2週間位前にヴィンテージワインを開けた記事を書きました。
2本のうち、赤ワインを1本。それも飲み終えて久しい。
なので、残り1本を開けてみました!。
●蝋にラップが。

●蝋が取れないのなんの、四苦八苦です。これ、全部取れたかなと思って撮ったところ。実際にはもっと蝋を剥がすことに

●今回は通常のワインのコルク抜き(くるくるしているやつ)で抜いてみたところ、途中で折れました!

●折れたのは最後の5mmくらいのところ。これは箸で取りました

●白ワインでしたので、ちょっとびっくり。赤ワインだと思っていたので。

ヴィンテージワインといっても、1000円で購入したワインです。
味はそこそこ美味しいだろうと思って飲んでみた所、、、
ちょっと酸味が強い感じ。
美味しいといえば美味しい。
ま、自分の場合、ワインは美味しい or 美味しくないといった評価しかできませんけど。
料理用に使うより、そのまま飲んだ方が良さそう。
ただ、ワインのコルクは壊れているので、ささっと冷やして飲んでしまおうと思っています。
1000円なら、美味しいんだと思います。
本来の価格である10000円だったら、たぶん、買わなかったかな。
ワインは、赤ワインでフルーティーのやつがいいかも。
次は、冷蔵庫にある赤ワイン(別のお店で普通におすすめで買ったもの)を飲みたいかも(数週間先かな)。
なお、月次報告は、少しお待ちを。
今、SLの集計をしているので。
一両日中には、UPします。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/30(水) 22:42:42|
- お酒の話
-
-
| コメント:0

これ、何かといえば、、、
・任天堂 Switch
・リングフィットアドベンチャー (運動のゲーム)
・フィットネスマット2つ
・プロテイン
・ビデオキャプチャー
マットの2つは、数年前に購入するも使っていなかったもの。
それ以外は、今回買ったもの。
で、、、
Switch売ってないんですよね。
更に、リングフィットアドベンチャーはもっと売ってない。
ネットで調べるも定価で売っているところが全然なかった!。
仕方ないので、近場の家電量販店など数件巡ったら、Switchはありました。
リングフィットアドベンチャーは影も形もなく。
仕方ないので、ちょっと割増で購入。7000円くらいが10000円くらい。ポイント使ったので、ま、いいかと。
何故こんなの購入したかと言うと、好きな動画配信者がやっているのを見て、
ジムより楽しそうだ!
と。
昔、コナミ系のジムに通っていた時は、ランニングやバイクで、いろいろと旅をするといったことができた。
これ、続きをプレイすることができたし、各地域における歴史的な説明などもあって面白かった。
引っ越しし、ジムを変えたら、そこには、運動マシンがあるだけ。
ネットにつながっている訳でもなく、情報は蓄積されないし、ゲームっぽく飽きないような仕組みもあるわけでもなく。
ただただ運動するだけ。
ちょっと飽き気味だったところに、リングフィットアドベンチャーを知って。
へぇ!面白そう!と買ってしまった。
※勢い怖いね!衝動買いとも言うかもしれない
どうせなら、プレイしている動画を配信したら(声とかなし、ただただゲームをプレイするだけ)、継続することにも良さそうと。
で、ビデオキャプチャも購入したのですが、、、
このアマゾンで購入した中国製のキャプチャ、、、
最初の数分動いたら、ハングアップ。
はて?設定ミスったかなと、再度設定したりして、、、
また、数分後ハングアップ。
あ、これダメなやつ!
※製品の評価をみたら、同じ現象になっている人がいました。
で、家に配送されてから、1時間後には、返品しちゃいました。
やっぱり、相場の半額以下の中華製は、当たり外れが大きすぎた。
でも、ちゃんとしたのを購入すると、Switchより高かったりしますからね。
ということで、配信はナシにして遊ぼうと考えています。
ちょっと残念!。
ジムで筋トレをしつつ、有酸素運動は自宅で!といった形で利用しそう。
ま、コロナが落ち着いたら、再びサイクリングに戻ろうと思っているので、足の筋力が落ちませんように!って感じでしょうか。
筋肉は、年を経ても運動すれば効果があるみたいですしね。
足腰は継続して鍛えていきたいものです。
※アマゾンは、怪しいショップを取り締まらないから、ダメだね。評価のところを見ると、星5評価で感想を貰えれば、アマゾンギフトカードをくれるとかも多く。不良品が少なくない感じかな。値段が安いなら、面倒だからわざわざ返品しないという人も多いからねぇ。流石に安物だったビデオキャプチャ、安物買いの銭失いとはよく言ったものだ(今は、アマゾンの返品がとっても簡単でした。ヤマト運輸の営業所に返品物を持っていけば、終わり。本当に簡単。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/27(日) 19:47:38|
- ブログ
-
-
| コメント:0
既に知っている人もいると思いますが、すかいらーくの優待券の額が半分になりました。
●すかいらーくの優待情報

もともと、3.3万円と3.6万円の年2回だったのが、1.7万円が2回に変更。
6.9万円が、3.4万円となりました。
改悪だ!なんて言うつもりはありません。
業績が悪い状況なら、配当を下げるか(無配も)、優待を下げる(廃止なども)しかありません。
ま、致し方ない!
そうなると、自分の保有している優待株の少なくない数で優待の変更や廃止もありうるだろう!と予想しています。
そんときは、残念!
全部コロナが悪い!と言いつつ、そのうち復活するといいね!と。
で、すかいらーくを手放すかと言うと、、、
んにゃ、そのまま保有しておくよと。
というのも、69000円って大変なんです!
そう、使い切るのが、半分でちょうどいいし、そもそもそれだって多い方です。
将来、業績が回復しないなら更に半分となる可能性も否定できませんが、そのときはそのとき。
業績復活を願いつつ、長期保有となるだけかな。
一度、、、優待の廃止からの上場廃止まで経験したことがあるので、そんなものさ!ってのが感想です。
にしても、前から個別株は下手くそと言ってますが、本当に下手くそだなと。
ちょっと自虐気味になっています。
またか!という感じですね!。えぇ本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/24(木) 19:04:55|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「(仮称)Rakuten STAY Naha Ti-da」投資する予定と言っていた、CREALの上記ファンドに投資しました。
42万円ほど。
●現在のCREALへの投資額一覧

がしがしと大型案件に7桁を投入してきていたCREALですが、ちょっと今回は少なめです。
やっぱり、コロナ問題でインバウンド需要がどこまで?というのが少々心配のため。
沖縄の良さというのを自分が行ったことがないので、あまりイメージできないのもあります。
数ヶ月に1度くらいは大型ファンドがあると予想するなら、時間分散、ファンド分散させた方がいいかなという思惑もあります。
※興味があるファンドと無いファンドの投資額の差が大きく。今回は中間くらいかな。
今現在、ソーシャルレンディングには、主にCREALとクラウドバンクの2社に投資をしています。
それぞれ750万円ずつ、合計1500万円くらいが妥当?どうだろ?といった感じで、どのへんが落としどころか検討している最中です。
ま、maneoの延滞ファンドがもう少し進展あれば、状況も変わっていくかとは考えていますが。
以下アフィリエイトリンクです。興味がある人はどうぞ

●おまけなどうでもいい話
優待券を使って飲食店によく行くようにしています。
これは、その優待株を保持し続けることが妥当かどうかを判断するため。
それもあって、店員にコロナ状況下の現在、客足はどうか?といったことを聞くことも。
なかなか難しい状況ではあるけれども、少しずつ戻ってきて入るという話を聞くも、本当にまだまだ厳しいとのこと。
同業他社も結構お店を閉店しているところも多く、また今までの人手不足が嘘のごとく、バイトなどの人集めが楽になっているとの話も。
応援を兼ねて、もう少しお金を落とすのもいいのかもしれないと思いつつ。
飲み屋行くとやっぱり数千円かかっちゃうよね!というのも。
持ち帰りでお弁当というのが一番気楽なのかもしれません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/23(水) 23:31:50|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●国税庁より、以下リンク
「酒 税 法 等 の 改 正 の あ ら ま し」●Money VIVA より、以下リンク
「#32 2020年10月から酒税が変わる! ビール・日本酒は減税、第三のビールやワインは増税!?」税収不足なら、税率上げればいいやんよ? By 国税庁なんともかんとも。そんな事を言ってませんが、思ってはいそう。
折角、酒税法の隙間を使ったメーカーの苦労が、、、。安い発泡酒にしても、第三のビールにしても。
お酒やタバコなどの嗜好品は、中毒者と言わないまでも嗜む程度の人も多い。
自分は生まれてこの方、タバコは嗜みませんが、アルコールは程々に。
アルコールは、主にウイスキーです。
嗜むと言っても、買って集めるといった収集癖が先んじている感じになってます。
あまり影響はなさそう。たまに飲むチューハイが少し値上がりにかかるくらいかな。
さて、否定的に書いてきた酒税法改正ですが、別にいいんじゃない?と。
ビールや日本酒の税率が変わったところで、数十円とかそんな程度だから。
そういえば、税法が変わって、最終的にはアルコール度数が10%まで税率が同じとなるらしい。
今、ストロングZEROのように9%一律上限のようなお酒が、10%にアルコール濃度があがりそう。
嗜好品は、節度ある楽しみ方ができるなら、いい品だと考えています。
アル中やニコ中を抑止するためにならないかもしれませんが、最初から関わらない人は値段があがれば増えそう。
※タバコの値段が上がったら、止める!と言っていた人はいました。本当?と思ってしまいますが。
そもそも、税率はシンプルで公平であるなら、大きな問題でもないと考えています。
※当然、安いに越したことは有りませんが。
個人的には、一番変わって欲しい税率は?と問われるなら、証券税制をなんとかしてくれ!と言いたいですね。
NISAの恒久化、上限を年200万円くらいまで上げる、その2点があったら、と思う。
ま、絶対にやらないだろうけどね。
※何が、貯蓄から投資へだよ!といつも思ってます。口だけ。
●今日の1枚
ワインを1本購入。
黄色のワイン。375mlで、約3000円弱(だったと思う)。
これ、貴腐ワインというワインです。
あま~いワイン。
なんか、なんとなく購入。
1人で飲むことは多分ないと思う。
コロナが落ち着いた時、皆で飲もうかなと購入した感じ。
早くコロナが落ち着きますように。

サントリーより、以下リンク
「「貴腐ワイン」とはどんなワインのことですか?」
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/22(火) 17:24:08|
- お金の話
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「(仮称)Rakuten STAY Naha Ti-da」今のコロナの状況を考えると、沖縄の案件はちょっと怖い。
だが、、、
現在デポジット口座にある資金の端数(100万円未満の資金)を投入するくらいでも面白そうくらには思っています。
※端数っても40万円余ありますから、十分かなと
ちょっと手持ち資金を増やしたいのもあります。
とりあえず、23日募集なので、準備だけしておく感じかな。
そういえば、自分のソーシャルレンディングへの投資、投入額がかなり減ってきています。
2000万円くらいを考えていますが、CREALとクラウドバンクばかりで、トータル半分くらいしか投資ができていません。
もう少し、自分がこれもいいかも!と思える事業者だったり案件だったりがあればいいんですが。
流石に1案件に1000万円以上をぶっこんで、それが延滞って笑えませんから。
※maneoは、1000万円投資が2案件、500万円投資が3案件くらいあったかな。そう、延滞しているのが。1000万円の1つは戻ってきそうですけど
ま、人は学習する生き物なんです!
間違いない!
と思いたい 笑
理想は、4事業者に1案件あたり100~200万円で分散投資!という感じが良さそう。
OwnersBookが、申し込みが後払いならもう少し投資できるんですけどね。
※とはいえ、少し考えようかなと思ってます。普通預金に入れておくのも、デポジット口座に資金を入れておくのも大きく違いはないため(あまり多額でなければ)
最後に。
インバウンドを期待するには、米中貿易戦争のリスクをどこまで見極められるか?というのも小さくないのかなと考えています。
中国、流石にやりすぎ!
●今日の1枚
ちょっと水が不足しつつあったので、ちょっと12ケース72本ほど購入。
3~4ケースより減ったら、買いましてます。
これで当分困ることはありません。
ネットで購入すると郵送費を含めてちょっと高めになってしまうので、
お茶や水に関しては、近場のスーパーとかから購入が多いかな。
自分で台車を持っていって買う場合もあれば、お店側で持ってきてくれる場合も。
水道水で困ることはないんですけど、氷にしたりすると違いが大きく感じるので。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/22(火) 12:01:08|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
犯罪被害をして、その補填を企業がするのは、被害者救済から実際にあります。
投資が犯罪をもって違法行為の元、投資家が被害を受けたら同じような話になるかもしれない。
ただ、違法行為がない状態で、有価証券で損失が出た場合、それを補填することは犯罪です(以下リンク参照のこと)。
バブル時末期に損失補填をしていたことを知っている人もいるかと思います。
バブル時同様に株式で損失補填しようものなら、これ、犯罪行為ですからね!
●証券取引等監視委員会より、以下リンク
「(損失補てんの禁止等) 第四十二条の二」企業の大きさなんて関係ありません。
野村證券だろうが、大和証券だろうが。
むしろ、犯罪に加担しようものなら、社会から徹底的に叩かれるでしょう。
そこに、企業が大きいから、損失額は大したことないから、補填してしまおう!なんて絶対になりません。
こんなの当たり前すぎて、議論する必要なんて皆無です。
もし、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングで、損失があったとして、、、
そこに違法性がなければ、ただの投資の損失にしかならないかと。
最後に
1つ前の記事でやっとmaneoから1つ延滞ファンドが解決するかもしれないと書きましたが、、、
・ガバガバの査定で本来の半分の価値がないものに融資した
・行政の指導のとおり融資先を秘匿し、情報を投資家に公開してこなかった
ここにどう犯罪性があるかと言えば、、、
流石になさそうとしか言えない。
これは、お金の私的流用や横流し(別の案件に回す)などがないなら、どこに犯罪性があると言えるのか・・・
そういう金融商品だったんだろうと判断しています。
残念なことに。
●今日の1枚
100均に行ったら、固形燃料が売ってました。
3つで100円。
これ、災害時にお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりするのにいいかも?と
で、ちょっと調べてみました。
結論から先に言うと、固形燃料は、長期保存ができるタイプと徐々に劣化するタイプと大きく2種類あるらしい。
そして、100均は後者。残念!いい方法だと思ったのですが。
なお、長期保存もできる固形燃料ですが、320個入で4~5000円程度。流石に個人で用意するには多すぎる。
どうしたものか、ちょっと検討を継続中。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/21(月) 02:05:42|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
1000万円ほど投資をし、延滞していたファンドですが、maneoから状況のメールが届いてました。
端的に言うなら、、、
競売が行われ、そして入札があったとのこと。
融資額に対し、約1割減の入札。
実際には、いろいろと手数料などもあるだろうから、そのまま1割減で戻ってくるか不明ではありますが、何にしても進展したのは喜ばしいところ。
これが、やっぱりダメでした!ということにならないよう、後は状況を見つつ待つのみといったところでしょうか。
半分も戻ってこないといったような状況も想定していただけに、ちょっと嬉しい。
さて、自分のmaneo本体の延滞金額の合計は、これが解決したところで約2600万円あります(実際には戻ってきているのもあるので、150万円くらい少ないかも)。
何年もかかるだろう(実際にかかるファンドもありそうだ)と思っています。
延滞しているファンドは、まだまだあり、その1つに進展があっただけです。
願わくば、延滞金額が大きいファンドが解決しますように。
投資にお祈りとか、一番似合わないことではありますが、ここまでくると神頼みといった感じ。
パルティール債権回収株式会社は、よい仕事をしているなと。
もっと頑張って!と応援しつつ・・・。
最後に。
不動産会社の評価額(売却予定価格)は、入札額の約2倍。
どれだけ取らぬ狸の皮算用をしていたんだか。
不動産会社もさることながら、maneoの担保査定能力の無さが際立っているという。
自分のような素人だって、ちゃんと現場に行って調べればこんな無能な査定にならないような気がします。
ま、素人意見ですけどね。
●おまけ
maneoの収益分配額は329万円だそうです(実際には、納税などもあるので厳密にはこれがそのまま利益の額とはなりませんが)。
どんなに損失が出ようが、この範囲内で収まるなら、問題となりえません。
この利益に加え、同額の損失額が出るくらいでも全くもって問題となりえません(むしろ、その程度で収まるなら万々歳です)。
どうなりますかね。
早く解決して欲しいところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/20(日) 22:32:17|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
金儲けのうまい話には裏がある!
これ、真理だと思うのですよ。
そもそも金儲けのうまい話が本当に確実なら、その情報発信者自身が行い、その情報は秘匿するはずなんですよね。
特に、高利回りなら。
情報発信者は、その情報を売却することで、利益を生みます。
その情報が間違っていたとしても絶対に責任を負いません!。
※当然、違法行為がなかったことが前提です
なので、ブログにしても、動画配信サイトにしても、サロンのようにクローズなところで宣伝しているところにしても、、、
怪しい!、嘘くさい!、正しくない可能性から読み解く!
といった行動をした方がいいと思います。
それら情報をどのように扱うかと言えば、、、
1つの情報として、参考にできるものがあるなら参考にするとか。
大昔、そう10何年以上前、競馬場に言ったとき知り合いが競馬予想屋について言ったのが印象的。
競馬予想屋が当たり馬券を見せて、自分の予想は当たるから情報を買って!というのを指差し、、
これは、総当たり分、馬券を購入して、当たった馬券を餌に売ろうとしているから、っと。
あんなの胡散臭いから、自分で予想して買った方がいい!と。
ま、自分は馬なんてどう見たらいいか知らないのもあって、名前や前走の順位から適当にしか買えませんでしたけど。
※見事に全部外れた。ビギナーズラックってどこに?笑
競馬予想屋が確かなる予想ができるのなら、そりゃ、全部自分で買えばいいんですよね。
その当たる馬券の買い方は、秘匿し、自分だけでやるなら、すぐに億万長者です。
やらないのは、やらない理由があります。
情報を売るだけなら、損失らしい損失なんてありませんからね。
さて、話は本題に戻ります。
投資の動画やブログなどを見て、いい!これは有用な投資手法だ!と投資を始めるのは悪いことでもありません。
※金融商品を1からすべて詳細を理解してから行っては、たぶん、理解しきれないと投資できないでしょうから
ただ、その投資は、本当にリスクとリターンが見合った金融商品か?
詐欺や不正に繋がりそうな、そんなリスクがある金融商品ではないか?
金融商品の性質を理解し、それでも大丈夫だろう?と思うまで投資はしない方がいいというのは、かなり難しいと考えています。
ただ、法的に整備され、また何十年も運用されてきた実績があるか、そういうところくらいは意識した方がいいですね。
知らない人はいないと思いますが、ポジショントークというものがあります。
その商品を推薦したい、お金儲けとして情報を発信したいと考えている人は、その方向にバイアスがかかります。
よくあるのは、メリットだけを押し出して、デメリットを何1つ言わないとか。
嘘は言ってません。デメリットを言わないだけ。
ま、外野がちゃんと調べてから!なんて言ったところでまった意味がありません。
そう、この記事もまったくもって意味がありません。
どういうことかと言うと、、、
目の前にお金儲けの話があるなら、それに飛びつかないと!
と思っている人が多いから。
そして、そのような人は、実際に損失を出してからじゃないとデメリットを理解できないから。
その後、自己反省になるか、人の所為にして自己保身になるかは、人それぞれです。
ただね、自己責任論を否定し、人の所為にするのは、格好わるいとしか思いませんね。
小中学生じゃないんだから、もう少し自己の行動に責任を持って、投資判断しようよ、情けないぜ?
なお、私は、失敗するまでいけいけどんどん派!です。
いわゆる投資中毒をして、限界まで投資(場合によっては投機)をするタイプですね。
勝つと大きいですが、負けても大きい。
最悪失っても困らない程度の資金で行う分には、何をやってもいいと考えています。
前澤さんが44億円の投資の損失を出したところで、致命的ではありません。
悔やんではいるようですけどね。
個人的には大きな株式売買を短期で行うのではなく中長期で行うなら、暴落した株式相場でしたので、勝っていたのではなかろうか?と思う所も。何千億もの資産があるなら、株式で利益を上げるというより、低迷している会社を買い取って、利益だせる会社に育てる!といった話のが面白そう。ま、外野の1意見ということで。おおっと脱線しました。
手堅い投資も悪くありません。
ですが、自分にはあいませんので、インデックス投資やつみたて投資はやりません(iDeCoで仕方なくやる程度。それしか買えないから)。
大事な資金を使わない限り、そして損失を出しても納得できる限り、自分で判断したならどんな投資でもいいと考えています。
失敗したら、次は同じような失敗をしなければいい!。
まぁ、同じ失敗するなんて珍しくもないし、しないように行動することも難しいんですけどね。
●今日の1枚
先日、やっと1000円のヴィンテージワインを飲み終えたので、次は何がいいかな?と物色していました。
ひっさしぶり(自宅で開封することになるなら数年ぶり。私は麦派です)に焼酎もいいかなっと。
そういえば、百年の孤独と中々買ってたっけ?と。
ただ、ロックやストレートで飲むなら焼酎よりラム酒かなぁってことにしまして、、、
先日、リカーマウンテンのラム酒くじで入手(ハズレのぺけ等のラム酒)したラム酒を開けることにしました。
ん~・・・、ちょっと口に合わないけど、不味い!ってものでもないかな。
ラム酒の大半は飲んだことも見たこともないこともあって、くじで購入することしかありません。
ただ、高くても1万円程度なので、一度試飲した上で美味しかったと思えるものを買った方がいいかも。
これは、ラム酒に限らず、多くのことに言えるんですけどね。
・中々と百年の孤独。飲む機会はずっとなさそうだ

・ラムくじで入手したラム酒
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/18(金) 15:25:36|
- 投資の話
-
-
| コメント:6
おすすめに出てきたので見させていただきました。
ゆっくり動画です。
とっても簡単に、それでいて、納得できる説明があって、ほほ~っと感心してしまいました。
この2つに気が付くとは!って感じ。
1)昔はね、まともなインデックス投資がなかったんだよ!
本当にそれ。
自分が投資信託を始めたのはかなり黎明期で、有名な信託銀行(当時は楽天証券やSBI証券なんてないし、ETFも無いに等しいくらいしかなかったからね)ですら、扱っている投資信託数が10かそこら。
本当に投資するべき金融商品がない!
そして、行員が勧めるは、信託報酬も高く、そして販売手数料も高いものばかり。
それでも、利益を出せる時期にはじめましたので、よかったとは思います。
そう、それら全部アクティブファンドです。インデックス?なにそれ?そんなの扱ってないよ?で終わり。
ノーロードの投資信託なんて、今だってネット銀行以外の銀行じゃ扱っている数が少なそうです。
そう、まともな低コストで広く分散された投資先はなかったんですよね。
それじゃ、インデックス投資家で成功している人が少ないのは当たり前だ
2)少額の投資じゃ、大きく利益につながらない
10万円が20%あがっても12万円と。
そのとおり。
大きな利益を求めるなら、大きな資金を投入しないと無理なんですよね。
月々数千円、例えば5000円を投資に回したとしても、年間で6万円にしかなりません。
それを20年投資して、120万円。もし、最終的に2倍になったとしても、240万円ですから。
毎月10万円とか20万円とかの資金を投資にまわしている人には、絶対に勝てません。
この動画を見て、へぇ、面白い!と思うかどうか。
わたしは面白かったですね!
ま、投資信託を止めて久しい自分としては、なんとも懐かしさだけを感じただけではありますけども。
SL界隈だと、インデックス投資なんてことを言う人があまり見受けられないので、新鮮でしたね。
なつかし。
最後に
投資は自己責任です。この動画の最後でもそう言ってましたね。
投資の自己責任を否定する人は、かなりいんちきくさい、少々投資に向かない頭をしている感じなんじゃないかな?と思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/09/17(木) 22:17:48|
- 投資の話
-
-
| コメント:5
次のページ