fc2ブログ

けむけむの投資日記

「NISA恒久化」と「非課税枠拡大」へ?

●ビジネス+IT(ヤフーニュース) より、以下リンク
「【独自】「NISA恒久化」と「非課税枠拡大」へ、試される政府の“本気度”」

以下、引用。
日本証券業協会は7月、岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」の実現に向け、NISA制度の恒久化や非課税枠拡大など、国民の資産形成を支援する各種施策を提言しました。2024年に予定されるNISAの「2階建て」化を見送った上で、新たな根拠法の創設を通じ、一般枠とつみたて枠を併用できる恒久制度を25年にも実現したいとの考えを示しています。

上記は、決定した話ではなく、検討しているだけ。
どうなるやら。

NISAを使っている人たちは、今予定されている2段階建て方式をどう考えているのですかね?
自分は、NISA以前に、税制はわかりやすく、そして公平であるべき!と考えています。
その観点からは、誰だよ!こんな馬鹿な方式を考えたのは!と考えています。

今、昔と比べて、投資はギャンブルだ!と思っている人は減っては来ているのかな?
少額から始められて、ネットで完結し、長期積み立てもシステムで対応しているなど、投資環境は良くなりました。
昔は、本当に個別株くらいしか投資する先は無く、そして手数料も高ければ、初期投資に必要な資金も多かった。
よい時代になったものです。

おっと脱線した。
NISAは、本場英国のISAを参考にしたと言うが、ISAでは恒久化されている仕組みをあえて除いて実装しました。
非課税枠が大きくもないのだから、国民を豊かにさせるために、恒久化くらい最初からつけるべきだった。


金融庁は馬鹿で愚か。
それを許している議員も馬鹿で愚か。

選挙では、金融関係の政策が議論されることも少なく。
いまだ、証券税制をよくしようとすると、金持ち優遇だ!とか騒ぎ立てる馬鹿で愚かな人が多すぎます。
金融音痴の岸田自民党が、上記検討を含めてどのくらいNISAに本気を出せるか?上記のような記事があっても、かなり懐疑的。
お手波拝見ですな。

●今日の1枚
墓じまいしました。
いや、少しニュアンスが違うか。
亡くなった祖母の家系は、室町(?)時代から続く地侍の家系だったようです。
なので、江戸時代のお墓なんかもたくさんありました。
ですが、祖母が生まれる前、明治時代ですが破産して没落したと。自分の曾祖父か、その1つ上あたりで没落。
なので、祖母の家に行っても何もなく。
近くのお寺さんに碑があったりして、当時の名残が少しみることができたくらい。
祖母も亡くなって、お参りにする人も皆無になったこともあって、古いお墓を整理したいと打診がありました。
数年前の話。整理する前に、写真でも撮っておくか、と撮った1枚。
メインのお墓はまだありますし、墓じまいはしていません。
なお、この墓じまいのとき、遠い親戚に有名人がいることが判明。だから何?って話ではありますけど。
たかだか数百年の前の話でしかありません。ですが、一旦途切れると、もう歴史も何も分からない。
今のお寺さんは、その辺管理してないでしょうから、なおさら。
こういう話は、祖母が元気なときにでも聞いておけばよかったなと。ちょっと反省。
歴史ゲームで出てくるような有名所ならともかく、地方の地侍程度では、一度情報が切れると歴史に埋もれるしかない。
残念ではありますが、そういうものなんでしょうね。
IMG_20191223_142712_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/31(日) 17:05:57|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

ガイアファンディングから分配!?

先日のアンケートはありがとうございました。
拍手数が20行かないようなら、いろいろとブログの記事やブログ村のジャンルの見直しを図ろうと考えていましたが、
多くの人から拍手をもらえたことで、今のようなまま記事を書いていこうと思います。


さて、話は変わって、ガイアファンディングの件です。
なんと、回収があったようで、それらが分配されていました。
ガイア20220728_R

自分の場合、対象のファンドには30万円投資をしており、約19万円の分配でした。
音沙汰の無いファンドもあるので、残り40万円。

うん、これからも頑張ってくださいまし!
という感じ。

どうせ、全損だろうと考えていたので、びっくりした次第です。

もしかして、ガイアファンディングの他のファンドや、マネオで募集していたガイアセレクトとかも戻ってくる可能性もあるかも?と。

ちょっとおいらワクワクしてきたぞ!って感じです。


ガイアファンディングは、マネオとの交渉が上手くいっておらず、なので、状況が全然分かりません。
上手くいっているファンドがあるのか?
全部だめだめなのか?
半分くらいは戻ってくると期待してもいいファンドがあるのか?
などなど。
どう見ていいか全然分かりません。

今回、一部ファンドで回収があったといったところで、安心するとかそういう話にはなりえません。
そもそも、このファンドの終わりは2019年ですから3年も昔です。
満額ではなく、一部ということを考えても、なんともね・・・という感想しか持ちえません。

ま、30万円投資したファンドで約19万円戻ってきただけ、それだけでしかなく。
なんともねぇ・・・

他のファンドは、運用期間の終わりから4年以上経っていますが、全然状況が見えず。

なるようにしかなりません。

マネオおよびマネオファミリーに振り回されている人たちの未来は、明るくなることも少なそうですが、もう、待つしかありませんから。

高い勉強代だったと思うには、、、
なんともねぇ・・・。


●おまけ
少なくとも年6回くらいは、優待券で豪華な食事ができます。
ただ、1つは鰻固定。
残り2つは、いろいろと選べるがけれど、豪華な!というコース料理は少なく。
誰も、磯丸水産で3000円の飲食の写真なんて見ても面白くないだろうし。
どこに行くか、どのようなコースだったら楽しめるか、いろいろと模索してみようと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/28(木) 22:07:32|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

コロナの蔓延と飲食系優待の株価 (アンケート?あり)

もう、オミクロン株以降は、どんなに新規感染者が増えても、あまり気にならなくなりました。
最初の頃に比べて重症化したり、死亡することも多くもなく。

今のような感染数による、死亡率や重症化率を見るに、気にしてもどうしようもないだろうしという。

勿論、感染しにどこかに行こうとか考えている訳でもなく、
・外出して帰宅後には、うがい手洗いをする
・繁華街に行くことはあっても、密室で大勢が大きな声で話しているような店舗には行かない
・規則正しい生活を心がける( ← 心がけているけども、殆ど守れていませんので、ちょっと気をつけんと・・・


コロナ関連のニュースを見ていると、本当に多くの人が新規感染しています。
”東京都、新たに3万1593人の感染発表”とか、おいおい、そんなにも!?という感じです。

そういうこともあってか、個々人で自粛もあるかも?と考えています。
この感染爆発のような現象をして、飲食系の株価が随分と下がっているように見受けられます。
個人的には、それはそれで仕方ないと考えており、そういう流れは、ワクチンや薬などが整い、もう感染しても薬の1つでも飲めば大丈夫となるまで続くのだろうと考えています。


下がっているのもありますが、
その下がっている状況をして、再び株価とにらめっこをしています。
どのような株を購入しようかな?ということは先日記事にしました。

下がったといっても、自分が購入しようと思う条件ほどには、価格が下落してもいないので、見ているだけ。

それよりも、原油価格が随分と下がり始めました。
WTI原油先物20220727_R


95ドル割ってますね。
これは・・・!

ペッパーフードサービスがおもったより下がっていないのもあるので、WTI原油先物が90ドルを割るようなことがあったら、NISA枠を原油ETFにぶちこんでみようと考えています。
どうなるか、ちょっと期待!


先日、友人からよくやるよ!ということを、再びやってみるということではありますが、ただ、NISA枠は120万円ですから、大きく利益になろうが、その逆になろうが資産に大きな影響はないでしょう。
目標は、+30~50万円くらいでということで、、、


にしても、変異株ばかりで、一向に落ち着く気配がありません。
コロナに感染しても、死亡したり重症することは減っているのかもしれませんが、後遺症で悩んでいる人の記事もちらほら見るようになってきました。
なので、上にも書きましたが、感染しないように注意しつつ、生活をしていこうと考えています。


●おまけ(アンケート)
先日、友人と鉄板焼を食べた記事を書きました。
コメント1つもなく、もしかして、ああいうのって興味がない?
そもそも、FIRE記事自体が、需要がなかったりします?

ここって、投資ブログだよね?と突っ込まれそうです。
FIREなんて、FIRE関係のジャンルとして、別ブログを立ち上げた方がいいと思われている?
どうなんだろう。

ちょっとアンケートって訳でもないのですが、FIREや飲食の記事があっても問題ない。
それなりに好きだよ!という人は、拍手ボタンを押下してもらっていいですか?
拍手数が少ない(20未満)なら、ソーシャルレンディングジャンルから、FIREや飲食系などのジャンルに変更も検討してみます。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/27(水) 04:01:45|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

FIRE希望の友人と飲む、いつも聞かれるFIREして何をしているか?

株主優待券を消費する理由もあって、友人を誘って行ってみました。
SFP HDの優待の上限まで保有しているのもあって、半年に2万円分使わないといけないので。
どうせなら、豪華な店に行くのも面白かろうと。普段、磯丸水産ばかりだったのでね。
そんな感じで。

さて、今回の飲み会で話した内容は、FIREの件と、投資の件。

FIREの話をするとき、相手から聞かれるのは、FIREして今何をしているのか?ということ。
別に隠さず本当の事を言ってますが、読書に費やす時間が一番多いと答えてます。
今は、ネット小説などを読むことが多いのもあって、本何冊読んでいるか明確になりづらいのですが、それでも数日に1~2冊くらいのペースで読んでいるのではないかな?と思う。実際には、もっと多いかもしれませんし、少ないかもしれませんけどね。

さて、自分のFIREの話はともかく、相手のFIREについて。
資金面でクリアできたら、FIREしたいとのこと。実際に大雑把な保有資金を教えてもらいましたが、たしかに今すぐに辞めてやるには、少々心細い感じはしなくもなく。ただ、早期退職制度などを使うのと、あと数年も働けば大丈夫そうと思うくらいの資金はあるように思えました。年間どれくらい消費して、他にどんな趣味があるかなど分からない面があったのもあって、たぶん大丈夫だろうね、くらいに思ったのみ。

聞きたかったのは、FIREしたら何するの?と。
とりあえず、辞めたらだらだらして、休みを満喫したいと。
お~~~~い!、それでいいのか?
と、言ってしまいましたが、とりあえずは、そうしたいとのこと。

別にそれが悪いとは言いませんが、飽きるよ?それ。
最初の数ヶ月くらいはいいとしても、何かしないと、ボケるよ?と。
自分は、管理人さんやお店の人などと努めて会話をするようにしていますが、
本当に何もしていないと、コンビニで、
> 袋に入れますか?
> お願いします。
くらいの会話しか無くなるって。
会話しない状況が続くと、言葉が出てこなくなるよ?とも。

趣味もあるので、何らかのコミュニティには入るかもね、とか言ってました。
ま、それがいいやね。


FIRE自体に良いも悪いもないと考えています。
別に資金や社会との繋がりの面で問題ないのなら、好きなだけ、それこそ誰でもやればいいと思います。
ま、若年をして、早くからFIREをしようとすればするほど、多くの資金が必要となりますけど。
アラフィフか還暦近くになればなるほど、多くの人ができるでしょう。
あとは、どこまで働くか、それより資金面を計算すればいいだけかと。


将来資金面で余裕がない、または何かを我慢し続けるFIREは、どこかで破綻すると考えています。
なので、どのようなFIREをするかにもよりますが、特に完全FIREをするなら、余裕をもって仕事から卒業したいものですね。


おまけ
●鉄板二百℃の店内の雰囲気
PXL_20220723_073548235_R.png

●予約していたので、札がおいてありました
PXL_20220723_092714070_R.png

●とりあえず生!。久しぶりのビールで美味しゅうございました。
PXL_20220723_073717216_R.png

●前菜
PXL_20220723_074022189_R.png

●サラダ
PXL_20220723_074242244_R.png

●チーズ焼き(正式名称は知らんとです)
PXL_20220723_074737653_R.png

●野菜炒め。個人的にはこれが一番美味しかったかも
PXL_20220723_075636583_R.png

●アサリ。食べ始めてから写真撮り忘れた!と。なので、本当はもっとありましたよ
PXL_20220723_080607602_R.png

●お魚。何のお魚だったか聞き忘れました
PXL_20220723_082120974_R.png

●メインの国産A5のステーキ。油が乗ってましたね。友人は喜んでました
PXL_20220723_084033946_R.png

●ビール飲みつつ、ステーキを
PXL_20220723_085343168_R.png

●お好み焼き
PXL_20220723_090657062_R.png

●〆のチャーハン
PXL_20220723_091315024_R.png

本当は最後にアイスがあったのですが、写真を取り忘れてまして。
バニラアイスも美味しかったですね。

●おまけ2
友人はステーキがおいしい!と喜んでましたが、、、
う~ん、サシが入りすぎて、ちょっと油こかったかも・・・
そんな感想。

これ、叙々苑行って、上カルビを食べた時と同じ感想で、ロースでも十分にサシが入っていたので、赤身のがいいかもという。
自分の口が肥えたのか、単純にいきなりステーキで赤身のステーキばかり食べていたので、脂っこいと感じてしまったのかは分かりませんが、贅沢になったものです。

なお、食べたのは、以下のコースでした。
「《サーロインボリュームアップ》2.5時間飲み放題【A5黒毛和牛サーロインコース】全9品」

●おまけ3
投資の話。
投資をしている人なら、NISAやiDeCoはやらないまでも検討しているかと思っていましたが、そうでもなかった。
まぁ、必要がないというのなら、そのとおりだし。
税の優遇面はあれど、そこまで重要視するほどでもなく。
自分は、FIRE前は積極的に使ってましたけどね。
そんなものかと。

●おまけ4
完全FIREをして、良くやっていけるよね?と言われた。
ま、原油ETFやKOSPIベアで利益を上げており、結果的に増えるほどでもないが、減ってもいないと説明。
よくもまぁ、そんな金融商品に投資、それも8桁入れるよなと、半ば呆れられましたが。
そう?余剰資金で最悪無くなってもいいからこそ、遊べるし、そのリターンがあるんだよと。
人様におすすめはしないけどね!とも言っておきました。

●おまけ5
FIREをしながら、自分のFIREをする決意に至った話にも。
やっていた仕事は好きだったし、忙しいのも全然苦になっていなかった。
だが、働き方が変わり仕事の量も内容も変わり、面白みを感じなくなってきた。
海外へのアウトソーシングばかりで、管理も面倒なら、品質を維持するのが大変で、面白みどころか疲弊しているのを感じていたのもある。
そのような仕事の状況をして、既に多くの資産があり、年齢も40台半ばになった時点で、もう仕事から卒業してもいいか?と思ったのが一番大きかったと。

それと、辞める直前は、マネオをメインに雑所得が450万円くらいあったからというのも大きかったと。
資金は増えることはあっても、減ることもなさそうという見立てもあったと。
ま、推して知るべし。
マネオ関係は、今後2000万円くらいの損失を出すから、あまり笑えない。

やりがいを感じたままであるなら、FIREなんてしなかっただろうし、そういう人なら仕事三昧でFIREなんてしない方がいいんだろうと思うよ、という話をば。

●おまけ6
飲みなどに誘えるグループは3つ。
身内、学生時代の友人、元会社の友人のグループ。

身内はともかく、友人たちのグループの話になり、そういえば20年以上も音沙汰ない人たちも多くいるよなと。
社会人になって数年は年賀状くらいのつながりはあっても、いつの間にかに途切れ。もう20年以上近く連絡を取っていないよねと。
昔の電話帳を見る限り、電話番号が変わっていなければ、連絡は付きそうだけど。

でも、それってある程度の成功というか、恥ずかしくない身分とかないと会いづらいよね?という。
まぁ、たしかに。言われてみればその通り。
自分の位置づけは、友人グループからすれば、真ん中くらいだろうし。
あまり気にしていなかったが、音沙汰が切れた友人たちを思うに、呼びづらそうな人はいる訳で。

それより、学生時代の友人の名前、いくつか思い出したけど、よく覚えていたなと自分でもびっくり。
あいつら、今何やっているかなぁ、と、飲みの席で話してました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/24(日) 23:59:12|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

駄文(暑すぎた):334リットル?いや、違う

廊下にペットボトルのダンボールが山積みになってもうたですよ。
2リットルボトルが6本入っているダンボールが27ケース。
開封して、取り出して未開封の2リットルボトルが5本。

27ケース×6本+5本 → 167本。
1本が2リットルなので、334リットル。

1日2リットル飲んでも、167日持ちますやね。

にも関わらず、先日ヤマダ電機で水10ケース60本、トマトジュース5ケース60本追加購入。
水は、60本×2リットルなので、120リットル。
トマトジュース1本は、0.9リットルなので60本で、54リットル。
合わせて、174リットル。これは、近々届く予定。

合わせると500リットルを超えるとか、あはは・・・


で、おいおい、と思うでしょう?
ここまで購入する意味あるのか?と。
1日2リットル飲んでも、250日。8ヶ月分くらいあるやん。
ま、水にしてもお茶にしても、賞味期限は結構あるので大丈夫かな?


でね、、、
もっと笑えることが、あるんですよ。
以前より、今日の写真と称して、お酒のボトルを載せたことがありますが、、、
なんと、未開封のお酒のボトルは、600本くらいあります。
1本0.7リットルとしても、420リットル・・・

あはは、馬鹿かと。

えっと、、、
その、、、、
なんというか、、、
もしかして、飲料関係だけで1トンちかくある?
あるかも?笑


上記を書いていて思うは、水やお茶、トマトジュースなどは、実際にちゃんとカウントしているので間違いはないんだけど、
お酒、そんなにあるかな?と。

見た目は、そこまで多いように思えない。

今は暑くて片付けなんてするつもりはないけど、少し涼しくなったら、片付けるか。
流石に何のお酒がどれくらいあるかも分からないから。整理しませんと。


●おまけ
お酒をオークション等で販売したら、その所得はどうなるのか?

・国税庁より、以下リンク
「No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合」

以下、引用。
次のような所得については、一般的には、それぞれ雑所得に該当します。
1 インターネットのオークションサイトやフリーマーケットアプリなどを利用した個人取引による所得
 (具体例)
 ・衣服・雑貨・家電などの資産の売却による所得
 ・自家用車などの資産の貸付けによる所得
 ・ベビーシッターや家庭教師などの人的役務の提供による所得
2 ビットコインをはじめとする暗号資産の売却等による所得
3 民泊による所得

「【販売業免許関係】」

Q5 インターネットオークションに酒類を出品したいと思いますが、この場合に酒類販売業免許は必要ですか。
A 酒類の販売業をしようとする場合には、酒税法に基づき、販売場ごとにその販売場の所在地の所轄税務署長から販売業免許を受ける必要があります。
 したがって、インターネットオークションのような形態であっても、継続して酒類を出品し販売を行う場合には酒類の販売業に該当し、販売業免許が必要となります。
 ただし、例えば、ご自身の飲用目的で購入した又は他者から受贈されたなどの酒類のうち、家庭で不要になった酒類をインターネットオークションに出品するような通常継続的な酒類の販売に該当しない場合には、販売業免許は必要ありません。
 これは、ガレージショップや学校のバザーなどに酒類を出品する場合も基本的には同じです。



上記、国税庁のQAなどを見る限り、余り物を出す分には免許は不要みたい。
だけど、本数が本数なので、たぶん自分の場合、一挙にやったら駄目だろうと思う。
それが数本ならいいのか?数十本くらいでいいのか?凡例にもないので、これは最寄りの税務署で聞いてこないことないことには分からない。
それと、自分の保有しているお酒のうち、本当に価値が付くのは、数十本程度です。
後は、よくても購入価格程度でしょう。


あと、新宿にお酒を高値で購入しているお店があるんですが、そういうお店に売却した場合の利益に対する税の扱いも不明なので聞いてみたい。
もし、上記のような仕組みをうまく使って雑所得として扱えるのなら、マネオによる損失と相殺できそうだから。
とはいえ、お酒はたくさんあっても、利益になる額はそこまで大きくないからなぁ・・・。
上手く高値で売れることがあっても、利益は100万円もあれば多い方でしょう。
その10倍以上あるマネオの損失分と相殺できる訳もなく。

ま、利益がなくとも、全部売却できれば、相応の資金を得ることはできるでしょうけど。
その前に部屋が1つ空くのが大きい。

う~ん。
ま、別に早急に売る必要があるほど資金に困ってもいないので、放置だろうなぁ。
いつか、どうにかしないとは思っていますが。

●今日の1枚
すべては、ここから始まった?
という訳ではありませんが、このへんから始まったのは間違いなく。

もとより飲酒の習慣はなかったので、お酒を購入するのは年数回。
それが、ネットでお酒を売っているのを知ってから、知らないお酒がある!飲んでみたい!と買い続け今があります。

その最初の頃に買ったお酒の1本がこれ。
ジョンウォーカー&サンズ オデッセイ 。
2015年の7月に購入ですから、今から7年前。
未だ、どこかに転がっているはず。
KIMG0061_R.png
KIMG0063_R.png

当時約7万円。
無駄に余剰資金があったから買ってしまった1品。
今は、流通していないので値段が不明です。売り切れ価格なら7万円半ばくらい。20万円ちょっとでも売れている実績はあるっぽい。
なお、メルカリで空瓶が1万円前後で売買されていて笑った。まぁ、見栄えはいいですから。

ウイスキーは高くなりすぎました。

自分としては、バランタインやジョニーウォーカーのような入手が比較的容易で、熟成年数が高くても購入できるウイスキーをおすすめしたいかな。
間違っても、サントリーの山崎、白州、響を欲しいとは思ってはいけない!。美味しいのは否定しませんが、いかんせん流通量が少なく、入手困難及び高い!プレミアムついて何倍もしますから。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/22(金) 21:41:38|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

ヤマダ電機の優待券で、買ったもの

ヤマダ電機の優待券は、1000円分購入すると500円分の優待券が使えます。
半分しか使えませんし、1000円以上でないと1枚も使えない。

なので、正直使い勝手があまり良くない。

さて、このヤマダ電機の優待券、なんせ10000株も保有していることもあって、500円券が50枚もきました。
ちょっと分厚い、そんな優待券の束が。

で、何か使わないとということで、ヤマダWebで商品を見てたけど、ぱっとしない。
仕方ないので、店舗に行っていろいろと見てきました。

で、購入したのは、トマトジュース(デルモンテ)と水(KIRINのアルカリイオン水)。
それぞれ60本ずつ。

流石に注文本数が多かったので、入荷待ちとなりました。
1週間程度もあれば届くらしい。

水はともかく、何故トマトジュースかというと、暑くて、朝食欲もないから。
ちょっとトマトジュースを冷やして飲んだら、結構いけた!ということから。
食事にちょっと大きめなコップで1杯飲むのがちょうどいいのかも?

最近暑いので、夜型にしてみましたが、、、
朝というか夕方というか、昼前後に起きて、寝汗が凄いなぁっと。暑くて目覚める感じです。
まだまだ7月の中旬でこれからもっと暑くなると思うとゲンナリします。
まぁ、熱中症とか怖いので、室内で涼みながらゆっくりしておきますか。
FIREは、こういうとき便利ですね。何もしなくても問題がないので。

●今日の1枚
森永製菓のICE BOXのグレープフルーツ味。
さっぱりと、かき氷を食べているような感じ。
近場のスーパーにあったので、買い占め(といっても4個しかなかった)。
無くなったので、再びスーパー行ったのですが、在庫が0でした。超残念です!
このICE BOXにトマトジュース入れたら、どんな味になるだろう?
両方とも入手できたら、ちょっと試してみようかな?と思ってみたり^^
PXL_20220719_173501104_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/20(水) 03:07:26|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

連休とは?祭日とは??FIRE後の行動の違い

サラリーマン時代と完全FIREした今とでは、休日に対する扱いが結構変わってきています。
当たり前と言えば、当たり前です。
特に休日に関しては、あまり意識することがなくなっており、新しい祭日や年ごとに日が異なる祭日は、忘れていたりすることも。
別に問題ないんですが、あれ?平日限定のランチがない?といったレベルで困るくらいでしょうか。

そんな感じで完全FIREをして投資くらいが稼ぎ頭となっている今、そしてその投資すら必須ではないともなると、、、
日々適当に過ごして、時間が経つのが早いですね。
ひたすら本ばかり読んでいるんですけど。

3連休?なにそれおいしいの?おいらは、365連休だけど、何か?
と言ったら世のサラリーマンから刺されそうですが、まぁ、20数年一生懸命働いて投資して来た結果なので、それくらい許してね、といったところでしょうか。年間1000時間や1200時間残業とか、今は許されない様な働き方してましたからねぇ。


さて、
ここ1~2年は、投資関係の情報は日々追うようになっています。
15時をすぎれば、今日の保有株の値段はどうなっているか?
今、様子見をしている株価に大きな変動はあるか?
世界の市場に影響を与えるような現象が発生していないか?
などなど。

なので、海の日のような月曜日だけど祭日といった日だと、相場を見て、あれ?動いてない??
あ、今日は祭日だったか!
という感じに。なんか、浮世離れした感じですね。


なお、サラリーマン時代はどうだったかというと、上記のような投資活動は何1つしてませんでした。
というのも、個別株は松屋とサイゼくらいしか保有しておらず、見る必要がなかったのもあります。
9桁にも及ぶ金融資産の大半は、投資信託でしたから、1日1日の価額差で一喜一憂することはありえません。
そもそも、中長期で考えていたこともありますから、値動きを見ることはあっても、だから何?と。


まぁ、世に言うところの本来あるべき投資家のような人たちとは違います。今もです。
ある程度、何かがあっても一生分の生活費を確保できている時点で、大雑把に相場を予想し、余剰金で遊んでいる。
そんな風になっているところです。

アラフォーで引退する予定が、リーマンショックで40代半ばになってしまったのは、残念ではありますが、
それでもまだまだ動けるうちに辞めれたのは良かったと思う今日このごろです。

ただ、、、
コロナがなぁ・・・
それがなければ、もっといろいろと動けただろうに。
残念なことです。

●今日の1枚
サバです。
居酒屋で注文した1品。
お店がリニューアルして、期間限定で安く出していたので、寄ってみました。
おいしゅ~ございました。
PXL_20220715_111322404_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/19(火) 04:32:12|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

FIREと令和4年度国民健康保険料

FIREをして数年経ちますが、やっと最低額まで下がりました。
というのもソーシャルレンディングをして、雑所得があり、FIREしていても課税所得が相応にあったため。
課税所得があれば、各種税金や社会保障費が上がります。

なので、FIREをする人は投資も継続する場合、申告分離課税となる金融商品を選ぶのが賢い。
何百万円、何千万円の利益があろうとも20.315%の税を支払えば終わり。

税金や社会保障費によっては、軽減判定所得によって、2割、5割、7割軽減となったりすらします。
不公平?
不公平でしょうが、所得の多寡でしか判定されない現在の制度からすれば、そういうことになります。
違法性皆無の節税方法ですね。

だから、FIREをして完全リタイアする人の場合、どのような金融商品に投資しているかを理解しておいた方がいい。
いやいや、税金なんて関係ない!雑所得でも多くの収入を得られるのなら、そんなの意識する必要がない!
という考えもあるでしょう。

その考えは、自分がマネオで酷い目に合う前の考え方でした。
ソーシャルレンディングで雑所得が400万円を超えていた自分からすれば、税や社会保障費が高かろうとも、得た所得以上取られる訳もない。それなら、稼ぐだけ稼ぐ!と。

マネオの所為で、去年の課税所得はマイナス。
そして、今年の分もマネオの所為で課税所得がマイナス確定しています。
数百万円レベルで損失を計上すればそうなる。
今年はマイナス400万円以上かな。これから延滞中のファンドがマイナス確定するなら最大2000万円くらいマイナスでしょう。
おいおい、そんなマイナスは、プラスが多かった頃にやってくれよ!と、節税観点から愚痴の1つもでてきます。
本当になんだろうね。


さて、国民健康保険料ですが、各市区町村によって違います。
●移住したい より、以下リンク
「国民健康保険の保険料には地域差がある?安い都道府県や自治体は?高いのはどこ?ランキングで紹介」

この記事にもありますが、そもそも算出方法が地域によって違います。
上記リンク記事より、引用します。
国民健康保険料の算出は、従来、自治体によって異なる方式がとられてきました。算出には次の4つの賦課基準を組み合わせるのですが、その組み合わせ方によって3通りの方式(2方式・3方式・4方式)に分けられます。

所得割…所得に応じて賦課
資産割…固定資産に応じて賦課
均等割…被保険者ごとに賦課
平等割…世帯ごとに賦課


自分の住んでいる東京の場合、所得割と均等割しかありませんが、徳島県徳島市なんかだと、上記4つ全部があります。
※徳島県徳島市を選んだのは、徳島県が高い県だったため。
徳島県徳島市保険料20220717_R2


まぁ、FIREをして、所得が0円なら、どんなに保険料が高くても、軽減・減免で7割減になるでしょうから、どっちにしても大きい額にはなりえませんが。高いところと安いところの差はFIREで所得が0円でも1万円ちかく違いが出てきます。


ランキングを見る限り、東京&近辺の県か、愛知県に住むとよさそうです。
まぁ、健康保険料だけで、住む場所を決めるというのは、ないでしょうけども。


さて、さくっと支払いにコンビニまで行ってきます!


●おまけ
夏バテじゃないけど、暑くて外に出たくもなく。出張っても半径500m圏内。
町中にあるので、それでも十分ですが、行動範囲が狭くなってます。
暑い~。
ここ数日は雨で涼しかったですが、雨のせいでジメジメしてる~!と。
これからまだまだ暑くなっていくでしょうけど、早く秋になって涼しくなって欲しいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/17(日) 17:24:17|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

”高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会”

つくづく、日本の原子力行政は下手くそだなと思いました。

以上!


というのもなんなんで、説明。
全国津々浦々、いろんな場所で説明会を開いているこの「高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会」ですが、要するに、国民の皆さんは良く知らないだろうから、周知するためにも説明会を開くよ!ということです。

20~30人集めて、説明&質疑応答といった形で。


まぁ、説明される内容は、”高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する対話型全国説明会”にある当日資料を見てもらうとして、なんとも無駄なことするもんだと思ったところです。

・説明会で流された動画



これ、最低20年はかかる事業で、4兆円かかるとのこと。
その費用は?と言えば、電力会社に転嫁するとのことで、電気利用者が支払うとのこと。
東電管区なら、今でも数十円くらい支払っているらしい。

別に必要なので、費用がかかるのは仕方ないとしても、やり方が本当にお役所仕事。

こんなのヒカキンに数千万円支払って、動画で宣伝すればいい!と思ったよ。
全国津々浦々といったところで、興味をもって、実際に説明会に来る人なんて皆無に近い。
こんなので周知度があがる訳がない。

そう思った次第。


電気代は、これから更にあがるかもしれないのに、
費用対効果が期待できない説明会なんて開いている場合じゃないでしょうにと思った次第です。

本当になんとも言えませんな。

・貰った資料。全部Web上にあるみたい
説明会資料20220712_R

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/12(火) 21:41:51|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

サマージャンボ宝くじ。大安だから10枚買ってみた

宝くじは趣味の範疇で買っています。
なので、販売しているのに気がついたら購入する感じ。

自分の中のルールは以下。シンプルと思っていますが、どうじゃろか。
【ジャンボ宝くじの場合】
1)購入枚数は10~30枚
2)連番
3)組番号に7が入っていること。例えば37組や73組など。77組も当然OK。
4)大安の日に購入
5)一度に購入は10枚。次は別の大安の日に購入

【ロトの場合】
6)ロト7
7)キャリーオーバーがある場合
8)いつも買っている番号で、5連続購入
9)キャリーオーバーが大きい場合は、ランダムで別途5口、そのロト7限定で

といった感じ。

なので、ジャンボの宝くじの場合は、1回のジャンボで6000円分購入が多いかな。
※「バレンタインジャンボ」、「ドリームジャンボ」、「サマージャンボ」、「ハロウィンジャンボ」、「年末ジャンボ」の5種類。

ロトの場合は、キャリーオーバーがある場合もそんなに無いので、年間でみても2~3万円じゃないかな。

合わせると、5~6万円くらいでしょうか。
これを趣味としてみて高いとみるかは、人それぞれでしょう。
別に当たることを期待してもいませんし、抽選日までのちょっとしたワクワク感を楽しんでいるだけ。

趣味として考えたなら、可愛いものと考えています。
別の趣味である読書は、毎月1~2万円の本を買ってます。そっちより安いくらいです。


で、今回買ってきたの、この10枚。あたるといいですね。
PXL_20220710_054644652_R.png


そうそう、みずほ銀行のホームページには、ロト7を含めて宝くじの抽選番号が公開されています。

●みずほ銀行、以下リンク
「当せん番号案内(ロト7)」

ロト7は、ここ最近当たっていないこともあって25億円ものキャリーオーバーが発生しています。
キャリーオーバー時に当選する場合の上限は10億円です。
1回のロト7で約5億円くらい貯まるので、次1等の当選者がでるようなことがあった場合、3口分までならほぼ上限の10億円くらいの当せん金になるでしょう。
夢広がりますよね。


投資を長くやっていると、最終的にどのくらいの資産ができそうか、おおよそ分かるようになります。
細かい額ではありません。大雑把な額でです。
自分なら、金融資産は大きく伸ばしても1億円が限界だなと考えています。
投資がどんなに上手くいったところで、2億円は絶対に無理。
1.5億円だって無理でしょう。
そんなになるような投資はしていません。これから投機として多額の資金を投入するなら、、、
いや、やっぱり1.5億は絶対に無理でしょうね。


ですが、宝くじは、税金もかかることなく10億円です。
投資で得られる額を超えています。投資だけで10億円なんて、まず無理。
だから、ちょっとだけですが、ワクワクする、そんな感じです。

当選しませんけどね。


宝くじを多く買えば買うほど、期待値に近くなっていきます。
ですので、10~30枚程度、少しワクワクするくらいがちょうどいい。

あと、宝くじと投資を比較するような馬鹿とは付き合ってはいけません。
馬鹿発券機というか、リトマス試験紙になります。
そういう人とは付き合わない方が幸せになること間違いありません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/07/11(月) 08:55:12|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム