fc2ブログ

けむけむの投資日記

6億円の資産、毎月50~100万円の食費!

そのまんまの話。

6億円の資産を得たアラフォーの男性が、毎月50から100万円、食費にかけているという話。
その食事の豪華さや、また品々の評価が面白かった。


FIREする前でもうお金を稼がなくても一生生活に困ることもなかろうという資金を得た時、無駄遣いではない人から感心されるようなお金の使い方があるか?と考えたことがあります。
実際、旧ブログではそのような悩みを吐露したことがあるのですが、まぁ、それに答えてくれる人はいなかった。
いや、いたけどなんか明後日な話をしてたか。モヤシなどの限界を超えるような節約した食事をしてまだまだお金を稼ぐような話を。
それ、違うから。誰もそんなお金の使い方を感心なんてしないから。


アラフォーで、2億円未満の場合、健康的に過ごせる期間が30年として考えると、そんなに無謀なお金の使い方をすると足りなくなる可能性があります。
還暦を迎えたが、手持ちが数千万円もない・・・。それ地獄じゃろて。

逆に5億や6億円、またそれ以上の資金があるなら、毎月100万円使っても年間1200万円で、30年それを繰り返しても3.6億円。残り1億円以上あることになります。
何の心配もいらない。
そして、あり得ないような飲食をしても、お金に困るということが絶対にないという。

だから、この6億円の資産で毎月50~100万円の飲食をしている人の、その飲食の感想は面白いと思ったし、感心もした。
自分にはできなかった。そういう考えに及ぶこともなかったと言うべきか。


自分は趣味でお酒、特にウィスキーをメインに集めているが、保有している数百本のウィスキーの大半は5桁円。
一番高いのは6桁する(流石に6桁のお酒は数本しかないが)。
そして、それらお酒を勿体ないと感じてしまって、飲むに飲めない。
眺めているだけで、十分。そしていつも飲むは1万円前後の普通に流通して、いつでも入手できるようなお酒。
※ジョニーウォーカーの青ラベルが好き!。あとはバランタインの30年。そこそこのお値段はするけれども、どこでも購入できる。サントリー山崎や響、白州とは違うのだよ!

このような趣味は普通にありえなかった。
そういうことができるような身分というか、資産状況になったということ。
傍から見ると贅沢と思われるかもしれないが、資産状況をして、これを後世に残すことを考えないのなら、普通な話でしかない。

そう、資産が1~2億円程度で派手な豪勢な生活はできなくとも、質素ではあるがメリハリがあり、それなりに上手い使い方だね!と言われるような支出。
それがどうしたらできるか?。結構悩んだものである。

まぁ、実際にはお酒は蛇足と言ったら語弊があるけれども、おまけのようなもの。
大きな資産のや約半分の予算を使って、今のマンションをキャッシュで購入したのが、自分の中でのそれなりの使い方という。
これがメリハリある、有意義な使い方だ!と結論の元に行動したという感じ。

これは、個々人の価値観や、資産の多寡などによって結果は違ってくる訳で。
その1つ1つは全部違うし、そしてそれらには絶対的な正解というものはない。
賃貸派なら自分のようなマンションの購入といった選択肢は採らないだろうし、下戸の人ならお酒なんて絶対に購入しないだろう。

その正解のない1つ1つのことでも、それらの話を聞き、自分のFIRE生活をしてどのような支出をするべきか、そんな参考にしたかった。
しかし、当時はまだアベノミクスすら始まって間もない頃だったので、同じ様な年齢で同じような資産、そしてFIRE希望という人がおらず、何1つ聞くことができなかった。
だから自分で迷走しつつ、上記のようなマンションであり、お酒であった感じ。

未だ迷走中で、上記のようなお金の使い方も人様から感心されるといったことも無かろうと思う。


とはいえ、もうFIREをして稼ぐことをしなくなって久しい。
自由に使うお金に困ることはないし、今の生活が心地よいと考えているので、FIRE後からしてきた生活と同じような生活が続くだけ。
たまに大きな買い物をしたり、大きな出費をしたりすることはあるだろうけれども、その支出は別に人に感心させるような、そんな支出もあまりなさそうだ。


ソーシャルレンディングという投資手法でmaneoによってちょっと狂わされてはいるが、投資がそれなりに利益を出している。
ま、のほほ~んと、自堕落に、そして適当にやっていくだけなんだろうなと思う。


自分ではなし得なかった、そんなお金の使い方を見ることができて面白かった。
そんな感想。


●おまけ
もし、FIRE前にこの話を聞いたとして、同じ様にできたか?
資産を2億円~3億円の間にすることは難しくもなかったが、かといって3億円以上というのは絶対に無理。
まして、タイトルにあるような6億円の資産なんて、宝くじでも当たらない限り絶対に無理。

だから、そういう生活もあるんだね。
という感想くらいで、参考になっても、自分がそれを取り入れるようなことにはなり得なかったと思う。
とはいえ、こういう話はもっと聞いてみたい。
※今も昔も、この手の話はブログとか動画配信サイトとかに無いから(あるとしても、見つけられない)。

●おまけ2
今欲しい高いもの?

1)BROMPTONのT Line
 これ、8kgくらいの折りたたみ自転車。欲しいけど日本で売ってる?
 英国で作っているので円安の今、100万円くらいしそう。
 流石に今やっている投資で大きな成功でもしない限り、手が出ません。

2)晴海フラッグのタワー棟の1室
 晴海フラッグで会員登録するとタワー棟の部屋の間取りとか見ることができます。
 狭い部屋だと50m^2くらいなので、もしかしたら入手できる?
 とりあえず、モデルルームに行って値段を聞いてみるつもり。
 たぶん無理だと思うけど、夢だけ見てる。

3)ペルシャ絨毯(ギャッベ)
 2m×3mの生命の樹のギャッベが欲しいかな~。
 ただ、値上がり激しく。上記の大きさだと200万円くらいする。
 流通もしていないのもあって、期待もしていない。
 少しだけアンテナ立てつつ、いいのがあったらな~って感じ。

たぶん、全部、欲しいな~、欲しいかも~?、欲しかったかもね~~
くらいの話。あればあったで嬉しいけど、なくても全然困らないし、不要という話すらも。
物欲があまりないんですよね、昔から。


良いものを大切に長く!
そんな感じに使えるものを買うようにできたらと思うところです。


●今日の1枚
キムチ鍋。
モヤシを入れたら底上げになって、溢れそうに。
きのこ系も入れすぎた。
キムチ鍋というより、キノコ鍋みたいな感じになりました。
※今の季節、きのこは安いね!
PXL_20230122_095657042_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/31(火) 03:13:17|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

寒波?!、寒すぎる

お昼ころにもそもそ起き出したのは、あまりに寒てく布団から出たくなかったから。
ちょっとご飯を食べに外に出たら、寒いこと寒いこと。

ここ関東は、東京ですよ?
ここまで寒いのは本当に久しぶり。

月1回は、外出をしてサイクリングかウォーキングをしようと考えており、
明日にでも都心に出張るか?と思っていましたが・・・

この寒さで無理!ってことに。

あまり用事らしい用事がないんですよね。
だから、どうでもいいって感じに。
天気がよく、また温かい日なら、普通にふらふらと散歩なりしたんですけど。

なお、今月はサボるとして・・・
今考えているサイクリングorウォーキングのコースは、

1)皇居
2)玉川上水
3)新宿 → 東京
4)レインボーブリッジ
5)多摩川
6)奥多摩湖
7)津久井湖
8)湾岸(晴海)
あたり。
サイクリングにするか、ウォーキングにするかは考え中です。

ガーミンコネクトというアプリを見ると、前回サイクリング(ウォーキング)をしたのは、去年の4月。
寒いから、いつも冬場はあまり行動していませんね。
爬虫類か!笑


●今日の1枚
昨日29日は、肉の日ということで、久しぶりにモスバーガーへ。
そこで、にくにくにくバーガーを注文。

う~ん、なんか写真と違って貧弱。
レタスも焼肉も少な目、いや写真と違うぞ~って。
美味しいとか、美味しくないとか、そういう以前に本当に食べづらい。
値段も870円ですから。
これならファミレスのが良かったかなぁ。
PXL_20230129_112125666_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/30(月) 23:12:53|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

Go To Eat東京を使い切って、思ったこと

Go To Eat東京ですが、2パターンありました。

1)紙ベースのGo To Eat。
 → 10000円で12500円分の食事券。1000円券10枚、500円券5枚。上限20000円(25000円)まで。

2)電子ベースのGo To Eat。
 → 8000円で10000円分の食事券。1000円券10枚。上限16000円(20000円)まで。

上記の紙ベースは、ほぼどこの飲食店でも使えることが多かったです(全部ではありませんでしたが)。
下記の電子版は、飲み屋系とすかいらーく系以外は使えないことが多かった。

なので、紙ベースの消費が激しく、電子版を使い始めたのは後になってからのこと。
たまたますかいらーく系列で使えることがわかったので、無事期限までに使い切ることができました。
※すかいらーく系列は、優待券が有り余っているから、どうかと思わないでもないんですけどね。


さて、上記2つを上限まで購入し、使った感想を列挙していきます。

・全ての飲食店で使えるとは限らないので、注意
・電子版が使えない店舗が多すぎた。
・2種類を出す必要があったのか?甚だ疑問
・1000円単位というのが微妙に勝手が悪かった。全部500円券でもよかったのでは?特に電子版なら
・期限が短すぎ。まぁ、一人で2つとも上限まで購入する方がどうかと思わないでもないけれども
・コロナによる延期からの再開のアナウンスが弱かったと思う
・上限が、妥当なのか?ちょっと疑問に思う。全部電子版にしてしまえば転売なども抑制できるだろうし、期限あるなら上限いる?

という感じ。

端的に言うと、あまり使い勝手がいいクーポン券ではなかったな。
店員も使い方がわからなかったとかもありましたし。あまり使う人も多くなかった模様。

これをするくらいなら、PayPayの自治体キャンペーンのが使い勝手が良かったし、知名度も高くなったのでは?と。
この手のばらまきをするのなら、既存の仕組みをうまく使うか、これからも使えるような仕組みを作るか、その辺を考えてやるべきでは?と思う。


なんか、やり方下手すぎ。
もっと効率よくできるだろうに?と。

ま、この手のキャンペーンがあれば、それが今回のGo To Eatと同レベルの使い勝手があるなら使うかもしれない。
そんな程度ですね。


結局、割安感があるように見えて、多くを使わざるを得ない羽目になったので、経済活動に役立ったかもしれませんが、自分の懐的には優しくなかったですからね。
普段は居酒屋で3000円とか4000円とか1人で使いませんから(株主優待使用時は除く)。


中途半端なキャンペーンだったと思う。コロナがなければ違う感想になったかもしれませんけどもね。
そんな感想。


●今日の1枚
USBメモリは壊れる。何回も壊した。特に大容量が壊れやすい。
そんな感想を持っています。バックアップに使ったのに、次からアクセスできなくなっているとか、何の罰ゲームやよ!って。
USBハブはそこまで使ってませんけど、2~3個常時使ってます。
Googleフォトを使う前は、USBハブ経由でPCに写真や動画ファイルをUPしてましたので、よく使ってた感じ。
当時のPCのUSBポートがあまり数がなかったのもあって。
今はハードディスクを4台接続しているのでそれ用と、スマホからデータをUPするため用にの2つ。
そのうちハードディスク側のが壊れた。

あれ?ハードディスクが認識しない?なじぇ???
USBハブを経由しないで直接接続したら使える・・・。
あ、USBハブが逝った・・・
USBハブを長年使っていますが、壊れたのは今回が初めて。
思えば4~5年くらい使ってた奴だったし、まぁ、仕方ない。

ということで家電量販店に行ってELECOMのUSBハブを購入してきました。
2000円しなかったかな。
いや、交渉して値下げしてもらいました。
家電量販店で見たら3000円ちょっとしていたのですが、その家電量販店のネットショップでは2000円しなかったので。
これ同じ額にまでいけます?と。
同じ会社なので、大丈夫ですとの回答を得たので、そのまま購入して持ち帰り。
ただ、1つ失敗したことがあって・・・。
白より黒のがよかったな~っと。PC関係の色、ほぼ全部黒なので、USBハブだけが白って、少し違和感があります。
ま、それだけですけどね。早速使い始めました。ちゃんと認識するようになったので一安心です。
PXL_20230128_092720969_R.png
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/29(日) 22:01:48|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

ガス代が夏場の5倍!

・ガス代の推移と1月請求額
ガス代推移20230127_R

ガス代が5000円超えたか!
うぇ・・・

ガス代の2年分の推移を見ていますが、これって理由が非常にシンプル。
お風呂の湯船に浸かるか、シャワーで済ますかの差。

夏場はお風呂を沸かしません。
お風呂にほぼ毎日入りますが、それは全部シャワー。
夏場の暑い時期に湯船にゆっくりと浸かるという習慣はありません故。

逆に寒い冬場はお風呂を沸かして、体が温まるまで長湯することも多く。
ほぼ毎日お風呂を沸かすので、当然が如くガス代は高くなります。

去年のガス代と比較すると今月に限らず殆ど違いがありません。
結局、湯船に浸かるかどうかというのが自分の場合のガス代に大きな影響を与えるといった感じ。

ま、自炊やお湯を沸かすくらい、ガス使用量として考えたら大したことがないということ。


FIREをして自宅にいる時間が非常に増えました。
社会人をして働いているときは、下手すると寝る時くらいしか自宅にいなかったこともあります。
当時は真冬の一番寒い時期でもシャワーで済ます(朝シャワー派だったので、時間がない!)ことが多く。
ガス代は通年で2000円前後が多かったと思います。
昔から、そんな感じ。

ただ、これは都市ガスだから。
学生時代、プロパンガスだった時代があるのですが、それはもう高くて高くて。
当時も5000円くらいかかってました。
※お風呂がある部屋だったのですが、シャワーがなかった。お風呂に入りたければ沸かすしかなく。そう30年くらい昔の古いアパート。

都市ガスで良かった~っと思う話です。

電気代は高止まり。
そんなに使っていないと思っていますが、ちょっと使うとすぐに5桁になりますから。
こっちは、いまのところ夏場のエアコン使用量を減らす以外の打開策がなかったり。
何に電気をそんなに使っているのやら・・・。PC?


ここ数日、寒波でとっても外が寒いです。
室内は暖房入れずに15度くらいありますけど、室外は真夜中氷点下だって珍しくもなく。
早く暖かくなれ~って感じです。


●おまけ
コンビニコーヒーは、値段は各店でそこまで大きな違いがなく。
Sサイズなら100円ちょっと。
今のところセブンイレブンで飲むことが多いですが、ファミマやローソンはどうじゃろか?
今度、ファミマやローソンのを飲んでみようかなと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/27(金) 16:40:04|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

マックの値上げに対抗する!

クーポン券で120円で飲めたコーヒーMサイズ。
これがクーポン券を使って150円に値上げ。
コーヒーそこまで好きでもないし、もういっか。
となっていました。

とはいえ、別にコーヒーが嫌いになったということもなく、ただコストパフォーマンスを考えるとどうかな?と。
そう、いつも2杯購入してゆっくり自宅で飲んでいたので。

マックのアプリをインストールしているのですが、そのマックのアプリからアナウンス。
別にそれ自体は興味ないものでしたが、ふと、アプリの下を見て・・・。
デリバリーやモバイルオーダーもできるんだね。

あれ?モバイルオーダーすると少し割引になるらしい。
コーヒーMサイズで言うなら130円。
お~!

120円から150円に値上がりと考えると足が遠のくというものですが。
120円から130円なら十分コンビニに勝てるポテンシャルがある!

で、注文っと。ぽちっとな~。
※アプリで一気に2杯注文する方法がわかりませんでしたので、2回繰り返してオーダー。う、面倒


そういや、モバイルオーダーで注文時、楽天ポイントやDポイントを選択することができなかったですね。
店員(中国人)に楽天ポイントやDポイントは、モバイルオーダーでは付かないの?と聞いたら、
元気な声で”はいっ”っと。
もう一度、同じことを聞いたら、再び、”はいっ”っと。

うん、元気がいいですね!。素晴らしい。
周りの日本人、フォローしてあげろよ 笑

支払いをPayPayにしましたが、PayPayポイントが付与されていたので、支払いの仕方の問題?
よくわからないけど、付与率は同じ様だし、ま、いいか。
※今、Dポイントを貯めているので、う~んって感じはするのですが、仕方なし。


タイトルでは、”対抗する!”とか威勢のいいことを書きましたが、そんな手法で少しだけ安くなったし、
その値段ならまたマックのコーヒーにするかなというどうでもいい話でした。


●今日の写真
Go To Eatの券ですが、2種類ありまして、電子版と紙版。
電子版の期限が昨日25日だったので、この日までに使い切らねばならぬ!と急遽豪華に外食してきました。

このGo To Eatの電子版ですが、思ったより使えるところが少なくて、最初調べた限りでは飲み屋系でしか使えず。
思ったより消費に時間がかかりました。

ですが、たまたガストに行った際、すかいらーく系列でも使えることを知りました。
で、ちょっとお高いファミレスことジョナサンで残りの3000円分を一気に使ってきました。
それが、これ。

・若鶏のグリル トマトソース
PXL_20230125_105233516_R.png

・ビーフシチューオムライス
PXL_20230125_105230061_R.png

・季節のジョナパフェ(チーズケーキ&いちご)
PXL_20230125_111347892_R.png


合計3000円ちょっと。

若鶏のグリル:80点
 美味しかったですが、そこまでコストパフォーマンスが良いとも思えない。
 似たようなメニューがガストにもあるので、そっちのがいい場合も(ガストはスパイシーなので自分は苦手)

ビーフシチューオムライス:60点
 美味しいけれどもオムライスはもっとべちょっとケチャップベースなのをイメージしてしまう。
 なので、点数低め。これは、上で書いた通り家庭の味とのギャップ差。
 ちょっと違う感が・・・。

パフェ:80点
 全体としてはぱっとしなかったけれども、上に乗っていたチーズケーキがおいしゅ~ございました。
 パフェだけにちょっと甘めな点数付け。
 パフェを食べる機会はあまりないのだけど、もっとオーソドックスでシンプルなパフェのが好きかも。

●おまけ
コンビニ(セブンイレブン)のコーヒーに慣れてしまったのもあってか、なんかマックのコーヒーが薄く感じる。
アメリカンコーヒーとして考えても、薄めかなぁ。
いろいろ書いてきたけど、セブンのコーヒーでいいかもしれない。
Sサイズで110円。1杯でいいよね?って気持ちになってきてもいるのもあって。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/26(木) 22:00:52|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

松屋の株主優待の上手い利用方法。え?それ常識だよ

●松屋より、以下リンク
「株主優待制度のご案内」

2008年の3月に購入してからなので、結構昔から保有している株となります。
自分が最初に購入した株ではありませんが、今保有しているなかでは一番古いものとなります。
なので、優待の変わりようも体験しています。

・昔は年2回だったが、今は1回
・今は、長期保有(3年以上)で枚数が増えた
・注文できる店舗がいろいろと増えた(昔は松屋しかなかったが、いろんな業種の店舗が増えた)
・昔は、ダブル(肉の量が2倍)以外は大丈夫でしたが、セット販売などできて使えないメニューも増えた。


ま、2回から1回となったのは大きかったですが、長期保有が増えたので、いいかなといった感じ。

一部のメニュー以外、というか殆どのメニューを注文できます。

だから、上手い利用方法としては、自分が食べたいメニューのうち、一番高いものを注文すると、ちょっと幸せに?笑
こんなの誰もが知っているし、当たり前。そう、常識と言ってもいい。

ただ、高いからいいという訳でもなく。
たまに鰻とかメニューにありますが、松屋で食べたくないから高いからといって注文はしません。
同じ様に好きではないメニューも頼みません。
別に高いからといって食べたくないメニューを注文しても仕方ないですからね。
ただ、食べたいからといってモーニング290円とか、安いメニューに使うのも勿体ない。


で、たまたま松屋近くに行ったら、なんかカレーが豪華になってる!

それが、これ。
PXL_20230124_134904400_R.png

PXL_20230124_133959902_R.png


チーズかけハンバーグオムレツビーフカレー+サラダ+大盛り


失敗したわ~というのが感想。
・昔と違いハンバーグが美味しく感じられなかった。昔はもっと肉肉しい感じがした
・チーズが余計!。いらん!
・大盛りはやりすぎた!
・オムレツ?チーズに隠れてよくわからなかったが、あったようです


微妙~。

そもそも、松屋は値段が上がりすぎ。
それで美味しくなったのならいいんですけど、昔の方が美味しいメニューがあったし。

ということで、株主だけれども、優待券を使う以外ではいかなくなりました。

松屋は牛丼だけでいいや。
それ以外は、無駄に単価を上げるため、美味しさよりも余計なものが沢山増えた感じ。
それらが美味しいとは思えなくなっちゃったね。
※調味料のケースが変わったのも致命的。特にドレッシング。汚いんだよね。垂れ下がってて。


まぁ、年12回。月1で行くくらいならいいかな程度。
株価は2倍以上になっているから手放すのは、近場の松屋が全部潰れて、使う機会がなくなった時にかな。
それか、評価損の株を売却する時に損益通算するときか。
それくらいしか存在価値がなくなってきている。


値段が上がるのはいい。
ただ、美味しいと感じなくなったら終わりだと思う。


●おまけ
飲食系の株は、その店舗で飲食したくなくなると非常に微妙になるのですよね。
それとこのコロナ禍だと業績が悪かったりすると閉店してしまうし。
近場に店舗が無くなった!ともなれば、優待の存在意義が問われますから。
持っている意味が限りなくないやんということ。


●おまけ2
1320円持っていたとして、松屋で食べる?
おいらなら、五右衛門でパスタでも食べるかなぁ。
優待券ならではですよね。
普段、絶対に食べないメニューだけど、優待ならいいか!って感じ。


●おまけ3
へぇ、面白い!

・モンティ・ホール問題

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/25(水) 18:00:30|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

FIRE後の支出のまとめ#4(修正版)

下記記事(リンク)でも書きましたが、ちまちまと間違いがあったので、修正しました。

「FIRE後の支出のまとめ#3 (備忘録編)」

で、修正した支出の結果がこれ。
・2019年から2022年の4年間の出費表
FIRE2019_2022_20230123_R.png

・上記表のグラフ
FIRE2019_2022グラフ_20230122_R


そこまで大きな違いはなかろう?と思っていましたが、結構違っていたので額もずいぶんと変わりました。

やっぱり、
・項目ミス
・固定資産税のような大きな額の支出の記載漏れ
などが大きかった。とくに後者は6桁ですからね。

とりあえず、宝くじは毎月1000円から3000円程度の話で、完全に趣味の範疇。
これで宝くじ出費に文句を言うような人がいたら、是非とも支出内訳を提示してもらいたい。
趣味や酒代にどれくらいの出費をしているかをね!笑


書籍は致し方ないし、そもそも削るつもりが皆無です。
酒代はいい感じに減っているので、自分GoodJobって感じです。
ただ、先日、結構な額のお酒を購入してしまって、今年、もうお酒を買わない!ということでもない限り、去年より多くなってしまいそう。まぁ、趣味の範疇ということにさせてください。
※お酒は、ほとんど飲んでませんので、物理的に格納場所に困っているという。だから減ってきているということはあります。
※コロナの所為で、友人集めて飲み会とかできなくなってますから。それで消費量が抑えられているのが痛い。


食費が地味に上がってきているのは、飲食系の優待株が増えて、優待を利用した場合でも元の金額で計上しているから。
前の記事でも書きましたが、これをどのように扱うべきかは、悩ましいところです。
過去4年分を修正する?そこまでする?意味ある??って感じなので、そのままでもいいかなと。
家電量販店の優待は、差し引いた額で計上しているなどもあって、統一感がなく。
過去4年も、覚えている限り修正したいところです。
ちょっと時間を作って、やりますか。
その場合は、修正版のさらなる修正版となりそう。

ちょっと毎月6万円を超える食費ってどうなの?って思わないでもないので。
昔のように3万円以内に抑える!というところまでケチる必要はないとは思っていますが、6万円超えるのは止めようよということで。


●おまけ
今年の目標の達成率が悪いような気がする。
・サイクリング・ウォーキング ×
 う、寒いんじゃ~。
 近々どこかに出張ろう!
・KOSPIベア ◎
 目標達成。努力目標も半ばまで達成。今日は約定しなかったけどね。
・体重 ×
 元旦に測定した体重と変わらない。ま、まずい!
・月々の生活費 ×
 今月の酒代が25万円行っている時点で説得力なし!
・家計簿の無駄遣いの精査
 今回の記事を含めて、食費や酒代を問題視。どうしましょうかね?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/23(月) 17:32:52|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

SBISLを思い出す。「三浦瑠麗氏の夫の会社を捜索 太陽光発電の出資めぐり告訴 東京地検」

●朝日新聞より、以下リンク
「三浦瑠麗氏の夫の会社を捜索 太陽光発電の出資めぐり告訴 東京地検」

以下、引用。

関係者によると、同社は太陽光発電事業に関連して企業から集めた出資金などでトラブルになり、出資者らから億単位の詐欺容疑で告訴されているという。

●フライデーより、以下リンク
「「関与せず」と三浦瑠麗氏 夫の会社が家宅捜索で弁解も「テレビ降板危機」の可能性」

以下、引用。

「関係者によると、清志氏は都内の別の会社の代表に兵庫県での太陽光発電所の建設計画を持ちかけましたが、実際は建設の見込みはなく、出資金およそ10億円をだまし取ったという疑いです。


SBISLの問題を思い起こすような事件。
太陽光発電の建設計画よりお金を集めるも、作れる見通しがないとのこと。で刑事告訴。

ソーシャルレンディングも開発が失敗したということならともかく、開発の見込みがない状況でお金を集め、だまし取ったような案件の場合は刑事告訴するべきなのかもね。


太陽光発電、詐欺という話を聞いて、そんなことを思いました。

以上


●今日の1枚
洋麺屋五右衛門で注文したミートソース。
貧乏大学生の時、自炊でよくやったのがカレーうどんとミートソース。
近くのお店で1kgのパスタが数百円。1回200g使えば結構な量。
そして、同じく近くの店で缶入りのミートソースが100円でした。
1回150円前後。やっすくボリュームがありましたね。
実家でのパスタの定番は、ボンゴレビアンコとナポリタンだったのですが、手間暇を考えるとミートソースが一番楽。
なので、今も自分の中でパスタはミートソースが一番好きかな。次にナポリタン。
パスタを食べられるお店に行くと、この洋麺屋五右衛門でもそうなんだけど、豪華で美味しいのが沢山あるんですけど。
タバスコ好きなのもあって、ケチャップベースのパスタが好きかな。
なお、サイゼのパスタは食べ飽きるくらい食べていたので、もういい。ガストも。
パスタは、やっぱりパスタ専門店がいいかな。だから、洋麺屋五右衛門は数ヶ月に1回くらいの頻度でしかありませんが、パスタが食べたくなったらよく行くお店。
もう少し安いと嬉しいんですけどね。値段相応かな。
PXL_20220731_062608145_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/21(土) 23:55:15|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

来年の新NISAを気長に考える

●楽天証券より、以下リンク
「2024年からの新NISA制度について」

以下、新旧の違いの表を引用します。
新NISA20230121_R

まず、新NISAでどのように運用するかに言及する前に、自分にとって旧NISAの問題点を箇条書きします。
・額が小さすぎ
・投資可能期間に期限がある
・損益通算ができない

最後の損益通算については新NISAでも続くと思いますが、別に損益通算くらいあってもいいのでは?と思わないでもない。
とはいえ、上2つの問題に比べればどうでもいいこと。
まず額が小さすぎて投資したい金融商品があっても、資金の一部しか使えないのなら特定口座でいいやとなっていました。
また、2番目の期限の話ですが、将来、それが何年後かわからないけれども飛躍しそうな企業があっても期限があるとNISA枠で購入する必要性がどうなの?と感じてました。中長期をして投資をしていくことを考えると5年という期限である一般NISAは微妙なので。
※つみたてNISAは、額が小さすぎてやる気が最初から皆無でした。こちらは20年という期限でしたけどね。

上記理由から、どうしても、中短期の投資となってしまって、投機的な金融商品をして大きな損失を出すとか、そういう結果になったことも。
12月になってNISA枠を使わないのは勿体ない!といきなりステーキことペッパーフードサービスをNISA枠で購入したのは数年前。
いま、そのペッパーフードサービスはどうなっているかといえば、、、

マイナス343,500円(マイナス86.68%)

いやぁ、すごい負けっぷり 笑
優待廃止する前ならマイナス70~80%だったんですけど、そろそろマイナス90%に達しそうな感じ。

NISA枠で購入しているので損益通算できないのは、上で述べたとおり。
5年経過し、ロールオーバーすることなく(できない)、特定口座に移るまで待ち。
そこまで企業が持つ?というのが一番心配ではありますが、それはそれで諦めます。
120万円上限まで投入していなかったのがせめてもの救いでしょうか。
※昔、ペッパーフードサービスで上げた利益より、上記損失は0円になったとしても少ないので、割り切ってます。


さて新NISAといいますと、この表であるように枠は拡大し、恒久化という。
最初からこのくらいの制度で作れよ!という感想は置いておくとして。
いい制度になりつつあるのだと思います。

で、その大きな枠を使って何を投資していくかを検討したところ。
・つみたて投資枠:使うもよし、使わぬもよし。もし使うならナスダックやS&PあたりのETFか、オールカントリーにかな
・成長投資枠:具体的に駄目な金融商品が提示されてから検討。レバレッジあるものやコモディティは、全部駄目?分からぬ。

今のところ、もう少し詳細がわからないとなんとも言い難く。様子見かな。
まぁ、今更急いで何かを投資するといったこともないので、情報収集をして仕組みをちゃんと理解してから考えるでもいいかなと。


にしても、新NISA、なぜ枠を分けるよ?
なぜ成長投資枠といった分類を作るよ?
現行NISAの一般NISA枠をそのまま新NISAに移行するのでは何故いけない?

投資って自己責任です。
利益を得ようが、損失を出そうが、それは全部自分の判断の元で行うべき。
東証で扱っているような金融商品であるのなら、それは全て購入できるべきだし、投資信託も大手が扱っているものなら駄目とするのもおかしいでしょうに。

コストが高いとか、タコ足とか、将来の資産増につながらないとか、そういう話も含めて自己責任ではないのか?
それが投資じゃないんですかね?と言いたいところですね。

勉強もせずに、ほいほいと他人も買っているからと、仕組みもリスクも理解しない様な輩は、損して当たり前です。
別にこれは投資に限らずいろんな物事にも言えること。
それなら、1つ失敗でもして、本気に勉強して臨むべき、それが投資じゃないんですかね?

1から10まで全部お膳立てしてもらって、投資をさせるなんて無知な子供じゃあるまいし。
※子供でも金融に興味がある人なら、下手な投資家より知識があるでしょうけど。

はぁ・・・、深い溜息しか出てきませんね。
※iDeCoは年金の一種という観点から、長期運用をして老後の資金のためにという題目の上で、扱うファンドへの縛りはあってもいいとは思いますが。NISAはもっと自由であるべきだと思う次第。


日本国民は、糞馬鹿ナメクジと金融庁に思われているようで、胸糞悪いというのが感想です。


●おまけ
・the hankyoreh(ヤフーニュース)より、以下リンク
「野村証券「今年の韓国経済は0.6%マイナス成長…5月に基準金利引き下げへ」」

さもあらん、というのが感想です。

野村証券アジア首席エコノミストでグローバル市場アナリストのロバート・シュバラマン博士の記事。
”不動産市場の好況が瓦解”を理由に説明してまいましたが、これとは別に個人負債や雇用状況の悪化なども要因になるのではなかろうか?と思うところ。
さて、実際にどのように動くかを監視していきたいですね。

●おまけ2
税制はシンプルかつ誰もが容易に理解できる仕組みであるべき。

確定申告作業していると本当にどうかと思うことがたくさん。

●おまけ3
NISAの枠が増えすぎ。
これ家族がいようものなら、結構な額でも、全額NISA枠でできてしまう。
あまり金持ち優遇と言いたくありませんが、ちょっとやり過ぎでは?と思わないでもないですね。
※夫婦2名で計算するだけでも、年間720万円、総額3600万円までNISA枠を使えることになりますから

●おまけ4
1円でも損をしたくないという人は、投資との相性が限りなく悪く。
また、人の話を鵜呑みにして理解していない仕組みに大金を投入するのも悪手(経験あり 笑)。

投資はギャンブルと思っている人なら、投資をしなくても日々の節約や収入増で十分という場合はある訳で。
別に全員が全員投資をする必要はないと考えます。
ちょっと投資を煽りすぎ。

やらなくてもいい人が理解せずに投資をして損失を出すことだってありえる。
投資が100%安全ではないということと、リーマンショックや日本のバブルのように、避けがたい状況をして大きな下落相場に遭遇する可能性があるということ。

1000万円が下落相場で半減してしまったとして、それをやっちゃった~っと嘆くだけで終わる人もいれば、もう生きているのも嫌になると悲観的になりすぎる人もいるので。

投資の是非は、資金力以外にも、お金を損ねるという可能性に対する耐性という観点からも考えたいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/21(土) 19:46:59|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

マックの値上げ、コンビニで?

先日、マクドナルドが値上げしました。
いつもクーポン券を使って120円で飲んでいたコーヒーMサイズが150円に。
まぁ、仕方ないとは思いますが、ただコンビニのコーヒーは値上げしていない訳で。

今後どうしようか考え中。

そもそもマクドナルドのコーヒー、味がいまいち安定してなく。
週2~3回注文してたけど、10回に1~2回、薄い日があるんですよね。
あまりに薄かったときは交換してもらいましたが、面倒だし。

先日、酸味が強いのがあって、もうマックのコーヒーはいいかなと。
で、今はセブンイレブンのレギュラーサイズで注文しています。

ただ、そこまでして飲むほどコーヒーが好きか?と考えたとき、
安く飲めるなら購入してもいいけど、どうなんじゃろ?って結論に。

ということで、コーヒーは封印。

もともとコーヒーは喫茶店で200~300円するものだっただけに、マックにしてもコンビニしても安すぎた!というのが正しいと思う。
値上げも仕方なし。
マックで時間を潰すといったことがなくなり、他の喫茶店のタリーズ、ドトール、スタバなどでゆっくりすることにしたよ。
そんな感じ。

ま、たまに注文するかもしれませんけどね。

●今日の1枚
なんか鍋が食べたくなったので、鉄鍋を購入してきました。
中古だったので880円。
ちょっとサビサビでしたが、ごしごしとサビを落として使えるように。
で、スーパーで適当に食材を購入してきて作ったのはいいのですが、、、
ちょっと微妙~。
麺つゆをベースに適当に作るくらいがいいのかも。
鍋用の汁は自分に合わなかった。
まぁ、鍋用の汁もそのバリエーションもたくさんあるので、せっかく鉄鍋を購入してきたのでいろいろ試してみようと思います。
PXL_20230118_093754879_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/20(金) 22:45:05|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム