明日は土曜日なので、ちょっと早めに月次報告をば。
4月は大きすぎる出来事が1つありました。
maneoにて、1000万円投資をした延滞していたファンドが、約半分の500万円になって返ってきたということが。
別に投資に失敗して半額になるのは仕方ないと思いますが、、、
・何故、限度額を大幅に下回る価格でしか売却できなかったのか?そしてその原因はなんだったのか?
・ここまで時間がかかった理由をちゃんと説明して欲しい
・競売が成立した延滞中のファンドはいいが、まったく競売が成立しないようなファンドもある。これらどうなっていくの?
と。
まだまだ言いたいことはあるが、失敗しちゃったけど、ごめんね!だけでは、駄目だと思うのですよ。
もう、maneoに当時の社員がいるとも思えないので、駄目だった理由なんて出て来ないと予想していますけどね。
本当に。なんともかんとも。
【個別株一覧】
ドン・キホーテを買ったのくらいでしょうか。
評価損益は70万円ほどプラス。
日本の優待株はほぼ動いてませんで、上がった原因はKOSPIベアが上がったから。それだけです。
ポートフォリオで見ると総額がないのでわかりづらいですが、合計は約4000万円。
思ったより日本株の比重が大きくなっています。
今後、日本株への投資は少し控えめにして、何かで大きくさがるようなら、高配当株を含めていろいろと動いてみようと考えています。

【マネーフォワードより、2022年04月の総資産と資産の時系列推移】
これ、嘘!
というのもmaneoの売却された延滞ファンドの損失が確定していないからか、マイナス500万円が計上されていないため。
なので、総資産額は9200万円台ということです。実際には、maneoおよびmaneoファミリーで追加でマイナス1000数百万円くらいなるかもしれず。実質8000万円くらいでしょう。
悲しいことですが、それが現実です。
まぁ、FIREをして収入らしい収入がないにも関わらず、投資の含み益や売却益だけで現状維持しているだけでも、うまく言っているといっても過言ではないかと。
今後どうなるか分かりませんが、少なくとも自分が怪しいと思った金融商品には投資を続けるつもりはこれっぽっちもありません。
1度のミスならともかく、同じような失敗は、ただのバカでしょう?と思うだけに。
ま、また騙されたりするのですけどね。

4月も終わり、もう5月です。2022年も3分の1が終わりました。早いものです。
これから花粉症は収まりますが、梅雨に入るのでジメジメした日が続くと考えています。
そうなると、ちょっとサイクリングも難しい。
とはいえ、毎日休みにしている自分のような場合、前日に天気予報を見て降水確率が0%なら、ふらふらっと走るというのも面白そう。
現在、サントリーの蒸留所は見学を中止しています。もし、再開されたらサイクリングがてらに行ってみたいかなと。
特に行ったことがない山崎蒸留所には、2~3泊しながら見学しに行ってみたいものです。
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/29(金) 23:25:37|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
●Youtubeより(不動産投資の楽待 (らくまち))
この動画を見て思うは、ちゃんとした相場が分からず、手をだすと騙される!ということ。
延滞している某ファンドが融資した案件を振り返って見ると、この動画で言うようなことで騙された可能性があったのでは?と。
まぁ、寂れた町の、そこまで利便性が悪くもない?と思われる、そんな場所にある物件。
実際に現地に行って、相場をちゃんと把握してから買ったというのではなく、ただただ甘い言葉に騙されて、相場以上の価格で購入してしまった。
お金は、甘い審査でじゃぶじゃぶ融資してもらえる。
融資元の事業者は、どうせ投資家たちから集めたお金であり、それが損失だそうが、直接損失を被る訳でもない。
事業に失敗したところで、合同会社をして、完全に分離。失敗したら倒産させるだけ。
投資家を置き去りにするなら、Win Winの関係。
手早く手数料を稼げるし!そして、ここまで大きい額の融資先もない。
高く購入した物件は、当然の如く売れる訳もなく。
大きな損失を出し、被害は投資家だけ。
そんな感じだったのかな?と。
まぁ、情報が公開されている訳でもないので、全てがそうなのではなかろうか?という予想でしかありませんが。
将来この案件の処理が終わったとしても、経緯なんて何にも出てこないでしょうね。
もう何年も状況が変わりませんし。出てきたところで、というのもあるでしょうし。
騙されやすい素地というのはあるのでしょうが、騙される人は情報不足からくるのも多そうです。
騙されないよう、集められる情報は収集したいものです。
そもそも情報公開が不完全すぎた金融商品でしたから、投資家はどうしようもなかったところもあります。
そんな金融商品に投資なんてするなよ!と言っていた人もいました。というか、馬鹿にするが如く、どうしてそんな何も分からない金融商品に投資できるの?とも。
まぁ、正論。
でも、白熱しているとき、そんな正論が耳に入らない。
さて、反省するべきところは反省し、同じ失敗をしないよう投資に向き合っていきましょうか。
ね。
●今日の1枚
今日の優待券消費活動の1枚です。
安楽亭で500円くらいの丼を頼み、スープを変更し、そして100円のバニラアイス(食後)を注文。
全部で税込み1000円ちょっと。
500円の優待券を利用して、500円ちょっと。
1コインくらいなら十分に安く食べられます。
とはいえ、お店が近場にあれば。移動距離を考えると、ちょっと面倒ではありますが。
美味しかったですが、ちょっとしょっぱかったかも。
焼肉の定食のが良かったかもしれない。次回は違う感じに注文してみようと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/25(月) 22:17:39|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
昨今の人件費や原材料費の高騰より、長期修繕計画が見通し通りに行かない場合があります。
なので、組合やディベロッパーの担当などが話し合いをし、改定案を組合員に提示した上で、組合の総会で決定する。
そういう動きが増えてきているのかな?と。
昨今の見直しの大半は、増額だと思われます。
余分に徴収していたから低い方に修正する!というのが皆無とは言いませんが、ほぼないのではないかと考えています。
それにしても、雇用年齢引き上げが管理人さんの人件費UPにも繋がるとは、完全に想像すらしていませんでした。
人が集まらないらしい。ま、言われてみれば、それはそうだよね、と。
長期修繕計画の見直し自体は、組合の決議がいる訳ですが、たぶん今の人件費や原材料費の高騰を考えると、また値上げ、更に値上げということが続いてくるかと思います。
マンションを購入時に提示される25年や30年といった長期修繕計画は、あくまでも案であり、最後の最後までその額で行くとは限らない。
あまりがっちがちにローンを組んでいると、予想外の出費で首が閉まってしまうかも。
まぁ、余裕ある支払い計画が大事だってことですね。
組合自体は、今のマンションの前のマンションもちゃんと活動しており、そして総会や説明会なども。
ただね、その出席率が悪い。
そもそも、アンケートを募ったところで、その回答率が低かったりもします。
いくら修繕積立金が上がろうが、いいよ、支払うから!というのであるならいいのですが。
一番の問題点は、住民の関心が低すぎる!といったところでしょう。
おいおい・・・って感じ。
結局は、住民それぞれが納得できるかどうかだけで、実際にお金がきつい!ってのは少なそうと思った次第です。
根本たる人件費や原材料費が上がっているのだから、これは仕方ない。
そして、今の状況を5年、10年前に予想できたか?と言えば、難しいだろうと。
見直しは妥当。
だけど、住民がマンションの修繕に詳しいとも思えず。
だからこそ、納得できるような説明を組合にしても、ディベロッパーの担当にしても、できればね。
と思う。ただ、これ簡単でもないし、難しいと思います。
お金にかかわる話だけにね。
●今日の1枚
いきなりステーキこと、ペッパーフードサービスから優待券が届きました。
あれ?今まで紙ベースだったのに、カード形式に。
これ、1円単位で使えるのか?それとも、今まで通り500円単位での利用になるのか?
さて、どっちだろう。
試しに食べに行って聞いてみようと思います。
なんかメニューが変わったというような話も聞いており、ちょっと楽しみではあります。
ま、自分の場合、チキンステーキしか頼みませんけどね。
ハンバーグの脂っこいのは好きじゃない。それとステーキは飽きた!。
あまり牛肉が好きじゃないというのもあります。チキンやポークのが、好み。こればかりは、どうしようもない。
なので、チキンステーキを食べに、そのうちといったところです。

●おまけ
株主優待の記事のうち、安楽亭の優待券の説明で言葉足らずがありました。
安楽亭の優待券には、500円券(1000円ごとに利用可)と20%OFF券がありまして。
クーポン券などの他の割引券との併用ができないのは、20%OFF券。
500円券の場合は、併用可能とのこと。
自分が断られた時、確かに一緒に20%OFF券使ってたわ。
なので、ここで修正というか、追記をば。
なお、追記という形で、該当する記事は修正済みです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/23(土) 11:57:54|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
●CREALより、以下リンク
「EGA武蔵小山」ゴルフは、非常に興味があった時期があります。
それこそ、暇な休みの日に打ちっぱなしに通うくらいには。
当時、20代でまわりにゴルフをする人が皆無だったのもあって、打ちっぱなしくらいしか行ったことがありません。
そもそも何故ゴルフ?
大昔の小学生の頃、河川敷に捨てられてたパターを、自宅の近くの広場に穴掘って遊んでたのが始まり。
そして、パターゴルフを経験したのもあって、へぇ、面白い!と。
ただ、ゴルフ場へ行くには、いろいろとハードルが高すぎた。
そもそも、ゴルフを趣味としている人がいませんでしたから。
さて、今となってはゴルフなんて見ているだけで十分。いや、見る機会もほぼないですね。TV見なくなっているので。
※そういえば、昔、『スカッとゴルフ パンヤ』をやってました。あれは、結構面白かったですね。正式サービスは終わっちゃってますけど
さて、この武蔵小山にあるお店、先日行った自転車専門店(自由が丘)と結構近い。
このファンドの情報がもう少し早ければ、ちょっと行ってみたかも?と思わないでもないですが。
まぁ、行ったところで、あまり意味は薄いか。
ファンドへの投資を考えたとき、やはり18ヶ月という期間がネック。
もう、CREALに限らず、ほぼ12ヶ月以内の投資に限定しているのもあります故。
デポジット口座には、1万円くらいしか入ってませんし、今回はスルーです。
ん?ゴルフ関係のファンド?ということでちょっと反応してしまいました。
ゴルフ好きの知り合いがいたら、一緒にプレイする・・・、ん~、自分がへっぽこすぎて、ないない!
以下、CREALのアフィリエイトリンクです(久しぶりに貼ってみます)。
興味がある方はどうぞ。

●おまけ
実家近くにライザップのゴルフがあったような気がする。
そのときは、あまり気にもしてませんでしたが・・・。
ちょっと調べてみたら、
レッスンプランが、16回、24回、32回とあるのは、いいとして・・・
全部数十万円!
さすがライザップ!
やっぱりゴルフってお高いのでしょうね。
●今日の1枚
安楽亭での1枚。
いろいろと注文して1400円くらいに。この場合、500円優待券を1枚使って900円になる。
ん~?600円で何か?とメニューを見たところチョコパフェを頼むと約2000円に。
そうなると、2枚優待券を使って1000円の支払いとなる。
優待券は余っており、むしろ大量に使わないと期限切れすらある。
600円のチョコパフェを食べて、支払いが100円しか増えないなんて、あ、これ良い案!
と頼んだのはいいのですが・・・
このチョコパフェ、甘すぎた・・・
バニラアイスやチョコチップアイスが、甘さ控えめだったので、同じくらいと予想していただけに。
甘すぎるのが苦手です。口に甘さが残るのが嫌いといった方が正しいかな。
次回からは、バニラアイスやチョコチップアイスだけで、値段調整をしようと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/21(木) 11:45:34|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
中国はいきなりのロックダウンを行うようで、流通が止まったり影響が小さくないことが発生しているとのこと。
中国に入る船舶が止まる場合、それは中国だけに留まらず、世界の流通にも影響を与えるとのこと。
だから、中国を含め、品物や部品が届かないということが発生しているらしい。
そのせいもあるのか、一部商品では品薄が発生している。
え?何を言っている?と困惑されそうだけど、これ、自転車の話。
自転車だけではありませんが、値上げが激しく発生しています。
ウイスキーの世界でも値上げはあります。
それもちょっとした値上げとかではなく、20%~50%も上がる!といったこともあるそうです。
自分の知っている自転車メーカーは20%くらい上がっているように見える。
そして、値上げ前に購入しようとしたら、物がないと来た!。
2022モデルは諦めてくださいと言われ、え?なんとまぁ・・・
そんな感じです。
中国という独裁国家をして、自分の都合から他国を圧迫するような国。
こんなのとは手切れするべきで、いきなりが難しいのなら、徐々に関わりを減らしていく。
そういうことをまともに考えて欲しいところ。
ま、安倍ちゃんならともかく、きっし~ができると思えませんから、日本では無理でしょうけど。
そういうことをやってくれる政治家や政党を推したいですね。
いないんですけど・・・
投資の世界を考えたとき、自分で開発するよりお金にモノを言わせて買ってしまえばいいと考えている中国の場合、あまり将来性がない。
そして、これはいつまで経っても変わらない。
中国になんて投資できません。
ベアファンドは考えることはあっても、血迷っても投資なんてできない。
信用できない。中国当局から発信されている情報の信憑性もあるとは思えず。
今、余剰資金が余っている人はそれなりに多いのではないかと思う。
今までアメリカのS&Pにレベレッジかけて投資をしていればよかったが、これが続くとは思えず。
されば、どうするべきか?
上記で述べてきたように中国が信用できないともなるなら、投資する先はやはりアメリカしかない。
だけれども・・・
そう考えるなら、キャッシュ比率を高めて、様子見するべきところは様子見しておく。
それが正解とは言えないまでも、間違いとも言えないのでは?と。
原油というコモディティで遊ぶ!
それも余剰資金で、無くなってもいいというレベルで。
それくらいで今の市場と関わっていくくらいがよかろう?
と思わないでもない、そんな今日このごろ。
●おまけ
どうでもいい記事でした。
にしても、流通が駄目っぽい。
日本でも物価が上昇し、そして景気が悪化していくのではなかろうか?
FIREしている自分からすると、だから?そんなに影響ないよ?
と言いたいところではあるが、結局投資をして、日本の市場と関わりがある限り、
そんなにのほほ~んとしていられるものでもないような気がする。
なんともね。
●今日の1枚
鰻なのにゴムっぽい?う~ん。値段は正直です。
決して不味いという訳でもありませんが、高い鰻のイメージが先行してしまって、ちょっと口に合わなかった。
高くてもいいので、鰻を食べるときは、産地なども含めて注意したい。
自分は、優待が使えるうな匠でいいや (この写真はうな匠の鰻ではありません)。
高いけど、今のところうな匠よりリーズナブルに美味しく食べられる鰻屋は知らないかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/16(土) 17:37:06|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2

KOSPIのベアファンドを購入し始めたのは、去年の秋口。
2021/10/19から2021/12/17の約2ヶ月間で約1000万円分購入しています。
※上記は、特定口座のみ。NISA枠で約120万円分購入しています。
半年も経たずに、16%ほどの含み益です。
悪くはないと思います。
韓国経済は、あまり良い情報もなく。KOSPIもこれからも下がっていくと考えていますから。
ただ、、、
間違いでもないと思いますし、失敗したと考えている訳でもありません。
韓国経済を考えKOSPIを見たとき、それは下がっていくだろうと考えていますが、急激に半減する!といったところまではいかないと考えています。
そう、コモディティの原油とは違うのですよ。
今原油は、ホットな投資先でもありますが、そのボラティリティは半端ありません。
高々1~2週間で10%や20%乱高下したところで驚きもしません。
急激に上がって、急激に下る。その逆もしかり。
そんなところで、去年よく勝ったなというのが感想です。
さて、徐々にではありますが下がっていっているKOSPIですが、これをどうしようか?と考えたとき、
ん~、とりあえず1.5倍になるまでは様子見。
その後、韓国経済の情報を集めて、まだまだ下がるようなら保持し続けるでしょうし、もう底かなと判断したなら売却するでしょう。
今のきな臭い世界経済を見たとき、韓国がデフォルトしそうになったとき、助ける国家や機関がある?
ないない、と思っています。
そうなると、数倍を目指して保有し続けるというのもありかもしれません。
どうなるか分かりません。
とりあえず、1.5倍以上、可能なら数倍まで粘りつつ。
余剰資金分でやっていますから。
気長に相場や株価を見ていようと思うところです。
●おまけ
原油が95ドル台になったことを先日記事にしました。
今じゃ106ドル台。
原油ETFなんか約20%も上がってます。
そりゃ、怖いです。
今の世界状況は、ロシアのウクライナ侵攻がある程度片付くまでは、WTI原油先物が落ち着くことがないと考えています。
だから、95ドルくらいを目処に購入し、110ドルくらいになったら売却する。
そういう戦略が成立すると考えています。
ただ、これどう転ぶか分かりません。なので、1000万円といった大きい額ではなく、100万円程度でやってみるのがいいのだろうと。
うまく転がせば、100万円が120~130万円なんて簡単にいくでしょう。
ま、予想が外れれば100万円が大きく毀損し、半減することだってあるでしょう。
そこは、自分の余剰資金と、そして相場への読みが当たるか次第。
面白そうだと思っています。
ま、今の原油にボックス圏なんてないとは思ってます。
下限と上限を見て、これなら!というのが全く通じないのも原油だと思うだけに。
ちょっと前、原油価格がマイナスに!
あれは、なんだったのか?と思わざるを得ませんね ^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/16(土) 11:43:55|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
最初に言っておきますが、とっても大したことない話ですし、そもそもこんなの皆やってるでしょう?ってことでもあります。
株主優待の場合、以下のような特徴があったりします。
1)おつりがでない。そのため、500円や1000円など、優待券の額に応じたぴったりかギリギリ超えるくらいの注文に抑える
2)最低限しか利用しないと優待券が減らない。コストパフォーマンスを考え、納得するメニュー選びが重要
3)他の割引券(優待であれ、そうでないであれ)との併用する場合、それを踏まえて計算する必要がある
4)ヤマダ電機や安楽亭のように1000円の支払い毎に優待券(500円券)を1枚といった制限がある
で、これ。
安楽亭系列のすてーきのどんに行ったときに支払ったレシート。

このときの思考回路はこうなってました!笑 (全部税込価格で書いてます)
・昔住んでいた近くにステーキのどんがあった。たぶん10年ぶりくらい。できれば当時も美味しいと思っていたチキンが食べたい
・メニューを開くと日替わりメニューがある。そこには、ハーフのチキンがある
・この日替わりメニューは、税込み823円。1000円を超えないと優待券は使えない
・ハーフチキンと小さいハンバーグは、それぞれ増量することができる。1品で+275円。両方で+495円。
・どうせならゆっくりしたいので、ドリンクバー(242円)を付けたい。
・そうなると、1000円ちょっとで抑えるには、823円の日替わりメニューに、ドリンクバー242円でよい?
・いや、チキンは大きいので食べたい。そうなると+275円なので1340円。
・ずいぶんとはみ出るので20%OFF券を使うか。1072円となるのでぴったし!
で、店員さんを呼ぶ。
ただ、量が多そうということもあったので、ライス・パンは、不要にしますと説明したところ・・・
そうなると110円引きになります!
え!?
1000円満たないやん・・・
ということで、急遽、ハンバーグも増量にします!
ということになって、それがこのレシートの結果となります。
結論から言うと、ハンバーグの増量はいらんかったですよ。
そして、別メニューとしてミニサラダが110円であったから、そっちにしておけばよかった・・・。失敗したですよ。
これなら、日替わりではない単品のチキンステーキ(748円)に、ドリンクバーとミニサラダを20%OFF券を使わずに支払った方がよかったような気もしないでもないという。
失敗したでござる。
20%OFF券を使うにしても、ステーキような単価が高い場合に使った方がメリットあっただろうにね。
なお、ランチメニューだと、どうしても選択肢が広がりません。
次回、ステーキのどんに行くことがあったら、昔おいしかった!というイメージがある粗挽きハンバーグステーキを頼んでみようと思います。
これは、ハーフチキン付きの250gで1648円。+330円してハーフをフルにし、ドリンクバー+242円と、ライス・パン抜きで-100円。合計2110円。20%OFF券を利用しないので、1000円分の優待券を使って1110円。
うん、豪華ですな!
まだまだ8割以上、優待券が残っています。
がんばって利用しないと、使いきれません。
ステーキよりハンバーグが好きなのもあります。安いですしね。
食べたい品を考え、そして優待券を最大限利用できるような頼み方!
簡単ではありますが、1000円で500円分しか使えないというのがネックになって、なかなか面倒です。
生産額が1000円の次は2000円になりますから。どうしても、多くを注文することになってしまいかねませんから。
●おまけ
一番最寄りのステーキのどんは、往復10km以上です。
フォルクスに至っては、往復20km以上です。
優待券の消費のために毎日のように通うなんて馬鹿げたことはできづらいです。
ただ、サイクリングを楽しみながらという前提が付くのなら、そこまで面倒でもなく。
11時頃家を出て、12時過ぎに食事。1~2時間くらい寛いでから、暗くなる前に帰宅。
良い感じじゃありません?え?面倒かな?笑
●おまけ2
タイトル詐欺っぽい感じがします!
効率よくないやん?と言われそうです。
自分もそう思います 笑。
●追記
安楽亭の優待券の場合、併用できないのは、20%券と。500円券だけだと併用できるとのこと。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/15(金) 16:30:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
さて、最後です。
これら株は、系列でもなく、大量優待でもなく。
優待をうまく利用するという観点では、ちょうどよい優待株もあります。
【その他】
・3003 ヒューリック(株)
このヒューリックは、珍しく優待メインで購入していない株。
知っている人は知っていると思いますが、ヒューリック杯棋聖戦やヒューリック杯白玲戦など、文化方面に大きく貢献しているそんな企業理念に賛同して購入した、そんな株です。
なので、300株でグルメカタログギフトが貰えるところを1000株買ってます(3年以上だと2点選べる)。
このカタログギフト、本当に3000円?と思うくらい高級そうで、いろんな種類があります。
肉にしても、お酒にしても。
今回始めてもらいましたが、梅酒を選びました。
・3159 丸善CHIホールディングス(株)
丸善ジュンク堂。商品券を貰えるのと、自分が月々10000~20000円くらい本を購入しているのもあって、その足しにできればと。
ここ、優待が細かい。
100,200,500,2000,3000,4000,5000株で、
500,1000,2000,3000,4000,5000,6000円分の商品券が貰える。
ちょっと微妙だと思います。
500株あたりがコストパフォーマンスが良さそうと買いました。
今のところまだ貰ってないので、なんとも言えません。
商品券もいいですが、割引券とかもあるといいな~っと思ったり、思わなかったり。
・3484 (株)テンポイノベーション
謎!
えっ?
3月末に300株で5000円分の何かを貰えるらしい。
※対象となる株主様:毎年3月31日の基準日時店において300株以上を保有する株主様で、且つ100株以上の保有を期間1年以上継続されている株主様。1年以上継続保有:3月31日及び9月30日の自社株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載または記録されていること。ということなので、まだ貰ったことがことが無いはず。
なんで購入したか、あまり記憶がありません。25万円くらいの投資で5千円分なら、面白そう?と当時の自分が思ったのかもしれません。なぜ買ったんだろう?笑
・7532 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
ここは先日購入したドンキの企業。
優待券は、6月と12月に100株で2000円分。
ま、あってもよいかも?程度で購入した株です。
額も小さく、どうでもいいと言えばどうでもいい感じ。
たまに見かけたら、それで使ってしまえばいいと思っています。
・7581 (株)サイゼリヤ
サイゼは、100株で2000円、500株で10000円、1000株で20000円の優待。
本当は上限まで買い増したいところですが、300株保有という非常に微妙な。
これは、下がったら買おうと、指値を失敗しまくった結果。
で、今では株価が相当あがってしまったので、ならいいやと放置しています。
なお、10年以上前に購入した株だったのですが、あまり行かなくなって売却した経緯あり。
以前は、優待券ではなく品物だった時期も。オイルやパスタなど。結構豪華でした。
株価が下がったら上限まで買い増す予定ではあります。
・9861 (株)吉野家ホールディングス
ここも優待が変わりました。
100株のメリットが低くなったので200株にしています。
2月と8月に優待。
100株2000円、200株5000円、1000株6000円、2000株12000円。
1000株が渋い。200株の5倍にしてよ!と言わないまでも、2~3倍あってもよくない?と思わないでもなく。
なので、200株で止めています。
で、吉牛なのですが、ほぼ行きません。大昔、それこそ20年以上前にあった好きなコールスローがあった時代ならともかく。
他の牛丼屋に比べて、店員の質が一定していないように感じます。玉ねぎばかりだったり、お肉少なくない?と思ったり。
牛丼は、自分は松屋派なので、本当に行かない。
なので、行くとするなら系列のはなまるうどん。いつも、ほぼ全部売却しちゃってます。
・9887 (株)松屋フーズホールディングス
これは長期保有しています。
大昔は、年2回だったのですよ。ですが、今は3月1回だけ。
長期保有で貰える枚数が増えたのはありますけど、昔より使い勝手が悪くはなってます。今更ですが。
で、3月に100株で10枚。3年以上で12枚。
高いメニューが1000円近くするようになっても、焼肉定食のWが、対象外という謎仕様。
松屋は、単価上がるようなメニューばかり。企業として正しいとは思いますが、手軽感もなく。微妙に感じるこの頃。
そして、券売機が使い勝手が悪く、サポセンも腐ってやがるので、むしろ嫌いな企業。
売っても仕方ないので、放って置いているそんな企業です。
なお、優待券利用以外は、ほぼいかない。ここ行くくらいなら同じ値段でファミレスのが豪華にいけますから。
※牛丼オンリーとか、そういう食べ方をしない限り、安くありませんし。
・9945 (株)プレナス
ほっともっととやよい軒の企業。
2月に100株で2500円、1000株で5000円。
近場にお店があるなら100株だけ買ってもいいかも?程度。
オススメするような感じでもなく。優待に魅力は感じません。
そうそう、1年以上継続保有という縛りもあります。
むしろ、オススメしない優待ではあります。
・3053 (株)ペッパーフードサービス
いきなりステーキです。
自分が保有して初めて10倍まで上がった株です。
実際には、4~5倍くらいで売却しました。
その後、NISA枠が余っているのと、株価がここまで下がったらいけなくない?と買った株でもあります。
絶賛マイナス中で、一時期は8割減。今は7割減です。
オススメだと思わないでもないのですよ。今、株価がとっても低いですし、不採算店は閉店しまくりましたしね。
ただ、NISA枠で一発!とか思って、買うならともかく、非常にオススメしないと思います。
さて、優待は6月と12月で、100株1000円、300株3000円、1500株6000円、3000株9000円です。
300株くらいまでなら遊んでみても面白いかも?と思う程度ではあります。
とりあえず、一ノ瀬社長の独断をどこまで抑えて企業経営ができるか?次第かなと。
と、ここまで3回にわたって保有している優待株の説明をしてきましたが、、、
1つ、身も蓋もないことを言わせてもらうなら、、、
優待株?止めとけ。
優待株買うくらいなら、高配当株でも買っておいた方がいいよ!と。
余剰資金がそこそこあって、優待で遊ぼうとか、
家族全員で最低株で購入することで、大量の優待券を保有するとか、
そういう美味しさがあるののならいいとは思いますが。
微妙な優待株が多いのですよね。配当も多くもないですし。
なので、繰り返し言いますが、優待株は遊び半分ならいいですが、本格的に投資!という観点では止めとけ!!!としか言いようがありません。
そして、この記事の一番の問題点たる優待地獄があります。
優待を使うために、お店にいかなければ!では、本末転倒だと思います故。
少しだけ、遊びで、偶に使える優待券が面白い!と思う人が買うくらいが妥当だと思います。
●おまけ
あなたは、バニラとチョコチップのアイス、どっちが好きですか?
優待券のため微妙に価格調整で食べた、安楽亭のアイスたちです。
おいしゅ~ございましたよ!

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/15(金) 08:34:34|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
プリンターの調子が悪くなって破棄してから久しく。
サラリーマン時代だって、ほぼ使わなくても困らなかったので、FIREしている今だとプリンターが必要になる場面がない。
今の時代に紙ベースで何かを保存するなんてありえず。
PCをメインに、スマホとUSBメモリあたりにバックアップを取っておけば、必要な情報なんて無くなりませんし。
そもそも動画とか撮らなければ、今の保存媒体は大きな容量過ぎて埋まることはありませんしね。
さて、そんな感じで自宅にプリンターがないので、Crowd Leaseの破産債権届出書の提出が滞ってました。
なんで、投資先が破産したのに、投資家がいちいち面倒なことしにゃあかんのや!
そういう思いが大きく。メンドクセ~、金額大したことないし~・・・そう思って後回しにし続けたということです。
印刷自体は、コンビニでPDF印刷ができます。
白黒で十分なので10円です。
USBメモリやSDカードなどにPDFファイルを保存し、印刷してくればいいだけ。
セブンでもファミマでも、大手コンビニならどこでもできるでしょうから。
さて、債権届出書ですが、Q&A(2022/3/11)のQ4にはこうあります。以下、引用
Q4 債権届出書の提出が郵送のみとなっているのはなぜですか?Web 上又はメールでの提出を
認めて欲しいのですが。
A4 破産法上、原則として、届出は書面でする必要があるため、債権届出書の提出は郵送にてお
願い致します。なんか、この弁護士大丈夫?と思ってます。
投資家が3800人いるとのこと。
郵送で書類手続きなんてしていたら、とてもじゃないけど手が足りないしコストがかかる。
グリーンインフラレンディングの場合、債権届出書は、Webで申請できるのですよ。
電子的に扱った方が、書類手続きが本当に楽になります。
そして、グリーンインフラレンディング側で大丈夫で、Crowd Lease側で絶対に駄目という理由にはなりえません。
なので、本当にこの弁護士大丈夫???、と疑問符が何個も付いてしまいます。
さて、こんな弁護士がやっている債権届出の手続きですが、書き方もちょっと分かりづらい。
それこそ、いろんな人が投資家にいます。
文章を読むのが苦手だったり、もっと感覚的にわかりやすい説明がないと間違えてしまうとか。
Yes/Noのグラフをして、条件によってどこに記載すればいいかをもっと分かりやすくなりません?
多くの人は、自分も含めて債権の額にミスマッチなどないだろうから。
作成日や破産債権者の表示欄の記載と捺印だけでいいのだと思う。
Crowd Leaseの対応もグリーンインフラレンディングの弁護士だったら楽だったかもと思わないでもないですね。
まだ、延滞で資金が戻ってこないmaneoファミリーはあります。
ガイアなんて、非協力的で海外案件。
日本企業以上に手間取ってます。
これ、全部終わるにしても何年かかるのでしょうか?
ソーシャルレンディング投資家の大半が、今までやってきた株式や投資信託のような投資をイメージし、その延長でやってきた人も少なく無さそうと。
・申告分離課税ではない。額が大きくなれば確定申告が必要
・損益通算は、他の株式や投資信託とはできない(雑所得なので)
・デフォルトや破産をしても、もう蚊帳の外の感が半端ない。弁護士はあまりに多い債権者数により、機能不全になりそう
・弁護士がWebやメール等、ネットをうまく利用できる人ならいいが。旧態依然な弁護士だと、なんとも
・破産してからの終わりが長すぎる
・破産した側が開き直って逆ギレ。頭の血管が切れる!と思った人も少なく無さそう。返せないものは返せないでは、ね。
悪しき例となったSBISLのように、親会社がお金があるからといって補填してくれるなんてありえません。
ソーシャルレンディングの事業者が破綻した場合、多くの時間がかかり、そしてほとんど戻ってこない。
そして、その理由もほぼ説明されず、破綻しちゃった、これだけ返却。もう返すもの無いの、ごめんね!で終わり。
額が小さくないと遣る瀬無い気持ちになること間違いなしです!
●おまけ
株主優待の残り記事は今日の夜にでも。
まぁ、その他の部分の優待株は、おまけ程度ですから。
無くてもいいかもしれません。一応、書きますけど。
ここで言うのもなんですが、大量に優待券を貰える株の場合、その優待券を全部期間内に消費しきれるのか?
ということを確認し、理解した上で買わないと大変になります。
元将棋棋士の桐谷さんは、このあたりをどうやって管理しているのだろう?
その管理の方法を読んでみたいですね!
●おまけ2
1つのカードで6桁の引き下ろし!
え?何をそんなに使ったっけ?
明細を見てみるとお酒買ってた。3本で6万円って・・・
で、最初ペイペイで支払おうとして、クレジットカードからペイペイにチャージ。
でも、結局、クレジット払いに変更。
なので、ペイペイチャージ分とクレジット払いの合計だけで6桁。
バカですね。
なお、以前より欲しかったお酒ではありますが、飾って楽しんでます。
コンパスボックスのミズ&レジェンズの1~3。
コンパスボックスのウイスキーもずいぶんと増えました。ただ、欲しいのはほぼ全て購入できているので、これから増えることもなかろうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/14(木) 08:29:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
【コロワイド系列】と【磯丸水産系列】、【ビックカメラ系列】を書きました。
残りの【大量の優待】と【その他】の部分について説明していきたいと思います。
この大量の優待券の会社こそ、株主優待地獄を見せる原因となる、そんな会社たちです。
本当、消費が大変で、大変すぎて・・・。
【大量の優待】
・3197 (株)すかいらーくホールディングス
すかいらーくは、業績が悪くならなかったら、今の年間17000円✕2回(6月と12月)の優待券ではなく、約2倍もらえてたんです。
なので、以前優待券をもらっていたときは、結構地獄を見るというか、本気で使い切るために期限間近にすかいらーく系列のお店ばかり行ってました。
ガスト、ジョナサン、バーミヤンは有名どころです。それ以外にも、ステーキガストやしゃぶ葉などもあって、場所によっては複数店舗もあり便利。そしてファミレスだけに、一人でも、家族連れでも行くことができ、資金面で余裕があるなら上限まで購入してもいいくらい。
ただ、コロナ禍で業績が悪くなって、株価はすごく下がりました。おかげで、大きな含み損を抱えて、去年原油ETFの利益分と相殺し、また買い戻しました。それでも、今まだマイナスです。お~い!と言いたくもなりますが、これからコロナが普通の風邪レベルまで落ち着くようなら、再び復活も!・・・あるといいなといったところです。
便利ですが、独り身だと上限まで保有していると使うのが大変になるのが玉に瑕といったところでしょうか。
・3063 (株)ジェイグループホールディングス
2月と8月に上限まで保有していると、それぞれ12000円分の優待券がもらえます。
今までは、200株で4000円分だったのですが、これを買いまして上限まで保有しています。
居酒屋「芋蔵」や「ほっこり」など飲食店を展開しているようですが、自分が使うのは1店舗だけ。
アキバヨドバシのレストラン街にある、うな匠。
ここで3段ひつまぶしを食べるためだけに、保有している。そんな株です。
3段ひつまぶし、これ5800円もするんです。友人や身内に奢ってあげるとするなら、ちょうど貰える12000円で収まるという、いい感じの優待です。
産地偽装など、いろいろとある鰻ですが、おいしければいいんです!。そしてうな匠の鰻はとってもおいしゅ~ございましたでござるよ!
お店の鰻が美味しくて、それで株を買い増したのです。こんど、食べにいったらブログにUPするのもいいですね!。
・3085 アークランドサービスホールディングス(株)
アークランドは、みんな知ってるかつやの会社です。
6月と12月の2回。100株1100円、200株2200円、1000株で11000円です。株数比例で増えていくので、自分の利用頻度に合わせて買っていくといいでしょう。
ちょっと行ったところにかつやがあったので、購入した優待株ではありますが・・・
半年で11000円というと、月2000円弱。1回500円くらいと考えると、毎週行かねばならぬ!
でね、20代や30代ならいいのですが、40代やそれ以上ともなると、とんかつもカツ丼もきつい・・・
豚つながりで、冷しゃぶ定食や生姜焼き定食などがメニューにあるならいいのですが・・・
なお、金券ショップで8割で購入してくれることもあって、即売却です!。ちょっとしたお小遣い。
保有していますが、かつやは、いろんな意味でお腹いっぱいです。
・3196 (株)ホットランド
ホットランドは、銀だこの会社。
6月と12月に、100株で1500円、500株で7500円、1000株で15000円分の優待券が。
年3万円貰えるように、上限まで保有していますが・・・
よく考えてみよう!
年間3万円なら、月々2500円。1回600円するなら、4回。えっと・・・毎週たこ焼きです!
購入したばかりですので、未だ優待券をもらったことがありませんが、これ、どうしよう?
なお、銀だこには、飲み屋形式もあります。そっちなら大量消費できるとは思うのですが・・・どうしよ・・・どうしよ・・・
金券ショップにいくらで売却できるか確認するのが先のような気もします。
・3397 (株)トリドールホールディングス
トリドールは、丸亀製麺のお店。
3月と9月に100株で3000円、200株で4000円、1000株で10000円、2000株で15000円の優待券がもらえます。
更に1年以上継続して200株以上保有していると、上記に3000円が追加されます。
ということは、半年で18000円。月々3000円です。500円分のうどんを食べるとするなら、6回。
週あたり1~2回・・・って、おま・・・
なお、自分の場合は近場にあるお店がちょっと遠いので、完全に行かなくなりました。
なので、3000円分のおまけ以外は、即売却。その3000円分もあまり店舗に行かないこともあってなかなか減らない。
どうしよ・・・。次回から全部売ってしまうのもありかも・・・
・7562 (株)安楽亭
焼肉いっぱい安楽亭。
3月と9月に100株で13000円分と20%割引券6枚、200株で26000円と20%割引券12枚がもらえます。
今、自分の中で一番ホットな優待券です。
なにせ、買い取りが50%と低かったこともあって、それなら全部使ってやろう!と。
ただね、この優待券1000円使って1枚(500円)が使えるという、あまり使い勝手が良くない。
10000円食べたら、5000円分しか優待がきかず。
そして、他のサービス券との併用が駄目な場合もあります。
え~・・・といった感じ。
そそ、安楽亭ですが、すてーきのどんやフォルクスといった元吉牛の子会社もあります。
なので、すてーきのどんやフォルクスが近場にあるなら、1000円くらいのランチを500円で食べる!そんなことができて美味しいかも。
なお、500円の優待と20%OFFは併用できたはず。大勢でいくならお得。
さて、もう、言うまでもないことですが、、、
半年で26000円といっても、半分しか使えないということは52000円分を消費しなければいけません。
月9000円弱。1回1000円で9回なので、週2回はいかにゃいと・・・
肉三昧でござる・・・うげっ・・・
※追記:併用できないのは、20%券と。500円券だけだと併用できるとのこと。
・7611 (株)ハイデイ日高
日高屋の会社。
2月と8月に100株で1000円、500株で5000円、1000株で10000円の優待。
3年以上保有なら、それぞれ+1000円、+1000円、+2000円に。
日高屋は、500円ちょっとで食べられるので、半年で12000円でも、結構頻繁に行く必要があります。
月2000円で、1回500円なら、毎週1回くらいのペースが必要です。
近場に日高屋は沢山あるのですが、日高屋もう飽きた!
もう、行きたくない!
そう思うくらい頻繁に行っていたので、もう行きたくない 苦笑。
なので、もらったら即売却しています。
中華料理屋として見たとき、安いけど、ふつ~な味って感じ。飽きると、もうね。
・8179 ロイヤルホールディングス(株)
ロイホというちょっと高目なファミレス。
それと、天丼のてんやも有名。
自分の場合は、どちらかと言えば後者。
なお、6月と12月に100株で500円、500株で5000円、1000株で12000円。
株数が増えると、貰える枚数が更に増えるという珍しい優待株。
なので、上限12000円貰えるよう1000株保有しています。
ただね、、、
先日購入したばかりなので、未だ利用していません。
これ、どうしよう?という。未だ金券ショップに持って行ってないのですが、もし高値で買い取りしてくれるのなら、全部売ってしまおうと考えています。
ロイホがあまり近くにないのと、てんやは近くにあるけど、毎週のように行きたくないのですよ。胃がもたれる・・・。
つい、勢いで購入してしまった、そんな株です。
・9831 (株)ヤマダホールディングス
これは、飲食系ではなく家電量販店。
自分が大好きな大塚家具もヤマダ傘下に入りました。
今後は家具購入でも使えるかもしれません(今は、無理です)。
3月と9月の年2回。
ちょっと前に改悪されたので、優待株界隈では賑わってました。
今は、変則的になってまして、
3月だと、100株500円、500株2000円、1000株5000円、10000株25000円。
9月だと、100株1000円、500株3000円、1000株5000円、10000株25000円。
ま、上限まで持っていたら、半年ごとに25000円になるので同じではありますが。
ヤマダ電機は、家電量販店といっても色んなものが売ってます。それこそ、お酒や薬まで。
なので、何かとあれば便利といった感じ。
ただね、これも安楽亭と一緒で、1000円使って500円の優待券が1枚使えるという。
使い勝手のよろしくない優待券ではあります。
ただ、大きな家電を買うことを考えると、安楽亭ほど使い勝手が悪い訳でもありません。
スマホやPCを買い替えるといったら、50000円の消費なんて結構簡単に越しますから。
将来、高性能で非常に軽いタブレット端末かノートPCが出たら買いたいかも!って思っているので、それに使えるなら面白そうと買い増ししました。
株価が安かったのもあります。ただ、買ったときより、大きく下がっているので、う~んって感じでもありますけどね。
その2で全部終わらせるつもりだったのですが、その他は、その3で説明したいと思います。
もうちっとお待ちを。
【その他】
・3003 ヒューリック(株)
・3159 丸善CHIホールディングス(株)
・3484 (株)テンポイノベーション
・7532 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
・7581 (株)サイゼリヤ
・9861 (株)吉野家ホールディングス
・9887 (株)松屋フーズホールディングス
・9945 (株)プレナス
・3053 (株)ペッパーフードサービス
●おまけ
大量の優待券を貰える株を5~7社保有していると、毎週1回が5〜7社に、そう毎日優待券を使わないと消費しきれません。
おいおいおいおい・・・って感じ。
まさに優待地獄でござりますよ!
●今日の1枚
写真では分かりづらいかもしれませんが、上限まで保有している株の場合、優待券も大量に送られてきます。
すかいらーくやコロワイド系列のようにカードに集約されるなら別ですが、紙ベースだと1枚が500円のが多く。
1万円なら20枚ですから。
こんなの常時持ち歩きなんてしません。
コロワイド系列のように1pを1円から使える優待のが便利なんですけどね。転売もできませんし、オススメじゃありませんか?と言いたいところもなくもなく^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/13(水) 16:30:53|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
次のページ