fc2ブログ

けむけむの投資日記

まず参考にならない投資の話

箇条書きにて。

1)属性が違いすぎる場合
2)華々しい成功例
3)リスクを述べていない金融商品の説明
4)理論だけ。実践をしていない人の話。情報商材を売る人やアフィリエイター、Youtuber。
5)投資への関わり方、考えが大きく違う場合

軽くになりますが、個々について少し。

1)の話。
年齢、家族構成、現在の資産状況、時期、健康などなど。
ある程度似通っていないと、参考になりません。

新入社員でこれから資産を増やしてFIREを目指す!という人がいたとして、
アラフィフで未だ独身、資産はあれど、仕事三昧で趣味もないようない人とでは、
まったくといって参考にならないでしょう。
その人がやってきた資産運用も、参考になるかどうか。

ある程度同じ属性の人でないと、逆に間違った運用につながる可能性すらも。
自社株だけで十分だった時代があったとして、今も同じ投資手法でOKとならないのは、ご存知のとおり。


2)の話。
雑誌記事だったり、ネット情報だったり、FXや不動産などでも巨額の富を得た人の話が載っていることがあります。
止めとけ!
その成功した裏には、死屍累々の失敗した投資家が、それこそ山のようにいるのだよ!と言いたい。
華々しい成功話は、挑戦したごく一部の成功例です。
それをそのまま鵜呑みにして投資するのは止めておいた方がいい。


3)の話。
投資に絶対はありません。
金融商品には、リスクはつきものです。
それは、どんな金融商品についても言えることです。
メリットだけ大々的に述べてデメリットを述べていない金融商品には気をつけるべき。
とはいえ、そんなのほぼ全ての金融商品に大なり小なり言えること。
大切なのは、述べられていないところより、自分自身でメリット・デメリットを見つけ、判断すること。
難しいでしょうが、虎の子の資産を運用するくらいなら、それくらいやっておきたい。


4)の話。
最悪です。
自分だけ儲かればいいと考えている人は、嘘だろうが、意図的に間違った方向に誘導させようが関係ありません。
自分だけ儲かればいいのだから。
こういう輩の言う話は、最初から見ない方がいいです。

とはいえ、金融情報のきっかけとしては、優秀かもしれません。
最先端や新しい金融商品の紹介(それが正しいかどうは不明)してくれるのだから。

投資は、結局最後は、自分自身で決断して決めること。
嘘は嘘と見極めないと、ということです。
情報リテラシー、金融リテラシー、、、両方とも重要。
安易な情報に右往左往することなく、見極めていきたいものです。


5)の話。
投資を投機と考え一発勝負する人と、石橋をこれでもか!これでもか!!と叩きつつ注意深く投資をする人とでは、投資が大きく異なることがあります。
つみたてNISAやiDeCoをして手堅い金融商品で運用を考えている人と、常に逆張りやレバレッジを大きくかけて一発逆転を狙っている人では、選ぶ金融商品が同じであることの方が珍しい。
立ち位置というか、投資をして、目的をどこに置いているか、これが違うと参考にまったくなりません。
そらそうです、若い時分に大きな資産を作ってFIREを狙う人と、老後2000万円をして40年で貯めようと考えている人では、異なって当たり前。



投資。
これをどう考えるかということもあります。
とりあえず、iDeCoやつみたてNISAをして手堅い金融商品だけ購入して、勉強も時間も使うことなく放っておくというのも手。
投資を楽しみの1つとして、余剰資金で逆張りやレバレッジをかけて、資産を増やすのを遊ぶというのも手。
どちらにしても、考えが似通った人の投資手法が一番参考になるだろうと考える次第。




●おまけ
すみませぬ。
昨日、間違って、書いている途中の記事をUPしてしまいました。
下書き設定にして、非公開にするつもりだったのを間違えて。
追記して、UPするつもりも、話が続かない感じがしたので、没としました。失礼しました。

●おまけ2
アラフィフのシングル、億り人、資産は増やすものではなく、減らさずに有意義に消費したい。
アラフィフのシングルや、億り人は多く居ますが、有意義に消費したい人いう人が、殆どいません。
どのような消費をするか、これなかなか難しい。

億?いやいや2億や3億目指すよ! ← お金は目的ではなく手段じゃないの?
旅行や美味しいものを堪能するよ! ← わかるわかる。でも、それ飽きるってば。あまり参考にならんかった

そうそう、FIREするような偏屈な輩は、そもそも参考にならん!という話も。
自分を見ても、あ~、そうだよな~っと思うことも。

悪く言うつもりはありませんが、FIREするなんて変人ですから!きりっ!
間違いありません 笑

●おまけ3
大した資産がないのに、投資理論だけ声高に述べるようなブログにしてもYoutuberにしても、これは絶対に参考にしてはいけないと考えています。
実績がないのに、何言っているのやら?と。

投資に絶対はないと言いつつ、過去の実績から投資術を述べるは、間違いと言わないまでも、正しいとは言い切れないと考えておいた方がいい。
アメリカの有名な投資家が、巨万の富を得た事実は事実としても、今同じ様な運用をして、同じ様に資産を作れるか?
そう考えてみるとよいかと。

絶対はありません。
過去の実績は、過去の実績です。未来を保証するものではありません。
勝つ可能性は高いと思っても、間違いなく勝つということではないことを理解しておきたい。

疑問を持ち、その投資手法、金融商品は正しいのか?と振り返って見るのは重要だと思います。

●おまけ4
iDeCoやつみたてNISAで購入できる投資信託をして、広く分散して投資されたコストの安い金融商品だけ購入。
何も考えることなく、投資で時間を費やすことなく、愚直と言われようが積立して投資し続ける。

面白みがない、大きく増えることもないと言われようが、ある意味最強の投資手法なのではないか?と考えています。

トータルリターンがプラスならいいんです。
そして、一番は、投資のために無駄な時間を消費することなく、仕事にしても家庭にしても、もっと意義のあることに時間を使うことができるのです。

最強です。
負けません。
間違いなく、勝ち続けることになるでしょう。

でも、面白みがない、その1つであまりヤりたくないんですよね。
それが一番よい投資手法だとしてもね。

●今日の1枚
ビールっていつぶりだろう?
少なくとも今年に入って初めてかも。
ビールは、ほぼ飲まないこともあって、あまり銘柄もしりません。
ですが、ギネスは昔から好きだったりします。
先日ひさしぶりに購入したので、飲んでみました。
安定の美味しさですね。
でも、この糞暑い今だと、麦茶や緑茶などをキンキンに冷やしたノンアルコールの飲み物の方が嬉しかったりも。
ビールと言えば、恵比寿にあるビール記念館に行きたいかも。公式みたら、やっているようです。
アフターコロナで、もうそこまでコロナを危険視しなくても良くなれば、ふらふらっと・・・。当分は、思っているだけで終わりそう。
PXL_20210830_064425237_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/30(月) 16:38:05|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

証券会社で雑談をしてきた話

先日、口座のある證券会社から電話がありました。
オンラインセミナーのお知らせのメールをしましたので、ご興味があればいかがでしょうか?
というもの。

で、そういえば、そんなメールがあったなと見てみると、積立投資のセミナーらしい。
ん?これ、初心者向け過ぎやしません?
ということで、今更感もあるので、お断り。

どうせなら、初級者向けではなく、中上級向けのセミナーを紹介してくださいと言い、電話を切りました。
※いろいろ詳しいことを聞こうとしたら、新人なのでよくわからないの連発で、ちょっと笑っちゃいました。

そうしたら、後日、上のクラスの人から電話。
一度、会ってお話をしたいとのこと。
暇しかなかったので、会いに行ってきました。

聞きたかったのは、
・キャッシュが2500万円くらいあるので、硬い投資先あるか?
・中国の状況をどのように見ているか?
そんなとこ。

上の件は、10年国債を提示されました。
キャッシュバックが1000万円で14000円。
うん。どうでもいいかも、で終わり。

中国の件は、
あそこの報道は信じられないよね?
そうですね。
で、終わり。

米国株を勧められましたが、自分があまり興味を示さなかったので、これも終わり。

投資関係で1時間ほどお話して終わり。
面白かったですけど、あまり有意義な話はできず。
ただ、その担当の人は、顔合わせが目的らしく、これからも何かあればご連絡しますとのこと。


ここの証券会社、毎月株式などのセミナーをしてました。
コロナ禍で、それらセミナーが全部なくなってしまい、関わりがほぼなくなっています。
実際、個別株を購入することになっても、ネット証券でしかしませんし。
コロナが落ち着いたら、また開催してくれると面白いかもといったところ。


キャッシュ比率を高めることこそ、今一番重要かもしれない!と。
5000万円くらい手持ちにしたいところですね。
※maneoが毀損なくもどってくれば、、。無理だから4000万円くらいが限度だろうなぁ。あ、原油ETFが売れればいくかも。

●今日の1枚
今日といっても、撮ったのは大昔。なんと2014年の12月30日の写真です。
有楽町のビックカメラの帰りで、丸の内あたりをうろうろしていたときに撮った写真。
う~ん、ピンぼけ。
これ、自分の写真フォルダにある一番古い写真です。
既に破棄済みのPCのHDDやSSDなどには、もっと古い写真もなくもないのですが、どこにいったやら。
もう、6年以上前。懐かしいですね。
写真は、そういうノスタルジーな気持ちにさせてくれます。
KIMG0003_R.png


●おまけ
将来、年金は下がります!
と、新人さんの言。

えっと、物価連動で少し下げようとしても、裁判沙汰になってるよね?
将来、インフレが進み、物価上昇することで、相対的に下がるということなのかな?

将来、年金は下がります!

ぬ~、、、、
新人さん、かわいいね!と思った瞬間でした。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/29(日) 00:13:03|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

FIRE後に初のクレジットカード解約

一般的な話として、クレジットカードはFIRE前に作っておいたほうがいい。

サラリーマンは、カードを作るのに最強なのですよ。
勤続年数がそれなりにあるのなら、普通のクレジットカードで、審査が落ちることなんてありえない!と思います。

とはいえ、使いもしないクレジットカードを作るのはちょっとどうかなと。
個人的には、
・メインとなるクレジットカード
・何かあったときのサブとするクレジットカード
・近くのスーパーやコンビニ、家電量販店など、ポイント付与や割引などがあって便利なクレジットカード

この3つくらいあればいい感じ(よく使う店が、まだあるなら+1枚もあるかな)。
それ以上持っているのなら、持ちすぎを考えた方がいいかもしれません。

自分の場合、
メイン:ヤフーカード
サブ:楽天カード
です。近くのお店のクレジットカードも1枚。

もともと楽天カードで電気ガス水道などに使っていたのですが、ポイントが減ることになったので、今はほぼ全部をヤフーカードで支払い。
近くのお店のカードは、そこで買うと少し割引きになるので、偶に使う程度。SUICA機能もあるから、チャージもしてたり。

楽天は、ほぼ使わなくなりました。サブのカードですから、そんなもの。

これとは別に、TUTAYAカードを持っていました。
ただ、Tポイントは、ヤフーカードでも貯めることができたので、ほぼ使わなく。
そうしたら、年会費550円の連絡が・・・
長期間使わないと年会費かかるんね・・・。解約っと。
無駄な550円でした、とほほ。


FIREをすると、属性が最低になることがあります。
特に、働いていない無職の場合、キャッシュがいくらあろうが、資産がいくらあろうが関係ありません。
自分も1度、そのような属性で申請したら、見事に落ちました!


その後、確定申告をし、開業届をだしたこともあって、自営業として申請したら無事に通りました。
そんな収入でも、カードを作れるんだ?と、当時思ったものです。
無職だと、資産運用して相応の収入があっても、駄目。
ちゃんと事業化した上で、申請するなら、あまりに酷くないのなら、通る感じ。


FIREしたからといって、作れない訳でもない。
年会費無料だからといって、使いもしないクレジットカードを保有しても意味がなかろう。
3~4枚もあれば、ほぼ十分ではないか?

そんな感じです。

●今日の1枚
昔に比べれば水道水は美味しくなりました。
ですが、1度水道水からミネラルウォーターやお茶などに変えてしまうと、どうにも水道水に戻ることもなく。
まぁ、氷は水道水で作っている(昔はミネラルウォーターでしたが)ので、厳密にそうしている訳でもなく。
そうそう、知り合いのブロガーが、炭酸水を普通に飲んでいると言っていたのと、たまたま強炭酸という文字に魅せられて、買ってしまいました。
冷やして、そのまま飲んでみました。

結構きつい。
でも、普通に飲める程度の炭酸って感じ。

PXL_20210824_115128711_R.png


炭酸をそのまま飲んでましたが、途中で飽きました。
で、お約束のハイボール。開封しているウイスキーがなかったので、お酒部屋から適当に。
シーバスリーガルミズナラが転がっていたので、それで。
※グラスは、白州だったので、白州を開けた方がよかったのかも

PXL_20210825_071945037_R.png

コロナ前に白州蒸溜所でハイボールの作り方を教わった自分に、死角はない!と言えれば格好よかったのですが、
ん?忘れたよ、そんなこと 笑
氷を入れて、くるくる回す。ウイスキーを入れて、くるくる回す。炭酸入れて、軽く回す。
うん、美味しい!それでいい。

う~~ん、1杯でハイボール飽きた。
味変だ!味変だ!ということで、、、
PXL_20210825_074106527_R.png

赤ワインに強炭酸を入れてみました。
ん~?
有りか、無しかで言われるなら、ワイン次第?
赤ワインがちょっと薄く、そして炭酸を含んだ、それだけでした。
美味しいけど、わざわざ炭酸入れる必要なくない?といった感想。
ただ、薄めたワインって思ったより面白い。
ガツンと来る感じがなくて、良いかも。今度、別のワインでも試してみようかな。

暑いのがいつまで続くか知りませんが、早く秋にならないかな~っと、思っている今日このごろです。

●おまけ
・トウシルより、以下リンク
「「FIREできない」は思い込み!日本型FIREは「40歳」にこだわる必要はなし」

この記事の中で、”確かに40歳FIREは難易度が高い、20歳代前半で出遅れたら実現不可能”の章で、40歳FIREの難易度について説明しています。
これ面白い。

22歳で社会に出たなら、18年程度で億を超えるような資産なんてかなり難しい。
節約型のFIREをするとしても、5000万円は欲しい。18年で5000万円は、普通の人は無理。
仕事三昧などで収入を増大させ、支出はほぼなく、そして資産運用にて時勢に乗ることができたなら、、、
5000万円は可能でしょうし、もっと資産を作ることもできるかと思います。
でも、それかなり強運が必要かなと思います。簡単だよとは口が曲がっても言えません。

記事では、”世界でも長生きの国、日本でFIREを考えるなら「55歳」「60歳」でも十分”の章で現実的な話をされています。
ですが、55歳や60歳は、FIREを考える必要なくない?と思います。
そのまま、会社づとめをして、最後まで働き続けた方が、生活楽ですし、難易度も低くなりますから。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/25(水) 17:06:04|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

【寄付2倍】令和3年8月豪雨災害への募金

困ったときはお互い様と考えています。
なので、災害大国日本の場合、どこかで発生する災害で、その募金が立ち上がることが多く。

気がついたら余剰のTポイントをヤフーネット募金を介して、募金するようにしています。

今回、8月の豪雨で災害になっている地域があります。
最初から募金をするつもりでしたが、当初は立ち上がっていなかったので待ってました。

今日みてみたら、あれま?結構沢山の募金が立ち上がっています。
さて、どれにしよう?かと。

で、これにしました。

●YAHOO!JAPAN ネット募金より
「【寄付2倍】令和3年8月豪雨災害 支援募金(Yahoo!基金)」

企業などでは、募金を立ち上げる場合、上記募金のように上限はあれど上乗せしてくれる募金があります。

募金したら、同額を企業が追加する。
実質2倍になるということです。
※募金の多寡は関係なく、当初1万円募金したらとしたらと書きましたが間違いでした。すみません。

どうせ、募金をして現地を支援するのなら、効果が最大になるような募金をしてあげたほうが良かろうという考えです。

募金20210823_R


募金は金額の多寡ではないと考えています。
1人1円を募金したら、日本国民だけでも1.2億円にもなります。
まして、10円なら12億円。100円なら120億円です。

多くの人が募金に賛同するなら大きな支援ができるということになります。


上にも書きましたが日本は災害大国です。
この頃は、異常気象なども多く、いつ水害や土砂崩れなど被害に合うか分かりません。
地震もそう。
関東大震災だって、東海地震だっていつ起きても不思議ではないと言われて久しい。

自分は絶対に大丈夫だとは言えない。
耐震設計のある所に住んでいようが関係ありません。引きこもりでもなければ、外出時に被災することだってありますから。


情けは人の為ならず
間違って覚えている人がいますが、本当の意味は、
人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくるという意味の言葉です。
文化庁月報 平成24年3月号(No.522)より、引用

1円でも1pでもいいと思うのですよ。
善行をして、ちょっといい気持ちになりませんか?


●おまけ
ワクチン接種は、自分はかかりつけ医に行き、キャンセル待ちをやっているか確認して接種しました。
キャンセルがあって、すぐに打ってもらったのもあって、既に2回の接種を終えています。
※当初は、年齢制限もあったためか、予約が取れずに困惑してました

キャンセル待ちの存在を知ったのは、芸能人のたむらけんじ氏のニュースが話題になっていたから。
同じ世代だったので、キャンセル待ちで打つこともできるのだ?と思ったのがきっかけ。
なら、ダメ元でもかかりつけ医に聞けば、いけるんとちゃう?といった感じでした。

役所から届くワクチンの接種予約を読むと、年齢による制限がありました。
ワクチンがあっても年齢で拒まれ予約ができないということです。
いろいろと調べていたら、少し余るといったこともあったようです。
キャンセル待ちは、ワクチンを無駄にすることなく、自分の利益にもなると。

今、ワクチン接種が予約できないとか考えている人は、キャンセル待ちがないかどうか調べてみるといいかもしれません。

今のご時世、情報はネットに腐るほどあります。
その腐るほどある情報をして、そのまま読み流すか、それを参考に行動起こすかは各々次第。
有用になりそうな情報をスルーして、機会を逸するのはもったいないと思う。

ま、投資でも言えることです。
損切り覚悟でも、資金を引き上げるべきか・・・
情報が出つつありますから、それをどのように判断して行動するか・・・
難しいですね。なかなか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/23(月) 13:49:48|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

SBISLの全てが終わる。お疲れさまでした

SBISL20210822_R.png

もう、ファンド0。
延滞というか、問題があったファンドからの損失補填の振り込みも終わり、もうSBISLとの関わりも、来年行う確定申告のための資料をもらうだけとなりました。

最後の最後で損失補填という、本来あるべきでないことが起きました。


総括というか、SBISLに投資を行ってきて思ったのは、

・融資先を秘匿し、高利回りでのファンドを出すことで、伸ばした事業者でした
・maneo同様、規模を大きくすることを優先しすぎて、ガバガバ融資。騙されることに
・秘匿化が解除後、そんな企業にそんなに融資しても大丈夫?と
・SBISLの問題の件を考えると、ソーシャルレンディング自体が危うすぎるという認識に

トータル100万円ちょっとの利益(税引前)でした。
最終的にプラスで終えることができたのは、良かったと思いますが、ソーシャルレンディングに深く関わることになったことは、微妙だったのではなかろうかと思うところ。

やっぱり、不完全としか思えません。

非常に大きな融資をしないと、ソーシャルレンディング事業者側が黒字になりづらく。
そして、大きな融資をした先は、銀行から資金を借りれず、ソーシャルレンディングで資金集めをしています。
何十億円も融資する企業の経営体力や経営状況は大丈夫なのか?
それをよく考えさせられる、そんな金融商品だったのだと。


自分も当初は勘違いしていたのは、
デフォルトもほぼ発生することもない。あっても5%程度だろう。
ファンドの利回りは、5%を超えているものも多く。
あまり変なファンドに投資をしないのなら、リスクが低く利益を得ることができるだろう。
融資先が秘匿化されようとも、今までデフォルトも発生しておらず、問題になりえないのだろう。

はぁ、、、
当時の自分が横にいたら、ねぇねぇバカなの?ねぇねぇ??
と突っついたかもしれません 笑


投資家の考えというより、自分の願望を投資に期待したという感じだったのでしょうか。


親会社が補填できるようなソーシャルレンディング事業者だから安全だ!という人がいますが、
そんなの絶対ではありません。
今回の件で言うなら、SBIHDがSBISLを見捨ててもおかしくない、それほど大きい金額でした。
子会社の不祥事を親会社が庇わなければいけないという話でもありません。

たまたま、そう判断した、それだけと考えています。


ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、将来ある金融商品となる可能性はあると思います。
ただ、法が整備されていない現状、投資するにしても、大きく損失を被ることになっても、負担とならない程度の金額がよろしいかと思います。


●おまけ
SBISLの件は、SBI関連の金融企業を使わない方が良さそうだと。
本件のような体質が、SBISL特有の問題だったのか?
それとも、企業風土をして、その土壌がどこにでもあるのか?
自分は後者だろうなと思った次第。

親会社が経営方針に大きな影響を与えるなんて、珍しくもありません。
なので、SBISLだけが問題だったと言えないと思っているからです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/22(日) 11:38:00|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

感染者が出たため、しばらく休業します

近場のチェーン店で、そんな張り紙が。

店舗の電気も付いてましたし、店員も。
いきなり、発覚したように見えます。

この手のお店を見かけることもありました。
感染者が出た場合、このような休業をするというのは、予め決めていたのかもしれません。


個人的な感想を言わせてもらうなら、、、

・変異種の感染力を考えるのなら、感染者が出るのは致し方なし
・客との接点がある店なら、伝染る可能性は低いとは言えない
・店員に感染者が出たとしても、店舗を休業するまで必要なのか?

と言ったところ。

不要不急な外出を控えるように言われている緊急事態宣言の元、人が出歩きすぎ!
ファミレスや喫茶店を見ると、人だらけです。

スーパーや定食屋に行っても、最初の緊急事態宣言時と比べて何倍も人がいます。
※最初の時は、人は数える程度しかいませんでした。

もうね。
なるべくしてなったと思う。

で、感染者の増加や、医療体制の大変な状態を批判しても意味がありません。
国民が守ってないのだから。

もう、諦めろ!お前らに批判する資格はない!と言ってもいいと思います。

そうなると、ワクチン接種でしょうか。
感染を抑制できないとしても、感染時に重症化しないのなら、医療体制の崩壊とならずに済む可能性も高く。
早くワクチン接種をしたい人には、接種できるような体制になって欲しいものです。

今の接種ペースを考えるのなら、年内に打ちたい人の大半には大丈夫となるのでは?と予想しています。


行政を批判したくもなります。
小池都知事なんて、何もしてないから!と断言もしたくもなります。
ですが、冷静に、自分でできることはやりつつ、感染を広げないような行動をしたいものです。
もう、、1年以上になり、やってられね!と言いたい気持ちは分かりますが、後少しくらい我慢しましょうよと言いたい気持ちも。

う~ん。


●今日の1枚
テーブルの脚完成!
といっても、2つの角材を木工用ボンドでくっつけただけ。
10.5cm×2+天板3cm。
高さが24cm。
う~ん、後2~3cmくらい高い方がいいのかな?どうじゃろ?
もう少し使ってみて、低いと感じるようなら、再びホームセンターへ。
幅10.5cm、長さ60cmで、厚さは数cm。
そんあ板なら、そこまで高くなさそうです。
なお、木工用ボンドでくっつけるだけ。
他の工具はいらんかったですね!笑
PXL_20210821_100008708_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/21(土) 19:31:45|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

もう回収できないから、終わりという話


まぁ、そうなりますよねって話。

maneoからの最終メールのうち、ファンド固有の事業者名の所を汎用的に修正したのが以下。

(1)パルティール社が行ってきた回収に関する交渉や資産調査などの結果として、事業者及び連帯保証人からの追加の回収が見込めないことが濃厚であること

(2)仮に追加の回収が見込まれるとしても、その回収に要する費用との比較において、回収額を上回る回収費用の負担が必要になることが見込まれること

(3)事業者の法的整理が行われるなどの、結末まで回収業務を継続するには更なる複数年の期間を要することも想定される中、継続して回収業務を行うだけの経済効果が得られ難いこと



もう、これ以上は意味ないから終わり!というお話。
時間と労力を要する方がコストがかかるのなら、担保を売却した資金を回収したら終わりという。

ま、これで納得するしかないでしょう。

融資先にどこか資金があったとするとしても、ちゃんとパルティール社が調べているのなら、大した額でもないんでしょう。
一番大きなのは、その土地だったり、建物だったり、担保そのものだろうから。


ソーシャルレンディングで思うは、担保をちゃんと評価して融資しているか?ということ。
10億円の価値があると、融資先が言っているのをそのまま受け取って、いざ問題が起きて、見てみたら半分の価値もなかった。
限度額の7割くらいを融資するも、半分でしか売れないのなら、2割分は投資家の損を被ることに。

maneoの延滞ファンドを見ると、金額や割合は違えど、そんなのばっかり。
酷いのになると、無茶苦茶なものもあったりします(川崎案件のように)。


もう、maneoおよびmaneoファミリーの延滞ファンドの大半は、処理をするだけして終わるだけ。
その際、どのくらい損失を被るかについては、もう、今となっては運頼み。


1つだけ良いなと思ったのは、(3)です。
いたずらに時間をダラダラかけても碌なことがないと、見きったところがすごいなと。
その見切りがちゃんとできているだけ、素晴らしいし。確定申告にマイナス分(経費扱い)として処理できる。

ただ、事業化して、3年繰り越すことをしていないのなら、単年で相殺するしかない雑所得。
大きなマイナスは、そのままマイナスで消えていくことになりそうです。


こういう場面だからこそ、金融税制の一本化をして、ソーシャルレンディングも他の金融商品同様に扱えたらなぁ・・・
もう、これからソーシャルレンディングに多くの投資をすることもないので、どうでもいいかな?と思っているのもあります。
来年以降、損金を繰り越したところで、相殺する利益もありませんからね。

投げやりというか、どうでもいいってお話でした。

まだまだ延滞ファンドはある訳で、これから大きいの損の確定も始まるでしょう。
マイナス1000万円くらいで収まればいいのだけど、さて、どうなることやら。


もっと早くパルティール社に依頼し、処理を行ってほしかったかな・・・
そうすれば、コロナ禍ではなく、回収にしてももう少し多かったかもしれず。
時運が悪かった、残念なことに。
本当に残念なことに。


●今日の1枚
注文していた竜とそばかすの姫のCDが届いてました。
内容には、???という感想を持つ人は、少なくない本映画ですが、音楽は逸品だと考えています。
なので、久しぶりにCDを買った!という感じです。
公式で音楽をYoutubeにあげていたりします。
一度聴いてみるといいかも。
PXL_20210819_085331651_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/19(木) 18:40:43|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

ウイスキー以外は、慎重です

どうでもいい、お酒の話。

4日連続でお酒を買っちゃいましたが、いいのか自分!。
原油ETFは下がりまくってる訳で、なんかしょぼ~んという気持ちですが、ま、いいか?と。


先の記事でも書きましたが、サントリー山崎の18年が買えたので、ちょっと燥いでいる、そんな感じ。

後で冷静になったら、バカなことを!と自己ツッコミを入れることになるでしょう。
ま、偶にはいいよね?え?よくない?笑


さて、購入したのはウイスキーとワイン。

ウイスキーは、サントリー山崎18年と、ニッカカフェグレーン。それぞれ1本。
ワインは、マホニー ピノノワール 2018と、カレラ ピノノワール 2018。これらも1本ずつ。


ウイスキーは、大体飲んだ事が多いものを購入しているので、銘柄を見ればなんとなく分かります。
逆に分からないものは、買うことが減ってきています。
今更、間違いなく飲まないだろうお酒を買っても致し方ないから。

日本酒は紆余曲折があっても獺祭に落ち着きました。
口当たりがよく、日本酒臭さがないのが好きかも。


ウイスキーと日本酒以外は、詳しくありません。
なので、店員に自分の好みを説明しつつ購入しています。

今は、ワインで遊んでいます。
アメリカのピノノワール。
フルーティーで、渋み(タンニン)が少ないのを選びたい。
予算は5000円前後で。
そんな感じでお願いしています。
それで購入したのが上記のワインとなります。

どんな感じかは、後日開けてみてからのお楽しみ。
一人で飲むか、イベントのときまで温存するか・・・

飲んじゃえ 笑
※今、開封中のワインがあるので、それを飲み終えたらかな。


ワインはピンきりです。
安ければ3桁で買えます。
サイゼに行くなら、グラスワインは100円ぽっきりだったりします。
安いワインは安いです。

そして銘柄が多い。
産地もさることながら、葡萄の品種なども沢山あって、自分にはわからない。

なので、店員さんのお勧めに頼ることに。


本当は、有料でいいので、試飲させてくれるといいのですが。
このコロナ禍では、そういうことができないらしく。
買ってみた、飲んでみた、う~ん、合わなかった・・・
では、いただけない。

以前アメリカのピノノワールのワインをお勧めで買って、そのフルーティーさにいい!と思っていろいろと買っているという感じです。

タンニンが強く、渋みを感じるワインは、ワインらしいとは思いますが、好みじゃないんですよね。
お酒で挑戦をしてもと考えています。
あまりお酒に強くないし、毎日飲みたいとも思わないので。

だから、美味しいと感じたお酒を厳選している感じでしょうか。

●好みのお酒
・ウイスキー
 スモーキーなやつ。または、ブレンデッド。ブレンデッドウイスキーはサントリー響が好き

・ブランデー
 ルイ13世。飲んでみたい。え?
 レミーマルタン XOスペシャルというブランデーが好きでした。廃盤。

・ラム酒
 ディクタドールをメインに。インソレントが好き

・ウォッカ
 何気にスピリタスが好きだったり。とはいえ、ほぼ飲みません

・ジン
 昔は、ボンベイ・サファイア。今は、季の美かな。ジンも今は飲んでません

・日本酒
 昔は、クボタの萬寿。今は、獺祭の2割3分。イベントの時だけ開ける感じ

・テキーラ
 飲みません

・リキュール
 飲みません。昔、シャカシャカ振っていた時(20代)、50~60本ありましたが、もう買ってません
 梅酒も飲まなくなりました。

・焼酎
 飲みません。飲むなら中々か、佐藤(麦)かな。

・ビール
 黒いのが好き。ギネスが好きだったり。
 暑い時期、外から戻って飲みたいものは?と聞かれれば麦茶!と答える自分は、ビールは、買わないし飲まなくなりました。

・発泡酒
 飲みません

●今日の1枚
最後は神頼み。
当たりますように~。
PXL_20210818_140713271_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/18(水) 23:11:20|
  2. お酒の話
  3. | コメント:0

アフターコロナを見越した投資は?

コロナは、今も猛勢止まらずですが、ワクチンの接種も進んでいる訳で。
河野大臣は、3回目分のワクチン確保した話もしていました。
ワクチン接種は、したい人ならほぼ大丈夫でしょう。
問題は、時期くらいでしょうか。

ワクチンの接種、これ自治体によってかなり違います。
自分はもう2回終えていますが、同じ年齢の人が1回目もまだということも。
これは、行政の手続きの違いといったところでしょうか。

待つしかありません。


さて、コロナの終わりが見えてきているかも(?)と思われるのなら、アフターコロナを考える必要があります。
今、コロナのせいで落ち込んでいる業界はどこか?と考えると、

やっぱり小売や飲食店が特にと。

コロナ前の業績が悪くなかったのに、コロナで大きく落ち込んだ業界があるのなら、そこに投資をするのは面白かろう?と。
逆張りというか、そんな考えも1つあるかな?と。


とはいえ、これも落ちてきているナイフをという話になります。
自分の保有している飲食や飲み屋などの株価は、結構下がっています。
これから変異種などもあって、コロナが本当に落ち着くの?アフターコロナと言うには時期尚早では?と思う人もいるかと。
たぶん、その可能性は否定できないと思います。


ここは、落ちてくるナイフを血だらけになって掴もうとうするかどうかの話。
結局落ちてくるナイフを掴めずに終わることもあれば、うまく掴み取ることもできる場合も。
そこは、個別株に対する情報の解析能力をして、予想がうまくできるかどうかと言ったところでしょうか。


さて、世界の市場まで視野を広げていくとどうなるか?
今、絶好調の米国がありますが、きな臭い中国もある訳で。
大きな企業があまりの負債で潰すに潰せないといった情報が流れてきてましたが、共産党が見切りを付けたといった情報もあったりします。

中国共産党は、自分らが問題なければ、国民や世界市場が大迷惑になっても困らない。
なので、実際に中国発の大暴落が始まっても、あまり驚かない。
ただ、この手の陰謀論というか、中国没落情報は、結構前からあって、未だ中国は健在でしょう?と言われると弱い。

さて、これもどうなるやらって感じです。


投資をするに当たって過度なリスクを負わないというのがあるかと思います。
フルポジションで、暴落に巻き込まれたら、資産の多くを失うことにもなりかねません。
危なそうな情報がないのならともかく、きな臭い話が本当に思えるくらいに大きくなったとき、ポジションは考えた方がいい。


自分は、キャッシュ比率を高めて行こうと考えています。

ただ、、、、
そう考えて動こうとした途端に、保有株が結構さがりまして、、、
下がったけど、売る!ということができるか?。今悩み中です。
※原油の含み益は500万円をとうとう割ってしまいました。とほほでござる。


難しい市場です。
今のコロナような問題は、起きたことがありません。
アフターコロナの相場をどのように読むべきか?
そして、中国などきな臭い感じがする国の経済問題をどう把握し、自分の投資に反映していくべきか?
なかなか難しい局面にあると考えています。


なんか、結論らしい結論にもならない駄記事で申し訳ありませんが、今の考えはそんなところ。

どうなりますかね?


●今日の1枚
やっとスルメを食べ終わりました。
やっぱり値段が高めのスルメは美味しかったですね。
変なのもなかったですし。
ただ、もういいやってくらい食べました。
美味しかったけど、当分注文することもないと思います。
PXL_20210816_004041008_R.png


●おまけ
ブログ村にウイスキーカテゴリができたようです!
そこにもし、移動したら、常にTOP!
なにせ、登録者0でしたから 笑
株主優待について、少ししか書いていないから、それをウイスキーカテゴリに変更するか悩む!
ま、誰もいないカテゴリにいても?と思わないでもないので、放置かも。

なお、早期リタイアというカテゴリも追加されていました。
ですが、それには入るつもりはありません。
ここもできたばかりで登録が少ないですから。

優待株の大半を売却したとき、カテゴリ移動を考える感じかな。
当分は、今のままでいこうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/17(火) 15:04:40|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

雑談:人の一生の運の総量は同じという話

どんな人も、保有している運の総量は同じ。
だから、悪いことが続けば、そのうち良いこともあるから。

そんな話をどこかで読んだことがあります。

へぇ・・・え?

納得しそうでしたが、そんなこと無いよね?と。

これ、一生じゃなくって、前世も来生も含めてというのなら、前世は運が良かったから、今が悪いんだな!とか言えるでしょう(本当か?)。

ですが、流石に一生じゃ、ないない。
宝くじを当てるような強運の人がいるとして、それと同じくらい運の総量があるとは思えませんから。


とはいえ、信じたくなるような話ではあります。
そう思いたいというのも。
まぁ、嘘八百だとしても、いい嘘に聞こえて、こういうの好きですね!そうでもありません?


ん?
なんでこんな事を書いている???

それがね・・・
これ当たったんですよ・・・

PXL_20210815_073523482_R.png

サントリー山崎の18年。
税込み27500円の品です。
※当たったといっても、購入する権利がです。

当選確率が1%もなかったらしく、当たると思っていませんでした。
なので、当たってとっても嬉しいと言えば、嬉しいのですが・・・

う、財布に2万円しかない!と、当選しても、支払いがきつかった 笑
まぁ、お金がなければ、銀行におろしに行けばいいだけではありますが。
運良く、スイカに1万pくらいあったので、支払いはギリギリできました。


思えば、先日、サントリー響の限定ウイスキーも当たりました。
ちょっと運がいいかも?!
※嘘です。記事にはしていませんが、限定ウイスキーの応募をかなりしてます。当たったのは今回含めて2回のみ。


本当に運がよければ、先日購入したサマージャンボ宝くじやロト7で億単位の当選になるでしょう。
ま、こっちは絶対に当たらないと思いますけどね。

ちょっとだけ運がよかったかも!というお話でした。


●おまけ
雨がすごいです。
梅雨明けしただけに、天気がよく、暑い日が続いていました。
が、いきなり大雨です。
水害が発生している地域もあるようです。
ヤフー募金で水害の募金が始まるまで、ちょっと待ち。

●おまけ2
ワインをいろいろと物色しています。
アメリカのピノ・ノワールのワインです。
特に銘柄は指定しません、分からないので。
フルーティーで、赤ワインらしからぬ、そんなワインを希望。

店員さんに尋ねると、何本か候補を出してくれました。
2000~5000円くらいが多かったと思います。
お試しに1本買ってみようと思っています。

プロのようなことは言えませんし、期待されてもいないでしょうが、
美味しい!美味しくなかったかも、、、
くらいの感想は言えそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/08/15(日) 17:40:26|
  2. お酒の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム