fc2ブログ

けむけむの投資日記

嘘とオオカミ少年。今の緊急事態宣言に思うこと

地方はわかりません、都内だと、人の出はもう緊急事態宣言では減りません。
少し抑制され、人の出が減っているかも?といったレベル。
社会人にせよ、学生にせよ、普通の普通で、電車を使った通勤や通学をして、勤務地や学校に行くだけ。

上記のような必要なことならともかく、遊びのために出張ったり、飲みに行ったり、もう別に珍しくもありません。

最初の緊急事態宣言のときは、まるで正月の都内のよう。
普通の土日にも関わらず、都内に人はほぼおらず。
だから、蔓延せず、お願いだけでもすごい効果があったと感心したものです。

ですが、もうだめ。

緊急事態宣言が何回も何回も出されれば、
そして、その効果が疑わしいと思われている現在、
緊急事態宣言というワードは、外出を抑制するための手段としてはかなり弱くなったとしか思えず。
今日、外に食事に行けば、普通の土日の出と変わらない。


先の記事でも言いましたが、
外食産業にせよ、遊戯関係にせよ、
それ相応の保証を都や国がして、不要な外出を控えさせるようにしなかったから、
今のような状況に。

オオカミ少年の嘘は、最初こそ村民の注意喚起になったけれども、
嘘が繰り返され、それに慣れたというか、また嘘ということから、
本当に狼が出た時に信じられなかったという童話をして、
今の状況も同じと思うことも。


何が言いたいかと言えば、
緊急事態宣言による効果、
時短やお店の休業させたときの効果、
微々たる補填で、企業の体力の限界、
などなど、今の状況をして対策は適当なのか?
と考えてしまいます。

緊急事態宣言によるいろいろな対策があれど、コロナの蔓延は収まっていません。
それどころか、増えている現状もあります。

行政側としては、コロナのワクチンより、これ以上蔓延させないためにも、今しばらく外出を控えて欲しい。
そして、その間の保証は十分に行っていく!

とでも言って欲しいところ。

マラソンでもそうですが、終わりが見えるなら、頑張れると思うのですよ。
終わりも見えず、そしていつまで続くか見通しもできない状況では、限界があると思うのですよ。

それを総理大臣にしても、知事にしても、各議員にしても、方針を述べて欲しい。
行政が悪いにしても、マスコミは客観的な事実をして、本当に問題あることを指摘するべき。
マスコミは本当に今いらない。
どうでもいいようなコメンテーターをして、嘘情報やら、客観的に指摘もできないのだから。
潰れてしまえ!
そう思う次第。


●今日の1枚
午後2~3時くらいにご飯に行けば、大戸屋など定食屋には人がほとんどいません。
なので、定食を注文しつつ、ドリンクバーをば。
結構、大戸屋のコーヒーが好きだったりします。
なお、1杯だけ持ち帰りが可能なのですが、いつもそれを忘れてしまって。
本当にゆっくりできるは、コロナがおちつくまででしょうけど。
7月くらいから一般人へのコロナのワクチンも供給されるようなニュースもありました。
ワクチンをうつかどうかは、それぞれの判断によるでしょうが、国民の多くがワクチンを打てば今の状況より良くなるだろうと。
そうなって欲しいところです。
PXL_20210529_082353070_R.jpg

●おまけ

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/29(土) 21:21:04|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

東京都は、緊急事態宣言で補填を拡充するか、緩和するべき

●NHKより、以下リンク
「東京都 宣言延長もデパートや映画館など一部の措置緩和へ」

緊急事態宣言をして、飲食店や小売など、時短や自粛をお願いするのなら、
相応の事業規模に応じた保証をするべき。
それができないのなら、コロナ対策が十分になされているのなら、緩和するべきだと考えています。
もう、体力がなくなっている企業も少なくなく。


にしても、小池都知事は本当に無能。
だれが小池に投票したのやら、、、
そうも言いたくもなります。
次回の選挙で立候補したとしても、いつものごとく小池都知事には投票しないでしょう。
※マスコミを使ったり、不要なところを政争にするところが大嫌いです。


今の愚かなる野党にも思うところがありますが、、、
結局、そんな野党に投票している人も多い訳で。
ツイッターで喚いていたり、週刊紙をネタに追求したり、、、
馬鹿なの?

何がコロナを沈静化するために必要なのか?
反対のための反対とか・・・
何も考えていない野党なんて、不要。
マスゴミもそう。

新聞社は、そのうち倒産することもあるでしょう。
特に左巻きのクルクルパーで、誤報や虚報ばかりでは・・・


自民党を称賛したり、賛同したりしたい訳でもありません。
ですが、今現在、自民党以外に政権を担う政党ってありますか?
消極的賛同しかできないのは、色んな意味で残念でもあります。


結局、何が言いたいかと言えば、
少しでも自分の生活がよくなることをやってくれたり、国のあるべき姿をしてまともに運営してくれる政党や人に投票をしに行こうよ。
選挙に行かないことは、全てのことに白票を投じたことと同じですよと。

せめて、、、
国政選挙くらいは、、、

●今日の1枚
今は株主ではありませんが、モスバーガーの株主だったことがあります。
モスバーガー、29日こと肉の日において、ハンバーグのパティで挟んだハンバーガーがあります。
モスバーガーに行く機会がほぼありませんでしたが、優待券をして、上記を食べに行った記憶が。
※常時メニューなら行くのに。
で、この写真はというと、
これ、ウェンディーズというハンバーガー店。
ワイルドロックという名前のハンバーです。
これも、ハンバーグのパティのハンバーグ。
肉肉しいものを食べたいときにオススメ。
美味しいのですが、1つだけ言いたいことがあるとすれば、手が熱いんじゃ~っと 笑
あと、食べづらいのもあるかも。たまに食べるには面白いハンバーガーだと思います。
PXL_20210525_062842503_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/28(金) 23:13:05|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2

SBIソーシャルレンディング、自主廃業へ

2日遅れで記事にしてみたり。

●MONEY zineより、以下リンク
「SBIソーシャルレンディング、自主廃業へ」

●SBISLより、以下リンク
「当社の今後の業務運営について」

まぁ、廃業は仄めかされていたので、今更感もあります。
SBISLの今後についてにある、

本償還にあたっては、すでに対象ファンドの99.94%(出資額ベース)について投資家の皆様よりご同意をいただいております。

の方がびっくりした感じです。

限りなく100%、同意があるだろうなと思っていた反面、
本来もらえるはずの利益がなくなった点を考えるなら、もう少し同意しない層がいるかな?と。
なので、99.94%というのは、限りなく100%に近いわけで、
もう利益はいらないので、ささっと返して欲しいという人がほぼ全てだったのだろうと。

特に自分のような投資したファンドの最後で本件が発生し、1年以上運用していたのに元本戻すだけか・・・
と思っていた人もいたのではなかろうか。
ですが、もういいや。はよ返せ。
もう、そういう感じなのではなかろうかと。

自分も、
どうでもいいや
という感じです。

そして、その考えは結構多方面に広がりつつ。
もう、個別株や投資信託でいいかなと。

無理だと思うのですよ。
もうね。


●今日の1枚
いきなりステーキでチキンステーキをば。
優待券を使い切るのは大変でござる。
なお、保有している優待株のうち、絶対額で一番マイナスは、すかいらーくになっちゃいました。
増資ですって。ま、倒産しなければいいやって感じです。どのみち長期保有予定ですし。
そういえば、いきなりステーキですが、ランキング方式がまた変わりました。
20kgまたは100kg食べると、それぞれプラチナとダイヤモンドのランキングになるのですが、
これらが復活しました(こちらは、ランクダウンがありません)。
行った回数だけでランキングが決まる方式も並行して。
最初からそうしておけばいいのにと。頭悪いよなぁっと。
とりあえず、長期に渡ってやっとプラチナ会員になった自分の場合、ランクダウンはなくなったわけです。
※1年間利用がないと、会員失効となってしまうようです。
個人的には冷しゃぶメニューとか作らないかな。これから暑くなりますので。
PXL_20210525_061622018_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/26(水) 21:07:11|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

貯金ゼロの定義って

●マイナビニュースより、以下リンク
「貯蓄ゼロってどういう意味?「貯金なし」の定義って?」

ネットをフラフラしていると、たまに貯金ゼロの記事があることがあります。
貯金ゼロってどんな家庭でどんな生活をしているとなるのだろか?とちょっと記事を読むことが。

ですが、貯金ゼロってどういう状態なのかな?と調べたところ上記記事を見つけました。
以下、引用

「貯蓄ゼロ」世帯とは、「運用のためもしくは将来に備えるためのお金を保有していない」世帯を意味しており、各種口座に全くお金が入っていない世帯を指しているのではありません。

この定義によるなら、日々の生活費は含まれないことになります。
なので、完全に預金通帳に1円お入ってないとか、1円とは言わないまでも少しのお金しかないといったことではなく。
年収1000万円あっても、日々の生活だけで使い切ってしまい上記引用のようなお金がなければ、貯金ゼロに当てはまることになります。


自分を振り返って考えて見るに、貯金ゼロのときってあったっけ?かなと。

小学生前と大学4年のときくらいかな。
前者は小学生前はお年玉をもらっていなかったから。
そして小学生以降、もらったお年玉は口座を作ってもらって、全部そこに入れていたから。
といっても、中学生以下の時点では多くても10万円~20万円くらいだったんじゃないかな?。
そして、そのお金も両親が家を建てたとき、なぜか0円になってました 笑
ひ、酷い(まぁ、あるあるらしいですが


高校生になったら、暇ならバイトでもしろと、バイト半強制となった時点で月々数万円の収入がありまして。
その収入が高校卒業のときに、50~60万円ありました。
バイト代なんて、夏期講習やちょっとした小遣いくらいでしか使った記憶がない。
※当時のゲームセンターなんて、100~200円で遊べましたしね。

大学時代の後半に一人暮らしを始めて、学費と家賃だけ親に出してもらって、残りの生活費を自腹でやってました。
おかげで、上記あった50~60万円は、これで尽きました。
生活費の一部ということになり、貯金ではなくなって、このときが実質貯金ゼロだったんじゃないかな?。


社会人になれば、初年度から100万円貯めてました。
30代前半まで、あまり投資に興味がない(個別株に投資したくらい)こともあって、数千万円が普通預金に。
まぁ、その後投資をして、今に至ると言った感じですが、全部定義上では貯金となるでしょうから、貯金ゼロではありませんね。
手取り15万円もあれば、都内だろうが5万円は貯金できるよね?というのが自分の実体験で、何をどのように使うと貯金ゼロ生活になるのかな?と思ってしまいます。
まぁ、家族持ちなら、そして子供が費用がかかる年齢だと仕方ないとは思います。
ただ、独り身で身軽なら収入と支出のバランスが悪いとしか思えないといったところでしょうか。


●おまけ
若い頃で、仕事が忙しいと使う暇がまったくなく。
衣料はスーツだけ。土日は、どちらかが出勤だと、一張羅だけで十分(ジーパンとシャツくらい)。
食べるものは、社食だったりで安く済み、月々の支出は家賃含めても10万円でお釣りがくるくらい。
これを10年くらい続けると、あら不思議。
口座に8桁あったりします。
まぁ、2徹や3徹、土日出勤の両方すら当たり前。30日連続出勤とかあったなぁ・・・。
そんな仕事ばかりで、肉体も精神も大丈夫だった若い頃だったからではあるのでしょうが。

投資に一番重要なのは何か?と問われればその原資だと考えています。
次に重要なのは何か?と問われれば時間だと。
そう、若い頃にがむしゃらに働いて、多くの余剰金を作った上で、それらを投資に回すことこそ、資産形成の重要なトリガーになるのだろうと。

上記を達成するためにも、お金のためだけということではなく、仕事が楽しい!と思える環境をして(場合によっては、自分を騙すことになっても)、仕事三昧は良かったのだと思う。

残業が3桁Hを超えて、賞与より支給が多かった!というのを経験すると、モチベーションにも繋がります故。
※この頃、あまりの忙しさで休みはほぼアリませんでした。近くに会社の同期や大学の同期などがいたので、たまに遊んだのですが、よく辞めないね?と言われたものです。気楽に楽しいぜ?と答えていた記憶が 笑


●今日の1枚
新潟麦酒のウイスキー。
確かアメリカで受賞したとのことで買ってみました。約4000円だったっけかな。
結論から言うと、約1000円で購入できるバランタインファイネストの方が美味しい。
まぁ、そんなものかな。
日本のウイスキーを買う場合、サントリー、ニッカ、イチローズモルト以外で購入する必要はなさそうと考えています。
それ以外にも美味しいウイスキーがありますが、そもそも流通していません。見向きしなくてもいいと思います。
海外のウイスキーは沢山ありますが、個人的には上にも書いたとおり、バランタインファイネストが一番いいかなと。
20代にも飲んでましたが、コストパフォーマンスや味がベストマッチングと言った感じ。
なお、美味しくないお酒は人にあげることにしていましたが、今のご時世では人を呼べないので、コークハイに。
これならどんなお酒も美味しく飲むことができます!
PXL_20210523_162626084_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/24(月) 21:15:36|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

業務停止命令のニュース

SBISLへの業務停止命令がありました。

●ヤフーニュース(読売新聞)より、以下リンク
「SBI子会社に業務停止命令へ…ずさんな管理体制、多数の投資家に損失」

今更感もある話で、ソーシャルレンディングをしている人なら、知らない人がいないくらいです。


2点思うところがあります。
maneoに比べて、SBISLの業務停止命令のニュースが多いと感じられること。
何故に?

ソーシャルレンディングに限らず新規金融事業者は、ファンドを一定額(数十億円とも)運用しないと利益とならない。
それに耐えられる体制、およびファンドを用意できる事業者はどれほど?


前者はSBIという冠があって、ニュースとして価値があったのだろうか?と思うところ。

後者は、ほぼ無いのでは?と。

どこまで安全性を確保し、適切な担保評価などをして、ファンドを作れるか?
そんなファンドをして、定期的に多くの募集ができるか?
人不足による管理体制の不備をどこまで対応できるのか?
多くの大切な資金をして、それに対する責任を維持できるか?
などなど。

多くの資金を集め、ファンドを沢山作成するも、
杜撰な管理で、実態もないものでお金を集める。
蓋を開けてみれば、対応する従業員はごくごく少数で、
大切なお金を預かっている意識は薄い。
それでいて、SBISLのような例外はあるにしても、資金を流用しようが、
責任は投資家が負うことが多い。


きっついですね。
本当に。



●今日の1
ワタミの株主優待が届きました。
12000円から増えて15000円に。
ただ、1回の利用は1人で500円分となり、昔のように1回の精算で何枚も使えることができなくなりました。
えぇ、ワタミの優待は使い勝手が悪くなりすぎて、いりません。
どうしたものだろうか?
ワタミの優待券は、有機きく芋茶という商品と交換することができるそうで。
その有機きく芋を漬け込んだ日本酒や焼酎なども。
これらと交換することができます。
金券ショップで処理できないだろうと思うだけに、交換してもいいかな?と。
そして、飲まずに誰かにあげてしまうのも。
要するに、どうでもいいんですよね。もう、応援しようという気持ちも優待の変更でなくなってしまいましたし。
一番は、自分の住んでいる街から和民系列の店がなくなってしまったのが大きい。
使えない優待は、優待に魅力がない限り、そして売却できないともなれば、ゴミにしかなりません故。
PXL_20210522_045503270_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/22(土) 14:04:09|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

今更だけど、JCサービスの言い訳を読む

以下、JCサービスのリンク
「民事再生手続開始の申立て後の状況等に関するお知らせ」

ま、見苦しい言い訳を読む限り、逃げ得になりそうだなと。
借り手が返せぬ!破産する!と言うことになるなら、貸し手は諦めるしかないことも。
返す金は、もう無いんだよ!と開き直られるのは、間違いないでしょうから。頭にくるとしても。

今まで何回も言ってきましたしたが、
事業が失敗するにしても、流用とかそういうのは無しにしましょうよ。
そして、それらを規制する法を整備しましょうや。
ということくらいでしょうか。

それ以上もそれ以下もない感じ。

にしても、コロナやmaneoを言い訳にすれば、全部OKとでも言いたいような言い訳は、ブチギレそうな人もいるかもしれない。
問題は、コロナ以前からでしょうに、maneoが問題かする以前に資金の流用とかしてただろうにと、もう苦笑いにしかなりませんね。


再生可能エネルギーという流行りの事業に集まった怪しい集団が、maneoというSLに乗っかってやりたい放題したということなんでしょうよ。
問題は、JCサービスおよびグリーンインフラレンディングだけではなく。
maneoファミリーのガイアファンディングやクラウドリースなども。

maneoは、プラットフォームの提供などしなければ、少なくとも傷口がここまで大きく広がることもなかっただろうに。
大いなる戦略ミスをして、なるべくしてなったという感じです。
※maneo本体が、ファンドの担保評価が甘く、延滞をたくさんだしています。ファミリーのことなんて手が回らん!といった感じ


個別株や投資信託のが、いろいろと気楽でいいやって感じです。
※流動性が高い金融商品をして、法が整備されているのがいい感じです。


なんともね。


●今日の1枚
先日入手したウイスキー。
イチローズモルトとマルスウイスキー原酒交換による共同企画のウイスキーです。
結構なお値段で、買うかどうか悩んだんですが、5秒で決断。
それがこれです。
今は、バランタインの7年をチビチビ飲んでいるので、これを飲むのはずっとずっと先。
もう、止めて!、私のライフ(お酒に使う余剰資金)は、ゼロだよ!
と言いたいとか、言いたくないとか 笑
イチローズモルトは、ピーテッドのウイスキーが好きです。
以前、ウイスキーフェスで飲んだのがとても気に入って、入手を試みるも断念。
流通してませんし、そもそも定価の何倍もして買う気が起きませんでした。
本当のウイスキー好きにだけ流通して欲しいと思う反面、もう、飲めなくてもいいやといった感じ。
まともな流通になってませんから。
PXL_20210520_101800176_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/20(木) 19:28:35|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

マンションと防災対策

関東大震災にせよ、南海トラフ巨大地震にせよ、もういつ発生してもおかしくないと言われて久しい。
なので、できうることとして防災対策はやっておきたいところ。

これは、結構以前から言っていますが、大して手間もコストもかかりません。

最低限の準備として、以下の備蓄が必要となります(1人あたり)。

・食料 9食分
・飲料水 6リットル
・非常用トイレ 21回分

これは、最低限の話とのこと。

それ以外にも、防寒グッズ、ウェットティッシュ、モバイルバッテリーに懐中電灯なども。
※参考:クライシスTVさんの以下動画より(8:21より)



上記は3日分です。
1日分換算にすると

・食料 3食分
・飲料水 2リットル
・非常用トイレ 7回分
となります。

関東大震災にせよ、南海トラフ巨大地震にせよ、3日で救助がくると思うほど楽観視できません。
なので、1週間以上、できれば2週間くらい持っておきたい。

もし、1週間とするなら、
・食料 21食分
・飲料水 14リットル
・非常用トイレ 49回分
となります。

食料は比較的簡単でネットで、”備蓄食料”で検索すれば、たくさんの種類が出てきます。
好きなのを選べば良く。
そして、そんなに高くもない。1万円も出せば25食入りとか買えます。
後は、予算と食べたいものを選べばいい。
なお物にもよりますが、そこまでかさばりません。小さい段ボールくらい。
ただ、家族全員ともなれば、それなりの量にはなります。

お水も楽。
2リットルボトルが6本入った1ケースを8ケースほど準備しておけばいい。
8ケースともなるとちょっとかさばりマスが、そこまででもなく。
ベットの下や、納戸にでも入れておけばいい。
少々かさばります。家族の人数が多いと、例えば4人家族なら32ケースです。
どこに格納しておくか、予め考えておく必要があります。
※独り身なら、なんとでもなる量でも家族一緒ともなると、ちょっと大変。
お値段は、2リットル、1本100円くらいから。
水に関しては、古くなったものは使って、新しいものを買うというサイクルで保存しておくとよいかも。

トイレは、固めるタイプのものが50回で3000円くらい。
1つ1つは袋入で小さいのもあって、かさばるようなものでもありません。
ですが、水や食料は最低限我慢することができても、トイレは我慢しづらく。
これは、無いと本当に困ります。
ど田舎で土地が有り余っている様な場所ならともかく、街なかのマンションでそんなものもなく。
マンホール上に設置できるトイレが準備されているかの確認が取れているなら、問題がないかもしれません。
こればかりは、そのマンションや地域の準備次第です。
まずは、無いことを前提で話をば。


一番は、水かな。
シングルなら、大した話でもなくても、家族全員ともなるとちょっと大変です。
その対策さえできるなら、もう準備万全です。
ばっちこ~い!って事にはなりませんが、来ても慌てる機会は減るでしょう。


人事をつくして天命を待つという諺がありますが、そんなに大したことじゃないので、やっておきましょうよということです。


●おまけ
マンションを購入するとき、そのマンションは、耐震設計されているかは意識しておいた方がいいですね。
免震、制震、耐震といった。

免震ウェブサイトより、以下リンク
「免震・制震・耐震の違い」

まぁ、今どきの新築マンションで、それがどのよなマンションだろうが、耐震設計はされている訳で。
一応、モデルルームに行った時にでも確認しておくといいかと。
どのような揺れになるのか?それが違います故

●今日の1枚
もしかしたら、以前もUPしたことあるかもしれませんが、
災害でインフラが止まってもお湯を沸かす手段がないときついかなと。
なので、ニチネンの固形燃料を1段ボール分。
これがあれば、お湯もわかせますし、ご飯を炊くこともできます。
なお、釜飯を炊くやつも買ったので、米さえあれば問題なし!
ただ、米を買ってなかったり。自炊で1合だけというのが、なかなか難しいので。
どうしようか検討中です。
PXL_20201010_043057978_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/20(木) 09:06:34|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

都内で住む場合の固定費

別に都内に住もうが地方に住もうが、かかる固定費の項目に大きな違いはありません。

電気ガス水道、固定資産税。
車や二輪を持つなら、それらの維持管理費。
衣料費や医療費。
などなど。

住居は、賃貸か持ち家で違ってきます。
前者なら、毎月の賃料に加え、更新料なども。
後者なら、住宅ローンおよび固定資産税でしょうか。住宅ローンは終われば支払いはなくなります。
ここは、都内や地方で大きな違いが出てくる可能性が高い。
特に利便性のよい誰もが住みたいような場所は、そうではない場所にくらべて何桁も違うくらいかかるコストが違います。

さて、先日役所から固定資産税の納税書が届いたので、さくっと4期分まとめて支払ってきました。
全部で約16万円。
減税がまだあるので、月々で均すなら約13000円です。家賃と考えるなら、そして住宅購入費を考えないなら安いものです。
都内の繁華街の物件だろうが、うまく場所を選んで購入すると比較的安く住むことはできます。


電気ガス水道は、使った分コストがかかります。
使わなければ、電気ガス水道で1万円ちょっとくらいでしょうか。一人暮らしで2万円を超えるようならちょっと使いすぎな感じも。
食費は自炊するかどうかで大きく違ってきます。
節約料理人でなくとも、自炊メインなら月々3万円。外食メインとするなら4~6万円でしょうか。
自炊にしても外食にしても、あまり暴飲暴食でもしないのなら、大きくかかるものでもありません。
電気ガス水道も食費も都内や地方の違いはありません。
※外食メインで、高いところにばかり食べに行くなら、地方でもそれ相応のコストが・・・

医療費や衣料費などは、持病持ちかどうかや、衣服を多く持つかどうかで、これも都内や地方に違いもなく。
特に衣服は、ネットが発達している今なら、どこにいようが同じ。
日用品なども一緒ですね。
近くにドラッグストアやスーパーがあればいいですが、そうでなくともネットショップで購入すればいい。
amazonにせよ、楽天にせよ、ヤフーにせよ、それこそ多種多様なネット販売がある訳で。
選ぶのに全く苦労はしません。
※病院まで行くコストは、流石に違いはでます。都内は、よくも悪くも病院だらけ。地方は病院へ行くまでが大変。病院近くに引っ越すか、そもそも病気にならないように注意するか。流石に病院に簡単に行けない、そのような場所は最初から選択肢に入れたくないですね。


都内に住みコストの大きな違いは、上で書いたとおり、住宅関係です。
付随して車や二輪の維持費、要するに駐車場代。
それらだけになります。
※子供に関しては言及していません。子供がいる場合は別の観点でいろいろかかるかもしれませんが、子供がいない自分では、そのコストがどのようにかかるかがわかりません故。


都内の利便性よい場所に住むと割り切って、車や二輪は持たない。
必要な場合があるなら、レンタカーを都度借りる。

都内の利便性が良い場所だと、賃料にせよ、購入費にせよ、非常に高く付くので少し妥協する。
例えば、各駅しか止まらないような地域をして、駅から2~3kmくらいの場所を選ぶとか。
住宅なんて一生に1度の買い物になると考えるなら、そのような場所で安いと思える物件を探し続ければ、5年や10年もすれば見つかるかもしれません。


ふ・・・
何が言いたいかと言うと、、、
都内の繁華街だろうが、結構簡単に、そして安価に住むことはできなくもないということです。


都民住宅やURとかもありますし。
安いところを探し続ければ、なんとでもなります。


ふ、、、
固定資産税の減税続かないかなぁ・・・ふ・・・ 笑


●今日の1枚
ガストの1000円くらいのステーキ。
ガストのアプリを開いたところ、紹介されていたので食べてきました。
結論から言うと、、、
1000円のステーキは1000円のステーキです。
いろいろと値段相応でした。
お肉ですが、、、
鳥>>>魚>豚>>>牛
くらいの順番で好きです。コストパフォーマンスなども考慮してでです。
チキンステーキが美味しく食べられるお見せが一番いいかな。
ステーキのファミレスの場合、チキンステーキがメニューにあるのですが、普通のファミレスにあることは少ない。
ですが、ジョナサンには、チキンメニューなども充実しています。
やっぱり、ジョナサンの株は買い増ししないといけませんね!笑
PXL_20210519_045007468_R.jpg


●おまけ
通信費もあまり都内や地方で違いがなくなっていると考えています。
大昔、ADSLとかの時代だと、基地局から離れていて・・・なんてこともあったりして、地方ではそもそもADSLが使えなかったということも。
ただ、今なら光通信にしても、モバイルルーターにしても、おおよそどこでも導入できます。
スマホや携帯電話なども含めても、月々1万円程度に抑えることは難しいことでもありません。
それ以上かかるようなら、キャリアの選び方やプランの選び方を間違っている可能性が高そうです。
自分はISDN時代(テレホーダイと言ってわかる人がいるんだろうか?笑)からですから、1990年後半くらいくらいからネット三昧です。
あの遅いネット環境、今の人には分からないんだろうな~っと思ってしまいます。
大学の時代でネット接続した場合、そもそも見れる場所がイエローページくらいしかなかった。ネットに興味もなかったですね。
たかだか30年でこうにも変わるとは、と思っていまいます。

●おまけ2
自分の住む場所として、絶対許容できない条件は、
・東京駅または新宿駅に到着するまで、住宅のドアを出てから1時間以内であること。30分なら望ましいが、そこまでは望まない
・車がなくとも生活ができる程度に便利な場所。最悪自転車で10~20分くらい役所や病院まで時間がかかってもいい
・将来負動産とならないような場所。ある程度は需要がある地域であること
くらいでしょうか。
特に1番目は重要です。今のご時世、都内に出張ることはありませんが、コロナはいずれ落ち着く訳で。

●おまけ3
社会人になって数年で、普通免許と二輪を取りました。
もともと普通免許を持っても車を保有することは考えていまんせんでしが、二輪は購入も視野にいれてとったものです。
ただ、当時住んでいた場所の駐輪場にスクーターなら別ですが、400をおけるような場所もなく。
駐車場が空いていて、車と同じ駐車場代(25000円)でいいなら・・・。諦めました。
一時期実家に戻ったとき、車を持ちましたが、仕事の多忙なときと重なりまして。
年間数回、それも人の送り迎えだけ。たぶん、年間10kmも走らなかったのではないかと。
アホらしくなって、売却しちゃいました。
自転車の方が楽しいというのもあるんですよね。
1日で車で200km走ったところで、お疲れ様~で終わりますが、自転車で200km走ったら、馬鹿なの?とネタになることは必死で 笑。
一番元気だった20代なら別ですが、今じゃ100kmもきつそう。50kmくらいならそんなに負担とも思いませんけどね。
※自己最高は、実家→旅先(約200km)、翌日現地で遊ぶ、旅先→実家(約200km)の3日で400km。あの頃は若かった 笑


●おまけ4
もしかすると、自分が知らないだけで、都内と地方でもっと大きな違いがあるかもしれず。
他に何がありますかね?


●追記
管理費や修繕積立金はありますが、これはマンションのグレードや規模などであって、都内と地方とで変わるものでもなく。
固定費の中に含まれますけどね。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/19(水) 17:51:13|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

サントリーウイスキー 響 BLOSSOM HARMONY 2021が当たった!

●サントリーより、以下リンク
「サントリーウイスキー 響 BLOSSOM HARMONY 2021」

サントリーのウイスキーの限定品の場合、物によっては抽選販売の場合もあります。
なので、サントリーに登録していると、抽選に応募しますか?といったメールが届くことも。

この頃は、いくら出しても買う!という心境から、買えるなら買いたいかなといった感じに。
なので、この抽選には応募することはあっても、市販されてから大枚はたいてまで購入をするつもりはありません。

そんなウイスキーですが、なんと!

サントリー響20210518_R

当選しちゃいまして。
あら、嬉しい!。

前回は、白州のピーテッドのウイスキーの応募でしたが、うんともすんとも。
当選しなければ、メールすら来ませんでしたから、何もないということで落選していたのだと思います。


運は良くないようだと考えています。
なので、まさか当選するとは思ってもいませんでしたから、本当に嬉しい。
たまにこういうラッキーイベントがあるのもいいですね!
ちょっと喜びをお伝えしたく(誰にや!笑)、記事にしてしまいました^^


●おまけ
響、山崎、白州は、別腹なのですよ。
特に25年や30年。
もし、定価程度で購入できるようなら、是が非でも入手したいところ。
とはいえ、今定価で購入できるところなんてありませんから、
白州蒸留所や山崎蒸留所の見学が再開した際にでも、蒸留所内の有料試飲コーナーで飲んで見たいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/18(火) 22:19:36|
  2. お酒の話
  3. | コメント:0

株価が下がるようでいて、下がりきらない

この頃、いつも見ている銘柄をメインに株価を追ってます。
もう少し、株価が下がるようなら、指値で入れようとしている株がいくつかあるのですが、後少しというところで反発してしまって。
特にサイゼは、もう少し下がって欲しいなと。今保有が300株なのですよ。500株にしないとと思っていますが、なかなか。

にしても、意味が薄いと考えている緊急事態宣言による時短営業。
飲み屋系がほぼ休業となっているのもあって、なんともかんとも。

今、指値で入れるには、少々リスクが高く。
大丈夫と思いたいけれども、コロナ禍で大きな赤字でもあります。

製造業は過去最高の利益を得ている中、非製造業がとっても大変な状況で。
原油ETFの含み益があるので、大きくプラスではありますが、もし原油ETFがなければ、ちょっとプラス程度に。
落ちてくるナイフを掴んで血まみれになりつつも、回復した!という感じです。

ワタミは売るタイミングを逸してしまいました。
ちょっとだけプラスの時に売り逃げできるよう、もっと注力しておけばよかったと反省。
焼き肉のワタミとして、また宅食のワタミとして、復活できるようなら・・・。
株主優待が使い勝手が悪くなってしまったので、興味が薄れているので、コロナが落ち着いてプラスに転じたら売却っと。

個別株は難しいですね。
今、底値!と思って買うなら、大きく下がっている飲食系は魅力的なのですが・・・
コロナがどこでどう落ち着くか・・・
もう少しワクチン供給をして、国民全員に提供できるようになるなら・・・
難しいものです。

●おまけ
大戸屋の株主ではありませんが、コロワイドの子会社になってメニューが変わったのもあって何回か行ってみました。
炭火焼きチキンのネギソース(チキン1.5倍)。
美味しいと言えば、美味しいですが、ちょっとタレがかかりすぎてしょっぱかったかな。
今度注文することがあるなら、葱ソース半分くらいでお願いするかもしれません。
大戸屋の良いところは、お魚をそれなりにリーズナブルに食べられることでした。
ですが、今ではちょっとお高い定食屋です。
やよい軒といろいろ比較されることが大戸屋ですが、ガッツリ行くならやよい軒、それ以外なら大戸屋でいいと。
喫茶店代わりという訳ではありませんが、ドリンクバーやコーヒードリンクバーがある大戸屋の場合、
食べ終えてから1時間程度ゆっくりできるのがいい感じ。
特に午後2~3時とか食事時を外せば、人なんていませんから。ゆっくりもできる。
ファミレスと違って、大人数で喋る前提の人たちがいないのもゆっくりできる一因となり、今のご時世いい感じです。
株価はもう少し安くなるなら、購入も検討します。
ただ、今の赤字状況では、手を出したくもありません。そんな感じですね。
PXL_20210512_084758525_R.jpg



●おまけ2
大惨事!
Youtubeのおもしろ動画を見ていたんです。
たまたまペットボトルのキャップを開け、飲もうとした瞬間にです。
この動画だったんです。

うぉっ!と仰け反ったのまではいいのですが、飲み物がぶちまけられまして。
もう、大惨事!
特に読み終えた本数冊の上に派手に飛び散りやりがりまして・・・
本がびちょびちょに。

本当にバッドタイミング。泣ける ;;





少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/05/17(月) 14:05:39|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム