fc2ブログ

けむけむの投資日記

2022年12月の資産状況

12月は、串カツの田中と地主の2つの株を購入しました。
う~ん、指値をミスった。
串カツの田中はともかく、地主は大きくさがったので、う~ん?って感じ。
ま、そんなものかと。

さて、去年末と、今年末の比較をすると、
・含み益 4,078,248円 → 11,557,705円
・株銘柄数 26銘柄 → 29銘柄
上記は投入した額も違うので、単純な比較にはなりませんが、それでも含み益が随分と増えました。

いきなりステーキは、-72.67%から-85.69%に。
おいおい、会社大丈夫?社長も変わりましたが、倒産とかないよね?そのときは、そのときだけどさ。

そういえば、KOSPIベアファンドは、以下のような感じに。
買増もしています。
含み益は、去年の14,922円から4,816,317円ですから、大幅に増えました。
来年も増やしていくつもりです。なお、現在は約1200万円の資金投入。来年は2000万円まで頑張ってみるつもり。
KOSPIベア20221230_R

【個別株一覧】
増えた銘柄は上記に書いた通りです。
全体としては黒字ですが、いくつか大きくマイナスになっている株もあり、なかなか上手くいかないねといった感じ。
日本株一覧202212_R

【マネーフォワードより、2022年12月の総資産と資産の時系列推移】
少し上がってますね。
先月より数十万円くらい。
1億円は、遠いなぁ・・・。まだ、1600万円くらいの損失が予想されるので、8000万円ですか。
なかなかうまく行かないものです。
MoneyFoward_202212All_R.png


●おまけ
蕎麦売り切れてた。
なので、年越し焼きそば!
え?違う?笑
PXL_20221231_091128435_R.png


最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/31(土) 18:24:03|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

マンションと気密性。あと乾燥

実家は築30年くらいの戸建て。
親が病気になったとき、一人暮らしを止めて実家に帰ったのだけど、その寒いのなんの。
その後、親が亡くなって一人暮らしになったのですが、

仕事で終電近くで帰宅するでしょう?
深夜の12時とか1時とか。
鍵を開けて、室内に入って、息を吐いたら白くなってんの。

でね。
室内にある温度計を見たら5度。
へぇ、室外とあまり気温変わらないやん。

さみ~わ!苦笑

結局、戸建ての場合、木が痩せたりして隙間風が入ってくるんですよね。
昔の戸建ての場合、そこまで密閉率が良くない&経年劣化で隙間風が入りやすくなっているので、冬の本当に寒い時期は寒い。
で、夏の暑いときは暑いというのも。

その点、マンションはいいですよね。
20数年前の始めてワンルームマンションを借りた時、冬場でも暖房いらず。
マンションって温かいものなんだと思ったものです。

さて、今年も去年同様でエアコンは1~2回使うくらいで終わりそうです。
今シーズンになって、まだ1回もつけていません。
寒いといえば寒いですが、とはいえ室内16度くらい。
我慢するとかそういうのではないのですが、エアコンだと乾燥が更に厳しくなるので、あまり好きじゃないんですよね。
コタツを出したり、床暖房にしたりとか、なんとなく面倒だし。


さて、乾燥の話。
自分の場合、お風呂&トイレのファンを24時間365日つけっぱなしにしています。
これは、空気循環のため。
なので、夏場はともかく冬場になると空気が結構乾燥します。
湿度が30%とか、流石に乾きすぎ!
なので、今年も加湿器で湿度調整。

現在、バルミューダのRainという製品を使っていますが、結構加湿性能が高いのに、40数%しか上がらず。
どんだけ外が乾燥してるんやろか~って感じです。

なので、それならば!と、Rain2台体制にすることに。
それが、これ。

PXL_20221227_081551730_R.png
※いろいろ写ちゃったので、真ん中黒塗り!

これ購入したの引っ越し直後で約5年前。
人気機種だったらしく購入申込みして届いたのが3月くらい。
もう、加湿器使わないということで放置。
数年前、やっぱり空気が乾燥するということで、使い始めたのですが、2台中1台で十分と1台放置。
今回2台目を開封して使い始めましたが、実に5年ぶりくらい。
おいおいって感じですね。
使う時になってから買えばいいのに!って自己ツッコミ。

昔のモデルはWifi対応だったのですが、今の新機種はWifi未対応。
あまり使われていなかったらしいので、割愛されてしまったみたい。
なお、自分のは両方ともWifi対応の機種なので、昔購入しておいて良かったと。

にしても、Autoで湿度55%設定にしてみたら、両方ともフル回転だよ!
うるさいわ~ 苦笑。

ま、仕方ないね!


●おまけ
AbemaTVが将棋番組を持っており、FIREしているとリアルタイムで見れる。
良い時代になったものだと、つくづく思うね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/27(火) 19:20:01|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

ビックカメラの株主優待券の上手い使い方

ビックカメラやコジマ電気(ビックカメラで利用できる)の株主優待券の上手い使い方。

ですが、これ誰でも知っている話です。
1つだけ、今回面白い使い方ができたので記事にしてみました。

まず、大前提として、
1)ビックカメラは、大体の商品で10%のポイント付与
2)一部商品は、もっと付与率が低い。例:酒類3%、スマホ1%
3)優待券を利用した部分には、ポイント付与されない

なので、株主優待券を使う場合は、なるべく付与率が低いものを購入した方がいい。

改めて例を示すなら、例えば5000円の品物にて1000円分の優待券を使った場合、
付与率 0%:付与なし
付与率 1%:(5000-1000)×0.01 → 40ポイント (優待使わなければ50ポイント。差10ポイント)
付与率10%:(5000-1000)×0.10 → 400ポイント (優待使わなければ500ポイント。差100ポイント)
付与率13%:(5000-1000)×0.13 → 520ポイント (優待使わなければ650ポイント。差130ポイント)
となります。 ※誕生日月限定などでよく+3%付与が付いたりするので13%も提示
優待券を多く使えば使うほど、そして付与率が高ければ高いほど、もらえるポイントが減ってしまうとうことです。

ここまでは、優待を少しでも上手く利用しようとしている人なら誰もが知っている話です。


さて、ここからは、今回自分が体験した話。
ビックカメラやヨドバシカメラ、ヤマダ電機などもそうなのですが、大手家電量販店にてビックカメラの販売価格より下で売っていると、同じレベルまで下げてくれることがあります。
なので、価格ドットコムなどで調べて、ヤマダ電機で1000円なんだけど、この1200円の品物同じ値段になる?と聞いてみるのは面白い。

他店の販売価格を見た時、店によって販売価格とポイント付与が違うことがあります。
ヤマダ電機の場合、ポイント付与を下げてでも販売価格を下げていることが多いので、上記例の場合1000円だけどポイント付与0という場合も。
その場合、ビックカメラでも1000円に値下げはしますが、ポイント付与は0になりますけど、いいですか?といった回答になったり。
※1200円で10%付与なら実質1080円。これならヤマダ電機のが安い!

ポイント付与0、キタコレ!

ということで、こういう場合に優待券を使うのはいいね!って話でした。
今までこういうことはしたことなかったので。


ただし、これたまたま上手くいった話です。

・比較する店側のポイント付与がない、または非常に低い
・比較対象の会社が、ヨドバシ、コジマ、楽天ビック(一応別会社らしい)、ノジマなど大手である必要がある
・逆に言えば、誰もが知らないネットで格安販売している会社との比較は対象外。最初からしないほうがいい
・酒類3%やアップル製品など、付与率が本当に低いものを購入する時に使うのが面倒がない


たまたま上手く使える場合があったね。
そういうことなんです。


●今日の1枚
宝くじは、ジャンボ宝くじを都度、20~30枚、ロト7を定期的に購入しているくらいです。
で、かなりのキャリーオーバーが発生しているときだけ、ロト7をランダムに5口追加。
なので、キャリーオーバーが長期間続くと、結構な出費に 笑
キャリーオーバーでランダムで買った5口のうち、1つが6等1000円当たってました。
1500円分買って、1000円。66.7%。まぁ、昨日の競馬は0だったので、それよりマシ。
とはいえ、宝くじは当たりませんね。自分はそれこそ学生の頃からちまちまと購入していますが、1度も10000円以上、いや5000円以上に当たったことがありません。3300円が自己最高です!
まぁ、1回の食事代とそう変わらないお値段ですし、趣味の範疇で遊んでいる分には文句を言われるような話でもありませんしね。
PXL_20221225_040038953_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/26(月) 12:49:13|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

FIREと暦

サラリーマンだと、正月やGW、お盆休みなどなど、長期休みというのは貴重です。
その長い休みをして、旅行に行ったり、ゆっくり寛いだり。

ですが、FIREしていると、普段の平日のが便利。
土日や祭日すら喫茶店が混み合っていたり、平日限定のメニューがなかったりで、ちょっとと思うことすら。
なので、長期休暇ともなればいろいろと混んだり、役所や病院に行くタイミングがずれたりと面倒だなと思ったりも。

そもそも、FIREを長く続けると祭日ってあまり意識しなくなってしまって、
お店に入ったら平日限定だったこともあってランチがない!とか。

これってどうなんですかね?
自分が暦というか、休みの日に対する認識が疎くなっているのは間違いないのだけれども、
他のFIREしている人はそのへんしっかりしているのだろうか?

もし、自分だけの問題なら、おいおい話の母数を大きくしすぎてるぞ!って感じで小っ恥ずかしい話なんですけど。
FIREを含め引退して土日祭日だからといって何かしないような立場になったとき、それをどこまで意識するのでしょうかね?と。


とはいえ、これ殊更にどうこう言う話でもありません。
ただ、そんなことになるのかもしれないといったくらいの話です。


もう、巷では冬休みというか、正月休みに突入することになると思いますが、
普段とはいろいろと変わってきています。
みんな正月モードといった感じに。
※昨日今日はクリスマスモードでした。

FIREをすると、普段の一週間がずっと続くことが普通となっているのもあって、
正月休みといったことで普段と違うことに接すると、ん~?くらいに。

別にそれが悪いとか良いとか、そういう話じゃないのですが、そういうものなんだなと。

どうでもいい話でした。


●今日の1枚
競馬の帰りに駅に向かっていたら、から好しというすかいらーく系列の定食屋があって、ふと店頭の料理のポスターを見たら、お蕎麦?
ここ唐揚げ屋だよね?と思いつつも、そういえば優待券もまだまだ沢山残っていたなと思い出しまして。
ちょっと食べてきました。
鶏つけ汁蕎麦+蕎麦2倍+味付け卵2個。
全部で991円で、1000円分の優待の消費。9円は、釣りは要らな~よ!って江戸っ子モードにて 笑
つけ麺系で汁が温かい場合、麺類を入れると徐々に温くなるのは仕方ないとしても、汁が少なめだったから、う~ん。
冷たい汁のが好きかな。
PXL_20221225_031028622_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/25(日) 22:21:04|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

久しぶりの有馬記念!

PXL_20221225_025812133_R2.png


7~8年ぶり?
少なくともFIREしてから競馬なんてやったことがないので、下手すると10年ぶりくらいに馬券を購入しました。

購入したのは、有馬記念。

競馬は本当にど素人で、もとより馬とか覚える気がしません。
なので、オッズや人気から、適当に5通り。
3連複なので、当たりやすいかも?
いや、当たらないか!笑

どれも当たれば10万円以上になるようなオッズの馬券なので、当たるといいな~っと思いつつ。
そんなビギナーズラックのように当たるとも思えませんから、結果を楽しみにして。


ちなみに、競馬で勝ったのは、20年以上昔。
それはビギナーズラックでした。
1万円分を数点に分けて購入したら4万円になったという!

その後、数年に1度くらいやってたりしていたのですが、なにせ購入する馬券のオッズが全て万馬券となるような賭け方していたので、当たったことがありません。
で、引っ越しして馬券を購入できる場所から遠くなったので、そのままとなっていました。

にしても、思ったよりWINDSが空いていてびっくり。
今は、昔と違ってネットで馬券を購入できるらしいですからね。
わざわざ競馬場やWINDSに行かなくてもってことなんでしょう。

あの雰囲気は好きなんですけどね。
ま、自分もそそくさと帰宅してしまったので、人のことは言えませんが。


●おまけ
当たったら、全部お酒の購入資金に・・・
いや、流石にそれはあれか。
とはいえ、山﨑25年や響30年とか買ってみたいですね。
ネタとしては面白そうですし。


●追記
9-3-5 (3-5-9)でした。
でした・・・笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/25(日) 13:32:10|
  2. ブログ
  3. | コメント:0

来年のNISAの予定

2024年から新しいNISA制度が来ますが、来年2023年は従来どおり。
自分はつみたてNISAをしていないので、一般NISAの120万円の方で行う予定です。

さて、この一般NISAでの購入では、概ね何の金融商品でも購入できますが(東証のやつなら)、
新しいNISAだと成長投資枠という謎の条件(来年、詳細が出てくるでしょうけど)なので、
今自分が保有している金融商品で使えるかどうかが分からない。


そう、コモディティやベアファンドなどでは。
コモディティは、成長するものではありませんし、
ベアファンドは、逆成長を期待している金融商品ですから。

東証ETFで購入できる現在の一般NISAと同等レベルの買い方ができない可能性すらあるということです。

ですので、現行NISAの最後の年になることもあって、欲しいものを購入しようと思っています。


で、来年のNISAということですが、、、
近隣のアジア諸国や欧州、中東の情報を集めていると、良い話も聞きません。

中東関係は集めている情報が少ないのですが、アメリカとの関係があまり芳しいとも思えず。
バイデン大統領が大統領じゃなくなるまで、微妙に。地味に中国に近寄っているところがきな臭い。
とはいえ、中東の問題などを投資に活かせるほど情報収集もできておらず、そしてそれらに関するファンドも購入でき無さそう。
結局、原油ETFは、今の状況では売買に適しておらず。
どっちに動くか分からないのに、ボラティリティが大きく。
読みがハズれようものなら結構な額の損失を出しそうなので。
中東近辺、特に原油に係わる情報に対するアンテナは立てつつ、様子見にしかならなさそう。

欧州は、ロシアウクライナ戦争がどのように解決するのかが味噌でしょうか。
年内に停戦はありえないだろうし、落とし所が見えない。
戦争がどのように集結するようなことがあっても、結局ロシア経済が壊滅的になるのは間違いないだろうと予想しています。
とはいえ、ロシア経済のベアファンドが気軽に購入できるものでもなく、どうしようもないという感じ。
にしても、欧州って馬鹿だよね。
エネルギー関係をロシアに依存しすぎ。
二酸化炭素排出の話も、いい加減すぎ。自分らに都合が良いようにしているだけ。
ドイツは、結局メルケルが駄目大統領だったのではないかなと思う。
欧州関係は、興味がありません。勝手に自滅してくれえばいいという感じ。
行くこともないですし。興味を持つ要素がないんですよね。
アメリカならともかく、欧州がどうなろうと世界経済の観点から考えるとそこまで大きい市場でもないし(小さいとは言ってない)。

さて、最後に近隣のアジア諸国ですが、端的に言うなら中国とおまけの韓国。
それ以外のアジア諸国は、どうでもいい。
昔、インドネシアのファンドに投資をしたことがありますが、経済として伸びる可能性を考慮するも結局TOPが不正をして伸びるものも伸びない。
高速鉄道の問題1つとっても、目先の利益しか考えていないし、自分等TOPの利益があがるのなら国民がどうなろうが関係ないとしか考えていないようにしか見えず。
なので、中国とおまけの韓国以外のアジア諸国には、興味がありません。
で、中国とおまけの韓国ですが、、、
韓国は沈みだけの国。経済がめためたで、ベアファンドを1月早々に120万円打ち込んで来年のNISAは終わりにする予定です。
本当は、中国に投資してみたいのですが、ちょっと苦い思い出が・・・。

株式売買20221224_R

2016年1月終わりの話ですから、7年近く前。
1573 中国H株ベア上場投信を購入したことがあるのですよね。
200株ぽっちですが、結局1年半くらい保有して100万円ちょっとの損失を出して終わりました。

あの当時だって、中国のきな臭い話は多くありましたし、いつ中国は破綻してもおかしくない!というまことしやかな情報がありました。
自分もそのように判断し購入しましたが、結局上昇することこそあれ下がる要素はほぼなく。
上で書いた通り100万円近くの損失を出すだけで終わってしまったという。

中国のコロナ対策も酷いものもあるし、嘘八百の情報発信をして信じられないことばかりではあるのですが、あの国は国民を全く見ていませんから。
経済状態が悪かったり、コロナが蔓延するような問題が発生したところで、国民というより中国共産党に問題や影響があるから対策するだけ。
不動産セクターの問題なども多く取り上げられていますが、だから?といった感じ。
結局、破綻しようが破滅しようが、中国共産党が無事、もっと言うなら中国共産党のTOPが無事であるなら、どんな問題があるようなことをしようが、そして嘘をつきまくろうが関係なし。

中国が本当に経済問題で落ち込むことがあっても、嘘八百の情報より、本当に下落するのかが分からない。
それが許容されているのが中国であり、中国共産党なのだと思う。
だから、中国にはこれからも投資しない。関わっていいことなんて1つも見いだせませんから。

中国とおまけの韓国とでは、全然違うとしか言えない。
おまけの韓国はその点簡単。
なにせ国が小さいし、力もない。技術もなければ、反日で凝り固まっているから日本からの助けも、もうないだろう。
今ですでに問題は顕著になっているが、遠くない未来に、そうNISAの5年という期間の間で、デフォルトするだろうと。
だから、上で書いた通りにベアファンドに全額投入。まぁ、失敗しても120万円ですし、リスクになり得ないのもいい。


現在1200万円くらい投入しています。
上記NISA枠を上限まで使っても1300万円ちょっと。
更に特定口座で700万円くらい打ち込んで、2000万円くらいまで増やすつもりです。
それも、年明け早々に。


投資の必勝法は、コストが安く、広く世界に分散した金融商品へ投資すること。
すなわちつみたてNISAで扱っているようなファンドに投資することです。
ですが、これら投資は、世界の資本主義市場が破綻でもしない限り、利益は望めますがそこまで大きい利益にはつながらない。
概ね年5%程度だろうか。
それとは違い、個別の一点集中なら利益は大きい。その反面、リスクも大きく、そして予想がハズれれば、大きな損失につながる可能性もある。

ただ、自分は間違いないと考えています。
それを信じるかどうかはあなた次第なんて言うつもりもありませんし、人様に勧めるようなことは間違ってもありません。
自分が信じて投資を続けるのみ。

まぁ、それで勝ってきた実績はありますしね。


願わくば、KOSPIベアで、maneo関係で失った資金を取り戻し、再び富裕層、そう億り人に復活したいものです!。


●おまけ
FIREは何もしないと退屈なんじゃ~!
投資って、地道にやっていると面白みの欠片もないんじゃ~!
だから負けてもいいから、楽しみたいんじゃ~!
とかバカな事を言ってみる。

本当に馬鹿だね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/25(日) 06:45:25|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

ガス代金が上がったが、それは

クリスマス・イブですか、そうですか。

そうそう、先日ワインを購入してきました。
1度飲んでとっても美味しい!と思っていたワインで、前から入手できないか?と思っていたワイン。
再入荷したとのことで購入してきました。
1本約5000円で2本。

いつ飲もうかな、うん、今日じゃない!

知り合いの1人にワイン好きがいて、先日合う機会があったらワインの飲み会があるなら参加したいとのこと。
いいね!

我が家の冷蔵庫には、購入したけど飲んでいないワインが10本前後転がっています。
冷蔵庫の野菜室は、まるでワインセラーの如く。
ワインと日本酒しか入ってません。

そういえば、以前友人からお酒好きと称された自分ですが、お酒好き?そのとおり!
でも、飲酒好きでは無くなったかな。
お酒を集めるのが好き!ということになっています。

というのも、一人で飲むより複数人と飲むのが好きなので、自宅の飲酒はほとんどしなくなったから。
みんなで自宅に集まって飲んだ時に少し残ったお酒を自宅で消費するということはあっても、
未開封のボトルを開けてまで飲みたいと思わなくなったから。

別に下戸というほど弱くはないのですけどね。
飲む回数が減ると、結局、ボトルのお酒の味が変わってしまうから。

昔、サントリーの響をちまちま飲んでいたのですが、半分も飲みきれないで飽きてしまって。
長期間放置していたら、ん?こんな味だってけ?と。
変わった味が不味いとかそういうのではなかったのですが、風味がこんなにも変わるんだね。
という感じでした。

なので、1~2週間で飲みきれるような感じじゃないと開封しない。
そういう意味で、友人たちと飲み会して残ったお酒くらいが丁度いい。
1~2回グラスに注げば無くなる、それくらいならって感じ。

なお、飲みたいと思っているお酒は沢山あります。
コロナ前なら、そういうお酒を銀座にあるリカーマウンテン 銀座777に飲みに行ったりしてたんですけどね。
毎月1~2回は行ってたのに、コロナで全然出張らなくなってしまって、年1回も行ってませんね。
残念なことです。

デパートやスーパーに行けば、今日はシングルベル用のチキンとか沢山売ってそう。
自分は焼き鳥が食べたひ!笑


と、壮大に脱線しました 笑。ここから本題。


にしても、寒くなってきました。
東京ガスの料金がネットで見れるのですが、去年よりガス代が高かった。
これは、使用量が増えた?それともガスの基本料金が高くなった?

結論から言うなら、去年の12月は13m^3で、今年の12月は12m^3。
使用量だけでみるなら例年どおりであるし、厳密に言うなら1m^3減っています。
では、ガス代が約3000円と去年の約2500円より高くなったかと言えば、ガス使用量の単価が上がったため。
ガス代金20221224_R
※上で2021年12月検針分、下が2022年12月検針分。

146.82円/m^3が204.65円/m^3に値上がってますね。

日々の生活であまりガス代なんて意識しません。
それだけかかったのなら、それを支払うのみ。

これも、ロシアウクライナ戦争の影響を受けているのでしょうか。

電気ガス水道などのコストは、下げると生活レベルに直結します。
暑い!寒いと、エアコンなど冷暖房器具をガンガンいれるとそれだけコストはかかりますが、
だからといって、冷暖房器具を使わず、裸団扇もなければ、布団に包まって我慢するというのも違う。
無駄遣いは問題ですが、それなりに使った上で、生活レベルを下げすぎないようにしたいものです。
※夏場にエアコンの冷房をガンガン入れて、毛布に包まるとかありえませんからね


電気の再エネ賦課金は、かなり上がっています。
消費者は、もう少し政治に興味をもって、おかしい政策にはNO!と言わないと、
いいようがままにずるずる行ってしまうのだろうと考えるこの頃です。


●おまけ
冬場の今、寒さよりも、乾燥が気になります。
今、湿度計が付いている時計を見ましたが、湿度29%。
流石に低すぎます。
今年も加湿器を使い始めようかなと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/24(土) 10:36:28|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

全財産の4億円を喪失した投資家が語る痛恨のミス

●ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】 より、以下動画


なお、下記は、AbemaTVのノーカット版
「なぜFTXに資産集中? 破綻で4億円喪失の投資家を直撃 仮想通貨の課題は?」


どちらを見ても、そんなに違いはないので、ノーカット版を見る方をおすすめします。

さて、この人の4億円の損失から言えることは本当に多いと思います。
自分が思いつくだけでも、
1)一箇所に資産をまとめるリスク (”卵は一つのカゴに盛るな”に近い話)
2)海外の金融機関での取引は、規制が甘くリスクが増大する
3)仮想通貨は、法の整備が整っているとは思えない(個人の感想です!)
4)本業大事!投資が全損しても生きていられる
5)リスクを割り切った投資こそ、失敗時に立ち直れそう
6)借金をした投資をしていないことは、称賛に値する!(当たり前だけどね)

1は、よく言われる話ではあるのですが、今回はFTXという取引所にまとめた後に発生したということ。
”卵は一つのカゴに盛るな”は、1つの金融商品に集中投資することのリスクを言っている話ですが、
取引所の場合、この格言が該当するのかどうか。
取引所を分散してと今言うのは簡単ではありますが、そこまで考えが回るのは難しい。
これは、ビットコインに全額入れた!とか、そういう事とはちょっと違うだけに、う~ん・・・。

2の話は、そのまま。FTX Japanは、顧客の資金を使い込まれないような仕組みがあったらしい。
詳細は理解していないのだが、FTXはそうではなかったらしく、全損も。
これ、日本の証券会社で問題が発生したからの対応だったはずだが、それに救われた。
ただし、動画の人は、FTXで取引。ほぼ全損。

3は、それこそそのまんま。
一番思うことがあるとするなら、仮想通貨Aから仮想通貨Bに資金を移動したとき、
仮想通貨Aの利益に税金がかかってから仮想通貨Bを購入するという流れに。
知っている人は当たり前のことなんだけど、ここで税がかからないと勘違いして、あとで税金が!という話も。
これ、問題提起されている。
まだ問題かどうかは知らないけど、新しい金融商品にはこの手の税の問題はつきまとう。
※ソーシャルレンディングも、雑所得というのは、解せない。

4は、リカバリーできるかどうか。
もし、専業投資家で一文無しになれば、明日からの生活は困るわけで。
投資資金が0円になろうが、本業をして特に借金もなければ、生活に困ることもなければ、復活も可能。

5は、この動画の人がすごいな!という話。
自分がmaneo関連で2000万円くらいぶっとぶ(まだ全部が確定していないが)ので辟易しているが、4億円ともなればその破壊力は想像もつかない。
普通に考えれば生涯賃金以上で、その2倍ちかい額が一瞬で無くなる。
動画の人も大変ではあるが、淡々としているのはすごい。
リスクをリスクとしてちゃんと考え、その損失にも納得いかないのかもしれないが、それでも飲み込んでいる。
自分だったら?と考えると、そこまで冷静になれない。
とはいえ、maneo関連については、納得はできないが飲み込んでいる。
願わくば、早く解決して欲しいというところか。

6は当たり前すぎて、言うまでもない。
動画の人も借金がない旨を言っていたが、その投資が必ずしもできていない昨今、素晴らしいと思う。
レバレッジをかけたり、そもそもお隣の国のように借金をして投資をしようものなら、プラスとなる場面では大きな利益につながるだろうが、逆のマイナスの場面では資産がマイナスになることすら。
投資で負けた場合、自己破産もできない場合もあるときく。
一生、投資(投機?)の負け分を支払い続けるというのは、それも30代や40代とも人生の半分くらいしか生きていない状況でなったのなら。
一生独り身で、人生負け組!とただただ生きているだけの生活になる可能性だってあるだろう。


つくづく2000万円程度の損失で勉強できた自分は、ラッキーとは言えないだろうが、
助かった!ということなんだと思う。


●今日の1枚
鳥貴族の新しいメニュー。
いちごアイスにチョコクリーム?
美味しいと言えば美味しかったけど、もう少し甘さ控えめのが嬉しかったかも。
Go To Eatの券を消費しないと。期限が短いので、飲み屋や飲食店などで食べていかないと。
PXL_20221222_091055318_R.png


●おまけ
結構昔の話だが、資産がある人がマンションを購入したときに、預貯金があればその銀行で住宅ローンを組んだ場合にその分の金利がつかない仕組みがあった。
たしか、「預金連動型住宅ローン」という名前。

この預金は、日本の預金でも問題ないが、外貨預金でもOKだった。
で、為替変動が少ないなら、外貨預金の高利回りをして、また住宅ローン減税なども享受できることもあって、一時期持て囃された。

だけどね・・・
為替が大きく動き、本来住宅ローンに当てる分が実質目減りしてしまうという。
阿鼻叫喚だった。

これも一種の借金をして、投資をするといった感じ。
プラスとなるような為替の動きならメリットは大きいが、逆に動くとシャレにならない損失を被る。
特に住宅ローンのような大きい額ともなれば、為替のちょっとした動きでも、大きな額になる。

そこまでリスクを負ってまで何をやっているのやら?
とは、全てを後から見て言える話。
その渦中というか、実際に為替があまり動かなかったり、メリットが大きい方へ動いているような場合なら、リスクが全くリスクとして認識されなかった事実がある。

あの人たち。
今はもう、住宅ローンの返済終わっているのかな?
阿鼻叫喚となった人たちのほぼ全員が、その後の書き込みをしなくなってしまったので。

リスクをリスクとして認識する能力は、投資家として重要な能力だとしみじみ思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/23(金) 11:36:55|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

そろそろ今年も終わり、総括は後日ですが、

朝というかお昼頃に寝る生活というのをワールドカップ期間中、ほぼずっとやっていたのもあって、
昼夜逆転するといった生活をしていました。

FIREだから、何でもできる!
といいますけど、そうじゃない。
ワールドカップだったから。
にわかサッカーファンとしては、見ない訳にはいかない!という。
たぶん、9割くらいはリアルタイムで見てたと思います。


そんな不規則な生活もワールドカップが終わったのもあって、普通にもどり始めました。
ちゃんと深夜に寝て、9時前後に起きる。

昼夜逆転していたとき、そもそも平均睡眠時間がよくわからない状況でもありました。
つい気を抜くと昼寝(?)していたといった感じでしたので。


さて、12月も下旬になりました。
2022年としても見ても最後です。
後10日もすれば、2022年も終わり、2023年に。
まだ振り返るには、少し早いですが、なんかしたっけ?って感じ。

投資は上手く行ってもいませんが、失敗しているといった感じでもなく。
そう、maneo関係の損失は織り込み済みです。
後1500~1600万円吹っ飛ぶと思うと、なんともかんともですね。
たぶん、トータルで500万円くらいのソーシャルレンディングの利益(税引前)があって、
2300~2400万円くらいの損失になるのではなかろうか。
トータル2000万円のマイナスって、事業を起こして失敗したとか、安めの中古マンションの価格くらいする訳で。

苦笑いしか出てきません。

別に投資の世界なので、失敗するのはいいんですが、
その失敗から何かしら学ぶべきだと考えています。

自分の場合で言うなら、
その時流行っている新しい金融商品には手を出さない。
もし手を出すとするなら、それは法がちゃんと整備され、詐欺紛いの投資先ではないということ。
これが、大前提!と。

もっと言うなら、損益通算ができる金融商品限定にしたいですね。


上記条件で絞っているのもあって、FundsもクラウドバンクもそしてCrealもデポジット口座に資金はあっても投資が進まない。
いや、違うか。
投資行動はしているんですよ、抽選でね。
それが軒並み外れているということで。

もう、投資ができない状況になるのなら、資金を全部撤収してもいいかも?くらいには思っています。
ただ、CrealとFunds、特に後者はちまちま面白そうな企業があったら、資金を投入してみたいと思うところ。


さて、来年ももうすぐです。
来年に関しては、何かいくつか目標を立てようと考えています。

今のところの候補としては、
・東京散歩を1ヶ月1回くらい
・東京サイクリングを1ヶ月1回くらい
・毎月1kg~2kgくらい痩せる(友人が登山をしたいと言うので、体重を落としたい。膝にくるんで!
・どこか旅行に行く。山﨑蒸留所や屋久島に行ってみたい。
後なにかあるかな。

とりあえず、目標を立て、100%は無理でもなるべくやってみたい。
そんな感じ。


●今日の1枚
年末ジャンボ宝くじを連番で20枚ほど。
ジンクスとして、組番号に7が1つ以上入っているものを選んで購入しています。
まぁ、所詮ジンクス。1度も10000円以上に当選したことがありませんけどね。
PXL_20221221_020514460_R.png

●おまけ
来年の目標とは違うのですが、コンサートに行きたい。

前回行ったコンサートは、
芸能山城組AKIRA公演 『逢燦杰極譚(アキラじぇごぐだん)』
これは、コロナによって延期に継ぐ延期でやっと開催されたもの。
ただ、期待が大きかったのもあって、ちょっと。
コロナが落ち着いて、もっと練習されたらまた行きたいと思う。

自分が一番感動したコンサートと言えば、もう8年近く昔のこれ。
「「信長の野望」30周年記念コンサート」

でね、シブサワ・コウ40周年記念コンサートというのがあったのですが、これコロナの所為で延期。
そもそも、KOEI製品購入していないから申し込みすらできてなかったのですが、アンテナ立ててなかったので
気が付きませんでした。

もし、再度申し込みができるようなら、何らかの製品を購入して行ってみたいですね。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/21(水) 11:10:05|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

結局FIREは、千差万別

タイトルの通りで、属性や資産、考えなどが違えばFIREは千差万別かなと。

自分としては属性や資産の違いの影響が大きいのかなと思っていましたが、
思いの外、考え方の違いがFIREに影響を与えるのかもと。


そもそもFIREってのは1種類ではなく、大雑把に4種類くらいが定義されているようです。
ただ、この定義も固まったものでもなく、概ねそんな感じで分類している感じ。

1)働き続ける
 1-1)バリスタFIRE(BARISTA FIRE。サイドFIREとも)
  → 副業やアルバイトで収入を得つつ行うFIRE
 1-2)コーストFIRE(COAST FIRE)
  → 好きなこと(仕事)をしつつ行うFIRE
2)もう働かない
 2-1)ファットFIRE(FAT FIRE)
  → 配当などの不労所得があって、節約や副業などが一切不要な状況でのFIRE
 2-2)リーンFIRE(LEAN FIRE)
  → 無駄遣いせず節制してFIRE

大雑把に上記のような感じ(のはず!間違ってたら指摘お願い)。


元々仕事が好きだった自分が、思ったような仕事でなくなった&相応の資産ができた時に考えたのは、ファットFIRE。
リーンFIREするくらいなら仕事を続けて大きな資産ができてからファットFIREをすればいいと考えていましたし。

好きだった仕事を辞める時点でもう働くつもりがない!と考えていたので、バリスタFIREやコーストFIREなんて端から眼中にありませんでした。

だからファットFIRE。
自分の場合は、上記で説明できるほど簡単な理由でした。

ですが、ファットFIRE以外を希望している人がいるのなら、それは考え方が自分とは全く違ってくる。

ファットFIREに限定した話だとしても、お金はあれど引きこもる人もいれば、趣味など好きなことだけを活動的にする人もいるでしょう。

千差万別というのは、そういうこと。

だからFIREをしている他人を見たとき、共感を持つ人もいれば、全然共感を持てない人もいる訳です。


FIREということの概念が随分とあやふやで、そして属性の違いで異なってくるから。
根本としてはFIREへの考え方の違いによって、同じFIREという言葉を使っても、全く違っているという。


そもそもなんですが、
FIREのRのリタイアとは、”引退すること”を意味していると考えていました。
だからFIREすると決めた時点で、ほぼ働くことは考えから抜けていました。


後は、好きなことを適当に続けていくだけ。
今更働くとかない。


●今日の1枚
先日購入した地主を買増。
なんだけど、指値を低めに設定するも、余裕で約定。
げぇ~。久々に指値ミスした!って感じくらい。
購入してから思った以上に下がっている感じ。
今日は、日経平均も大きく下げていますが、それ以上に保有株も下げている感じです。
後場で大きく下げましたね。とほほ。
株式売買20221220_R

●おまけ
そもそも働くとかない!とか言ってますが、もう錆びまくって働くに耐えられないでしょうね。
深夜まで起きていて、お昼まで寝ているくらいはかわいいもので、
朝まで起きていて夕方まで寝ているような輩が仕事に耐えられる訳もない。

前職の技術だって錆びまくってるでしょうし、もう人の管理とかやりたくもない。
大昔で言うところのご隠居さんといったような位置づけが一番気楽

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/20(火) 16:18:58|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム