fc2ブログ

けむけむの投資日記

2022年10月の資産状況

ドンキは指値を入れていましたが、すっかり忘れていまして・・・。
約定しなかったのがそのまま放置で売却できていません。
なんか、もうどうでもいいと思い始めました。
スマホも買い替えたので、優待はちゃんとチャージできましたのもあって。

プレナスは、1円の攻防をずっと繰り返している最中です。
約定しないようなら、11月に1円下げて売却するつもり。
というか、1円=100円UPでしかありませんから、後で、指値を変更しておこうかな。
無駄に継続して1円の攻防を続けるのもどうかと思うわないでもないので。


後で説明しますが、80万円評価額が下がった一番の原因は、KOSPIベアが70万円ほど下がったから。
まぁ、こればかりは仕方ありません。
もっと急激に下げると思っていたのですが、予想通りにいっていないという感じです。


【個別株一覧】
上でも書いた通り、プレナスもドンキも売却していないので、株の保有数も株数も変わっていません。
含み益は先月が約1200万円で、今月が1100万円ちょっと。もう少し具体的に言うなら80万円くらい減っています。
理由は、これも上で書いた通りKOSPIベアが下がったため。
う~ん・・・、かなかな予想通りな値動きになりませんで、2倍といった大きな目標にはなかなか難しいのかもしれません。
なお、現在は、KOSPIベアファンドは+38%くらい。2倍という目標、、、先は遠いですね。
9979の大庄と、3178のチムニー、両方とも飲み屋系列の株ですが、もう少し下がるようなら購入を検討しています。
プレナスの売却は11月中にするとして、、、
3484のテンポイノベーションを買い増さないと。これは、優待を貰える下限までは保有するということ(3月までに)。
それ以外は、特に無し。
少しだけ動く、そんな感じです。
あ、それはそうと、今年のNISA枠を1つも使ってません。これもどうするか、考えないと。
少なくとも11月中になんとかしないと、また変な株を購入する羽目になりかねないので。
日本株一覧202210_R


【マネーフォワードより、2022年10月の総資産と資産の時系列推移】
結局、先月増えたけど、今月減ったので、先々月に戻りました!って感じです。
な~んも変わっていないという。
キャッシュ比率がそれなりありますが、これは暴落などに備えた余剰資金も多く含みますので、あまり弄りたいくない感じです。
暴落があったのに、手持ちがない!というのは、とっても悲しいのでね。
減ってもいないけど、増えてもいない。
でも、生活費分じわじわと下がっているんですよね、予定通りではあるのですが、なんともね。
MoneyFoward_202210All_R.png

そういえば、その他の部分に該当するソーシャルレンディングが20万円ほど減っています。
あ、これガイアファンディングが20万円くらい戻ってきたやつかも?いや、違うかな?どうじゃろか。
ガイアファンディングにせよ、、グリーンインフラレンディングにせよ、時間が解決するとは思ってはいますが、、、
なかなか終わりませんね。
maneo本体が全部終われば、大半の延滞ファンドは無くなるので、そっちが早く終わってほしいのではあるのですが、
グリーンインフラレンディングのように元本が全然戻ってこないファンドもあります。
なんで、こんなのに投資しちゃったんでしょうかね?苦笑いしか出てきません。


最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/31(月) 20:30:51|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

飲食系の株価が微妙

全体としてそこまで下がっている訳でもないのですが、自分がこれくらい下がったら購入してみようかな?と思っていた株が、その値段近くまで下がっています。

飲食系というより、飲み屋系の株です。
さて、どうしたものか?。

先日、久しぶりにジョナサンに行ってみたんです。
あれ?こんなにも混んでるんですね!というのが感想。
というのも、お昼時から少し経った2時くらいに行ったのですが、ほぼ全部の座席が埋まっていました。

へぇっと。

同じすかいらーく系列のバーミヤンは、数ヶ月前に行ったときは空いてました。
今度、バーミヤンに行ってみようかなと思っています。
そこで人が戻っているようなら、飲食系の株を買い増すのもいいのかもしれないと。

店も業種も違うのだけど、参考になる。
それくらいの考えです。

FIREしてから飲み屋に行く機会が減りました。
激減したと言ってもいいくらい。
ですが、その理由はコロナだから。
社会人時代の友人達と飲むこともコロナの所為でなくなりました。

今、サラリーマンたちは、どうしているのか?
それを聞いてみたいのだが、機会作りづらい。

自分の保有している飲食系の株価も下がり気味です。
少し前は上がっていたのですが、元に戻った、そんな感じ。


微妙とは思いますが、昔のように戻るのなら、下がりきっている株価も上昇に転じることもあるだろうと。
逆張りというか、期待したいという気持ちで、購入する?
そんな微妙な感じで悩んでいます。


●今日の写真
オクトモアの新作3本。
13.1~13.3。
とってもくさいウイスキーです。
初心者にはオススメできません。
PXL_20221025_224406512_R.png

マッカランの限定もの。
置いてあったので、つい購入。
ちょっと反省!
PXL_20221028_082642815_R.png

これら3本、全部10月に購入。
ちょっと高かったですわ~。
いたたたたたた・・・。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/28(金) 18:02:57|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

米国株(S&P500)の30%以上の暴落は過去8回

投資を自分の資金で始めたのは1990年代の末から。
当時、社会人になって余剰資金が300万円、それが普通預金にあってもったいないと思ったことと、
株式投資をしてみたかったと思ったから。

まぁ、上記は大失敗したんですけどね。
2銘柄ほど購入したのですが、
2つとも購入してから一度も購入価格を越えることがありませんでした。
更に1銘柄はTOBによって上場廃止。
TOBによって株価は上がりましたが、それでも自分が購入した株価より低いとか、何の罰ゲームか!と思ったものです。

今は、ネットに株式情報が多く、それも無料で見ることができる時代です。
当時はそうではありませんでしたから、情報収集もいい加減で、それを今買うの?と思われるような買い方でしたね。
お陰で、投資に興味が薄れ、仕事三昧になったのは、良かったのか、悪かったのか、判断に迷うところです。


で、そんな状況をして2000年台の半ば、普通預金に数千万円ある状況をして、流石にもったいなさすぎるのではないか?
と思ったのが本格的に投資をする機会になりました。

2006年の夏。
今じゃありえませんが、信託報酬がバカ高いアクティブファンドを勧められるがまま購入。
ただね、言い訳をさせてもらうなら、当時誰もが知っているような大手銀行ですら、扱っている投資信託は20もなかった時代です。
信託報酬が低いETFなんて販売どころか、存在すら知られていない時代です。
まぁ、仕方ないよね。

で、みるみるうちに投資したファンドの評価額があがって・・・
1年ちょっとで1000万円弱の含み益が。
保有していた毎月分配型の投資信託は、ボーナス配当がありまして、それが100万円超え!
あ、おいら、億万長者になっちゃうかも?
と思ったものです。

2006年から2008年の下落で、S&P500は、56%も下げたらしい。
実際、自分も大きく巻き込まれて、含み益が含み損状態に変わりました。
とほほ。
当然、億万長者なんて夢は、掻き消えました。


米国株だからといって下がる時は大きく下がるし、
資本主義が続く限り、概ね長期で見た時、米国株は右肩上がりである!
というのも間違いではないでしょう。
ですが、それ、長期で見た時だけ。
中期、そう10~15年で見た時、まったく上がらず、停滞するという時期もあります。


それを説明している記事がこれ。
●ファイナンシャルスターより、以下リンク
「米国株(S&P500)長期推移(チャート・変動要因) / 30%以上の暴落は過去8回」

自分の体験も、「米国株(S&P500指数)の推移と変動要因【1990年~2009年】」のところに書いてありました。
サブプライム問題による下落。
もう、10年以上前ですから、懐かしい思い出とはなっていますが、あの当時は辛かったですね。


今の世界の市場を見た時、巷で言われているリセッションによる状況をして、停滞が続くのではないか?ということを考えてみたい。
そんなの一時的であり、どうせリーマンショックの時だって、数年も待てば元通りどころか、上がっていた!という事実はあれど、
このリンク記事のように10~15年といった中期スパンで鳴かず飛ばずの状況が続くということは理解しておきたいところ。


サラリーマンをして、給与収入がある人ならともかく、FIREや年金生活者をして、あまり余剰資金たる収入がないのであるなら、この相場の過去の動きは知っておきたいところ。

危ない!と思ったのなら、キャッシュ比率を高目、致命的な被害を合う前に退避しておく!
これ本当に大事だと思う次第です。

とはいえ、口で言われたくらいでは、心に響かないでしょう。
実際、自分もそうでしたから。
一度大きな暴落に巻き込まれ、資産が半減してみるといいですね。
その意味合いを本当の意味で理解できるでしょうから。


1つ思うことがあるとするなら、、、
株にしても投資信託にしても、流動性が高いので、逃げようと思えばすぐにでも逃げれる金融商品であること。
流動性が低いソーシャルレンディングは、売りたいと思っても売れないということは理解しておきたいところです。


●今日の1枚
いきなりステーキで、チキンステーキ(ダブル)を注文。
久しぶりにチキンステーキを食べた感じ。
チキンステーキというとサイゼを思い出しますが、サイゼの方がコストパフォーマンスがいい。
ただ、サイゼは、学生とか五月蝿すぎて。
いきなりステーキでチキンステーキかよ!と思われる人もいるかと思いますが、牛肉好きでないと毎回ステーキというのはちょっとつらいんです。
豚肉や鶏肉のが好きなのもので。
PXL_20221024_041906789_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/25(火) 07:46:41|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

新しいスマホの問題点

新しいスマホこと、Pixel7を購入して数日経ちましたが、iPhoneとは違い問題点が少し。

Android端末ということではなく、Pixelの問題だとは思いますが、、、
ケースは売っていても、保護フィルムが売ってない!

家電量販店からブルーライトカットの保護フィルムをお願いしたところ、1ヶ月先の11月末になるとか。
お~い!

でね、まったくフィルムがないという訳ではないのですが、、、
キャリアが取り扱っている純正の保護フィルムだと6000円以上するとのこと。
おいおい、毎月1円で24ヶ月分、24円のスマホに、6000円以上の保護フィルムは、流石にどうかと思う。
そもそもブルーライトカット対応の保護フィルムではありませんし。

ないわ~。
※ケースは3000円弱。

なお、カメラ屋とか、中古屋とかで、コーティングするサービスもあるらしいのですが、、、
これらブルーライトカットはないみたい。
それと、Pixelで過去に問題があったことがあったらしく(斑になる?)、そもそも拒否られてしまいまいした。

う~ん・・・。

話を聴くに、指紋認証などの問題で発売が遅れるのでは?と言ってましたが、どうなんでしょうか?


売る気があるんかね?と言いたくもなります。

これがiPhoneなら、発売日当日に棚に並んでいるでしょうし、
有名所のAndroid端末でも大丈夫でしょう。

Pixel関連は本当にやる気が見られません。
これ、昔からのようです。


●おまけ
家電量販店のモニタを並べている一角に、周波数別で展示しているところがありました。
60Hz出ていれば問題なくない?と思っていましたが、240Hzだと本当にぬるぬる動いています。
思ったより違いがあるんですね!。

●今日の1枚
昔行ったサントリーの白州蒸溜所で撮った1枚。
ただ、この白州蒸溜所ですが、改修工事のため休止になるとのこと。
以下、公式ホームページからの引用。

【工場見学及びショップ営業休止について(2022年10月6日更新)】
白州蒸溜所は更なる白州の魅力をお伝えすべく、見学施設やレストラン等の改修工事を実施致します。
工場見学及びショップは、年内2022年12月18日(日)までの営業となり、2022年12月19日(月)~2023年秋頃まで休止を予定しております。休止期間は変更になる場合がありますので、改めてこちらのホームページにてお知らせいたします。


再開したらまた行ってみたいと思っています。

IMG_20180609_121533_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/20(木) 00:06:11|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

TOB株の1円差こと100円の争い

TOBのプレナス株は、楽天証券が買付代理人ではないので、移管するか売却するしかありません。
買付代理人の証券会社に口座を持っているなら別ですが、そうではないのなら売却するしかありません。

2640円がTOBの買付価格ですが、それをそのまま購入ではメリットはありませんから、
移管しない人は少しだけ安くして売却することになりそうです。

で、その売却の閾値が、2635~2636円。
その差1円で売買が成立しているようです。

優待のために最低の100株しか保有していないのなら、1円の差は100円でしかありません。
この100円の攻防を楽しむというのとはちょっと違うのですが、1円でも高く売りたい。
TOBの期間も長いので2636円で指しています。
そのうち、売買が成立するでしょうよ?ということで。

たかが100円、されど100円というような事を言うつもりもないのですが、まぁ、成立しているので問題もないでしょう。

で、以下が今日の株価の推移。

プレナス20221019_R

9時台を除けば、2635~2636円で1円の攻防がずっと続いています。
たぶん、明日も明後日もこんな感じになるでしょう。

2635円で購入し、2640円のTOBの買取価格で売却できるのなら、1株で5円の利益を得ることができます。
楽天証券の場合などでもそうなのですが、移管手数料が0円の証券会社もありますから。

これが、1万株や10万株と購入できるのなら、5万円や50万円の利益に繋がります。
ただ、1万株や10万株を購入するとなると、2635万円や2億6350万円が必要となり・・・
売買手数料を考えるとバカバカしいという話で終わるかと。

そもそも、そんなに手持ちを用意して、利益が小さすぎて。
もし、使う予定のない余剰資金が3億円くらいあったのなら、10万株購入して遊んでみる?といったことが・・・
ないですね!絶対にないですね!


自分の株式投資を振り返ってみると、TOBは2回目です。
そんなに多くの株を保有している訳でもないので、なんともね・・・という感じがします。


株は面白いですが、なかなかに難しいですね。
本当に。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/19(水) 14:54:45|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

【国内株式】プレナス(9945)の公開買付(TOB)

”ほっともっと”や”やよい軒”などを経営しているプレナスですが、公開買付によって上場廃止になるとのこと。

●M&A Onlineより、以下リンク
「プレナス<9945>、MBOで株式を非公開化」

以下、引用です。

コロナ後を見据えつつ、中食・外食市場の競争激化に打ち勝ち、持続的な成長基盤を構築するには非公開化により中長期的な視点から迅速・柔軟な意思決定を行える体制が必要と判断した。

まぁ、仕方ないかな。

昔、仕事先の近くにほっともっとがあって、毎日のように唐揚げ弁当食べていました。
ただ、今の自宅の近くには、ほっともっとがなく、やよい軒だけ。
近いと言っても徒歩で10分近くかかるところだったので、ほとんど行くことがなく。
優待券も最初の頃は使っていましたが、今では売却することが多くなってきていました。

なので、上場廃止になって優待券が使えないことになっても、自分としては痛くもない感じ。

プレミアムがついた株価で購入してもらえるので、十分。


ただ、楽天証券は、買付代理人ではないので、自分で売却するか、株式を移管するしかなく。
ちょっと面倒。

今は、公開買付価格よりちょっとだけ値下げした値段で売り注文だしているところです。
※約定しなかったら、もう少し値段をさげるかも

プラスで終わるでしょうから、問題はありません。
短い間だったけど、ありがとうございました!といった感じです。


●今日の1枚
持っていたスマホが壊れてしまったので、新しいスマホを購入。
Pixel7です。Proはキャンペーンしていなかったので、小さい方を購入。
壊れたスマホの後継機なので、使い勝手なども大きく変わることもなく。
ちょうどいいので、コードレスイヤホンも新調しようか考え中です。
IMG_20221018_013549_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/19(水) 09:15:59|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

7年前のスマホの問題点が

壊れたスマホの代替機として7年前のスマホを取り出してきたのですが、何点か新しい問題が出てきました。

・ドン・キホーテの優待券が届いたが、これアプリに取り込まないと使えない。で、アンドロイドのバージョンが古くアプリが入れられない
・他店のアプリで、郵便番号を入力し、近くの店をデフォルト設定しようとしたが、郵便番号から近隣店舗が出てこない

後者はそこまで問題ないが、前者は駄目だわ。
ドンキのアプリは先月にリニューアルされたらしいのだが、なんともね。
正直、アプリがないと駄目な優待ってなんだろう?と思ってしまいました。
問題を店舗で確認するも、店員の対応がひどかったので、この株は早々に売却することにしました。
今、評価額がプラスなので丁度いい。

ドンキは、店員の質がピンキリ。
酷い奴と親切な奴の差が激しすぎるんだよね。
ドンキの優待は保有株数に関係なく、半年で2000円分だけ。
売却し税金を支払っても5万円くらい利益になるし、面倒くさい株は売却っと。


そうそう、スマホだけれども、明日がリミットのキャンペーンがあります。
最初の数日間で販促するということなんだろうけど、2週間くらいやればいいのに。

さて、キャンペーンでPixel7を購入すると、月額スマホ本体価格が1円で2年間、そして2年後に返却。
Pixel7Proが欲しかったけど、そっちはキャンペーンも無さそうだし、5万円くらい高いので選択肢から削ることに。
6.3インチと、6.7インチとでは、そこまで大きさに違いがあるものでもないしね。


ゲームしないし、ニュースや小説サイトに使っているだけだから、大きい画面をして表示文字数を増やしたいだけ。
Youtubeなんかは、今どきは1円スマホだって問題になることないし。当然Pixel7なら問題なし。
※寝る前に寝転んでYoutube見ることがあるくらいでしか動画は見ませんが
写真や動画にしても、今のスマホのスペックでは、自分の用途だと過剰だし。

昔と違って本体の大きな割引はなく。
ただ、キャンペーンをいろいろと選択できるのならそれなりに安くできなくもない。
面倒なことにキャリアを移動したり、オプションをいろいろと変えたり面倒だったりもするが。
先日壊れたスマホでも同じ様なことをしたので2回目。その時に思ったのは面倒だ!とだけ。

今どきのスマホはシムフリーなので、スマホ本体を一括購入した上で、シムだけ差し替えれば簡単なんだけど、
これ、ほぼ何もキャンペーンに引っかかることもなく。
仕方ないね・・・


先日壊れたスマホが、せめて電源入っていれば、2万円くらいで下取ってもらった上で、新しいPixel7が購入できたんだけどね。
Googleショップの下取りが高くてびっくりだったよ。
特にPixel4の下取り価格が高かった。

タイミング悪く壊れてしまった感じですね。

さて、明日購入してくるか。


●今日の1枚
もう応援したくない企業の1つ、ペッパーフードサービスがあります。
ただ、ここNISA枠で購入しているので、売却したときのマイナス分が損益通算できない。
少しは応援しておくかと、たまに行くくらい。

一時期、付け合せの変更ができなかったけど、今はお願いするとできるので、ブロッコリー変更しています。
なお、これはイチボステーキ300g。期間限定らしい。ワイルドステーキより好きかな。
PXL_20220929_081705302_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/17(月) 01:16:55|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

7年前のスマホに乗り換えて、しみじみ思ったこと

重い、
遅い、
そして辞書がバカ!

重いや遅いは、自分の使い方ではそこまで致命的ではありませんが、
辞書がバカで変換しても出てこないとか、補完される候補にすら出てこないとか、、、
なかなかにストレスがたまります。

起動して、辞書のUpsdateが無かったので、たぶん昔のまま。
辞書のUpdateってどうやるんだろうか?
まぁ、いい。


今日は天気が悪かったので、家電量販店に行かず。
そのため、新しいPixel7を見に行ってません。
近日中には、見に行った上で、キャンペーンなどをしていないか確認するとともに、
ネットで新しいPixel7の情報を集めようと思っています。


●今日の1枚
これは、少し前に来たヤマダ電機の優待券ですが、500円券が50枚の奴です。
1000円使うと優待券1枚使えるという使い勝手の悪さもさることながら、1回の精算で上限50枚の制約もあります。
12月に送られてくるはずなので、これと新しい優待とが被っている期間が少しあることになりますが、
上限50枚のせいでスマホ購入に51枚以上使えないという。
25000円分が安くなるだけなら、Googleショップで購入したほうがいいのではないか?と思わないでもない。
さて、どうしようかね?
PXL_20220706_162926523_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/14(金) 02:10:29|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

7年前のスマホを引っ張り出してきたが

Pixel7の発売を前に、その数日間をスマホないという状況は不味く。
何が不味いというと、、、

・PayPayが使えない
・MoneyFowardMeが使えない
・ドラッグストアや家電量販店、飲食店のアプリが使えない
・ネット小説が読めない

などなど、一番最後はともかく、上3つが使えないのはちょっと痛い。
これが数日なら我慢できようが、数日で終わらないなら問題。

というのも、Pixelの新機種、値段が高い。
そこまで必要か?という問題は残る訳で、、、
スマホは、PCと違って5年も10年も使い続けるといったことはなく。
そんな機器に10万円近く出すのは、妥当かどうか?という。

今のような2万円縛りがない時代だったら、5万円引きとか7万円引きとか、低スペックの端末と同じくらいの値段で購入できた。

SIMだけ差し替えるように一括で購入ともなれば、キャンペーンなどを使えず、
ほぼほぼ定価に近い価格で購入することに。

そういえば、Googleショップでは、古い端末を下取りして今回の新しいPixelを購入することができる。

ただね・・・
当然、電源が入らないような状況は買取対象外。
あと数日、今回壊れたスマホが動いていればな・・・
なんてタイミングが悪い時期に壊れたんだ!と言いたくもなります。
本当にね。


心の中では、もうPixelの新機種を購入する考えになっていますが、
あとは、、、
・ソフバンとau、Googleショップのどこで買うべきか?
・キャンペーンなどをする予定はないか?
・Googleショップの下取り可能な端末が中古ショップで安く売ってないか?
など、少し様子見しながら考えてみようと思っているところです。
※かなり望み薄ですけどね

で、何を悠長なと思われるかもしれませんが、、、
今回壊れた端末の1つ前、そう7年前に発売されたスマホを取り出して、
充電しシムを差し替えたら、普通に動いた!
ということになったから。

そう、急いで端末を購入する必要がないという。


とはいえ、、、
この端末から壊れた端末に乗り換えたのは、、、
大幅な値引きがあったのが一番の理由でしたが、
バッテリーが1日持たなくなったからというのが小さくない理由でした。

実際、フル充電して使い始めたらバッテリーの減りの早いこと!
致命的ではありませんが、使い勝手が悪い状況には変わらず。

そのため、上のキャンペーンなどがないかを注視しつつ、年内には買い替えたいところですね。
今度は怪しいというか、使い勝手が良くない端末にならないように!


●今日の1枚
スマホの買い替えまでは、古い写真を載せることになりそうです。
これは、アキバヨドバシのうな匠で頼んだウナ巻。
優待券で、不r団食べられないような品を注文した感じ。
とってもおいしゅ~ございました。そろそろ次の優待がくるので、友人誘って行ってみるつもり。
PXL_20210206_034504754_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/12(水) 20:15:56|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

スマホのバックアップの必要性と新規購入

スマホの修理は元より諦めています。
できないというのではなく、その修理代金が高くつくから。

そもそも3~4年のスマホなんて、数世代も昔。
その修理費が数千円ならともかく、数万円かかるともなれば、新しいのを購入した方がまし。

で、この壊れたスマホは、購入した当時、2~3回壊れました。
挙動不審な動作をして、スマホに充電ができなくなるという不具合が発生。
その後、工場に引き取られ、基盤故障ということで無料で別端末と交換となりました。

この端末だけ。
今ままでスマホを数台持ったことはありましたが、バッテリーの持ちが悪くなって機種変更するまで壊れたことがなかった。
だから、スマホなんてそうそう壊れるものでもなかろうと思っていただけに、故障が続くということにびっくり。


今回スマホを購入するにあたって条件にしたのは、、、
・中国と韓国は、経済問題から撤退も有り得ると考え、候補から消す
・上記理由より、国産や台湾、米国製品とする
・ただ、1円端末など、非常に格安なら割り切って中国や韓国の端末でも妥協する

今どきの1円端末だって、10年も前のどんなスマホよりスペックは良いだろうし、
Youtubeなどの動画や、小説やニュースサイトを見るくらいなら問題なかろうと。
ゲームはしませんからね。


ということで、昨日、1円端末を購入してきましたが、う~ん・・・微妙。
台湾製と言われて購入するも、購入後に自宅で調べてみたら中国製だったのと(店員が間違えて説明)、
いろいろと操作性が良くなかったことで返品することに。

事務手数料3300円+1日分の料金がかかりましたが、返品完了。
実質半日の使用料でしたから、高くついたものです。


で、携帯番号はあっても、通話するための機器がない状況となってしまいましたが、
Pixel7が数日後に販売されるということで、少し我慢。
今までずっとGoogle端末できていたので、またPixelにしようかなと考えています。

ただ、Pixel7が9万円くらい、Pixel7Proが13万円近くしたはずで、高いわ~っと。
格安のキャリアで契約する関係で、端末一括購入の予定なので、いろんなキャンペーンを適用することもできず、
上記価格のまま購入になりそう。

たっかいわ~。

家電量販店で購入するのがいいのか?
Googleショップで購入するのがいいのか?
どちらが安く、そしてサポートが充実しているかを調査するとしても、、、
そもそも、ノーマル版とProとどっちにするべきところから考えないと。

今の壊れたスマホの大きさは、ノーマル版と近いものもあるので、ノーマル版でいいかなと。


さて、スマホ購入するにあたって思ったのは、、、
アプリなどに何を入れていたか?
ということを思い出せないのが思ったより痛かった!ということです。

よく使っているアプリは思い出せますが、使用頻度が低いアプリは何あったっけ?という感じ。

それと小説サイトでキャッシュに載った履歴情報から続きを読んでいたのも致命的に痛かったですね。
何せキャッシュですから、端末が変われば連携できるものでもなく。
小説を登録しておけば話は簡単だったのですが、履歴から読むのが楽すぎた。
あ~~~・・・という感じ。

あと、メモ帳アプリに書いていた内容も。
本当に必要な情報はほとんどありませんでしたが、税金のメモが無くなったのが痛い。
まぁ、無くても困るものでもないんですけどね。
う~ん・・・。


ということで、メモ帳を含めた各種情報は、クラウドの物を使うか、
別途バックアップするかで考えようと思います。

壊れて始めて分かるバックアップの必要性!
特に、必須じゃないけど、無くなると少し困る程度のデータの場合は、やっとけばと反省したくもなります。

にしても、前兆もなく、いきなり壊れました。
PCと違ってデータのサルベージも自力ではできませんしねぇ。
なんともかんとも。

PCで使っているデータは、いろいろとバックアップを取っています。
それこそ、複数のメディアで(そのうちの1つのスマホが壊れてしまいましたが・・・)・
ですが、スマホは、どうせ必要なものもなかろうと、バックアップをサボっていたのが大きすぎました。

反省!

●今日の1枚
スマホがないと写真1枚も困ります。
さて、この写真は、先日の山田章博の十二国記の原画展で撮った1枚。
原画の写真は禁止なのですが、これはウェルカムボードだということで撮っていいという1枚です。
いいね~。小説の登場人物、楽俊の絵ですが、すばらしいです。
リトグラフとかで出たら欲しいかも~。
PXL_20220925_060959156_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/10/11(火) 14:06:49|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム