気軽に1人でスキーに行けるツアーがあったんです。
ここ。
●J-TRIPより、以下リンク
「札幌市内に泊まって日帰りで行けるゲレンデ」このサイトを知ったのは、今年の頭。
2月か3月に1週間くらい行ってもいいかも?といろいろと調べていたところ見つけた感じです。
面白いのは、以下のようなツアーがあったこと。
・札幌市内に泊まって日帰りで行けるゲレンデ
・泊まりは1人からでも問題なし
・安い! (ゲレンデ近くにあるホテルに泊まると、すごい値段になります)
泊まりは札幌で、美味しいものを食べ、観光も楽しむ。
昼は、バスでゲレンデに行って、滑る!
そう、一昨年、スキー用具一式を購入したので。
数十年ぶり(最後は20代のころ)に、北海道スキー旅行も面白そうだ!と思っていた感じ。
ですが、どこいこ?、いついこ?、何泊しよ?
と妄想している途中にコロナ問題が大きくなってシーズンを完全に諦めました。
ま、次のシーズンになるころには、少し落ち着くでしょうと。
ですが、、、
●札幌市より、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症の市内発生状況」●北海道ニュースUHB(ヤフーニュース)より、以下リンク
「北海道過去最多"200人"…札幌も最多更新「158人」コロナ感染判明 複数のクラスターも確認」ま、駄目だね、こりゃ。
北海道スキー旅行を企画する以前に、北海道を選択肢として選ぶなんてありえない、そんな状況に。
特に、このツアーの場合、泊まりが札幌&ゲレンデまでバスで行くので。
札幌市の無策という話もあります。
感染源を秘匿するなんて、どこぞのソーシャルレンディングと同じような・・・。
無能な議員や首長を選ぶと、末端がひどい目にある可能性もあるということなんでしょう。
そう、選択肢はなくとも選挙に行きましょう。投票しないことは、何をしても賛同しているのと同じと考えています。
はぁ、、、
スキー用具一式を購入したのは時期尚早だったのだろうか、そんなこと予測できませんでしたけどね!。
全部、中国が悪い。
少なくとも、初動で隠蔽したことが、世界に蔓延した原因だと考えているだけに。
今更コロナでどうこう言うつもりはありません。
ですが、行政はこれ以上拡大しないような対策は取るべき。
どこで、いつ、感染爆発が発生したか。
発生したときの対応は確立されているか。
旅行が好きという訳ではありませんが、1年に1~2回は行きたいもの。
なかなか思い通りに行かないものです。
【今日の1枚】
とっても久しぶりにしゃぶ葉(すかいらーく系列のしゃぶしゃぶ屋)。
というのも、8%OFFクーポンがあったので。
ロース食べ放題のコース。
久しぶりのしゃぶしゃぶは美味しゅうございました。
すかいらーくの株主優待は半減したとしても数万円年間もらえます。
ガストやバーミヤン、ジョナサンなどに加え、しゃぶ葉などでも優待券は使えます。
なので、人の入りが戻ったかな?と様子見を兼ねて行ってみました。
結構人がいてびっくり。それなりに戻ったとの話を店員より。いいことです。
ただ、ゆっくりできるものでもないので(食べ放題だけに時間制限あり)、さくっと食べて終わり。
時間を潰しつつ、ドリンクバーなどが充実しているガストやジョナサンのが好きです。
今度は、そっちにも行ってみようかと思います。
※引越し前は、ステーキガストが近くにあったのですが、今は近場にありません。優待券でステーキはよかったんですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/10(火) 12:29:04|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
●ウィキペディアより、以下リンク
「FIRE ムーブメント」教えてもらうまで、FIREって知りませんでした。
それを図らずも実践してきていたのに、この生活モデルを全く知らなかったということです。
上記、ウィキペディアより概要を引用します。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントとは、 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイルを啓蒙するムーブメントである。この生活モデルは、ブログ、ポッドキャスト、およびオンラインフォーラムで共有されている情報を通じて2010年代より大きな注目を集め、特にミレニアル世代に人気が高まった。
FIREを達成するための方法は、収入増や支出減を模索しながら、意図的に貯蓄率を最大化することである。 その目的は、(FIRE達成後の)生涯の支出を賄うのに十分な不労所得を得ることだ。 FIREムーブメントの支持者は、(退職後の資産の取り崩しに関して)4%ルールを提案しており、推定年間生活費の少なくとも25倍の貯蓄目標を設定している。 経済的独立を達成すると、労働所得は付属的となり、標準的な定年よりも数十年早く退職が可能になる。
以下の2つを達成するとFIREを達成できる。
貯蓄率を高め、生活費25年分を貯蓄する。
投資のインフレ調整後の利回りを4%以上にする。超適当に要約するなら、、、
貯蓄沢山すれば、早くリタイアできまっせ!ということ 笑
自分の場合、20代、30代、仕事が超多忙だったこともあって、貯蓄率はちゃんと計算したことがありませんがおおよそ最低でも50%、最大は80%くらいあったんじゃないかな。
毎日、7時半くらいに家を出て、帰宅は日を跨る。そんな生活ばかりでしたから。
徹夜もよくやりました。
※寝袋持参で泊まっていた人も多かった。帰宅できるのは1週間に1度とかの人も。私の仕事量なんて平均的なものでした。
今では考えられないくらい。同期によく倒れないねと言われた時は、苦笑しかでてきませんでした。
※バブル弾けた後、採用が非常に抑制され、常に人不足だったのも背景にあったかと思います。仕事柄無理難題を人力と根性でやっていた時代。今じゃ絶対にありえませんね。
30代になって、普通預金に数千万円あったのがもったいなく、投資を全力でやっていたのもあります。
全ての銀行口座の余剰資金を集めても1万円もない、そんな状況をして何をしていたかと言うと、、、
全部投資にまわしてました 笑
給料日前日、お財布に1000円もなく、あ、ちょっとやりすぎた!ということも何回も。
それくらい投資をしていた感じ。投資中毒もここまで来ると、付ける薬はありません!
※おかげで、リーマンショック時の反動はすごかったです。まぁ、アベノミクスでの反動もすごかったですけどね。
なので、上記概要の最後にある、
貯蓄率を高めること
これは、意識せず普通になっていた感じです。
投資の利回り4%というのも、アベノミクスを経験した自分の場合、余裕で達成していた感じでしょうか。
完全リタイアをして、仕事は楽しいも、もういいかな?と思ったのは、資産が9桁を超えた頃からですが、完全リタイアをしたのは40代半ば。
年間の固定費を踏まえ、それなりに遊んだり、豊かな生活をするにどれほど資産があればいけるか?
また、今後国民年金となっても、貰える年金+αで生活ができるか?
ちゃんと計算した上でのリタイアです。
働く?もうお腹いっぱい!といった感じです。
以下、リンク。
「逃げ切り計算機」上記逃げ切り計算機などで計算しても面白いですね。
現在、maneoおよびmaneoファミリーで大きな資金が拘束されています。
ですが、それらを全部失っても、6000万円程度の金融資産はあります。
自宅マンションはキャッシュで購入済みですが、まだ築浅なこともあって、捨て値で売却しても上記金融資産くらいの価値はあります(購入時期がよかったので、買ったときより市場価値が上がっています)。
アラフィフです。数年もすれば50代です。
20数年経って70歳で繰り下げて年金を受給するなら、もう資金面で問題になりえません。
ま、適当に遊びながら過ごしますよ。
さて、このFIREの話ですが、ウィキペディアにも批判が記載されています。
貯蓄率を上げることの難しさ
投資実質利回り4%の難しさ
前者は、気合と根性です。難しいなんて生っちょろいことを言っているようじゃ、精進が足りません!
難しいじゃないんです、ヤルかヤラないかです。
それが難しい人は定年まで頑張って働いてください。
厳しい時期ですが、会社が倒産しないよう祈りつつ、最後まで働きましょう!
後者は、かなり難しい。
コンスタントに4%なんて、無理じゃね?と思うくらい難しいですね。
これが10年前くらいから投資してしていたなら、簡単に達成できている人は多いです。
今のご時世、市場はかなり上がりきっている感もあって、ここ10年のような大きな右肩上がりというのは厳しいのでは?
過去がそうだったからといって、未来もそうなるという保証はどこにもありません。
そうなるといいな。そうなってほしいな。そうなってしかるべき!。
思うのは勝手ですが、そうなるとは限りません。
最後に。
4%の利回りは忘れた方がいいと思います。
百歩譲って1%~2%くらいで。
ただ、気合と根性、ストイックな生活をして、貯蓄率を高めることは、誰でもできることです。
収入と支出のバランスをして、貯める体質を一度確立してしまえば、そこまできつくもないでしょう。
貯蓄率が80%や90%のような変態は放っておきましょう。
ただ、40%や50%、それくらいは目標として頑張ってみてはと思います。
そう、資金面での問題をなくすことを目標とし、早期リタイアを実践しようとするなら。
※働くのが好きなら、定年まで頑張るのが一番楽だし、そしてそこまで難しくもないと思いますけどね。
【今日の1枚】
INCHMOANの12年。
お値段5000円弱。
いつ買ったか、いつ入手した記憶にないウイスキーです。
ウイスキークジで入手した?、スモーキーで安めのウイスキーを探しているときに買った?
記憶にないですね。たぶん、後者。
スモーキーなウイスキーを楽しみたいのならオススメの1品ですが、値段はちょっと高め。
5000円だすなら、サントリーの響(JAPANESE HARMONY。5000円ですが市場ではもう少し高め)を推すかな。
このウイスキー、開けたのがいつかも記憶にない。少なくとも今年より昔に開けたのは間違いない。
もっと自分がウイスキー、、というかアルコールに強ければ、パカパカ開けて、いろいろと紹介記事ができるのですが。
※その前にアル中になっちゃうでしょうけど。なにせボトルは数百本あります故に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/08(日) 04:45:51|
- お金の話
-
-
| コメント:4
年齢にもよりますが、アラサーやアラフォーくらいで数千万円でのセミリタイアや完全リタイアは無謀だと考えています。
健康かつ支出をストイックに減らせることを一生できるなら大丈夫だと思いますが。
毎日節約生活で食費を月々1万円とか、
賃貸は2~3万円とか、
衣服の買い替えは、数年に1度とか、
そういうレベルの節約が簡単と思う人でないと。
そもそも、数千万円程度で、年金を受給できる年齢に達するには、早くて20数年です。
数千万円を25年で割るなら、年間160万円程度でしょう。
年間160万円生活。
やっぱり節約しつつ生活をしていかないときつい。
運用しつつというのが一番難しい。
資金を全額投資に回すって現実的だと思います?
全然現実的ではない!と思います。
そう考えると、半分程度、手堅いETFあたりに投資をするとしても、、、
やっぱりいろいろと無理がある。
やはり、どんな貧乏生活をして、人から指をさされようが、質素すぎる生活を楽しむことができなければ無理だ!と言いたい。
別に毎日モヤシくって栄養剤で調整するような無謀かつ馬鹿な生活をする必要はありません。
ですが、普通の人が楽しいと思うことは全然できない可能性もあるかなと。
それでも自分は楽しい。まったくもって幸せだ!。
そこまで達観しないと、たぶん、数千万円、アラサーやアラフォーじゃ無理!。
できる人は、何万人に1人もいる?
2000万円問題にあるように、65歳くらいの夫婦で年金を貰える層なら、数千万円でまったくもって問題ない。
アラフィフだってそう。問題になることのが少なそうだ(とはいえ、そこまえいくなら定年まで働いた方がいいと思うが)。
自分は殆ど完全リタイアに近い感じになっていますが、数千万円しか資産がなかったら最低でも定年まで働いたはず。
そこそこ趣味にお金を使い、旅行や美味しいものを食べるのを我慢してまで、節約生活なんて続かないと思うから。
続かない節約は、ストレスで胃に穴が空きそうだ。
【今日の1枚】
いきなりステーキは、現行のポイント制度を止めることを発表しています。
ただ、廃止されるのは随分と先。
久しぶりにトップリブを頼みましたが、これはポイントがまだ結構残っているため。
消化しませんと。
いきなりステーキは、早くチキンステーキを全国展開して欲しいと思っています。
ステーキは偶に食べるから美味しいのであって、月に1回程度で十分です。
昔のように値段をもう少しリーズナブルになれば、復活もあるかも?と。
ない?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/07(土) 17:29:58|
- お金の話
-
-
| コメント:2
先日、ボクシングで、コロナが陽性だったことで試合が中止になったことがニュースになっていました。
1 vs 1の試合です。
それでも、選手がコロナ陽性ならその試合は中止なり延期なりされるということです。
さて、オリンピックを考えたとき、多くの選手をして競技をするなら、コロナ陽性の選手が出てくるのは普通に考えればありえるかと。
団体競技で1人陽性があったなら、そのチームは不参加となり、相手チームは不戦勝となるでしょう。
そんな状況で行うオリンピックに意味があるの?
という感想です。
オリンピックは楽しみではありますが、無理して行う必要もないのかなと。
選手は可哀想ですが、仕方ないと諦めるしかと。
中国は、初期対応のまずさも含めて批判、非難されるべき。
コロナ倒産した企業なども含めて、本当に残念なことです。
【今日の1枚】
スマホでGoogleの検索画面の下には、今までの検索情報よりおすすめが表示されます。
そこにあった焼き鳥のランキング。
行けなくない距離にランキングにUPされていたお店があったので、ランチに行ってみました。
で、200円追加で支払えば、おかず増しになるとあったので、つ、つい南蛮定食でそれをやってしまいました。
ん~・・・
ん~・・・・・
ん~~~~~・・・・・・・・・・・・・・・
失敗した。大きく失敗した。
これ、店員さんに聞くと、2倍とのこと。
ん~・・・
きっつい。無理かな・・・
そのまま持ち帰りしたい気持ちになりつつも、時間をかけて完食!
2倍なんていらなかったし。
初めて行く店だったので、さじ加減を大きく間違えました。
ま、おいしゅ~ございましたが、ボリュームありすぎたので、あまり行く機会は多くなさそう。
というか、焼き鳥を食べに行きたかった。ディナー時間に今度いってみるかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/07(土) 06:34:52|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
自分の保有している優待株の大半は、飲食系です。
ファミレスやファーストフードなどの優待株と、飲み屋の優待株。
前者も落ち込んでいるものもあれば、後者も落ち込んでいるのもあります。
総じて、大半は落ち込んでいるといった感じ。
特に飲み屋は難しいと判断しています。
コロナが落ち着かない状況では、サラリーマンが飲みに行ったり、会社での新年会や歓迎会なども抑制されている場合も多く。
保有しているワタミなんかは、大半を焼肉屋にするというニュースもありました。
※近場のワタミは、閉店してしまったので、保有する意味が薄いと考えています。売却もありかな?
飲み屋は、優待株が派手ではありますが、単価も高いですから使ったところで何回も沢山食べられるものでもありません。
松屋や吉牛などの牛丼屋、すかいらーく系列のようなファミレスなどの方が優待はしょっぱいですけど、使い勝手がいい。
業績が厳しい。
軒並み赤字になっています。
すかいらーくのように優待の額を下げた企業などもあります。
場合によっては、優待の廃止する企業だってありえるでしょう。
自分としては、飲み屋系はあまり期待していませんが、食事処の優待株は、そのうち復帰するのでは?と。
ただ、その場合でも、数年程度の時間がかかるだろうし、業績低迷が続くようなら優待廃止になってしまうのもあるかな。
先の話になりますが、コロナが概ね落ち着くとしたとして・・・
飲み会は少し変わるのかなと。
少なくとも、飲みニケーションという文化(?)は、廃れるのではないかなと。
優待株を購入するにあたって、飲み屋系は考えてしまう。
ただ、その中でも勢いある企業はあります。
実際に店舗に行って、状況を見た上で購入の是非は考えてみたいですね。
なお、コロワイド系列は微妙に感じますけど、大戸屋が優待株を使い回せるようになるなら、購入も視野に入れたいかな。
※大戸屋がすごくいい!って食事処という訳でもありませんが、コロワイド系列の店で飲むより、ご飯を食べる方に回せるのは便利
とりあえず、早くコロナは落ち着いて欲しいですね。
ヨーロッパにせよアメリカにせよ、全然落ち着く様子もなく。
第2波や第3波になっていたりもしますが・・・
なんともかんとも。
【今日の1枚】
スタバでグランデサイズを選んだら、もう飲みきれぬ!というくらい量が。
いつもはアイスコーヒーで飲んでいたので、そこまで量を感じなかったのですが。
2杯目が100円になるんですけど、もういいやって。
地元のスタバは近くに何件もあるんですけど、どこも混んでいます。
※隣り合って座れないに、満員でも半数ですけどね
コロナがあるので、あまり長時間いないようにしつつ、利用しています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/04(水) 21:55:28|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
拍手がいつもの半分程度。
興味が薄れたなら、記事にする必要がないねぇ
来月から止めようか、考え中。
【今日の1枚】
にゃ~にゃ~にゃ~。
野良猫を久しぶりに見ました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/03(火) 20:00:21|
- ブログ
-
-
| コメント:0
クラウドバンクに再投資したくらい。
投資活動が鈍っています。
アメリカ大統領選挙もあるので、トランプ氏が勝つことを予想して、いくらか投入してもよかったのですが、時期を逸してしまって。
見ているだけになってしまいました。
で、10月の動きを列挙すると、、、
1)クラウドバンクの再投資
だけ。上に書いたとおりです。
個別株、特に原油関係が下がってしまって、しょぼ~んって感じではあります。
まぁ、仕方ない。コロナも落ち着かないし、経済が上昇になるのはまだまだ先になりそう。
【2020年10月(確定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
とりあえず、maneoの記載は延滞しているファンドが動かない限り、下記一覧から来月から消える予定です。
maneoの情報も載せますが、、、
もう、全部が全部延滞中。
1000万円投資しているファンドの返金が上手く行ったらデポジット口座を全額引き下ろしかな。
それまで何をするまでもなく、見ているだけ。
にしても、半分戻ればいいやとは思っていますが、それだって早く処理してくれ!が前提かな。
遅々として進まないのは、想定外という訳ではありません。
ただ、ここまで多くのファンドが延滞してしまったのは、予想から外れた結果ではあります。
なんともねぇ・・・。というのが今の感想ではあります。


【個別株一覧】
原油が下がった下がりまくりました!
どこで損切りするの?という感じがしなくもないですが、半分になっても見ているだけになりそう。
そうですね、コロナが落ち着いて、コロナは過去の話になって経済が上向きになったとき、、、
それでも原油価格が低迷していたとき、もう駄目だったね!と諦めるくらいで考えています。
コロナは、いつ落ち着くのかな?後2~3年で落ち着けばいいのですが。

【マネーフォワードより、2020年10月の総資産と資産の時系列推移】
原油が下がった分だけ資産が下がっています。
とはいえ、大きな違いもなく。
ちまちま右肩下がりの総資産といった感じでしょうか。
前澤元社長のように何億円も投資で失敗しようが、総額からすれば大したことがないから致命的になりえない。
それと同様なんて言えませんが、今の延滞が全損だろうが、行きていく分には困るほどでもないというのが自分の強みでしょうか。
できれば、不動産+1億円という当初の目標が達成できればいいのですが、、、
今となっては、不動産+6~7000万円あれば十分でしょうとも。
でもねぇ・・・
野村総合研究所が言うところの区分である富裕層(投資資金だけで1億円以上)に復帰したい!という野望は、ほぼほぼ潰えた感じ。
残念なことではありますが、それが投資ですから、仕方ありませんね。
予想を大いに外した結果でしかありません。ま、そんなものです。

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
サイクリングに行きたかったですが、ちょっと寒くなってきてしまいました。
今年はほとんどサイクリングができずに終わってしまいそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/11/01(日) 21:28:07|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
前のページ