●TBS NEWS DIG Powered by JNNより
●政府広報オンラインより、以下リンク
「相続した土地を手放したいときの「相続土地国庫帰属制度」」ちょっと前に記事にしようと思ってましたが、そのままになっていた相続土地国庫帰属制度の話。
これ、使い勝手がいいようでいて、微妙な制度だなと。
以下、引用。
(1)申請の段階で却下となる土地
A.建物がある土地
B.担保権や使用収益権が設定されている土地
C.他人の利用が予定されている土地
D.特定の有害物質によって土壌汚染されている土地
E.境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地
(2)該当すると判断された場合に不承認となる土地
A.一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
B.土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
C.土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
D.隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
E.その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地
負担金算定の具体例
宅地:面積にかかわらず、20万円
田、畑:面積にかかわらず、20万円
森林:面積に応じ算定
その他:面積にかかわらず、20万円
もっと気軽に、低コストでできないと、この仕組は思ったより普及しないだろうな。
実際、自分の場合、過去の相続時にこの法律が整備されていたとして、使えたか?と考えた時、無理。
そもそも、住まない住宅を更地にするには、小さな家ですら数十万円。
ちょっと大きめな家なら7桁です。
なので、この仕組で引き取ってもらうとしても、最低でも100万円くらいはかかる。
現金等を相続するにしても、それで100万円以上にならないのなら、相続放棄したほうがいいまでありそう。
要するに、お金はそれなりにかかるし、そもそも条件を満たすのもそんなに簡単じゃない。
将来、ずっと固定資産税などを支払うのが嫌ならともかく、それが大きな額じゃないなら放置でいいと。
こんな法律の整備よりも、固定資産税を支払っていない所有者不明の土地を10年くらいを目処に没収できる仕組みがあってもいいのではないか?と思う。
それくらいの強権をして、土地を収用しないと、いつまで経っても壊れそうで危ない建物や、所有者不明の土地が減らないと思います。
●今日の1枚
流石に花粉症は終わりなんでしょう。
安くなってたので、1つ購入。
14個入だから、次の花粉症の時期まで持ちそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/29(土) 14:37:55|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●幻冬舎(ヤフーニュース)より、以下リンク
「【2023年スタート】相続手続きの「戸籍取得」がラクになる!改正戸籍法のポイント(司法書士が解説)」相続手続きをしたことがある人なら知っていると思いますが、亡くなった人の戸籍謄本集めは結構面倒。
特に何回も引っ越しをしたり、年配の方で法改正が何回も入っているようだと、その面倒臭さに拍車がかかります。
自分の経験談で言うなら、祖母の相続の手続きは、3つの市区町村から戸籍謄本を入手しました。
ただ、近隣の市区町村だったこともあって、実際に役所に行っても大きな手間にはなりませんでしたが、
1日取った有給は全部潰れましたね。
さて、そんな相続手続き時の戸籍取得ですが、なんと法改正によって簡単になるとのこと。
以下、引用。
現行の戸籍法では、本籍地のある市区町村役場に請求しなくてはいけません。
しかし改正後の戸籍法では、最寄りの市区町村役場の窓口ですべて請求することが可能になります。これは、本当に便利。
ただし、この便利の裏に注意点があるようです。
以下引用。
(1)郵送請求が認められない(窓口請求のみ)
(2)職務上請求や代理人請求の対象にならない
自分で窓口まで来てやってね。
士業の人にお願いできないよ、自分でやってね!
ということらしい。
さらに、上記記事にはまだ記載されてなかったですが、
令和5年度から
というのは決まっているけど、いつから始まるかなどまだらしい。
おいおい、見切り発車か?
まぁ、良い方向になるので文句を言うほどではないのでしょうが。
とはいえ、自分の場合、相続手続きとかほぼ全部終わっているので、意味がないんですよね。
もっと早くに対応してくれれば楽できたのに!と。
●今日の1枚
ちょっと古い本。2年前のかな。
結局購入したけれども、コロナ禍になってしまったので、利用できなかったそんな本です。
梅雨前にこのサイクリング本を参考にふらふらっとサイクリングしようかな?と思ってたりします。
コースは複数掲載されているので、どこにいこうかな?という感じ。

なお、「自転車向け保険 Bycle」が先月に満期を迎えてしまったため、再び契約する予定です。
以下備忘録。
申込みタイプ:本人タイプ
申込みコース:シルバー
保険期間:2年
保険料:11520円
弁護士費用も含むゴールドコースに変更するか考え中。
なお、その場合、保険料は22130円に倍増する。
ただ、事故対応とか、楽だろうし、悩むね。
※今まで一度も事故を起こしたことないけど。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/24(月) 00:05:52|
- お金の話
-
-
| コメント:0
現代人は食べ過ぎと聞きます。
また、1日3食が本当にいいのか?という話すらも。
バランスのよい食事、それを食べすぎない、それが健康のためと聞いたりも。
だからという訳ではありませんが、日本食をなるべく食べたいとは思ってます。
まぁ、日本食は、なかなか料理難易度が高く、また高くつくので、あまり食べる機会が減ってきていますが。
ただ、その中で、納豆と豆腐料理は結構な頻度で食べているかも。
別に大きな拘りはないのですが、1つだけ。
納豆は、小粒に限る!って感じ。
これは、単純に大粒納豆だと大豆を食べているって感じになってしまうのが、あまり好きじゃないだけ。
後は適当です。
面倒な時は、納豆に入っている辛子やお醤油だけ使って食べています。
ただ、納豆を日々食べている期間だと、長ネギを購入し、刻みネギを作って入れています。
入れるのはそれだけ。
昔、卵黄だったりを入れてた時期もありましたが、面倒だし、1人前の納豆に卵黄1つは多すぎだったのもあって。
後は、油揚げもいいですね。
ただただ焼くだけ。
両面焼いた後、少しだけすりおろし生姜をつけて、味の素をパラパラ&お醤油(またはニンベンのつゆ)。
実家は、焼く前に何等分かに切ってましたが、面倒&ズボラだとそのまま1枚焼いてました。
お豆腐の場合、ちょっと小さめな奴を8等分くらいにして、これも、刻みネギか、すりおろし生姜。
で、お豆腐の場合も醤油またはニンベンのつゆ。
そばつゆこと、ニンベンのつゆは、日本料理になら何でも合いそう。
あまりどばどばかけるのではなく、ちょっとだけ垂らすようにかける感じ。
納豆、豆腐に油揚げ。
全部大豆製品ですね。
でね。
自分は普通にスーパーで売っているような物だけを購入していますが、
成城石井とか行くと、ちょっと豪華な大豆製品が売っています。
スーパーの商品とくらべて2~3倍も値段がするような。
これらが、心動かされるほど美味しいとは思ってませんが、美味しいのは事実。
たまに、割引シールが貼ってあるときに買ったりも。
数ヶ月に1~2回かな。
というのも納豆いしても豆腐にしても、そして油揚げにしても、既存のスーパーで売っているので十分おいしいし、
それでいいと思っているから。
成城石井さんにそこまで高頻度で行くこともありませんしね。
で、自分の今気に入っている納豆が、これ。

おかめ納豆!のS-903。
何が一番いいかと言えば、超小粒で食べやすく、また備え付けの辛子や醤油も美味しいから。
今は備え付けのお醤油は使ったり使わなかったり。
辛子と少し多めに刻みネギを入れて食べています。
醤油を入れる場合は、あまりかき混ぜませんが、
醤油を入れない場合は、結構念入りにかき混ぜてます。
話によると、納豆はかき混ぜた方がいいということらしいですが。
美味しく感じる食べ方でいいのかな?と考えています。
好き好きでいいやん?ってことで。
なお、上記の3つに関してですが、手軽に食べられるのがいい。
どれも10分かからずに食べることができますから。
それと流通量が多いのもいい。
上記納豆は、どのスーパーにもある訳でもありませんが、ちょっと大きめのスーパーとかなら置いてます。
コンビニある場合すら。
気軽に食べたいときに食べられるは、最高です!
今は、冷凍商品でいいのがないか探しています。
流石に毎日のように上記大豆料理ばかりでは飽きるので。
安くて美味しいは、正義!
異論は認めます!
●おまけ
どうでもいい、本当にどうでもいい記事でした。
昔、未成年の頃は、納豆が嫌いでした。
実家が納豆をよくかき混ぜる派で、その納豆臭い匂いが苦手。
納豆を食べるようになったのは、大人になってから。
たまたま食べた納豆が美味しく感じたから。
味覚が変わったのかもしれません。
にしても、成城石井さんもですが、今はネットでいろんな納豆が売ってます。
他に美味しいのがあったら試してみたいのですが、1つだけというのはネットだと買いづらい。
近場の店舗でいいのがないか、ちょっと開拓してみようかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/23(日) 19:11:49|
- 食べ物の話
-
-
| コメント:0
ちょっと興味あるニュースが上がってきたので。
●朝日新聞(ヤフーニュース)より、以下リンク
「郵便貯金消失の9人「制度知らなかった」 専門家「周知不足のツケ」」う~ん、知らなかった人が多いのか。
2000年前後、ヤフオクにハマったことがありました。
当時はまだネット銀行もあったっけ(?)といったレベル。
だから、振込時に手数料をなるべくケチるように、大手銀行の多くの口座を持っていました。
その後、ジャパンネット銀行が便利そうということで、そちらにまとめた感じ。
ヤフオクが有料化(2001年5月)されてから、どうでもいいよな品の出品が減ってしまい、ほぼ止めてしまいました。
※今はヤフオク出品が無料化されたらしい(2018年11月から)
何を落札してたかというと、本とCD。
先日記事のおまけでも書きましたが、気に入った作家やアーティストがいた場合、その本やCDを全部集めることをしています。
流石に最近はその手のことをしなくなりましたが、2000年前後は、それを喜喜としてやってましたね。
ただね、ブックオフ等の古本屋で本を探すのがとっても大変でして。
実際に店舗に行くのもさることながら、比較的古めの本を探すのがそれはもう大変で。
きれいにジャンル分けされていればいいのですが、100円コーナーにあったりとかもあって、分散していてね。
ヤフオク画面から作家名やアーチスト名で探すのが本当に楽。
有料化される前は、本当にどうでもいいよな、ただただ捨てるのは勿体からと10円とか50円とかで出品されているようなマイナーな本やCDが結構あったんですよね。
よく買いました!
ただ、有料化されると、その手のどうでもいい品の出品が減り、その結果ヤフオクから遠のいたという。
で、手元に残ったのは使わない沢山の銀行口座。
銀行口座は沢山あれど、やっすい物しか落札していなかったのもあって一番お金があった口座ですら5万円くらい。
あまり使わない口座なんて数千円くらいしか。
どうでもいいと放置していました。
そのような口座たちも、引っ越しした際にそのような通帳が出てきたこともあったので、断捨離にちょうどいいと全部解約しちゃいました。
全部で10万円くらいになったので、おおっと、いい臨時収入!となったのを覚えています。
その際に郵便局の口座も解約しました。
口座はずっと放置していると没収されるような話を知っていたのもありましたから。
郵便局の口座は、お寺さんにお金を振り込むときに使っていたのもあったので、残していてもよかったのですが。
ただ、残したところで大きな意味もなく、若干手数料が安くなるとしたって微々たるものですし。
余計なカードや通帳は限りなく減らしたかったのもありましたから。
今はメインのメガバンク1つと、楽天銀行の2行しか使ってませんからね。
お金の管理は下手に分散して、訳わからなくならないようにしたいものです。
それは、相続のときにかかる面倒さが本当に小さくなりますから。
綺麗さっぱり不要な銀行口座を解約しまくった時に、そのうち休眠口座は没収されるかも?といった話を聴いた記憶があります。
まぁ、それが本当だろうが本当じゃなかろうが、使っていない口座なら極力解約するべきと思ったのも解約しまくった理由の1つでした。
だからですが、今更休眠口座が如く、まったく使っていない口座が消失するということを言い出す人がいるんだ?ということに、少々びっくり。
とはいえ、記事を読んでみると失う直前に連絡が絶対にあったということもなく。
店に張り紙があったとか、その程度らしい。
更に、誕生記念に写真入り定額郵便貯金とかしていた人もいたらしい。
流石にまったく連絡しないで口座消滅はひど過ぎる気もするって感じがします。
記事でも、
「結果として多くの人が制度を知らなかったのだから、国や郵便局による周知は不十分。周知を怠ったツケが表面化している」と指摘する。請求された払い戻しに応じてもコストは大きくないとみて、預金者保護の観点から救済を図るべきだとしている。とあり、そのとおりだなと思う。
なお、
民間銀行ではゆうちょ銀行も含め、放置されて休眠預金になっても請求があれば払い戻しには応じていて、預金が消えるようなことはない。とのこと。自分の場合、そもそも問題ではなかったらしいが、とはいえ使わないのなら解約しておくに越したことはないのだとは思う。
●おまけ
そういえば、500円玉など硬貨を入金するときに手数料がかかることになって、地元の地銀と大手銀行の2つの口座を作りました。
それぞれ1000円入金で口座を作った感じ。
結局、今やっている500円玉貯金のうち、一番大きい溜まったら100万円の缶がいっぱいになることがなかったので、何もせず放置状態です。
まだ、数年しか経っていませんが、これ解約しとくかな。
必要になったら、また口座を作ればいいし。
今どこの銀行が硬貨を無料で入金してくれるのか、ちょっと調査してみるかな。
上記2行は、たしか500枚くらいから手数料がかかるような話だったような・・・。
150万円近い500円玉だと3000枚近くあるだろうから。
いや、そもそも、それって銀行に持っていくのも重そうです。
1枚7gらしいので、21000g?え?21kg!?!?
え~~~!!!
●おまけ2
実際に相続対応したのは2回。
亡くなる人が、ちゃんと紙1枚でいいので、どこに口座があるか明確にしておいてくれればいいのですが、、、
全くヒアリングできていない&そもそも全くしらない
ということになったとき、その相続作業の大変なこと大変なこと。
祖母の場合、戸籍の資料を1とおり揃えるだけで5000円かかりました。
それが銀行分の数必要でしたから、コスト的にも。
で、一番お金が入ってなかった銀行口座、300円くらいだったっけか。
もう苦笑いでしたね。
祖母の戸籍を入手して、自分の祖先を少しだけ知り得ました。
明治以降で、ただ名前とか知れただけですけどね。
※祖父の系譜はシラネ!戦死しているから、自分が相続対応した訳でもないので、全くわかりません。
●今日の1枚
美味しいマヨネーズがあるんよ?というネット情報があって、近場のお店に行ったら、売ってました。
松田のマヨネーズ。甘口と辛口があったので、辛口を購入。
なお、隣に見たこともないキューピーの燻製マヨネーズがあって、それが20%割引だったので、ついでに購入しちゃいまいした。
燻製マヨネーズ?何にあるのだろうか???
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/23(日) 00:01:01|
- お金の話
-
-
| コメント:2
判断できる情報がちゃんと発信され、法的な不備がなければ、それがどんな金融商品だろうが、それを購入するのは自己責任だと考えています。
例えば、個別株にしても、投資信託にしても、発信するべき情報の多くは、決算報告書や目論見書で分かります。
それを読み解く力の有無は関係ありません。
読み取ることができず、そして購入して失敗するなら、完全な自己責任だと思う次第です。
さて、次にソーシャルレンディングについて考えてみます。
みんクレやラキバンは自分は投資をしていないので、maneoおよびmaneoファミリー限定で話を勧めます。
当時、第二種金融商品取引業者として資金を集めていたソーシャルレンディング事業者。
ここにはmaneoが入ると思いますが、資金の募集の仕方に不正があった訳ではないと解釈しています。
不動産にせよ、企業に資金を融資しているファンドだったとして、その土地や建物はどこ?なに?、どの企業に融資している?
というのは、ブラックボックスで、投資する側からすると全然わからない。
期間および手数料や募集額、あと大雑把な不明確な情報が提示されているのみ。
これは、金融庁からのお達しをして、むしろ行政の指導を守った結果。
だから、上記を理解した上で資金を投入する事自体は、完全な自己責任。
不正融資や目的外利用になってしまったとしても、そうなりやすい土壌の元で、過去破綻もないのなら安全だ!と判断したのは自分です。
当時を振り返ってみると面白い。
そんな投資は危険過ぎるし、やるべきではないという話も、その声は小さいながらもありました。
それを完全に無視して、大丈夫なはずと投資をしたのは自分ですから。
※自分も身内に話をしてそんな金融商品大丈夫か?言われました。また、そのような声がネット上にあったのも覚えています。
言いたいことはあるし、精算の不透明さなども文句の1つも。
ただね。
それはそれ、これはこれ。
ただ、金融庁、貴様は駄目だ!。
投資環境を整えることを疎かにし、投資家に大きな被害を与えた。本当にクソバカナメクジだと思う。
本来であるなら、与党議員に対して、法整備を整えるべく打診するなりするべきだった。
要するにソーシャルレンディングのための法律を作るということ。
それをせず、安直に既存の法律を当てはめてしまったがため、このような問題が発生し、投資家の被害が起きたと考えています。
金融庁は、今も昔も愚か者の集団でしかない!と判断しており、これはこれからもその考えが続きそうです。
おおっと脱線した。maneoの話に戻ります。
だからmaneoやmaneoファミリーに怒るより、自分自身に怒る、いや呆れといった感じ。
当時は、業界TOPなら問題はないはず。それで失敗したらそれはそれで自分の判断が間違っていたということでしかない、キリッって。
今となっては、ばーかばーかと笑われるような話ですが、当時はそれが正しいと思ってました。
というのも、何億円もお金を集める事業をして業界TOPがそんなおかしいことをする訳もなかろう!と思っていたから。
最終的に2000万円以上の損失を被るでしょう。
自分としては、上記損失は大きいとは思うけれども、まぁ、そんなものだよね!で終わり。
それと、一時期、アフィリエイトをして多く宣伝してきたブロガーに対する批判は、的外れとは言いませんが、そんなことしたところで。と思っていました。
安直に人を信じるのが悪いとは言いませんが、それ事がお金に関わることなら、慎重になるべきです。
バイアスがかかっている情報で、更にお金に関わるなら、良い話しかしません。
悪い話は意図的に言わないか、隠していると思うくらいがちょうどいい。
良いお金儲けの話があるんだけど、1口やってみない?と言われてほいほいやってしまう人は、それがどんな投資話であれ騙されるでしょうね。
まして、ブロガーなんて顔が見えない、そしてアフィリエイトのために記事を書いている人だっているのですから。
そんなの知らなかったというなら、それはあなたの情報収集能力が低かったか、お金儲けということで判断力が鈍っていたか、その片方または両方でしょう。
往々にして、金儲けの話の渦中にいるときは、それが気が付かないし、敢えて気が付かないようにしていることはあります。
ですが、それ自分のミスでしょう?ということでしか。
自分としては、ミスはミスであったことを認め、そして同じミスをしないように行動する!ってことに注力したい。
その結果として、ソーシャルレンディングには、あまり大きな金額を入れるのではなく、最悪なくなってもいいレベルの資金でやるべきと考えるようになりました。
これも、maneoおよびmaneoファミリーのおかげ(?)です。
未だクラウドバンク、CrealおよびFundsに資金を入れているのは、信じられるからであり、法がもっと整備されれば大きな金額を入れるのもありと考えているから。
※今は、損益通算もできないので、maneoのようなファンドの破綻を考えると使い勝手が悪い
虎の子の大きな資金をして、それを信頼していた事業者に投資し、結果ほとんどを失ってしまった。
そういう人に言うには、自己責任というのは、厳しいとは思います。
ですが、欲張った結果であることを無かったことにして言うのには無理があります。
別にこんなの、投資対象がソーシャルレンディングだっただけで、FXや株などでもよくある話です。
定年退職した人がFXなどで退職金を溶かしたなんて話は、もう今となっては珍しくもないですから。
結局、投資を考えた時、どれだけ勉強をして不明点を潰していくかだと考えています。
投資なんて、それがどんな金融商品だって、勉強1つすることなく投資をすることが可能です。
銀行や証券会社などの口座を開き、資金を振込、ファンドなどの金融商品を購入する。
やろうと思えば1週間やそこらでできる話で、そこに何百万円や何千万円を投入することもできます。
即座に資金を失うのは、本当に簡単にできることなんです。
自己責任論を批判する、その心境はわかります。実際に2000万円くらいロストする予定ですから。
下手な人より自分の損失額が大きいですしね。
金儲けに投資を選んだ時点で絶対はありません。
だからこそ、石橋を叩いても渡らないくらい慎重に動くべきだと思います。
その上で、失敗するにせよ、成功するにせよ、それらは自己責任の上で成り立つものだと考える次第です。
●おまけ
自分の失敗を糊塗にして、失敗団を作るが如く、集団で批判するのってのは、ただただ傷の舐めあいしているようにしか見えない。
それ次に繋がる行動ですか?と問いたい。
そもそもなんでこんな話をしているかというと、自分が底辺にいるのは政府が悪いと声高に騒いでいる馬鹿がいたから。
お金を稼ぎ、貯め、貧困に喘がずに済むような生活ができていないのは、時代や政府が全部悪いと?
アホらしい話です。
考えが甘すぎ。
同じことをしても、たしかに良い時代ならイージーモードにできたかもしれませんが、氷河期と言われる時代ではハードモードかもしれません。
でも、よく考えて欲しい。
今の日本では職種を選ばなければ、少なくともシングルで生活ができないということは、ほぼありえません。
障害を持っているいるというのであれば別ですが、健康かつ特に怪我や病気がないのなら、働き口はどこでもあります。
手取り15万円くらい働くのは、それこそバイトですらできる話です。
人や行政の所為にするのは簡単です。
そんなことをしても意味もなければ、次に繋がることもないのにね。
と、愚かな!と思ったとき、そういえば、投資についても言及しているところがあって、自己責任について書いてみました。
自分程度の普通の庶民ですら、数千万円貯めるのにそこまでハードではなかった事実があるんです。
これは、投資関係のブログを多く、それこそ20年弱投資関係の情報を収集していた自分からすると、普通にみんなできていた話なんですよね。
●おまけ2
本記事への批判は多いでしょう。
たまたまうまくいったからって何を上から目線で!と言う人もいるかと思います。
ただね、何もしてこずグチャグチャ言ったところで何1つ改善しませんよ。
と言いたいかな。
まわりに投資している人が多いからかもしれませんが、そのほぼ全員がそれなりの資産を作ってます。
結果を出している人がいるという現実の前には、やってこなくてグチャグチャ言っている人の意見は参考にならないと思うところです。
●今日の1枚
ちょっと小さくて分かりづらいですが、日比谷公園で撮った1枚で、ルンバが?と思って撮った1枚です。
結果から言うと、これお掃除ロボットではなく、ロボット芝刈り機だったようです。
ホンダの「Miimo(ミーモ)」というのらしい。
初めて、芝刈りロボットというのを見ました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/22(土) 18:37:07|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
初めて借金をしたのは、CDセット。
雑誌か、新聞か忘れましたが、あのオカリナ奏者の宗次郎のCDセットを売っているのを見て、これだ!と思って買ったとき初めて借金をしました。
たしか12回払いで、1回3000円くらい。
振込用紙が複数枚あって、コンビニだか、郵便局だかに毎月1回支払ったのが最初だと思います。
結局、数回は毎月支払ってましたが、その支払う行為自体が面倒だったことと、別に分割払いするほどお金がないということもなかったので、途中で残りの分を全部支払いしてしまいました。
当時、なぜ分割払いしたのか思い出せませんが、分割払いということが面倒だったというのは、10代半ばで思い知った感じ。
後は、携帯電話の割賦くらい。
いや、その前に奨学金がありましたか。
奨学金は、社会人2年目で全額支払いできるほどのお金はすでにありました。
支払って終わりにしても良かったのですが、なにせ20年払いです。
まだ当時は、日本経済がここまで低迷するとは思っておりませんで、むしろ数%のインフレをして相対的にお金の価値は下がるだろうから、20年フルフル使って支払ったほうが得との判断をしていました。
結果的に、デフレによって上記は意味がなかったということになりました。
まぁ、1度も遅延することなく全部支払い終えたので良しとしましょう。
後は10年近く前の今のマンションの住宅ローンの審査を通した時でしょうか。
結果的にキャッシュで購入してしまいましたが、住宅ローン減税を考えるなら、住宅ローン減税の上限まで借りた上で支払い続けるのがよかろ?と検討したものです。
住宅ローン減税を使ったところで、ローンによる手数料等でほぼ相殺され利益となるようなことでもなかったですし、住宅ローン審査を通した銀行の担当者に借りるべきか、借りざるべきか聞いて、借りる必要がないのでは?と言われたことで結局借りませんでした。
自分の中でも借りるメリットが感じられなかったのもあります。
借金が嫌いか?というタイトルのような質問があった場合、自分としては
好き嫌いで判断するものではなく、メリット・デメリットを精査した上で、よりメリットが大きい方を選ぶだけという感じになるかと。
最初のCDの割賦のような面倒臭さは、こんな小さな額の支払いをちまちまヤルのが面倒だっただけ。
何百万円や何千万円もするようなローンや割賦といったような物には同じ考えはなく。
借りる意味はなかったから借りないということにしかなっていません。
だからこそ、今支払っている携帯の割賦、毎月1円(2年間。その後は返却)が面倒で、面倒で。
2年後に携帯端末を返却するからこそ、全額支払って終わりにするという手段も使えず。
なんともモヤモヤする次第です。
携帯会社ももう少しわかりやすく、そして面倒臭さがないプランを出してきて欲しいですね。
まぁ、総務省のクソバカナメクジが一番悪いですが。
今となっては、携帯の端末代金を割賦で支払うことはあっても、借金をして分割払いということはしなさそう。
全額一括で支払った方が楽だし、後腐れもないから。
単純に面倒を嫌う!ということになるかと。
なんでこんなことを書いたかと言うと、たまたまYoutubeのオススメに、住宅ローン破綻急増の動画が出てきたから。
FNNプライムオンラインの動画だったっけかな。
もっと計画的に借りて、支払っていけば破綻することもなかったのだろうに。
自業自得な感じもしなくもないですが、勿体ないなぁというのが感想でした。
お金がある時に繰り上げ返済するなり、キャッシュを保持しておくなり、もっといろいろできたろうに。
そうすれば、破綻することなく、家も手放すこともなかっただろうに。
本当に勿体ないね!という。
借金なんて今のデフレ時代ならしないならしないに越したことはないでしょう。
そこに好き嫌いなんて不要。
必要に応じて借りるべきなら借り、そうでないなら借りないだけ。
なんでそんなにもお金の管理が下手くそかなぁ、と他人事ではありますが、思ってしまった次第です。
まぁ、自分のような考えの方がレアなんでしょうが。
なんともかんとも。
●おまけ
オカリナの宗次郎。我ながら渋いとは思います。
ただ、これはシンセサイザーの喜多郎が好きだったから。そのつながり。
子供時代に親が見ていたNHKのシルクロードの音楽が好きで。
ただ、購入したのが何故か宗次郎のオカリナCD。
なんで?
はて??
なんで???
笑
●おまけ2
この頃の物価高から、ちゃんと給与も上がるなら、インフレも進んでいくでしょう。
そういうことが確実視されるなら、借金はした方がお得になるかもしれませんね。
●今日の1枚
本は、本当にたくさん買って、そして読んでいます。
特に面白いと思った作家さんの場合、入手できる範囲で全部購入して、その全部を読む!
そんなことを昔よくしていたものです。
今も同じ様なことをしますが、買ったけど未だ読んでいないという本もあります。
この写真は宮部みゆきの模倣犯。
2000年前半に購入して、いつかまとめて読もうと思いつつ、すでに20年くらい経ってます。
ぼ、ボリュームあるんです。勢いがないと読みきれないかもしれない。
で、そんな後で時間を取って読もうと思っている本、たぶん1000冊以上あるんじゃないかな。
う~ん、、、
ちょっとどうしよう?苦笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/21(金) 22:40:34|
- お金の話
-
-
| コメント:0
先日、ポストに地主(株)から優待券の書類が届いてました。
ネットで申請。ジェフグルメカードを選択し、送ってもらうことに。
700株なので6000円分。
500円券なので、合計12枚入ってました。
ジェフグルメカードが届いてました。
思った以上に早かった。
これは、食品など物品ではなく、商品券だったからかな?。

ジェフグルメカードが優待券として優れているのは、契約している企業が多く、選択肢が広いから。
更に、有効期限がないことと、買取が高いのがいい。
まぁ、売却するつもりはありませんが、これをたくさん保有しておくことで、1人数万円の飲食もできる!というもの。
株主優待は、ご存知のとおり、その店および系列の会社でしか使えない優待券が多く。
そして、その優待券には半年から1年といった有効期限があります。
更に言うなら、どんなに多くても1~2万円で、半年に1回送付してくる企業でも2~4万円の飲食までしかできません。
有効期限が切れてしまいますから。
今まで、高額の優待を送ってくる飲み屋系の優待を多く保有して、1人1万円くらいの飲食をしてきました。
ですが、これが数万円ともなれば夢が広がります。
まして、その企業の運営している店舗以外にも使えるともなるなら、そう、高級焼肉店とかも行けるかもしれない!
※叙々苑はいけるんかの?今度調べてみよう
以前貰った優待のジェフグルメカードも含めれば、1万円分くらいはありそうだから。
これからもっと増やして、2人で数万円くらい食べられる、それくらい貯めようと思っています。
●おまけ
思えば、焼肉を久しく食べてない。
すくなくとも今年は1回も。
安楽亭の優待券を1回も使っていないので、安楽亭に行けばいいとは思うのだけど。
安楽亭はちょっと飽きた。
七輪房って系列焼肉屋があるけど、近場にないんだよね。電車乗ってまで行くのもどうかと思うけど。
ただ、今度自転車で行けないか考えてみる。
まぁ、ステーキのどんで、ステーキとかでもいいんだけどね。ここも遠いんだよねぇ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/20(木) 21:35:48|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
現在保有している優待株の一覧。
優待額は1回の相当額なので、年2回だとその2倍に。
上記を踏まえ、合算すると約40万円ちょっと。
この株の現在の評価額合計は、約3500万円なので、1%ちょっと。
実際には、金券ショップに売ったり、知り合いに上げたりしてしまうこともあるので、1%もないでしょうね。

そもそも優待は、保有株数に比例して増えるものではない方が多い。
100株で1000円の優待がある株があったとして、
1000株なら10000円になるかと言えば違くて5000円とか目減りしている方が多いということです。
※ごく稀に逆に保有株数が増えると優待が増える株もありますが、本当に稀です。
優待でいい思いをしたいと思うなら、単位株など優待がもらえる最小単位で保有し、なるべく有利な形でもらえるようにするのがいいでしょう。
実際、自分もそのような保有の仕方をしている保有株があります。
さて、自分はFIREをしていて、キャッシュを普通預金や定期預金に預けるよりマシだということと、優待自体を楽しんでいるからいいのですが。
これを資産運用をして考えると、別にインカムゲインやキャピタルゲインを望めるような株である場合もなく。
素直に高配当株や成長株に投資をした方がいいだろうと思うところも。
そう、桐谷さんじゃあるまいし、優待だけで食費を賄えるなんて夢のまた夢。
楽しむ!という考えがないと優待株は、難しいと思います。
自分の場合で言うなら、
・自宅や勤務先の近くに優待を使える店があり、そこを多用していた
・普段食べないような食事を優待ということで気兼ねなく使うことができた(普通1万円を超えるような食事はしない
・コロナでどん底の飲食関係の株、流石に底値に近くないかな?と思っていた
の3つが理由かな。
3番目は、ちょっとは思うくらいでしかありませんが、1番目と2番目は大きいかな。
とはいえ、2番目はFIREしてからの話です。
FIREしてしまうと人付き合いが減るのもあったので、自分が美味しいものを食べたいときに、人を誘うということに使える!と。
というのも、飲食系、特に飲み屋系でコースを頼もうとすると、2人以上という制約があるんですよね。
1人だと普通に飲食はできますが、コースは頼めない。
そして、コースにしか美味しそうと思うようなものがない、また、ブログネタになりそうな品がないとか、あ゛~~~って。
ということで、FIREして数年経って、2番目の理由をもって飲食系、特に飲み屋系を買っていたりもします。
たしかFIREしたとき保有していのは、松屋フーズしかなかったと思います。
※サイゼもあったかもしれません。ただし、1回売却して数年後に買い戻しています。
よくもまぁ、ここまで優待株を買ったものだ!と思います。
やれやれ 笑。
●おまけ
たぶん合っていると思いますが、Excelシートに記載する際に間違えていた可能性もあります。
上記は鵜呑みにするのではなく、参考程度にお願いします。
詳細は、その会社のIRのページや証券会社のページを参考にしてください。
●おまけ2
上記の優待株を含め買い増ししたい株、および新規に購入したい優待株はいくつかありますが、
これらは購入したときにブログネタのしたいので、内緒 にやり。
●おまけ3
高配当株というと年間配当が5%以上なのかな?
自分としては、3%をキープできれば十分と思っていたり。
というのも、年間の生活費は全部合わせて240万円、月々20万円くらいだったはずだから。
6000万円くらい運用し、180万円の配当をして、税を引いて150万円弱。
実際の年間消費額を100万円以内に抑えることができるのなら、もう資金は十分だし。
あまり、高配当株に個室するより、投資を楽しめた方がいいかな?とは思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/19(水) 20:34:42|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
本日、クラウドバンクから償還のお知らせがありました。
また1つ、ファンドが終わったか・・・。
そんな感想。
で、あれ?そういえば・・・
と、ログインしてみたら、、、

えぇ、これで全部のファンドが償還されていました。
1円もクラウドバンクに投資ができていない。
別にクラウドバンクに三行半を下している訳ではないんです。
もう、先着順で申し込みを止めて、抽選のファンドだけに申し込んでいるから。
申込みにあたふたするのに疲れてしまったというのもあります。抽選の申込みは楽ですから。
で、抽選のファンドが出た場合、あまり興味がないものを除いて申込みをしています。
ですが、これ。

今年に入ってから全部外れてます。
内容が取り消しとなっているのは、抽選が外れたことで、取り消し処理されたことを意味します。
う~ん、運がない。
本当に運がないですね。
なお、額が10万円のが多いのは、1つのファンドへの投入額上限を減らしているため。
まぁ、全部はずれているのなら、関係がないんですけどね、額の多寡なんて。
さて、どうしよう?
一旦デポジット口座にある資金を引き上げるべきか?
それとも、このままにして抽選のファンドに当たることを期待するべきか?
ちょっと考え中です。
とりあえず、1~2ヶ月様子を見て、抽選にそれでも外れ続けるようなら、資金の引き上げを考えています。
・・・。
くじ運が上がるために、神田明神にでも行ってくるかな・・・。
●おまけ
外れたら、次回の抽選募集時に当選確率を少しだけ上げてくれる!
そんな仕組みなら面白いのになぁ~。
それじゃ、ゲームか?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/18(火) 23:10:03|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●ヤフーファイナンスより以下リンク
「アークランドサービス-買い気配 株式交換でアークランズの完全子会社に 上場廃止へ」最初に思ったのは、タイトルの様なこと。
企業が倒産して上場廃止ということではなく、子会社化されて上場廃止ということ。
次に思ったのは、株価が大きく上がったねということ。
現時点で15%くらい上がってます。
最終的にプラスで終わるなら、問題になりえません。
さて、最後に思ったのは、いやぁ、本当にこれは嬉しい!ということ。
というのも、かつや飽きた!。もう、カツ丼やかつ定食を喜んで食べる年齢でもないので。
金券ショップに売ろうにもあまり高くもないので、使うことが多かったから。
無理してかつを食べなくていいんだね!というのが、本当に嬉しい。
優待の処分にも悩まなくて済むしね。
飲み屋の優待より使い方が難しかっただけに、本当に嬉しい限りです。
●おまけ 追記
・アークランズより、以下リンク
「アークランズ株式会社によるアークランドサービスホールディングス株式会社の完全子会社化に関する株式交換契約締結のお知らせ」上記資料の23ページ目に、「アークランズにおける株主優待制度の新設について」と、優待制度の新設の話があります。
・ヤフーファイナンスより、以下リンク
「アークランドサービス-買い気配 株式交換でアークランズの完全子会社に 上場廃止へ」同社株1株に対し、アークランズ株1.87株を割り当て交付する。14日のアークランズの終値1632円の1.87倍は約3052円。株式交換に伴い同社株式は上場廃止(最終売買日は2023年8月29日)となる予定。ん~?。
ということは、、、
優待が新設される&株式交換・・・。
え?かつの呪縛から逃げられない?笑
●今日の1枚
先日、晴海フラッグのモデルルームに行ったことは記事にしました。
モデルルームへは地下鉄駅から歩いて、ウロウロと散歩がてらに向かいました。
これは、築地市場の近くのお店がたくさんあるところ。
コロナが終わったということなのかもしれませんね、外国人には。
人だらけ。それも外国人ばかり。
昔は中国人ばかりでしたが、欧米や中東の人が多く見受けられました。
いや、中国人がいないということではなく、中国人が一番多い中で、つぎに多いのはって話です(自分がちょっと見た限りでは)。
インバウンド関係の株は、株価が落ち込んでいるようなら入手するのもありなんじゃないの?って思わないでもない。買わないけど。
なお、韓国人の観光客もいるとは思うけど、見た目で分からない。中国人はすぐに分かるんだけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/17(月) 11:31:23|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
次のページ