ただの妄想記事。
金融庁仕事し~!って話。
1)融資先が目的外利用に刑事罰を
→ 当たり前だと思うのですよ。ソーシャルレンディング事業者は、融資先の資金の流れを1つ1つ追うと共に、ちゃんと目的どおりに使われていることを確認する義務を負うべし。
2)ファンド別で第三者のチェックを入れることを義務化する
→ 担保ある案件の場合、その担保の妥当性を資本関係のない団体が再評価し、責任を負わせる。コストは上がり、利回りは下がるでしょうけど。安心にはコストがかかるということで。
3)FXのように雑所得も損失を繰り越しができるようにする
→ これはやってほしいと思っていた時期もありました。もう相殺するような利益がないからどうでもよくなってきています。
→FXは大々的に大きな利益を出すと共に多くの人がやっています。脱税にしても、事業者の不正にしても、ニュースになるくらい大事になっていた時期もありました。さて、ソーシャルレンディングを振り返ってみるに、誰も知らない。先日の確定申告の質問で税務署に行っても、その職員がよく知らないっていうレベルでしたから(説明したらあ~あれねって分かりましたが、名前が周知されていないということ)。法整備は、より影響が大きいことからやっていくだろうから、ソーシャルレンディングに関してはまだまだ随分と先になるんじゃなかろうかと予想しています。
4)合同会社による切り捨てをもう少し難しくする。半分くらいは本来の事業者が責任を被ることを検討する
→ これはソーシャルレンディングの仕組みといったらそれまでです。ですが、切り離した先でデフォルトを起こしようものなら被害は投資家たちが大半を被るというのはおかしいと思うのですよ。
→不正の温床になりえると思うのですよね。本当の責任がどこにあるのか?どこにあるべきなのか?。仕組みがそうだから何してもいいだろ?ってのが、今のソーシャルレンディングの致命的な問題の1つのような気がします。
5)事業が破綻しサービサーに売却するにしても、その詳細を明確にしないと売却を不可とする
→ 別に投資だから上手くいかないこともあります。コロナ禍で上手くいかないことなんて珍しくもないご時世。ただね、上手くいかなかったにせよ、もう少し詳細を提示してもらいませんと。破産したから、1%の100円渡すねって、残りの9900円はどのような使い方をして、どうして1%の100円になったか説明をしてもらいませんと。納得できぬ!ってなります。
→ デフォルトなどの場合、これらも報告義務を負ってもいいんじゃなかろうか?と。
6)融資先の情報をすべて開示を義務付ける
→ 企業名を秘匿するなら、ソーシャルレンディングで融資を募るの止めれば?といいたい。
→ とはいえ、ソーシャルレンディング専用の合同会社とか作られたら、公開されようが何1つ意味がなさそうですが。
7)資金の流れを明確にする
→融資中は、一定期間報告の義務化(毎月や隔月でもいい)。 1億円を融資してもらって、事業を行うとして、人件費は?融資先の物品は?いつどれくらいを使った?などなどもう少しちゃんとして欲しい。
→ 別に報酬を受け取ることが悪いということを言っている訳でもなく。ただ、無くなっちゃったし、もう返せないからごめんね、てへって言われても。
8)破綻後の手続きを明確にする。期限を設ける
→ ずるずると何年も延滞とか、投資家が諦めるの待ちなんですかね?
→ そんな素早くできないとしても、どのような手続きをして、いつまでに何をするかなど、ファンド単位で最初から明確にしておいてほしい。
悪いことをせず、ちゃんと運用し、真面目にやっている事業者も沢山あります。
今も投資をしているソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの事業者は、そのやり方を是としてこれからも投資をしたいと考えています。
ただね、不真面目で意図的に不正をして、投資家に大きな損害を与えた事業者もある訳です。
FXのように無法地帯からの、規制によって今の状況になったようなことが、ソーシャルレンディングの世界でもできますかね?
金融関係は、それこそ退職金や何年もコツコツと貯めてきた小さくない資金が、1つの投資先の失敗で無一文になることだってあります。
人生30余年。一生懸命働いてきて、たまたまた投資をした先が、どうみても不正っぽい取引をしてデフォルトし、殆どのお金が戻ってこない。詐欺事件と同じような感じすらします。
規制をするにしても、金融庁が投資が期待していないヘンテコな規制を作るかもしれない。
規制がちゃんとせず、結果的に事業者の手間がかかるようになって、コスト増から利回りが大きく下がるかもしれない。
規制があることで、新規事業者が参画しづらくなるかもしれない。
だけどね。
投資家が公正な取引をして、安心できる投資の土壌がないと。
やってられね!と、1人、また1人と去っていくことになりますよ。
個々の事業者の1つ1つで動くのは難しいにしても、協会を通して金融庁に働きかけるなどしないと。
少なくない数の投資家が見切り始めているような感じがします。
ま、妄想記事です。
何の根拠もなく、そういうことにならないかな~っと、適当に書いたそんな記事です。
3600万円(ちゃんと計算したらmaneoファミリーも含めるとそれだけありました)も拘束されているとね。
多く戻ってきて欲しいと思う以上に、早く処理して欲しいというのが最近の考えでしょうか。
時間かけたところで、人件費や事務所など固定のコストがかかり、どんどん目減りしていくと思うので。
コロナが落ち着けば、経済活動が活発となり、投入できる資金を増やしたいという考えもあります。
なかなか上手く行きませんですね。
●今日の1枚
スイッチのリングフィットアドベンチャーが楽しいとです!
朝食と夕食後にそれぞれ毎日2回やっています。
たしか50日目くらいだったけかな。レベルも120を越えました。負荷22でやっています。
何が楽しいかと言うと、ゲーム感覚で運動ができるので、苦にならないということ。
筋肉痛でのたうち回ったのは、初日だけ。
自分にあった負荷を設定し、1回約30分くらいでしょうか。楽しんでやっています。
ただ、腹筋を酷使するような運動は無理。画面上で動く動作に追尾できない。
それ、半分の速度でお願いします!と言いたくなることも。
おかげで、腹筋の運動を避けて、自分の都合のよいメニューで運動していたり。いかんですね!。
そうそう、ジムと比較して、リングフィットアドベンチャーがどうかということを言っておきたいと思います。
・ジム行くのメンドクサ!、自宅で直ぐにできるの楽!
・コロナ禍を意識する必要なし。自宅内ならマスクもいりません
・ゴールがどこにあるのか未だ見えず。ワクワク感が継続中。
・ジムより圧倒的に安い。本体の価格を考えてもジム半年より安いですから
このコロナ禍で運動不足を気にしている人がいるなら、おすすめでござる。
Yotubeなど、動画配信サイトにUPされている方もいます。
見てみると面白いかもしれませんね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/16(火) 00:01:53|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
今日の和民の株価。66円下がって、前日比マイナス6.45%。
殆どプラスマイナス0だったので、プラスで終わらせるように少しだけ色を付けた指値で売り指示を入れました。
それが、、、

これだけ下がると当然マイナスです。
1年に期間が延びた
とか
優待の金額が増えた
とか
メリットとなる改善もありましたが、やっぱり1回1枚のデメリットが大きすぎました。
業績不調なのも大きい(コロナの問題がある限り、飲食業はきつい)。
ただ、優待はあまり変更してほしくなかったかな。
優待券の額を半分にしても、その使い方は変更してほしくなかったですね。
※すかいらーくの優待株のように。優待は半減しましたが、自分としては使い方が変わらない方が便利
しばらく様子見です。
ちょっと気長にプラスマイナスとなる指値で続けようと思います。
さて、原油ですが、高値を付け60ドル台まで達したみたいですね。
以下、WTI原油先物のチャート。

●日経新聞より、以下リンク
「<東証>国際石開帝石など石油関連が高い WTIが1バレル60ドル台に」有料記事なので引用できませんが、簡単に言うと
”コロナのワクチンが普及すれば経済は正常化に”
ということらしい。
原油高になれば産油国が生産量を増やすだろうから、これからそこまで上がらないということも書かれています。
ですが、70ドル!そこまでがんばれ!とまで言わないまでも、65ドルくらいいかない?と期待しちゃっています。
原油また下がっているよ、大丈夫?
落ちているナイフをつかんで、手が血だらけ!
といった状況から、よくもまぁ、ここまで戻したものだと。
全部はコロナ!
コロナが落ち着くとなれば、経済活動の正常化によって、株価の多くはまだまだ上昇するかなと。
ただ、その落ち着くのがいつになるか?そもそも、落ち着くまで企業の体力は持つのか?
難しい局面ではありますし、判断が難しいところです。
欲をかきつつも、1.5倍になったら売却という目標を目指して。
早くコロナが落ち着き、旅行にでも行きたいでござる。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/15(月) 16:19:07|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
和民の株主優待の変更がありました。
●和民より、以下リンク
「2021年2月12日 株主優待制度の変更について」以下、引用

要点を言うなら、
・1年に期間を延長
・ちょっと金額が増えた
・利用制限がなかったのが1回1枚(500円)上記赤く強調した変更が、最悪のデメリット。
近場に和民の店が閉店して無くなってしまいましたが、それでも宅配や焼き肉の新業態とか応援するべく保有し続けようと考えていました。
ですが、1回1枚の制限ができたこともあって、使い勝手が悪くなってしまいました。
なので、売却する予定です。
一度くらい和民の宅配を使ってみたかったのですが、ちょい残念。
思えば結構長期間保有してきました(一時期売却してましたけど、再度購入)。
今は、1000株保有ですから、優待を最大限利用できる株数となります。
30枚もらっても、近場に店がないのならどうしようない。
せめて1枚縛りがなければ、和民の焼肉屋に行ってみたかったんですけどね。
和民だけに限った話ではないのですが、飲食の企業は業績が最悪です。
株価がマイナスではないのなら、その多くを売却したほうが良さそうに思えてきました。
NISA枠で大きな含み損を抱えているペッパーフードサービス。
と
大きな利益を期待して保有し続ける原油ETF
と
応援したい企業
は残すとして、、、
丁度大きな含み益がある企業があります。
NISA枠ではないのなら、損益通算もできます。
今の株価が妥当かどうか?
特に飲食系は、業績がこれだけ悪いのだから、株価が大きく下がる可能性も。
明日は、ちょっと相場を見つつ売却指示を出そうと思います。
なお、和民は、1021円で購入し、現在1024円。
売買手数料を考えるならプラスマイナス0です。
今後は、優待株を極力減らし、高配当株や先行きが良さそうな企業への投資にシフトするのがいいのかもしれない。
そう考えているところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/15(月) 05:28:24|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
長文になってしまいました。
時間がある人だけどうぞ。
~~~ 以下 本文 ~~~
家を買えば勝ちといったような記事を見て、ずいぶんと偏っているなと。
家に関しては、その人や世帯の生活次第では、持ち家がいい場合もあれば、賃貸がいい場合もある。
どちらに正解もなく、条件によって、変わるという話。
それを賃貸がいい!、持ち家がいい!と強弁するのは、非常に滑稽でしかなく。
自分は、こういう条件および理由で持ち家がいい!賃貸がいい!という話にしかならず。
その条件とまったく一致したとしても、考え方次第では、異なる結果になることも。
自分の場合は?と言うと、持ち家派です。
それも、住宅ローンではなく、キャッシュでの支払いをする派。
結構レアかもしれません。
※今思えば、住宅ローンにしておけばよかったかな。ちゃんとメガバンクの審査は通ってました。銀行マンにキャッシュあるけど、住宅ローンを組むべき?と相談したところ、数名からメリットが小さいからキャッシュのがいいと思うとの回答を得て、ローンを止めました。ただ、自営業を始めると、自宅&事務所のうち、住宅ローンも按分して経費にできるらしく、それを検討していなかったのがちょっと痛かったかな。
※キャッシュがあるからと全額支払うのはよいですが、残りのキャッシュの多寡を考慮する必要があります。全額支払って、もう無一文では話になりません。最低でも数千万円くらいのキャッシュが残るなら、ローンを組まずにキャッシュでという話になると考えています。手持ちがないというのは、いろいろときついです。お金なんて、いつ何時、それも大きな金額が必要になるか分かりません。まぁ、そんなことは殆どないとしてもです。
そうそう、住宅ローン減税によって益があるから、という言う人がいます。
嘘じゃないけど、キャッシュが十分にあるなら、止めておいた方がいいと思います(上の銀行マンからの説明もありました)。
そもそも、住宅ローンを借りる場合、それに手数料がかかります。
住宅ローン減税と手数料とを比較したとき、若干住宅ローン減税が多いかな?くらい。
殆どプラスになることはありません。
手続きの手間をどのように考えるかにもよります。
また、固定金利、変動金利のどちらで借りるかにもよります。
殆ど利益とならないのなら、借りる必要がないでしょう?というのは、上記銀行マンの言でしたが、自分もそう思っていたので借りなかった感じですね。
益になるから借りるべし!という人は、机上の空論じゃないかな?とおもったり。
賃貸の場合、将来年を経た後も借り続けることができるか?というのが最大の問題になりそうな気がします。
老人には貸したくない!という大家さんもいる訳で。
孤独死などを考えると、独居老人に貸したくない!という言い分は分かる気もします。
また、サラリーマンを引退し、年金程度しか収入がない人は、病気や怪我などで支払いがきつくなる場合も。
年経れば病気にもなりやすくもなります。医療費って小さいようでいて、小さくない場合も。
国民年金だけだったりすると、支払いがきつくなることは少なくないことも。
お金の問題で解決できない、借りたくても貸してくれる部屋がない!、これが一番きっつい。
持ち家の場合は、その住居費用ですね。
どんなに安い物件でも、そこそこ利便性のよい街を選ぶなら、相応額かかります。
数百万円とかではなく、数千万円。
そう、人生の長い期間、30年や35年といった期間、住宅ローンを組みつつ、支払い続けるということです。
その支払額が無理ない住宅ローン額なら問題になることはないのですが、結構キツキツの場合、住宅ローンで詰む!といったことも。
そんなニュースは珍しくもなく、どうしてそんな無理をした!とツッコミを入れたくなるような話も。
何千万円もする物件を頭金もなく、そして35年間、ボーナス時も支払いをするとか、、、
余裕ない生活は、いろんな意味で破綻しますよ?と言いたい。
個人的には、2000万円前後の中古物件から始めて、資金に余裕ができたら売却してステップアップといった感じで徐々に、そして無理ない形で住宅を購入といった感じが良さそうと思う次第。
間違っても、タワーマンション最上階、1億円以上!とかしないように。あんなの一般市民からするなら、宝くじや遺産相続で大金が入ったとき以外は検討すらしちゃいけないだろう!と。
賃貸にしても持ち家にしても、最後は、自分の資産状況次第。
身も蓋もない話ですが、それだけだと思います。
いつでもちょっとした住宅を購入できる資金を保有しつつ賃貸
とか
無理ない住宅ローンで、ちょっと妥協した中古物件
とか
そういうのが正解に限りなく近いのかな?と思ってみたり。
どちらを選択するにしても、それが自分の身の丈にあった住居である!と断言できるような、そんな住まいに住めるといいなと。
なので、持ち家がいい!とか、賃貸がいい!とか断言するような人の話は、話半分でスルーしておけばいいと思います。
自分自身じゃないのだから、まったく同じ住宅に関する条件になるなんてことはありませぬ故。
●おまけ
不動産は、負動産。
たまに聞くフレーズですが、そのとおりの場合も多いのかな?と考えています。
自分は、祖母が亡くなったとき、明治時代の古い平屋を相続したのですが、これを手放すのがかなり大変でした。
関東の田舎、その街の中心ではあったのですが、自分を含め誰一人そこに住みたいと考えている人はおらず。
手放すにしても、そんな古民家のような家に住みたいと考える人はいなかろうと。
結局そんなに大きくもない古い家を更地にして手放しましたが、完全に赤字。
昔と違ってゴミの分別などもあって、解体コストも上がったらしく、7桁近くかかりました。
※ 住宅あるまま、市役所に贈与することを相談しましたが、明確に断れました。ま、そうなりますやね。
どんなに利便性のよい物件だったとしても、自分の現在の生活にマッチしないことには話にもなりません。
例えば、今の住居より新しいとか、広いとか、会社や学校に近いとか。
また、売却や賃貸に回すにしても、手間暇がかかります。
※個人的には、よっぽど条件が良くない限り、賃貸より売却がいいと思います。ちまちま資金が入ってくるより、一時金としての大金のが使い勝手がよい場合が多いので。手間暇と見合う賃料があるのか?それを考えてみるといいかと思います。結局、手間暇を削って、業者に全部委託すると手数料分手取りが減ります。自分で全部するなら手数料はなくなりますが、問題があったら全部自分で対処する必要がでてきます。メインの仕事を持っていたら、こんな金額じゃやってられね!ということだってあるかもしれませんしね。
負動産の、、、じゃない不動産を保有する場合、首都圏の利便性よい街の駅近くを選ぶしかないかと思います。
そこに20年後にまだ住みたいか?と自問してみると面白い。
おぉ~!住みたいぜ!というような物件なら問題ありません。
そうそう、利便性以外にも希少性も住宅には重要な場合があります。
地域のランドマークとなるような物件は、目立つと共に、欲しいと思う人が相応数いることに。
何年後どころか10年以上経っても思いの外に価値が下がらないということも。
そういう物件を保有しているのなら、賃貸に回すにせよ、売却するにせよ、手間暇はかかるにしても負担は小さく売却できるかもしれません。
なお、どんな物件がいいの?と問われるなら、、、
・JR路線を含むハブ駅。山手線、中央線、総武線などの人気ある路線であると超望ましい。
・JRに加え、私鉄や地下鉄などの駅にも近い(5分以内。できれば3分以内)。
・駅直結ならなお良し!
・湾岸の東京駅から数km以内といった物件もそれなりに(銀座東の物件に住みたい!笑
そんな感じ。
ただ、東京でそういう物件を探すとなると、間違いなくタワーマンションになります。
そして、これが高いのなんの。
何回も駅直結のタワーマンションのモデルルームに行きましたが、、、
1m^2が100万円以上。坪330万円、が最低ライン。
首都圏のマンション価格はここ数年で値上がりしたこともあって、今となっては坪400万円でもきつい感じ。500万円だせば、部屋を選べるかも?といった感じ(人気のない北向きや低層階なら、安く入手も可能でしょう)。
ま、無理。
こういう物件は、モデルルーム見学で楽しむのがいい感じです。
結局、利便性良い、誰もが欲しいと思う物件は、誰もが欲しいと思うだけに安くない。
住宅に1億円支払えるのは、金融資産が2億円くらいあればいけるかも?といった感じですね。
1億円の住宅を買って、金融資産が1億円あるなら、もう大体は大丈夫といった感想をば。
なかなか普通は無理なんですけどね。
今微妙すぎて話もならないオリンピック選手村跡地の晴海フラッグ。
ここ人気のないような場所だと比較的安い物件もありました。
1回だけモデルルームに行きましたが、当時(今もかな?)、タワー棟は売りに出されておらず。興味が殆どありませんでした。
そもそもこのコロナ禍で、オリンピックがどうなるかも不明です。
残りの棟も売りに出されるのか?そもそも、いくらくらいの金額が提示されるか?よく分かりません。
あそこは、間違っても利便性が良いと言えない感じの場所です。
湾岸ではありますが、ある意味陸の孤島のような、周りに何もない。
勤務地が例えば新橋とかなら、歩いて通勤などもできるでしょうから、選択肢に入るかもしれません。
バスは走るようですが、交通手段としての鉄道の最寄りの駅が遠いのは、致命的に感じます。
値段がもう少し安ければ、検討する余地もあったのかな?いや、ないか。
面白い物件ではありましたけどね。
※今は、もう諦めモードですが、銀座東の物件が面白いと思っていました。また、台東区や中央区で、御茶ノ水や秋葉原が近い街も面白そうと思ったことも(あまり物件はありませんでしたけどね)。
※港区は、一度だけ予約もなしにモデルルームに入ったことがあります。ほぼすべてが億ションでした。あ~、、、無理。と値段表だけもらって帰ったことが。億ションを購入するのって、どんな人が多いんでしょうか?。地元の名士や投資で大きな利益を得た人とか?。ヒカキンのようなYoutuberかも?^^
●おまけ2
もしマンションを保有しているのなら、
・ノムコム
・おうちダイレクト
などに登録していると面白い。
例えば3000万円で購入した物件があったとして、その価値が3500万円なのか、2500万円なのか、金額を提示してくれるから。
自分が購入した価格より上がっているなら、その物件は皆が欲しいと思っている物件の裏付けになるということ。
とはいっても、その価格通りに売却できると思うのは時期尚早です。
概ね指針となる金額というだけで、気長に待ってでもその価格で売却したいのか、早く売りたいから少し値下げしてみるとか、強気に高めで売却を検討してみるとか、いろいろと考えてみると面白い。
なお、物件成約価格の売買手数料は、3%+6万円(これは、交渉できます)。
3300万円で売れるなら約100万円手数料がかかることになります。
全部自分でやるなら、その手数料をなくすことはできますけど。
依頼したほうが楽といえば楽。広告打つとか、見学者を調整するとか、自分でやりきれないと思うだけに。
●今日の1枚
浅草の神谷バーのグラスに並々と注いだ烏龍茶。
ウイスキーじゃありませんよ?
おいしゅ~ございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/15(月) 03:53:53|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
昨日の揺れは結構激しかった。
実家に連絡入れたら、震度3だったとか。
自分の場所でも震度3でした。
●ヤフー 天気・災害より、以下リンク
「2021年2月13日 23時08分ごろの福島県沖の地震」地震大国の場合、どこにいても被災するときは被災するものです。
自宅が頑丈とか免震構造のマンションだとか、関係ありません。
自宅に常に引き篭もっている人なんていませんから。
ちょっと旅行に行った出先で、お買い物に行ったとき、冠婚葬祭などで遠出したときなどなど。
いつどこでも発生する可能性があるのなら、被災する可能性は無視できるものでもありません。
事実、あの東日本大震災のとき、たまたま客先で打ち合わせをしていたときに発生しました。
幸いにも鉄筋コンクリートの建物だったので、揺れに驚くことはあっても、それ以上の問題はありませんでした。
※確か、現地での震度4か5でした。
外出中など被災してしまうのはどうしようもなく。
対策らしい対策は取りようがないのも事実。
本当に、こればかりは運ですからね。
ですが、自宅での被災対策は十分にできます。
自分が初めてマンションを購入したとき、地震対策などがされているかについてあまり意識していなかったのもあります。
普通の分譲マンションで、大手ディベロッパーが作っていたから、あまり意識しなかった(当然大丈夫という認識から)。
実際、大きな震災が発生しても、マンションが倒れたとか、完全倒壊したとか、ほとんどありません。
まして、新しいマンションなら耐震設計通りに作られているはずだし。
終の棲家とならなくとも長く住む可能性が高そうな今のマンションの場合、ちゃんと耐震設計されていることを確認してから購入しています。
杭などで地盤に固定がちゃんとされているか?
免震や制振があるか?(これは高層マンションの場合くらい)
被災時の対策はあるのか?
など。
築年数が数十年の戸建てなんかだと、旧耐震基準であることも(昭和56年(1981年)以降が新耐震基準)。
大きな震災が発生した場合に壊れている建物は、古い建物が多いように見受けられます。
※流石に震度6や7ともなれば、新しい建物でも倒壊はなくとも、壊れることはあるでしょうが
古い建物は、耐震設計もされてなければ、耐震補強もされていない建物もあること考慮したいということ。
※古くても、耐震補強すれば問題ない場合もありますから。古い建物ならすぐにでも検討したいところです。
何が言いたいかというと、住んでいる自宅の耐震は大丈夫?と
被災しても住居が安全が確保されるなら、水や食べ物を最低でも1週間以上用意しつつ、救助を待つといったことになるかと。
喉元過ぎれば熱さを忘れるという諺がありますが、
もう大地震って何?というくらい忘れている人も少なくないように見受けられます。
人事を尽くして天命を待つという諺もあります。
準備しつつ、やることやって問題が起きるならともかく。
地震で水道が止まった!、電気が止まった!とあたふたするのではなく、、
ペットボトル等で水は確保しつつ、保存の効く食料も用意しておくべきと思う次第。
福島県沖の余震は、自分の場合、そこまで気にする必要もなさそう。
問題は、関東大震災ですね。
今後、いつ起きてもおかしくないと言われて久しいですが、準備できるところは準備しておきたいものです。
●今日の1枚
ちょっと前に行ったアキバヨドバシで買ってきたリストレスト。
これを買いに行った訳でもないのですが、PC関連の売り場でうろうろしていたら、ふにゃふにゃしてこれいいかも?と思って買ってしまいました(3220円)。
長時間PCの前でキーボードやマウスをいじっていると、疲れることもあったので、買った感じですね。
思いの外、いい感じです。もっと早く購入しても良かったかも?と思った品でした。
※ちょっとお高いかもしれませんけどね。

・ヨドバシカメラより、以下リンク(アフィじゃないよ
「キングストンテクノロジー Kingston Technology HX-WR [HyperX Wrist Rest]」
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/14(日) 17:44:58|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
マンション住まいです。
地震がありました。
目眩かな?
いや、揺れてる!
うぉ~!?
免震や制振などありますが、揺れるときは揺れるものです。
びっくりましました。
追記:震度3か震度4だったみたいです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/13(土) 23:13:02|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
前回、引退後初めて行った歯医者。
歯石などを取って、次は4ヶ月後に、と言われるも結局行ったのは1年後の先日。
下の前歯の後ろに歯石が溜まりつつあったのがわかっていたので、それを取りにといった感じ。
コロナ禍の元、歯医者は大丈夫?ということがわかったのは、半年以上経ったあと。
なので、1年も待つ必要もなかったのですが、歯石が溜まった感じもなかったのでずるずると。
1日で治療も終わり、歯石はきれいさっぱり。
特に歯に問題はなかったですが、奥歯の方に少し歯茎が柔らかいところがあるとのこと。
その当たりを、重点的に歯を磨きましょうと指摘を受けたのみ。
特に歯については大きな問題もなく。
次は、また1年後かな?
歯は一生ものですし、死ぬまで持たせたいもの。
健康診断は、来月の上旬当たりにでも行く予定。
フリーランスになったからといって、健康に気をつけないのも。
定期的にチェックを行うために人間ドックなども。
※人間ドックまではしませんが
のんびり過ごすにしても、健康でなんぼですからね。
●今日の1枚
シーバスリーガルのミズナラの50mlのミニボトル。
販促で店頭でシーバスリーガルのボトルを購入するとおまけで貰えた1本。
これ、通常販売すれば面白いのに。
ボトルを開けると約1年くらいかかって消費する自分からすると、ミニボトルで楽しむような方が面白い。
そう、いろいろと違う銘柄を飲めますからね。
ボトルを量り売りする店もあると聞いたことがあります。
割高だけど、そういうのを利用するのも有りなのかも?と思ったり、思わなかったり。
とりあえず、これは、記念に残しておくだけ。飲むことはなさそう(入手が難しいので)。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/12(金) 19:07:20|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
ただただ思っていることを箇条書き。
それは違うと思うな!と思われることがあっても、それは正しいと思います。
1)投入額が小さければ、リターンも小さい
2)広く分散した投資では、大損はないが、大勝はできない。
3)法整備が整っていない、また法の範囲外にある金融商品にはリスクが多分にある
4)リスクを負って勝負するのは、若い時分にやるべきで、年を経てから行うべきではない
5)金融関係の法や制度をうまく利用する
6)ギャンブル、投機と呼ばれるような金融商品には、最悪無くなっても困らない資金で行う
7)運用コストや取得コストなど、固定でかかるコストに何があるかは理解するべき
8)集中投資は、リスクが大きい。1つの案件や個別株なんかに多くを投資しリターンを期待するのは勝手だが
9)投資において最終決定は自分自身。人の所為にしたり、自分は悪くないと思うくらいなら、投資止めたら?
10)1円でも損(評価損を含む)ことが許容できないのなら、投資を行うのは難しい
11)何の投資でもよい。世界の情勢を読んだり、経済ニュースを読んだりすることは結構為になることが多し
12)優待株は人を選ぶ。優待もらって嬉しい!と思う人ならよいが、資産を増やす観点からは考えた方がいい場合も
13)投資信託を行うなら、信託報酬、信託財産留保額、手数料は理解してから投資したい
14)大きな投資資金がないのなら、そしてサラリーマンしているならつみたてNISAはいい制度。有効に利用していきたい
15)投資はしなければいけないものではない。投資しなくても資金を得ることができるならやらないのもあり
16)金融商品にせよ、投資手法にせよ、多種多様なものがある。自分に適したものを見つけるまでは少額で試すのもあり
17)金融関連の情報、それは本だろうが、動画だろうが、ブログだろうが、それぞれのポジショントークが多々あることを認識せよ
18)自分の投資に対する許容度は早い段階で認識しておいたほうがいい。利益があるときは意識しなくとも、損失を被った時点で右往左往して狼狽売りしないように
19)投資自体が目的になっても、、、。投資によって増やした資金をして何ができるか、何をしたいかを考えたい
20)目指せ100万円、目指せ1000万円、目指せ1億円。目標を作って突き進むのは、モチベーションにつながる
最後まで読まれた人、お疲れさまでした。
●今日の1枚
ラスト1枚。
う巻き900円。
美味しいかと問われれば美味しいけど。もうちょっと鰻!って感じの品を注文したほうがよかったかな?と。
なお、ひつまぶしにあった、肝吸いがとっても美味しかったです。たぶん、う巻きよりも^^;
コロナが落ち着いて、再び行くのは来年かな?。その時は、知り合いと一緒に飲みつつ堪能したいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/10(水) 11:32:13|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
●SBISLより、以下リンク
「第三者委員会設置に関するお知らせ」●FACTAより、以下リンク
「スクープ! SBIソーシャルレンディングで不正発覚!/北尾総帥の側近が関与」まぁ、今回の問題の発生源がSBISLだっただけのことと考えています。
事業者名を出さない
とか
合同会社設立し、完全に事業を切り離している
とか
その合同会社はできたばかりで売上なし、または赤字
とか
もう、そういう金融商品への投資は、考えた上でやりましょうよと。
自分なんかは、投資以外にも投機が好きです。
ただ、当然、その資金は余剰資金でやっており、最悪なくなったところでイタタと思うことはあっても致命的になりえません。
危ないけど利回りが高い、または、これからの成長が望める!といった判断をして上記資金を入れたりしています。
原油ETFのように、原油が0円になることはなかろう!と判断して、投機に資金を入れたこともあります。
なんにせよ、あまり信用がない金融商品には、相応の覚悟をもって資金投入がいりますね。
と。
SBISLからは、投資先が安全と言い切れる判断ができなかったところも多く。
別に忌避している訳でもありませんでしたが、もう残すところ1ファンドのみ(約70万円投資)。
あと数ヶ月もすると償還を迎えるので、SBISLへの投資は0となることになりそうです。
たぶん、これからも同じようなファンドを出してくると思うので、投資する可能性は低そう。
SLの仕組みを最大限使って融資先を考えているSBISLです。
問題はありません。ですが、投資をしたいと思うこともない状態は長く続きそうな気がします。
さて、SBISLで問題のファンドがデフォルトなりして、大きな棄損が生じたとして、思うことがあるとするなら
・不正流用があるなら、ちゃんと刑事事件化して、悪徳業者を追い詰めるべき
・悪徳業者を追い詰めて刑罰を与えたとしても、SBISLやSBIHDは、保証をするべきではない
ということかな。
上記は必須。
下記は、悪徳業者の不正流用などの問題を募集側がどこまで負うべきかという話かなと思います。
自分としては個別株と同じ考えです。
資産流用にせよ、粉飾決算にせよ、犯罪行為をした事業者や個人などは、それを負って刑務所に行くべきと考えています。
その上で、事業を清算し、余剰金が残るようなら、各種債権者に分配。株自体は紙切れ。
SLの場合なら、すべてを回収したのち、投資額に応じて返却するといった感じになるのが妥当なのかも。
まちがっても、損失補填をしてはいけない。
それ、利益の供与になりませんか?
高い利回りに応じて、デフォルトや不正のリスクなども考慮し、失敗したら募集業者から補填がある。
これ、昔、証券会社がやっていた株の保証と何が違うの?
駄目でしょう。
※事業者が不正していたからといって、投資家が責任ないなんて言えないと思います。世の投資家は、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングをそのような目で見ていて危ないと考えています。それに目をつぶってハイリスクで未熟な金融商品に資金を入れているのは、誰なんでしょうか?と。
ちゃんと運用し、悪意ある運営をしていないソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングからは、大いなる迷惑です。
そして、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの将来性を期待していた投資家にとっても、本当に大いなる迷惑でしかありません。
ただね、、、
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、そういう金融商品なんだという認識が不足していませんか?
自慢じゃないけど(爆笑)、約3500万円被弾中の自分からすると、
まるで、SBISL(またはSBIHD)が補填してくれるような期待をしていたり、
誠意を見せてくれるように思っていたりと
金融リテラシーってなんだろうね?と思ってしまいます。
※結果的に、補填があったとしても、それは大いなる歪み。まともな金融商品じゃありません
ハイリスクミドルリターンか、ハイリスク・ローリターンであることを認識したほうがいいです。
そもそも金融商品としては新しすぎだし、金融庁の無能集団はやる気がないから法整備もいい加減。
未だ、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの各事業者に対する、規制は少なく、今回のことを含めて不正が蔓延しうる土壌のままであるということを考えた方がいいと思います。
これからのソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングへはどう思う?
自分としては、
・利回りが高い金融商品へ手を出すのは、よくよく理解し納得した上で、そこまで大きくない資金でやる
・Fundsのように企業が保証するようなファンドがよい。合同会社を設立し、失敗すれば、その合同会社を潰し、投資家の資金を棄損させるようなファンドへは、リスクを承知の上で投資を考えるべき
・不動産クラウドファンディングの場合、担保の評価をどのようにしているかを理解し、その評価をもって投資を検討する
それくらいは、最低限しておきたいところ。
ま、投資先がデフォルトでもしないなら、
あたかも確実ある投資のように見えます。
それが通用していたのは、みんクレ、ラキバン、maneoなどで問題が発生する前まで。
それら問題が明確になった後に投資をしている人には、言い訳なんてできないと思う次第ですね。
maneoは業界1位だ。
業界1位が問題を起こすこともなかろう!
と多額の資金を投入し、約3500万円を拘束されている(半分も戻ってくればラッキー)自分のような愚か者が言ってもあまりと思われるかもしれませんけどね。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、まだまだ未熟な金融商品という認識を理解していないなら、
ただのマネーゲームしているだけじゃないの?と思うところも。
ま、マネーゲームが悪い訳じゃないんですけどね。
余剰資金をして、最悪大きく棄損しても問題ないという覚悟はあるべきですよと。
●今日の1枚
先日のうな匠の続き。
自分の保有している株数だと、優待券は半年に4000円届きます。
前回と今回分で8000円あったことと、このコロナ禍では秋葉原に出向くのは年1回あるかどうか(例年なら2~3ヶ月に1回は行ってた)。
なので、この8000円を使いきる必要があったんです。
二段ひつまぶし4300円。そしてこの白焼きが2800円。あともう1品(後日の記事で使います)で900円。
丁度8000円になるように消化した感じです。
さて、この白焼きですが、わさび醤油を付けて、ぱくっ!
うわぁ、美味しい!。美味しい、美味しい、けど、、
3分でなくなりました 笑
これなら、別の機会に一番安いひつまぶしやうな重(値段はそこまで変わらない)ほうがよかったかなぁっと。
ま、どうせ半年に4000円分送られてくるので、次はそうしようと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/09(火) 11:11:00|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
アキバのヨドバシ内にあるレストラン街。
結構、いろんなものが食べることができて、電気街でPC関係やAV関係のウィンドウショッピングをした際に、よって食事をすることがあります。
で、前から高い鰻のお店こと、うな匠は興味があっても行ったことがなかった。
ですが、株を購入し、優待を使えるなら無料で食べられるやん!
ということで株を購入したのは、結構前。
今日、初めて食べに行きました!(12月に行ってましたが、優待を使えない時間帯だったので断念しています)。
何を食べたかと言うと、これ。
二段ひつまぶし!(4300円)

普段は、絶対にこんな高いものは食べに行きません。
株主優待だからこそ、できる。
とっても美味しゅうございましたが、ちょっと思ったより量が多かった。
ご飯は、少なめでもよかったかなと。
また株主優待が届いたら、行きたいと思います。
次は、ひつまぶしではなく、うな重がいいかな。
●おまけ
秋葉原は、人だらけでした。
ヨドバシで、PC関連の情報を入手したのみ(今は、いろいろと在庫切ればかり。タイミングが悪かった・・・)。
駅からヨドバシ行って、用事を終えたらそのまま電車に乗って帰宅。
土曜日だけど、電車は空いてました。
繁華街こそ人は多いけれども、やっぱり人の出は少ないのかもしれない。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/02/06(土) 20:45:26|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ