fc2ブログ

けむけむの投資日記

ソーシャルレンディングの確定申告は面倒だ。システムの想定外も

雑所得でのマイナス。
そもそも所得でマイナスになって、源泉徴収税額があるなんてことは想定されていないとのこと。

なので、キャッシュフローファイナンスで
・税引前利益金額があり、また支払い済みの源泉徴収金額がある
・損益金額がある
その両方があるなんてことは通常ありえない。

ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのように途中で利益および源泉徴収され、
最後の最後でデフォルトで損失が発生する。
想定外として入力できないのは、金融行政の怠慢ですわな。
というのはちょっと言い過ぎかもしれないが、エラーではなく警告として入力可であったほうがと思う。

税務署で確認して分かったのは、上記のような場合、1つの雑所得で入力ができないとのこと。
なので、
・同じ事業所で2つに分けて入力する
→ 利益&源泉徴収 と 損失金額 に分ける

ふむり。
※損失金額側の入力において、”所得の内訳書”には、収入金額はマイナスではなく0円で表示。これはそういうものらしい

もとより損失があって収入金額がマイナスの場合、源泉徴収税額が0円しか入力できないのなら、2つに分けるしかないと思っていたのを態々税務署で確認してきた、それだけでした。
※今は、コロナ問題によって入場制限が。1時間くらい待たされました


朝1番に行って、終わったの昼前くらい。
聞いても分からず、ちょっと上の人が来て、システムの想定外かも。2行で入力でよい?よいですよ。
で終わり。
面倒でした、本当に。


さて、それだじゃということで、以前も記事にした「家内労働者等の必須経費の特例」についても。
これ、経費をみなしで55万円となる話。
●国税庁より、以下リンク
「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」

実際にかかった経費の額が55万円未満のときであっても、所得金額の計算上必要経費が55万円まで認められるという特例です。

これ確定申告の申告内容確認表Bの”特例適用条文等”に「措法27」と記載する必要があるんですが、、、
ん~???
んんん~~~?????????
eTaxのどこから入力すればいいやん???

税務署で聞いても最後の方で入力欄があるからと言われ、
自宅に戻ってから操作するも、どこか分からず。
何回も税務署に行くのも面倒なので、eTaxのヘルプに電話したところ、、、
入力欄は無いですよとのこと。
※1つ1つで待たせすぎ。ヘルプ使えず!。オペレータにつながるまでの時間も含めると30分ちかく。電話代が馬鹿になりません

”家内労働者等の事業所得等の所得計算の特例”の資料を記載して、別途紙ベースで提出することもできるよと聞きましたが、
アホらしい、なんで電子で全部済ませられないんよ?
とツッコミを入れたい気持ちです。


まぁ、絶対に記載がなければいけないということでもなさそうなので、そのまま提出するかもしれない。

ただね、、、
かかった経費を1つ1つまとめ、按分して金額を求めた後に、上記の話を思い出したので、
明日にでも、経費の再度計算しなおし。

なお、措法27が適用できるかは、ちゃんと税理士とかと相談とかした方がよろしいと思います。
※ 同じ仕事をしているわけじゃないので、人によっては当てはまらない場合もあるかもしれないので


もっと金融行政にしても納税にしても、シンプルかつ公平であるべきなのかなと思う。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングくらいだけなら、大した話でもないのだけど。


参考までに。



●今日の1枚
約1年かかって飲み終えたINCHMOANの12年。ピートが効いておいしゅ~ございました。
PXL_20210120_123417859_R.jpg

他に適当なウイスキーあるかなと。
白州NAが転がってたので、それを開けました。
ピートが効いていたのに飲み慣れていたので、ちょっと物足りなさが(おいしいですけどね)。
ちょっと別のウイスキーを探すかな?
PXL_20210120_123349308_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/29(金) 17:00:12|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

税務署で雑所得の損失の記入の仕方を聞いてくる

ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングって先物取引?

先物取引なら純損失を繰越できますが、たぶん違う。

そもそも、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングで、トータルマイナスでもありません。
来年以降の損益通算に使えません。
今回は、聞いてくるだけといった感じになります。
※キャッシュフローファイナンスのデフォルトの件だけでは、トータルマイナスまでにはならなかった。


なぜ税務署に態々行くかといえば、そのキャッシュフローファイナンスの入力の仕方が不明なため。
確定申告の入力画面だと
・収入金額
・必要経費
・源泉徴収税額
あるのですが、、、

キャッシュフローファイナンスの年間取引報告書を見ると、、、
・年間の税引前利益額の合計が数円
・年間の損失金額の合計がマイナス
・年間の支払い済み源泉徴収金額の合計が1円

で、
収入金額をマイナスで入力して、データ入力を確定しようとすると、
収入金額がマイナスの場合、源泉徴収税額に0以外の値は入力できないと、エラーになる。

かといって、マイナス額を必要経費に入れるのも違うだろうし。
キャッシュフローファイナンスの損失金額の入力をしようがしまいが支払う税額(実際には還付金。源泉徴収税額は、収入少ないので全額還付)に違いはありません。

どう入力しようがお金の移動的には問題になりえないのではありますが。
ちゃんと入力しないと、今年か来年あたりに来るだろう、maneoおよびmaneoファミリーの損失金額入力時に困るだろうから。

にしても、これの入力が終わらないことには、確定申告も終わらないときたもんだ。
※損失金額のが大きくマイナスなら、振込手数料くらい無料にすれば?と言いたい気持ちにもなる


そういえば、配当所得を分離して申告しようと思いましたが、
優待株ばかりなので、配当が少ないんです。
手間ひまかけてまでやる必要性がないとの判断で、そのままに。
※来年は、ちゃんと調べてやる予定ではありますけどね^^


maneoファミリーのうち何社か、ちゃんと延滞やデフォルトを発生させることなく取引が完了している事業所については、
そろそろ口座を閉める予定。
さすがに、maneoファミリーとして、再度募集なんてしないだろうし。
過去の利益の明細は、手元にありますし。もう使わないし。
※あっても弊害はないので、思いついたらそのうち。
※クラウドリースは破産手続き中で何も資料なし。これらは来年に行う確定申告に影響があるかな。


確定申告は面倒でござる。
開業届を出し、事業化した上で、マイナス分の繰越を考えていました。
ですが、あまりにソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングへの投入資金を抑えた(実際には、maneoおよびmaneoファミリーに延滞で拘束されている)ので、損分を相殺できる収入がない!という。
今年以降のマイナスは、損益通算するまでもなく、単年度で消える運命になりそうです。

とりあえず、maneoの延滞ファンドを早く処理し、maneo関係から完全にオサラバしたいところです。


●今日の1枚
いきなりステーキで、チーズハンバーグにビーフシチュートッピング。
これでやっと株主優待を使い切りました。
ですが、今年いっぱいで期限切れになるポイントが2万pくらいあるんですよね。
月1~2回行かないと消費しきれない。
先日記事にしたとおり、いきなりステーキなんて潰れようがどうでもいい(ランキング改悪に怒り心頭なので)。
NISA枠でなければ、利益ある株との相殺で、さくっと売り捌くのにね。残念。
PXL_20210125_090549813_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/29(金) 04:38:52|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:4

リスキーな使い方をしたNISAは、本当にダメダメでした

ちょっと前、NISA枠で買ったつもりが特定口座だったと、いきなりステーキことペッパーフードサービスでしたが、
よくよく見たら、ちゃんとNISA枠で購入していました。
※原油ETFとごっちゃになっているかも。

勘違いしたのは、ポートフォリオで株式一覧を見たら、特定口座とNISA口座が一緒に表示されていたため。
NISAで買ったはずだったけど、特定口座で買ってたのかな?と。

で、そのペッパーフードサービスですが、、、
約81%マイナスの約32万円の含み損です。

先日、原油ETFがプラスになったと喜んでましたが、
ちょっと原油価格が下がったこともあって、再び含み損状態に。
とはいえ、20万円にも満たない含み損なので、ちょっと原油価格がまた上がればプラスに転ずるでしょう。

で、NYダウもあがっていますが、日経平均も上がっています。
おかげという訳でもありませんが、なんと個別株(NISA枠も含む)でプラスに転じました。
ま、ほとんどプラスマイナス0に近い(約7万円のプラス)。ちょっと下に振れれば、また含み損の状況になるでしょう。


で、トータルで約7万円のプラス。
でも、NISA枠で約32万円のマイナス。
NISA枠の悪いところの1つに、損益通算ができないことがあります。

敢えて、危ない橋を渡りつつ、ペッパーフードサービスに投資をしました。
ですが、危ない橋は、腐っていたようです。
途中でポッキリ折れた!
そんな81%もマイナスになって、売れば売ったで損益通算ができないNISA枠。

分かっていたと言えど、う~ん。
ちょっと考えさせられてしまいますね。

当然、プラスに転じるようなことがあるなら、
税を支払うこともなく、全部総取り!となる制度ではありました。
ただ、ここまでマイナスが大きいと、マイナスの損益通算ができないというのが本当にネックに。
約40万円投資し、約32万円の含み損で、現在の評価額が8万円。
ここまで下がって知ったなら、潰れても痛くも痒くもないわ!苦笑


つみたてNISAは別として考えるとしても(そもそもつみたてNISAだと購入できる金融商品が決まっており、このようなギャンブルはできない)、NISA枠って何を買うのがベターなのかな?と思ってしまいます。

NISA枠で購入しようとしていた原油ETFも、間違えて特定口座で購入してしまっていたのでよかったと思う。
なにせ、最初にNISA枠で購入しようとして買った120万円の原油ETFは、今の基準価格に比べて結構高かったから。
原油ETFでも損益通算できず、とほほとなってなかったのは、良しとするべきかどうか。
なかなか難しい。


NISAの恒久化ともなるなら、危ない株を購入しようと、上がるまでずっと持ち続けるということができます。
ですが、現行NISAは、期限があります。
そんな無謀な買い方はあまりよろしゅ~ございません。


さて、NISAは知ってのとおり、期限が来たら以下の3パターンを取ることができます。
・年内に売却する
・非課税期間を延長(ロールオーバー)する
・非課税期間を延長しない

以下、参考(野村證券より)
「NISA非課税期間満了時のご案内 ロールオーバーのお手続きについて」

そう、延長しないと課金口座(特定口座)に移管されるようになるんです。
そして、他の金融資産との損益通算が可能に。

以下上記リンクより、引用
NISA20210121_R.jpg


上がらぬなら上がるまでまとうホトトギス!
じゃないけれども。
上がらないなら、特定口座に移管するまでまとうと思います。
ただ1つだけ言えることは、そこまでこの会社もつかな?


NISA枠は、なかなか使い勝手がよろしくありません。
1桁大きければと今も昔も思っているところです。
結局、だからお遊びになって、ペッパーフードサービスなんて買ってしまったのだと。
反省をするつもりはありません。
ただ、先日のいろんな改悪もあって、ペッパーフードサービスは応援できなくなりましたから。
潰れても一向に困らん!といった感じなんですよね。本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/21(木) 22:29:26|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

SLの所得100万円程度だと、課税所得は0円っぽい

まぁ、3500万円ちかく資金を拘束されていれば、運用資金なんて大して多くもなく。

個別株や投資信託(投資信託は今はやってませんが)なんかは、申告分離課税ですから。
そもそも確定申告なんて不要です(配当所得でしたいなら別でしょうけど)。

なので、SL(ソーシャルレンディング)などの雑所得から、大してない経費を引いて、
更に所得から差し引かれる、医療控除や社会保険料控除、基礎控除などを考えると、

見事に課税される所得金額がマイナスとなって、そう、0円になってしまいました。

手持ちのキャッシュも投資に回すことを控えているのもありました。
そして、課税所得が0円となるように、SLを控えていたのもあります。

ちょっと控えすぎました!

もう少し、手持ちのキャッシュを減らして、投資にまわしても良かったのかも?と思ったり、思わなかったり。


ま、何にしても、maneoおよびmaneoファミリーからの年間取引報告書は2月上旬だったはずなので、
確定申告の入力が終えるのは、もう少し先。
運用しているファンドなんてほぼないのだから、もう少し早く年間取引報告書を出して欲しい。

●おまけ(以下、リンク)
「国税庁 確定申告書等作成コーナー」

上記から入力して、ぽちっと押せば確定申告は終わりになります。
ただし、確定申告に必要な年間取引報告書がすべて揃ってから。
仕事が遅い事業者があると、確定申告が遅くなってしまいます。

●今日の1枚
お肉が食べたい。
いきなりステーキのようななんちゃってステーキではなく。
これ、かなり前に行った秋葉原にある肉の万世で食べたステーキ。
美味しかったとです。
コロナ禍が落ち着けば、そのうちまた。
KIMG0378_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/20(水) 04:05:21|
  2. 投資の話
  3. | コメント:6

貸株設定してみました

昔からの知り合いのブログで貸株を設定して利益を得ているという記事を見て、自分もちょっと調べてみました。

自分のメインの証券会社は、楽天証券です。

殆どの個別株では、貸株金利が設定されています。
※自分が保有している株のうち、貸株金利が設定されていないのは、原油ETFの1つとサイゼのみ。何故サイゼはないのかな?


そもそも貸株を今までしてこなかったのは、、、
配当や優待を貰えるために、そのとき貸株を解除する必要があるからと考えていたから。
※これは、当初そうだったのか、それともそう勘違いしたかが不明です。

ですが、現在、楽天証券の場合、
・金利優先
・株主優待優先
・株主優待・予想有配優先
の3つがあります。
権利確定日に自動的に返却され、配当や優待をもらった後にまた貸株が設定されるサービスがあるということ。

あ、これ便利だな。
ということで、貸株の申し込みをし、設定をば。

自分の場合、優待株が多いので、一番下の”株主優待・予想有配優先”にて。
ただ、楽天の注意情報として
・長期保有で優待が増えるような優待の場合、貸株をすることでそれが適用されなくなる場合がある
とのこと。

なので、約半分の株は、貸株設定はなし。

なお、貸株の利益は雑所得らしいですね。
来年行う確定申告時は、注意しないと。

ま、自分の場合、1日50円いくかな?くらいです。

う~ん、、、改めて計算してみて思うは、、、
別にやらなくてもいいかも?


意味のない記事や!って感じもしてきましたが、ここまで書いたなら公開してしまえ!って感じで。
時価が高い株や、金利が高い株を除くことになって(長期保有メリットがあるので)いるので、仕方なし。


●今日の1枚
大昔に購入したサントリーのウイスキー。
こういうサントリーの限定版、いつ開けるのが適当なの?
う~ん、死ぬ直前とか?笑
限定版は飲んだら無くなっちゃいますからね。
なかなか開けるタイミングがなく。
KIMG0059_R.jpg


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/19(火) 03:38:47|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

定食屋にせよ、ファミレスにせよ、喫茶店にせよ、、、

一人で飲食をし、誰とも話さない。マスクは飲食時以外必須とする。
複数で飲食し、話すときはマスク必須。まして、飲食が終わって話すことがあるならマスクを必須とする。

感染源の多くは、家庭であると聞く。
飲食店での感染は少ないとも。
20時閉店ではなく、22時または23時くらいまで。

大手ファミレスだろうが、行政の指導に従うなら、ちゃんと支援をすること。


それくらいしてほしいなと思うところ。

とりあえず、ファミレスでマスクしないでしゃべるな。
学生だってちゃんとしているZE!!と言いたい。

ま、もう少し落ち着くまで、うるさい奴らがいるファミレスには行かないけど。
お弁当でいい。そっちも充実しつつあるから。


とりあえず、これだけ海外で感染が広がっているのだから、
外国人の入国禁止、日本人の帰国者の2週間隔離くらいやれば?と言いたい。


ふ、、、
飲食系の株を仕込むか。
オーナーズブックに少々。
そして、他のソーシャルレンディングから資金を少々引き上げる予定も。

そろそろ確定申告のための準備に取り掛かり。
ま、経費らしい経費なんてないので、去年のを参考にやるだけなんだけどね。

●今日の1枚
甘酒。獺祭の。
銀座の獺祭ショップの冷蔵庫にあったのを見て、撮った1枚。
有料試飲もできるお店です。
コロナが落ち着いたら、そのうち行きたいと思ってます。
IMG_20191111_145753_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/18(月) 00:47:35|
  2. 食べ物の話
  3. | コメント:4

日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計

●NRIより、以下リンク
「野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計」

ちょっと前の記事です。
また、金持ちが増えているのか?!というのが感想です。

図を引用します。
NRI20210117_R.jpg

この記事でいうところの、富裕層などの分類は、以下となっています。以下引用。

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。結果は、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の「富裕層」、および同5億円以上の「超富裕層」を合わせると132.7万世帯で、内訳は、富裕層が124.0万世帯、超富裕層が8.7万世帯でした(図1)。


これ、総資産じゃないんです。
金融資産から負債を差し引いた「純金融資産保有額」で分類しているんです。
自宅を保有しているような不動産は、含まれない。

個別株、投資信託、債権などなどそれら金融資産だけで分類されるのは、なかなかハードルが高い。

自分の場合、maneoの損金がどうなるかわかりませんが、全額なくなろうが、半額なくなろうが、分類上は同じです。
そう、準富裕層ですね。
5000万円以上1億円未満。

自宅マンションを購入する前なら、または、自宅マンションを売却するなら、富裕層になれるかも?といったところです。

初めてこの図1を見て思ったのは、

富裕層は、死ぬ気で頑張って、投資をうまく利用すればできなくもないなということ。
ですが、超富裕層は、上記に加えてちょっと無理筋な投資、投機といってもおかしくないような金融商品に手をだしたり、一発勝負をしない限り無理だろうなと。
ま、そうそうに諦めました。絶対に超富裕層にはなれないと。

社会人1年目は、奨学金もあってマイナススタートでしたが、20数年を経て富裕層になれたのは、運が良かったからと考えています。
どんなに頑張ったところで、時勢というのに乗れないと、資金は増えない。
そういう意味では、うまくアベノミクスに乗れたのは良かった。
ただ、リーマンショックで大きな含み損を抱えたのを考えると、そこまで上手く乗れたというところでもなく。
ま、仕事大好き人間は、投資が失敗して大きな含み損があろうが、仕事さえしていれば問題なかったのは良かったのかな。

自分のような早期リタイアを考えないのなら、
定年を迎えるときにアッパーマス層にまでなれれば、概ね安泰といった感じかなと思います。
30代や40代で早期リタイアを考えるなら、可能なら富裕層にくらいはなっておきたいところですね。
※ずっと節制した生活を続けるのなら、準富裕層でも30代や40代でリタイアできなくもないかもしれませんが、おすすめはしづらい

maneoさえ問題なければ、再度富裕層への道もあったんでしょうけどね。
準富裕層から落ちないよう、絞るところは絞りつつ、お金を有意義に使っていきたいものです。


●おまけ
スイッチのリングフィットアドベンチャーを楽しんでいるんですが、、、
やりすぎて、太ももの疲労感が・・・。
ほとんど引き篭もりなので、人が少ないところに散歩やランニングなどもいいのかもしれませんが、寒いから・・・

そういえば、東京都在住の場合で自転車を保有している場合、自転車の保険に入る必要があります。
自分は、au損保の自転車向けん保険「Bycle」に入ってました。
が、1周間前くらいに期限切れ。
コロナが落ち着いて、サイクリングが楽しめるようになったら再度入ろうと考えています。
※なので、自転車あるけど運転ができませぬ。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/17(日) 04:56:30|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

マンション保有しているなら、ノムコムに登録してみると面白いかも

以下、アフィリエイトリンク

「ノムコムの不動産無料査定」

自分のマンションを売るとき、ノムコムさんに行って相談したことがあります。
結局、お願いはしませんでしたが、今のマンションから近いこともあって、一昨年くらいまでは相場情報などを含めていろいろ聞いたりも。
※去年は、コロナ禍のため行っておらず。


数年前の確か資産運用EXPOにも出展しており、そこで、ネットで登録するといろいろと情報を得ることができるときいて登録しています。
※うろ覚えで、資産運用EXPOではなかったかもしれません。
※今、資産運用EXPOが開催されていますが、行くことを取りやめました。今の状況で遠出はしたくないため。

当時は、今のマンションと1つ前のマンションを登録して、相場の参考にしていました。

これ、登録に特にお金はかかりません。
そして、相場が変わるたびに市場価格を下限と上限で提示してくれます。

実際には、ちょっと強気な価格設定なため、そのままその価格で売れるとは思いませんが、それでも非常に参考になっています。

また、新築時に比べた暴騰率も提示されています。
例えば、3000万円で購入した物件が3300万円となっていたら、暴騰率は110%と提示される感じ。

自分も自宅マンションを登録しているので、その暴騰率を見ることができます。暴騰率の推移なども。
117%でした。
まぁ、実際には、110%前後じゃないのかな?と考えています(強気な価格で提示されているので)。


過去の同マンションでの販売履歴なども一覧で見ることができます。
※これは、ノムコムが登録した物件だけなのかはわかりませんが

今のマンションは、なにか大きなことでも起きない限り売る予定もありません。
繁華街なので、便利すぎるため。
ただ、相場を確認できるのは、便利です。
いざとなれば、売却するときの大きな目安ともなります故。


無料で登録できたはずです。
マンションを保有しているなら、登録してみるのも面白いかもしれません。

以下、アフェリエイトリンクです。





●今日の1枚
ちょっとPCのディスクの整理をしていたら、出てきた写真です。
約2年前に行った恵比寿にあるエビスビール記念館で頼んだビール。
美味しそう!飲みに行きたいものです。
コロナ禍が落ち着いたら、是非とも行ってみたいですね。
ワクチンの普及も現実的になりつつあります。
早くコロナ禍が落ち着いてもらいたいものです。
IMG_20181202_145356_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/15(金) 21:33:53|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

ふふふ、投機で勝ったか?ふふふ

【本日の保有株一覧】
個別株一覧20210114_R

そういえば、原油あげってたなぁ・・・っと、証券会社の保有株式の一覧を見てみたら、、、

な、なんと原油ETFがプラスに転じてました!(赤枠部分)

びっくりです。
約1000万円投入し、常に含み損。
相場が下落したとき、直ぐに原油相場は上がるはずと、落ちてくるナイフを血だらけになって掴みまくっていたのは懐かしい。

元より投資ではなく、投機という位置づけで資金を投入してきました。
なので、大きく下がっても、それは仕方ない。
上がるまでまとうホトトギス!って感じで、あまり気にもせず保有し続けています。

とはいえ、原油ETFが上がっても、飲食系の優待株ばかり保有している自分の場合、
このコロナ禍の中では、大きくさげている株も多く。
未だトータルマイナスではあります。

これら飲食系の優待株は、コロナ禍が収まるまでまとうと。
それこそ数年やそれ以上の期間保有していくつもりです。
※牛丼系は行かなくなったので、手放すかもしれませんけども。


さて、原油ETFをどうするかですが、、、
とりあえず、含み益が数百万円(30%UPくらいは取りたい)まで持ち続ける感じかな。
そのような状況になったら、売却をして、利益を確定しておくつもりです。


投資って、いや、投機でもそうですが、、、
如何に余剰資金をして、待ち続けられるかというのが重要なのかなと。
これが生活資金だったら、あんなに余裕こくことなんてできませんでしたからね。


●おまけ
あめちゃんと中国の争いは、大統領が変わっても大きな流れは変わらない可能性もあると考えています。
なので、中国関係への投資は、原油ETF以上にリスキーと考えており、投資も投機もする予定はありません。
適切な対応をせず、世界にコロナを蔓延させた中国なんて、例え儲かるとしても投資なんてしたくないと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/14(木) 01:51:16|
  2. 投資の話
  3. | コメント:8

緊急事態宣言の東京

数日前より、東京で緊急事態宣言によって、人通りに動きがありました。

緊急事態宣言前は、普通に繁華街には人が溢れ、ファミレスや飲食関係も元の賑わいに戻りつつありましたが、、、
それが、全部緊急事態宣言でおじゃん。

サイゼに行ってみたんですよね。
なんと、学生がほぼいません。
いつもはガヤガヤとうるさすぎるほどいた、高校生などの学生の集団がです。

あ、これ、駄目なやつやん。

サイゼが悪いなんてこれっぽっちも思ってません。
ただ、サイゼの場合、ダベリに行く目的が高く、そこがすかいらーく系列のお店と違うところ。
また、赤字かな?。

学生がいないこともあって、席は半分以下しか埋まっておらず。
土曜日の夕方ですよ?
本当に???


株主としては、きついだろうけれども頑張って欲しいと思うくらい。

ただね。
少ししかいない客でも、食べ終えたにも関わらずマスクをせずに喋っている集団をみるに。。。
もう少し落ち着くまで、サイゼはパスかな。
悪いけど、そこまで応援できない。


定食屋などもそうみたい。
実際に入っていないけども、外から店内を見るに人がかなり少なそう。
株主となっている店舗は近くに多くあれど、、、
ん~・・・全滅かも。


まぁ、原油ETFが戻しつつある(といっても、未だ含み損)のもあるので、優待株が少々含み損が多くなってきても、トータルで見れば代わり映えはなく。


コロナ状況に関しては、国と東京の対策ははっきり言って無策だなと思う。
あれだけ海外で感染者が増え、また、新たな変異種が発生していることを考えるなら、海外からの入国を禁止するべき。
または、2週間の隔離など。
それができていない菅首相を始めとする自民党、何を考えているのか?と問いたいところ。
別に引き篭もりが嫌いという訳ではないが、お金を落とす経済活動ができなくなる。

東京都も同じ。
条例を作って、この緊急事態に対してもっと能動的に動くべき。
企業への在宅ワークができる業種では、それを半強制にするとか。
飲食系や繁華街の店などは、不要不急の店などは、休店(ちゃんと保証も明確に)。

皆で引きこもろう!。
そして、それに賛同している企業には、厚い支援を!
といったところ。
※ゲームセンターや映画館は、時短営業に協力しても、補助金が出ないらしい。


菅総理には、もっと率先的に対応に動いて欲しい。
小池都知事は、決断するべきところは決断して欲しいといったところか。
※都知事は、豊洲市場を政争の具にしたので、大嫌い。豊洲の住民に謝れ!と言いたいと常々思っている。


●今日の1枚
鼻洗浄器具、ハナクリーンαです。
12月に購入しました。
空気が乾燥しているのもあってか、空咳がでることがあったんですが、これをするようになって咳が止まりました。
もっと早くから使っておけばよかったかも?と思うくらい気に入ってます。
ちょっとお高めですが、もし、鼻炎とかに困っているなら、試しに使ってみるのもありかも(試しに使うにはちょっとお高いですけどね。安いのもありますから、まずはそれでかな)。
※ ライトが反射していたので、電気を暗くしたら、写真がセピア色に。取り直しも面倒なので、そのままUP^^;;
PXL_20210109_173324874_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/01/10(日) 02:55:54|
  2. 社会の話
  3. | コメント:9
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム