今年度も終わり。
今年も3月まで終えて、4分の1過ぎました。
早いものです。
投資の方は、ちょこっとだけ動きましたが、本の少しだけ。
で、3月で投資で行ったことはというと
1)個別株で安楽亭を購入(本日、権利落ちを狙って)
200株だけです。
指値で入れた金額より下がってしまったので、いきなりマイナススタートです。
まぁ、仕方ありません。
【2021年03月(確定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
先月の月次報告を見つつ編集していたのですが、先月SBISL分を計上していませんでした。
Excelシートの間違いがあったのが理由ですが、どのみち1万円にも満たない利益だったので、大勢に影響はありません。
そして、今月もSBISLがない!ということですが、これ、延滞起こしてくれちゃったので、動きがなかったという。
その後、戻ってくることがあれば、SBISLの最後の計上があるでしょう。いつになるやら。

【個別株一覧】
上で書いたとおり安楽亭が追加されています。
評価損益の方は、若干原油ETFがあがったくらいで大きな動きはありませんでした。
ワタミは売却を検討していますが、マイナスでは売りたくない!と、結局売るタイミングを逸して、そのままとなっています。
東京にしても国にしても、外食産業や小売店を虐めてどうするのさ?というのがこの頃思うところ。
時短にすれば感染が広がらないとかではなく、複数人で話したり、お酒で暴れるような輩を取り締まるべきと。
時短にしたところで、成果らしい成果になっていないように思えます。もう少し科学的根拠から取り締まるべきなのでは?と。

【マネーフォワードより、2021年03月の総資産と資産の時系列推移】
月中、一番株価が高かったときは、評価額も9500万円越えていました。原油ETFが跳ねた時ですね。
ただ、ここ1週間で少し下がりつつあるのもあって、今回の評価額となっています。
先月より100万円程度増えているようですが、だから何?って感じすらするくらい動きを感じません。
コロナは、結局落ち着くようでいて、まったく落ち着かず。
ワクチンの効果は高そうですが、一般庶民までワクチンが打てるようになるまでは少し時間がかかるのかな?
とりあえず、ワクチンによる感染の広がりが止まることを祈りつつといったところでしょうか。

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/31(水) 18:21:39|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
競売が行われ入札ありとの連絡あり。
何億円で入札されているとの報告を見て、
お?
と思うまではよいとして、、、
maneoのファンド募集では限度額が提示されていることがありました。
ここが貸せる限度だよと。
ただ、実際にはその何割か引いた金額を融資しています。
例えば限度額10億円。
融資は5億円。
この場合、半分程度で貸すなら、例え事業が失敗しても大丈夫じゃないかな?
という考えを投資家が思い浮かべます。
ただ、情報は秘匿化され、何1つ分かっていなかったにもかかわらず。
事業が上手くいっているなら問題にもなりえません。
ただ、それが全部うまく行かなくなっているのがmaneo。延滞三昧です。
失敗した事業は精算するべく、競売に。
入札があって、これが成立したとします。
上記の例で言うなら5億円で売却されるなら、融資額と入札額が同じとなりますので、
例え手数料や諸々を引かれたとしても、大半は戻ってくるということになります。
ですが、この頃くるmaneoからの債権回収のメールだと、
2.5億円で入札あったから、決定の審議に入るよ、と。
10億円の価値があると、言っている。
なら、5億円まで融資しよう。
事業が上手くいかなかったようだ、もう競売しかないね。
半分くらいの入札があったよ。審議してから決定かな?
といった感じになるのだろうか。
ここで思うことがあるとするなら、、、
maneoのファンドを作った担当は馬鹿すぎるし、それを承認した上層部も馬鹿。
借り手が言っていることを鵜呑みにして、精密な審査せず大金(それも自分らの資金でなく、投資家の資金)を貸し付ける。
甘い審査の裏で失敗することなんて珍しくもない。
※日本のバブル時代もそんな感じだったんだろうなと
自分としては、
maneoの馬鹿さ加減に呆れると共に、
よくあんな何も分からない金融商品に投資したものだと。
そして、
半分も戻ってきたのなら、それはそれで良かったのか?
と、ちょっと疑問符が付きますが、そう思うところです。
結局、資本提携のない第三者における評価などが無い限り、それが担保ありのファンドであっても
信用するに値しないということなんでしょう。
とは言え、自分は結構評価しています。
このコロナ禍でなければ、少なくとも1~2割は高く売れていたのではなかろうか?
と思っているので。そう考えると6~7割くらいで成立させることができているパルティール社は、相応に頑張っているのではとも。
なにせ、maneoが主体で動いていた時は、完全に何の進展もなく、時間だけ過ぎていっていたから。
※債権回収に時間および思った価格での売却ができないのは、理解しないといけないのかもしれない。
納得いくか?と問われれば、納得するしかなかろうて。
と答える感じ。
ま、資金が戻ってきたのなら、次、その資金をどこに回すかを考えることに意識を向けた方が建設的だと。
ただ、1つ。
どのような経緯をして、評価がされたのか、今一度報告してほしいところ。
社員も上層部も無能かつ適当にお金を集めることだけしかしてこなかったという、そう答えが来るとしても。
ま、maneoおよびmaneoファミリーとは、早くオサラバしたいところです。
●今日の1枚
サマーウォーズやバケモノの子などが好きだったので、見てみようと思っている映画です。
ミーハーなので、シンプルにそして楽しめることができる映画が好きです。
アニメは、人気どころを抑えつつ、暇だからちょっと観てくるかな?といったことも。
映画も曜日や時間、日付を選べば1000円くらいで観ることができるので、昔と違って気軽に。
映画館が物理的に徒歩数分になるというのも大きい。
※鬼滅の刃は、全く漫画もアニメも観てないので行ってません。
今のところ近々上映予定の映画でみたいものもなく。
そう、昔の素晴らしい映画を再上映してくれないかなと思ったり。
プライベート・ライアンは、レンタル含めて数回見ているのですが、映画館で見たことがなく。
大音量で観ることができる映画館で観てみたいところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/30(火) 15:08:03|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
月末か月初に注文していた本を受け取りに行ってます。
先月、注文していた本のうち何冊か届いていなかったので、受け取りを延期した関係で今月は2ヶ月分を受け取ることに。
今日受け取りに行ったら、1冊届いていなかったこともあって明後日再び受け取りに行く予定です。
さて、本の代金ですが、5万円越えてました。
そんなに冊数ないのに。
この頃思うは、本が高くなりすぎ。
1200円+税とか、そんなのばっかり。
まぁ、冊数も結構あるので致し方ないとは思っています。
でもねぇ・・・。
買いに行っている本屋は、電子出版もやっている。
電子出版限定で、割引サービスもやっており、その割引が2割とか大きめ。
上記購入分の全部が電子出版されている訳でもありませんが、それでも2割の割引があるなら大きい。
物理的に嵩張る本で部屋が埋まりつつあるのを考えるに、そろそろ電子出版側に移行した方がいいのでは?と。
本が高いでござる。
これじゃ、誰も買わなくなって、更に本が売れなくなるのは間違いないと。
ただ、マイナーな電子出版の場合、サービスが止まれば読めなくなる可能性も。
そのあたりのリスクを考えつつ電子出版での購入も検討しないと行けないのではないかな?と思う。
もう少し、購入する本を限定して保有し続けてもいいのだけ購入ということを考えないと行けないと思う。
●今日の1枚
肉の万世のランチ。
ナポリタン+パーコー。
どうせならナポリタン+ハンバーグのがよかったんだけど、メニューにないのだから致し方なし。
美味しかったですが、ちょい微妙。B級メニューといった感じ。
やはり肉の万世の場合、ステーキハウスで、ステーキがいい。本店にしかありませんけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/29(月) 22:10:22|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●nippon.comより、以下リンク
「「現在の貯蓄状況に不安」が66% ―SMBCコンシューマーファイナンス調査 : リタイア時に安心できる貯蓄額は?」お金を使わない趣味を持ち、それを楽しむことができる人は最強なのかな?と思ってしまいます。
例えば、読書が好きで無料のネット小説を読んだり、図書館で読書三昧したり。
ウォーキングやサイクリングなんかもそう。近場をフラフラ周って、季節の移り変わりを楽しむの良し。
どんなに収入があろうが、そういう趣味をしてお金を使わずに楽しむことができるのなら、
あれ?お金がいつの間にかに貯まっているね。
ということに。
仕事が好き、充実感があるなど、仕事三昧でも問題ないなら更に拍車がかかるかな。
30代とか40代とか言う以前に、20代ですら8桁の資産がある。
気にせずとも、そういうことになっていたという人も。
ただ、上記のような人は結構レアらしい。
普通の人は、金銭の支出に大きな意識をせず、あれば相応に使うことが多い。
貯めるにしても、意図的に財形だったり、積立だったりと、お金を強制的に使わないようにしている。
実際、そういう風に貯めてきた人は、40代になったときそこそこの資産ができていることが多い。
でも、これもレアとは言わないまでも、やっている人が多いとも言えず。
世間巷で投資の話なんて、かなり身近な人にもすることができない。
これは、日本人がお金の話を世間話のようにすることを忌避していることもあるけれど。
そもそもやってもいない、興味もない人に投資の話をしてどうするんだ?
リスクだけじゃないか?と思っている投資家も多そうだ。
上記リンク記事の30代、40代の貯蓄額のグラフを見ると、
30代で200万円程度、40代で300万円程度(2019年に比べ2020年は大幅に増えているようですが)。
何に使っているのかな?と思ってしまいます。
その現在の貯蓄額にしても満足しておらず、不安を感じている人が過半数。
※リンクの記事には、30代および40代の男女別の不安の割合が載っています
30代はこれから先があるので、おいておくとしても、
40代で300万円程度の貯蓄額しかないということは、
世間一般では、貯蓄がないことを意味するかと。
※中央値もないグラフだと判断しようがなく。少数の大きな貯蓄をしている人に平均が引っ張られているだろうこと予測
投資ブログやアーリーリタイアブログなどを見ていると、
1桁以上も上の資産を保有し、下手すると9桁ある人も。
別に9桁ある必要があるとは言いませんが、8桁あるだけでも平均以上、凄いことなのかもしれません。
世間では、あればあるだけ使ってしまう。
そういうのは珍しくもなく、そして老後2000万円の資産などいうのも夢のまた夢ということすら普通なのかもしれません。
だから?
いや、、、
●今日の1枚
新宿の大塚家具近くにあったステーキ屋。
美味しかったし、ボリュームもありました。
こんなお店がたくさんできるようなら、いきなりステーキに勝ち目はありませんね。
都内の駅周辺の繁華街を歩いていると、思いの外、ステーキやハンバーグの専門店があったりします。
1000円が高いか安いかは、人それぞれの価値観はありますが、それくらいでステーキが食べられるなんて便利になったなぁというのが感想。
いきなりステーキができるまで、ステーキなんて、ほぼ食べたことありませんでしたからね。

●おまけ
お金や投資の話をできるとするなら、概ね同じ様な資産がある人に対してのみ。
両親や祖父母、兄弟や子供でも、資産があることを言うのはリスキー。
お金を無心しに、家族から連絡があったなんてことは珍しくもありません。
逆に考えるなら、同じ様な資産がある気軽に話せる友人や身内がいるなら、その人たちとは長い付き合いができそう。
価値観が似通っているのもありますが、たまに遊んだり飲んだりするときに気兼ねなく行けるだろうから。
そういう友人を大切にしていきたいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/27(土) 22:22:43|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
そこは、まるで家電量販店でした!(写真は、大塚家具の新宿店)

去年の1月から都内に出張るのを控えてましたが、ここ最近の緊急事態宣言の解除をして、少しずつ行くことに。
本当に久しぶりに新宿に。
新宿へ行った理由は、毎月平均して10~20冊くらい購入している本の収納のために、本棚の棚板を購入しに行くため。
小島工芸のアコードという本棚の場合、文庫サイズを収納すると、上に隙間が空きすぎて。
横に本を積むのもどうかと思うので、それなら棚板を!と。
棚板のくせにと言ったらあれですが、定価5800円もするんですよね。
それ、お店で購入するなら3~4割安くなるだろうと。
※値引きの交渉もしようと思っていたので。
自分がアコードの本棚を購入したのは4年前くらい。
同じ型番もあるだろうと思っていたのですが、
どうも去年リニューアルされたらしく、製品の色というか木目が変わってました。
それ、棚板購入したとして、本棚の色と違うの?ということに。
10枚以上購入を検討していましたが、急遽1枚だけ購入して違和感ないか確認してみることに。
なお、1枚約4000円です。
棚板だけで、カラーボックスが買えるよね。いい製品だとは思っていますが、ちょっとお高い。
それにしても、新宿に下車したのは、本当に1年ぶりくらいかもしれません。
あまり新宿へ行くことはないので、今日も駅構内で迷子 笑
西口と東口の通り抜けの通路ができていたんですね。
これは知りませんでしたが、便利便利。
その後、新宿駅界隈を少しウロウロしたのですが、
ウイスキーの買取店がありました。
自宅にあるウイスキーのうち、高いものは開けるタイミングがないので、手放したいと考えていたこともあって、
ちょっと寄っていろいろと聞いてきました。
ただ、店舗自体はできたばかりで、仮開店っぽい感じ。
買取窓口はありましたが、販売する方は工事中でした。
1ヶ月くらいしたらできているはずとのことだったので、また行ってみたいですね。
う、売るつもりが買っていた!なんてことになりそうだ 笑
大塚家具。
ヤマダ電機の子会社となって、そのうち、大塚家具という店舗名もなくなるんじゃないかな?と予想しています。
存在意義が感じられませんでしたため。
※もう、株主でもないし、親しい店員さんも辞めたり裏方に回ってしまって。もう興味もありませぬ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/26(金) 21:56:46|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
●クライシスTVさんより、「【東京で震度7】首都直下地震シミュレーション(被害が最も深刻なケース)」
1度見ておくといいですね。
そして、最後の備蓄に関する情報についても、準備されているかどうか。
まだサラリーマン時代だったころ、東日本大震災の余震があったとき、
周りにいた人の携帯も、そして自分の携帯も地震警報のブザーが鳴り響きました。
実際には、関東だとそれほど揺れもしなかったですが、それでも驚いたものです。
上記シミュレーションでは、東京にいる限り震度6以上。
震度3や4など平気になっている人だろうが、さすがに震度6以上はきつい。
平気になれないと思うところ。
自分は東日本大震災で震度5は経験済みです。鉄筋コンクリート造の建物にいたので、揺れに驚くことはあっても、周りを含めて被害は皆無。驚いた!、それだけで終わってしまいました。
今のマンションの場合、新耐震基準のもとで建築されています。
●SUUMOより、以下リンク
「早分かり!耐震性の目安、改正後の新耐震基準について学ぼう」以下、上記リンクからの引用です。
新耐震基準:1981年 建築基準法改正
中地震:東日本大震災の関東地方周辺での揺れ程度
→ 軽微なひび割れ程度にとどめる (旧耐震基準だと、倒壊しない)
大地震:東日本大震災の際の宮城県太平洋側周辺での揺れ程度
→ 倒壊しない (旧耐震基準だと、特に規定がない)
リンクの動画であるような震度6や7でも倒壊しないことが新耐震基準になります。
新耐震基準で設計されている建物である限り、概ね大丈夫なのかも。
マンションの場合、免震構造、制振構造、耐震構造があるとか(上記SUUMOリンクのキーワード4に記載があります)。
どの構造でも大丈夫だとは思いますが、その構造の仕組みなども読んでおくといいかも。
●今日の1枚
いきなりステーキが潰れようがどうでもいいとは言いましたが、それでも肉マネーポイントがあるうちは、
使い切るまで行かないとと考えています。
先月、ソフトドリンクの無料チケットをもらっていたので、コカコーラゼロを。
瓶のコカコーラゼロなんてあるんですね。ちょっとびっくり。
そういえば、あの悪名高き肉マイレージの改悪。
ランクダウンすることを中止するらしいと店員から聞きました。
ただ、来店回数でランクUPの仕組みだと、昔に比べてかなり良くなってしまうので、それもなかろうと考えています。
旧制度に戻すのかな?どうなるだろうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/22(月) 14:16:56|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
自分の住んでいるマンションの管理人さん、見かけたら雑談することがあります。
昨日ではない先々日の都内の震度3の話になったところ、東日本大震災の話になって。
その管理人さん、当時は湾岸のタワーマンションで管理人をしていたらしく、震災時は20階にいたそうです。
タワーマンションで免震。、
そして20階ともなるとどんな揺れになるか興味があったので、その状況を聞くと、、、
ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら・・・
そんな感じで気持ちの悪い揺れが続いたとのこと。
当時、湾岸あたりだと震度3か4くらいでしょうか?(震度5はなかったような気がする)。
比較的高層でも、そんな感じなんだと。
昔ニュースで、地震体験車の映像を見たことがあります。
机や戸棚がまるで横殴りに飛んでくるような、そんな激しい揺れ。
たしかに、免震も制震もないような建物なら、直に地震の揺れを受けることになるだろうから、
あのニュース映像にあったような家具が飛んでくるというのも分かるというもの。
逆に言うなら、ちゃんと免震や制震されている建物なら、家具が飛んでくるといったこともないのかも。
過信は禁物でしょうが。
※実家では、東日本大震災の後、家具を柱に固定するなどの地震対策をしました。ホームセンターに行くと、L字の金具とかあって、それをネジ止めするだけの簡単な作業。まぁ、戸建てならともかく、マンションだと難しいかもしれませんけどね。
今は、マンションの上層階に住んでいますが、先日も先々日の揺れも大したことなく。
震度3でしたから。ちょっとゆ~らゆ~~~らといった感じ。
これが、震度4や5ともなれば、まったく違う揺れだったかもしれません。
行ったことがある一番高い建物ってどこだったっけかな?
たぶん、西新宿にある新宿野村ビル49階かな。※小学生時に東京タワーに行ったような記憶はあるのですが覚えてない
ここに、”響”というサントリーウイスキーを飲むことができるお店がありまして。
存在は知っていたのと、たまたま同期と新宿に行くことがあって、自分が行こう!と予約もせずに行ったお店。
ちょっと脱線しますが、、、
・49階なので、窓際は眺望がすごく良く。
・予約無しでは、窓際は埋まっていて無理
・お値段ちょっとお高め
・サントリー響の30年があったよ(ただし、当時売り切れて飲めなかったですけど
・殆どがカップル。同期(♂)と行ったけど、とっても違和感が 笑
・お値段は結構高めだけど、おいしゅ~ございました!
●お店情報、以下リンク
「響 西新宿店 新宿野村ビル49階」おおっと、致命的に脱線しました。
どうせ行くなら、後輩や関連会社の女性と行けばよかったよ 笑
えっと、何が言いたかったと言うと、、、
なんだっけ?
そそ、免震のタワーマンションなら揺れも怖くないのかもと。
この頃、ネタがなく、投資の話から遠のきつつ・・・
●今日の1枚
先日購入した、ヘイヴンズ シラー ナパヴァレー(HAVENS SYRAH NAPA VALLEY)です。
ワインは、温存しても仕方ないので、開けて飲んでみようかなと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/21(日) 10:19:55|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
また、都内は震度3くらいだろうか。
揺れ揺れです。
宮城で震度5強だそうです。
10年経ちましたが、この地震も東日本大震災の余震になるのかな?
首都直下地震(関東大震災)も、いつ発生してもおかしくないと言われて久しい。
準備できるところは準備して、地震に備えたいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/20(土) 18:16:34|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
都内の繁華街に住んでいれば、近くにはたくさんの店舗があります。
ファーストフード、喫茶店、ファミレスなどなど。
夕飯の材料を買いに行こうと外出すると、街は人だらけ。
スタバなんて、全席、間隔なく人が座っており、また行列に。凄い。
駅前じゃ、国境なき医師団が複数人で活動している。
それ、明日の緊急事態宣言が解除されてからじゃ駄目なの?
もう、東京は、なんでもござれ!
これじゃ、新規感染者が増えるのは間違いない。
行政、そそ、小池都知事が愚かだからなぁ。
何もやってないじゃん。
常に物事を政局にし、自分の権力をUPさせようとしているから、彼女。
都民としては、次の選挙でも彼女には投票しない。
もう自分でやることをやるだけかな。
なるべく外出を控え、マスクを着用し、帰宅時には手洗いやうがいをする。
ま、数日前に銀座に行ってた自分が言っても説得力がないけれども。
何が言いたいかと言うと、
明日、緊急事態宣言が解除されれば、人の出入りが更に激しくなりそうだ。
なんとも言えないけど、これが今の東京の状況です。
●おまけ
東京以外はどうなんだろう?週末の人の出は、そこまで増えてないのかな?
●追記
別に外出しようがいいのでは?と思う。
結局、本当にまずいのは、空気の換気もなく、そういう場所で大声を出すような人がいるようなところにいなければいいと思うから。
今の飲食業の大半は、空気換気が十分な場合も多く。
そういうところに長期滞在せずに、ささっと買い物を済ませればいいかな。
とりあえず、混み合っているような場合のファミレスや飲み屋は、パス。
必要な用事だけ済ませた後、自宅に戻るでいいと思う。
さて、明日から緊急事態宣言は解除。
どうなることやら。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/20(土) 16:58:49|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
次のページ