fc2ブログ

けむけむの投資日記

2022年08月の資産状況

今月は、大庄を100株だけ購入しました。
近場に庄屋があるからですが、ちょっと株価が高目かな?と考えていたので、100株だけ。
最終的には1000株まで増やすつもりがありますが、とりあえず希望している株価はかなり低いため、買い増すのはずっと先になる予定。

にしても、暑いですね。
ガスや水道は、全然大したことないのですが、電気代はこの夏だとエアコンをつけることで、結構かかっています。
1.5万円超えたのは、流石に使いすぎかと思って、少しエアコンを消していたところ、夏バテ気味に。
ドリンク剤飲んで、エアコン入れたら1日で治りましたが、暑いは、ダメですね。
エアコンは、別に超低温にする必要はありませんが、27度前後にして、ずっと入れているくらいがいいのかもしれません。

【個別株一覧】
上でも書いた通り、大庄が増えました。
ただ、少し下がっています。額で見るなら数千円のマイナスなので、気にもしていませんけど。
ちょっと残念。
株全体で見た時は、少しだけ上がっている感じです。
何か特別に上がっているという感じでもなく。少しずつあがっているかも?といったところでしょうか。
1つ前の記事で、CDSについて書きましたが、まだまだKOSPIはしぶとく。概ね右肩下がりでしょうが、大きく下がるほどでもないかも。
考えてみれば、アルゼンチンやギリシャ、またアジアなどが金融危機を起こしたことはありますが、それほど頻繁に起きることでもありません。20年に1~2回、どこかの国で金融危機が起きるかもしれない?!といったところでしょうか。
中国や韓国もまだまだ破綻することなく、続くと予想しています。ただね、、、中国はともかく、韓国は破綻するでしょう。いつか?とは断言できませんが、10年以内に破綻するようなことになってもびっくりはしないと思います。
日本株一覧202208_R


【マネーフォワードより、2022年08月の総資産と資産の時系列推移】
ほとんど上下ありません。
少しだけあがっただけです。
とはいえ、生活費分は使っているので、よく大きく目減りしないものだと、少しだけ感心。少し自画自賛。
資産を減らしていないだけでも十分でしょう。この頃は、そんなことを考えています。
MoneyFoward_202208All_R.png


さて、NISAの恒久化などの話が上がっていますが、本当に?と結構懐疑的です。
岸田総理の本気度次第だと考えていますが、金融庁が推し進めたところで、
金持ち優遇!とか、財務省からの反対とか、そういうことがあれば、簡単にポシャるでしょうね。
そして、今回の件はポシャって終わり。何事もなかったように過ぎ去ると考えています。
金融音痴と言われている岸田総理が、本気度をどこまで出すか?、結局そこなんだろうと。


そうそう、もう8月も終わりで残り4ヶ月残すのみ。
WTI原油先物の価格は、乱高下激しいですが、やっぱり90ドル前後で、120万円分ブルETFに投資してみようかな?と。
95~100ドル近辺のボックス圏相場をして、90ドルに下がったときに勝負ということ。
長い目で見ると、景気後退時期に入っており、原油価格も下がろうと思っていますが、
愚かなるロシアのウクライナ侵攻によって、エネルギー価格はまだまだ上がることもあるだろうと予想しています。
ロシアとウクライナが休戦に応じるといった、そんなニュースでも流れない限り乱高下が続くと思っています。
そして、落ち目なロシアに占領された領土を回復しない限り、ウクライナ侵攻が終わると思えません。
まだまだ紆余曲折があって、年を越しても続くだろうと予想しています。
さて、予想どおりになるかどうか、神のみぞ知るといったところ。


最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/31(水) 19:33:41|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

国家の破綻とCDS

●ファイナンシャルスターより、以下リンク
「主要国のCDS推移(チャートと解説)」

●ねくとスワップ投資より、以下リンク
「【CDSは金融商品(保険)】意味や仕組みを解説します!各国債のCDSを一覧で比較!日本は大丈夫?」




●NRIより、以下リンク
「近づくロシアのデフォルトと蘇るCDSのリスク」

●AssetMacroより、以下リンク
「South Korea CDS Historical Prices」

●【越境3.0チャンネル】石田和靖より



当分破綻しなさそう。
そんなことを理解するための備忘録記事。

それだけ。

●今日の1枚
昔、徹夜三昧で仕事していたとき、名前は忘れましたが1本500円の赤いラベルの栄養剤をがぶ飲みしていた頃があります。
これ、どんなに疲労が溜まっていても、それこそドーピング剤のように元気に!
ただね、、、
3時間しか持たない。そして、それが切れたときの脱力感は凄まじかった。
死にそうになっていたらしく、上司から勤務STOPがかかったのは、あれが最初で最後でした。
なお、その時の1ヶ月は、睡眠は電車の中だけ。要するに1日2時間くらい。
良く倒れなかったね!と。

さて、この写真は、1本150円くらいのドリンク剤。
効く?
いや、美味しいだけ 笑
先月の電気代が15000円を超えていたので、少しエアコンを控えていたら体がだるくなったので、1本買ってみました。
ま、普通にエアコン入れた方がいいですね!
ちょっと反省。
PXL_20220829_054911964_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/30(火) 22:11:07|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

松屋、無料の味噌汁を一部店舗で止める

自分が現在保有している個別株の最古参が松屋です。
これは、近場だったり、通勤途中にだったり店舗があって、よく行っていたところだったからです。
同時に、サイゼリヤやワタミも購入しましたが、サイゼリヤは優待が金券ではなく品物になって(その後、再び金券に)、ワタミは近場の店舗が閉店したので、売却したり、再度購入したりしてました。

2008年に購入でした。
その当時、松屋の優待は、年2回で10枚だったかと。年20枚。
今は、1年10枚。3年以上保有で12枚。
どちらにしても、半減しています。
半減したとき、松屋をよく利用していたので、本当に残念に思いました。

ただ、売却するか?と考えたとき、優待が完全廃止になることでもなく。
保有し続けていました。

メニューは、ころころ変わったり、単価も結構あがっていますが、松屋は牛丼屋の中で一番好きです。
すき家こと、ゼンショーは大嫌いなので行きません。あの従業員に対する裁判が理不尽で、全く賛同できないブラック企業だったから。
吉牛は、近場の店舗がコロナ禍で閉店してしまって、もう行ってません。はなまるうどんも、値上がってしまってほぼ行かなくなりました。
さて、松屋ですが、、、
牛丼というより、サラダや七味唐辛子が好きなので、一番牛丼屋として好きです。
そして、味噌汁が無料でついているのも地味に、選んでいる理由の1つ。

ただ、、、
単価があがりすぎました。
そのため、今は、優待を使うときくらいしか行ってません。
年12回。毎月1回ペース。
優待株売却してもあまりお金にならないので、使うことにしています。

●ITmediaビジネスより、以下リンク
「松屋、札幌限定で「みそ汁」無料サービス廃止 単品のみ対象、全国展開は「未定」」

原材料の高騰などで、大変なのは分かりますが、もし味噌汁がつかなくなったら、、、
う~ん・・・
松屋売却してもいいかも?
と思うくらいには、大きい影響になりそう。

優待を魅力的と思えなくなり、単価があがったことで行くことも激減し、そして売りの1つだった味噌汁が単品メニューにつかなくなる。
そういうデメリットばかりでは、応援もしずらく。
利益が出ているうちに売却というのもありかもしれない。

なお、コロナ以降、近場の松屋の店舗は3店舗も閉店しました。
松のやが近隣から無くなったのが、松屋はどうでもいいか。
と思う理由の一番大きいかも。

ま、大量に保有している訳でもありませんし。
売却したところでと思うのなら、どうでもいいのかも。
どこかで、損益通算できるような株が出たときに、考えようとおもいます。


●おまけ
個別株を最初に購入したのは1997年だったと思います。
もう、25年前ですね。
始めて購入した株は、好きなアルコール関係の株だったのですが、購入した翌日から下がって、ピークで3分の1程度になっていたかな。
結局、そこそこ盛り返しつつも、マイナスのまま売却しました。
今メインの楽天証券とは別の証券会社だったので、購入したときの価額は覚えてますが、いくらで売却したかも定かでなく。
たしか、数割くらいのマイナスで売却した記憶が。

ま、若気の至りで、その会社のアルコール飲料が好きだったから買っただけで、業績とか何も見てませませんでした。
今は、何も見ていないということはありませんが、ネット証券のように気軽に情報が見れる訳でもありません。
四季報の情報だけでは、あまりよく判断できず、ま、大丈夫だろう?と。

ま、失敗するべくして失敗した感じでした。

そう思うと、今のネット証券はいいですよね。
いや、ネットが気軽に扱える、そんな環境がいいと言ってもいい。

本当に多くの、そして無料の投資情報に、本当に気軽に接することができるようになっていますから。

2000年より昔の、株式売買の手数料の高さや、情報収集の難しさを考えると、今は本当に楽です。

●おまけ2
リアルのお祭りに行ってきました。
お好み焼きやたこ焼きなどなど、どれも美味しそうではありましたが、、、
Youtubeなどの縁日の焼きそばとかと比べると、微妙に感じて買わずに見て回っただけ。
ま、コロナ禍でも、お祭りが開催される、それだけでも、凄いなと思った次第。

●今日の1枚
この写真の値段表の創業昭和2年だけ見て、直ぐに分かったら凄い!
これどこの店かというと、東銀座にあるチョウシ屋という惣菜店。
昔(この写真は約5年前)、銀座をふらふらしていたら、見つけたので、コロッケを買って食べた記憶が。
そんな写真が写真フォルダに埋まっていたので、今日の1枚として載せてみました。
また、銀座にふらふらするようなら、行ってみたいですね。
IMG_20170623_171700_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/28(日) 19:33:37|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

「とにかく全額NISAに突っ込め」、まぁ正解だよな

自分は、NISAをかなり微妙な制度と考えていますが、うまく利用すれば老後2000万円問題の解決の一助になるだろうし、お金が増えていく楽しみというのも体験できると考えています。

そして、蛇蝎のごとく嫌っている金融庁が推し進めるつみたてNISAにおける購入できる金融商品も、私が嫌っているだけで、まともであるとは評価しています。

今まで、多くの金融商品に騙され続けてきていた人は、騙されても自分から勉強しなかったから。
行政が指導した上で、資金作りの方法を強制する!という。
国民を馬鹿にした仕組みだと思いますが、馬鹿にされても仕方ない国民ばかりと思えば仕方ないのだろうと。

ま、金融音痴の立法府に、行政の押し付けがましい仕組みは、本当にバカなの?死ぬの?と言いたくもなりますが。
背景を考えるに・・・といったところです。

さて、ネットでふらふらしていたら、こんな記事がありました。

●ねとらぼ(ヤフーニュース)より、以下リンク
「ひろゆき「とにかく全額NISAに突っ込め」 金融庁とのコラボ動画に「応援したい」「税金で何やっとんねん」など賛否両論」


結局、自分の言っているのと似たりよったりの考えと見受けられました。
以下、引用。

「(一定の投資信託を年間40万円まで購入し、最大20年間非課税で保有できる)『つみたてNISA』で手数料無料のファンドにとりあえずお金を突っ込んでいくというのをずっとやり続けるぐらいは、僕はみんなしたほうがいいじゃないかなと思うんですよね。それよりも、うまくリスクなく稼げる方法が僕はあんま思いつかないんですよね」


投資好きだったり、投資中毒者のような人は、率先的に金融商品の情報を集め、そして、一番効率がよいと判断したり、大きく利益が望めそうと、投資をしています。
別に行政がメリットある仕組みを用意しようが関係ありません。あれば、使う。利用でき、かつメリットがあるなら使う。そういうこと。

ですが、金融初心者とか甘ったれた考えの元、何も勉強せず、そして理解もせず投資をしたいと思うのなら、
つみたてNISAで購入できる、広く分散され、コストの安いファンドは、一番いい。
それをひろゆきが、発信したということ。

正しいと思います。
これは、金融リテラシーが高い人が、初心者とかほざいている人に、一言いたいと思ったこと。
それを代弁しただけだと思います。
自分も、そう、自分の投資手法が万人向けではないどころか、異端と思われる方法なので、何1つ他人に勧めることはありません。
ソーシャルレンディングも、今はこのような状況なので、興味があればどうぞ、というくらい。
原油ETFにしてもKOSPIベアにしても、どう考えても投資じゃなく、投機ですから。
やめとけ、真似しても、どうせ損する可能性が高いから、と思う次第です。

だからこそ、税制面でも、投資効率の面でも、有用と思われるつみたてNISAは、もし投資したいのなら、そこから始めてもいいと断言できると考えています。

ま、自分はそんな投資は大嫌いですので、やりたくありませんけど。


●おまけ
投資の勉強は、どのような場合にするのか?

自分が一番そういうときに勉強したなと、実体験から思うは・・・

投資で大きく負け越したとき!

一昔前に大人気だった毎月分配型投資信託でも、つい最近まで人気が高かったレバナスでも、
それが大きく利益に繋がっているのなら、投資家は気にしないと思います。
100万円が(金融機関に手数料20万円以上取られたが)200万円になった。
手数料?儲かっていればいいんだよ!気にするな!って感じです。

ですが、100万円が市場の下落によって、50万円。半分になってしまったというような状況になったとき、
なぜ、その金融商品に投資をしたことで失敗したのか?ということを考えることに。
そこは、その金融商品のデメリットをして、損失に繋がった理由の1つを探し出し、次は注意しようと。

失敗しなければ、本来投資としてあるべき金融商品がどういうものであるか?という所に辿り着けないと考えています。
ま、先達の失敗談をして、こうあるべきという話は、それこそネットには腐るほど転がっていますので、失敗しなくとも、最初から成功に繋がりやすいものは選べるでしょうけどね。
ま、欲張っていると、そういう情報より、儲かっている情報にしか目が行きませんから。
なかなか、難しいものです。

●おまけ2
ひろゆきの話は、話半分に聴くのが大事。
最初は、かなり疑って見て、その言っていることが正しいのか、別のソースを探してみるのも当たり前。
結構間違っていることを言う事もある癖に、それを訂正したり、謝ることがほぼ無いと見ているため。

●今日の1枚
まだ実家に住んでいた頃、庭の片隅にあった睡蓮が咲いていました。
綺麗ですよね。
先日実家に帰省したら、もう、睡蓮は枯れてました。残念な話です。
マンションのベランダでビオトープ。ちょっとおもしろい?。
たぶん規約で駄目だと思うし、たぶん枯らすだろうから、絶対にやらないけど。
※小さいコップくらいに水生植物を育てるくらいならいいけどね。それ以上は、たぶん枯らすので無理。
KIMG0028_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/26(金) 11:45:38|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

NISA(少額投資非課税制度)の恒久化と非課税期間の無期限化

●読売新聞より、以下リンク
「資産所得倍増へ「投資非課税」制度を恒久化、年間投資枠も拡大…金融庁が方針固める」

こんなニュースが飛び込んできました。
へ?

びっくり。

以下、引用。
非課税限度額についても、一般NISA(最大600万円)とつみたてNISA(同800万円)で拡大を要望する。

以前、NISAの限度額が100万円から120万円にあがったとき、巷の噂では、200万円まで拡張もありうる!なんて記事が流れていました。結局120万円でした。

今の制度は、年間120万円(最大600万円)や40万円(最大800万円)とか上限があるから。
それが、恒久化となるなら、年間いくらまで投資ができる?合計いくらまでという感じに?
売却したら、投資の枠は再び復活するの?
などなど。

ちょっと考えただけでも分からないところが多く。
どうなるやらですね。

とりあえず、岸田政権が金融音痴と言われていましたが、支持率が下がって、少し本気になったかも?
といったくらいにしか感じません。

本当、どうなることやら。


●今日の1枚
高尾山の開運タコ。
昔登ったときに、撮った1枚。
なつかしや~
IMG_20170724_111325_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/23(火) 16:18:51|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

日々、資産の増減が気になりだしたら危ない

タイトルの件は、自分の経験談から。

それは、リーマン・ショック時。
日々の値段の動き、主に下落方向にですが、毎月の給与くらい下がり、場合によっては賞与くらい下がったりも。
数十万円下がるならともかく、100万円に近づくような額が下がると、結構くるものがあります。
※なお一番動いたのは、1日で約500万円。これは、ずっと下がり続けていたとき、1日だけ大反発があったときの値動き。1日で終わるない!と思ったものです

含み益数千万円なんて、日々給与や賞与くらい下がっていれば一瞬です。
そして、下がり続けるのみ。
強いストレスで、胃に穴が開くという人がいますが、その心境というか、ストレスは分かります。
もう、人生嫌になるくらいのストレスになっている人もいるでしょう。

なお、自分の場合は、上記ストレスを遮断するために、投資のことをすっかり忘れて仕事に邁進というか、仕事しかしない生活にしました。
多忙すぎる仕事は、本当に投資のことをすっかり忘れさせてくれましたし、大きな余剰資金を作ってもくれましたし。
仕事が好きな人の投資失敗からの逃避方法としては、これほど良い方法はないのでは?と思うくらい。


上がっている内は、いいんです。
値上がり、ふふふ。
値上がり、にやにや。
値上がり、うふふふふ。
と思っていればいいだけ。仕事や生活に影響を与えることは少ないかと。

ですが、下がっているとき、特に大きくさがったり、ずっと下がり続けるような時です。
上で書いたように大きなストレスを感じ、仕事にせよ、生活にせよ、それらに影響を及ぼすことになるから。


さて、どんな金融商品に投資をしようが、大きく下がらなければ、ストレスはそこまで感じないと考えています。
なので、保有している金融商品の1つが大きく下がろうが、別の保有している金融商品が1つ大きく上がれば、全体でみると大きな値動きにならなかったということになります。

●大和ネクスト銀行より、以下リンク
「相場の下げに強い分散投資、実現するためには「相関係数」を知ろう」

分散投資をするなら負の相関で行う。
これ結構大事だと考えています。

自分の場合、今だとKOSPIベアに入れています。ちょっと前なら、原油ETFのように相場との相関が薄いようなそんな金融商品に。
おいおい、コロナの第七波がきたよ、飲食メーカーの株価全滅!、だが、KOSPIベアが上がって、資産総額はそこまで大きく変わらなかったよ。ということが、この頃多く。
相関関係がほぼ無いから、一緒にまとめて下がるということが少なければいいと。確かに一緒に下るときもありますが、今のところ逆に動いている場合も多く。または、全然関係なく上下している感じでしょうか。

投資系(?)FIREをしている自分の場合、収入らしい収入は投資に依存しているところが大きく、最悪無くなっても困らない資金でやっていますが、それでもストレスになるようなことにはしたくありません。
FIREを楽しめなくなるから。

なので、自分の保有している金融商品が良いとは言いませんが、相関関係を考えた投資というのは、考えた方がいいと思います。
どれか一辺倒に偏った投資は、大きなリターンはあるかもしれませんが、その逆もあります故。
その値動きが大きかろうが気にならない人なら問題になりえませんが、気になる人もいるでしょう。
これは、投資系(?)FIREというより、兼業している投資家として、投資がストレスにならないような対処の1つだと思います。


●今日の1枚
結構昔の写真。
たぶん、水上温泉だと思う。利根川の上流かな?
まだ、今よりは少しは若かったので、無謀にもラフティングに挑戦!
いやぁ、、、
雪解け水が多かった時期だったのもあって、すっごく急流で!
ボートから落ちて、危うく溺死するところでした!
それくらいGW時期のラフティングは、すごかったですね。
でも、死ぬような思いをしましたが、いい思い出です。
今じゃ、もうやろうとも思いませんけど。
KIMG0413_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/23(火) 13:15:54|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

金持ちに成れる人から金持ちになる

タイトルの”金持ちに成れる人から金持ちなる”という考えは、日本における一般的な考えから逸脱しているのか?

お金稼ぎは、汚い!
と考えている人は、多くもないですが、少なく無いようにも見えます。
投資を含めお金稼ぎを普通に話したところで、おまえは、金、金、金か!と。

持論としては、お金稼ぎに綺麗も汚いもないとは思いますが、それでも手段によります。

お金を稼ぐことは汚い!とは思いませんが、
汚い手を使ってでもお金を稼ぐべき!とは、思いません。
寧ろ、そういう汚い手を使う輩がいるから、世の中いつまで経っても詐欺行為が無くならず、不幸なことが発生しているかと。

なので、普通にある手段をして、普通に違法性無く稼げばいいかと。

●JIJI.COM(ヤフーニュース)より、以下リンク
「高まる若年層の投資熱 NISAなど浸透 「資産所得倍増」には課題も」


NISAを税制優遇制度と言うこの記事は、優遇とは?と言いたくもなりますが、
一応、利益に対して税がかからないところは大きなメリットであり優遇ではありますが、、、
損失を出したときに特定口座と損益通算ができない、
期間が恒久ではなく、限定、
仕組みが少額を前提にしており、相応の資金を持った人からすると物足りないというか、やる気が起きない。
といった、デメリットもあります。

自分としては、大昔のように一億総中流を目指せということではないのですが、
老後2000万円問題を容易に解消できるくらいの制度はあるべきでは?と。

そして、政府が貯蓄から投資へというスローガンを掲げるのなら、
もっと投資に対する優遇があってもよかろう。

だから、NISAについては、別につみたてNISAがメインになってもいいので、
・恒久化
・枠の倍増
・特定口座との損益通算も可能
くらいは行った上で、誰もが投資しやすく、そして利益につながるような環境を用意してもいいのではないか?と。


さて、ここでタイトルにも話はつながるのですが、
お金儲けができる制度が、そしてそれを万人が享受できる環境なら、そこに不公平はありません。
その制度の仕組みを知り、少しでも、また限界ギリギリでもいいので、まずは投資という世界に参入し、
利益を得て、将来、お金に困らないようにすることこそ重要なのではないか?と思うところです。

マスゴミや政治家が言う、金持ち優遇になるのか?ということを考えた時、
NISAやiDeCo如きで金持ち優遇とは、ちゃんちゃらおかしいわ!と。
そんなもので、金持ちに簡単になれ、そして優遇されると考えているなら、もっと金融リテラシーを上げて、
おとといきやが!ってものです。


そもそも、NISAは、導入される前の金融税制が10%だった頃に比べれば、かなりの改悪です。
一律10%。あれは、金持ち優遇と言われても、確かに・・・と思わないでもありませんが。
ただ、あの10%だった時代、その10%に誘われてどれほどの人が投資をしていたか・・・
今のような投資環境が整っている訳でもなく、投資はギャンブルだ!という考えが蔓延っていた時代でもあります。

なかなかね・・・。


さて、少しまとめます。
今の金融税制では、金持ちが優遇されるというほどの物はありません。
行政には、もう少し、いろいろと拡大し、投資によって利益を多く得られるような環境の整備をお願いしたい。
そして、それら仕組みを駆使して、成れる者から金持ちになっていく!ということが大切。
お金稼ぎは汚い!なんて、今の時代に思っている人は昔に比べれば減ってきていると思う。
とはいえ、汚い手を使ってでもお金を稼ぐべきは間違いで、健全な方法でも十分に資産はできる。


と、そんなところです。


●今日の1枚
約6年前の写真。
秋葉原の万世橋のところにある、肉の万世の本店です。
今では、地下および上階のいくつかが閉店され、普通の店舗と、焼肉、ステーキハウスだけになってしまいました。
残念なことです。
KIMG0640_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/21(日) 09:14:00|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

保有株を見ていて、はて?。それと久しぶりに約定

保有している銘柄数は、26銘柄。
自分の投資活動の中で株を保有している銘柄数として一番多い。

日々投資の結果として見る場合、主要銘柄ばかり目にいって、小さい銘柄の情報をあまり意識して見ない。
たとえば、単位株で額が小さい株や応援を兼ねて保有しているだけといった株など。

でね、
(株)テンポイノベーション
という株を保有しているんです。

店舗転貸借事業をやっている企業なんですが、店舗物件の賃貸のみに絞り込む、そんなことをしている企業です。

これを100株だけ保有しています。
現在の株価が930円くらいですから、9万3000円の評価額。
690円くらいで購入していたので、30数%も値上がりしている株ではあるんですが・・・


はて?
こんな株買ったっけ???
購入したのは2020年なので2年前ではあるんですが、購入したときの記憶がありません。

そもそもです。
当時は優待株をメインに購入しており、優待を貰った記憶もない、この会社を何故に???という。

で、今更ながら調べてみました。

優待はというと、
1年以上継続保有を条件に、
300株以上で5000円分、500株以上で7000円のジェフグルメカードがもらえます。
このジェフグルメカード、普通の優待券とは違い、期限なしの商品券です。
使わないなら使わないで放っておいても問題ないですし、期限がないことで買取価格も大きいので、便利。

で、話は戻りますが、、、
何故に100株?

当時勘違いしたか、ナンピン買いしようと考えていたか、不明です。
購入したということは、何か思うところがあって購入したのは間違いなく。
たぶん、優待株であることと、飲食系ということで、自分の琴線に触れたのだと思いますが、本当に記憶がない。
同タイミングで多くの個別株を購入していたのもあったかも???
謎です。

それはそうと、居酒屋の大庄の株、100株ほど約定していました。

株式売買20220819_R

これで27銘柄になったようです。
ちょっと管理しきれていない感じがなくもないですが、結局単位株の少額なものを見ず、大きな資金を投入している銘柄だけ見ていけばいいと思う。



~~ ここから先は、本当にどうでもいい話。暇な人用です! ~~

●おまけ (音楽視聴の備忘録)
先日、ヤフオクでいくつかのCDを落札しました。
1枚1000円程度。
いつもはYoutubeにて、公式だったり、歌ってみたなどの音楽を視聴しているのですが、たまたま聴いた音楽が気に入ったので、
ヤフオクで落札して、関連する音楽も一緒にと。

で、今までは、Windows標準のWindows Media Playerで聴いていたのですが、ちょっとエフェクトを弄ってみようと。
何が良いかな?と探していたところ、VLC media playerの人気が良かったので、ダウンロードしてみました。
フリーのソフトです。

再生したところ問題なく再生できたまではいいのですが、画面上のタイトル等の日本語が見事に文字化け。
なんとかならないか?とフォントを設定&変更するなどいろいろと設定をするも、上手くいかず。
そうしたら、MP3のタグを編集するソフトがあることが判明し、これを介して編集することで文字化けが解消されました。
結構たいへんでしたね。
後は、VLC media playerでエフェクトをイコライザーでちょこちょこ弄ってみるつもり。

1)WindowsMediaPlayerで音楽CDの取り込み。MP3にて
WindowsMediaPlayer20220819_R2.png

2)VLC media playerで再生。再生はできるも、タイトルが文字化け(上2つが、文字化け。1番下が、3で文字化け解消したもの)
VLCメディアプレーヤ20220819_R2

3)Mp3tagにて、各種タグの変更。変更後すぐに反映される。それをVLC media playerで再生。文字化け解消
Mp3tag20220819_R2.png


●おまけのおまけ
WindowsMediaPlayerのCD情報の取り込みがかなりいい加減なことが判明。
自分が購入したのは同じアーティストのCDで、A面B面といった感じで非常に似通った物。
具体的に言うと、同じ音楽でボーカルバージョンとオーディオバージョンがあり、それがCD別に分かれているといった感じ。

で、、、
最初のCDを入れ、取り込み。
これは問題なし。
2枚めのCDを入れ、取り込み。
あれ?同じCDと認識しているよう???
何故に?

これもいろいろと調べてみたところ、WindowsMediaPlayerの場合、この取り込み機能が結構いい加減らしく、自分と同じ様に上手く取り込みができない現象が発生しているとのこと。

なので、MP3のタグを直接自分で編集する羽目に。
WindowsMediaPlayerでもできますが、取り込んだ後にMp3tagツールを使った方が楽だったね!という結論に。
ちこっと勉強になりました。

●おまけのおまけのおまけ
知る人は知っている東方ですが、上海アリス幻樂団という同人サークルが作っている弾幕シューティングゲームです。
自分は、東方風神録からなので、もう15年くらいのファンです。
で、シューティングゲーム苦手!。将棋と同じ様に見る専です。うまいプレーヤの動画を見るだけで十分。
さて、そんなシューティングゲームですが、音楽が秀逸!というか、自分が大好き。
いろんな同人サークルが、アレンジ版などを多くだしています。
今は、昔と違って、コミケに行ったり、秋葉原の専門店に行かなくてもネットで買うことができます。
そして、有名所なら、中古相場もあるので、ヤフオクだったりメルカリだったりでも購入可能。
特に古い音楽CDなどは既に絶版になっている場合もあるので、逆にヤフオクやメルカリでしか購入出来ない場合も。
人気あるものばかり購入しているので、流通量はそれなりにあって定価の3分の2くらいで購入できる感じです。

便利になったものですね。
仕事が多忙な時、よく音楽CDを聴きながらやっていましたが、当時はポータブルCDプレーヤーを持ち歩き、それで聴いてました。
今は、CDを購入後にMP3に落として、それをスマホにUploadしてからワイヤレスイヤホンで聴くといった感じ。
自宅なら、MP3をそのまま上で書いたプレーヤーで聞けばいいだけです。

つくづく便利になったものですね!。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/19(金) 14:29:39|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

副業収入300万円以下は「雑所得」。増税?副業バブル崩壊?注意が必要かも

●オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する(Youtube)より


・補足 動画



要約すると、

副業収入300万円以下は、事業所得ではなく、雑所得になる。
それによって、給与所得と事業の赤字の損益通算ができなくなる!


ということらしい。

まぁ、節税という方法の内、限りなく黒に近いグレーゾーンが潰された。
そういう認識でいます。

自分の場合、サラリーマン時代、副業禁止でしたから、そもそも上記のような損益通算はできませんでした。
ただね、数百万円もソーシャルレンディングで雑所得で税金がかかることになって、本当に沢山の税を支払った記憶があります。
こういうグレーゾーンを使ってでも、節税をしたいという気持ちは分からないでもない。
ま、これからは、ちゃんと納税しましょう。

この動画でも述べられていますが、原因として、シェアリングエコノミーの増加によって、副業節税や不正受給が増えたということが規制ができた理由とのこと。
そうだよね。
ウーバーイーツ、Youtuber、動画編集や転売、アフィリエイターなどなど、そういうことを副業としている人を1つ1つの確定申告でチェックなんてできないでしょうしね。


もし、今まで通りにやってると、税務署からお尋ね文書がくるでしょうね。
会社を辞めた翌年に、そのお尋ね文書が来たことがあります。
あれは、問題がなかったですが、心臓に悪いから。
そういう文書を貰わないよう、少なくともグレーゾーンなことはしない方がいいかもというのが、本動画をみた感想でした。


●今日の1枚
5年くらい前、大塚家具の有明ショールームでやっていた絨毯フェアでみた1品。
自分が過去見た中で一番大きかった絨毯で、たしか3m×4mくらいあって、数千万円だったような記憶が。
あの頃は、まだ大塚家具にも勢いが無くもなかった。
今では、その久美子元社長もいなくなり、ただのヤマダ電機の1部門となってしまった感じ。
もう、あのときのような大規模な絨毯フェアなんてしないんだろうと思うと、ちょっと残念です。
IMG_20170506_142200_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/18(木) 19:05:21|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

FUNDINNO 改正エンジェル税制?

●オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する(Youtube)より


これは、FUNDINNOで投資をしている人なら見ておいた方がいいと思いました。
特に節税が見込まれる所得税を多く支払っている人で、FUNDINNOのファンドで大きく投資をしている人なら。

自分の場合、課税所得がマイナスなので、そもそも所得税を支払っていない。
SBISLが破綻する前くらいから、もうソーシャルレンディングを手広くするつもりがなかったのでFUNDINNOは、FundsのFUNDINNOへの応援ファンドで名は知っている程度で、口座すら作ってません。そもそも、知っているだけで興味もないから。

なので、上記のYoutube動画を見て思うは、これがソーシャルレンディングを初めた頃で、まだFIREをしていない頃なら面白かったかなと思う程度。

もう、個別株がメインとなって、ソーシャルレンディングは不動産クラウドファンディングを含めて大きくする予定はないので、課税所得が0円程度になるのは間違いなく。
なので、この仕組を有用利用することはできなさそう。


もし、条件に該当する人がいた場合、積極的に使ってみるのも面白いかもしれませんね。


●今日の1枚
4年くらい前だと思いますが、今は無き獺祭バーで飲んだ、お試し。
いろんな獺祭が飲めて面白かった記憶が。
これ、確か日本橋だか京橋だか、そのへんにありました。
今は、銀座の獺祭ショップくらいしか、試飲のようなことができないので残念。
獺祭は、比較的流通している量が多く、そして口当たりがさっぱりしているので好きです。
ここ数ヶ月、飲んでませんけどね。
IMG_20171125_161138_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/18(木) 08:26:44|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (385)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム