たこ焼きは好きです。
都内だと、たこ焼きというと銀だこをよく見かけます。
自分はあまり銀だこを食べることなく、年1~2回が多かったのですが、
今年はネットからの情報で銀だこの福袋を購入した結果、銀だこを月1~3回食べてます。
福袋にあった銀だこの引換券も残り2枚。来月中には、全部なくなり、銀だこはしばらくお預けになりそうです。
そう、銀だこですが、、、
結構ソースをかけてくれます。
ただ、自分はマヨラーなので、ソースを控えめにしてもらうことが多く。
けむ> ソース半分でお願いします
店員> 承知しました。
といった感じ。
増やすのではなく、減らすのはだいたいやってくれます。
ただ、今日おねがいしたところ、、、
8個あるたこ焼きのうち、半分の4つにソースを・・・
え?
いや、半分と言ったけれども・・・
けむ>あ~、、、全体的に半分でお願いします^^
店員>あっ。承知しました
と。
なんか笑ってしまいました。
コロナ禍で飲食店は大変と聞きます。
作り待ちの時間で店員さんと雑談。
けむ> やっぱりコロナ禍で人減りました?
店員> いや、逆に増えたんですよ~。
へぇ、増えた飲食店もあるんだ。
飲み屋系は、かなり厳しい。
飲食店の大半も厳しい。
でも、一部の飲食店は売上増になっている模様。
その差は、どこにあるのだろう?
これを理解しきれたら、飲食系の株でも利益が出せそうです。
以下は、別の日に注文したたこ焼き。
今日買ったのは、一度床に落としてしまって、ぐちゃぐちゃになってしまったため。でもおいしゅ~ございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/27(土) 20:36:14|
- 食べ物の話
-
-
| コメント:0
本日の保有株の評価額一覧。

原油が伸びてます。
おかげで含み益が約280万円。
目標としている含み益500万円の半分を越えました。
WTI含油先物が70ドルを超えるようなことがあるなら、この目標額に達するかもしれません。
もう少し、コロナの状況や米寒波の状況をみつつ、目標に達したら素早く、そして戸惑うことなく売却をするつもりです。
※まだあがる、まだあがると、ずるずる引き伸ばして、売却タイミングは逸したくない(過去、経験あり)。
そういえば、ワタミがプラスに転じてました。
先週、1週間継続して売却タイミングを見ていましたが、上がらず。
どうせ、なかなか戻らないだろうと放置していまいた。
おおっと、これは、売却指示を明日以降出さねば!という感じです。
先日記事にもしましたが、ワタミの店舗が近場よりなくなり、そして自分としてはかなり優待券が使い勝手が悪くなりました。
1000株保有していて、近場に店がなくなってしまっては、使い切れない!
それじゃぁなぁ。
にしても、一番したにあるNISA口座のペッパーフードサービスがすごいですね。
約40万円で購入し、現在約30万円の含み損。
これも投機として購入し、反発するかも?と大失敗した結果です。
ちょっと購入した根拠が甘すぎた。
というのも、このペッパーフードサービス、大昔購入し、4倍くらいで売却したことがありまして。
失敗しても、全額溶かしても、上記利益より小さいからいいやと。
実際、そうなりそうな感じ。とほほといった感じですが、あまりに適当に買いすぎたという。
近場の店舗の従業員は親切だけれども、経営陣がいろいろな改悪をしすぎた。
知り合いもあのランキング制度に怒り心頭で、もう二度と行かないと言っているし。
自分も、今の肉マネーポイントがなくなるなら、優待券を使うくらいにしかいかなくなりそう。
ぼちぼちどうでもいい株は売りたい感じ。
とくにAOKIは、もういらない。何かのプラスの株売却時の相殺用にしかなりません。
ドトールもいらないかなぁ。これもマイナスなので、相殺用。
トリドールも優待は使うことがなさそう。プラスなので、これの売却と共に、上記マイナス株も一緒にといった感じになりそうです。
株は、あのときにもう少し仕込んでおけばよかったと思うことがあります。
なぜ、そのとき、資金を投入できなかったのか?
投入するにしても、もっと大きく投入できなかったのか?
それを振り返って見ると面白いかもしれません。
なかなかうまくいかないからこそ、それが面白い。
※うまくいってたら、資産が2倍にも3倍にもなっていたでしょうが、そんなタラレバを言っても意味がありません。問題点をちゃんと理解し、そして次に活かせるよう考えてみたいものです。
●おまけ
本当にお金に困ったら、秘蔵のウイスキーを売却するつもり。
今あるウイスキーの大半は、もったいなくって開封できず。
これ、売却したほうが良くない?って感じになりつつ。
売却すれば、一部屋空くしね。
1万円や2万のお酒なら、ともかく。10万円や20万円もするお酒っていつ開ける?
そんなタイミングないやん!って感じです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/25(木) 17:26:23|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
【初心者向け】ゆかりさんが教える!今から始める資産運用【結月ゆかり】
自分は二輪の免許を持っています。
ただ、当時賃貸の駐輪場が狭く、バイクを停めるとなると、車の駐車場を借りてもらう必要があると言われ、諦めた経緯が。
15000円も支払えない。都内の駐車場は高い高い。
バイクによる、旅行とか日本一周とか考えるのは面白い。
当然、今となってはバイクなんて運転するつもりはありません。
なので、Youtubeでそのような動画を見ることも多いですね。
さて、上記の動画ですが、なんと会社を辞めて日本一周をしている人が作った動画です。
よく、会社辞めて夢を追えるよなぁ!っとかなりびっくりした記憶が。
というか、このひとの経歴もそうですが、動画編集能力がすごく。
それで最初のころよりずっと見ている次第。
当然、チャンネルも登録済みです。
そんな人のYoutubeのチャンネルなんですが、、
なんと、投資の動画を作られたようです。
それが一番上に載せた動画になります。
最初に思ったのは、自分にもこれくらいの動画編集能力があったらなぁ・・・っと(本筋と違うところに反応してしまいました。
次に思ったのは、この動画のターゲットが初心者向けでいい動画であること。
最後に、全部見終えて、概ね自分と同じ考えかなと。
投資の初心者が、ボラティリティ高い金融商品に投資をするのは勝手ですが、
相場が下がったり、その金融商品が暴落したりしたら、もう二度とやらね!になるだろうなと。
なので、コストの安い投資信託(つみたてNISAが扱っている投資信託など)について言及しているのはなかなか。
お~、いい動画やね!ってのが感想です。
投資ってやってみたいけど、怖い
とか
まず何に投資をしたらいいか分からない
とか
投資ってギャンブルだよね?
とか思っている人にはおすすめかも。
まぁ、私自身は、私が投資をしていることについて言及することはあっても、
人様に投資を勧めることは基本しません。
投資の難しい面を理解しつつ、負けても、買っても、それに一喜一憂しながら、投資を理解していく過程を奪ってはと思っているから。
自分で勉強せずに、人様の言う通りに動いて、大勝ならともかく大損したら納得できるの?と言いたいのもあります。
自分は、納得できません。人の所為にして自分をごまかすのは論外と考えているのもあります。
ま、自分のことはどうでもいい。脱線しました。
さて、この動画をどのように見られるかは、人それぞれです。
投資の初心者向けの1つの動画でしかありません。
それを見て、自分が知っている内容だったとか、あ~、こういうこともあるんだとか、そう思う程度でいいのかも。
ファイナンシャルプランナーでも、銀行員でも、証券会社社員でも、それぞれのポジショントークがあります。
なので、関係ない第三者による投資情報の発信は、見ていて面白いですね。
そして、それが正しいか、間違っているかも、自分で理解した上で、判断する。
それが大事です。
つい、このひとが投資動画を!ってことにびっくりして、紹介してしまいました。
●おまけ
先日、ちょっと暖かい日に外に出たんです。小一時間。
帰宅後、くしゃみは出るし、目が致命的に痒い。
ん?
そういえば、もう花粉の時期。天気予報でも、すでに花粉情報が提示されていました。
急遽、薬屋に行って、目薬購入。それがこの2種類。
毎年、スマイル40EX使っていましたが、スタディーAGもいいですよと勧められて。
今スマイル使っているので、それが尽きたらスタディーAGを使ってみようと思います。
効くかな?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/24(水) 22:07:57|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
●日経新聞より、以下リンク
「「ジャパニーズウイスキー」の定義 業界団体が作成」先日、記事にしました。
上記のリンクについても。
そこから抜粋(少し整形)。
ウイスキー大手のジャパニーズウイスキーは、
【サントリーホールディングス】
「響」「山崎」「白州」「知多」「ローヤル」「スペシャルリザーブ」「オールド」、海外市場向けの専用商品「季(TOKI)」の8ブランド
【アサヒグループホールディングス傘下のニッカウヰスキー】
「竹鶴」「余市」「宮城峡」「カフェグレーン」4ブランド
【キリンホールディングス】
「富士」1ブランドと、蒸留所限定
サントリーにしても、ニッカにしても、限定品や年数が経っているウイスキーを除けば、入手できないものでもありません。
無理してそれら限定品などの高い、それでいて入手できないものが欲しい訳でもありません。
ま、入手できるなら買うかも?くらい。
以前より馴染みの酒屋にニッカのカフェモルトとカフェグレーンが入荷されるようなら買うのでよろしくと。
今、サントリーの白州のNAを飲んでいますが、いまいち。
ずっとスモーキーのを飲んでいたので、すっきりしすぎ。
今日、酒屋に行ったら、カフェグレーンが入手できたとのこと。
税込み6600円。定価かな。
カフェウォッカやカフェジンは普通に店頭にならんでいます。
カフェグレーンとカフェモルトは、たまに見かけるくらい。
そして、カフェグレーンやカフェモルトなんて、そこまで珍しくもなく。
普通にアマゾンとかでも買えます(若干高いですが)。
今飲んでいる、白州のNAをある程度飲んだ後、開封しようと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/21(日) 23:12:54|
- お酒の話
-
-
| コメント:0
ネットで動画を見ながら、疲れた~っとごろごろすることしばし。
寝転んだ状態から、体を起こすのに、どっこいしょっと。
ジジくさいですね。
ですが、ここ最近それが負荷に感じなくなってきました。
ジムに通っていた頃は、主に大きな筋肉を鍛えることを念頭に大腿筋や大殿筋、三角筋まわりを重点的に鍛えてました。
※上記筋トレをしてから、バイクやウィーキングで有酸素運動を20~40分くらい。
そう、ジムでは腹筋周りは殆どやってなかったんですよね。
リングフィットアドベンチャーをやるようになって、そこそこ腹筋周りをやるようになりました。
その所為だと思いますが、腹筋を使う動作が少し楽になったような気がします。
すくなくとも、どっこいしょとか、よっこらせとか、そんな独り言を言いつつ、体を起こすといったことがなくなった(気がついてないだけ?でも、数は減ったと思います 笑)。
ジムは、週に2~3回。
多いときには、週4で通ってましたが。
ですが、ちょっと億劫と思うと足が遠のき、週1や隔週になったり。
あまり行く回数が安定していなかった。
ジムまで数百メートル。大した距離でもないのにも関わらずです。
それがリングフィットアドベンチャーになって、朝食後と夕食後の1日2回。朝食後に用事があるような場合は、夕食後のみ行うようになって、もう結構経ちます。
リングフィットアドベンチャー自体は、約2ヶ月継続していますが、まだ飽きがきていません。
やっぱり、やろうと思ったら直ぐにでき、その時間も30分くらいで気軽にできるのが大きい。そう、大きすぎる!。
そう、別に運動に限ったことではないのですが、楽しんでやれることは、継続しますね。
それは、勉強でも運動でも、投資などでも。
上記が継続している背景の1つに、コロナ禍があります。
昔は、結構都内に出張って、サイクリングやウィーキングで10km~数10km歩いたり乗ったりしていました。
それがここ1年まったくやってないんですよね。
不要不急なことでもありませんし。
出歩くことに気が引けている感じ。
でも、これ当たり前かと。
どんなに若かろうが、健康だろうが、コロナを100%防げるものでもなく。
ちょっとした楽しみを求めたために、コロナに感染。
例え、無事に治ったとしても後遺症に悩まされるのはまっぴらごめんです。
※実際、後遺症になっている人について記事になっていたのを読んで
人生のちょっとした間、我慢するべきところは我慢してもいいと思う次第。
そろそろ花粉症の時期も始まります。
元より、花粉症の時期は出張ると涙目(物理的に)になるので、外出を控えることが多かった。
コロナ禍がどうなるか見通せませんが、GW前後くらいまでには、それなりに収まってくれるといいなと。
※風邪やインフルエンザが流行る時期、コロナも流行っている一面もあると考えています。なので、暖かくなれば、それなりに収まるのではなかろうか?と予想しています。
なお、2021年の関東は、花粉の飛散量が非常に多いとか。
どんなにお金がかかっても、税金をじゃぶじゃぶつかってもいいので、花粉症対策(主に林業へ。整備されていない花粉を飛散する杉を伐採してほしい)をして欲しいものです。
花粉症の人の絶対数を考えるなら、非常に効果がある政策になると思うのですけどね。
※花粉症撲滅党!とかあったら、一票入れてしまいそうです 笑
●今日の1枚
集合住宅に住んでいる場合、騒音に注意しなければいけません。
自分は、この写真にあるマットを現在6枚使っています。
2重にして、3枚広げている感じ。合計6枚ですね。
※写真の2つは、購入するも未開封のものです。
なんでそんなにあるかと言えば、一時期住宅を2戸保有していたとき、それぞれに4枚(2重で2枚展開)と追加で買ったため。
そろそろ5年以上使っていますが、あまり経年劣化してません。ボロボロになるという感じもありませんね。
集合住宅において室内で運動をするなら、これくらいは防音対策に力を入れておきたいと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/20(土) 13:34:42|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●日経新聞より、以下リンク
「「ジャパニーズウイスキー」の定義 業界団体が作成」●ガイアフローブログより、以下リンク
「【コラム】ジャパニーズウイスキーの定義について」自分は自他ともに認めるウイスキー好きです。
自宅の部屋の1つは酒部屋と称して、数百本のウイスキーを保存しています。
大して飲みもしないくせに!と、自己ツッコミが入るくらいなので、今あるウイスキーだけでも飲みきれない感じ。
ネットでウイスキーを多く扱うショップで、毎週のように購入していたのは懐かしい思い出。
あ、これ珍しい!買うか!
あ、これ飲んだことない!買うか!
手持ちが無駄にあったのもあって、浪費しまくりでした。
ふと我に返って、上記のような買い方は控えましたが、年間そこそこの本数購入している感じ。
特に、ジャパニーズウイスキーやスコッチウイスキーをメインに。
※バーボン系はあまり買ってません
ジャパニーズウイスキーが持て囃されてから、
どこのメーカー?
原酒はどこのを使っている?
など、よくわからないウイスキーがよくわからないメーカーから販売されていることが増えてきました。
別に海外の原酒を販売するのは結構だけれども、それを日本で熟成したようなウイスキーとして販売するのは止めてと。
常々思っていました。
なので、今回のジャパニーズウイスキーが業界団体から定義されたのは非常に好ましいと考えています。
よくわからないメーカーのよくわからないウイスキーが淘汰されると思うので。
※あたかもジャパニーズウイスキーとして売り出すのが問題
まぁ、今となっては、何でも買うといったことは止めました。
特定のメーカーの気に入ったもので、比較的入手が楽なものを。
そんな感じで購入しています。
サントリーにしても、ニッカにしても、そしてベンチャーウイスキーにしても、もう珍しいものは入手できません。
クジだったり、抽選だったりと、入手が非常に難しい。
転売ヤーは、除外できる仕組みもなく、精算量が増えるか、今のブームが終わるかしない限り、限定版のジャパニーズウイスキーなんて入手できないでしょう。
怪しい偽物がなくなった健全なジャパニーズウイスキーの市場。
もっとよい、それでいて容易に入手できるようになるといいなと思う次第。
●今日の1枚
お酒部屋。
棚に入り切らずに、ギャベ(ペルシャ絨毯)に無造作に乗せられて。
もう少し、整理しなければいけないと思っていますが、なかなか・・・。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/19(金) 18:54:37|
- お酒の話
-
-
| コメント:0
●ロイターより、以下リンク
「原油先物が上昇、13カ月ぶり高値 米寒波で」的外れかつ関係ない話を1つ。
寒いのと暑いのどっちが嫌?と問われれば、
暑いの!
と答えます。
寒いのは、暖房器具もあれば、厚着すれば概ね対処できるから。
ですが、暑いのは、冷房機器で涼むのはありますが、脱ぐのに限界がありますから。
流石に裸族で過ごせませんし。
ただ、地球規模で暑さ寒さを考えたとき、どっちの方が被害甚大なのかな?と。
寒いと農作物が育たないのでは?
暑くても、一緒だよね?
それが、極端に振れるなら、どっちもどっちかなと。
でも、どうなんだろう?
さて、結論が出ないどうでもいい話はおいておくとして、
原油が上記より上がっているらしいです。
東京に住んでいると寒波といったところで、昼間は氷点下になることはありません。
ですが、米国の寒波はすごそうです。
●CNNより、以下リンク
「米で記録的寒波、テキサス州などで計画停電も」まったく関係ないことで閉めようと思います。
寒い日のコタツは最高!
お粗末でした。
●今日の1枚
今日もネタがないので昔の写真をサルベージ。
なんと2009年の写真だったので、10年以上も昔ですね。
これなにかというと、スピーカースタンドです。
当時、ホームシアターに凝ってまして、なんと5+1チャンネルどころか9+2に挑戦したときに購入した品。
スターウォーズとか迫力あって買って満足した反面、とっても後悔した品の1つ。
当時は、まだまだサラウンドシステムが黎明期だったこともあり、企画がコロコロ変わってました。
AVアンプは高価なものであっても、企画が変われば二束三文に。
事実、50万円以上したYAMAHAのAVアンプは、中古市場で二束三文になってました。
AVアンプの弱点は、普通に音楽を聞こうとするとその数分の1のプリメインアンプにまったく太刀打ちができないこと。
サラウンドで楽しめるのは、上で書いた映画やゲームなど。
音楽を普通に聞くには、、、と。これは失敗したなと。
今は、もうマルチチャンネルはしていません。このスタンドもWICに仕舞われているだけ。
AVアンプやスピーカーセットは、全部無料であげちゃいました。かなりコストがかかったんですけど、そんなものです。
この写真を見て思うことがあるとするなら、懐かしや~って感じ。
今どきオーディオマニアなんてレアな存在なので、上げるとかそういうこともなく。
なにかいい使い方ないかな?と考えつつ。
これ買って10年以上経ってたんだというのがびっくりしたな~っと。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/18(木) 15:53:45|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●Fundsより、以下リンク
「BALNIBARBI地方創生ファンド#1」Fundsが何がいいかと言えば、抽選方式があるということ。
なので、クリック合戦で競争することなく、投資に申し込みができます。
ただ、後にも先にも1回しか抽選方式であたってませんが。
くじ運が有りませぬ故。どうせ当たらないと。
久々に申し込みをした理由にずっとデポジット口座に資金が眠っていたからというのもあります。
投資をしたいファンドあったのですが、そのすべてにクリック合戦に負けてました。
まぁ、こればかりはどうしようもない。
いつになったらFundsは、MoneyFowardをサポートするのかな?
※もしかして、対応しています?見つけられませんでした
そういえば、
申し込み金額の多寡って、当選確率に関係するのかな?ちょっと聞いてみたい。
以下、アフィリエイトリンクです。興味ある人はどうぞ。

●今日の1枚
松屋のマッサンカレー。
優待券の期限は6月(もしかしたら延長するかも?)なので、少しは使っていかないとと久しぶりに行ってみました。
鶏肉がごろごろ入っていておいしゅ~ございました。
ただ、ノーマルカレーのが好きかも?。食べ慣れているからかも。
豚焼肉や生姜焼きなどの1.5倍キャンペーンとかもやってましたが、新しいメニューは1回は食べておきたいと。
松屋にせよ吉牛にせよ、行かなくなりました。優待券で行くくらいになっています。
自炊比率が上がっているのもありますが、夜20時に終わってしまうのが痛いですね。
やはり、コロナが!。別に定食屋なんて、ファミレスと違って長時間だべっている店じゃないんだから、20時までとしなくてもいいのにと思ったり。
※ファミレスとは違って長時間滞在するものでもないですからね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/17(水) 20:47:03|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●厚生労働省より、以下リンク
「接種についてのお知らせ」上記リンクより、重要そうなところを抜粋して引用します。
※詳細は、自分で上記リンクをよく読まれたほうがいいかと
・接種が受けられる時期
→ 接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年2月末までの予定です。
→ なお、高齢者への接種の開始は、早くても4月1日以降になる見込みです。
・接種回数と接種の間隔
→ 2回の接種が必要です。
・接種の対象や、受ける際の接種順位
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の方
・接種が受けられる場所
→ 原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
・接種を受けるための手続き
→ 次のような方法で接種を受けることになります。
(1)接種の時期より前に、市町村から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます。
(2) ご自身が接種可能な時期が来たことをご確認ください。
(3) ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場をお探しください。(接種が受けられる場所を参照)
(4) 電話やインターネットで予約をしてください。
(5) ワクチンを受ける際には、市町村より郵送される「接種券」と「本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)」を必ずお持ちになってください。
なお、接種費用は全額公費(無料)で接種出来ます。
・接種を受ける際の同意
→ 新型コロナワクチンの接種は、国民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。
・接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
→ 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
先日より、医療従事者のワクチン接種が始まりました。
高齢者や基礎疾患者が優先され、該当しない人はそれ以降となります。
高齢者ですら、4月以降なので、実際にワクチン接種は夏くらいになるのかな?
これは、ワクチンを日本がどれくらい早く大量に確保できるかなんですが、詳細は分かりませんでした。
接種費用は全額公費なんですね。
これは知りませんでした。
多少なりとも負担があると思ってましたが、よく考えれば当たり前なのかもしれません。
お金の問題で摂取できない人が感染源として蔓延したらと思えば。
ただ、接種の同意のところにもありますが、これ強制ではありません。
接種したくない!と言えば打たないことができます。
※ そういう人は、あまり出歩いてもらいたくないですが、どうしようもないですね。
名古屋でワクチン接種に対するアンケートがあったようです。
●新型コロナウイルスワクチン接種に関するアンケートについて、以下リンク
「アンケート結果一覧」以下、抜粋します。

直ぐにと様子見してから接種をあわせると70%越えます。約4人に3人まで接種を前向きに考えていると。
自分は名古屋市民でもないので、このアンケートに参加はしてません。
ただ、他のアンケートを見ても過半数は接種を考えているみたいですね。
●Care Netより、以下リンク
「医師の 82%が新型コロナウイルスワクチン接種を希望 希望者が昨年 10 月の 61%から増加 ケアネットが会員医師に調査 」これは医師の接種意向ですが、
10月のアンケート時は61%の接種希望が、約20%増えて82%になっています。
自分としては、先の名古屋のアンケートに答えるなら、様子を見てから接種に回答するかな。
どちらにしても、早くても4月以降。たぶん夏くらいになるのではなかろうかと予想しているので、じっくりと副作用や摂取状況などをみて考えたいと思います。
●厚生労働省より、以下リンク
「国内の発生状況など」一部グラフを抜粋(陽性者数と入院治療等を要する者の数)

1波があり、2波があり、そして3波がありました。
1波も2波も数が減り、もう大丈夫だと思ったところに次の波が来てました。
なので、今3波が落ち着いてきている状況をして、もう大丈夫だろう?と言うつもりはありません。
変異種などもあって、4波がこないと断言できるようなソースがないためでもあります。
ですが、自身を含めワクチン接種を行い、感染源とならないような注意をするなら、
さらなる新たな陽性者が減るかも?と。
早く落ち着いて、旅行にせよ、サイクリングにせよしたい。
もう、引きこもりっぽいことも1年続けて飽きました。
さて、今後はどうなっていきますかね?
もう安全だ!と気を抜きつつある状況に見受けられる(外に出ると人だらけ)けれども、まだまだ終わってないぞ!
と引き締めていきたいものです。なかなか難しくなってきていますが(気を抜きたくなる気持ちもわからないでもない)。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/17(水) 17:09:05|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:6
ただ送付すればいい状態だった確定申告。
申告時期が始まったので、ぽちっと送付しました。終わり。
確定申告といっても、自分の場合還付申告です。
ソーシャルレンディング等の雑所得で約20%引かれていた源泉徴収税を還付してもらうために行いました。
なぜ、実際に確定申告の時期になるまで申告を行わなかったと言えば、
もし何らかの誤りに気がついて再度申告をする必要があったときの対応が異なるためです。
・確定申告時期に再度申請した場合、最後の申請が有効
・確定申告時期の前に再度申請した場合、修正申告を行う必要がある
今回の申告の場合、ソーシャルレンディングの収入が大きく減ったこともあって、控除額に満たず。
源泉徴収税は全て還付されるので、例え間違いがあっても、これ以上戻ってこないことが分かっています。
なので、あえて遅らせてする必要もなかったのですが、一応なにかの間違いに気がついたときの対応のためといった感じです。
確定申告は、来年以降も経費55万円を越すこともないでしょう。
課税所得も0円でしょうね。
投資は、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングより、個別株や投資信託に移行していくと思われるため。
個別株や投資信託の場合、申告分離課税ですから。
20.315%の税がかかることになりますが、そのための確定申告が不要になります(配当所得で申告するなら必要)。
※収入が低いなら、雑所得であるソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのメリットはありますけどね。普通のサラリーマンなら、確定申告の面倒さから申告分離課税の投資のがいろいろとメリットありそうです。
今後の投資はどうするか?
今年の確定申告を見て思うは、、、
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、投入額は最大でも2000万円もあれば十分。
※課税所得が0円になる程度の投資でいいとの考え
個別株や投資信託など、申告分離課税の投資への比重を大きくする。
更に言うなら、キャッシュ比率を高め、今ある優待株の大半は手放すのもあり。
そんな感じで考えています。
今の株価って妥当なんですかね?
というのも、いまいちここまで上がっているのが懐疑的に思えてしまっているためです。
※相場が乱高下し、資金を投入しようとして資金がないときが一番きっついです。
1月も終わり、2月も中旬です。
残りどうなることやら。
願わくば、コロナ禍が落ち着き、平穏な状況になればと思う次第です。
※旅行やサイクリングがしたいとです!
●おまけ
写真ネタが尽きたので、過去の写真フォルダを漁っていたら、以下の個展の写真が出てきました。
山田章博の十二国記の個展です。写真を見る限り約6年前ですね。
去年、新しい十二国記の本も出ました。作者の小野不由美は、なかなか出版数が少なく。
お~!久しぶりに出たな~っと(まだ読んでなかったりします。4冊出ました)。
今は、銀座の個展を見に行く機会が増えましたが、流石にコロナ禍でわざわざ出張ることも少なくなっています。
早くコロナ禍が収まって、気軽に個展を見に行ける、そんな状況になってほしいものですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/16(火) 20:07:06|
- お金の話
-
-
| コメント:4
次のページ