いきなりステーキが明日から新しいメニューになるとの記事を見て。
新メニュー、ステーキはステーキでもチキンステーキが。
やっときた~!って感じ。
肉、特に牛肉は飽きたのですよ。
ハンバーグもおいしいと言えば美味しいですが、脂身が多すぎて、毎回はきっつい。
※赤身メインのハンバーグなんてチェーン店である訳もなく
●いきなりステーキより、以下リンク
「【全店舗】メニューが新しくなります!【12/1より】」試験販売していたのは知ってたんですよね。
やっと全国展開!。
ビーフがきて、チキンがきたなら、つぎはポーク!
生姜焼きや冷しゃぶとか、そんなメニューにも期待しつつ。
チキンステーキは、そのうち、食べに行こうかなと思っています。
●今日の1枚
株主優待の期限が切れそうだったので、磯丸水産へ。
今のご時世、店内で食べるのもとは思っていました。
あら、結構、お持ち帰りメニューが充実しているやん!
ばらちらし丼780円!とってもおいしゅ~ございました!
※かなりいいかも。値段とおいしさがいい感じ!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/30(月) 14:05:30|
- 食べ物の話
-
-
| コメント:0

来年の1月15~17日に開催される資産運用EXPOの資料が届きました。
去年も一昨年も行きましたが、去年はソーシャルレンディング関係がありませんで、適当にフラフラして終わり。
一昨年、沢山の事業者が出ていたときと比べて寂しくなったものです。
で、来年の資産運用EXPOでは、COOL(ZUUも)が唯一かな。
ソーシャルレンディングも不動産クラウドファンディングも、ぱっと見た限りはなさそうです。
※未だ募集しているので、これからの参加もあるかもしれません
杉村太蔵のセミナーでも見て、帰るかな?
セミナーであまり面白そうなものはありませんでしたが、まぁ、年1回だし、いろいろと見て回ったりする予定。
ただ、これ、本当に開催されるんだろうか?
今の東京のコロナ感染状況を見ると、延期や中止などあってもおかしくなさそうです。
今となっては、太陽光発電で利益を得たり、不動産で利益を得たりとかは難しそうですしね。
不動産関係、特にマンション関係で情報収集ができれば面白そうなのですが。
※メジャー7のような大手ディベロッパーが参加してくれるといいんですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/29(日) 12:46:35|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
「Go To Eat キャンペーン Tokyo デジタル食事券」の購入抽選にお申込みをし、当たったのは良いけれども。
販売停止だとか。
あらまぁ。
●ヤフーのPassMarketより
「新型コロナウイルス感染拡大に伴うGo To Eat キャンペーン Tokyo の今後の予定について」以下、抜粋。

ちょっと残念。
どうせ、都心に出張ることなく、地元で使い切る予定でした。
※ファミレスとかでも使えますしね。
落ち着きませんの、コロナ。
重傷者がどのような行動をして、どの年齢層がなっているのか。
もう少し情報を入手しやすい感じにして欲しいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/26(木) 22:46:26|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
ジムで体を動かしに行って、病気になったら目も当てられない。
なので、ジムは自主休業。ま、会費は支払うけど、行くのをちょっと止めとくということです。
東京都では、都内の最新感染動向を出しています。
●東京都より、以下リンク
「都内の最新感染動向」一部、引用します。

新規感染者数が200人前後で推移しているなら、まぁ、十分と言えないまでも対応できているように見える。
それが、倍以上の534人ともなれば、ちょっと危うい。
ただ、東京といっても広い。
どの地域で大きく感染者が出ているのか?
そもそも、東京の病院で診察しただけで近隣の県民だったりしないか?
海外からの帰国者なのか?そもそも日本人なのか?
どのような行動によって、感染者が広がっているのかが分からない。
なので、自主的にジムを休むのも致し方ないと。
月額約10000円するんだけど、仕方ない。
行かはヤフーより
●ヤフージャパンより、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症まとめ」以下、抜粋して引用

完全に第3波。きれいにコブが3つ目。これが落ち着いていくのか、それとも増えていくのか。
行政の対応と人々の振る舞い次第だとは思うけれども。
にしても、、、
首都圏および北海道は、行ってはいけない!という感じすらします。
まぁ、大阪や愛知なんて行きませんが、東京都民としては東京を移動するのは止む得ない。
なるべく、近場だけで済ませ、帰宅後うがいや手洗いをしっかりと。
国や都にぎゃ~ぎゃ~いっても仕方ありません。
自分で守れるところは守りつつ行動して、罹患しないようにと思うところですね。
●どうでもいいこと
新しいPCを物色&相談しに秋葉原に行きたいのでござる。
ですが、もう無理っぽい。
BTOメーカーに相談しつつ、自作を諦め購入することになりそう。
ノートやスリムPCは限界を感じているので、次はデスクトップ(またはタワー)の静音PCを購入することになりそう。
初めて購入するメーカーになりそうですが、以下で検討をしています。
Sycom(サイコム)というメーカー、この静音PCを探している最中に初めて知りました。
ま、予算は税込み30万円以内
以下静音PCのリンク
「Sycom Silent Master Neo シリーズ」
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/20(金) 09:58:58|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2

前回の優待券を全部使い切っていないのに、再び優待券がごっそりと。
吉牛、すき焼きを食べたかったのですが、最寄りの店舗で扱いがなかった。
桐谷さんは、よくも、あれだけの優待券をうまく使いこなしているもんだと、しみじみとすごいな~っと。
自分は、それほど優待株ないのに、これだからね。
絶対に使わず、それなりの価格になるものは売ってしまうとして、後は地道に使っていくしかないね。
期限切れにならないよう、注意しておかないと。
ただの紙切れになっちゃいますからね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/19(木) 21:58:46|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●ITmediaビジネスより、以下リンク
「年収に対する貯蓄の割合、10%以下は“浪費家”認定 貯蓄家の割合は?」以下、引用。
年収の貯蓄割合に関する言葉の定義について中央値で集計したところ、年収の0~10%の貯蓄で“浪費家”、11~29%の貯蓄で“一般的”、30%以上の貯蓄で“貯蓄家”という認識であることが分かった。ん~?
ちょっと甘いような気もしますが、概ね同意といったところでしょうか。
年収の多寡にもよりますが、自分としては、せめて20%は貯めないと浪費家なんじゃないかな?と思ってしまいます。
※低年収の場合はその限りではありません。ですが、記事は中央値ですから
自分のような独り身がいたとして、年収の中央値である約300万円で考えてみると・・・。
このぐらいの年収なら、30万円ぽっちしか貯められないというのは、正直どうなのかな?と思ってしまいます。
どんな消費をしているかわかりませんけれども、月々数万円、賞与が半分から全額貯められるんじゃない?と。
そう考えるなら、年間100万円くらい難しいかもしれませんが、できないといった感じでもなく。
ま、ちょっと100万円は言いすぎたかもしれません。
ですが、賞与で10万円ずつ、月々3万円で、年間60万円。
年収の20%くらいは普通に貯めていかないと、いつまで経ってもお金に四苦八苦する生活が待っているのではないかな?
年間60万円を貯め、それを40年間続ければ、2400万円です。
老後2000万円問題も、一気に解決です。
まして、iDeCoやつみたてNISAなど、税制面で優遇された手法で投資をしているなら、更に増えている可能性もあるかも。
※月々のつみたてという観点で考えると、つみたてNISAやiDeCoは、便利な仕組みです。
無理にならない程度、でも、相応額は貯めていかないと、老後の資金に困った!と老後直前にがっくりするかもしれません。
何事も計画的にと言ったところでしょうか。
【今日の1枚】
ちょっと手を滑らせてしまった結果です。
わ、ワイングラスが、砕け散りました。
あ~~・・・
ただ、砕けてしまったワイングラスよりも、この後片付けにげんなり。
役所に電話したら、新聞紙に巻くなりして燃えないゴミ扱いで出してくれればいいと。
こういうとき、強力ボタンがあるダイソンの掃除機は便利です。
掃除機はパワー&メンテナンス性&軽さです。ダイソンは本当に良い掃除機だと思います。
さて、グラスが砕けてがっかりしていないのは、これ中古で300円のグラスだったから。
元々ワインを飲まないのもあって、中古厨房機器店に行って安いワイングラスを3脚購入してきたうちの1つ。
コロナが落ち着かないと人を呼べませんが、そのうちまた購入してこないと。
1つ100円や200円のでもいいかもしれません。
※なお、何故これを使おうとしたかというと、ワイングラスでモンエナを飲もうとしたから。罰があたった?!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/17(火) 16:46:02|
- お金の話
-
-
| コメント:0
●Crealより、以下リンク
「上野オフィスプロジェクト」デポジット口座に結構な額が残っていたので、50万円ほど投資をしました。
●Crealの投資状況一覧

ここ、ホテルをオフィスに変更して再度募集といったファンドです。
中国の隠蔽体質から世界に蔓延したコロナ。
これがなければ、ホテルのままで全く問題なかったんだろうと思うと、残念でしたという感想です。
とはいえ、遊ばせても仕方ないと業務形態の変更。
ホテルとして考えると、上野や秋葉原、浅草などが近くて非常に便利なホテルだなと考えていまいた。
で、そこにオフィスができたとき???
正直よくわかりません。
あの近くで働いたことがないので、その需要の有無が判断できないという感じ。
なので、ホテルのファンド時とは違って50万円までの投資としました。
上手くいくといいですね、といった感じ。
キャンペーンもあるので、余剰資金などがあるなら、少し入れるのも面白いのかもしれません。
以下は、アフィリエイトリンクです。興味がある人はどうぞ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/14(土) 15:53:18|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
現在のPCは、約3年使っています。
スペック的にそこまで困っている訳ではありませんが、ファンが音がかなりうるさい。
タスクマネージャーでCPU使用率を見ても20%台。
特に高負荷で使っているものでもなく。
※そもそもYoutubeを始めとする動画配信サイトでの利用がメイン。後はブログ巡回とか。
PCを買い換えることを検討するに当たって、譲れない項目がいくつか。
1)静音であること(これは今の状況を改善したい
2)動画編集がスムーズにできること(今のPCだとパワー不足。エンコードに非常に時間がかかる
3)高くても30万円を超えたくない
キーボードやマウス、ディスプレイとかは現行のものを再利用する予定。
本体だけをそのまま買い換えるだけと。
「静音」「PC」で検索すると、静音PCのBTOのサイトがいくつか。
CPUを変更し、メモリを増やし、ディスクをM.2に。
ビデオカードもそれなりの奴にしつつ、電源もちょっと強化。
確かに30万円いかないけれども、、、
限りなく30万円に近い選択となってしまいました。
どうするかな。
今のPCもファンの音がうるさいことを除けば使えないこともない。
大きめなデスクトップならファンを交換とかもできたのだろうが、コンパクトPCだとどうしようもない・・・。
小さくて便利なんですけどね。
ま、タワーのでかいPCでもないなら、少々大きくてもいいような気がする。
静音、それ大事!
動画をいろいろと撮っていると、ディスクが圧迫されます。
1ファイルが数百MBとなることだって珍しくもない。
検討するけど、う~ん。
平日の昼間(混んでない時間帯)に秋葉原にでも出張るかなぁ・・・。
また、東京でコロナ感染者数が増えているご時世、そこまで急ぐ必要はないのだけれども。
困った困った。
【今日の1枚】
未だ、寝る時間とかがぐちゃぐちゃ。
おかげで朝3時とか5時に起きてしまったり。
今日は5時起き。
少し部屋の片付けなどをして、朝食。
そして、そのままスタバで読書(スタバは朝の7時台から開店していますので)。
お昼前に戻って自宅でコーヒーを飲みつつ、また読書。
お腹がコーヒーでいっぱいになっているそんな感じ。
少しずつゆっくり、読書時に飲むなら緑茶や紅茶のが胃にはいいのかも。
ちょっと考えようと思う。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/13(金) 12:48:19|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
●日本テレビ系より(ヤフーニュース)
「新型コロナ“第3波” 街の人から不安の声」以下、記事から引用(出典:毎日新聞)

まぁ、ものの見事に第3波ですね。
もう、笑うしかない。
行政は、経済活動を止めないために、以前のような外出禁止を出していません。
もうオリンピックも諦めればいいのに、悪あがきを
●毎日新聞より、以下リンク
「東京オリパラ、海外からの観客の14日間隔離措置緩和を検討 政府」駄目だこりゃって感じです。
コロナが落ち着かないのなら、罹患のリスクを考えて、経済活動が自粛されるのは目に見えている話。
旅行に行きたくとも、そこにコロナが蔓延しているなら、誰が好き好んで行くものか?!
仕方ないので、自宅でゆっくりゆっくり、全てが落ち着くまで自粛モードとするしかなかろう!
別に経済活動を止めろと言いたい訳ではないが、すくなくともコロナがクラスター(感染者集団)した業界なり地域は、自粛やむなしだろうに。
数ヶ月店を閉めた上で、行政がそれなりの保証をすればいい。
にしても、未だコロナの蔓延している中で、エロい店へ行く人の頭の回路がわからん!
自分はかからないとでも思っているのだろうか?
青山商事にせよ、すかいらーくにしても、店舗を閉鎖したり、従業員の早期退職を促したり。
もう、行き着くところまで行くしかないんじゃないか。
●東京商工リサーチ(ヤフーニュース)より、以下リンク
「すかいらーくHD 再上場後、初めての赤字転落へ、200店の閉店も計画」●FNNプライムオンライン(ヤフーニュース)より、以下リンク
「「洋服の青山」店舗2割削減へ 400人希望退職募集」終わりの始まりといった形相である。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/12(木) 17:38:03|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●松屋より、以下リンク
「ライス」「ミニカレー」「プレミアムミニ牛皿<選べる小鉢>」たぶん、先日からサイドメニューの100円シリーズが追加されたようです(もしかしたら、自分が知らなかっただけで前からかも)。
ご飯(味噌汁付き)、ミニカレーかミニ牛皿。または全部。
今だと、そんな頼み方はしませんけれど、自分が学生(または貧乏新人社会人の頃)なら、注文していたかもしれない。
今はやりませんよ?
学生なら学食のが安そう(自分の高校の学食は、カレーや醤油ラーメンが250円でした。大学では500円くらいの鉄板焼ばかり食べてました)。
社会人なら社食によっては社食のが安そう(日替わりそばうどんが150円の社食を食べたことも。あれはリーズナブル。今どきはそこまで安くない社食も)。
自炊をやれば安く済む!
これは間違いないけども、300円前後で自分で自炊できる?かと言えば、金額はそれほど変わらないかも。
下手すると、1人前という量を考えるなら外食のが安いかもしれません。
乾麺のうどんやパスタは、コストパフォーマンスがいいです。
※炭水化物だけで、栄養バランスを別途考えないと、あれですけど。
お米は、品を選ばなければ安いですね(新潟は魚沼産コシヒカリとかだと高いですけど)。
今は見かけなくなりましたが、パンの耳、これ山盛りで100円とか10円とかで昔は売っているパン屋もありました。
栄養バランスよくご飯を食べるのって簡単じゃない。
まして、自炊の場合、それが美味しくないと、なかなか長続きしません。
※味音痴の奴は知りません!笑
何が言いたいかというと、、、
株主の1意見としては、ちゃんと頼もうね^^
ってこと。
ま、どうでもいい雑文でした。
【今日の1枚】
ガストを含め、すかいらーく系列はアプリをインストールすると多くのクーポンを使うことができます。
今だと、ピザが399円。
ちょっと頼んでみました!。
う~む、炭水化物はおいしゅ~でございます!。
なお、これにドリンクバーを追加して約3時間くつろいできました。
本1冊読み終えて帰宅。
時間帯によっては、ガストはガラガラなので(そうでなければ長居しない)。
マックやスタバなどに比べて人が少ないのが読書に使う店としては非常に便利。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/10(火) 14:33:54|
- 食べ物の話
-
-
| コメント:0
次のページ