3月は、コロワイド系列のアトムを買い増しただけです。
ソーシャルレンディング関係は、あまり魅力と感じるファンドがなかったので再投資をすることなく、スルー。
ソーシャルレンディングの仕組みの最たるものではあるのですが、合同会社を作って切り分けるのをいい加減に止めませんか?と言いたい。
できたばかりの合同会社をして、実績が0だったり、総資産が赤字だったり。
そして、その利回りは高くもなく。リスクは投資家に、利益は企業側にでは、投資家全員に外方向かれるだけだと思います。
Fundsは、その点問題ないのではありますが、Amazonギフト券とかはどうなのかな?と。
そんな物を配るより、高目の利回りを提示してくれた方が、投資しやすいと思うだけに。
Fundsへの投資は、今投資中のファンドが満期を迎えて戻ってきた資金ができるまでは待ちかな。
応援したい!という企業のファンドでも無い限り、様子見し続けそうです。
【個別株一覧】
上で書いた通りアトムを買い増しただけで保有している種類は増えていません。
KOSPIベアは、100万円ほどの含み益を出していますが、いまいち破壊力がなく。
原油ETFのようなボラティリティが高いコモディティとは違うとはわかっていますが、物足りなさも感じるところ。
さて、完全に手を離れた原油ETFではありますが、日々の値動きの激しさは、未だ続いています。
一時期120ドル近く上がっていても、100ドルに下がるなんて珍しくもなく。
見ているだけで終わりそうではありますが、もし95ドルを割るようなら、少し手を出してみるかもしれません。
大きな火傷するかもしれませんが、面白そうだと思っているので。

【マネーフォワードより、2022年03月の総資産と資産の時系列推移】
総資産は、微増といったところ。
上がった一番の理由は個別株の上昇ですが、微々たるもの。
夢の1億円は目指したいところではありますが、どのみちmaneoで2000万円くらいはぶっ飛ぶ予定なので、もうどうにでもなれ!と半ば諦め気味。
裁判で勝ったところで、資金を全部回収できる訳でもなく。
いいんです。失敗しようが負けようが、それでも70%くらい戻ってくるなら。
でもね、ソーシャルレンディングで失敗した場合、10%どころか1円も戻ってこないのも珍しくもなく。
そして、戻ってこない場合でも、納得できるものでもなく。
あ~、投資失敗しちゃった、てへ、許してね!って言うだけで、情報公開が不完全。
おいおいおいおいと言いたくもなります。
不動産クラウドファンディングやFunds以外は、リスキーなことを承知で投資をする以外は、見ることも無くなりそうです。

2021年度も終わりました。
今年の4分の1が消化されました。
早いものです。つい先日2022年に突入と思っていただけに。
花粉症の時期が終わるまでは、このまま引きこもり生活を続けますが、コロナが落ち着くことも考えるのなら、旅行計画でもちゃんと立てようか考え中です。
近場でふらふらでもいいですし、ちゃんと数泊するような旅行でもいいですし。
こう、いろいろ考えて、ワクワクしているのがいい。
いっそ海外?いや、そこまでは考えてません 笑
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/31(木) 21:29:12|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0

常に見ている株の大半は、優待株。
なので、権利落ちする銘柄が少なくなく。
権利最終日まで粘って購入するよりも、権利落ちして下がってから購入した方がお得な場合がある。
例えば、優待券1000円分もらえるとして、権利落ちで1000円以上下がっているなら、権利落ちしてから購入した方がいい。
優待券はもらえませんが、次回に貰えるのならそれでいいという考えです。
コロワイド系列のアトムは、100株しか保有していませんでしたが、今回の権利落ちが激しかったので購入。
指値でちょっと低めを指定したら、上手く約定したといったところです。
このアトムですが、コロワイド系列のお店で使えるのもあって、ちょっと便利。
優待券の額が大きいのもある。
ただね、、、
業績は結構危なそう。
いきなり優待券の額を減らしたり、廃止してもおかしくないかも?と思うレベルで危なさそうと考えています。
投資?投資??
といったレベルです。
株価が安いので、400株程度買いまししても、そして優待券がなくなろうが、それはそれ。
今のコロナが、そうおうに落ち着けば、また業績は回復するのでは?という期待を込めてといった感じです。
東京でもまん延防止等重点措置が終わりました。
そこに期待しているといったところです。
●おまけ
もう3月も終わってしまいました。
年間の4分の1が終わったことになります。
ん~・・・今年に入ってから何をしただろうか?
ん~~~~~、何にもしてない感じ。
そろそろ花粉の飛散が終わって・・・ないですね。
後1ヶ月くらい我慢した後、少しはサイクリングにでも行こうかなと計画中。
それに伴って、自転車の購入も検討。ただ、先日YAMAHAから出た電動自転車は、年内無理そうとのことで、流石に買わない可能性のが高そうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/31(木) 19:00:48|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●FNNプライムオンライン(ヤフーニュース)より、以下リンク
「【緊急】18日午後9時から東日本で大規模停電の恐れ…東京電力が異例の節電緊急呼びかけ」以下、引用。
16日深夜に発生した地震のため一部の火力発電所が止まっている上、低温のため電力使用量が増加したため。夏場の一番暑い時間帯に電力不足があるとしても、何故今大規模停電?と不思議に思ってました。
そしたら、上記にあるように、先日の地震によって火力発電が止まっているからとのこと。
もう、この頃は暖かくなってきているのもあるので、エアコンを入れないとか、電気を大量に使うことをしないとか、それくらいしか個人では節電しようがありません。
寒ければ、毛布にでも包まればいいと。厚着でもいいしね。
電力需要が高まった時、発電をどのようにするべきか?という問題はいつでも発生することかと。
今、停止中の原子力発電を再開するべき!と言う話もあるでしょうし、
工場など大量に電気を使う場所に対して、一時消費量を減らしてもらう依頼もあるでしょう。
今回のニュースに出てきたように各家庭や個人において、節電を呼びかけるということもあるかと。
日本は島国であって、隣国から電気を輸入するといった仕組みはなかったはずで、自力でどうにかするしかありません。
そして、地震のような突発的な災害も珍しくもない。
今回のようないきなりの地震によって電力が逼迫されて困るというのは、何も東電区域だけの問題でもありません。
電力会社も、そして行政も、地震などが発生して電力が不足したときにどうするべきか?
もう少し、ちゃんと検討したほうがよいのではないか?と思うところです。
●おまけ
ヤフーカードにTポイントが付かなくなるらしい。
以前より、TポイントからPayPayボーナスに殆どなっており、Tポイントの付与は非常に減っていた。
とうとう、少しだけ付与されていたTポイントがなくなる。
ヤフーカードからもTポイントの付与自体がなくなる。
実質困らないし、PayPayボーナスに統一されてもいいとは思うが、1つだけ。
ヤフー募金もPayPayボーナスに対応できれば、いいのにと思う。

なお、PayPayマネーならできるらしい。
詳細は以下に書いてありました。ご参考まで。
・STORIA法律事務所より、以下リンク
「なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか」スマホにTポイントのアプリを導入しました。
ヤフーカードからTポイントがなくなって不便になるけど、それで対応できるので、対応終わり。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/21(月) 23:42:46|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
3回目のワクチン接種を終え、やはりというか、翌日の体調がよくありませんでした。
1回目と同じように、体がだるいのと、注射を刺した場所が痛いという。
後者は触らなければいいとして、前者の所為で1日中寝転んでました。
ただ、2回目と違って発熱することもなく。
思ったより回復が早かったというのが今回の接種後の状況でした。
なお、1回目も2回目も、そして3回目もファイザーワクチンでした。
どうせなら同じところで摂取しよう(単純に最も近い病院)としたら、それがファイザーしか扱っていなかっただけ。
別に拘りが合ったわけでもなく。
さて、今後ワクチンの接種はいつまでと思わないでもないですが、
今のコロナウィルスが弱毒化して、通常の風邪と変わらなかったり、薬などが開発されて脅威とされなくなるまでかなと。
遠くない未来、数年内にそうなるのではなかろうか?と予想しています。
さて、どうなるやらですね。
東京都の場合、まん防が延長され21日までとなっていますが、今後、これが再延長とかなるのだろうか?
効果があるのなら、再延長も仕方ないとは思うが、今の駅近くなどへ出張ると、まったくもって人通りが減っている気配もなく。
そう考えると、もういいのでは?と思わないでもありませんね。
どのみち、花粉症が酷いので、外出するつもりもないので、自分はほぼ引きこもり。
た、体重が~~~と言いたくないけど、増えた体重はちょっと減らさないとやばい!
今日は様子見をするとしても、明日から再びリングフィットアドベンチャーかな。
早く1周目をクリアしたいところ。
●今日の1枚
大戸屋の豚タンとごろごろ野菜のデミ味噌"和"シチュー定食。
300円引きのクーポン券があったので、食べてみました。
結論から言うと、美味しいといえば美味しいけど、量も少ないし、他のメニューのがいいかな。
どんなとこ。美味しいですけど、微妙に感じました。
※唐揚げは、追加で単品を注文したやつです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/18(金) 20:45:24|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●ヤフー 天気・災害より

高層階に住んでいますが、今まで大きな地震を体験したことがありません。
震度3程度が今まで一番大きかったかな。
※東日本大震災の時は、今のマンションに住んでませんでしたので。
ヤフーの地震情報を見る限り、私の家だと震度3か4。
津波警報も出ているようなので、海岸に近いところに住んでいる方々は、避難が必要かもしれません。
今回のこれも、東日本大震災の余震になるのでしょうか。
久しぶりに大きな地震でしたね。
緊急地震速報も出ているようですし。
また余震がくるかもしれません。
さて、我家というか、住んでいるマンションの場合、免震ではなく制振構造です。
●鹿島建設より、以下リンク
「さまざまな「揺れ」と制震・免震」湾岸地域を含め、免震の高層マンションは増えてきました。
今回の地震における、免震マンションの揺れがどの程度だったか感想が聞いてみたいですね。
なお、制振の我家の今回の場合、
1)ちょっと揺れてる?目眩じゃないよね?(本日3回目のワクチン接種)
2)10秒くらい(体感です)したら、ぐらぐら~~~
3)お~揺れる~揺れる~~~。ぐらぐら揺れる~~~
4)まだ揺れているのに、近くの知り合いにメール。友人は、お風呂から直ぐに出たとか
5)地震の情報収集しつつ、この記事書いてます。
なお、揺れた~~だけで、何一つ倒れたりすることもなく。
揺れているときだけ、びっくりしたわ~という感じ。
地震大国日本ですから、これくらいじゃ驚きはしません。
慣れてるからね。
東日本大震災では、震度5くらいを体験しましたが、あの揺れに比べればびっくりするほどでもない。
更なる大きな余震が来ないといいのですが。
●おまけ
昔、社畜だった頃、この位の帰宅は当たり前でした。
東日本大震災の時もそうだったけど、電車が止まると帰宅困難に陥ります。
つくづくFIREでよかったと思うところ。
●おまけ2
実家の戸建てより、揺れが少なそう。
築浅のマンションで耐震設計されているのなら、マンションのが安全度が高そうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/17(木) 00:01:45|
- マンションの話
-
-
| コメント:0

クラウドバンクから新しいファンドのメール。
ただ、メールを見るのが遅かったのですでに満額まで達していたようです。
デポジット口座に資金が貯まりつつありますが、どうしようもないという。
上記の新規ファンドを確認する際、下にゴールド投資の項目が。
以前書きましたが、積立も好きでもありませんし、そもそも今のゴールド価格は高止まりでしょうから、今買うのは非常に微妙に感じているのもあって、ただただ見ただけ。
にしても、1g8225円とは。
金ピカ三昧でゴールドの装飾品を集めていた人は、資産が倍増しているかもしれませんね。
株式の場合、会社が資産を増やすことで、価値は右肩上がりになることがあります。
だけれども、コモディティの場合、それそのものは、価値を生み出すものでもありません。
言い方悪いですが、ゼロサムゲームと同じになることもあり得るだろうと考えています。
ゴールド以外の金融商品のリスクよりも、ゴールドに価値を見出す人が多ければ価値は上がっていく反面、
ゴールドよりも株式や不動産に投資した方がいいと考えれば、ゴールドの価値は下がっていくでしょう。
そして、ゴールドの価値が今以上上がっていくのか?それとも下落していくのか?
そんなの読み取れません。
ロシアによるウクライナ侵攻がどのようになるかを含め、世界経済の先行きを読み取るのが難しいと考えているためです。
手持ちの資金をそれなりにキャッシュで保有しつつ、上がろうが下がろうが対処できる体制にしておくことこそが重要かなと思う次第です。
●おまけ
以下、Youtubeより(Fラン大学就職チャンネル「本音くん⑨ ~建前を使えない証券マン~」)
FIREの話。FPへのツッコミも面白い。
”再現性がない”というのは、改めて考えさせられる。
労働所得を増やして、それを運用に回す。この考えがFIREへの近道であり、確実な話だと思います。
この動画シリーズものなので、①から見てみるといいかも。
この動画も最後にくすっと笑わせてくれるので面白い。おすすめ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/14(月) 23:47:45|
- 投資の話
-
-
| コメント:2

上記は、ワタミの優待券で交換したものです。
1箱、トマトジュースが2本。合計4本。
以前も書きましたが、ワタミの優待券は、1回の飲食で1枚しか使えなくなった改変と、
近場にあった店舗が閉店してしまって、使う場所がないこともあって興味がなくなりました。
なので、優待券もらえる上限まで保有していましたが、売却してしまいました。
もう、いらぬ!と売ってしまったタイミングが悪く株主優待の権利確定日を1日ずれたため、2箱だけに。
※権利確定日をまたがって売却となっていたため。権利確定日売却なら高く売れるかな?と。結局、全部売れず翌日持ち越しになったため。なお、翌日持ち越し分のが高く売れたという悲しい話もありました 笑
まぁ、どうでもいいと思っていたので、あ、もらえるんだ!と。
で、このトマトジュースですが、自分が4本も飲める訳もなく。
そもそもトマトジュースは、好きじゃないのもあって、知り合いがいるお店の人に全部あげてしまいました。
以前あげたワタミの優待の品物も喜んでもらえたので、今回も快く(?)もらってもらいました。
まぁ、ただのトマトジュースですしね。
1本1500円するらしいし、オーガニック原料を使用したものらしいです。悪いものでもないでしょう、たぶん。
これが、りんごジュースのように果物のジュースだったら、1本くらいは飲んだかもしれませんけど。
トマトジュースって、好き嫌いあるじゃないですか・・・。
苦手です。逆に苦手なので、試験勉強時に眠気覚ましで飲んでたりしてた時期も。
せめて、200ml缶くらいならねぇ・・・。開けたら、飲みきらないと勿体ないですし。
ワタミの優待券は株を売却したこともあってこれで終わり。
そういえば、ヒューリックの優待、交換するのも選んで申し込みしないと。
期日いつだったっけかな?。
●おまけ
ヤフーショッピングより、以下リンク(アフィリエイトリンクではありません)。
「有機JAS 無塩 トマトジュース 北海道 TOHMA TO JUICE 1000ml 祝い 贈り物 ギフト お祝い 贈り物 トマト ジュース 取り寄せ 国産」にしても1本1500円もするトマトジュースかぁ。
購入している人もいるので、ちょっとびっくり。
美味しいのかな?。
※1箱2本は、株主優待券5000円分と交換。1万円分あったので、2箱となります。なお、上限まで保有していると1.5万円分優待券がもらえます。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/12(土) 20:35:45|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
資産管理のためにMoneyFowardMEに課金をしています。月々500円。
資産管理のためというのもありますが、知らない支出の有無を確認するのにも使っており、思ったより便利と考えています。
※知らない支出がないか、そして支出額は妥当かを確認
そんなMoneyFowardですが、固定費の見直しというDMが来ていたのでやってみました。
●MoneyFowardより、以下リンク(アフィリエイトではありません)
「固定費の見直し」えっと、結果はこんな感じ。

保険は、病気や怪我、死亡時に自分自身や家族に資金面で問題なくするためのものです。
なので、属性の違いによってかなり変わってきます。
家族がいるのか?
健康か?
資金はあるのか?
などなど。
なので、属性がシングルで、そこそこ資金があるなら、こういう結果になるのも分かる。
もうアラフィフですから、先が短いのもあります。
昔、サラリーマン時代だったころは、会社の保険と県民共済の2つに入ってました。
前者は、働けない状況になっても、月々30万円くらいもらえる保険。
後者は、怪我したとき用。
そして、FIREしたとき前者は継続できなかったので止め、後者はFIREしても数年続けましたが止めました。
怪我しても資金が十分にあるのなら、保険に頼る必要がないでしょうという。
この保険診断では、
・あなたに死亡保険が不要と思われる理由
・あなたに医療/がん保険が不要と思われる理由
が提示されています。
両方とも、資金面に余裕があるから問題ありませんよ、と。
そうなるよね。うんうん。
火災保険や地震保険なども一緒です。
燃えちゃった?壊れちゃった?
なら、建て替えするなり、引っ越しするなり、新しいところへ!
という余裕があるなら、これら保険すら不要でしょう。
1つ前のマンションに住んでいたときは、火災保険に個人賠償特約を付けていました。
これは、自転車で事故したとき、その保証に使うため。
今は、AU損保の自転車向け保険 Bycleという自転車専用の保険に入っています。
パンクしたときに迎えに来てもらうといったサービスがあるので、こっちのがいいと判断したため。
ですが、コロナ後、久しく自転車に乗っていないような気がします。
近場、それが数kmでも歩くようにしているのもあって。
※500m圏内でほぼ全て済ませてしまうのもあって、乗る機会が減ってしまっています。
保険は重要です。
ですが、払いすぎもあるので、診断してみると面白いでしょう。
●おまけ
ちょっと外出したら、大変なことに。
めがぁ~~~めがぁ~~~めがぁ~~~
バルス!とか唱えられてませんが、スギ花粉に攻撃されているようです。
痒い、痒すぎる!!
もう、花粉が飛散する時期になってしまいました。
ながければGWくらいまで続くので、2ヶ月くらい我慢の時期が続きます。
愛用しているスマイルを買い足しに行かねばならぬ!
あ~、憂鬱です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/11(金) 15:46:32|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0

えっと・・・、売却したときからどれほど上がっているかを計算してみると、、、
(342.8-221)*36000+(1576-803)*15000
なので、15979800円!
含み益が約1000万円で、おし!目標通りに売れたと喜んでたのですが、その後に1600万円も上がるとは・・・
1000万円の利益どころか、その後に1600万円も上がるなんて、1000万円の利益が霞みますね 苦笑。
と、先日の記事の焼き回し。今のファンドの取引値に変更して計算し直し。
原油が上がっているのは知ってました。
Toshi さんからコメントを頂いて、WTI原油先物のチャートを見てみると、恐ろしく右肩上がり。
あ~~~~
ファンドの価格を見ても、これまた急上昇。
あ~~~~あ~~~~
苦笑いですね。
先の記事でも書きましたが、後悔はまったくしていません。
びっくりはしていますけどね。
このチャートを見るまでもなく、原油はすごくボラティリティが高い。
自分の場合、約1000万円ほど投資というより投機という形で資金の投入をしましたが、日々数十万円動くなんて当たり前で、このように大きく動くときは100万円以上乱高下します。
なかなか上がらないというのもありましたが、そもそも紆余曲折はありましたが2倍の1000万円の利益が出た時点で売却すると決めてあったので、それ以降上がろうが下がろうが、それはそれという感じです。
上記に書いた計算式を見て、なんてグジグジ言っているのやら?と思われる人もいるかもしれませんが、
これは、笑い話の、爆笑に値する話として楽しみながら記述しています。
むしろ、この頃、外出もあまりしていないので、記事のネタができた!と喜んでいるくらいです。
そうそう、金の価格の上昇もすごいですね。
自分は、株式がメインで興味を持っていたことがあったのと、積立投資というのが性に合ってないのもあって見向きもしてきませんでした。
なので、素直にそれなりの額をして金の積立をしてきた人は凄いな~っと思うし、そういうポートフォリオをして分散投資がよくできていると感心することはあっても、羨むということは感じたことがありません。
これは、投資に対する戦略の問題で、攻撃と防御のどっちがいいかという話でもなく。状況に応じて攻守を考えて投資をする。そもそもスタンスとして、どのような形で投資に関わっていくかという話でもあるかと。
戦争が起きて、金融市場が混迷した時、金などの安全資産は投資先として有力であると考えています。
ただね。
戦争、それも地域紛争とかではなく、領土と野心だけはでかいロシアが本当に世界各国からの批判を無視してまで侵攻するなどまったくもって読めませんでした。
そもそも、ロシアとその隣国において、ここまで自体が悪化しているとは、梅雨にも思わなかったですね。
ロシアは、日本の隣国ではありますが、モスクワなど遥か彼方。欧州やロシアにおける詳細など、読むとかそういう以前の問題で、気にすることもほぼなかったと言ってもいい。
そこまで読み切って投資をしていたら、素直に素晴らしいと思うとともに、資産倍増おめでとうございますと言えます。
まったくもって素晴らしい。
これまで燃料たる原油が上がってきてしまっていると、流石に世界経済への影響も小さくないと考えています。
今後どうなるか?
ロシアとウクライナとの戦争がどのような終着点に落ち着くか、気にして注視していくくらいしかできなさそう。
難しいですね。
●おまけ1
ロシアによるウクライナ侵攻が一段落ついた時、市場は反転するのではないかと考えています。
だから、NASDAQにしてもS&Pが、下がっており、また戦争に終わりが見えた時にレバナスを買うなどしてみるのは面白そうとは考えています。
●おまけ2
原油先物が100ドルを超えた際、おお~、戦争の影響が大きくここまであがったものだ!と思ったものです。
更に今のような、120ドルを超えているのを見て、今後どの程度あがるのか?それも関心あって見ています。
これが150ドルや200ドルといったところまで上がるのか?
それとも、今の価格で彷徨うのか?全然わかりません。
少なくとも、先日記事にしたような原油のベアファンドなんて、買わないだろうなということ。
さて、原油高の状況をして、原油に対する税制をもうちっと国は考えて欲しいと思う所です。
今や原材料費のUPによって、いろいろな価格が上がっています。
ですが、それに伴って給与などが上がっている訳でもありませんから。
●おまけ3
積立が好きじゃない理由の1番の大きな理由は、手持ちのキャッシュが非常に多くあるため。
2番目の理由としては、FIREをして月々給与としう収入を得るといったサラリーマンを辞めている点。
2番目の理由は、今の状況からですが、サラリーマン時代もヤラなかったので、ちょっとこじつけっぽい。
やはり1番の理由が大きい。
初めて投資らしい投資を下のは社会人2年目で約300万円からでしたが、あまり上手くも行かなかったので10年以上放置。
その結果もあって、30代で数千万円が普通預金あって流石にこれもったいなくない?と思って投資信託を始めた感じ。
数千万円を保有している状況をして、それ積立に合う?という考えから、一極集中投資をすることに。
まぁ、リーマンショックで大きな含み損を抱えましたが、結局マイナスで終わることもなかったので、結果オーライ。
だから、未だ一極集中投資をしています。
額が大きくなると大きく負けても、相応の額が残るのなら、問題にならないという背景の元で、遊びながら投資をしている感じも。
負けなければいいのですよ!
と、maneoで大損をしている自分は、滑稽に見えるかもしれませんが、それでもまだ資産があるからいいと。
上手くいくときもあれば、失敗するときもある。
ただ、トータルで見れば数千万円の利益を得ているので、例え今maneoで残っている2500万円が全ロストしようがプラス。
金持ち喧嘩せずとはいいますが、それに近い考えがあるのかも?。
最悪持ち家を売却すればいいという安直な考えがあるのも大きいので。
※今は 金融資産>不動産 ですが、maneoで大きな失敗があったら 不動産>金融資産 になるでしょう。できれば、金融資産=不動産くらいになってほしいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/07(月) 20:50:40|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
利便性とセキュリティは、反するものです。
クリック1回だけすれば、ログインできる反面、ログインIDやパスワードが漏れてしまった場合に、不正ログインされることがあります。
先日、セキュリティ強化の1つとして、銀行系では設定していた二段階認証を楽天証券でも取り入れてみました。
・楽天証券の二段階認証の例

ログインすると、いくつかの絵が出てきます。
その後、上記のようなメールが届き、それと同じ絵をクリックするとログインできる。
一手間かかりますが、仕方ないと。
暫く使っていたのですが、ふと?
MoneyFowardMeにおける総資産が、ここ最近の市場の乱高下にも関わらず、殆ど動いてない。
楽天証券で保有している株式の総額がずっと同じままで動いてないように見える。
はて???
で、MoneyFowardMeのQAで調べてみた所、楽天証券の二段階認証はサポートしていないとのこと。
要するに、二段階認証にしてしまうと、楽天証券の資産分が反映されないこと。
そして、上記については、”システム対応の目処がたっておりません”とのことで、諦めろってこった。
う~ん・・・
今まで二段階認証してなかったので、二段階認証の設定を解除してもいいのですが、なんとも納得いかない話。
う~ん・・・
情報を参照するだけで、更新できないという場合における、二段階認証の設定をしないということを楽天証券がサポートしてくれればいいのですが、望み薄でしょうね。
う~ん・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/04(金) 21:06:04|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
次のページ