ブログにしても、日記にしても、そういう日付指定でイベントを残す、これは後で見返してみて、あ~あれしたっけか!となるので面白い。

とでも、言うと思ったか~!
いやぁねぇ、自分のブログの記事数は、現時点ですら1500弱ある。
カテゴリ分けをしていて、特定の事柄だけ過去を振り返るということもできるが、それだって結構適当で。
特に多いカテゴリだと300や500といった記事数にもなっているのもある。

そんなの見直すなんてしない。
特定の記事を探そうとするなら、ブログからキーワード検索をすればいい。
実際問題、数年前のどうでもいいような記事は、何を書いたか覚えてもいない。

試しに1年前の記事を見てみたら、”松屋、無料の味噌汁”について書いてた。
本当にどうでもいい 笑


さて、過去を振り返るに当たって、今のところ一番いいと思うのは、写真だ。
Google photoで管理しているのあってか、撮った写真を一括で見ることも簡単。
試しに1年前の写真を見てみたら、地元のお祭りの写真(記事に使ってない)でした。
そういえば、先週末にお祭りあったっけか。暑いのでパスしたけど、行って写真の1枚でも撮っておけばよかったなと。


さて、最後に書いた通り、容易に過去を振り返るには写真が便利。
今どきのスマホは優秀なので、10何年も昔のデジカメより、よっぽど優秀です。
これ写真撮っておこう!と思ったら、取り出してパシャ。
ものの数秒で撮りたい写真が撮れる。
便利なものです。


写真は、どうでもいいのが対象でもいいんですよね。
例えばちょっと出先で撮ったどうでもいい1枚や、食事の写真でも。
それを見て、そういえば、あのとき、あそこへ行ったなとか、食べたなとか思い出せればいい。

FIREして暇なので、そういうイベントを多く。
そして写真を撮っていきたいと思う。


●おまけ
日々、読書三昧だと日が経つのが早い?
結構な量を読んでいるのですが、ネット小説で読んでいると一日何冊読んでいるという感じもなく。
なんか、なんともねぇって話。
まぁ、いいんですけどね。

●今日の1枚
ベンチャーウイスキーのイチローズモルト。
買う機会があったので、買ったという感じ。
イチローズモルトのピーテッドウイスキーが好きです。
昔は安いとは言わないまでも、入手できる値段だったのになぁって感じです。
今の、それもプレミアム価格になったイチローズモルトは、少なくともほぼ定価以外では買う気が起きません。
中国人を始めとする転売ヤーを厳しく対策して欲しいんですけどね。
今の状況は、なんとかならんものかな?と思わざるを得ない感じです。
PXL_20230829_112733827_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/29(火) 20:41:35|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

ワインセラー?

ちょっと前になるけれど、お酒、それもワインを数十本購入。
具体的に言うと30数本。

もう、8月も終わり。
夏も終わる季節で、徐々にだけれども気温は涼しくなっていくはずなので、今となっては急ぐ必要もないのですが、
ワインを高温の、室内30度くらいで管理するのって問題じゃないか?と。

だから、7月頃からワインセラーを家電量販店で見ていたりします。

ただね。

ワインが分からない以上にワインセラーなんて分からない。
だから、何を選んでいいかが全然分からない。

今保有しているワインだけで考えるなら、40本前後入るワインセラー。
コンプレッサー方式で、温度設定ができること。
可能なら10年以上の長期保存にも対応していると嬉しい。
予算は、頑張っても20万円くらい。
で、あまり大きくないこと。いや、奥行きが50cm以下であって欲しい。


そうなると、、、
って、選択肢が多すぎ。
やっぱり分からない。


そもそも論なんですが、自分が保有している全ワインを合算しても30万円分もないはず。
それに対して20万円近くもするワインセラーがいるのか?というのが大きい。

また、小さい冷蔵庫並みに大きい訳で邪魔にならないか?という。


これは消費か?それとも浪費か?
これも微妙なんだよね。

消費だと思いたいという感じ。
浪費と言われると、ちょっと否定しづらい。

最近浪費について考える機会が増えた。
だから、悩ましい。


これなら、さくっとワインを飲み切ってしまうのもありなんだと思う。
ただなぁ、一人じゃ飲まないし。


小さめの40本くらい入る、そんなワインセラーで、比較的安価のもの。
そういう条件で探してみるか。
ただ、買う決心に至らない。

悩ましいですね。
たぶん、要らない物なのかもしれない。


●今日の1枚
小さい伊右衛門。
PXL_20230817_045950722_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/28(月) 23:28:01|
  2. お酒の話
  3. | コメント:0

つみたてNISA枠を投信スーパーサーチで検索してみた結果

楽天証券では投信スーパーサーチという検索機能にてつみたてNISAの対象となる投資信託を確認することができます。
※他の証券会社でもできるでしょう

取引種別を”つみたてNISA”に指定したところ、194の投資信託が合致し、そのうち
・資産タイプを株式
・投資対象地域を日本と北米
に絞り込みしたところ、53個の投資信託が出てきました。

・検索条件
つみたてNISA検索条件20230825_R2



それを管理費用という項目で並べ替えし、TOP5がこれ。
つみたてNISA検索上位202308255_R


つみたてNISAで絞り込むのは当たり前として、
資産タイプを株式に限定したのは、バランス型を良しとしなかったため。
どうせバランス型といったところで、そのメインは米国株なのだから。
そして米国株が下がったとき、他の地域の株価も同じく下がることを想定するのなら、最初から米国株限定で十分と判断。
あちこち世界市場を見てられない、米国株だけみているというのも、管理上楽というのもあります。

投資対象地域を北米と日本を選んだのは、メインは北米として、サテライトとして日本をと考えたため。
別に北米1本で集中でもいいのですが、それも味気ない。
とはいえ、その比率は 北米 > 日本 にするでしょうから、そこまで大きく考えなくてもいいのかなと。

さて、その上で米国側を考えると、
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
になるのかなと思います。管理費用も小さいですし、純資産の額も大きければ、買付ランキングも1位ですし。
ここは悩む要素もなかろうというもの。

日本側を考えると、
「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」
かな。日経225に比べて銘柄数が多いのがその理由。
中国べったり企業が落ちこんだ場合、日経225は、ちょっとと思うところも。

で、購入比率は4:1か3:1くらいかな?
これは、まだ決めてもいません。

額に関しても、今のところは決めていません。

そもそも、つみたてNISAを考えた場合、上限が決まっています。
そして、中国の落ち込みがあると考えている今、来年始まって早々にNISA枠を使い始めることが正しいのかどうか?
それを決めきれていないのもあるため。

資金をぶちこみましたよ!それも可能な限りね!
とつみたて始めたら、いきなり暴落?とかあったら目も当てられません。
様子見を1~2年したからといって、その期間で対象の金融商品が大きく上昇する可能性と、そもそも投入できる上限額とを考えた時、急いでやるまでもなかろうと思っているから。

今、調子がいいという実績をもって、未来もそれと同じ動きをするはずなんて、希望的観測で投資なんてやりたくもない。
いや、やること自体はいいのですが、なんかきな臭いと考えている自分としては、余剰資金はそこそこ保有しておきたい。


ここらの判断は、これから年末に向けて、精度を上げていきたいと思う所です。


●おまけ
先日の32円記事におまけを追記しました。
普通、記事を上げると1~2日くらいは拍手が押下されますが、それ以降は殆どない場合が多く。
そういう意味では、15拍手まで増えたのはちょっとびっくり。追記前は、半分くらいだったはずなので。

もしかして、、、
お酒関係の話って需要あるんかな?
もう、沢山語れるよ!、一人では殆ど飲まないけど。
今度、”今日の1枚”にお酒関係の写真というのもありなのかも?と思ったり、思わなかったり 笑


●おまけ2
ドイツやイタリアなど欧州まわりがきな臭いかなと。
中国べったりのドイツが大きく落ち込んでも驚かないかな。
さて、どうなるやら。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/25(金) 22:03:32|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

政治と投資の話って駄目なの?

そんなこと聞いてくるから答えてやった。

与党支持者と野党支持者が会話して、会話が成立すると思うか?
例えば、自民党支持者と共産党支持者とか、だぞ?

ないわ。分かった。


新NISAで新しく制度が変わるけど、どこに投資をしたらいいか分からないと言う人と、日々の生活で困るほど余剰資金がない人とで、会話が成立すると思うか?
預貯金0円と、預貯金数千万円の人との、それも投資の会話だぞ?

ないわ、絶対にないわ、分かった。


そんなの聞くなよ。
と言いたい 苦笑


●今日の1枚
日比谷公園のユリの話。
ユリの知識がない人が日比谷公園の青々しいゆりを見てきた。花?なにそれ 笑
ユリの花は見頃は6月らしい。
PXL_20230823_031409098_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/24(木) 16:55:19|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

maneoがなければ億り人

総資産20230824_R

日本株が上がっている。

そう、maneoがなければ億り人だった。
FIREする前より、資産が増えていたということでもある(FIRE開始時の金融資産は9500万円)。

なんともね。
別にいいんです、乏しい知識でSLやって、ババを引いたというか、損失を被っただけだから。
ただ、早くmaneoおよびmaneoファミリーの問題は終わって欲しいですね!。
※毎年、コンスタントにマイナス200万円とか計上されるなら、課税所得が0円(実質マイナス)になり、税制上のメリットは少しだけあるのですけどね。


●おまけ
株式の含み益にかかる税金を考えると、上記から-340万円くらい目減りする。
まぁ、maneoを含め見かけだけの億り人の話。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/24(木) 03:16:32|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:1

ゲリラ豪雨対策

いきなりの大雨を考えた時、折り畳み傘の小さいのでは限界があると思っている。

なので、折り畳み傘より雨に対応でき、また収納時にカバンなどにも容易に入る大きさの雨具をさがしていました。
近くの公園にウォーキングするのにも雨具を持ち歩いた方が良さそうというのもあって。

で、ちょっと前の梅雨時にワークマンに行ったら、小さめのポンチョのような雨具があって、よく見ずに購入。
PXL_20230822_082756603_R.png

近々外出する用事があったので、カバンにこのポンチョを入れようと思ったのですが、、、

ぬを!?

これ女性用!?笑

あ゛~~~、やっちまったな~!
って話。

いや、見た目で分かるというものでもなさそうだし、寸法的に問題ないのならいいんじゃない?と思ったのですが、それでも見る人が見ると分かっちゃうのかも?!と。

あ゛~~~、やっちまったな~!!!

ということで、管理人さんにも女性がいるので、その人にプレゼント。
未使用なので、受け取ってもらえました。

こういう無駄遣いのようなことはいけんよね。

いやぁねぇ。
ワークマンの雨具売っているところでポンチョは最後の1つだったんですよ。
だから、ぱっと袋から出してみて大きさ的に概ね行けるなら、いいんじゃない?と。
そういえば、寸法すら見てなかったわ 笑。

ワークマンのHPを見たら、男性用のポンチョもあるようです。
ただ、店頭オンリーの品もあるようなので、店に電話して在庫を確認してから買う予定です。


あ゛~~~、やっちまったな~!!
最後の1つだからと、飛びついたのは行けぬ!。ちゃんと見ないと。
間抜けすぎる。とほほ。


●おまけ
先の記事、追記のおまけ記事を書きすぎた!
反省!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/23(水) 00:37:14|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

されど32円 (おまけ追記あり。あれ?おまけが本体??)

・Money Forward Meより、収入の一部抜粋
普通預金利息20230822_R

いや、どうでもいい話ではあるんですが、Money Forward Meを見たら、なんとも珍しい収入が。

普通預金利息 32円。

そういえば、利息とか、そんな仕組みもあったっけか。


●三井住友銀行より、以下リンク
「円預金金利」

普通預金金利20230822_R

0.001%。
100万円預けていても10円の利息ですからね。


自分が小学生の頃、親戚から貰ったお年玉とかを作ってもらった自分の口座に入金していました。
数万円くらいあったかな。何年も使うことがなかったから。

で、通帳の記帳をしたときに、利息が4円とついていたのを見て、なんか嬉しくなったものです。


で、この32円。
数百万円も普通口座にあっても、コーヒー1本も買えないと。
全然嬉しくないですね!

ここまで金利が低いと笑っちゃいますよね。
それでいて、銀行は大きな利益。
なんともねぇ。

ま、お金を管理してもらっているだけ。
金利なにそれ?って感じでいい。
増やしたいのなら、ちゃんと投資をすればいいだけですから。

まぁ、32円とはいえ、貰えるだけいいのかもしれません。されど32円と言うほどじゃなかったかもしれませんが。

ははは。


●おまけ
最終的に中学生になるくらいで10数万円はあったはずの自分の口座の普通預金。
新築一戸建てに引っ越した時、その口座自体が消滅していました。
な~んも言われず没収!笑。
それなら何かに使っておけばよかったと思わないでもないけども、そもそも口座があったことすら忘れてた。
昔から月々のお小遣いですら余らせ気味だったし、お年玉で買うような高い欲しいものもなかったからいいんだけど。
なお、高校生時代はバイトをしていたので、毎月1~2万円の収入あったしね。
ピーク時50万円ちょっとあったけど、自分の夏期講習とか大学時代の生活費の補填とかで大学卒業時は0円となってました。

●おまけ2
妄想の話。
大学時代に自由気ままに浪費してもいい100万円があったら?と考えてみる。

・欲しいものがあったか?
 特にない
・広い部屋や美味しいものが?
 そういう要望はまったくなかった
・免許とか?
 免許は社会人になってから給与で取る予定だった。そもそも車や二輪に興味がなかった。当時から自転車オンリー
・旅行とか?
 今だって出不精で旅行とか殆ど行かないのに。行くわけがない

一番欲しかったのは、時間とかかなぁ。
特に4年時は研究室が学部で一番大変なところに行ってたのもあって、暇が本当になかった。
今思えば、あんな研究、もっと簡単かつ気軽にできるだろう?へんに捏ね繰り回しすぎたんじゃない?と言えるとけど。
当時はあ~だこ~だ言いながらやってたからなぁ。時間の使い方も上手くなかったわ。
ま、楽しかったけどね。

とはいえ、お金が必要だ!と思うシチュエーションが殆どなかったのは事実。
家賃以外の生活費全部込み30000円は、今思えばハードなのかもしれない。
だけど、お金に不自由した記憶が殆どないんだよね。
貧乏生活、不足しがちな資金での生活って、やりがいがあるというか、その難易度のゲームをしているようで面白かったし。

●おまけ3-1
お酒は20歳を超えてから!ってことで、自分で始めて購入したお酒は、ウイスキー。
今も売られているサントリーのリザーブです。
当時はストレートやロックを楽しむというより、カクテルもどきで楽しんでました。

・生レモン4分の1欠片、ガムシロップ少々、ウイスキー(リザーブ)を用意
・コップ(グラスなんて持ってなかった)に氷を沢山入れる
・ウイスキーをワンフィンガー、ガムシロップを入れ、そこに水を継ぎ足し
・生レモンを絞って、後はステア(かき混ぜる)

これ、夏場の暑い時期に飲むとサイコーでしたわ。


お酒は嫌いじゃないのですが、それでも今でもお酒を飲む習慣はありません。
たまに、イベントのときに飲むからいいんですよね!

●おまけ3-2
お酒というか、ウイスキーに凝りだした話。

1)おまけ3-1のサントリーリザーブが出発点。ウイスキーが美味しいという下地ができた(20歳ちょっと)
2)社会人となって仕事に邁進。たまたま仕事先近くに酒店があって、そこにサントリー響があった
 残業三昧で手持ちの資金は増えるも、欲しいものがなかったが、自分へのご褒美と1万円近くする上記サントリー響を購入。
 この美味しさに感動して以来、サントリーウイスキーの虜になる。
3)ここからちょっと脱線。
 残業三昧は中堅社員と呼ばれるような時まで続く(その後、ちょっと暇が数年。ただ30代半ばから再び残業三昧)。
 とはいえ、流石に徐々に仕事量は減り、その結果、何かにお金を使おうと動く。
 で、3-1の派生というか、ウイスキーというよりカクテルに凝りだす
 ピーク時、ベースにしてもリキュールにしても、50~60本はお酒があったと思う。
 なお、カクテルでシャカシャカして遊ぶも最初だけで飽き、後はステア(軽くかき混ぜるだけ)のカクテルを作ることが多く
 自分が一番好きだったのは、
  ・ジン(拘りがないので何でも。当時はボンベイサファイアを使ってました。青い瓶がきれいでね!)
  ・ベリー系のリキュール(赤くて甘ければ良く。何を使っていたかもうろ覚え)
 上記の2つだけ。
 ボンベイサファイアは50度弱、ベリー系リキュールが20度弱くらい。そう、アルコール度数が。
 後は、ロックグラスに氷をいくつか入れ、それぞれを1:1で入れ軽くかき混ぜるだけ。
 水などは入れない。
 赤黒いカクテルの出来上がり。
 何せ度数が高いから、最初はちびちび、徐々に氷が溶けて飲みやすくなるというのが好きだった。
4)低迷期?
 引っ越しをすることになり、お酒がカクテルセットが邪魔に。
 そもそも自宅で毎日のように飲むという習慣はなく。偶にやっていた程度だから。
 で、酒好きの後輩に打診したら、全部貰ってくれることに。で全部あげて、1つもなくなってしまった。
5)爆買い期
 40代になって、手持ちの資金がFIREできそうな大きな資金を得た。
 そしてたまたまネットでお酒、特にウイスキーを購入できることを知り、ハマった。
 毎月じゃなく、毎週のように数万円から数十万円分、ウイスキーを購入。
 結局、会社員時代から始めてmaneoがああなる直前くらいまでの数年間、車が1台購入できるくらいは使った。
 今も細々と購入は続けている。
6)今現在
 ウイスキーやジン、ラムやワインなどなど。
 本当に沢山の種類で沢山のお酒のボトルを持っている。
 買い控えし始めたのは、ウイスキーが人気を得て入手が難しくなったというのが1番の理由ではあるが、単純に物理的に格納する場所がなくなってきたというのが大きい。
 お酒自体は、飲むといより、収集癖によって買うだけが続いているだけ。
 昔より、一人で飲むのが好きでもなく。
 人を呼ぶにしても、コロナ騒動が大きかった。人呼べませんでしたからね。
 今も平均月1~2本くらい(?)で増えているが、飲むペースは年間数本だし。
 え?もう一生涯で飲みきれない程ありません?、ぇぇ、その通り!笑
 まぁ、限定品などをこれから購入することはあっても、爆買いの時期のような買い方はしないでしょうな。

●おまけ3-3
面白い飲み方をしていた頃が。
みんな知っているスピリタス。
そう、アルコール度数が96%の消毒液!
ショットグラスに氷を一欠片入れ、そこにスピリタスを少々。

いや、コストパフォーマンスは一番いいと思うのですよ。
美味しいと思うかは人それぞれですが。いや、これを美味しいと思う人はいないか!笑

最初から消毒液の匂いしかせず、舌で味わうとビリビリッ!とアルコールが来る感じ。
それが氷が徐々に溶けていってマイルドに。
ショットグラスで数mlの話ですが、それは長時間に渡って飲んでいける。
舌で舐める程度しか飲めませんから。その量で十分。

後にも先にもこれを人に勧めたことはありませんし、勧めたいとも思いません。
とはいえ、面白いことをしてたものだと思わざるを得ない、そんな感じ。

●おまけ3-4
リキュールは面白いのが多い。
・コーヒーリキュール、チョコレートリキュール、メロンリキュール、いちごリキュール
これらのうちコーヒーリキュールのカルアは有名だが、それをミルクで割るカルアミルクは有名だが口当たりがよく美味しい。
チョコもメロンもいちごも牛乳を混ぜれば、全部ジュース感覚。
まぁ、アルコールが全く受け付けられない人は無理だけどね。

・オレンジリキュール
今も昔もコアントローがいいね!
あれ、小さいミニボトルもあるから、お試しでも。
よく冷凍庫に入れておいて、キンキンに冷やして使ってた。
まぁ、お菓子などでも使う人がいるみたいだから、知っている人は多いかも。
広く売られているしね。

・ミントリキュール
購入して、5ml使った後にまったく使わなかった。
これ、歯磨き粉の匂いでね。今でも思い出せるくらい衝撃的だったよ
たぶん、クラッシュドアイスにミントリキュール&水でいけたのかも?と思わないでもないが、ちょっときつかった。

・薬草系リキュール
カクテルに入れると、全部薬草系の味が勝ってしまうので、微妙。
それ専用のカクテル作るときくらいにしか使用できなかった

・ガリアーノ
あの瓶はイカしてる!
検索してみて。面白いから。
まぁ、邪魔になるとも言うけどね 笑

・オリジナルカクテル
お茶、特に烏龍茶とかは無理。全部、何を入れようがお茶系が勝るから
ヤクルト、白濁色になって見栄えが悪すぎた。結構美味しくできるんですけどね
スポーツドリンク(ポカリやアクエリアスなど)は、普通に居酒屋にありそう。オリジナルカクテルと言うのはちょっと
炭酸ジュースは、上記と同じ。ジンやウォッカを入れて不味くなる訳がない。ただ誰でも思いつく

・カクテルのベース:ジンの種類
ジンは、今は10種類くらい保有していると思う。
ただ、今も昔もボンベイサファイアでいいと思う。
最近ので言うのなら季の美京都ドライジンやサントリーのクラフトジン六とかも。

・カクテルのベース:ウォッカの種類
あまりウォッカは買わない。
今保有しているのは、上記で説明したスピリタスとニッカのカフェウォッカくらいか。
なお、後者は保有しているが飲んだことがない。何本もあるんだけどね

・カクテルのベース:ラムやウイスキーの種類
これらはそれらのベースとなるカクテルがあるのは知っているのだが、それぞれロックで何も混ぜずに飲んだ方が美味しいと思っているので、使ったことはない。



ん~、おまけは別記事でよかったんじゃないかな?と思わざるを得ない!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/22(火) 00:37:37|
  2. お金の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム