fc2ブログ

けむけむの投資日記

複利って知っていますか?

●かぶまるのゆっくりチャンネル より、以下動画です


●SMBC日興証券より、以下リンク
「複利」


この動画は面白い。

複利を最大限に利用するために、長期投資は大切です。
ただ、長期投資によって複利を最大限利用するなら必ず儲かる?かと思えば、
なかなかそんなに簡単でもなかろうと思う。

長期運用をして、最後の最後で相場が大暴落し、そして何年も低迷していたらどうするの?

ということを面白くこの動画は提示しています。
なかなか、いい動画だなと思う次第。



動画内で言われている
「投資は複利ではありません
複利の効果が期待できます」


特に後半のアリサと霊夢との会話部分が、すばらしい。

上記の複利効果の意味を理解した上で、長期投資を考えたいものですね。


●今日の1枚
我が家のGoPro7。
サイクリング用に購入したものですが、ここ1年半くらい使っていません。
おかげでホコリを被っている状態です。
今のコロナ禍を考えると今年も使わなさそう。
最新はGoPro9です。来年ともなれば、GoPro10とかも出てそうです。
タイムワープの機能は、更に良くなるかもしれません。
サイクリングを再開するときにどんな最新のGoProが出るか、ちょっと楽しみです。
PXL_20210429_155938549_R.jpg


●おまけ
自分が本格的に投資を始めたのは2006年。
そして投資をほぼ止めたのは2014年。
約1.5倍くらいだったと思います。
その後、マンションを購入するなど、運用資産は大幅に減っています。
ちょこちょこ投資をしているというのが現状ということでしょうか。

複利について思うとするなら、投資に複利はないと断言してもいいと思います。
なにせ投資を始めて最初の頃こそ、順調に上がっていましたが、2年も経たずにリーマン・ショックです。
いやぁ、、、目減りが凄いのなんの。+1000万円から-2000万円に評価額が変動したのは、1年ちょっと。

こんな乱高下を見ていると、ははは、複利?ナニソレ?と思ってしまいます。

まぁ、その後、売却せずに仕事に邁進し、アベノミクスで跳ねて億り人になれましたけどね。
要するに乱高下があるということです。

複利のように一律上がっていくのではなく、
乱高下があったとしても大きく見れば(都合の良い切り取りをすれば)、複利のように見える。
そう、複利の効果が期待できるという。

前から言っていますが、全てにおいてフラットの人や組織なんてありません。
それぞれにおいてポジショントークというものがあります。
そういう意味では、この動画はそれを改めて思い起こさせてくれる非常によい動画だと思う次第です。

なお、含み損が何千万円もある状態で、投資は本当にいい!と言う人は見たことも聞いたこともありません。
多くの時間をかけて1億円程度の総資産を作るも、何千万円もの含み損を抱えた時、
気楽に 大丈夫だ問題ない! と言える人は本当に少ないと思います。

仕事に逃げて暴落を記憶から消した自分が言うのは参考になりませんが、気にしない!、忘れる!は、なかなか難易度は高いと思います。ま、仕事が好き&邁進できるのなら、忘れるのも難しくもないかもしれませんがね^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/30(金) 01:26:04|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

調査報告書を読んで、SBISLとmaneoの違いを考える

●SBISLより、以下リンク
「調査報告書(公表版)」

とても長い報告書ですが、とりあえず、6章と7章だけ読んでおけばいいと思います。
時間ができたら他の章も読むといい感じ。


この報告書を読んで思うは、SBISLもmaneoも一緒だね。
違いがあるとするなら、親会社がいて資金を補填できたSBISLと、独立系で補填がないmaneoと、その程度の違いです。
※投資家としては、資金が戻る戻らないの違いは小さくない話ですが。


SBISLを評価していた人もいましたが、利益至上主義で杜撰な融資と管理でダメダメでしたね。
ははは。


結局、
1)金儲けが最優先
2)金儲けの為に多くの融資を行う必要があり、その結果、融資判断も甘く、そして管理できていない
3)更に、人員不足や専門家不足で、いろいろとグダグダ

昔、日本のバブルが何故発生したかの番組を見たことがありますが、それと一緒。

こんなのmaneoくらいしかないだろう?と思っていましたが、SBISLが思ったよりmaneoと同じで笑ってしまいました。


SBISLの問題は、SBIHDが補填するから大丈夫と言えるのか?

これ、ソーシャルレンディングが、もう駄目だよね!と断言されたようにしか思えず。
まともに事業をしているSLや不動産クラウドファンディングが可哀想になります。


最後に。
教訓があるとするなら、、、
やっぱり法が整備され、安心できる金融商品のが、リスクを低くすることができるのだろうと。
ここまで杜撰な、それでいて小さくない資金を扱う事業者ばかりというのが現状ということ。
※SLに適した法があったなら、流石に業界TOPがこんな問題を起こすこともなかっただろうと思うところです。


みんクレやラキバンは、あれは、最初から怪しい事業者でした。
maneoもSBISLも、利益を追求しすぎて経営が疎かになった感じ。


それなりの資金が集まらなければ、事業者として利益を出すことはできません。
ですが、大きな資金を集めるファンドがあったとして、流用のリスクを考えたとき、
投資家の目は厳しいものにならざるを得ないと思う次第です。

SBISLは、SLから撤退も視野に入れているそうです。
SLの未来、どう思われます?



●今日の1枚
新宿のハトは、人が近づいても逃げません。
人馴れしているようです。
※緊急事態宣言前に撮った写真です。
PXL_20210415_062403160_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/29(木) 06:09:13|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:4

コロナ禍における東京のGW

映画館やジムなど、多くの人の集まる場所に対して、休業や無観客、時短を要請しています。

お願いだけで、少しの金額しかもらえないのは、ちょっと店側の努力に期待しすぎでは?
実際に店を閉めた飲食店も多く。繁華街に住んでいるから、これがよく目立つ。

本来の利益の半分以上補填してもいいと思うくらい。
1年以上、コロナ禍の中、休業や時短をすれば、いくら資金があっても足りません。
店舗ごとに高々数万円で賄えるのは、小さい店だけ。

上でも書いたように、大きな店に相応の補填をするべきだと思う。


なので、時短とか休業とかは、消極的賛成くらいです。
反対と言えないのは、ワクチン接種がほとんどの国民ができていない現状、対案もないため。

ただ、外に出たらあまり大声を出さず、飲食店でもアルコールは1杯だけとかしたらと思う。
※アルコールはいると、大声をだしてしまうことがあるので。


コロナ禍で、対策らしい対策とも思えないことを知事は出してきましたが、
多くの人は、少なくない数が無視すると考えています。
なにせ、時短や休業で効果がないし、どうせかかっても大したこと無い!と思っている人が多そうだから。
自分は、基本的に引きこもる予定です。
ただ天気が良かったりするなら、郊外にでもサイクリングくらいは行くかもしれない。


なんともかんとも。
ワクチン次第です。
コロナ禍が落ち着くのも。


●今日の写真
バランタインの7年(約2000円)を入手したので、その比較としてバランタインのファイネスト(約1000円)も一緒に入手。
氷を入れてロックで。
バランタインのファイネストなんて、大学時代か社会人になったばかりの頃にしか飲んだことなく。
当時は、サントリーのリザーブが好きで、そっちに偏ってましたが、ファイネストは結構美味しかったな~っと、そういうイメージ。
思い出補正があるかもしれませんけど。
ということで、比較のために飲んでみました。
PXL_20210424_115649209_R.jpg
結論から言うと、思い出補正が思ったより大きかった!。
まぁ、値段相応のお味で。香りはともかく、アルコールとしては、ちょっと。

なので、コカコーラ投入!
コークハイになってしまえば、値段に関係なく、全部同じ味!笑
写真にはありませんが、その後サントリー白州のNAをストレートで少し。こっちのが美味しいかな。値段相応に。
知り合いと集まって飲み食いすることができなくなっているコロナ禍において、もう飲みたくもないようなお酒は、上げる人もおらず。
ま、日本酒やワインと違って風味がすぐに落ちるわけでもありません。コロナ禍が落ち着いて集まったときに、無理やり押し付けようと思っています。
PXL_20210424_120323651_R.jpg


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/27(火) 02:43:34|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

R Bakerファンドが終わり、所持ファンド0に

Fundsへの投資活動はしているんですけど、
抽選で外れてしまって投資ができていない状況が続いています。

Fundsで面白いのは、今回終わったファンドのように地域密着で、割安で品を買えたりすること。
R Bakerの場合は、10%~30%引きでしたっけか。

継続するかな?と少し期待していましたが、結局その後にR Bakerのファンドが出ることもなく。


Fundsのファンドの場合、利回りの低さがあります。
2~3%くらいが一番多いでしょうか、、、
元本保証が無いのは、ソーシャルレンディングたるもの仕方ないとしても、
その利回りでリスクとリターンが合うとも思えず。

なので、割安で品を買えるようなファンドの場合にのみ、食指が動くといった感じに。


ただ、そういうファンドの場合、抽選になることも多く、
当たらず投資ができないという状況が続いてます。

とりあえず、来月いっぱいくらい様子見かな。
これ以上、投資ができない状況が続くようなら、資金の引き上げも検討。
無意味にデポジット口座に7桁入れていてもね。


今のご時世、飲食店は大変だと思います。
ある程度、体力のある飲食系のお店をして、ファンド化できません?と思ってみたり。
ただ、体力があったと思っていたのに、そうじゃなかった!と倒産するリスクなども考えるなら、、、
そういうファンドはないか。リスクとリターンに見合いあませんしね。


ソーシャルレンディングは、株や投資信託と違って、
投資をしたいときに投資ができないというのが大きい。
投資ができる状況だったとしても、投資が早いもの勝ちで、結果的に投資ができないということも多く。
そういう金融商品だということは理解していても、なかなかやりづらい。

さて、新しいファンドは出てくるのかな?
期待しつつ。

●今日の1枚
冷たいものでも飲もうと冷凍庫から氷を取り出そうとしたところ
へ?
氷の上に氷柱?
へ??
不思議な現象が発生していました。
こんなの初めてです!笑
PXL_20210423_155344776_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/24(土) 15:33:04|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

”1年前に10万円買っていたら・・・ 投資信託の評価ランキング”、面白いと思う

●ヤフーファイナンスより、以下リンク
「1年前に10万円買っていたら・・・ 投資信託の評価ランキング」

投資にタラレバなんてありません。
もし、タラレバを語るなら、その結果より次の投資をどのようにするかの指針にするのみ。
それくらいしか使いみちがありません。

バブルが弾ける前に売却しておけばよかった・・・
リーマンショック後にもっと資金を投入しておけばよかった・・・
などなど。

タラレバを言っても資産が増えることも減ることもありません。
なので、上記でも言っているように、
バブル時の前兆と同じ様な動きがあったと判断できたなら、売却しておくようにしよう!
とか
暴落によって大きく市場が下がっているので、資金を多く投入するようにしよう!
といった感じを考えるくらい。

ま、なかなか教訓より学べず、そしていざその場面になっても及び腰になってしまう可能性のが高そうではあります。


なので、上記リンクの評価ランキングは、悪いですが大きな意味はありません。
傾向を見て、次回の投資の判断に使う!といったことくらいしか。

投資信託やETFに限定して言うなら、コストが安いファンドをして、広く分散していれば、概ね大負けすることも大勝ちすることもなく、緩やかに資産が増えていくだろうと予想できます。
まぁ、世界経済が緩やかにでも、右肩上がりなのは間違いない!という前提の元になりますが。


投資は、投資事態を楽しむかどうかで選択するファンドが異なってくるのだろうと考えています。
楽しまず、機会的にというのなら、上記にも書いたように、コストが安い、広く分散したファンドを選び、定期的に積立でもしておけばいいかと。
楽しみつつ、大きく跳ね上がることを期待して購入するなら、いわゆるアクティブファンドを購入しておけばいい。可能な限り同じ用なファンドから一番コストの安いのを。


アメリカや中国といった大国の、それこそ世界の市場に影響を与えるような地域をして、集中化させるのもありかも。
どうせ、アメリカや中国で大暴落が発生するのなら、世界に分散させたファンドだって同じように暴落するはず。
それなら、もう少しリターンを目指して、尖った感じで投資をしても!と。

上記の様な投資でも、長期に渡って楽しみつつ投資といったことができるかもしれません。


別に全額同じファンドに入れる必要もありません。
ポートフォリオを考えて、ファンド事態も分散させて保有するのがいいとも思っています。

ま、今更投資信託をする?と問われれば、もう10年以上やってきて止めた投資手法だから、ちょっとねぇ・・・と答えそうです。
面白みがあって、安全で、それなりのリターンのある金融商品があるといいんですけどね。


●今日の1枚
磯丸水産のバラちらし。
持ち帰りで1000円弱。
デリバリーの海鮮丼に比べて、具が多くてリーズナブル。
ただ、お寿司は太りますからね~。
あまり注文しずらい。
とってもおいしゅ~ございました。
PXL_20210419_124940830_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/24(土) 00:02:14|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

HYIP(ハイプ)って何?

●仮想通貨部 かそ部より、以下リンク
「HYIP (ハイプ) の仕組みと危険性 – くわしい詐欺手法・事例を徹底解明」

先日、投資系の動画を見ていた時に、HYIP(ハイプ)についての言及がありました。
ハイプ?
なんだろう?と調べた結果、上記のサイトを見つけ、理解しました。

詳細は、上記のリンク記事を読んでいただくとして、一番ぐさっ!っと刺さったところとして、
”仮想通貨のHYIP (ハイプ) はハイリスク・ハイリターン”の章で説明されている
・会社が飛ぶことがある
・出金不能になることもある

の2つを読んで、あ~、これSLでも当てはまる話なのだと。

これ、ちゃんと理解してからSLを始めた人は実際にどれくらいいたのだろうか?と。

面白い記事で、金融リテラシーを高めるためにも読んでおいたが方がいいと思った次第。

でも、新しい投資をする前にこれを読んでも、たぶん駄目だと思います。
記事の別の章でも説明されていますが、”分かっていて騙されてしまう”ということになりそう。

1度痛い目を見ないと、この記事を本当の意味でも理解できないのかな?と。

とても、為になりました。


●今日の1枚
いきなりステーキでリブロース300gを。
昔、いきなりステーキの経営がまだイケイケだったころ、29日にチャージすると15%くらい多くチャージできました。
その時、数万円をチャージしたことで、結構な額が肉マネーポイントとして残っています。
おかげで、たまにいきなりステーキに行く程度では、なかなか減らず。
いつもはチキンステーキとか1000円程度で済ませているところをリブロースで。
とはいえ、2000円くらいです。
美味しいか?と言われれば、たぶん肉の万世の2000円のステーキのが美味しいと答えると思います。
残念ですが、レベルが違う!って感じ。
これももう少し安くて300gが1500円くらいで食べられるなら、納得もいくのですが、なかなか。
年内に使い切る必要があるので、当分通うことになりそうです。
PXL_20210419_020726752_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/23(金) 05:02:43|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

ソーシャルレンディングの損失をリカバリーする方法を考えてみたが

先日、注文した品が届いたとの連絡があって、都内に出張りました。
帰宅途中に以前に開店準備中のウイスキー専門店に行ったところ、すでにほぼ完成して営業していました。

で、ウイスキー談義!^^

っと、違う。

ここのウイスキー専門店で聞きたかったのは、
ウイスキーを買い取るにしても、訪問買取をしてもらえるかどうかということ。

自分のウイスキー購入は、1990年代からでしたが、たくさん購入するようになったのは、ここ5~6年前くらい。
繁華街に引っ越しをして馴染みの酒屋ができたこととと、
マンションの小部屋が空いていて、お酒を置く場所があったこと。

今現在、1つの部屋はお酒部屋としてほぼ埋まっています。

ただ、そんなに飲酒を嗜むこともなく、お酒は増える一方でして。
手放すことは考えていませんでしたが、タイトルの対策のために1つ検討してみても面白いかも?と。

そう、ウイスキーが高値になっていることもあって、売却して得た利益を雑所得で処理する。
同じソーシャルレンディングの損失と相殺するということです。

ただね、、、
ソーシャルレンディングの損失額とお酒が高値で売れたとしてもその利益額とでは、1桁は間違いなく違う訳で。
お酒が本当に高値で売れ、利益があったところで数十万でしょう。
焼け石に水ですね。


なお、中国人と思われる店員との会話が面白かったです。
※ソーシャルレンディングが説明しづらかったので、不動産投資という表現で会話をば(maneoの延滞は、不動産系のファンドが主だったのもあって)

けむ)不動産投資で失敗して、大きな損失がでそう。その損失とウイスキーの売却で得た利益を相殺したい。
店員)不動産投資で失敗したら、部屋もらったらいいある!。中国ではそうするある (いや、”ある”なんて表現してませんが 笑
けむ)いや、大きく投資をしているのではなく、数万円や数十万円をたくさんの人が集まって投資をしている。なので、損失となることがあっても、部屋はもらえない
店員)へ~。

最後に、売却可能なウイスキーの一覧を見せて、
けむ)1本1本査定してもらって、高値になりそうなものを売却したい
店員)たくさんあるある!。ほぼ全部買い取りできると思うある
けむ)損失が確定したら、来店するので、よろしく。
店員)不動産投資は損したかもしれないけど、ウイスキー投資は大儲けある
けむ)(*´ω`*) < う、ウイスキーは、投資じゃないんだけど、ははは


ま、上記の会話は、ちょこっと脚色してますけどね(にやり)
とはいえ、少しでも相殺できるなら、売却してしまってもいいかな。
※なんか転売ヤーっぽくって嫌ではありますが。

にしても、店舗には、有名所の高いウイスキーが。
あ~、飲みたい。1フィンガーでいいので、飲みたいな~っと。

●おまけ (給与所得者ではありませんが、参考に)
国税庁より、以下リンク
「No.1906 給与所得者がネットオークション等により副収入を得た場合」

●今日の1枚
ノートPCもどき。
使っているとメモリの不足を感じるようになってきたので、メモリを増強しました。
開封して買ってきたメモリを指すだけの簡単な作業。真ん中にある黒い2枚が増強したメモリ。
これで16GBから32GBに増えました。
ブラウザでいろいろとネットを徘徊していると、複数のタブで開いてから1つ1つ読むような使い方が多く。
開きすぎてメモリが16GBで足りなくなってしまったということです。
メーカーに電話したら、大変な作業だから6000円の手数料を取るけどどうする?という。
蓋開けて指すだけの本当に簡単な作業だったんだけど。その回答はどうなんじゃろ?
もう3年以上経って、メーカー保証も切れたノートPCもどきです。
だましだまし使いつつ、次の新しいPCの物色も。
そういえば、湯船に浸かりつつネット小説を読みたい!という考えのもと、タブレットPCやクロムブックとか見てきましたが、防水機能がありませんで。
店員さんいわく、安物購入してジップロックに入れてお風呂がオススメ!と。
そういうのもアリなのかな?どうじゃろか?
PXL_20210416_074433431_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/16(金) 19:59:18|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

事業者は悪意ある融資先から逃れれるか?

完全に回避するのは、無理だと考えています。
ましてソーシャルレンディングです。銀行が貸さないような融資先です。
※安全を取りすぎれば、融資先なんて無くなってしまうでしょう。
法も整備されておらず、不正な流用を意図的に、そう隠して行うことをするなら尚更です。
融資先とつるんで資金流用しようものなら、完全に投資家達は鴨ですね。

不正融資をして、お金がどこかに消えた。
だけれども、法に問われることもなく、有耶無耶に。
少しだけ残った資産をサービサーを介して売却し、少しだけのお金を返却する。

現行法で、これが罪になるのなら、
みんクレやラキバンのような事件に、もっと別のアクションがあったでしょう。
全部泣き寝入りです。
そう、個人投資家たちの。


業界団体が一丸となって、関係省庁に働きかけないと、法の整備は遅々として進まない。
いや、今回のSBISLやグリーンインフラレンディングのようにニュースとなり、世間一般に周知されれば。
更に言うなら、当局が損、国が損をするような事件をして、例えばFXの脱税問題といったことが起きれば。


何十億円、何百億円もの事件が何回も起きませんと、当局の重い腰が動かないとも考えています。
早ければ4~5年、遅ければ10年以上、現行法のまま放置されてしまうのでは?と。


ま、そういうものですから、ソーシャルレンディングは。


でもね、トータルで100億円も超えるような融資もあったりします。
融資先が悪意ある資金流用をしていたとしても、それを監督できなかったのは、やっぱり杜撰だと思います。
結局、ソーシャルレンディングをして銀行以外から資金を調達するしかない企業というのは、いろんな意味でリスクがあるのだろうと思ってしまいます。


法を整備するべく、動いてほしいですね。本当に。


●今日の1枚
新しいPCが欲しい。
というのも、ノートPCもどきの内部発熱が上手く処理できず、たまに熱暴走で落ちることがあったため。
もう購入して4年くらい経ちます。買い替えてもいい時期になっていると考えています。
なお、写真のサーキュレーターは、24時間ずっとPCに当てています。
外部から冷やす!なんと原始的な!という感じです。
おかげでPCは落ちなくなりました!。
今度は、ノートPCもどきではなく、ちょっと大きいですが静音PCを購入しようと考えています。
Sycomあたりが妥当なところでしょうか?。要検討です。
PXL_20210414_112217568_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/14(水) 20:45:43|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

マンション購入時に破綻しないために確認したこと

大きく2つ。

1)マンションをローンで購入するなら、月々の支払いが重くならないこと
2)固定費の把握。経年によって支払う固定費がどのように変わるか確認すること

前者は、いろんなサイトでシミュレーションをすることができます。
”住宅ローン”と”シミュレーション”をキーワードに検索すれば、いろんな条件で支払う額を確認することができます。
返済期間や年収、金利などを入力すれば、いくらまで借入可能かなどが分かったりもします。
また、希望の借入額から返済期間や金利等を入力することで、月々の返済額などが分かったりもします。

収入より、月々の支払が重くなるかならないか。
払えなくもないというよりも、余裕で支払うことができるな、くらいでないと何か不慮の事故でもあると詰むかもしれません。
あまり無理をして高額なマンションを購入するのはリスクがあります。
最初は安い物件を購入してから、徐々にグレードアップするという方法もあります。


後者は、そのまま固定費の話です。
・固定資産税
・管理費と修繕積立金
上記2つは、ローンに比べると、意識しないこともあります。
管理費と修繕積立金に関しては、モデルルームでお願いしなくても提示してもらえたりもします。
当然、自分から提示をお願いすることも。
発表直後でモデルルーム開設直後の場合、まだ用意できていない場合もあります。
ただ、購入意思を強く、そして何回もモデルルームに行くことになるなら、そのうち確認はできます。
固定資産税も同じです(体験した限りだと、固定資産税が提示されるのが若干遅くなってました)。


固定資産税が面白いと思うのは、
例えばタワーマンションであっても、広めな戸建てより安い場合もなくはないということ。
湾岸のタワーなどでは、タワーの敷地が公園などもあって非常に広く、その結果として固定資産税が凄い額になることも。
ただ、内陸部のタワーの場合、中庭や公園などなく、鉛筆が如く建っている場合も。
その場合、固定資産税が思ったより高くない場合もあります。
※駅直結や駅近の物件で、大きな土地を確保できずに作ったタワーなどが該当します。あまり見かけませんけどね


先日固定資産税の記事を書きましたが、高いところになると何十万円となることすらあります。
月々になおしても数万円。
上で書いている管理費や修繕積立金を合わせれば、それ相応の額になることも。

ローンの支払いと固定費の支払いをして、支出の多くを占めるようになるなら、生活は楽になりえません。
手取りの多くが固定費やローンで費やされ、旅行や外食もままならないといったことになったら、
何のために新しい住処を入手したのか!?という事にすら。


最初から分かる話です。
簡単に調べることもできる話でもあります。
ローンだけに気が向きそうですが、何気に痛い固定費に関しては、予め理解し支出の計画を立てておきたいものです。

※自分は、管理費や修繕積立金については意識していましたが、固定資産税はあまり意識していませんでした。というのも前のマンションやその前の家では、固定資産税がやすかったから。意識していたつもりが、抜け落ち気味だったという。
※修繕積立金は、階段方式で上がっていくことが多いです。マンションによっては、数年後とに一時金を受け取り、月々支払う修繕積立金をあまり上げないというところもあります。ですが、そのようなマンションは多くはありません。


●今日の1枚
部屋を片付けていたら、隅っこから出てきたサントリーの黒烏龍茶。
これ、いきなりステーキでゴールドカード以上になると無料で飲める奴。
飲みきれそうもなかったので持ってかえって放置していたら、忘れていたという。
なんかラベルがコンビニのとちょっと違う感じがしますが、中身は一緒っぽい。
ここ最近引きこもりで自炊をしています。いきなりステーキに行ってませんが、ポイント消費のために行かないとなと。
※ネタの写真も撮れますし。ただし、ステーキやハンバーグとかは、もう何回も記事にしているので、微妙ですけどね。
PXL_20210413_155435484_R.jpg



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/14(水) 01:26:58|
  2. マンションの話
  3. | コメント:1

グリーンインフラレンディングの破産手続開始決定

●NHKより、以下リンク
「「ソーシャルレンディング」投資先企業の破産手続き開始決定」

●帝国データバンクより、以下リンク
「倒産速報記事 株式会社グリーンインフラレンディング」

●東京商工リサーチより、以下リンク
「~延滞ファンドは100億円超のSL会社が破産開始決定~」

●グリーンインフラレンディングより、以下リンク
「営業者株式会社グリーンインフラレンディングの破産手続開始決定のお知らせ」


負債は債権者約4856名に対し約128億円。
とのこと(上記は、帝国データバンクの記事より引用)

私も債権者の1人ですが、ほぼ諦めている感じでしょうか。

さて、このグリーンインフラレンディングでも資金の流用疑惑があります。
マネオが128億円を補填する訳もありません。
もし、流用され、使い込まれた資金が焦げ付いていたなら、全損もあるのかなと考えています。

どうなることやら


●今日の1枚
ケース買いしていたのにも関わらず、部屋の片付けをしたときにいろいろと箱に物をおいていた関係で忘れられていたカルピス。
賞味期限が来月半ばなので、毎日飲む羽目に。
飲みやすいので、在庫がなくなり、また忘れた頃に買ってます。
PXL_20210412_212805127_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/13(火) 06:35:53|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (385)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム