今月はちょっと動きました。

・プレナスは、公開買付するという話になったので、売却。
・日本BS放送は、いつの間にかに優待が廃止になっていたので、売却(アンテナ低すぎました)
・KOSPIベアは、今年のNISA枠上限で購入。
の3点。
購入した方が80万円近く高いのに、株価合計が20万円近くしか上がっていないのは、保有株が下がったからです。
まぁ、それなりに下がってますね。特に今日は1日で40万円近く下がってましたし。
【個別株一覧】
先月より29銘柄から27銘柄に減ったのは、上記のプレナスと日本BS放送を売却したから。
購入したKOSPIベアは、既に保有していたので株数は増えることはあっても、銘柄としての増加はありません。
先月、1138万円あった含み益も、1071万円に。いっとき、含み益が3桁万円まで下がっていたので、それでも復活した方。
上で80万円が20万円と書きましたが、計算あってますね。
約60万円程度、保有している株価が下がっているということです。
さて、株ですが、欲しいと思っていた株、欲をかきすぎて指値が刺さらず購入できなかったのもありました。
もう少し、考えて売買をしておきたいと反省ですね。

【マネーフォワードより、2022年11月の総資産と資産の時系列推移】
おいおい、大きくさがっているやん!どうしたの!!と思われるかもしれませんが、
これ、maneoの延滞していたファンドが償還されたため。
その額、マイナスの520万円。投資したら半分も戻ってこなかったよ!ということ。
いっそmaneoは倒産させてしまったほうが、情報公開の観点からはいいのでは?と思っています。
投資した額の0.5%くらいしか戻ってこないのなら、債権回収株式会社に任せる意味って何なの?
別に結果的にそのようになるのは仕方ないとしても、その説明を必要がないから発信しないというのなら、不義理というか、何でもやりたい放題。いくら抜こうが、やる気なく精算しようが、なんでもできるということですからね。
maneoおよびmaneoファミリーは、残すところ1600万円くらいかな。全損したら、金融資産は8000万円ほど。
FIREして5年くらい。年間300万円くらい使った過程するなら、1500万円の消費。9500万円くらいから8000万円なら、投資をしない場合と投資をした今の状況とは同じ。
原油ETFで利益をあげましたし、他の株でも1000万円くらいの含み益はある訳で。
maneoと関わらなければ今も+2000万円くらいあったと思うと、なんとも言えません。
ただ、それを含めて投資だと考えており、反省しても後悔はしていません。
利益があるときもあれば、損失だすときだってあります。それが投資ですから。

今日で11月も終わり。
明日からは師走こと12月で、最後の1月となります。
どうせマイナスで、大きな取引もないので、確定申告で準備が大変なことはないのですが、ちょっと散らかっている情報をまとめておこうと思います。
行政や仕組みから控除される資金なんてありませんから。
ソーシャルレンディング関係の収入たる雑所得が20万円を下回ったら、確定申告すら止めてしまう!ってのもいいのかも。
どうだろ?結構額を減らしていますが、それでもまだ20万円以上はありそうですが。
最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/30(水) 19:39:36|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
●Youtube(HIDE FONDAさんのチャンネル)より
どこかから拾ってきた動画かな?
それはそうと、世界恐慌の背景を知ることができた、よい番組と思いました。
この動画を見て思ったのは、
1)金融関係は、ちゃんと法整備などしなければ、詐欺に近いことがまかり通る!
2)結局、最初に損をするのは末端の投資家(最後は金融機関も)
3)世界恐慌がなければ、戦争になるとしても、いろいろと結果が違ったのではないか?
とか。
特に1)。
新しい金融商品は、ボラティリティが高く、はじめのうちは大きく儲けることができる!
そういうのは、結局、今も昔も変わらない。
往々にして、それら金融商品は大きなトラブルを起こし、大きく資産を失う投資家や金融機関が出て、
はじめて法が整備されていく。
うわぁ・・・
そうだよね、本当にそうだよね!
ということを思ってしまいました。
歴史は繰り返される!
災害でもそうですが、数年もすれば忘れてしまう人は少なくない。
10年や20年、更に年数を経れば、あの酷かった状況を忘れて大丈夫と思ってしまう。
金融関係も同じ。
同じ様な儲け話が出て、同じ様に騙される人が多く出る。
法による規制が入って、その後、少し違った儲け話が出てくる。
そしてまた騙される。
人は学ばないよね!って身も蓋もない話。
●今日の1枚
ヘルシア緑茶がアウトレットで少し安く売ってたので、2種類ほど購入してみました。
1つは、ラベルレス。捨てるのが楽なんだよね!
もう1つは同じヘルシア緑茶なんだけど、うまみ贅沢仕立てというもの。
後者もラベルレスはあるらしいのですが、アウトレットで売ってなかった。残念。
で、味は、両方とも苦い!。特に普通のヘルシア緑茶は苦いですね!
1日1本を継続して飲むといいらしいのですが、値段とこれ毎日?と思うとなかなかハードルは高そう。

●おまけ
長い動画でしたが、一度はこの手の動画を見て、世界恐慌とはなんだったのか?
ということは理解しないまでも、知っておきたいところです。
●おまけ2
毎日のようにサッカーをほぼリアルタイムで見ています。
一番遅い時間帯にやっている試合は、朝の4時にキックオフ。
おかげで毎日寝るのが7時とか8時で、起きるのは10時くらい。
ただ、ちょっと横になってしまうと2度寝。で、起きると15時とか。
はやく決勝まで終わってくれ~ 笑
日本は1勝1敗。次の試合に勝てば決勝リーグでしょうが、負けたら無理。引き分けは他の試合次第でしょうか。
相手が相手なので、決勝リーグは難しいと思っていますが、頑張ってほしいものです。
がんばれ日本!
By にわかサッカーファン
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/29(火) 20:09:15|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
NISAのように税制面で優遇された仕組みを使わない限り、利益に対して税金がかかります。
株や投資信託など申告分離課税なら、20.315%。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングなどなら雑所得として総合課税。
投資をして大きな利益を得られる投資手法を考えるのなら、20.315%となるような金融商品で投資をした方が結果的に入手できる資金は多くなる可能性も多く。
逆に小さな利益しか出ず、総合課税として見ても上記より小さくなる場合もある。額が小さいときだけになります。
さて、誰もが知っており、そして今の時期になると話題になるものの1つに年末ジャンボ宝くじがあります。
年末ジャンボ宝くじ、1等7億円で、前後賞が1.5億円。
連番で上手く全部当たると、10億円という大台が入手できることになります。
さて、この宝くじですが、還元率が50%もなく。
2019年だと46.5%だとか。
実に53.5%が手数料や公共事業などに使われるとのこと。
ただ、公共事業が38.5%、1.3%が社会貢献広報費と、40%近くが役立つものに使われるのなら、それはそれでいい。
別に何百万円も宝くじを購入する訳でもありません。
自分の場合なら、多くても30枚の9000円です。
ちょっと美味しいものを2~3回食べるくらいのお金ですから、当選日までワクワクする代金と思えば、そんなものです。
今じゃ、ネズミーランドだって多くかかりますしね。
さて、普通の投資のうち、申告分離課税なら20.315%だけ。
総合課税に組み入れられる投資なら、最大半分くらいの税金。いや住民税を考えるとそれより多い。
宝くじは、最初から50%ちょっとが税金。
投資を考える場合、税についてはちゃんと考えておきたい。
今の岸田政権がするかわかりませんが、金融税制は上がる方向に動いていくと予想しています。
将来的に30%くらいまで上昇しても、驚くに値しないと。
なので、今はともかく、、、
申告分離課税の金融商品 >>> 宝くじ >> 総合課税の金融商品
これは、1億円以上の高額な利益を得られるような場合。
と、ここまでは、よくわからない、そしてどうでもいい税金関連の話でした。
1つ思うことがあるとするなら、
少額な投資金額で、リスクが非常に低く、そして非常に大きな利益を得ることができる。
ただし、可能性は極小。
当たらないけど、当たったときの恩恵が大きいという話より、ほとんどリスクらしいリスクがないというのが大きい。
低リスク高リターンというのは、どうせ当たらないという事実はあるにしせよ、リスクにならないというのは、よい話です。
普通の投資なら、
リターンが小さければ、大きな資金が必要であり、
小さな資金では大きなリスクを負わなければ、リターンは期待できない。
ようするに、リスクを負わずに、ちょっとした小遣い程度で楽しむには、宝くじは面白いよね!って話です。
10%も利回りもないソーシャルレンディングに100万円や1000万円を投入し、沢山の問題が発生し、
1%も戻ってこなかったという事実の前には、リスクをちゃんと見える化した上で、過度なリスクを負わないというのが
本当に大事だね!って。
そういうことです。
ま、買いたくない人は宝くじを買わなければいいだけ。
批判するのは、そのリスクという観点が抜け落ちてると思うくらいでしょうか。
●今日の。。。
先日銀座(日比谷)に行ったときの宝くじ売り場。
上は、人気のある売り場で、行列がすごい。
下は、すぐ隣にある売り場なんだけど、ほとんど人が並んでいません。
1番売り場でしたっけ?
験担ぎもあるのかな?。そこの売り場の行列がすごい。
ま、沢山の人が購入すれば、当選数もあがりますからね。
あの売り場は、信じられないくらい多くの枚数を購入する人もいますし。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/28(月) 22:46:46|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
クリエイト・レストランツの優待券が結構な額残っていたので、それを使いに銀座炎蔵に行ってきました。
・銀座炎蔵。初めて行きました

・お通し(?)とサラダ

・ユッケなどなど

・焼肉~。写真が暗かった!

・肉寿司?うま~!!!

・カルビ?なんかすごい霜降り

・お吸い物(?)

・内臓系?

・和牛サーロインの究極飯らしい

おおっと。
最後のアイスの写真を取り忘れました。
ま、アイスは普通でした。
おいしゅ~ございました。
普段、こんな値段のコースなんて食べないし、ということで、久しぶりに豪華に焼肉という感じ。
このクラスの飲食は、年1回。
次はどこのお店に行くかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/27(日) 02:16:56|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
【今月のガス代と前年と今年のガス代の推移】

ガスの使用というと、
・お風呂
・料理
の2つ。
たぶん、床暖房でもガスを使うと思うのだけど、入居してから試運転以外で使ったことがないので。
※今どきの新しいマンションは、暖房効率が高くて暖房が必要な場面もなく。あってもエアコンを少しで十分だから
ガス代の推移を見る限り、その理由は簡単で
お風呂に入る回数に比例する
と。
お風呂は、ほぼ毎日はいるけど、面倒だったり、暑い時期はずっとシャワーです。
夏場なんてお風呂を沸かすのは、1回か2回。下手すると、1度も沸かさないことも。
なので、このガス代の推移は納得できるというもの。
電気代は、このグラフと逆。
夏場の一番暑いときにエアコンを入れるので、そして電気代が高いのもあって1万円を越すことも。
上下水道は、フラット。
うちの地域だと10m^3が最低の代金。
そして10m^3を越えることは、ありましたっけ?という。
なので、上下水道料金は、フラットです。
2LDKのマンションに住んでいますが、シングルなんてこんなものでしょう。
どんなに高くても2万円越すことはなく。
やっぱり電気代が一番高いですね。
なかなか削りづらい。
20年くらい昔のワンルームマンション時代だったとき、電気ガス水道などの光熱費は1万円くらい。
今もそんなに変わらない。
暑い夏さえなければ!笑
●おまけ
ブログの色変更、コメントしてくれた名無しさんからの返信もなく。
自分の色のセンスもないことから、これ以上指摘がなければ、このままかなぁ。
一応、この背景色、黄色というかオレンジ色にしたのは理由があって、、、
こんな奇抜な色調のブログなら目立つだろうと思っていたから。
とはいえ、そこまで拘りがあるものでもなかったので、変更でもよかったのですが。
意見がないなら、ま、いいかって感じで 笑
●おまけ2
コースのメイン料理の選択は大事ですね、という話。
これで4人分か~。
数千円高くても、一人ひとりが肉食べた!というくらいの肉の量のコースを選ぶべきだったかもしれない。
でもね、お酒は美味しかったからいいか。
あと、他の料理は美味しかったし。
ボリュームだけの話ですから。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/25(金) 18:22:51|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
黄色が目に疲れる!って言われちゃったので、特色あるこの黄色というかオレンジ色の背景色の変更も考えてもいいのかな?と。
とはいえ、何色がいいのか?
昔は、黒メインの背景だったんだけど、あれもあまり評価よくなかったような、、、どうだったろうか。
とりあえず、スタイルシートのどのへんを変更すればいいのかだけ、調べておこうっと。
●おまけ
アルゼンチン vs サウジアラビア
は、すっごく白熱しました。
面白かったですね。
格上との戦いですから、サウジがんばれ~っと思いつつも、ま、順当にいけばアルゼンチンだよなって思って
見ていたので。
結末にびっくりです!
●今日の1枚
秋葉原の立ち食い焼肉 治郎丸。
4年位前の写真かな。
美味しそうと思ってみてたけど、昼時で並んでたのでパスしちゃった。
行っとけばよかったと、今なら思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/23(水) 00:06:52|
- ブログ
-
-
| コメント:0
現在、AbemaTVでワールドカップを放映しています。
たぶん、全試合かな?
で、リアルタイムで見ているのですが、ほぼ全部深夜。
こんなのサラリーマン時代ではできません。FIREしているからこそ。
オリンピックなどもそうなのですが、欧州や米国など、そちらで人気あるスポーツは、放映時間がそっちに寄ってます。
なので、深夜になることも多く。
全部、録画してましたね。
ですが、翌日結果を知ってしまうのですよ。
録画したのを見る前に。
だから、録画したのは見ることなく消してました。
ワールドカップもそうで、リアルタイムでみないと、ひょんなことから結果を知ってしまう可能性は高く。
眠い目を擦りながら見ている感じ。
自分は、にわかなので、サッカーはワールドカップくらいしか見ませんし、それを全部見ることもありません。
そもそも、今までは全試合を放映している訳でもありませんでしたから。
流石の最高峰の大会。
スーパープレイなどもあって、見ていて楽しいですね。
そろそろ午前4時。
次の試合が始まる。今日(?)3試合目。
見るつもりだけど、寝落ちしそうです。
ミーハーというかにわかサッカーファンの記事でした。
●今日の1枚
ユニクロの靴下。
ユニクロ、靴下くらいしか買わない。
何気に混んでいるので、並ぶのが面倒なのもあるけど、あまり欲しいのもないので。
なお、4足で1000円でした。

●おまけ
地上波見ない人も増えてきている。
今のTVは面白くない。
どうせなら電波オークションでもして、新しいTV局ができると面白くなるかも?
いや、Netflixやアマゾン・プライムとかあれば、今更TVなんていらんか。
そういう時代になってきているのかも。
●追記
アメリカ vs ウェールズ戦は面白かった!
では、おやすみなさい。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/22(火) 03:50:39|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
【イベント】
1)飲み会1
優待消費のため、数年ぶりの知り合い達との飲み会。
前回はコロナ前だったから、4~5年ぶりかも
ブログのネタになるかも?
2)飲み会2
優待消費のため、銀座で焼肉を食べたい!という願望より飲み会。
ただ、食べるのがメインで飲まないから、飲食会ということになるかも
ブログのネタになるかも?
3)映画&うなぎ
優待消費のため、アキバヨドバシのうな匠で
うなぎを奢るから、映画代は支払えという持ちつ持たれつな話
映画はアバターの新作。
うなぎは、ブログのネタになるかも?
【買い物】
4)Bose の QuietComfort Earbuds II
これも優待消費といえばそんな感じ。
今使っているAviotのワイヤレスイヤホンが悪いという訳ではないが、ノイズキャンセリングがすごくて、欲しくなってしまった感じ。
5)タクティクスオウガ リボーンのOST(オリジナルサウンドトラック)
登録しているゲーム配信者がやっていたゲームを見て。
懐かしさで購入を決めた感じ。
昔のこのゲームのOSTも持っており、仕事中や外出時によく聞いていたから。
【その他】
6)どっか旅行へ?
いくかもしれないし、いかないかもしれない。
【諦めているもの】
7)ブロンプトンのT Line
たぶん、100万円近くする折りたたみ自転車。
5000ドルと言われていたので、円安がもろに。
ほしいけど、その値段なら絶対に買わないというか、買えない。
8)ノートPC
今使っているサブのノートPCの調子が悪い。
ファンの1つが逝ってしまった可能性もあって、先日はブルーパニックになっていた。
とはいえ、買い替えるほどじゃない。
だから、買わない。諦めているとはちょっと違うが、欲しいが買わない感じ。
●今日の1枚
すずめの戸締まりのOST(オリジナルサウンドトラック)。
3300円なり~。
上映中、お~、ここの音楽がいいかも!と思って購入してきました。
早速MP3にして、スマホに取り込んで聞いています

●おまけ
思ったよりやりたいことや買いたいものがなかった。
なんか枯れてるの~っと思ったよ。
●おまけ2
優待を使うことで、いつもはいけないような高級なお店ができる。
それも、自分以外の人と一緒に。
喜ばれるのもあって面白い。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/20(日) 20:21:12|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
たまたまニュースになっていたので、なんだ?と。
インド映画らしい。
知らん!というか、インド映画見たことがない。
映画.comの評価を見ると、なんと驚きの4.4!
絶対に見る!と考えていない映画の場合、やはり評価は気になります。
というのも、あまりに酷評されている映画は、本当に駄作で、時間と金を返せ!と言いたくもなるから。
で、この映画.comでの評価が4.0以上なら名作といってもいいと思うし、見た後に後悔することはほとんどありませんでした。
数人しか評価していない、それこそ上映場所が限られているような映画なら別ですが、
ランキング上位に載るような多くの人が見て、多くの人が評価する映画というのは、かなり珍しい
だから、4.4という評価を見て、これは見るべき話だ!と。
ただ、すずめの戸締まりが、沢山上映されている関係で、このRRRは1日1本とか。
で、興味に行こうかな?と思ったら、ほとんど満席。
明日も、半分以上埋まっているから、平日の空いていそうな日に見に行ってみようかなと。
なお、このRRRですが、驚異の179分。
3時間近くあるってことですね!
こりゃ、楽しみだ!
※映画.comにおけるすずめの戸締まりは、評価3.9。人を選ぶ映画だし、そんなものかなと。なお、現時点のランキングのTOP10で4.0を超えているのはRRRのみ。すごいね!
●今日の1枚
マックは、自分の中でハンバーガー屋というより、コーヒー屋。
クーポン使うと、Mサイズも120円(昔は100円だったんだけどね)。
1~2つ頼んで、自宅でちびちび飲むのが好きです。
ただ、数年に1回くらいの低頻度で偶に、ん?ということが。
一番酷かったのは、コーヒーの粉が沢山下に沈殿していて、飲み物として成り立ってなかったこと。
これは、自宅から証拠品を持っていって、取り替えてもらいましたが。
次に酷かったのは、超薄味。アメリカンを更にお湯で割ったような薄さ。
これは、そのまま飲んだ。店内なら、苦情を言ったのですが、持ち帰った後だったからね。
とはいえ、1週間に1~2回は行くので、本当に偶にです。むしろ、そんな問題に出会うことのが少ない。
コンビニコーヒーより、自分はマックを推しています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/19(土) 16:30:47|
- 映画の話
-
-
| コメント:0
100点満点での話。
すでに1週間で200万人だとか。
冊子「新海誠本」が、300万部用意して残りが100万部だとか。
今日は、本編上映前ライブビューイングというのがあって、六本木の会場に監督とメイン声優の2名がライブを30分くらい。
六本木の映画館に行った訳ではないので、オンラインの映像を見ていたことになりますが、眼の前でアテレコをしているのは、すごかったですね。
値段もこれがあるからといって、高い訳でもありません。
自分は映画館の会員なので、1000円で見てきました。
いい映画だったと思います。
話に大きな破綻がある訳でもありませんでしたし。
涙もろい人は涙ちょちょぎれでしょう。
次は、来月上映予定のアバターですね。
これもかなり期待しています。
日比谷まで出張ってみてくるつもり。
●今日の1枚
映画館でもらえた「新海誠本」の冊子。
欲しい人は、早めに映画館にGO!ですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/18(金) 22:35:40|
- 映画の話
-
-
| コメント:0
次のページ