●Kabutanより、以下リンク
「<みんかぶ・個人投資家の予想から>=「買い予想数上昇」4位に原油先物ベア」・2039 NEXT NOTES ドバイ原油先物 ベア ETN

・2038 NEXT NOTES ドバイ原油先物 ダブル・ブル ETN

ブルの方は、直近の1ヶ月ではなく3ヶ月で価格が決まるように変更されていたと思う。
ベア側もかな?
なので、WTI原油先物が大きく下がった時、それに乗じて購入するのはありかもしれません。
タイムラグがありますから。それが、「買い予想数上昇」4位ということなのかも。
ただねぇ・・・
オミクロン株の毒性や感染力など、まだまだ明確になっていないことも多く。
新しい株が出てきたとして、それが結局大したことがなかったということなら、原油を始めとする各株価も元に戻ることもあるだろう。
自分としては、お~乱高下していますなぁと思うことはあっても、資金を投入しようとは思いません。
怖すぎる!
にしても、2038のブルファンドの方は、1日で12.92%もの下落。
今思えば、よくもまぁ、こんなにもボラティリティーが高い金融商品に1000万円近く投資、いや投機していたものだなぁっと。
逃げ切れたのは、当初の目標に達したからではありますが、その目標もちょいちょい変えてました、運が良かったのかな?と。
投機であり、すべては余剰資金だるといっても、1日で10%以上、額にするなら100万円以上さがるともなれば、
あまり心穏やかにはいられません。
仕方ないのぉ~と思うでしょうし、やっちまったなぁ~と思うことはあっても、こういう相場で頭かきむしって、うきゃ~~!!!というようなことはありませんが、いたたたたた・・・・・と思うのは間違いなさそう。
原油に関しては、相場を見ていくことは継続していきます。
過去に100ドル以上であったときも、急降下で30ドルくらいに下がったこともあります(2014~2015頃)。
今回も2020年初頭に20ドルくらいからの、80ドル越えでした。
そういうボラティリティーが高い金融商品であること。
長期投資に向く金融商品ではないこと。
そういうことを理解して、投資というよりも、投機として少しの資金投入とするのが面白いとは思います。
ただ、無くなっても困らない余剰資金をして、下がっても心穏やかに見ることができないのなら、手を出すべきじゃないとも思います。
●おまけ
楽天証券より、WTI原油の10年チャートです。
下は20ドル、上は110ドルあたりでしょうか。
それだけ乱高下を繰り返しています。
自分は2014-2015年と、2020年の急降下の時点で購入したことがあります。
乱高下激しいWTI原油先物ですが、概ね数年の相場を見て、どう考えても急降下すぎる!と思ったとき、購入しています。
当然、購入したタイミングより、更に下がることを承知した上でです。
これは、ボラティリティーが高い銘柄であるなら、原油先物以外にもできるとは思います。
ただ、相応の取引量がないなら、ヘッジファンドに焼かれて終わってしまう可能性もあるかな。
自分は、この手の取引に関しては、WTI原油先物しか見ていません。それ以上に手を広げても理解も追いつかないと考えているので。

●おまけ2
韓国総合(KOSPI)が下がってます。
もう、追加で購入できないかも・・・
タイミング逸したようです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/29(月) 17:42:49|
- 投資の話
-
-
| コメント:4

●ロイターより、以下リンク
「原油先物20年4月以降で最大の下げ、新変異株受け需要減少懸念」新変異株情報で、ここまで下がりますか!?
ビックリです。
これチャンス?
いやいや、自分にはチャンスには見えない。
怖すぎて原油先物には近づけない。
※WTI原油先物が50ドル割ったら、資金入れそうですが。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/28(日) 00:01:47|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
先日、ひろゆきの宝くじ関係の発言が、ニュースになっていました。
●スポニチ(ヤフーニュース)より、以下リンク
「ひろゆき氏、「億万長者になるには宝くじしかない」意見に反論「努力してる人にはチャンスが来たりする」」ひろゆきの発言は、人を小馬鹿にすることが多く、頭の回転は速いのだろうと思うことはあっても、頭がいいとは間違っても思いません。むしろ、馬鹿な発言ばかりしていると考えています。
頭がいいのなら、発言を気をつけますしね。それができない時点で頭がいいとは言えないということです。
さて、上記記事には
「努力している人にはチャンスが来たりする」という発言があります。
別段、チャンスは努力量に比例するものでもなく、努力がなくてもチャンスはくるものだと考えています。
ただ、ことが億万長者といった金銭や資産などに関わるのなら、チャンスはともかく、努力は必要でしょう。
収入を増やす努力や、支出を減らす努力、また、運用等によって増やす努力なくして、億万長者は難しい。
では、チャンスと言うのはどういうものか?と考えてみるに、
投資において、上がる兆しでしょうか?
自分を例にするなら、リーマン・ショックで落ち込んだリート市場を見て、チャンス到来!、
100ドル近くしていた原油先物の価格が大きく下がったのを見て、チャンス到来!と資金を多くいれたりしたことでしょうか。
今は、韓国や中国の市場は遠くない未来に、下落するに違いないという予想をして、それを良いチャンスと見たりしています。
さて、このチャンスですが、やはり、市場を長く見ていたり、ある程度の嗅覚がないと、チャンスはそのままスルーされてしまうと考えています。
努力をしてきたし、チャンスは多くあったけど、どれ1つモノにできずに、そのままスルーしてしまった人は少なくないと思います。
だからこそ、資産形成は難しい。
そもそも、チャンスの裏には、リスクを伴うことも多い。
上で書いた原油先物の場合、買ったその後も大きく更に下がりました。
チャンスと思っても、それはチャンスではなかったということもあるでしょう。
そこは、投資のセンスというか、どこまでリスクを許容できるかという話でもあるかと。
余剰資金をして、投資に回せる資金の多寡もあるでしょう。
投資のチャンスをモノにできるかどうかというのは、市場等、自分が興味ある金融商品が上がる兆しを見極められるかどうかということなんだと思います。
それを気が付かないままにスルーするのか、リスクを負えないと資金投入を渋るのか、資金投入タイミングを更に厳選して結局何も買えなかったのか、、、それは人それぞれでしょう。
チャンスを簡単にモノにできるとは思いませんが、チャンスに気がつく事については、少なくとも自分レベルができる程度には、誰でもできると考える次第です。
なお、長期投資による積立は、リスクを減らし、盲目的に資金をコンスタントに投入していく方法だと考えています。
この長期投資は、チャンスがあろうが、なかろうが、それを敢えてスルーして愚直に投資してい方法でもあります。
そして、その方法は、市場が長期に見れば概ね右肩上がりであるという事を信じられる限り、間違いなく鉄板であると思います。
チャンス?そんなの知らないね!
ある意味格好いいですが、爆発的に利益を得ることはできません。
とは言え、億万長者になるための手堅い手法の1つだと思います。
私は、嫌いなので、絶対にしませんけどね!笑
●今日の1枚
ちょっと前に銀座に行ったときに寄ったリカーマウンテンで飲んだ1品。
これ、KIRINの富士御殿場蒸留所の限定品?
シングルモルトウイスキーの2004年版らしい。
う~ん、10ml?
くいっと飲んだら終わってしまいました。

そういえば、キリン直営のオンラインショップ DRINX(ドリンクス)ってあったなぁっと思って久しぶりに見てみました。
な、なんと限定品が売っている!それも3本!!
以下リンクです。
シングルモルトウイスキー AGED 17 YEARS SMALL BATCHシングルグレーンウイスキー AGED25 YEARS SMALL BATCHキリン シングルグレーンウイスキー 富士 30年詳しくは、リンク先を見てもらうとして、上から88000円、137500円、275000円(すべて税込み)。
うへぇ、高い!!
昔ならともかく、今は手がでません。
そもそも、後ろ2本は、グレーンウイスキーです。
いくら熟成年数が長いとしても、グレーンウイスキーでその値段は強気!と言わざるを得ない。
シングルモルトウイスキーと、人気が違うのですよ!
キリンの富士御殿場蒸留所は、ツアーを開催しているので、もう少し暖かくなったら行ってみたいですね。
※既に1回行ったことがあります。コロナ前にです。
もし自転車で行くなら、ツアー最後にあるテイスティングは、パスかな。
酔っ払い運転は、自転車といえども駄目ですので。
●おまけ
NISAの仕組みが2段階に変わります。
1段階目のつみたて部分をやらないと2段階目の投資部分ができない。
そもそも2段階目の部分でどのような金融商品の購入が可能かどうかがよく分かってません。
東証に上場している株やETF、ETNは購入できるのか?
つみたてNISAやiDeCoで購入できるような金融商品しか購入できないのか?
それが分からないということです。
実際にその運用が始まる前にならないと分からないかもしれません。
愚かなる金融庁が、がちがちに締め付け、特定の金融商品しか購入できないというのであるなら、もうNISAをすることはないかな。
ただ、今の通常のNISAと同程度購入可能なら、大嫌いな第一段階の部分を適当に資金を入れつつ、何かするかもしれません。
ここは、詳細がもう少し分かってからになるでしょう。
●おまけ2
投資に絶対はありません。
このスタンス好き!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/27(土) 21:42:16|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
●スポーツ報知(ヤフーニュース)より、以下リンク
「ひろゆき氏「庶民から億万長者」について言及…貧乏は「宝くじで金持ちになれると考える頭の悪さのせい」」ひろゆきは、口が悪すぎて、馬鹿じゃないの?と思うところがあります。
更に言うなら、成功したからといって、上から目線で何言ってるんだ?こいつ!と思うことも。
同じ穴の狢である、ホリエモンや立花孝志なども、まったく信用してませんし、あ~、また逆張りでギャーギャー言ってるなと思うくらい。
まったく言っていることを信用してませんし、そもそも、その記事を読むことも少なくなってきました。
ただ、宝くじに言及する記事があったのでちょっと読んでみました。
宝くじを買うと金持ちになれると考える頭の悪さのせいで貧乏のままなんだと思いますこの発言は、まぁ、そらそうだとしか思いません。
ですが、そもそもこのコメントの元となった
庶民が億万長者になるには宝くじしかないという意見に対しては、宝くじは有効な手段だろうにと思うところです。
お金を貯めて資産を作るということと、
億万長者こと、1億円以上の資産家になるということとでは、
話が違います。
普通のサラリーマンをして、一生懸命にお金を貯めるような努力、
例えば、節制を徹底したり、副業を頑張ったり、リスクある投資でも見極めて投資をしたり
と、結構なことをしないと、なかなか1億円を超えるような資産はできません。
むしろ、大半の人ができないといい切ってもいいと思います。
そんなのできないから、億万長者というところをゴールとするなら、宝くじしかないという意見はわかります。
ただね、、、
当然、宝くじは50%以上中抜をされているので、期待値は大きくなく、だからこそ大きな金額を入れるのは悪手。
ジャンボ宝くじの度に、10~20口くらい、値段にして3000~6000円くらいで趣味の範囲で遊ぶが如く買うのがいいと思います。
棚からぼた餅というか、超リアルラックがあるなら、1億円の資産を一瞬でできます。
これは、どうせ可能性が両方とも0%ならという前提で、ちょっと趣味の範囲で小金を使って宝くじという話です。
別に買わなくてもいいですし、遊び感覚でやるくらいがいい。
これが、資産形成というのなら別。
老後に向けて数千万円貯めるということをゴールとするなら、それはかなり実現可能な話です。
宝くじのように当たらないものにお金を使うくらいなら、その資金をつみたてにでも使った方がよっぽどマシ!という意見になってくるかと思います。
ま、数千円なら趣味として、別にどうってことないですから、つみたてに回すまでもないかもしれませんが。
更に金持ちになるためにと話を広げるとまた違ってきます。
サラリーマンなど給与所得者でいる限り、収入面で増やすのは限界があります。
そこで、独立して事業を立ち上げる。それをもってお金を稼ぐ!という方が、金持ちになる近道というのはわかります。
ひろゆきが言うようなIT起業家やYoutuberなどもそれに該当するかと。
でもね、IT起業家にしてもYoutuberにしても、成功しているのは、ほんの一握り。
失敗してしまった死屍累々の上に本の一部の成功者がいるという感じです。
失敗者は?。安定しない状況で、下手すると事業失敗で資金を大きく失ったり、借金しているかもしれません。
いい面だけ取り出して、悪い面をすべてないことにして話は、本当に論外だと思うし、それがひろゆき。
なんか、昔に比べて劣化したかも?、、、いや、昔からそうか。。。
リスクを負うか、激しく努力するか、、
または、その両方か、、、
億を超える資産を作るのは、そんなに簡単ではないと考えています。
●おまけ
自分を振り返ると、
・仕事三昧で、投資に回す資金を大きく作った
・逆張りでリスクを負いつつ、そして、限界ギリギリまで投資に資金を回した
・アベノミクス前の不況のときもジャブジャブ投資に資金を入れ、結果的にアベノミクスで反発して億を超える資産ができた
の3つが大きい。
とくに1番上の資金を作ったことと、仕事が忙しすぎてお金を使う暇がなかったのが大きい。
結果的に最初から相応の資金があったので、反発したときに大きな利益に繋がったという。
1番目と2番目は誰でもできるので、本気で億り人になりたいなら、オススメかもしれません。
ただ、1番目は、倒れる直前くらいまで仕事してたから。
年間1000時間残業もそうでしたが、30日連続勤務とか、毎日終電や始発で帰宅とか、、、
今は法律的にできないこともあるので、、、
ま、今なら、副業で頑張って収入を増やすといった方法のが現実的かもしれません
●おまけ2
宝くじで一番やっては行けないのは、
買ったことを忘れる!
ということ。
自分は、これで、100枚以上捨てる羽目になりました。
鞄を新調したとき、そこに入れていた宝くじの存在を忘れたのが原因だったのですが、、、
数年後に見つけたときの、半端ないがっかり感には、今でも愕然とする感じ。
それ以来、ジャンボ宝くじは、見かけたら10~20枚回程度にしています。
●今日の1枚
ちょっと飲み屋に行ったら、メニューにキャベツがありまして、、、
来たのがこれ!
おいおい1人で食べるには、量が多すぎる。
青虫じゃないんだからさ~。
ボリボリボリボリ・・・
お味噌とあいますな!
ボリボリボリボリ・・・
結構おいしゅうございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/26(金) 00:06:39|
- お金の話
-
-
| コメント:2
興味ある場所にマンションを作りはじめていたので、その説明を受けてきました。
モデルルームができるまでの間、オンラインで説明をということらしい。
ベルフェイス(bellFace)というブラウザチックのソフトで、別途電話をしながら、画面説明など。
これ、思ったよりも面白いですね。
以下、リンク
「bellFace オンライン営業システムベルフェイス」対面がいいとか、設備のイメージを知りたいというのであれば、モデルルームの方がいいですが、
まずはその地域の説明のような紙や映像ベースの説明ならこれで十分と思った次第。
2時間近く話しをしましたが、有意義に使えたと思います。
そのうちモデルルームもできるようですので、行ってみるつもり。
コロナ禍で、マンション事情に疎くなっているので、少しいろいろと興味ある物件は回ってみるつもりです。
●今日の1枚
先日行ったお店で、なんとメインのお寿司に加えて豪華なお味噌汁が!
これ、大間のマグロのカマを使った味噌汁だとか。
カマって、思ったより食べられる場所が多くて、ちびちびつまみながら、骨だけにしてやりました!
とっても美味しゅうございました。
また、食べたいでござる!

●おまけ
今興味がある物件の1つに晴海フラッグがあります。
今は、まだ発表前ですが、タワー棟もそのうち発表もあるでしょうから。
結局は値段ではあります。
今済んでいるマンションを売却した資金の半分くらいで買えるといいな~っと思いつつ(そんなの無理なのは知ってます)。
利便性は、間違いなく今のところのがいいので、値段次第かな。
●おまけ2
首都圏のマンションは値上がりが激しい。
なんとかならんものですかねぇ・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/24(水) 19:02:59|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
●今日の株式売買

韓国総合株価指数ことKOSPIのベアファンドを購入し続けていますが、あまり大きな値動きはありません。
ですが、じわりじわりとKOSPIが下がっていて、もう追加で投資できないかもしれないかもと思っていたところで、珍しく反発。
前場はそこまで大きく動かなかったのですが、後場で結構あがって、KOSPIベアも大きく下げました。
KOSPIベアファンドは、今日1日で約2%の下げ。
おかげで、200株も購入することができました。終値は6170円で、含み損を抱えるようになりました。
もっとさがっていいのですよ?がんばれ!韓国。
にしても、出来高が1000にも満たないベアファンド。
自分が今日1日の2割以上の関わってきたことを考えると、なんて流動性が低いファンドなんだ!と思うところしきり。
今回、200株で約120万円ほど購入したので、合計550万円弱の投資となります。
1000万円に満たない間は、じゃぶじゃぶと投入していくつもりなので、数百株くらいは指値を使って引き続き購入していく予定です。
さて、これからもKOSPIは伸びていくのか?、ベアファンドは、下がり続けるのか?
韓国の頑張りに期待ですね!
●おまけ
同期と飲み会をした話は、前回記事にしました。
アラフィフともなると、会社でも相応な立場になっていることも多いですが、、、
だからといって金融系に強いとはまた違う話。
4人集まって、金融関係(主に投資)の話をして盛り上がったのは、自分ともう1人だけ。
他の2人は、あまり話に加わることなく、ソフトなスルーといった感じ。
日本の場合、お金の話は汚い!あまり人前でする話でもない!というのがあるのかもしれません。
ですが、大事な話だと思う次第。
なので、今度、盛り上がったもう1人と飲みに行くつもり。
別に自分の場合、運用資金や現在の資産状況を公開しても困ることがありません。
このブログの月次報告と同じようなレベルなら、なおさら。
違うのは、自分を実際に知っているかどうかくらい。
話すにしても、問題ないと思うくらいには、信用していますしね(20年以上の付き合いですし)。
FIREしていている自分とすれば、自分以上の範囲で、困ることもありません(サラリーマン時代とは、問題時に迷惑がかかる範囲が違う)。
ただ、こういうのは、注意深くしないとリスクを伴います。
未だ結構な会社で働いて属性も自分より遥かに良い(FIREより悪い人は、そうそういない)ので、心配もしていません。
※総資産は、負けていない自信はありますけど。もしかしたら、負けているかもしれん!
同期といっても、現在のステータスは異なるものになります。
隠居生活という訳でもありませんが、接点が下がっている自覚はある訳で、なかなかコロナ禍とあいまって、飲み会1つもできていなかった。
これからは、少なくとも、いろいろと出張って、刺激ある生活でもしたいもの。
刺激がないとボケちゃいますしますね!
●おまけ2
ボケないためには、ある程度の運動は重要です。
数カ月先で春になって暖かくなって大島サイクリング1周とかも考慮するなら、ちょっと本格的に減量しようか検討中。
体重が軽くなると自転車の、特に上りは楽になりますので。
昔、1日100kmくらい走ってた頃より、間違いなく10kgは増えてると思う。
思いが詰まっているものでもありませんので、きっちり重さを断捨離して、軽くなってサイクリングをしたいものです。
目指せ!社会人1年目の体重!!
さ、先は長いかも?(1年計画でしょうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/22(月) 17:10:52|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
以前、同期と集まったのは、コロナ前。
なので、数年ぶりの集まりでした。
軽く飲みながら、雑談をするのも久しぶりでした。
もう、コロナも落ち着きつつあるので、ワクチン接種した者だけが集まるなら、いろいろと企画を立てて何かしたいもの。
これから寒くなるので、あれだけど。
今なら、海外を含めてどこも行きたい放題だぞ?行くか?と言われたけども。
いやいや、まずは国内でどこかに!と。
ま、本当に行くことになるとしても、来年以降になりそう。
※そもそも、パスポートの期限が切れているような気がする。
温泉はいいぞ~とか、
北海道スキーでもいくか?とか、
美味しいものを食べに金沢はどうだ?とか。
夢広がりんぐ!って感じでしょうか。
とりあえず、自分の目標としては、大島サイクリング一周とかやりたいですね。
暖かくなる来年の春以降でしょうか。
日帰りで気軽にできそうですしね。
さて、タイトルのFIRE。
自分も含め、全員アラフィフ。
20年以上、社会人をやっており、もういいよね?という気持ちがあるのか、
普通に雑談の中でFIREについて言及あり。
FIREを既にしている自分からするなら、、、
止めとけ!と。
いや、止めとけは、ちょっと違うか。
同期の大半は、誰もが知っている企業で働いているので、会社が潰れるとか、強制的に首とかもなかろう。
ならば、仕事量を減らしつつ、定年と言わないまでも、50半ばくらいで、会社都合で辞められるまで頑張れば?と。
365日毎日休みで、それなりに遊ぼうと思うなら、それなりの資金が必要となります。
別に1億円くらい貯めてから考えるべき!と言うつもりはないけれども、FIRE後にお金が尽きると、人生も詰みかねない。
ならば、退職金にせよ、投資による利益にせよ、もう少し資金を貯めてからのが良くない?というのが感想でした。
シングルでアラフィフなら、最低でも5000万円。
理想を言えば1億円くらい欲しいでしょうか。
それくらいあれば、ちょっとやそっとの事では、資金面で詰むことはなかろうと思うだけに
日本は落ち着いていても、コロナは世界で考えるとまだまだ落ち着きを見せていません。
早く落ち着いて、日本旅行に限らず、世界どこにでもいけるようになればと思う次第です。
●今日の1枚じゃない、2枚
獺祭2割3分の飲み比べ。
う~ん、両方とも美味しゅうございましたよ?
違い?
ないない 笑
新生のより、いつもの2割3分の方がいいかもと思いましたが、違いが大きくある訳でもなく。
両方とも本当に美味しゅうございました。

余ったお酒達。
イベントが数年ぶりだったので、大変沢山のお酒がありました。
前回、がぶがぶ飲んだ同期が、帰宅時の電車できつかった!、今回は少し自重する!と。
おいおい、こんなにもお酒が余ってしまったではないか!
まぁ、コロナの状況を考えれば、年2~3回はイベントできそうだから、問題なかろう。
別の同期達だと、のんべ~が沢山いるので、久しぶりにイベントしないか?と言ってみるのもありかも?
さて、どうしたものか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/21(日) 22:23:29|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
●野村證券より、以下リンク
「CDS(しーでぃーえす)」広大集団が破綻して、CDSを受けているドイツ銀行などが、大きな被害を受けるなら、、、
世界的な大暴落があるか?
さて・・・
●おまけ
ワイングラスを取り損ねて、手を伸ばしてキャッチ・・・
できずに、台所の御影石の部分にぶつける。
※掴んだというか、叩きつけちゃった感じ
手をザクッと!という訳ではないが、割れた欠片が手のひらに刺さりまして、、、
痛いわ!
大怪我にならなくてよかったけど、ちょっと気をつけるべきでした。
ここ数年で割った食器は、今回のワイングラスを含めて2回のみ。
その両方が同じワイングラスという。
ふ、不吉な!?
●今日の1枚
届いたウイスキー。
キャプテンハーロックなんて、今となってはマイナーな感じがします。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/18(木) 20:04:31|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
内容を具体的に言えない(言ってはいけないのもありそう)ので、差し障りのない感想をいくつか箇条書きするだけの記事です。
・天気が良かったので、行くことに
・債権者の参加はそんなに多くなく。質疑応答では数人が質問
・質疑応答の話を聞く限り、・・・、ここは言えない(具体的に記載が不味そうなので
・債権者もルールは守って欲しいですね。何やっているのやら
・破産した事業者の債権回収ということが、いきなり行くだけでは理解が大変(というか、わからん!
・結局いくらくらい戻ってくるのか?というのが債権者側の一番の知りたいことだったのだろうなと思う
・疑問があるなら、メール等で細かく聞いた方がいいと思う。いきなりでは、疑問点を的確に質問できにゃい
そんなとこ。
温度差もいろいろとあるなって感じ。
破産管財人の言い様は分かるけど、素人が投資をした先の破産について理解が追いつかない。
これは、、、
投資家も破産などの勉強が必要なんだろうなと思う。
maneoファミリーでの破綻は、クラウドリースだけじゃありません。
破綻はしなくとも、延滞し続けている事業者もいます。
結果的に、破産したとして、では資金の回収の流れや、実際の動き、またどれくらい戻ってくるのか・・・
それらを勉強しなくては、質問もできないどころか、疑問点を明確にすることもできないのだろうなと。
ん~・・・
破産関係を勉強して、これからのmaneoファミリーの破産に備える?
え~~・・・・・・
嫌だよ、そんな非建設的なこと。
それするくらいなら、個別株や投資信託などの理解を深めて、次回の投資に対する準備でもした方がいい。
そっちのが、今後に繋がると思う。
結局、新しい金融商品において、法にしても、対応にしても、追いついていない。
そういうリスクが高いということを理解して資金の投入が必要ということかな。
面白かったですし、為になったと思いますが、今後にはあまり繋がらないかなと、そんな感想でしょうか。
微妙だったのかな。たぶん。
●今日の1枚
丸の内のバカラ店へ。
ジョジョの奇妙な冒険とコラボしたグラスがあるかも!と。
いや、グラスの展示はなかったのですが、写真がありまして。
ん~?欲しい?いや、、、
でも実物は見てみたかったかも。

●おまけ
銀座iの獺祭ショップが終わってた。17時閉店らしい。
せっかく行ったの、ちょっとしょぼ~ん。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/10(水) 21:14:14|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ