●いろいろまとめbeansより、以下リンク
「【速報】立憲民主党 従来非課税のNISAと積立NISAに30%課税へ! 江田憲司が明言(動画)」BSフジのプライムニュースで言ってたらしいです。
今って、選挙の真っ只中です。
立憲は、本当にバカなんですかね?
1億円の壁の話は、先日ニュースになっていました。
ですが、これは、高所得者に対して税率を上げるというならわかりますが、NISAにも30%って本当にバカですね。
経済オンチというか、ただ単に頭が悪いというか。
血迷っても、立憲に投票してはいけないということが、わかる話でした。
・ITmediaビジネス(ヤフーニュース)より、以下リンク
「金融所得課税と1億円の壁」●今日の1枚
LEDデスクスタンドを購入。
寝る前の読書用。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/29(金) 04:33:50|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
期日前投票に行ってきました。
もとより選択肢があってないようなもので、入れる人や政党は最初から決まっています。
最高裁判事国民審査は、
夫婦別姓(氏)を認めない民法と戸籍法の規定について、違憲とした三浦守、宮崎裕子、宇賀克也、草野耕一の4裁判官に。
ただ、ちょっとうろ覚えだったので、3人にしかチェックしてません。
※今回の審査対象では、宇賀克也、三浦守、草野耕一の3氏だけだったようです。
さて、期日前投票を終え、帰宅途中に家電量販店に寄ってCPUグリースを買ってきました。

というのも、少しファンの音がうるさくなってしまっていたので、付け直し。
ノートもどきPCを分解して、グリースをつけ、起動!
少しは良くなったかも?でも、微妙な感じ。
まぁ、悪くなっていないだけいいかと半ば諦めていましたが、ちょっとネットで調べていたら、以下の情報を入手。
●マウスコンピューターより、以下リンク
「「 システムの冷却ポリシー 」 のパッシブ / アクティブを切り替える ( Windows10 )」システムの冷却ポリシーをアクティブからパッシブに変更しました。
これ、CPUの温度が上がったときに、CPUの処理速度を下げる設定です。
サブPCで常時電源ONにしていますが、これ、別に処理が追いつかなければ性能を下げても問題ないような使い方で十分。
へぇ。こんな設定があるとは!?
CPUの温度を確認するソフトもインストールし、確認すると30度後半から40度くらいで動くようになりました。
こ、この設定をもっと早くから知っておけば!と。
便利ですね。
もしかしたら、CPUグリース購入する必要がなかったのでは?と思わないでもないですが、それはそれ。
少し乾燥気味になってましたから、塗り直した効果は少しはあるはず!と、思いたい 笑
●おまけ
投票は、期日前投票が楽です。
理由をちょっと記載するだけですし。
近場に投票所があるのも。
選挙は、別に行かなくてもいいと思っていますが、それはどんな結果になっても白紙委任してすべてを受け入れる!としているとの認識です。
誰に入れたいか分からないというなら、政党のマニフェストや立候補者の意見などを少し調べてから投票すればいい。
積極的に投票したい人がいないという場合でも、消去法で考えて投票すればいいと思います。
なお、白紙投票は意味がないので、止めておいたほうがいいと思います。
誰でもいいので、少しでも何か自分にとって都合がよかったり、今後に期待できる人や政党に投票すればいいと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/26(火) 22:26:44|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
2つほど提言をば。
1)マイナーな上場企業のファンドを増やして欲しい。低金利、低期間でいいので、宣伝を狙ったファンドでいいので多く出して欲しい
2)Amazonギフト券や楽天ポイントなんて不要なので、利回りを増やす努力をしてほしい
といったところ。
自分の場合、今現在キャッシュ比率を高めることをしているので、長期運用のファンドを除外してます。
今日、1ファンドが運用を終えたこともあってデポジット口座に資金がありますが、投資したいファンドがなく。
上記のような提言をした次第です。
昔あった王将ファンドやR Bakerファンドのように、店舗に行くと少しサービスがあるようなファンドも。
企業を応援する感じで面白かっただけに。
そういえば、先日のSEGAのゲームセンターファンドには投資しましたが、記事にしていませんでした。
あのような頑張ってと、応援したいファンドも面白そうです。
とりあえず、長期のファンドは、途中解約もできないこともあって興味がまったくありません。
ノンリコースローンは、見向きもしたくありません。リコースローンでお願いします。
デポジット口座の資金は、投資したいファンドが出るまで凍結です。
そんなところです。
●今日の1枚
サイゼの限定メニューの3番目。
一番人気があったらしく、売れ切れの場合もありました。
薄いお肉は、熱々のパンにのせると、脂身が溶けていい感じに。
でもね、一番微妙な感じがしました。
個人的には、最初のハムの奴が一番野菜も多くて美味しかったかな。

●おまけ
今日のKOSPIベアファンド。
思ったより下がらず。
明日、少し上がると予想して、指値を入れる予定。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/25(月) 16:38:08|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
寒くなってきたので、シャワーではなく湯船に浸かりたいなと。
で、久しぶりにゆっくりお湯に浸かりました。
お湯を抜くとき、微妙にお湯の出が悪い感じがしたので、排水溝のところも含めて大掃除!
穴にスポンジをツッコミ、汚れを取り出すと、ちょっと毛が詰まっていました。
取れたら、とってもスムーズに流れるようになったので、これもう少し定期的に掃除しないとな~っと。
ただ、真冬でもシャワーで済ますことが多く、あまり湯船を使うこともなかったので、サボってました。
そうそう、マンションの場合、業者が定期的に排水溝掃除をしてくれます。
お風呂、流し、台所そのすべてを掃除。
高圧の水を噴出して、ゴミを押し流すといった方法で。
お風呂の場合、以前は湯船の排水溝からも掃除をしていたのですが、業者が変わってから湯船外の排水溝側のみと。
結局、自分で掃除しないといけませんな!という話。
さて、掃除をして数日後、何か臭いな?と。
お風呂から下水臭がする!
のぉ~~!!
掃除のやり方が不味かった?
それとも、排水口の器具の差し込みなどで間違いがあったか?
原因が分からない。
そもそも、器具の差し込みなんて、ほぼ間違えるようなこともない。
再び掃除を決行!
これでもか!と更に綺麗にして掃除を終えるも・・・
ん~?まだ臭う?!
排水溝洗浄剤を購入し、2回ほど洗浄を。
少しは臭わなくなったかも???
でも、微妙に臭う!
お手上げ!
ギブアップでした。
こうなると、専門家の意見を聞いて対応するか、そもそも専門家に来てもらって対応するしかなく。
サービスに電話しました。
で、原因が判明し、状況は改善というか、無くなりました。
その原因などを列挙しますと
1)給気口にホコリが溜まっており、室内に空気が入りづらくなっていた。その結果、室内の気圧が外より低くなっていた模様
※給気口の網目に半分くらいホコリが溜まっていた
2)風呂掃除をし終えた後、器具を嵌め込む際に、あまりしっかり閉まっていなかった。その所為で気体が入ってきていた
※構造上、水が途中に溜まっている部分があるので、しっかり器具を閉めていれば、気体が逆流する要素はありません。
直接の原因は1だったのですが、2の原因と組み合わさって下水の臭いが逆流していました。
実際、お風呂の器具を外して様子見していたら、ぽこっぽこっと泡が。
そして下水臭が広まる。こりゃ、分からんとですよ!
で、原因を解消することに。
1は、ベランダの天井部分にある給気口なんて、手が届く場所でもなく。
気にしたことなんてありませんでしたが、流石に数年も放置してホコリが溜まってしまった感じです。
業者の人にはずしてもらって、お掃除して終わり。
ものの数分です。
2は、業者の人にちゃんと締めてもらって終わり。
数分どころか、時間なんてかかってません。
その後、ぽこっぽこっと出ていた泡もでなくなっていました。
業者さん曰く、
マンションは気密性が高いので、こういうこともある。
器具の締めは、もう少しきつくやってもよかった。ちょっと固めなので注意とのこと。
とりあえず、よかったよかった。
下水臭は、きつかったので。
なお、約30分で無料。
※まぁ、入居時にその手のサービスを10年受けれるような契約で、数十万円支払ってますけどね
ただ、下水臭は完全に解消されましたが、1つ問題が発生。
通気性がよくなったことで、外の湿度とほぼ連動することに。
数ヶ月前から、ずっと加湿器を動かしていたのですが、通気性がよくなったことで乾燥気味に。
おかげで、加湿器が結構フル回転。ちょっとうるさいかな。仕方なし。
マンションの気密性なんて気にしたことがありませんでしたが、結構生活に影響ある場合もあるのだなと、改めて。
そんな話でした。
●今日の1枚
サイゼの限定メニューのサラミの方。
数日前の写真なので、もしかしたらもう売り切れで食べられないかもしれません。
先日のハムのそれと比較すると、挟まっている野菜にレタスがなかったためもあって、更にピザ生地の厚さが気になった感じ。
美味しいか?と問われるなら、相応?500円ですし。
ただ、サイゼの場合、お安いお料理が多いので、ちょっとコストパフォーマンスは良くないかもしれません。
これだと500円でピザを注文したほうが、ボリュームもあって納得できそう。
たまに食べるにはいいかも?くらい。
後1つ限定メニューがありますが、それは次回にでも。

●おまけ
加湿器フル回転でも、湿度がなかなか上がらないのもあって、対策をば。
給気口に”ホコリとりフィルター (東洋アルミ)”を装着!
これで、吸気の勢いが落ちて、加湿状況も改善されるかも?
されないようなら、2重に付けるかな。ちょっと様子見。
●おまけ2
数ヶ月前、加湿器の話をしましたが、その原因は皮膚におできのようなものができたためと書きました。
たまに痒くなるくらいで、痛くはないのですが、どうも寝ながら掻いてしまっているようで、なかなか改善しません。
で、皮膚科に通院しているのですが、先生曰く、
アレルギー反応。コロナワクチンを接種したことで、体の免疫が少しおかしくなっているからかも
と。
確かに、一時かなり良くなってましたが、ワクチン接種を境に、なかなか治りづらい感じがするかもしれない?
※気にならない程度?、言われてみれば、そうかもしれない?といった感じ。
よくわかりませんが、そういうことならそういうことなんだと。
とりあえず、接種後半年くらいは、なかなか治らないかもしれないと言われ、ちょっとがっかり。
大きな問題はないのですが、おできや瘡蓋は、見た目がよろしく有りませんからね。
早く完治してもらいたいものです。
●おまけ3
涼しいを通り越して、寒いですね!といった気温になってきました。
もう、11月も近い。今年も終わりに近づいてきた感じです。
そなると、投資の損益通算も微妙に急ぐ必要があるかもしれません。
来週から本格的に、含み損の株の売却(場合によっては買い戻し)をしようと考えています。
●おまけ4
要らないワインを知り合いにプレゼント。
ワインは美味しいですよ?私が好まないだけで。
なので、買ったけど絶対に飲まないワインを上げました。
ビンテージもので、蝋封された品です。
これ、蝋封が劣化しているので、とっても開けづらい。
四苦八苦して頑張って開けても、それほど美味しく感じなかった(自分の舌だとタンニンが強いだけでギブ!)。
なので、ずっとお酒部屋に放置されていた奴です。以前、記事にしたような気がします。
自宅に人を招くとき、よく言われるフレーズがあります。
なんで飲まないのに買ったの?ぐうの音も出ないっす。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/24(日) 18:43:23|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
KOSPIのベアファンドを購入し続けていますが、あまりKOSPIとの連動がよろしくない。
売買の出来高が低いから?
それとも違う理由があるのだろうか?
流動性が低い金融商品の場合、このような状況になるのかな?と推測していますが、どうなんでしょうか?
とはいえ、東証ETFの金融商品です。
そこまで悪くないとは思いますが、原油ETFと比較してはいけませんね。
あっちは、WTI原油先物の価格とかなり連動していました。
だから、結構予想しやすいところもありました。
むむ!
KOSPIのベアファンドは、一筋縄ではいかないかもしれません。
ここは、値下がりしたらちまちま購入し、様子見みつつ、、、
そんな感じで継続していこうと思っています。
●今日の1枚
期間限定のメニュー
ピザ生地のようなものに、ハムとか乗っているやつ。
それなりに美味しかったですが、ピザ生地はもう少し薄い方が好みかな。
なお、期間限定品で、無くなったら販売終わりとか。
人気があるらしく、売り切れも早そうとのことでした。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/22(金) 22:46:16|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
今日の株取引の結果です。

指値するから上手く買えないんだよ!とツッコミされるのは、理解しています。
ただ、そういう買い方に慣れてしまったのと、別に是が非でも買うべき株とは考えていないので、これでいいかなと考えています。
さて、株の方は、特定口座にて、4つの価格で指しました。
1つは100株全部、1つは82株、2つは約定せず。
今日の取引の合計182株購入となりました。
先日の取引も合わせれば374株です。
2000株くらい目標にしとく?というのなら、まだ5分の1ですね。
ちまちま様子を見ながら買い続けようと考えています。
●おまけ
短期に売り抜けたいところです。
さて、どうなるやら、乞うご期待!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/20(水) 17:50:02|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
今日の株取引の結果。

NISA枠を使い切りました!。
NISA枠を使う場合、120万円という限度額があるので、きれいに投資できず端数が出ます(今回は2000円弱の余りがでました)。
NISA枠では6240円で指したので192株。昨日、100株だったので、今日は残りの92株でした。
6000円の頃に購入できれば、きれいに割り切れて200株だったのですけどね、こういうのはちょっと残念。
さて、KOSPIのベアファンドの購入も、今日の約定によって292株(NISA枠192株、特定口座100株)の購入。
額にすると約182万円。
最初は、上記額の2倍~3倍くらいかでもいいかな?と考えていましたが、ちょっと考えを変更。
というのも、キャッシュも結構ありますし、先日原油ETFで利益もありました。
そう考えるなら、、、
原油ETFの利益が消し飛ぶくらいまでなら、投資してもいいかも?と、また適当とも思えない考えが・・・
韓国の経済が回復する!ということがあった場合にベアファンドが下がります。
あります?それも、半減するほど?
となるなら、今の余剰資金の半分くらい入れても大丈夫じゃない?と。
あ゛~~
あ゛~~~~~
あ゛~~~~~~~~
やっちゃいけないやつです。
いわゆる、投資ではなく、投機というやつですね。
あ゛~~~~
良い子は真似しちゃいけないし、間違っても虎の子の資金でやってはいけない!という。
自分の場合は、余剰資金で最悪なくなっても困らない資金でやります。
原油ETFという投機で、一応目標の2倍もできて、相応の利益もだしましたし。
ま、maneoおよびmaneoファミリーでこれから確定する損失をカバーするのだ!と・・・
思っていないでもないですが、、、
※取り戻そうとする投機は、概ね失敗すると相場が決まってますけどね
今の金融資産は、約9800万円。
ここでmaneoおよびmaneoファミリーで2000万円ほど更に損失を被ったとしても、7800万円ほどの金融商品があります。
KOSPIのベアファンドに2500万円くらい投入し、半減し1250万円になったとしても、6000万円以上はある訳です。
大丈夫、いけるいける!と、能天気丸出しな考えで投機に突入ということに。
バカですね。付ける薬がないとは、こういうことを言うのだと思います。
こういうことができるのも、ローンのない持ち家があるのも大きい。
最悪、金融資産が半減どころか無くなるようなことになっても、家を売ってしまえば、リカバーできますから。
流石に、悠々自適な生活を維持できるか、少々不安になるでしょうけど。
今の金融資産が半減はあっても、全損はなかろうと思っているだけに、大丈夫でしょうと。
何が言いたいかというなら、
投機なんて余剰資金でやるべきで、虎の子の資金や、借金をしてまでやるのは絶対にやめておいたほうがいいということです。
悪いことは言わないから、止めとけ!ということですね。
手堅い金融商品で、長期投資をして資産を作っていくのもいいですが、
早い時期にある程度の資産を確保し、そして余剰資金で遊ぶ!といったのも面白いと思う次第。
ま、人様には絶対におすすめしません。
真似をしない方がいいと思う、そんな投機についてのお話でした。
●今日の1枚
ちょっと前に行ったいきなりステーキ。
そこで注文したチキンステーキです。
現在、ダントツのマイナスで、含み損がマイナス70%以上。
一時は、マイナス80%を越えていたので、少しは上がってきています。
ただ、どうでしょう?コロナが落ち着いてきて、最寄りのいきなりステーキは、そこそこ流行っていますが、他店はどうかな?
ライバルステーキ屋もできてきているようですし、もっと堅実な経営をして徐々に復活していってもらえばいいのですが、望みは薄そう。
昔のようにリーズナブルでもなく、また目新しさもなくなってしまいました。
美味しい!安い!そんなお店になるには、何が必要か?。いろいろと考えて欲しいところ。
なお、牛肉はもう飽きました。というか、元より牛肉はあまり好きでもありません。
なので、チキンステーキ。値段は1000円でいいので、もうちょっと良いお肉使ってもいいのでは?と思っています。
サイゼリヤのチキンステーキは500円ですが、そっちのが満足度が高いのですので。
さて、なんで、そんなにも危ないいきなりステーキこと、ペッパーフードサービスを買ったのか?というと、いくつか理由がありました。
1)年末にも関わらず、NISA枠が全部余っていたので、使わないともったいないと考えた
2)ペッパーフードサービスは、以前も保有していて初めて10倍になった株。結果的に3倍程度でしか売れなかったが、100万円弱の利益があったため、その範囲内なら損失を出してもいいと考えた
3)一時期の閉店ラッシュから落ち着いたかも?と、考えてしまった。大いなる判断ミス
4)いきなりステーキが嫌いでもなく、むしろ好きではあった。
そんな理由です。
NISA枠がなければ、投資をしなかったでしょう。そういう意味ではNISA枠はなかなか難しい。
そして、利益があったからといって、あまり考えずに投資なのか投機なのか分からない株に資金投入したのはいただけない。
ただ、今保有分は約40万円なので、全損してもそこまで痛くありません。70%のマイナスの含み損状態ですが、なんともな~っと思うくらいでしかなく。
勝つときもあれば、負けるときもあると、割り切ってます。
NISA枠なので、特定口座枠に移行されるまでは、放っておく感じになりそうです。

●おまけ2
今日も指して約定しましたが、個別株投資の場合、あまり指して購入するのはどうかな?と考えています。
欲しいのなら、成り行きで買うべき!という。
あまり欲しくないけど、この株価なら買ってもいいかも?と強気に指値を入れるのはありだと思います。
今回の投機のように、欲しいと思っているのなら指値は駄目でしょう!
だから、個別株下手なんだよ!と言われるのだと思います。
今後、KOSPIのベアファンドはどうするか?ということですが、ちまちま買い足していこうと考えています。
1000~2000株までは、ある程度強気に。
それ以上は、ゆるゆると購入し続けるといったところでしょうか。
まぁ、中国や韓国の市場がどのように動くのか?それを見極めて投資、、、いや投機していきたいと思う次第です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/19(火) 19:08:50|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
●国立教育政策研究所より、以下リンク
「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」上記より、読解力の問題の部分、以下リンク
「2018年調査問題例(読解力)」難しいものではありません。
PDF化されているので、選択肢を選ぶところや、資料をタブで切り替えて読むのが面倒でしたが、そこはPDFですから仕方ない。
で、問題自体は、20分もかかりません。
熟読して、満点を取るのだ!と何回も見直したとしても20分くらいだと思います。
ささっと理解できるなら5分もかからないかもしれません。
問題は7問です。
そして、フリー枠で答えを記述する問題もあります。
回答例はいくつかあって、完全に一致した回答ではないと正解にならないという訳でもありません。
面白いですね。
なお、一応、全問正解しました。
15歳児を対象の問題です。
3倍以上の年齢ですからね。
でも、全問正解でホッとしたのは事実。間違えたら、ちょっとばかし恥ずかしいと思ってましたので。
★★★ 問3は、重要です ★★★
問3は、事実と意見の判別です。
ネットにしても、TVにしても、そこで発信された情報が、事実なのか、その人や企業の意見なのか、それが分からないといろいろと致命的です。
意見を事実のように受け取ると、間違った判断や発信に繋がりかねませんから。
それが理解できないと非常に不味いと思う次第ですね。
結果についてもまとめられています。以下リンク
「OECD 生徒の学習到達度調査(PISA) 2018 年調査国際結果の要約」全部終えて思ったのは、これの金入リテラシー版の問題を作ってもらって、それをやってみたいかもと。
20分くらいででき、それでいて核心を突くような問題があったらやってみたいですね。
●今日の1枚
久しぶりにサントリーの響を開けました。
ブレンダーチョイスです。
ん~?あれ、思った味とちょっと違うかも?
そんな感じです。まぁ、美味しいんですけど、なんか違うって気が。
ハーモニーのが良かったかも。

●おまけ
イースター島を知ったのは、手塚治虫の三つ目がとおるで。
小学生の頃だったかな。
とっても、面白かった記憶があります。
●おまけ2
イースター島の文明が滅びた理由は、諸説あるらしいですね。
白人が奴隷として連れて行ったり、疫病が流行ったりといった説も。
●おまけ3
忘れてました 笑
指値で入れていたKOSPIのベアファンドが約定していました。
NISA枠で買いましたので、あまり下がってくれるなよ~といったところでしょうか。
まだ、半分程度NISA枠があるので、明日も指値で入れてみる予定です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/18(月) 22:47:32|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●DIAMOND Online(ヤフーニュース)より、以下リンク
「退職金が振り込まれると銀行の「支店長室」に連れていかれる理由」これは、退職金だけではなく、遺産相続などでも一緒。多額の資産を保有している人には、概ねあるのではなかろうかと思います。
自分が初めて投資信託を始めたのは、2006年の夏。
普通預金に数千万円あっても利子もつかないしもったいないと運用を決意したのが、その時期だったということです。
業界TOPクラスの某信託銀行へ行って資産運用のため勧められたのは、、、
毎月分配型の投資信託。
信託報酬も高ければ、売買手数料もかかるというもの。
よく知らなかったとは言え、よくもまぁ・・・と言うのが今の自分の感想です。
※流石に、グロソブではありませんでしたけどね
なので、銀行員からすれば、鴨が葱を背負ってきた!
というのをやらかしました!笑
今となっては笑い話です。
結局、1年くらい値上がりしていい思いをしましたが、その後にリーマンショックで悲惨な目にあってます。
※ずっと売らず、最終的に、ちょっとマイナスで売却しました。なかなか元に戻らず、売るまでには10年弱かかったファンドもありましたね。
さて、当時を振り返ってみると、ネット証券など影も形もなく。
銀行で投資信託を扱っているところも皆無に近く、信託銀行ですら10数名柄くらいしかなかった時代です。
そもそも選択肢がなかった時代背景を思えば、カモネギの問題ある行動ではありましたが、かといって回避できる手段もありませんでした。
※個別株の売買を検討するには、仕事が忙しくてやっている暇もなければ、ネット証券もなく情報収集が難しかった
上記リンクの記事もそうですが、、、
銀行が支店長室に呼ぶような話は、金融リテラシーがほぼ無いような人が危ないだけ。
今も、メイン銀行に数千万円の余剰金を一時的に振り込んだりすると電話がかかってきたりしますが、もう手慣れたものです。
メイン銀行で運用しない旨を説明し、暇なら少し雑談をして数分で電話を切る、それだけです。
※運用額が多くなったとき、別金融機関で、本部の投資部門の専門家を交えた個別説明会みたいのはやったことがあります。あまり興味がなかったですね。機会としては面白かったですけど。
蛇蝎の如く嫌っている金融庁ではありますが、金融リテラシーには、少々力を入れてた時期があったようです。
●金融庁より、以下リンク
「最低限身に付けるべき金融リテラシー(4分野・15項目)について」
こんなの全部常識だし、改めて読むようなものでもない!と思います。
とはいえ、忘れ気味な場合も。
少なくとも、maneoおよびmaneoファミリー、みんくれやラキバンなどに投資をしてきた人は、わかっていたけど失念してたというのは間違いなく。
あの事業者達が、信頼できると判断して投資してしまったのだから。
ま、その愚行を繰り返さなければいいのだと思います。
今、延滞もなく残っている事業者の大半は、まともな場合も多かろうと思うだけに。
※とはいえ、ソーシャルレンディング自体が、信頼できる?と言われると、なかなか・・・
今は、本当に運用するにしても選択肢が広くていいな~っと。
10数年前で、今と同じような投資環境があったのなら、いろんな選択肢の元で勉強し、検討し、そして投資先を決めていたと思います。
●おまけ
投資信託も、株も、思えば、失敗から始まってました。
失敗がいいとは言いませんが、失敗が勉強をして知識を深める一助になるのではないか?と考えています。
特に投資信託については、いろいろ勉強しましたね。
言葉の意味や、かかるコストには何があるのか?などなど。
個別株は、今も微妙です。
やっているのは、近場に店がある優待株と、ETFへの逆張りくらいで。
とはいえ、原油ETFの仕組みはそこそこ勉強した感じ。そのメリット・デメリットなども。
●おまけ2
明日からまた、ベアファンド投資へいろいろと動く予定ではあります。
原油ETFであげた利益のうち、半分くらいまでと考えていましたが、もうちっと多くてもいいかも?と思い直しつつ。
あ゛~~~~
金融リテラシーないわ~、本当にないわ~~~って感じになりそうでが、ま、いいでしょう。
逆張りが好きなんじゃ~!と、逆ギレの言い訳をば 笑
●おまけ3
選挙のボランティアか、アルバイト(役所が募集)なんか、またやってみようかな?と思ったり、思わなかったり。
そもそも、そんなバイトがあるか、職安でちっと聞いてみるのも面白いかもしれず。
あるかな?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/17(日) 23:22:59|
- お金の話
-
-
| コメント:0

今日の株取引の結果です。
6240円の株価で6240円で指値を入れるも、成立せず。
取引が少ない銘柄の場合、同じ額だからといって、必ずしも約定するものでもありません。
とはいえ、1株も成立しないというのは、かなり珍しかったですね。
さて、なんの株を?ということがあると思います。
先日から話しにあげていた、KOSPIのベアファンド。
中国危ないし~、韓国も危ないし~~。
市場規模を考えるなら、中国より、韓国のが危なそうだし~~~。
ということで。
ついでに今年のNISA枠が全部余っていたので、半分くらい使ってしまうか!と指値を入れて、外出しちゃいました。
結果的に、上で書いたとおり1株も約定しておらず、注文と現在の値が一緒だっただけに残念でした。
なお、来週からも、この2034は注視して値が下がるようなら買っていこうと思っています。
ただ、原油ETFのようにあまり大きな金額を突っ込むまではしないかもしれません。
ですが、税引きで800万円の利益があったので、その半分くらいは入れても面白いかも?と思ってたりもします。
さて、どう動くやらですね。
●おまけ
ここ最近映画に行ってます。
ちょっと前、「竜とそばかすの姫」を観ましたが、これは内容は賛否あるにしても、歌が素晴らしかった!
歌を聴くだけでも、観る価値があるな!と思ったものです。
次に先日観に行った「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」
007好きなら問答無用で観るべき!
自分のようなニワカファンの場合、前作などの情報を思い返すなりしてから観に行った方がいい。
007は、主人公の無双が凄い!。その素晴らしさを確認するためなら大いにおすすめ
その次に観に行ったのは、「キャッシュトラック」。
点数を100点満点で付けるなら、90点!といったところでしょうか。
今年一番よかった映画です。
特に最後の銃撃戦が見応えありました。
すばらしい作品でした
今日観に行ったのは、「DUNE デューン 砂の惑星」。
なんと映画上映時間が155分。とっても長い。
で、どう?と感想を聞かれたなら、、、
ん~、音響良い映画館で観に行くと、よく眠れるかも?笑。映像はすごいね!というのもあるかも。
ごめんなさい、最初の30分くらい以降、記憶にありません。
起きたらエンドロールが流れていました。
というのも、内容が分かりづらいですし、そもそも、続きがあるようで、これ1本で終わっていない。
途中から、理解が追いつかないというより、面白みを感じず寝てしまったという感じ。
年内でいくつかみたい映画もあるので、そのときは、また感想をば。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/15(金) 21:40:51|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
次のページ