fc2ブログ

けむけむの投資日記

iDeCoのコスト

●トウシルより、以下リンク
「30年で14万円の差!?iDeCoのコストは金融機関によって違う!2022年5月版」

まず、このこの話をする前に2つほど。
「中学生・高校生のみなさんへ By 金融庁」の次の話は、もう少し待っていただきたく。
あの後、更に調べていたら、その0で提示したリンク記事以外にも沢山ありまして。
そちらをして、0.5とか、そうんな感じの記事を書いてます故。
もう少しお待ちをば。

そして、もう1つ。
ここ最近政府から投資を推奨するような発信が。
前にも書きましたが、推奨するだけでは意味がなく、それをメリットに感じつつ、デメリットを大きく上回らないと。
将来、2倍にも3倍にも、もしかしたら5倍や10倍になるかもしれない!というメリットがあるなら、今、含み損で数割下がろうが耐えられる。もし、暴落した後、バブル後の日本株のように鳴かず飛ばずで、資産形成に繋がらないのなら、なんでリスクだけ負う必要があるのです?となります。
なので、今政府がやっていることは、リソースばかり使って、無能なことをしているなと。
いっそ時限立法で、金融税制を大幅に下げてみるといい。いや、以前のような10%でも十分。
それができない時点で、岸田総理は、金融音痴だなという感想しか持ちえませんね。


さて、iDeCoのコストですが、一番上にあるリンク記事から説明します。
以下、引用。
iDeCo手数料体系_20220531_R

確実にかかる手数料としては、年間1,260円の国民年金基金連合会向け手数料(拠出区分が「月ごとに金額を指定し拠出」の場合、収納回数に応じて手数料が異なる)と年間792円の事務委託先金融機関向け手数料があります。


国は、もっと資産を増やして、老後にあまり頼ってくれるな!と言うのなら、この手の手数料は国負担でいいのでは?
または、もっと安くするべきでは?
と思います。

実際、自分の場合、サラリーマン時代は控除の節税効果の部分だけを目的としていたため、定期預金で運用していました。
おかげで、毎年の運用はマイナス。
定期預金の雀の涙もないような低金利では、手数料すら賄うことができなかった。
そもそも、iDeCoは通常投資のように何千万円も預けられるものでもありません。
その人の属性によって違いますが、数万円の人が多く、自分の時は月々23000円でした。
だから、投資している金額に対する固定費の割合が小さくなかった。

何なの?


なので、iDeCoするくらいならNISAを勧めます。
若い頃から何十年も資金を入れていたとしても、給付可能は60歳から。
20代からやっているなら30年以上も使うことができません。
例えば教育資金や不動産購入とか、一大イベントとなるようなお金がかかることが発生したとしても、そこに資金を使うことができない。
ある意味正しいのかもしれないが、どうなの?と言いたいですね。


いっそ、10年以上継続していたなら、いつでも給付可能とでもしておけばいいのにと。

額が小さい。
給付は60歳から。
コストは高く、それを安くするような動きが全くない。

ダメダメ。


額が大きく、年間2~3百万円くらい入れられるのなら、その節税効果が大きくなることもあって面白そうだとは思いますけどね。
なんとも、使えない仕組みです。


●おまけ
わざわざ複雑怪奇にして、余計な仕事を増やし、そして天下り先でも作っているのではなかろうか?
と邪推するくらいには、コストも仕組みも酷い。
そんなのがiDeCoだと考えています。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/31(火) 01:13:01|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

中学生・高校生のみなさんへ By 金融庁 その0

2022年度から高等教育の新科目「公共」で金融経済が始まったの知っていますか?
始めて知りましたよ。
ただなぁ・・・

いろいろと情報を集めてみました。
あまりに量が多かった。
主要な動画やPDFを読みましたが、う~ん・・・
言いたいことが沢山あるので、この金融リテラシーに関する記事は、何回かに分けて書いていこうと思います。

以下は、集めた情報など。

●金融庁より、以下リンク
「中学生・高校生のみなさんへ」


●金融庁より、以下動画(Youtube)
・教員向け解説動画




●東洋経済 Onlineより、以下リンク
「中学・高校から「金融経済教育」拡充で何が変わる? 本格実施を前に「体験型学習教材」導入のススメ」

冒頭部分を引用します。
学習指導要領の改訂により、2022年度から高等学校の新科目「公共」で金融経済、「家庭科」では資産形成の視点にも触れた授業が本格的にスタートすることになった。中学校でも金融リテラシー教育が始まっており、これからはお金や投資に関する知識を、本格的に学校で学ぶ時代がやってくる。

●日本証券業協会より、以下リンク
「金融教育応援コーナー(先生・教育関係者向け)」

う~ん・・・


●おまけ:金融リテラシー教育に対する自分の考え
投資系の情報を発信している人にて、たまに、、、
学生時代に金融の勉強をすれば、もっと日本人は投資したりするでしょう。だから金融教育はするべきだ!
と言った感じに言う人がいます。

自分に言わせて貰うなら、机上の空論ですな!意味無いと。
いや、無いとは言いすぎました。意味が薄い!これくらいかな。
1リットルの水に1gの塩を入れて、塩水と感じるくらいには、薄そうです。

金融リテラシーを向上させたり、そもそも興味を持つのは何故か?
と考えると、その必要性を感じるからだと思います。

例えば、学生時代に長期に渡って学んできた英語。
これ、今どうです?
英文読めますか?英語をヒアリングできますか?英語を喋れますか?英語で発信できますか?
学生時代の英語のテストだけ点数を取れればいいと考えていた層からすると、英語なんて何もできません。
それこそ学生時代、毎週何時間に渡って勉強してきた英語がです。

さて、投資を含め、金融リテラシーを考えたとき、
中高生レベルでどこまでそれを必要と感じられるか?
運良く、親や祖父母が投資をしていて興味をもった人もいるかもしれませんが、
高々数千円にくらいしかならない小遣いをして、手持ちがほとんどない中高生が
投資に興味なんて持ちますか?
ないですね。全くないでしょうね。

そう考えると、投資教育が無意味とは言いませんが、効果なんてほとんどないでしょう。
大人になって必要になった後、そういえば、学生の時に何か学んでいたような気がすると、
過去の教科書を取り出したり、雑誌やネットで調べたりするくらいでしょう。

なんか、センスがない。


投資を推し進めるのなら、
投資はリスクに見合うリターンをして、大きく利益を上げることができるんだ!と
それを実現できる市場や、または税制を充実させる方が先。

多くの人が、まっとうな投資をして、資産を2倍にも3倍にも、それもそこまで長期でなくとも
できる!というのなら、興味をそそられて、実際にする人も増えていくだろう。

日本は、未だバブルの後遺症というか、呪縛から抜け出せていないのだと思うから、
それを打破するような環境が整ってませんとね。

●今日の1枚
以下は、金融庁の説明で使われていた資料の1ページです。
普通預金、国内債券、外国債券、国内株式、海外株式の年間の値動きを示した図です。
シミュレーションでは、この平均的な期待利回りの値をもって、複利計算をして、資産の上昇を示していました。
あはは。これ、おかしいと思わないでも、情報が不足しているでしょう?と思わないなら、投資はしない方がいいと思う。
例えば外国債券を1つの例として出す場合、上は14.47%、下は-9.27%。平均として2.6%。
これ、上限値の利回りや下限値の利回りは、同じ確率で生じるの?
中央値は?平均値の利回りが中央値と一緒になるのですか?
どのような利回りの分布になるのか?ほぼすべての年度において期待利回りと同じなら文句はありませんが、実際には10年や20年に一度の割合で上限や下限の利回りを示したりしますよね?
その辺の情報が不足しているにも関わらず、平均値をして計算するなんて、なんてナンセンスなことか・・・
嫌になってしまいます。
金融リテラシー講座_資産形成_20220527_R

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/30(月) 00:27:35|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

”全国の新規陽性者数等及びワクチン接種率”を見て分からないこと

厚生労働省では、全国の新規陽性者数等及びワクチン接種率と新規感染者数を載せています。

●厚生労働省より、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第81回~)」

・第85回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年5月25日)
「資料2-4 全国の新規陽性者数等及び高齢者のワクチン接種率等」

以下、上記資料の2ページ目です(10万人あたりの新規陽性者数を赤枠で括ってます)。
ワクチン接種歴別の新規陽性者数_20220528_R

未接種と2回目接種済みの10万人あたりの新規陽性者数を比較した場合、
1)40代、60代と70代が未接種より新規陽性者数が多いってどういうこと?
2)3回目接種済みの場合、未接種や2回目接種済みと比較して大きく新規陽性者数が減少しています。これは打ち続けないと行けない?

スポットで見ているので、もしかしたら、以前のレポートでは違う結果なのかもしれませんが、未接種より多いってこともあるんだ?
というのが1つ目の疑問点です。

で、3回目接種で大幅に減っているということは、、、
ワクチン接種による抗体増加は間違いないとしても、その持続力って低いの?というのが2つ目の疑問点です。


コロナに感染した場合、その後遺症によって強い倦怠感や味覚・嗅覚障害など、多種多様な障害が発生するという事例があります。
●東京都福祉保健局より、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット」

また、この頃は、ワクチン接種による健康被害も報告されています。
●東京都福祉保健局より、以下リンク
「接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったら-」


オミクロン株に対する接種は、デルタ株と比較して低下するとのこと。
●厚生労働省より、以下リンク
「新型コロナワクチンQ&A オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか」

以下、引用です。
オミクロン株に対する発症予防効果については、英国健康安全保障庁(UKHSA)の報告(2022年4月21日時点)によると、ファイザー社及びモデルナ社のワクチンのオミクロン株に対する発症予防効果はデルタ株より低く、2回目接種から2~4週間後は65~70%であったところ、25週間後までには15%程度に低下することが示されています。ここで、3回目接種により、その2~4週間後には発症予防効果が60~75%程度に高まり、一時的に効果が回復することが示唆されています。ただし、20週後以降はその効果がほぼ見られなくなるまで低下したというデータもあり(※2)、効果の持続期間については、引き続き情報を収集していく必要があります。また、米国で実施された調査結果では、オミクロン株に対して、ファイザー社のワクチンを用いた3回目接種の発症予防効果は約65%、モデルナ社のワクチンを用いた3回目接種の発症予防効果は約69%であったと報告されています(※3)。


うーん、これ4回目以降ってワクチンを打つべきか?それとも打たないべきか?
悩ましい話ですね。


ただ、4回目は、全国民対象ではなく、条件があるみたい。
●厚生労働省より、以下リンク
「追加接種(4回目接種)についてのお知らせ」

以下、引用。
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種又はそれに相当する接種(※1)から5か月以上が経過した下記の方です。
1)60歳以上の方
2)18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方
・その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方


なるほど、なるほど。

ということは、接種しなくても良い感じになっていくのかもしれませんね。


●おまけ
新型コロナに関する情報は、能動的に情報を集めようとしても結構難しい。
何せ、いろんなところに情報があるから。
とりあえず、行政の記載されている情報から集めないと、個人の感想だったり、妄想だったり、下手すると嘘だったりと怪しいのが沢山。特にYoutubeなんか、嘘じゃないけど恣意的な情報発信があったりもするので、それを見抜くような努力をしないと、間違った情報を掴む可能性も。

●おまけ2
まぁ、そのうち新型コロナの治療薬がでて、インフルエンザと同じようになるでしょう?と予想。
そろそろ治療薬出てくるんじゃないかな?
どうでしょう?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/28(土) 03:52:30|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

グリーンインフラレンディングの中間配当

中間配当できるらしく、約8%の資金が戻ってくるみたい。

自分の場合、100万円の資金を投入していたので、8万円くらいですね。

はぁ、そうですか?
としか言いようもなく。

maneoファミリーの場合、ファミリー企業のリスク度を考えた上で、高利回りだった事業者の場合、100万円までしか資金投入していませんでした。
これは、最悪なくなってもいいと考えて投入した資金です。

なので、お金が戻ってくることより、どうしてこうなったのか?そういう経緯の詳細が知りたい。
失敗の理由が明確になるなら、その理由を自分の投資活動の判断基準に反映させたいということです。

まぁ、今更ですけどね。
もう、投資先が明確になっていない金融商品なんて、1円たりとも資金を投入する予定はありません。
リスクとリターンが見合ってませんから。
超ハイリスク、ハイリターンで、10倍になる可能性はあるけど0になる可能性もというなら分かります。
年10%の利回りで、最悪、数割に減りますよ?と言われる金融商品があったとして、その減る確率が低くもないというのなら、普通に個別株や投資信託に資金は入れるでしょう。


結果的にどうなろうがどうでもいいと考えています。
そして、理由や原因がちゃんと提示してもらえなくてもいいと考えてもいます(当然、提示されたら嬉しいですが)。

それよりも、早く完全に終わって欲しい!と思っています。

なお、グリーンインフラレンディングが終われば、一番致命的なガイアファンディングとmaneo本体を残すのみです。
maneo本体は、一応少しずつですが進展はしていますし、回収のための活動はしています。
楽観視はしていません。どうせ大きな損失が確定して終わるだろうと考えています。

ガイアファンディングは、maneoと裁判沙汰して、その結果いつ終わるの?というのがよく見えません。
このガイアファンディングにも、100万円しか投資していなかったので、安心!と思っていたのは、過去。
ガイアファンディングセレクトというのをmaneo本体で募集していて、そこに500万円投入しているんですよね。
当然、全損覚悟はしています。


ソーシャルレンディングを知るのが、数年遅かったなら、maneo及びmaneoファミリーに資金を投入することはなかった。
というより、maneoがファミリーとして募集を増やさなければ、損失を被る人もここまで多くなかったでしょう。
そう考えると、maneoのプラットフォームの提供は、最大の悪手だったのではなかろうか?と思わないでもないですね。
※maneo本体での失敗は、それを当時信用していたので、自分の自業自得だと考えています。よくもまぁ、融資先がよくわかない状態で資金をあれだけ投入したものだと。過去デフォルトがほぼなかった事で、これからもデフォルトはない安全な金融商品と勘違いした。バカっぽい。いや、バカ丸出し!って感じかな。金融商品の詐欺なんて、高利回りだけど、最初はちゃんと全額返済。その後に大きな募集をして、破綻!それよくあることだから。自分の頭の稚拙さに、今の自分からすると涙がでてきちゃいますね 苦笑


今後どうなるか分かりませんし。
いつ完全に終わるかも分かりません。

ただ、ずるずるとやっていたところで、回収額が大きく増えることもないでしょう。
損失額が、個別株や投資信託等の利益と相殺できないのだけが残念でしかたありませんね。

maneo本体もmaneoファミリーも、早く全部終わって欲しいと望むだけとなっています。

●おまけ
iDeCoの商品を入れ替えました。
もともとiDeCoは、サラリーマン時代の節税目的で利用していました。
なので、運用での利益は求めておらず、全額定期預金。
下記グラフでは、ベージュ色のところがそう(実際にはFIRE後、しばらくは定期預金を継続)。
FIREを実現し、掛け金も増やすこともなくなったのと、米国株が上がっているのを見て、定期預金から米国株のファンドに変更。
資金が倍増しました。
※黒い太線が、投入額
ただ、このところの市場の下落を鑑み、再び安定の定期預金に戻すことにしました。
定期預金の運用だと、固定費より定期預金の利率が低いので、少しずつですが目減りするのですけどね。
景気が再びよくなったら、アメリカ株のファンドに変更する感じになりそうです。
iDeCo20220527_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/27(金) 18:54:26|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

4630万円は、一生を棒に振るような金額?

誤送金問題で最初に思ったのは、二重三重のチェックしていないの?ということ。
それ以外としては、
・新人に任せたにせよ、それを庇い、全部責任は自分にあると言わない町長や上司はどうなの?
・間違いなく責任は街側にもある訳で、町長を含め、給与一部減給とかあってもいいのでは?
・振込を実際にする前に、銀行側もおかしいと、振込前に連絡を入れられなかったのか?
・町側が被害者面しすぎ。問題の一端は、間違いなく町側
・容疑者のクズっぷりが際立っていたが、それだって誤送金がなければ、と。自業自得ではあるが、ある意味被害者

もし、自分の口座に4630万円が振り込まれ、行政側から連絡があったらと考えてみる。

間違いなく返すでしょう。
ですが、上記の思ったことから、質問の1つもしたいですね。
やりませんが、動画を撮って、YoutubeにUPしたら、小金を稼げそう 笑

そもそも、4630万円って小さい額ではありませんが、それだって一生を棒に振ってまで守るようなお金でもありません。

容疑者は、なんらかの税金を滞納していたとニュースにありました。
お金に執着していたくせに、税の滞納しているような人は、まずお金を貯めることはできないでしょう。
そんな人だったからこそ4630万円に固執してしまったのではないでしょうか。

お金のことで人生誤りたくないものですね。


●おまけ
今、それなりの資産を保有している状況だから、上記のような考えなどが出てきました。
ですが、自分が24歳だった資産もほとんどなかった頃だったら?
今と同じことを言えるの?と。う~ん。
とはいえ、そうだとしても間違いなく返したでしょうね。自分のお金じゃありませんし。
そもそも、20代の頃だってお金に固執した記憶がありませんし。
※20代は、仕事が楽しかった!。まぁ、仕事は辞める少し前まで楽しかったですけどね。年齢を経て管理の仕事がメインになったり、社会情勢が変わったりで、今までの仕事の内容が変わっていくのは仕方ありません。ですが、それを楽しいと思えなくなったら、辞めるのも致し方ないと考えています。特にFIREを目指していなくても、やりがいが無いのを続けてもね。

もう20年以上前ですが、20代は、本当に仕事ばかりでした。
20代の思い出?3徹して客先でぐったりしてたとか、徹夜明けで帰宅しようとしたら台風が来ていて電車が止まってたとか、残業が青天井で給与が賞与より多かったとか、自分のご褒美に1万円ちかくしたサントリー響を買って、飲んだ時の感動を未だ覚えているとか、夏休みに1日200kmくらいサイクリングしたとか、、、
う~ん、楽しい思い出もありますが、多くは碌でもないですね。今だと、絶対に問題となるような仕事の仕方してました。あはは

●今日の1枚
久しぶりに本の整理。
今日は画集周りをば。
山田章博、末弥純、桜瀬琥姫とか。
画集を集め始めたのは、本の挿絵が素晴らしい!と思ったのが最初。
それ以来、好きなアーティストの画集が出たら購入しています。
山田章博さんの場合は、十二国記シリーズやロードス島戦記。
末弥純さんの場合は、グイン・サーガや雷の娘シェクティ。ゲームのウィザードリィも。
桜瀬琥姫さんの場合は、ゲームのマリーのアトリエから。
これ、画集の10分の1くらいかなぁ。ちゃんと整理したら冊数が分かるかもしれません。
なお、画集はいい値段します。高いのだと1万円くらいします。沢山売れるものでもないし、デカいし、カラーも沢山ありますし、仕方ありませんね。
PXL_20220526_145143434_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/27(金) 08:03:12|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

今更レバナス、その後どうしてる?

少し前、用事もないけど連絡してみました。

レバナスどう?継続している?

と。

そうしたら、

毎日2000円でやってる。今後10年は、寝かせることになるかもね。

とのこと。

おおっと、頑張ってるじゃないか!

証券会社の積立について詳しくないのだけど、毎日というのは毎営業日ということかな?(土日祭日入りませんよね?)。
そうなると、250日くらいだろうか。
2000円ということなら、50万円ほど。
もし、365日だとしても70万円程度です。

サテライト的な投資として、ちょうどいいかもね。


ふと、毎日1万円なら?。それは年間250万円。
ん?年間250万円の投資?
んん???
それっぽっちなら、面白そう?いや、どうだろ??


で、楽天証券で調べてみた。
えっと、つみたてNISAだと、毎日積立はできる・・・
それ以外は無理っぽい。
他の証券会社では、毎日積立に対応しているところもありましたが、楽天はなかった。
ま、毎日だろうが、毎月だろうが、若干の運不運はあっても、投資結果に影響しないので、どっちでもいいでしょう。
毎月積立で考えよう、毎月で。毎月20~30万円の積立ね。


で、結局NASDAQに投資するの?と問われれば、、、
今のところ、キャッシュ比率を下げたくないので、資金を投入するべきかどうか・・・。
ただ、月々20~30万円の積立程度なら、キャッシュ比率にそこまで大きな影響がある訳でもないし、と。
どうしたものかな?


そうそう、楽天証券の場合、投資信託でNASDAQで検索すると16件がヒットしました。
結果がこれ(管理費用(信託報酬含む)でソート)
投資信託NASDAQ_20220526_R

レバレッジをかけず、長期を見越して信託報酬が低いのをと考えるなら、一番上のeMAXIS NASDAQ100インデックスが一番適していそうです。

男は黙ってレバレッジ!、レバナスを今買わずにいつ買うの?今でしょ!というのなら、楽天レバレッジNASDAQ-100(通称 レバナス)。

おいおい、今下がっている相場を最大限に活かすには、3倍ベアっしょ!。まだまだ、ちみらは読みが甘いよ!と言うのならNASDAQ100 3倍ベアでしょうね。

どれもこれも魅力があって、悩むというのなら、3分割して買えばいいでしょう?


ん~・・・
無いわ~~ 笑

で、どうする?

え?やりませんよ、で終わりです。


もし、自分がNASDAQに手をだすのなら、
1)NASDAQの下げが半年~1年程度落ち着く
2)1000万円程度は投入したい
3)レバレッジかけるとしても3倍はやり過ぎで2倍程度で考える
といったところでしょうか。

ま、今無理をして手をだす必要もなかろう。
”落ちてくるナイフはつかむな”という投資格言をそのまま適用して、見ているだけにします。

結局、リーマン・ショック時のように、底値にもかかわらず、投入する資金がない!というのを避けたいので。

長々書いてきましたが、本当に意味のない記事となってしまいました。
申し訳ありません。


●おまけ
底であることを相場から読めるものか!という意見はあるかと。
その通り。未来は確定しておらず、どのようになるか不確定。
ですが、それを予想して、勝負したいですね。
それが外れようが、当たろうが全部自己責任の上で。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/26(木) 07:03:07|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

3397 トリドールホールディングス(丸亀製麺)でコンスタントな利益が出せる?

3397 (株)トリドールホールディングス。
言わずと知れた丸亀製麺の会社です。

この株は、優待株です。
こんな感じ。
100株:3000円相当の食事券
200株:4000円相当の食事券
1000株:10000円相当の食事券
2000株:15000円相当の食事券
※1年以上かつ200株以上だと、追加で3000円相当の食事券が追加

株数が優待券の額に比例していません。
なので、少ししか利用しない層は、100株でいいですし、十分でしょう。
大量に株を買う人がいるとするなら、三度の食事はうどんでもいい!、むしろうどんにするべき!
と思っている人かな。後は、近場に店舗があるとか、大家族とかですかね?

さて、そんな優待のトリドールの株ですが、思ったよりボラティリティが高いです。
要するに、日々の乱高下が大きいということ。

大きく下げたり、上げたり。
ん?
大きく動いた時、その翌日反発していることが多いような気がしないでもない・・・
本当だろうか?

えっと、ヤフーファイナンスから、時系列タブを押して、これをExcelに取り込んでっと。
2%以上、3%以上、4%以上、前日の終値と当日の終値の差を求めて、、、
翌日(終値)で反発したかを見てみる・・・
トリドール推移20220525_2


2%以上で絞り込むと37.5%。
3%以上なら80%。
4%以上となると50%。

うん、駄目ですね!

集めたデータが約2ヶ月では少ないのでは?と言われるかもしれませんが、
そうだとしても、まったくこれ役立ちませんね。

これの意味するところは、2日連続で上がったり、下がったりすることは、2%以上の変動があっても普通にあるね。
ということでしかなかった。
翌日こんなにも反発かよ!というのは、主観でしかなかったということでもあります。
目立つから、そう思ってしまいましたね。

そもそも、
ボックス圏内で動くとしても、それは1日や数日といった期間ではありません。
なので、1日単位での動きで一喜一憂してもしかたないし、またそれをもって翌日の株価を予想するのにも無理がありそう。

これは、業績やニュースなどを全く考慮しない株価だけで見ている話ですから、尚更ですね。


円安が進んでいます。
食材が輸入物なら、影響があります。
ただ、丸亀製麺のメニュー産地情報一覧を見る限り、うどん本体の小麦粉は国産みたいですね。
あまり円安は影響ないのかな?
●丸亀製麺より、以下リンク
「丸亀製麺 メニュー産地情報一覧」


もしかしたら?と思って、軽く調べてみたけど、
そもそも業績やニュースに関係なくチャートだけで見るということは限界でしたということで終わり。
他の銘柄はともかく、この銘柄ではといったところでしょうか。


●おまけ
約2ヶ月40日分の比較をしました。
にしても、40日での比較で2%以上上下した日が16日。その割合4割です。
値動きしすぎ!

●おまけ2
4割の日も2%以上動いているということは、上手く挿すことができるなら、結構利益を抜くことができそう。
ただなぁ、、、
自分が思う程度の前日下がったからとか、前日上がったからという理由だけで、売買を行うのは無謀というより愚かでしょう。
というような、そんな結果になっていました。

3%以上の場合、80%も当たっているじゃない?といったところで、これたまたまでしょうね。

●おまけ3
うどん好きだったけど、物理的な店舗への距離があったこともあって、なかなか行かない。
いや、行ったことがないといった方がいい。
偶に外出した時、見かけたら寄っている程度でしか使ってません。
なので、おまけ分以外は全部売却していることが続いてます。
駅前に丸亀製麺があることも珍しくもないのですが、自宅近くではそうではなかった。
1km以上は、やっぱり遠い。

●おまけ4
丸亀製麺は、記事内でも書きましたが、2000株保有していると上限まで貰えます。
なので、上限の2000株まで保有しています。
今の株価だとだいたい2000株で450万円くらい。
その2%というと9万円です。
大きいというほどでもありませんが、その9万円くらいが動く日が結構あるということ。
約4000万円の個別株を保有しているので、9万円によって大きく動いているという感じはしませんが、ただね、、、
他の株の値動きで2%以上、ころころ動くのは少ないように思えるため(ちゃんと調べてませんので主観です)。

なお、原油ETFを保有していた頃は、2%?、そうだね、今日はあまり値動きがなかったね!って感じ。

ボラティリティが高い個別株は、気にしたら負けだと思う。
気にするくらいなら、ETFや投資信託で広く遍く分散投資しているファンドを選ぶべきだと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/25(水) 18:54:39|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

久しぶりにクラウドバンクに投資

クラウドバンクから毎月の配当や償還などで、デポジット口座に資金が貯まります。
ただ、配当だけの場合、投入している額がそこまで大きくもないので、数万円もあれば大きいくらい。
そんな余剰金だと、あまり無理して再投資する意味も薄いので、そのままにしています。

だからですが、半年くらいすると償還したファンドも合わせて、数十万円くらいになっていることも。
流石にそのままにしておくのも勿体ないだろうと、そういう時はメールでファンド募集予告があるときは見ています。
面白いかもと思うファンドに投資をしてたことが多かったのですが、、、

そういえば、クラウドバンクも抽選型のファンドが多くなってきたかもと。
ちょっと前からは、抽選型の募集だけに応募していることが増えました。

まぁ、結構な倍率がついているのもあって抽選が外れまくっていましたけどね。

今回、そんなクラウドバンクの抽選ファンドに見事当選しました。
おかげでデポジット口座が空っぽになったと喜んだところ、償還のお知らせが。
お~い!、タイミング悪いやんけ~と、言いたくもなりました。

以下は、アフィリエイトリンクです。興味がある人はどうぞ。
クラウドバンク


●今日の1枚
5年前の今頃、何してたっけかな?と、ブログの5年前の記事を探すのではなく、Goofleフォトの5年前の写真を見てました。
これ、たぶん、肉の万世のハーンバーグにチーズトッピング?
流石に覚えていません。
そういえば、天気もよくなってきましたし、雨の予報でもなければ、都内にサイクリングしに行くのもいいかもな~っと。
その場合、湾岸あたりか、新宿界隈からの東京丸の内あたりまで。
10~20kmの小一時間のサイクリング。
う~ん、思ったよりいいかもしれない。まだ、そこまで暑い季節じゃないですし。
ちょっと都内で見に行って面白そうなところを探してみようかと考えています。
IMG_20170514_133713_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/24(火) 23:51:01|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

FIREとベーシックインカム

●サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】より(Youtube)、以下動画


社会保障や医療補助など、全てが無くなる代わりに一律一定の額が支給される制度。
そういうものだと、ベーシックインカムを理解しています。

ベーシックインカムになったところで、金融リテラシーが低いというか、宵越しの銭は持たないという人がいたら、、
貰ったお金は、次の支給日まで持たない!。そんなことが多く発生すると考えています。
また、将来、病気や怪我になったとき、医療保険や補助などがなくなって10割負担となったら、それが支払えない層だって必ずいるでしょう。
どのような設計によって、ベーシックインカムを成すか?
それが明確にならず、議論が始まってもいないような状況では、なんとも言えない。

ベーシックインカムでお金を渡しているのだから、後は自己責任だよ。
と、割り切って弱者を捨てられるかどうか?ということだと考えています。
ベーシックインカムをしたけど、結局、その状況下でも別途支援をする必要があるというのなら、ベーシックインカムってやる必要がある?ということになると考えています。

だから、ベーシックインカムは、反対というか、できないでしょう?と。
そう考える次第です。

さて、ネットで適当に動画を見ていたら、上記の岡田斗司夫の切り取り動画を見つけました。
ここでは、ベーシックインカムについて言及しています。

冒頭の要点部分を引用しますと、
・毎月11万円の支給
・役に立たないやつは11万円貰って遊んでろ
・優秀な人間だけが生産をやり優位に立ちいい生活をするので、そうでない人間は最低食ってくだけは保証してやるから邪魔しないでくれ


3番目が強烈です。
ですが、そういうことなんだと思います。
動画内でも言ってますが、11万円で食っていけるわけないだろ!という意見に対しては、
それなら結婚すればいい、22万円の支給になる。それでもというなら、子供3人でも作れば良い、毎月55万円の支給になる。
毎月55万円の夫婦+子供3人。ん?余裕な感じがする。
そもそも最初に言われているように、足りないと思っている人は、働けばいいだけ。
そう考えると、面白い仕組みではあると思う、ただね・・・
これも上で書きましたが、社会保障などをどこまで切り捨てることができるのか?
また、切り捨てた結果をして、後は全部自己責任だからと切り捨てることができるのか?

やっぱり無理だと思いました。

それにしても、3番目の発想というか切り口が、鋭い。
バサバサと、いろいろ切れそうです。


さて、ここまでベーシックインカムについて述べてきましたが、FIREとの関係は?についても。
毎月11万円貰えるのなら、FIREなんて余裕でしょう。
地方のあまり利便性の良くもない戸建てなんかを安く借りて、質素に生活する分には、難易度Easyといったところでしょうか。
より額の小さい国民年金だけで生活している世帯だってありますからね。
別に生活保護じゃあるまいし、月々預貯金や投資をして増やしたっていい。
なんて、Easyプレイでしょうか。
足りなければ、働けばいいんです。

ま、日本でベーシックインカムが行われることはないでしょう。
それが、どこかの地域を特区にでもして、少人数で試みたいといったところで成功するとは思えません。
誰を選ぶか?何人でするのか?予算はどうするのか?
どれ1つとっても簡単にはいかないでしょう。
ま、机上の空論ということですね。
そういう議論をしてよりよい政策とは何か?そういうことを考える機会くらいしかならないでしょう。

FIREをしたいのなら、ベーシックインカムなんて夢は切り捨て、地道に資産を作ってやりましょうね。
それが答えだと思います。


●おまけ
以下の2つの記事は、動画で言ってたフィンランドのベーシックインカムについても言及しています。
実際にどうだったのか?成功だったのか?失敗だったのか?などなど。
ベーシックインカムに興味がある人は読まれるといいと思います。

・ほけんROOM マネー・ライフより、以下リンク
「ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介」

・BUSINESS INSIDERより、以下リンク
「構造的な欠陥を指摘する声も…フィンランドのベーシックインカム実験は失敗だったのか」

●おまけ2
ベーシックインカムは、寝言は寝てから言えと言いたくなる仕組みです。
小さい国や地域で試験的にやる分にはできるでしょうが、日本全体という形では絶対に無理。
利害関係が大きすぎて、何をやるのにも時間がかかると考えています。
そして、試行錯誤しながら、何回も試行していかないと駄目とも考えています。
そんな時間のかかる、そして難しいことを誰がやりますか?
誰もやらないでしょう。だから、夢物語だと考えています。

●おまけ3
ベーシックインカムこそ、弱者切り捨てだと思います。
11万円支払っているから、何もしないで目の見えないところに行ってもらえます?と同じ。
格差は広がり、そして底辺は誰にも見向きもされず、ただ生きているだけになる。
孤独で自殺が増えそう、そう思う次第です。

●今日の1枚
サラリーマンを辞めて、残念なことの1つに立ち食いそばを食べる機会が減ったということがあります。
昔、乗換駅の10分の時間で5分でかきこんで食べていたのは懐かしい思い出。
立ち食いそばで食べることが多いのは、
1)天ぷらそば
2)わかめそば
3)ちくわそば
かな。うどんは、食べたことがありません(うどんを食べたいのなら、丸亀製麺やはなまるうどんにいきますので)。
昔はかけ蕎麦が200円くらいだったのを思い出すに、蕎麦も値上がったものだと。
そうそう、昔よく通っていた立ち食い蕎麦屋、冷凍蕎麦を使っていたんです。あれは、結構おいしかったですね。
あと、小さい個人がやっているような立ち食い蕎麦(住宅街にありました)の天ぷらも手作りで美味しかった思い出。
学生の頃は、富士そばでよく葱沢山いれて食べていたりも。あ~なつかし。
PXL_20211221_091053834_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/24(火) 08:49:10|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

iDeCoの2022年の制度改定

●トウシルより、以下リンク
「2022年の制度改定も整理!「iDeCo」のメリット、デメリットを一問一答でズバリ!」

2022年度の制度改正では、以下が変更されたようです。以下、引用。
【1】2022年4月:受給開始時期の上限が延長されました。
【2】2022年5月:iDeCo加入年齢の要件などが拡大されました。
【3】2022年10月:企業型確定拠出年金加入者の、iDeCo加入要件が緩和されます。


ん~?
あまり関係ありませんね。
1と2に関しては、年金と同じような変更でしかなく。
早く受け取ることができるのなら別ですが、後ろに延びただけですから。

FIREとiDeCoは相性がよくありません。
iDeCoは通常の年金を支払っている部分に上乗せなので、免除申請をしていると入れません。
引き下ろす年齢も60歳から。これを75歳からになってもね。
自分は、iDeCoに入ってましたが、ちょっと後悔。NISAのが使い勝手がよく、またFIREするくらいならiDeCoは考えた方がいいかと。
とはいえ、働いている最中のiDeCoはメリットがあります。FIREなんてせず定年まで働くのならiDeCoは税制面から考えてもよい仕組みだと思います。


国は、預貯金から投資へと言うのなら、もう少し税制面でメリットのある仕組みを作ってもいいのでは?と。
時限立法でいいので、金融税制を10%に戻してみるとか。
まぁ、そんなメリットある法改正したところで、投資はする人しかしませんから。
金持ち優遇!とかマスゴミが騒いで終わってしまうでしょうね。

NISAは良い方向に改正されているというより、改悪しかしていないという感じしかしませんし。
税制は、もっとシンプルで誰にでも簡単に理解できる仕組みがいいと思うだけに。
なんともね、というのが感想でした。


●今日の1枚
晴海フラッグのモデルルーム近くにある晴海橋梁。3年前、コロナが流行る前に行ったときに撮った1枚。
晴海橋梁は、晴海線が平成元年(1989年)に廃止となり、本橋梁も廃止、遺構として残っていたものです。
何気に、古い写真を見ていたら、懐かしいな~っと。
で、ちょっと調べていたら、”2021年(令和3年)4月、耐震補強工事を施した上で歴史的価値を残しながら遊歩道橋に改修し、春海橋公園の施設として管理運営されることが東京都港湾局より発表された”とのこと(Wikipedia「晴海橋梁」より引用)。
遊歩道橋になるんですね、たぶん数年後先かな。できたら、是非とも歩いてみたいと思います。
IMG_20190506_135258_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/21(土) 17:00:22|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム