fc2ブログ

けむけむの投資日記

役所から税金関係の書類が届く、またかよ

PXL_20230630_101802525_R.png

役所の収納課から青い封筒で重要書類ってくれば、
また税金の支払いか!
と、げんなりするよね。

地方税?
いや、支払ったような記憶がある。
健保は、収納課じゃないような、、、どこだっけ?国民健康保険課?

ということで開けてみたら、市税の還付金の手紙だった。
支払金口座振替依頼書を書いて、送れということらしい。

ん?マイナンバー登録時に公金受取口座登録したはずなんだけど。

書類内には、こういうことが書かれてた。
以下、引用。

この通知後1ヶ月を経過してもハガキの返送がないとき、市税等の振替口座・他税目等の還付口座登録がある場合は、その口座に振り込みの手続き、または、納期限を経過していて納付がされていない市税等に、還付金を充当させていただく場合があります。


役所の事務手続きの簡略化の1つとしてマイナンバーの公金受取口座があるんやないの?
こんなの1ヶ月も待たずに公金受取口座へ振り込みすればいいやん。
そのための口座やろうに。

と、行政って本当に馬鹿だなぁっと思った次第ですわ。
なんでこんなにグダグダなんだろう。
自ら仕事を増やすスタイルに呆れる。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/30(金) 19:46:11|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

コロナに感染した後、伝えるかの話?

ど~でもいいのか、そうじゃないのか分からないんだけど、
社会人になると予定などもあるから結構前から予定立てるじゃないですか。

早いときだと2ヶ月くらい前から。
で、何人も集まって遊んだり、誰かの家に行ったりする訳で。

でね。
そのうちの1人が感染したってツイートしてたりした場合、それちゃんと伝えてくれよと言うべきか、どうか?
もし、開催日1ヶ月くらい前だったりしたら、感染後10日くらいすれば大丈夫らしいから、態々伝える必要ないと考える?
という話。


外のBBQとかならいいけど、室内のイベントだったら?

気にする必要ないだろう?という話なのか、どうなのか?。

開催数日前でゴホゴホやってたら出禁!と言うのもありなだろうけど。
普段通りなら完治しているということになるんかね?

実際にそういうのを経験したことがないのでよくわからない。
まぁ、コロナ自体が、今となっては気にする必要もないということもあるのかもしれん。

う~ん・・・。

ちょっと悩ましいという話。


●今日の1枚
まだ戸建てに住んでいた頃に撮った写真。
睡蓮の花ですかね。
結構前です。懐かしい。
KIMG0027_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/27(火) 23:59:53|
  2. ブログ
  3. | コメント:0

証券会社で話を聴くも

単純に新人(?)さんが、顧客として受け継いだみたいで、商品紹介の電話をしてきたみたい。
暇だったので、店舗に行って話を聴いた、それだけ。

結論から言ってみれば、時間の無駄だった。
早起きする価値もない。
これが大手証券会社とはいえ新人クラスのレベルと言ったところか。

いや違うかもしれない。
地方都市の新人クラスのレベルということか。


話はちょっと逸れますが、昔、最大手の銀行の本店に行ったことがある。
その銀行への用事があって大手町の本店に行ったときの話。
比較的若手の女性行員と話す機会があって、それはもう、流石だわ!と。
いろいろと金融関係の話をして、その全てにおいて何も確認することなく、即答だったからね。
それはもうびっくりしたものです。

信託銀行の地方支店の行員には手を焼いた記憶も。
今回の証券会社での対応よりかなり酷かった。
窓口の女性行員だけでなく、そこそこの年齢の男性行員も。
1投資家でしかない自分のレベルで会話しても、金融関係で知らないこととか多くて。
う~ん、駄目だこりゃと思ったものです。
最後は喧嘩別れして、9桁近い資金、全部引き上げてやったよ。
今思い出しても頭にくる話。
人様のお金を運用しているという意識もなく。
金融の知識も知らなさすぎて。呆れるしか無いといった感じ。

おおっと、脱線しました。


証券会社の今回の話も・・・
勧める商品もどうなんだろう?
以前、ヒアリングした内容を受け継いでないのかもしれない。
考えてみれば、前回はコロナ前だったし、担当は違ってましたし。
駄目だこりゃ。


そもそも論なんですが、日本および米国、EU以外で投資を勧めるのなら、その投資の情報収集はどのようにするべきか?
くらい即答出来るようにして欲しいですね。
集めづらくて難しいんですよ。特定の国の投資をする場合、その国が米国やEUくらい大きくないと情報を集めるのが。
日本や米国、EUならそれなりに集めることができますが。


大手証券会社に望むことあるとするなら、
その大手証券会社が引き受けている社債で比較的単価で安全そうなものを提示してといったくらいかな。
それ以上のことはどうでもいいし、そもそも上記社債だってどうでもいい。


やっぱり自分の責任をもって投資をしたいと考えている人にとっては、証券会社はネット証券しかない。
それを改めて感じただけでした。


●今日の1枚
今まで履いてた数年もののランニングシューズが結構底がすり減っていて、タイル張りの通路とかで雨が降ると少し滑り気味。
なので、新しいシューズを買いたいと考えているところです。
メインはウォーキングなので、300gくらいの靴で、できれば防水や通気性が良いやつと見てたら、サロモンのGORE-TEXのシューズが。
結構良さそう。ただ、ちょっと高いかな。
メーカーのページを見ていたら、GORE-TEXのシューズでもいろんな種類があったので、実際にスポーツ店にでも行って見てこようと思っています。
年代落ちのアウトレットとかあると嬉しいんですが、どうだろう。
PXL_20230625_052522350_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/27(火) 18:57:51|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

メルカリと株主優待券

メルカリは、本やCDを探すのに使っています。
今まで出品は一度もしたことはありません。
昔、ヤフオクをよく使ってたときがありましたが、そこでもメインは本とCDの購入。
10年以上前の本やCDは絶版になっていたりして、また古本屋に行ってもあるか分からないのでよく利用していました。

ただね、業者が入ってくるようになって、1枚(1冊)100円とかそういう安価なのを見つけるのが難しくなってきたのでいつの間にかに止めてしまいました。


で、メルカリと株主優待券の話。
欲しいCDがあったのですが、その値段じゃ手を出しづらいというのもあって監視はしているけど買えない、そんな状況が続いてます。
値段交渉をメルカリの場合はできるとしても、流石に購入したい価格との差が2倍以上もあると交渉すると怒らせる可能性もあるので、そのうち値下げしないかな~っと見ているだけ。
音楽CDは別に緊急性もありませんから、気長に。


そういえばヤフオクに優待券が出されていることあったな~っと。
なら、メルカリにもあるのかな?と自分の保有している優待券もあったりするのかな?と。
検索キーワードを入力して、ぽちっと検索!

あれまぁ・・・
こんなにたくさん出品されているんだねぇ、とびっくり。
金券ショップだと高くても80%ちょっとが限度の買取価格も、メルカリなら90%以上すらあるんですね。
えぇ、当然人気がある優待券の場合ですが。
まぁ、メルカリの場合、郵送費を無料にしていることもあるので、実質の割合はもう少し下がるでしょうけど。

で、メルカリの郵送方法はというと、
らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便とか使うと約200円くらいで送れるのか、やっすいなぁ。
更に匿名配送とかもできるんですね。へぇ、知らなんだ。


●メルカリより、以下リンク
「メルカリの発送方法は?手順や料金を発送する場所ごとに解説」

「匿名配送」

出品に関しては、ヤフオク時代しか知らなかったので結構面倒なイメージでした。
だから、メルカリのこれらを見て、うへぇ、随分と楽になったものだ!と感心してしまいました。

我が家に要らないもの?
う~ん、たくさんありすぎて何とも言えない。
特にもう読まない本の場合、ブックオフだと買い叩かれるのでメルカリとか利用すると良さそうですね。
人気ある作品で美品だったりすると結構な額で売れそうだ。
う~ん、やらないけど、選択肢としては面白そうです。


さて、タイトルの優待券とメルカリの話ですが、面白そうだとは思いますが、当分使う予定はないかな。
というのも、優待の使う先の店舗が閉店したりして使うところがなくなってしまったとかなら別ですが、
普通に使える店舗が最寄りにあるならやっぱり使った方がお得だから。

それと安楽亭のような使いきれないような優待券の場合、未使用なら何か食品などとかと交換してもらえる場合もあるから。
そういう形で使い切ってしまうのがいいのかな?と思ってます。


1回、本でいいのでメルカリで売るってのを試してみたいですね。
まずは、練習という形で。

●今日の1枚
数ヶ月前にバーミヤンに行ったときに頼んだ紹興酒と梅酒。
すかいらーくアプリでクーポンがあったので頼んだ感じです。
ただ、口に合わなかったなぁ。飲み慣れてなかったのでね。
この頃、あまりお酒は飲まなくなってきているけど、気軽に飲むならウイスキーや缶酎ハイあたりが楽ですね。
飲み慣れているのが一番口に合うような気がします。
PXL_20230221_054655384_R.png


●おまけ
かなり昔になりますが、要らないゲーム機を記事にしたとき、欲しいと言う人がいました。
その後、早く連絡くれでしたっけか、そういう感じになって、おいおい無料で上げる方がせっつかれるのもなぁ、と。
ちょっとどうなん?と思ったので決裂して終わりました。
今、このメルカリの仕組みを上手く使えば、匿名配送で遅れたのかもね?と思う。
流石に郵送料くらいは持ってもらうとしても、××さん専用取引といった感じでやれば個人間取引ができるというもの。


●おまけ2
結局、やふおくでもメルカリでも面倒って気持ちが先立ってしまうので、購入はともかく出品はしなさそう。


●おまけ3
そのうち要らない小物とか、本ブログ読者プレゼントとか、、、
無いか 笑

やらないよ?やらないけど、候補があるとするなら
・ワイヤレスイヤホン(新しいのを購入したから古いのが不要に

あれ?プレゼントできるような小物がない。
そらそうだ、ここ数年、知り合いを含めて殆どあげてしまったから。
調子の悪いPCとかだって、誰もいらないだろうしな(あげるときはHDDは抜くし)。
まぁ、これはもしやるとしても、別途そういう記事を作ればいいか。
ま、面倒だからっていつまでもやらないと思うけど 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/24(土) 20:13:33|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

銀行トリビア?

トリビアの泉って番組を覚えている人はどれくらいいるんだろう?
もっと言うなら、たほいやって番組知ってる人います?

どうでもいい雑学とか好きです。暇つぶしにもってこいだったのでよく通勤時代に読んでましたね。
まぁ、今はTVなんて観ないし電車に乗る機会が減ってしまって遠ざかっていますが。

さて、今日は銀行めぐり。
2つほど銀行の口座を解約してきました。
というのも、口座を開設したにも関わらず、1回も使っていなかったから。
1つは5年近く前に。近場の銀行に口座があると便利かな?とコロナ前に口座開設しましたが放置。
もう1つは1年半くらい前に。500円玉貯金がフルになる日も遠くないな!と思い、硬貨の無料での入金枚数が多かった銀行。これも500円玉貯金が遅々として進まないので放置。

う~ん、流石に使わないで保有しているのもどうかな?と。
時間があったのもありますが、たまたま銀行が空いていたので解約手続きをしてきました。
5年間1回も取引もしてなかった口座をみて、ふとそういえば休眠口座ってどんな条件でなるのかな?
何をすれば休眠口座にならない条件になるんかな?と。

・トリビア その1
金融庁より。
Q:「休眠預金等」とは、どのような預金ですか。
A:「休眠預金等」とは、10年以上、入出金等のお取引がない預金等をいいます。
 2009年1月以降に最後の異動があった預金等が原則として対象になります。


入出金等?
お金の出し入れだけ?それとも、残高確認や通帳記帳とかでも?
これ銀行で聞いてきたら、入金または出金が必要とのことでした。
いや、残高確認や通帳記帳だけでは駄目とのこと。
また、利子などでお金が増えても対象外とのことでした。

まぁ、10年間、1回も入金も出金もしておらず、その銀行口座で活動らしい活動がないのなら、それは仕方ないやね。


まぁ、休眠口座ってどうなったらなるんやろか~?って、ちょっと思ったので、確認しただけ。

でね、銀行の片隅に納税用のATMみたいのがあってね。
お?
これがあれば、自分の貯めていた500円玉だけで納税ができるな?
あ、これ使って500円玉貯金解消に?
ということで、銀行員に聞いてみました。

・トリビア その2
この納税用ATMで20万円とか大きな額の納税もできますか?
この納税用ATMは通常のATM同様に硬貨は100枚までとなります。

ん?500円×100枚なら、5万円?
納税額を考えると、いや、固定資産税は4枚綴りだったはずだから、1枚5万円ちょっとだったはず。
ということは、納税に使える・・・訳あるか~!

これ予め数えておく必要があるし、そんな面倒なことができるか~!ってのが最初に思った感想です。
20万円一括、そして硬貨取り込み口にざざ~~~っと硬貨を適当に入れれば、過不足を教えてもらって納税ができる!って訳でもなさそうだし。
500円玉貯金は、別途どのように現金化するか考えるようにします。

トリビア?
う~ん、なんか違う気もする。

後は、サラリーマン時代に交通費専用にしてた口座をどうするかだね。
この口座自分が中学生か高校生の時に作った口座なので、カードが古い銀行名だったりする。
メインの給料用の口座が会社が勧める口座で、それは今でも使っているのでいいとして、交通費用のは意味もないから。
口座を解約してもいいのかもしれないと。


口座は、大手銀行1つ、ネット銀行1つくらいで十分じゃないかなと思うかな。


●今日の1枚
近くのドラッグストアは、アプリで数ヶ月に1回くらいだったと思うけど、10%OFFクーポンをくれます。
別に何を買ってもいいんですけど、いつもこの栄養剤買ってます。
150円くらいだったかな。
季節の変わり目とか、体がだるいときに飲んでます。
逆にそういうだるい日がないと、冷蔵庫にこのドリンクが増えていきます。
多いときは5本くらいあったかな。そのときは、具合が悪くなくとも飲みましたが。
PXL_20220829_054911964_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/23(金) 18:04:38|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

新NISAの成長投資枠の対象商品が発表された

●投資信託協会より、以下リンク
「NISA成長投資枠の対象商品」

対象となる約1000の投資信託が発表されました。

具体的に対象の金融商品の発表がなかったので、金とかのコモディティって、別に成長しないから対象とならない?ということが分からなかった。
今回の発表でゴールドの投資信託があったので、へぇ、対象なんだ!と。

命名の仕方は、なんか誤解を与えそうでなんともね。

流石に毎月分配型投資信託はないけど、隔月のはあるんだ?
へぇ。

まぁ、まだ半年以上先の話なので、対象の金融商品も増えていくだろう。
そう、新NISA向けの投資信託とかね。

急ぐ必要はないかな。
今は、とりあえずアンテナを立てつつ、情報収集するくらいで十分かと。
10月か11月になってから動けばいいと思う。

どうせ、購入する金融商品の目処は立てているので。
12月になってから動くでも十分かもしれない。

●おまけ
・朝日新聞(ヤフーニュース)より、以下リンク
「新NISA対象投信、まずは1千本 現行より大幅減、低リスクに限定」

以下、引用。
金融庁は、成長投資枠で買える投信について、その目的にかなうよう、毎月分配型や信託期間が20年未満の商品などを除外する基準を設けた。

以下、意訳。え?

国民は馬鹿で金融リテラシーもないから、お上たる我らが愚民たるお前らが間違えないよう、金融商品を限定してやったぞ。
お前ら、馬鹿だから。リスクを理解せず、短期間で儲けがでる金融商品に群がるから。
レバナスのような金融商品やタコ足の毎月分配型投資信託は外しておいた。
我らはなんて愚民に親切なんだろうか!。
愚民ども平伏せ!。馬鹿なお前らは自分で考えられる知能も知識もないのだから。
お上が言うことと素直に聞いていればいい。それは今までも、そしてこれからもだ!


そんな裏の声がきこえてしまいました 笑。
ソーシャルレンディングのあのぐだぐだ感を体験したこともあるし、証券税制の迷走もあるしで、行政、特に金融庁は1mmたりとも信頼できない。
こいつら馬鹿だから。国民が運用で資産を作るということを目的としているように見えないから。
まぁ、馬鹿が作った仕組みを、せいぜい使ってやるか。
そんな気持ちですわ。

でもね。
冗談&笑い話として上を書いたけど、あながち間違いとも思ってない。
それくらい制御してやらないと、暴走するからね。
まぁ、もし現行NISAくらい何でも選べたなら新NISA枠ぎりぎりまで、レバナス!とか、それはそれでいいと思うのだが。
別に愚民と思われようが、リスクをちゃんと理解して、余剰資金をもってやっているなら。
投資って自己責任なんだよね。
それを行政も投資家もどこまで理解しているのかね?と思うよ。

●今日の1枚
先日のよく晴れた日に自宅界隈をお散歩してたんだけど。
まぁ、日に焼けた。顔が赤くなるくらいにね。
なので、日焼け止めを購入してきました。
店員さんおすすめを購入。それがこれ。
結構いい値段するんですね。
スキーの時に購入した日焼け止めは安かったイメージがあったから。
まぁ、おすすめが高かっただけという話もありますけど 笑。
PXL_20230621_072609174_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/22(木) 12:17:28|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

タワマンどう?という質問への回答(かな?)

まず、これから

●JR東日本より、以下リンク
「各駅の乗車人員 2021年度」

これは、JR東日本における各駅の乗車人数のランキングです。
Best100までありますが、どれもこれも有名な駅ばかりです。
実家近くの駅もランキングされてますし、高校や大学時代の通学で乗り換えに使っていた駅なども。
今住んでいるところの最寄り駅もランキングに入ってます。

さて、タワマンの話なのに何で駅の乗車人員ランキングと思う人がいると思います。

これは、人の乗車人数が多い駅 ≒ 発展している駅(街)ということが成り立つと考えているからです。
※このランキングはJR東日本限定ですけどね。

ニアリーイコールというのは、ちょっと例外もあるからです。
いくらなんでもランキング4位の東京駅の周辺に住みたいなんて思う人はいないでしょう。
流石にね。あそこは住む街ではなく、働く街でしょうから。

ただ、それ以外の駅周辺の街を考えたとき、その利便性を疑う人はほぼいないでしょう。
特にランキング30位で見ると、東京駅のような例外はあれど、駅から500m圏内は繁華街を伴っている場合が多いかと。
欲を言えば連絡通路などもあって傘なく駅や繁華街に到着できる、そんな利便性がある駅も。


さて、これら利便性のよい街に住みたいと考えたとき、そこに戸建てや分譲マンションがあるか?ということを考えてみてください。
ランキング7位の大宮ならあるかも?と思わないでもないですが、ほぼ無いのではないかな。
むしろ今のご時世だと駅に近い一等地であればあるほど、そこにはタワーマンションしか選択肢がなかったりします。

10年近く前から住宅情報誌を眺めていた自分が考えていた条件を振り返ってみるに。
・通勤が楽になるよう駅に近ければ近いほどいい(当時はまだサラリーマン)
・値段は高くても良いが、流石に限度はある
・土日祝日など、余暇を過ごすのに半径500m圏内で全部済ますことができれば最高だ!
といった感じがありました。

注文住宅など戸建ても考えたことがあります。
実際に注文住宅をメインにやっている業者に行って聞いたこともあります。
30~40坪で駅から500m圏内。
それを条件にしただけ。
そうしたら、坪単価は安くて100万円。普通に150万円とか。
真ん中を取って125万円として考えたとき、30~40坪なら3750~5000万円です。
それだって土地だけ。
注文住宅で上モノは4000万円くらいを提示されましたから、合計すると7750~9000万円です。

はいっ!却下!!!
で終わりました。
10年くらい前にもなると、その値段を出せば駅近、下手すると駅直結のタワーマンションの上層階でも普通に購入できる価格。
今だって、1億円弱も出すなら選択肢は多くありませんが、それでも70m^2の駅近のタワーマンションだって購入できます。
タワーが建つような利便性がよい戸建てを考えた場合、上記の条件は駅100m圏内になるでしょうから、優に1億円は超えるでしょうね。下手すれば2億とかそれ以上になるかも。

なので、自分の中では利便性を追求すればするほど、戸建てはないとなりました。


とはいえ、タワー必須か?と問われれば、必ずしもそうでもない。
10数階くらいの分譲マンションで駅数分という物件がないという訳でもない。
むしろ、そういう物件の方がタワーマンションより選択肢が多いかもしれません。


さて、通りすがりさんからの質問にあった
・災害に対する脆弱性
・セキュリティなど安全性
を考えてみます。

まず災害については購入時に確認して回避しておけば十分です。

・地震:耐震設計されている今のマンションなら十分。免震、制震なんでもござれ。それで駄目な地震が起きるようなら、どこにいても一緒。
・水害:武蔵小杉のような問題はかなりレア。対策されているかは購入時に確認すればよく。ハザードマップを確認すればいい。
・津波:上に逃げるだけ。タワーが壊滅になるくらいなら、周りは全部壊滅&沈没しています。気にする必要なし

ほんの一部例外があって、それを回避できる程度の知識を持ち合わせつつ、購入すればいいだけだと思います。

さて、次にセキュリティの話ですが、悪いですが、これはあまり期待しない方がいいですね。
タワーといってもランクはあります。
それこそ芸能人や有名Youtuberが住んでいて、ガードマンがエントランスに常駐しているようなところは別ですが、普通のタワーマンション程度では限度があります。

今どきの分譲マンションだって、エントランスに入るところとエレベータ前の2箇所くらい自動扉があってロックを解除しないと入れません。最後に自室の扉もあります。
タワーもだいたいそんな程度です。

セキュリティの高い建物や工場などでは、入るときも出る時もロックを解除しないと入れませんが、マンションくらいだとそこまで厳重ではないことが多いと思います。
少なくとも自分が検討しうる1億円にも満たないようなタワーや分譲マンションではそんな感じです。
住民にロックを解除してもらいUberや出前館の人が簡単に部屋の前まで来れます。
その際、後ろについていったらそのままついていけるくらい。
要するに意図的に犯罪を犯すような輩に対するセキュリティとして考えると少々心もとない。

これは住民の利便性とセキュリティをどこまで?という問題はありますから。
思ったより簡単な話でもないかと思いますね。
いちいち鍵出して、何箇所もロックを解除する。やっぱり面倒ですよ。
※鍵によっては、感知して開いてくれるのもあります。それでも扉が沢山あれば面倒です。

まぁ、最終的な自宅の扉を開ける時に注意できるのなら、少なくとも昨今の強盗事件のような問題は問題ないかと思います。
普通の戸建てよりはセキュリティが高いというのも、今まで書いてきたように自動扉などのロックがある関係上、高いでしょう。
監視カメラも思ったより多いのもあります。
何があっても大丈夫とは思わず、自室ドアを開ける前には注意くらいはしておいた方がよさそうです。


なんか、取りとめない記事になってしまいましたが、
・利便性に拘りすぎるとタワーしか選択肢がなくなるかも。ただちょっと条件を緩めれば普通に分譲マンションでもあるよ
・災害は気にする必要はないが、購入時は最低限の確認はしておくべき
・セキュリティは戸建てよりはいいだろうけど過信は禁物
といったところでしょうか。


●おまけ
自分がタワーマンションのモデルルームに行った回数はたぶん10数回。
20回くらいあるかもしれません。ただ30回はないと思う。
住友不動産のタワーマンションの場合、モデルルームを実際の部屋などでやっていることもあって、それら経験からこの記事を書いてます。
あくまでも自分の経験則からくるものであって、全部が全部該当するとは思わないでください。

●おまけ2
隅田川の花火がマンションベランダから見れるような、そんなタワーに住んでみたいと思わないでもないけど。
それならマンション購入するより高いお金を支払って場所を確保したほうが良さげではあります。

●おまけ3
首都圏の新築マンションが高すぎるんじゃ~!
手が出ませんよ、本当に。
実家の、それこそ数十年前の感覚で新築マンションを考えた場合、数千万円も出せば購入できるよね?
という感覚なので。
今の下手すると9桁する価格を見ていると、なんでそうなったんや~って。
高すぎですわ。

●おまけ4
眺望は気にしたことがありません。
別に日が入らなくもいいくらい。
利便性だけで居住性はどうでもいい感じです。新しいマンションならそんなに悪いのもないので。
普通は眺望を気にするみたいですけど、タワーに限らず高層階に住んでベランダから下を覗くととっても怖いよ?

●今日の1枚
約4年前に行った黒部ダム。
う~ん、コロナ禍もあったのもだけど、遠出してないなぁ。
北海道や沖縄と言わないまでも、関西くらい行きたいなぁ。
IMG_20191010_112624_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/21(水) 13:59:38|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

新築マンションへ引っ越して何気に嬉しかった話

実家は首都圏のベットタウンですが、まだまだ畑や田んぼがあるような場所でした。
築30年ちかい戸建て。
なので、よく虫が入ってきました。

別に小さい虫が少々出たくらいでは驚きもしませんし。
そんなのティッシュで捕まえて捨てればいいだけです。

ただねぇ・・・。
Gは嫌いなんですよ。
カサコソカサコソカサコソカサコソ・・・

仕事を終え、疲れて帰宅してリビングの電気を付けたら、

G > ヨッ!オカエリ!
自分 > ギャー

となったり。
当時もあまり自炊をすることもなかったので、生ゴミとかあった訳じゃないんだけどね。
築年数が30年近くなれば、隙間の1つや2つはある訳で、ハエたたきなどで退治したり、ゴキブリホイホイを設置したりしてましたが、限界でした。
小さい虫というのも微妙に嫌でしたしね。

一応、実家の場合、サニックスと契約してシロアリ対策とかはしてました。
ただ、そんなのはGには関係ない訳で。
ぬ~。。。

で、その後、普通の新築分譲マンションに引っ越し。
高層階だったのもあったのか、虫なんて1回もわいたことがありません。

さらに数年して今のマンションに引っ越しして結構経ちましたが、虫には殆ど遭遇したことがありません。
少なくともGには一回も遭遇していません。
普通の分譲マンションに住んでいた期間も含めると、10年近く虫とは無縁の生活となっています。

これ、何気に嬉しく。平和だなぁ~っと。
今更今の場所から引っ越すのも、面倒だし、利便性が良すぎるのでしないと思いますが、
もしするとしても、新築分譲マンションだろうなぁ。
利便性は我慢できても、虫が湧くのは我慢できなさそう。


まぁ、何にせよ。
マンションの出口を出て、500m圏内に数え切れないくらい飲食店がある今の便利な状況から抜け出すことはできないでしょう。
コンビニやスーパー含めて24時間の店舗もありますし、深夜遅くまでやっている飲み屋とかも多いので。
昼夜逆転した生活をしても、何ら問題ない!とか、なかなかありませんし。


いかんですね。
自堕落になりすぎて。


●今日の1枚
ちょっと本気でウォーキングを頑張ろうと、IKEAに行ってきました。
先日まで天気が悪い日が多かったので、レインポンチョを買いに。
というのも、スポーツショップや登山ショップに行ったら、このレインポンチョが高かったのですよ。
IKEAのポンチョだと税込み1299円。他店の数分の1。
これは、交通費をかけてもIKEAかな?と。ただ、残念なことに売り切れたた。なんと運が悪い。
今、天気の良い日限定だけど、近くの公園内をうろうろとウォーキングしています。
大体2~3km(周回数によって変わる)。
にしても、あっついですよね。今日は、帽子と日焼け止め買っちゃいました。合わせて5000円ちょっと。
ただ、もう遅い感じ。数日前に炎天下でウォーキングしたから、顔が真っ黒になりつつある。
困った、ま、いいか 笑
PXL_20230620_060752319_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/20(火) 19:03:09|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

首都圏マンション価格上昇。8068万円!?

●共同通信(ヤフーニュース)より、以下リンク
「首都圏マンション価格上昇 3カ月連続、8068万円」

自分は、晴海フラッグのタワー棟のモデルルームを見学に行きました。
その後、値段がおおよそ決まったとのことで、値段表が送られてきました。

諦めました。
数千万円で買えなかったから。


本ニュースでは、
前年同月から32.5%高い8068万円
とありますが、これ本当なのでしょうか?

いくら値上がりしているといっても、流石に上がりすぎな感じが否めません。
もしかして、去年の今ころ暴落してた?そんな訳ないか。

う~ん。
この記事にオーサ櫻井幸雄氏のコメントがあって、それを引用します。
昨年の同じ月と比べて今年のほうが高いといえる月が3月、4月、5月と3ヶ月続いた、という意味です。
この3ヶ月の1都3県の新築マンション平均価格をみると、3月は1億4360万円、4月は7747万円、そして5月は8068万円になっており、上がり続けてはいないことが分かります。


価格がバラバラ。
なんかよくわかりません。
ただ、前月同月比として見ればあがっている。
そして、高いねぇという感想くらいしか。


そんなに高いマンションを購入して、やってけるの?というのが感想です。
自分がマンションを見出した10年くらい前に比べて、体感的には倍になっているんじゃないか?と思うくらい。
昔は5000万円も用意できるなら、いろいろとマンションを選べていたと思いますが、
今では5000万円はスタート地点にすら届いてないことのが多く。

都内の新築マンション高すぎ!
うへぇ・・・という感じです。


●今日の1枚
たぶん1年以上ぶりかな、サイゼに行くの。
暑いので涼みに行くがてらに久しぶりにサイゼに行きました。
そうしたら、柔らかチキンのチーズ焼きが復活しててちょっと嬉しかったですね。
これで500円ならコストパフォーマンスが本当にいいと思います。
PXL_20230619_053404487_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/19(月) 19:29:13|
  2. マンションの話
  3. | コメント:4

現時点の株主優待:棚卸し

優待の単位は、面倒なので全部ポイントと表記。
有効期限があるものだけ。

●2705 (株)大戸屋ホールディングス
→ 残4000ポイント
→ 2023/12/31まで
→ 6月下旬に4000ポイント付与
→ 初回カードが送付。以降は、そのカードにチャージ。専用のHPで確認。年2回

●7412 (株)アトム
→ 残1000ポイント
→ 2023/12/31まで
→ 6月下旬に10000ポイント付与
→ 初回カードが送付。以降は、そのカードにチャージ。専用のHPで確認。年2回

●7421 カッパ・クリエイト(株)
→ 残3000ポイント
→ 2023/12/31まで
→ 6月下旬に3000ポイント付与
→ 初回カードが送付。以降は、そのカードにチャージ。専用のHPで確認。年2回

●3397 (株)トリドールホールディングス
→ 残18000ポイント
→ 2024/7/31まで
→ 6月に18000ポイント分送付
→ 100円券が冊子で送付。年2回

●9979 (株)大庄
→ 残6000ポイント
→ 2023/11/30&2024/5/31まで
→ ?月に3000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ ジェフグルメカード500円券が14枚。年1回

●9861 (株)吉野家ホールディングス
→ 残5000ポイント
→ 2024/5/31まで
→ ?月に5000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 500円券が10枚。年2回

●7513 (株)コジマ
→ 残3000ポイント
→ 2023/11/30まで
→ ?月に3000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 1000円券が3枚。年1回

●7562 (株)安楽亭
→ 残13000ポイント
→ 2023/12/31まで
→ ?月に3000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 500円券が26枚と20%割引券12枚。年2回

●3198 SFPホールディングス(株)
→ 残20000ポイント
→ 2023/11/30まで
→ ?月に20000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 1000円券が20枚。年2回

●3387 (株)クリエイト・レストランツ・ホールディングス
→ 残12000ポイント
→ 2023/11/30まで
→ ?月に12000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 500円券が24枚。年2回

●3048 (株)ビックカメラ
→ 残1000ポイント
→ 2023/11/30まで
→ ?月に5000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 1000円券が5枚。年2回。8月分は長期保有で+2000円

●7611 (株)ハイデイ日高
→ 残10000ポイント
→ 2024/5/31まで
→ ?月に10000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 500円券が20枚。年2回。

●3063 (株)ジェイグループホールディングス
→ 残14000ポイント
→ 2023/10/31まで&2024/5/31まで
→ ?月に12000ポイント分送付 (いつ送付か忘れた)
→ 1000円券が12枚。年2回。



●その他
優待廃止で売却分の残り
・BS11
→ ビックカメラの1000円商品券3枚
→ 有効期限なし

・ジェフグルメカード
→ 500円券が29枚。14500円。
→ 有効期限なし


●その他2
使っちゃったりして今保有0の株

・3085 アークランドサービスホールディングス(株)
→ 買収されて、違う形で同じような優待が。
→ 年2回、各11000ポイント。

・3159 丸善CHIホールディングス(株)
→ 年1回、2000ポイント

・3196 (株)ホットランド
→ 年2回、各15000ポイント

・3197 (株)すかいらーくホールディングス
→ 年2回、各17000ポイント

・3547 (株)串カツ田中ホールディングス
→ 年1回、2000ポイント

・7581 (株)サイゼリヤ
→ 年1回、2000ポイント

・8179 ロイヤルホールディングス(株)
→ 年2回、各12000ポイント

・9831 (株)ヤマダホールディングス
→ 年2回、各25000ポイント
→ ただし、1000円分購入で500券が1枚使える、微妙な券

・9887 (株)松屋フーズホールディングス
→ 年1回、食品券12枚


PXL_20230618_042357280_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/06/18(日) 13:35:53|
  2. 株主優待
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム