fc2ブログ

けむけむの投資日記

iDeCoとFIREは、相性が微妙

かなり独断と偏見が入っていることを前提にお話をしますが、、、
FIRE(早期リタイア)をする場合、年金を免除申請することが多いのでは?と 。ソースありません、自分の感想です。

そして年金を免除するとiDeCoに掛け金を入れられなくなります。
掛け金が0円でも、事務委託先金融機関へ毎月66円の支払いがあります。
※掛け金がある場合は66円に加え、国民年金基金連合会へ105円月々支払いがあります。
※iDeCoで購入できる金融商品を直接買ったなら、上記コストはかかりません。自分のような定期預金だと、金額の多寡に関係なく一率コストがかかるというのは、かなり違和感があります。赤字ですので。

微々たるものですが、常にかかるコストということになります。

iDeCo利用した理由は、節税のためです。
掛け金が全額所得控除になるので、残業三昧で相応の収入があったこともあって、その節税効果が大きいと感じたためです。
まさか、その後数年でFIREを行い、節税効果が関係なくなるとは。少し甘かった感じです。

上記節税効果を考えた場合、相場が読み切れていなかったこともあって、定期預金にしました。
定期預金で、0.05%くらいだったでしょうか?。金利なんてほぼ付かないと言っても差し支えないくらい。
なので、上記66円によって、マイナス運用でした。

FIREし、年金を特別免除(退職して2年間は免除できます)すると、iDeCoで掛け金を続けることができなくなります。
ただ、これ自動的にやってくれません。そのまま続けられた後、免除申請によることで中止となります。
その際、数千円くらい事務手数料が取られたので、ちゃんと分かっているなら、事前にiDeCoは止めておきましょう。
なんとお役所仕事なんや!と思いもしましたし、手数料高いな~とも。

さて、自分のような定期預金&掛け金を止めた状態だと、66円引かれつつ、資金の運用となります。
微妙です。少し微妙と。

明細が年1回届いたと思うのですが、その赤字ぶりを見て、考えたのちょっと前。
NYダウも順調だったこともあって、全米株式のインデックスファンドへ乗り換え。
現在は、以下となっています(下の定期預金は、乗り換え時の端数分)。
iDeCo20210628_R.jpg

数年しかiDeCoの掛け金を続けていなかったので、額が非常に小さい。
お小遣い程度といったところでしょうか。
運用は、そこそこ。
NYダウは強い強いといったところでしょうか。


さて、ここまできて、そこまで微妙?と思われるかもしれません。
一番微妙の理由を述べるとします。

iDeCoには特別法人税があるからです。

それなに?と思われる方もいるので、みずほ銀行から引用します(引用元リンク:「iDeCoの特別法人税とは何ですか」

特別法人税とは、企業年金の積立金に対して法人税法上課税される税金です。
厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出年金などが課税対象となります。
iDeCoは個人の年金制度ですが、これらと同様に特別法人税の課税対象となっています。


特別法人税は、iDeCoの運用残高に対して発生する税金で、税率は年率1.173%です。
※例えば、iDeCoの運用額が100万円なら、その資産残高に対して毎年1.173%の税金(金額でいうと11,730円)が発生。

この特別法人税は1999年からずっと凍結されており、それを取られたことはありません。
ですが、ずっと凍結であり、廃止ではありません。

もし、この凍結が解除されたら、毎年1.173%ものコストがかかることで、運用益がでなくなる可能性すらあります。
そして、FIREでもう掛け金もないので、止めよう!と思っても、iDeCoは60歳になるまで解約もできません。

そう、このモヤモヤした感じが微妙ということなんです。


FIREするなら、iDeCoではなく、NISAがいいと思います。
こちらなら、資金の引き出しも特に制限なくできますし、特別法人税といった税もありませんので。


凍結されているため、知らなかったという人もいます。
自分もやり始めた後、調べていて気がつきました(調査が不十分でした)。

どうせ凍結が解除されることがないので?と思われる方もいるかもしれません。
そうですね。私もそう思います。
ですが、上で述べたように廃止ではなく凍結なんです。だからモヤモヤという感じなんですよね。

老後のための2000万円問題とか言って国民を脅かすのなら、資産運用に弊害ばかりの特別法人税なんて、早々に廃止として欲しいところですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/28(月) 15:33:12|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

東京都議選

今回の東京都議選は7月4日。

候補者の情報を調べていましたが、今どきの候補者はYoutubeのチャンネル持っている人が多いようですね。
自分の選挙区の場合、チャンネルを持っている人と、政党のチャンネルで自己紹介している人の2パターンでした。

ただ、チャンネルの動画を見ると、ここ最近(約1ヶ月前)くらいから動画を配信。
それも1~2分の街頭演説、講演会での演説、どうでもいいことの動画とかもありました。
コメント欄もOFFになっているところも。
情報発信も一方的ではなく、相互発信にしないと、ただ動画作ってみたということだけに。

どちらにしても、1~2分で簡単なこと、それも最近になっての動画ばかり。
本数も少ない。
都議会議員となって、どうやっていきた!どうしていきたいというのがパッとしなかった。

もっとネットを駆使した情報発信を上手くやってもいいとは思いますが、これらが市町村選挙や都議会議員選挙の限界かな。
国会議員であっても、情報発信が下手くそで周知されていない人は多く。
別にアメリカの議員たちを真似しろとは言いませんけども。あれくらい情報発信があれば、参考になったかもと。
※そもそもネットでの盛り上がりが、投票に繋がっていないのが日本の現状ですから。


国会議員選挙や知事選挙ならともかく、市町村選挙や都議会議員選挙程度だと、大きな不満もないのもあって興味が非常に低く。その候補者の意見もよく分からないので、所属している政党のマニュフェスト(があれば)を参考にする程度でしょうか。


国政選挙は、大学時代に1回、引っ越しをしたタイミングで投票先が引越し前の場所で、物理的に投票できなかった時の1回を除いて、行っているかな。
選挙に行かないことは白紙委任状を出して、全てにおいて肯定することになるのと一緒に考えているため、絶対に無理な場合を除けば行くようにしています。
投票したい候補者や政党がない!ということもあるかもしれませんが、それでも少しでより良いと思ったところに入れている感じ。
そうするしかありませんし。白票を投票するのも違うと考えています。

別に自民党支持者じゃありませんが、自民党以外に実務に耐えられるような政党や人材がいないと考えている今、消去法になるかもしれませんが、それでも選んだ上で投票してこようと思っています。期日前投票もありますから、それでささっと。
※今回の選挙で都民ファーストは、消えていくのだろうな・・・と予想


今のご時世、ディベートなんてありえませんが、立候補者が集まって議論するような場があったら・・・
いや、知事選や国会議員選挙ならともかく、都議会議員や市区町村選挙くらいじゃ行かないか・・・


首都圏のような、地域との接点が少ない場合、
選挙に行っても意味がないと言う人は多く、それは投票率が低いという結果からもわかります。

地域との接点が少ないのなら、市区町村や都道府県の議員に興味がないのかもしれません。
でも、知事選や国会議員選挙くらいは行った方がいいと思います。
たかが1票ですが、されど1票です。
若い世代が選挙に行かず、影響力を行使しないから、老人たち、または金持ち優遇の政策ばかりになったりするんです。
そもそも、年齢別の人口の割合を考えれば、もっと若い世代は選挙に行きませんと。
生活は改善されませんよねと言いたい。


●おまけ
今は、期日前投票が気軽かつ容易にできます。
理由なんて追求されるものでもありません。選挙日当日に旅行や用事があるということで問題になりませんし。
なので、期日前投票の場所が比較的近いこともあって、概ね期日前投票で済ませています。
投票場所に知り合いなんて誰一人いませんし。
※実家の頃は、同期の公務員とか、近所の人とかいたこともありましたが。
難しいものでもないので、利用されるといいかもしれません。

●おまけ2
期日前投票で困るのは、投票したあとに、選挙に影響があるような事があった場合のみ。
そのような事は1回もあったことはありませんが。
ただ、先日のアメリカの大統領選挙では、郵送による投票した後にスキャンダルのようなことが起きたことも。
ここは、その可能性を考慮して、不在者投票にするか、当日投票に行くか決めればいいと思います。

●おまけ3
ネット投票や郵便投票には大いに反対します。
今のような立会人がいる投票自体が、100%不正を抑制できる訳ではありませんが、少なくともネットや郵便によりも、なりすましを抑制できると考えているためです。
あの民主主義の総本山たるアメリカにおいて、不正があったことを考えると、選挙が正しく行われたことを疑問視されるような仕組みは止めておいた方がいいと。
そもそも、民主主義はお金がかかるんです。
選挙に多くの人や時間をかけても民主主義の根幹が選挙と思えば、コストがかかるの致し方有りません。
よく考えて、投票しましょうということでしかありません。
そんな選挙で選ばれた議員は、何も仕事をしていなくとも、選挙で当選した結果の前では、それは問題になることもありえません。
そんな役立っていない議員がいたとしても、それが民主主義というものです。残念ですが。
※参議院議員では、ツイッター芸人になっているような人も多く。その議論は国会でやってください。

●今日の1枚
士郎正宗が大好きです。
なので、彼の出版物は、おおよそ全部購入しています。
思えば、高校生だったと思いますが、たまたま読んだアップルシードを、なんて緻密な表現なんだ!と感動してから。
※今の絵より、昔の絵のが好きですけどね。
それ以来、映画があれば映画館に。
なお、ブルーレイの媒体で同じ映画を持っていますので、これ未開封だったり。
士郎正宗映画で一番好きなのは、この右側のイノセンスかな。
もう何回も観ています。
映画といえば、竜とそばかすの姫が、7月16日に上演されるとのこと。
今度は、忘れて行かないということにならないように、注意したいと思います^^
PXL_20210626_143414440_R.jpg
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/27(日) 00:03:18|
  2. 社会の話
  3. | コメント:0

過労で倒れた都知事、批判覚悟で言うなら

●KYODO(ヤフーニュース)より、以下リンク
「小池氏過労「自分でまいた種」 麻生財務相発言、応援演説で」

そのコメント欄、以下リンク
「小池氏過労「自分でまいた種」 麻生財務相発言、応援演説で」のコメント


いつものような麻生節で、口悪いな~っと思いつつも、でも、それ正論だよね、と思いました。
コメント欄を見ると、ほぼ全員が小池都知事側を擁護し、麻生に批判的。

あらら、と苦笑い。


都民からすれば、重要な場面において決断や決定が必要な知事としては、健康管理ができていなさすぎだと。
もし、この時点でコロナの次の感染の波が発生したら?(その兆しがあると最近のニュースも
もし、震災がおきてその対応をする必要になったら?(関東大震災は、いつ起きても不思議ではないとのこと
と。

病気や事故ならともかく、過労というのは避けることができる場合が多いと考えています。
権限を移譲して他人に任せられることは任せ、自身の体力温存に努めないと。
組織にしても、小池都知事ががむしゃらに仕事をしているのなら、休ませるように強く意見しないと。
組織作りに失敗したとしか思えず。

コメント欄の方々は大いに間違っているとは思います。
本筋はどこにあるのか?ちゃんと考えて欲しい。


悪いけど、小池都知事は政治家に向いてないと思います。
※都民は、ミーハーだから、知名度が高い人に投票してしまいます。もっと都政を考えた人が都知事になってほしいですが。


ただ、1つ麻生財務大臣に言いたいことがあるとするなら、、、
安倍元首相が病気で総理を辞めたとき、あの多忙の状態をして、休め!と言ってほしかったですね。
麻生財務大臣の強い意見なら、安倍元首相も従った可能性が高い。
そういう意味では、麻生さんの意見もどうかと思うかな。


●今日の1枚
これは、ジンです。
ジンやウォッカなどは、熟成させることもなく、そのため値段が5桁以上になることはかなり稀です。
なので、安ければ1000円くらい。高くても5000円くらい。
ジンは、ボンベイ・サファイアを昔からよく飲んでました。飲んでいた理由は、瓶が青くて綺麗だったから 笑
まぁ、あの時はカクテルにハマっていたので、あまり銘柄に拘らなかったというのもあります。
当時は、シャカシャカ振っていたのが面白いとやっていたのもありますが、続けていると・・・
振るのが面倒、洗うのも面倒!と、徐々にやらなくなって、最後はステアでカクテルを作ることが多く。
ロックグラスに大きめな氷を数欠片。ベリー系のリキュールとジンをそれぞれ1対1で入れ、軽くかき混ぜるだけ。
それぞれのお酒が40度くらいある場合もありましたから、結構度数の高いカクテルです。
これ、グラスをライトに翳せば、真っ赤なカクテルが本当に綺麗で。
度数こそ高かったですが、徐々に氷が溶けて口当たりもよくなってきます。
そして、ベリー系のリキュールが甘いのもあって、飲みやすい。
なお、この写真のボンベイ・サファイアは、限定ものらしいですね。3000円しません。
ウイスキーと違って気軽に、比較的安価で入手できるのがいいですね!
PXL_20210625_145203804_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/26(土) 00:12:51|
  2. 社会の話
  3. | コメント:0

maneo、メンテナンスで少し変わった?

●maneoのmy maneoより
maneo20210624_R.jpg

あれ?
ランキングが無くなってます!(ステータスのタブでしたっけ?)

最後に見た時、ランキングは6位でした。
延滞ファンドの1つが終わり、ランキングが動いたか、確認してみようとしたら・・・
いつの間にかに無くなってました。

自分の記事の所為じゃないと思いますが、あれま。

確かにもう募集していませんし、これからもすることも無さそうです。
ランキングで投資家を煽るようなことも必要ないでしょうから、無くなってしまっても問題はないでしょう。

ちょっと残念。

そういえば、デポジット口座の資金も払い戻し要請をしなくても、maneoが振込手数料を支払った上で、振り込みをするようになっていました。その所為で、デポジット口座の資金は0円。


貸付元本金額 = 延滞中貸し出し元本金額
です。
要するに、今保有しているファンドの全てにおいて、延滞中ということ。
約3000万円。
多いか少ないかと言えば、多いでしょう。

負動産担保があるファンド、いや、不動産担保があるファンドが大半なので、0円になることはなかろうとは考えています。
ただね、3分の2~半分くらいは戻ってきて欲しいですね(前回のは78%程度戻ってきましたが、全てをそこまで期待していません。ガバガバな審査の上での融資でしたから)。


そういえば、maneoのTOPに”「LCレンディング」のサイト終了に関するお知らせ”がありました。
サイトが終了するのは、maneoファミリーとしては初めてかな? ※SAMURAIファンド(旧さくら)を除く
LCレンディングには、それなりに儲けさせてもらいました。残念なことです。
別の方法で募集を開始するかどうか、もし開始されるようなら口座くらいは作ってみたいですね。


問題の事業者やファンドは多々あれど、1つ1つ解決していくでしょう。
非常に時間がかかるでしょうし、投資家に大きな損を伴う結果になるとしても。

SBISLも廃業します。


思うに、もう非常に大きい募集額のファンドを出す事業者は出てこないのではなかろうか?と考えています。
人が伴っていかないから、SBISLにしても、maneoにしても、悪意ある行為がなくても、ちゃんと管理できておらず、募集終了という結果になりました。
銀行の融資を期待できない案件で、何十億円といったファンドを出すとしても、それのリスクとリターンが合わない。


この頃思うは、あまり利回りが美味しくありませんが、Fundsのような利回りで募集額くらいが本来のあるべき姿なのかな?と。
利回りが低く、募集額も小さく、そして資金を集めるというより事業の紹介といったような形のファンドをして、それを複数出すのがいいのかな?と。

以下、アフィリエイトリンクです。興味のある方はどうぞ
Funds


ただ、1%~2%だと、吟味した上で個別株を買うなり、
コストが非常に安く広く分散投資されているETFでもでも買うなり
した方がいいのでは?と思ってしまいます。
※高配当株なら3%も可能でしょうから。当然集中投資によるリスクは伴いますけどね。

税制の話もあります。
雑所得はやはり面倒です。
投資額が大きれば、確定申告が必要になる場合が多いですしね。

●おまけ
原油ETFは、74ドルを一瞬超えましたが、73ドル台。
ささっと75ドルを突破して、評価額が2倍になれば、売却したくもなるのに!
なかなか上手く行かないものです。

●おまけ2
そういえば、Fundsの抽選で当選していました。
これでデポジット口座の残金はほぼ0円です。
現在Fundsには100万円を投資をしています。
目指せ110万円!。その程度です。

●おまけ3
500円玉貯金を止めようか考え中です。
SUICA払いを多くするようになって、現金払いが大きく減りました。
そのせいもあって、500円玉を貰うことが少なくなり、やっている意味が薄くなってきています。
どうしたものか?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/25(金) 04:04:02|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

maneoから大きい分配金が来ました。オーバーキルです。

maneo20210623_R.jpg

maneoから分配金が。
期失していたファンドが競売され、その代金を分配したということです。

そして、その売却代金はマイナスで、約22%の損失で決着したということ。

甘々な融資によって、余裕を持たせたつもりも、蓋を開けてみればマイナスで終わりました。
ただ、22%のマイナスは、思ったより大きくもなかったかな?と。
なにせ、個別株ではマイナス50%を超えるような物もありますし。
先日反発しましたが、いきなりステーキこと、ペッパーフードサービスはマイナス80%もありましたから。
保有していた企業が倒産したこともありますから。その時は、マイナス99%くらいだったかな。
まさに株が紙切れとなりました。


タイミングも悪かったと思います。
コロナがなく、市場がもう少し活気があったなら、プラスマイナス0とは言わないまでも、もう少し未回収額も小さくなったのかもしれません。
まぁ、そんなものです。


さて、このマイナス130万円。
確定申告では、雑所得のマイナス分として扱うことになるでしょうが、、、
それ、相殺するプラス分がありません。オーバーキルです。

もし、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが、他の金融商品の損益通算ができれば、
今保有している原油ETFと相殺するのですが、、、残念。
新しい金融商品だけに、法が追い付いていない。
残念、残念。


かといって、これ以上、雑所得になるソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに入れるのも・・・
キャッシュがまた増えてしまいましたが、当分個別株に入れるための予備資金としておく感じになりそうです。
※もう少し株価が下がるようなら、資金を投入したいとは思っていますが・・・

これでmaneo本体の延滞中のファンド合計は、約3000万円です。
今回のように78%も戻ってこい!とは言いませんが、5~6割くらい戻ってきてほしいな~っと。
そして、なるべく早く処理して欲しいところでしょうか。


たぶん、グリーンインフラレンディングは全損か限りなく少ししか戻ってこないと考えています。
ガイアファンディングは、全然わかりません。
戻ってくるとしても、かなり時間がかかりそう。


ソーシャルレンディング。
難しい金融商品です。それを理解した上で投資をしてもらいたいものです。


●おまけ
映画、久しぶりに行ってみようかな?と。
ネットで映画館の予約を入れようとしたら、本当にガラガラ。
これなら密にもならず、いけるだろうと予約入れてました。

忘れてました。
あ~~~。
やっぱり映画館は、行く直前に予約した方がいいのだと思う。
1時間前までは覚えていたのですが、本を読んでいたら時間がすでに開始時間になってました。
急いでも10分遅れくらい。もう諦めました。
やっちまったな~って感じです。
何回目だろ、忘れたの・・・。とほほ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/23(水) 22:02:45|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

原油先物が上昇し、含み益が60%を超えました

原油20210622_R
※現在73ドル。にしても、ボラティリティが高いですね。上げ下げが結構大きい。

●ロイターより、以下リンク
「BofA、原油価格予測を引き上げ 来年一時1バレル=100ドルも」

上記記事は、ほんまかいな?と思う反面、これってまだまだ上昇する可能性があるかも?と。

上がってくれるのは嬉しい限りなのですが、逆に売るタイミングが難しくなってきているこの頃。
人間、欲がまみれ。
投資をしている人は、更に欲深い感じもしなくもないですが、欲をかきすぎると碌なこともないのも事実。

50%の含み益を目標としてきましたが、それを75%くらいでどうかな?と考えていました。
ふふふ、、、
切がよく2倍の100%を目標にしようと思った次第。
※2倍になったらなったで、悩みそうです。更に目標を上昇させるかもしれません ^^。あぁ、欲深い!

思えば、落ちてくるナイフを血だらけになって購入し続けて、世界の市場はそのうち回復するに違いない!と信じていた結果ではあります。よくここまで上がったな~っというのも、思っています。

●2038側の取引履歴(1699側は割愛)
原油ETF2038_20210622_R

去年の3月~4月にかけて購入し続けてきました。
最初は993円で購入しています。
大きく下落した初期の頃ですね。
その後、暴落は続き、最後は100円台での購入もありました。
落ちてくるナイフを掴み続けていましたが、更に落ちる落ちると、そういう状況が続いてました。
本当にどこまで落ちるの?と。

あの時の余剰資産を考えると、まだ余裕はありました。
ですが、ただ、全額を入れるというところまでは考えておらず、投資ではなく投機として考えるなら1000万円くらいが妥当だろうと。
数ヶ月もすれば相応に戻ると考えて保有し続けてきましたが途中から全然戻らないと、半ば諦めていました。


あの時の相場で、じゃぶじゃぶと資金を入れるのは結構きつくもありましたが、投機として割り切っていたのと、
どんなに下がろうが0円になることもなかろう。現物ある石油の話だし、と。

上がりました。
でも、かなりリスクを負った勝負をしていたと思います。

一言だけ。
投機としての資金投入は、最悪0円になっても困らない資金でやる。
といったことでしょうか。
何倍にもなるリスクがある反面、0円になる可能性もありますから。
※ペッパーフードサービスは、負けまくってます^^


●おまけ
底で購入は難しいというか、無理。
平均取得が350円程度ですが、これ200円程度で購入できていた人がいたなら、今で3倍になっていたでしょう。
タラレバというのではなく、中にはそういう状況をして的確な判断のもとに投資をしていた人もいるのかな?と。
とても真似できる話ではありませんが、それができている人がいるなら、すごいな!と思う次第です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/22(火) 16:00:59|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

新500円玉と、300円で食べたひつまぶし

●NHKより、以下リンク
「11月発行の新500円硬貨 製造開始 複雑な構造で偽造しにくく」

へぇ、これは普通に知りませんでした。
別に未使用を欲しいという訳でもありませんので、普通に買い物をしたときに新500円玉を受け取るようなことがあるなら
詳しく見てみたいかも?といったくらい。

500円玉貯金を継続していますが、この頃はカードの利用頻度が増えているので、
貯まるペースが限りなく遅くなってしまいました。
お釣りを硬貨で貰うことも減ってきているので、実際に流通しても見かける機会は少ないかもしれません。


●今日の1枚
今日は用事があって外出していたのですが、その帰りにちょっと途中下車をして鰻を食べてきました。
これ、秋葉原のヨドバシカメラのレストラン街にあるうな匠の一品。
本来ひつまぶしは、タレベースなのですが、ちょっとさっぱりしたっぽいのが食べてみたかったので、
白焼きベースで。お願いしたら、問題なくできるということでしたので。
ただ、結果的に言うと、タレベースのが良かったかも?と。
途中でタレを少しかけながら食べました。
さて、このひつまぶし(メニューとしては2段ひつまぶしだったっけかな)、株主優待券をフルで使ったので、
たったの300円(本来は、4300円です)。
このメニューの上位互換として3段ひつまぶしもあったのですが、そちらだと優待券に対して結構足りなかった
ので諦めました。
言いたいことは1つ。
白焼きベースはちょっと失敗したけれども、とってもおいしゅ~ございました!
株価は低迷していますが、頑張って欲しいと思っています。
半年に1回(または年1回)の豪華な鰻を食べた、そんな1枚でした。
PXL_20210621_024400707_R.jpg



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/22(火) 02:59:39|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

コロナ対策

●NHKより、以下リンク
「コロナワクチン 高齢者の接種割合 都道府県別一覧」




どうして、こんなにも差がでるのか?
65歳以上の高齢者で接種した人の割合(1回目)のグラフを見ると、
1位の佐賀県は、59.21%
最下位の北海道は28.69%
です。
ダブルスコアですね。


国のワクチンの入手に関して、マスコミが言わないからなのかもしれませんが、十分になされているようです。
余剰分は、台湾やベトナムへワクチンを提供することもニュースになっています。

なら、なぜに十分なワクチンがあるにも関わらず、接種が遅れているかと言えば、国内開発が遅れ、
海外のワクチンの承認に時間がかかったということもあるらしい。
ワクチンがあるのなら、大きな部屋を借りた集団接種をもっと国が主導でやっていけばよかったのに、と思うところ。


なお、ワクチンに関しては、100%安全とは言えませんが、
それは、ワクチン接種のメリット・デメリットを考えた上で、接種するかしないかを考えればいいと思います。
嫌だ、打ちたくないという人がほぼ全員なら問題でしょうが、少数が打たないくらいでは影響もないでしょう。


とりあえず、国内における接種、老人以外の一般の人に対する接種は、
もう少し時間がかるようです。
秋とも。


接種するかどうかは、わかりません。
ただ、接種をして、今の蔓延した状況が打開できるのであるなら、そうなって欲しいところですね。


●おまけ
小池都知事は、本当に無能だと思います。
都知事選に立候補するかしりませんが、絶対に次回も投票しないでしょう。
時短や休業などを依頼するなら、ちゃんと保証しろと。
事業規模によって、補償額もちゃんと変えろと言いたい。
器じゃないと考えています。あれじゃ、外食産業を虐めているとしか見えないため。

ちゃんと考えて知事を選ぶべきなんだと考えています。
能力がない人を選ぶと、全員が不幸になるため。

●おまけ2
マイナンバーと連動するなりして、ワクチン接種を一元管理とかできなかったのか?
と思ってしまいます。

●今日の1枚
シーバスの12年。
1年以上前、スーパーで店頭売りしていて、進められたので購入した1本です。
3000円ちょっとしたと思いますが、あまり記憶がなく。
ただ、この値段を出すならバランタインのがいいかなと。
自分の舌に合うのがそうだという話です。
ジャパニーズウイスキー疲れがあるので、海外のブレンデッドウイスキーのような比較的安価で、
いつでも入手できるウイスキーがいいかなと考えています。
プレミアムがついて何万円もするウイスキーは、もういいやと言うことです。
PXL_20210618_171331627_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/19(土) 02:19:22|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:1

「「金融界の革命児」の死…ソーシャルレンディング大手・元社長に“何が”あったのか」を読んで

●現代ビジネス(ヤフーニュース)より
「「金融界の革命児」の死…ソーシャルレンディング大手・元社長に“何が”あったのか」

魑魅魍魎が跋扈しているんだなぁ・・・
というのが、上記を読んだときの感想。

別に現在の会員ステータスが6位(先日みたときと変わらず)だからといって、maneoに対して恨みとかはありません。
グリーンインフラレンディングのような不誠実極まりない事業者や経営者の方がよっぽどと思っています。

にしても、儲け話には注意するべきと読むべきか・・・
新しく事業を起こすための資金を作るべく動いて、結果的に詐欺にあわれて、こういう結果になってしまったのか?
記事の信憑性もありますし、なんとも言えないところではあります。


maneoに対して思うこと以上に金融庁には腹が立ちますし。
maneoには、恨みや腹立ちよりも、呆れがあるくらいでしょうか。
※あの杜撰な融資はなんだったんだ?と。ただ、SBISLも同じだったと思えば、やっぱり呆れというのが正直な気持ちですね。
後は、債権回収業者をして、延滞中のファンドの終わりが見えることを期待しつつといったところでしょう。


この記事だけでは、なんとも言えません。
ご冥福をお祈りします。


●今日の1枚
生クリームが呼んでいる!
食べて欲しいと! まぁ、幻聴です。笑
甘くない生クリームの、シュークリーム。
とってもおいしゅ~ございました。
PXL_20210601_060002919_R.jpg


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/18(金) 00:21:52|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

市民税・都民税の非課税の話

雑所得を含め所得合計より所得控除合計のが大きかったので、市民税・都民税の税額は0円かと思ってました。

本日ポストを確認すると、役所から納税書が送られていたことに気が付きまして、内容を確認してみました。

個人の市民税・都民税には以下があります(以下は、「東京都主税局 個人住民税」より、引用(リンク))
①所得割・・・前年の所得金額に応じて課税
②均等割・・・定額で課税
③利子割・・・預貯金の利子等に課税
④配当割・・・上場株式等の配当等及び割引債の償還差益に課税
⑤株式等譲渡所得割・・・源泉徴収選択口座内の株式等の譲渡益に課税


ここで③~⑤は該当しないので割愛。

で、②の均等割ですが、
個人都民税の税額は1,500 円、個人区市町村民税の税額は3,500 円です。
となっています。
これは、所得に関係なく支払う税ということになります。
なので、後で記載する、この均等割の非課税対象の条件を満たさない限り、合計5000円を支払う必要があります。
自分の場合、これに該当しました。

①の所得割ですが、利子所得~雑所得までの10種類の所得より決まります。
控除を上回る大きい所得があった場合、この所得割の税額が大きくなることなります。
自分の場合は、ソーシャルレンディングの延滞による問題により、投入額を一気に減らしたこともあって、
この課税所得が0円になっています。
一昨年、450万円ほど雑所得がありましたが、本当に減ったものです。本当にね。

さて、上記の①~⑤のうち、①は0円、②は5000円、③~⑤は該当しないので、5000円の納税ということに。
近々、コンビニにでも行って、支払ってこようと思います。


さて、②の均等割の非課税対象の話をしたいと思います。
均等割の非課税は、所得割・均等割とも非課税の場合と、所得割が非課税の場合があります。

自分の場合は、後者の所得割が非課税の場合に該当するので、それを引用すると
前年中の総所得金額等が、下記の金額以下の方
 ・同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合
 35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+42万円以下
 ・同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合
 45万円以下


おっと、、、
45万円超えてましたな、去年の雑所得。
もう少し抑えていたら、そう月あたり1万円弱すくなければ均等割も0円になっていたところ。
とはいえ、そこまで抑えたところで5000円です。
医療費控除や社会保険料控除、生命保険控除などの額を考えるなら、もう少し稼いでいたところで、5000円だったでしょう。


にしても、税計算は本当にわからん!
いや、分かるのだけど、その答え合わせとして5000円が正しいということが分かっただけ。
そんな感じです。
所得割が0円になっていたことは理解していたのですが、均等割について少々知識が乏しかった。
所得割が0円の場合なら、均等割も0円じゃない?と勝手に勘違いしていたところです。


さて、ちょっと話は変わります。
よく、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの利益は雑所得で、他の雑所得のマイナス分と損益通算するなら税率は安くなると言う人がいます。
でもなぁ・・・というのが感想。

それなりの大きい雑所得があったとして、それを大きなマイナス分の雑所得と相殺するって、
それかなり真っ黒に近いグレーゾーンでは?と。
数十万円くらいならともかく、数百万円なんて、雑所得ではほぼありえんじゃないの?
あ~、事業化して、事業所得にするなら、わからんでもないですが。


税の公平性を考えるなら、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングも、FXのような雑所得だけれども申告分離課税になるべきだと考えています。
投資信託の毎月分配と同じように、うまく配当所得として分離し、少しは節税できるような仕組みと組み合わされれば面白そうとは思うけど。まぁ、これは無理そうだ。
とりあえず、FXと同じような税制になってほしいところです。
※SLへ投資をしてきたい人の場合、少なくない人がmaneoやmaneoファミリーなどのファンドで延滞に巻き込まれています。それがそろそろマイナスという形で終わるのかなと予想しています。そのマイナス分をプラス分と相殺は現在でも1年分はできます。ただ、FXと同じような仕組みになれば翌年以降3年間、繰越控除による損益通算ができるように。そうならないかな~?ま、ならないでしょうね。金融庁は、そんな能力ないし(もっと国は、金融関係に人を入れて、法整備や法作りを速やかにやってほしいものです。


ま、SBISLが駄目でした。maneoも駄目でした。
みんクレやラキバンは論外でした。
もう、何百億円も募集できるような事業者が、何社も出てくるようなことはないでしょう。
FXとは違うのだよ、FXとは!
といった感じでしょうか。何桁も違うでしょうしね(脱税などで問題になった額も尋常がありませんでしたし)。


リソース不足でやる気も感じられない金融庁が、これから発展することもなく、細々と続けていくような金融商品に、今まで以上にリソースを割り振って法の整備をしてくれるでしょうか?
いや、ない!
と断言されても、不思議に感じない程度には、信じてませんので。


税なんて、シンプルかつ公平であれば、いいと考えています。
ややっこしい仕組みは、いらん!と言いたいですね。
もう、一律10%。それでよくありません?笑


●おまけ
申告分離課税となると、どうやっても節税ができませんやね。
でも、雑所得だからといって、少なくとも税務署に尋ねられて明確に答えられないようなことはするべきではありません。
それは、節税ではなく脱税ですから!

●おまけ2
CAMPFIREというクラウドファンディングがあります。
私自身、会員登録をしており、たまに面白そうなものがないか見ている程度には、面白いと感じています。
以前、ウイスキー関連について紹介しました。

以下、リンク。
「世界初!ジャパニーズウイスキーボトラーズ設立プロジェクト」

シングルモルト通販モルトヤマ 店主の下野さんは、昔から知っていましたが、頑張って成功してもらいたいものです。
そして、これからもジャパニーズウイスキーの発展に向けて、頑張ってもらいたいと思うとともに応援し続けていきたいと思ってます。

さて、上記は良い面の話。
逆にクラウドファンディングで悪い面はないのか?
それは、、、

以下、リンク
「日本最下位の地で始める世界最高の納豆ご飯専門店 納豆スタンド「令和納豆」」

これ、荒れた奴。
10000円で、一生涯無料で納豆が食べられるなんて、無理だって。
更に言うなら、それが999人。
で、案の定、永久会員パスポートを根拠なく没収したり、パトカーを呼ばれたりと。
令和納豆で調べると、出るわ出るわ・・・。

何が言いたいかと言うと、この手のプラットフォームにある事業者は玉石混交ということ。
これは、ソーシャルレンディングにも当てはまる話です。
事業者が正しいことができているか?お金だけ集めて、計画倒産するようなことはないのか?
プラットフォームとして、CAMPFIREは、どこまで管理や指導ができているのか?
もし、失敗した場合、事業に投資したお金はどうなるのか?
※投資に近いソーシャルレンディングとちがって、多くても数十万円程度ですから、そこまで大事にならないでしょうけども。

あまりに美味しい!これは、投資をしたくなる!
と思った時、1日くらいおいて、再度考えてみたほうがいいかもしれないことも。
ただ、1日待ったら、対処の支援がなくなってた!ということもあります。
なので、額が小さい支援なら、即決でもいいのかもしれませんね。
※ウイスキーは、すでに欲しい銘柄が支援者が多くてなくなってました。残念なことにウイスキーの支援はできておりません。

●今日の1枚
以前記事にもしましたが、各社から送られてくる議決が、スマート行使で送られてくることが多くなってきています。
今回、4社。
コロワイド系列のアトムとかっぱ寿司、松屋にワタミ。
軽く議決の内容を見て、問題なさそうだったので、ぽちっと。
500円が当たるかどうかは知りませんが、なんか株主として一仕事した?という気持ちに 笑
なお、このスマート行使、会社によっては議決の行使だけではなく、フリーエリアなどがあって、意見を述べることもできるみたい(松屋がそうでした)。
面白いですね。ただ、フリーエリアがあったのは、1社だけでしたので、今は議決のためだけに使われている感じかな。
将来、もう少し株主として、1顧客として企業側に意見を言える、そんな場の1つとして発展していくと面白いかもと思った次第です。
PXL_20210613_134544207_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/06/14(月) 03:15:08|
  2. お金の話
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム