ソーシャルレンディングではデフォルトや延滞といった動きはありませんでしたが、そこそこ償還日を迎えたファンドが多かった感じです。それら召喚されたファンドの資金は、全て引き下ろして個別株用の資金へ。
おかげでソーシャルレンディングへの総投資額は随分とへっています。
さて、世界の市場はというと、もう乱高下がすごいのなんの。
ジェットコースターじゃあるまいし。こんら相場で上手く泳ぎきれた猛者はどれほどいるんでしょか?
多くは、ポジションをそのままにしていて下落相場にそのまま巻き込まれている人ばかりのような気がします。
自分はポジションが殆どなかったのですが、余剰資金を随分と早い段階で投入しすぎて、暴落に巻き込まれてしまった感じ。
余剰資金の半分程度は、未だ手元にあるとしても、慎重に資金の投入をしていこうとしているところでしょうか。
3月のソーシャルレンディングおよび個別株の動きを箇条書きすると
1)クラウドバンクの元本+分配金はすべて払い戻し(約500万円弱)し、証券口座に
2)退職金定期が満期を迎えたので、そのまま証券口座に
3)CREALで初の償還。今のところ、これはそのまま(来月あたりに大型ファンドがあるようです
4)優待株をメインに個別株を爆買。暴落に巻き込まれて含み損が350万円くらい
5)Fundsのファンドに当選したので投資
特に4番目は、原油ETFをメインに投資をして、含み損を大きく膨らませています。
そのうちあがるよね?あがるはずだよね?あがってほしい・・・というほど悲観した感じもありませんが、昇らない太陽はないさ、くらいの楽観的な考えのもとでのほほんとしています。
リーマンショックの下がり始めた時は、もう悲壮感漂わせて、まずいよ、まずいよ、と毎日のように思っていましたから。1~2ヶ月後に開き直って、投資のことを忘れて仕事三昧になりましたけどね。毎日、月々の給与、下手すれば給与数カ月分が下がってましたから。3000万円が短期に下がるとそういうことばかりでした。懐かしいですね。もう10年以上前ですか。
【2020年03月(確定)と2020年04月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
ぎりぎり10万円を超えました。ですが、来月は大きく下がることは決定しています。
もうソーシャルレンディングには2000万円も投資をしていませんから(maneoとmaneoファミリーの延滞3600万円は除く)
なお、来月のSBISLの元本の額は大きく違います。これは当初の総定額なため。途中で元本の払い戻しも多くあったので、多分数万円くらいじゃないかな。
また、CrowdBankは、実績ベースなので来月分には計上していません。

【個別株一覧】
結構な銘柄を購入しました。
昔から保有している吉野家と松屋はプラスなのはいいとして、それ以外でプラスなのはトリドールくらい。
それ以外は真っ青。大赤字です。
含み損は、約350万円ですが、これだって随分とへりました。一時期400万円の含み損を抱えていました。
ですが、これだから何?と本当に心配していません。
なにせ、その含み損の半分は原油ETFで、投機という位置づけで攻めているから。
よくもまぁ、ここまで下がりますよね?と言いたくもなりますが、米露サウジの3国を含め、今の原油価格が良いと考えている国はありません。チキンレースです。露とサウジが裏取引して、アメリカのシェールオイルをぶっ潰そうとでも考えているんじゃなかろうか?と勘ぐってしまうくらい、ぐだぐだなことをしています(あながち外れでもないかも?笑)。
購入自体には後悔なぞしていませんが、下がり始めた時に資金を投入しすぎたという点では失敗したかなとは考えています。
資金を投入するにしても、もう少しゆっくりと入れるべきだったんだろうと。
23銘柄です。原油ETFを除けば21銘柄。
よくもまぁ、優待株ばっかり購入したものだと約1300万円ほど投入しています(原油ETFは別に約650万円投入)。
二番底があるようなら、余剰資金1000万円程度を更に投入することになるかと。どうなりますかね?

【マネーフォワードより、2020年03月の総資産と資産の時系列推移】
個別株の含み損300数十万円分、総資産が減った、そんな感じです。
退職金定期はマネーフォワードと連携していなかったので、その分は増えています。
なお、未だFundsはマネーフォワードと連携していないので、その投資分である100万円は計上されていません。
原油ETFで大きく利益を得、maneoの将来の損分と相殺できるくらいプラスになりたいものです(税制上の損益通算は使えませんけど)。
2~3年後に、含み損が解消されることを祈りつつ、といった感じでしょうか。

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/31(火) 18:30:31|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:2

NYダウも上がったのもあったので、コロワイドやアトム、そして大戸屋なんかも上がってしまうだろうと予想し、特に指値も行わず。
予想どおり株価は殆ど動いてませんでした。
二番底を期待しているというか、先日の暴落時の底値程度なら購入してもいいかな?くらいで考えているのでコロワイド系列の株価は購入できません。
優待時期は先週終わったばかりです。次の優待日まで株価をみつつ、割安感があれば買っていこうと思います。
原油ETFは、昨日の深夜に19ドル半ばに下がっているのを見てから就寝したのもあって、今朝早々に指値で。
ただ、WTI原油先物を見ている限り、20ドル台を徐々に上げて結局21ドル台で終わりました。
指値からはかなりかけ離れて終わってしまいました。
原油に関しては、早々動くこともないだろうけれども、ちょくちょく10ドル台になるだろうと予想しています。
結局、何のアクションもありません。昨日、トランプ大統領がプーチン大統領に連絡したという話もあったようですが、ん~結果は?。
そうそう、プーチン大統領の人気を伸ばすためにいろいろと動いているようです。2036年まで任期が続くだろうという記事もありました。もう終身大統領じゃ?とも。現在67歳ですからね。16年後なら83歳ですよ。おそロシア!。
結局、ロシアは独裁政治が続くでしょうから、原油に対しても強気でいきそう。経済が破綻しようとも、恐怖政治で続けそうだ。
今、3月で売買した個別株を集計している最中です。
今日中には、まとめた記事をUPする予定なので、今しばらくお待ちを^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/31(火) 15:42:49|
- 投資の話
-
-
| コメント:0

今日は、権利落ちでコロワイド系列の株が大きく下がりました。
将来、優待券の共通化も見越して大戸屋に指値を入れましたが、自分が思ったより下がらず。
まぁ、明日以降も下がると予想して指値を継続していきたいところ。
コロワイドとアトムも下がりはしましたが、これらは下がり幅も小さかったので、指値入れずに見ているだけ。
逆に20ドル台に入ったWTI原油先物を見て、1699と2038に指値。
それぞれ133円と320円で刺さり、今では少しだけプラスに。
ただね、、、ここまで原油が下がると、含み損は大きい。
全体の含み損は、上記イメージを見てもわかるとおり約350万円。
そのうち原油ETFの含み損は、約180万円。含み損全体の半分を超えました。
来月4月からサウジアラビアは増産を始めるとの話もあり、米露サウジの3国で何の進展もなければまだまだ原油価格は下がる可能性はあります。
もうね。ミネラルウォーターより安い原油ってなんだろう?って、苦笑いが出てきます。
余剰資金も700万円余り。
普通預金にある余剰資金から200~300万円を投資用にまわしてもいいのですが、まずは様子見かな。
証券口座にある余剰資金が数百万円になったら考えようと思います。
原油が10ドル台に入ったり入らなかったりしている状況ですが、まだまだ下がる要素はあります。
上記のサウジの増産もそうだし、武漢肺炎がまったく落ち着いた感じがしないもの。
世界経済が低迷するなら原油なんて持て余すだけで、価格上昇なんてありえないでしょう。
ただ、多くの投資家が世界経済は長い目で見る限り右肩上がりという資本主義経済を是とするなら、どこかで反発はあるでしょう。
それが、数カ月後なのか1年先なのか、数年以上かかるのかは、各国の考え次第でしかなく。
個人投資家としては、それを予想して投資をしていくくらい。
今は、どの産油国だってメリットになりえない原油価格です。
これがずっと続いてよいと思う国はなく、チキンレースで遊んでいる!と、そんな感想。
とてもとても、投資なんて言えず、投機であるということは否めない原油です。
人には、おすすめなんて絶対にできませんが、その上がる日を見つつ、さらなる資金の投入をば。
償還されたらどうするの?と問われれば、投資のセンスが皆無だったよ、、とほほ。
と答えて終わりです。
余剰資金だからこそできる投資ということですね。
●今日のどうでもいい話。
明日で3月も終わり。この暴落における資金投入を振り返ってみるのは面白いとは思っています。
年度末での集計は特に行いませんが、個別株の総括でもしてみたいかもと思ったり、思わなかったり。
原油ETFと心中するつもりは、これっぽちもありませんけど、少しは良いニュースが欲しいかなと思い始めつつ、まだまだ下がるなら資金投入やね!と、びくびくしながら楽観的に考えようとしています 笑
●天気がよければサイクリングでも行きたい
去年、花見と称して、河川敷を数十km走ったのを動画にしたのは面白かった。
動画ソフトなんて使ったこともないので、なかなか難儀した記憶が。
今年は、花見時期にサイクリングは難しそう。
GWくらいになって、落ち着くようなら、また河川敷などを走りたいかも。
まぁ、落ち着いたらですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/30(月) 15:22:13|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
●スポニチアネックス(ヤフーニュース)より、以下リンク
「志村けんさん死去 70歳 新型コロナに感染、闘病も力尽く」ご冥福をお祈りします。
皆、楽観視しすぎ。
今日の感染者数が増えているようなら、自体は深刻と考えています。
せめて昨日や一昨日と同程度の感染者数で、抑え込みがぎりぎり効いているくらいならいいのだが。
外出自粛勧告をもっと強めに政府は言ってもいいのでは?と。
経済が死ぬとか、、、
そんなもの経済対策でなんとでもなるでしょうに。
日本は、バブルにせよ、リーマンショックにせよ、死なずに生き残ってきたのだから。
今回の武漢肺炎だって、耐えきるだろうに。
人は死んだら復活できるものではありません。
外出は必要最低限がベストと言えないまでもベターなんだと思う。
楽観視の後、そこにあるのはNYだったり、イタリアだったり。
結果は皆、もう知っているとおり。
【今日の1枚】
今日も瀑下げ中。
指値も低めに設定し5つほど買い注文。
成立するかどうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/30(月) 10:06:10|
- 社会の話
-
-
| コメント:6
Toshiさんに教えてもらった、Youtubeの動画を見て思ったこと。
これくらい政府が電波ジャックをして、毎日1時間くらい何度も何度も放送して、定量的にリスクを国民に説明してもいいんじゃないかな?と。
老人かつ疾患を持っている人は一番危ない!ただ、疾患を持っていれば老人でなくても死者はいる。
自分の身内の1人は喘息持ちだった(大人になってからは症状は大したこと無い)奴もいます。
病弱だったりする人は身内ではいませんが、大きな疾患を持っていた人は小学生の時にいました。
ん~・・・
私は大丈夫とか、若者は平気なので外出自粛は不要だとか、経済が大変になるから無闇な自粛はよくないとか、、、
なんかずれていると感じています。
自分が思うは、以下の2点でしょうか。
1)政府は大きな経済支援対策をして、武漢肺炎で経済的困窮な人を助ける方法を早急に実施するべき
2)感染者が減少傾向になるまでは、外出自粛を続ける
若い世代が大丈夫だと言っても、感染はするわけです。症状がでない感染者が、仕事場にせよ、家庭にせよ、ウィルスを持ち帰って老人で疾患を持っている人に感染したら?と。
自分は大丈夫だけど、疾患持ちの老人なんて関係ないとでも?
上の2に書いたとおり、感染者が減少し感染リスクが低減したなら、徐々にいろいろと解除していけばいい。
そして、世界規模で終焉を迎えたならいろいろと規制していたことを止めればいいと思う。
経済が死ぬ?
そんなものリーマンショックでもバブル弾けたときだって発生していただろうに。
今更です。
そして、そんな経済的な問題は、経済対策を大きく実施することで、完全に回避することはできなくても緩和することはできるでしょう。
そう考えています。
一番怖いのは、武漢やNY、そしてイタリアのように完全封鎖といったことになること。
都内で今日も68名の感染の報告がありましたが、指数的に倍増するなら、都市の封鎖があったところで驚きもしません。
その場合、全ての経済活動は今の状況より悪くなることは間違いなく。
外出自粛をずっとやれ!と言っているのではありません。
少し状況が落ち着くまで、続けて欲しいと言っているだけ。
その自粛は、スーパーに食材を買いに行ったり、ご飯を食べに行ったりを禁止してはいません。
繁華街に遊びに行ったり、コンサートなどへ行くのを止めたところで、主催している事業者以外は残念と思う程度です。
そして、そのような事業者には、政府が全額でなくとも補填をすればいい。
※武漢肺炎が流行る前に予約していたコンサートのうち1つは、中止、もう一つは延期となりました。中止になった方のコンサートは初めてだったので本当に残念でした。
日本人の場合、必要以上に自粛してしまうキライがあります。
なので、定量的に話ができればと思うとともに、政府や地方自治体には、その情報を広げるべく動いて欲しいですね。
※何日感染者がないとか、ピークに比べて半減したので規制を緩和するとか、そういうのを数値化して上手く公表できないものだろうか・・・
●nippon.comより、以下リンク
「米の感染者10万人を突破、伊の感染死者数1万人超に: 新型コロナウイルス・世界の感染者数(随時更新)」日本は抑え込んでいる方だと思っています。
このまま抑えきって終息を迎えるその日まで、あまり楽観的に考えず、徐々にいろんな規制を緩和していくくらいが良いと考えています。
たまたま運が悪く、身内や親しい人が感染し、そして亡くなったとしてそれを許容できますか?
私には、できませぬ故。
※お金がなく破産したところで、日本にはいろんなセーフティーネットがあります。死んで金返せは、今はありません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/29(日) 18:49:21|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
WTI原油先物を見て、今現在21ドル台。
数ドルは上下するけど、なかなか20ドル台にはならない。すくなくとも東京の市場が開いている時には。
明日は、またまた朝の9時から相場を見て、投入するべきときに投入する感じ。
そうそう、コロワイド系列のコロワイドとアトムは、価格によっては優待の限度(それぞれ1000株と500株)まで購入するかも。
どこまで権利落ちで下がるかどうか、それ次第ですね。
もし、先日の暴落時の年初来底値と同等(さすがにそこまで下がることはなかろうと思うけど)になるなら。
コロワイドなら1400~1500くらいなら。アトムなら700~750くらい。
そうそう、大戸屋にも興味はあるので、1700~1800なら食しが動くかも。
まぁ、コロワイド系列は結局飲み屋な訳で、無理をして購入するつもりもありません。
安く購入できたら購入するという感じです。
そもそも武漢肺炎より、消費が抑制されているご時世、経営状況が悪くなる可能性も小さくないと考えています。
なので、高値で掴むということでなくても、将来業績不振で下がる可能性があることは重々承知しておきたいところ。
まして、業績不振より優待廃止だったり、上場廃止だったりすると、大きく資金を失うリスクがあるということは理解しておいた方がいいですね。
結構昔になりますが、優待狙いで”ステーキのどん”というファミレスを購入して、優待廃止&上場廃止を経験して40数万円の損失を出したことがあります。
業績大事!とっても大事!ということです。
優待は、単位株だけ保有して、ちょっと楽しむくらいが一番だと思います。
桐谷さんのように優待長者みたいな人もいなくもありませんが、あれは普通じゃないから 笑。
桐谷さんのように1億円以上の金融資産があれば、優待だけでいろいろと賄えそうですしね(彼は一人身だったはずだし)。
無理をせず、底値で購入できたらラッキーくらいで優待株は考えています。
なお、原油ETFは、それに非ず。今すでに底の底だと思っているので、23ドル未満の場合は買い足すことに躊躇はしません。
まぁ、原油ETFに投入する額の上限は1000万円までと考えていますけどね。
【今日の1枚】
引きこもりをしていても、ご飯は食べにいきます。空いている時間帯でサクッと行ってサクッと帰る。
かつやのタレカツ丼。かつ多すぎて、途中で胸焼けが。2枚でもいいかも。
※以前は、2~4枚から自由に選べたような。今は強制4枚。減らすようにお願いはできるでしょうけど。
今は、お弁当の方がよかったかもとちょっと反省。
なお、今回の下落で株を購入したので、今後は優待だけで食べることになりそう。

●追記:原油の限界ライン
アメリカ、ロシア、そしてサウジアラビアの3国によるチキンレースの場となっている原油ですが、どのくらいのチキンレースなのか?ということが結構分かりづらいですね。
そもそも原油をどのように各国は扱っているか、それによって見るべき指標も変わってくるので。
各国の採算分岐点は、各国ごとに違います。ただ、その採算分岐点は各国とも大きく下回っている状況です。
この動画では、そもそも採算分岐点には3点あると解説しています。
1:石油を掘り出すコスト
2:石油会社の利益となる損益分岐点
3:国全体での損益分岐点(石油の売却益をして、国の財政を担う場合)
上記3点のどの点で考えても、分岐点を下回っている時点で、どれもやばい。
チキンレースをして勝者は誰もいないと思っているので、合意はどの国でも考えているのではなかろうか?と。
まぁ、当たるも八卦当たらぬも八卦といった感じ。
私は、合意がそこまで時間がかからない方に賭けた!それだけです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/29(日) 15:18:40|
- 投資の話
-
-
| コメント:6
高々1ヶ月や2ヶ月、お店側は大変だろうけど、消費者側は無駄な外出を控えて家でゆっくりしておくべき。
食材を購入しに行って思うは、若者も含めて殆ど人がいませんでした。
ただ、老人、年の頃70歳かそれ以上の人が多く。
一番危ない層が、これじゃ・・・と思った次第。
マスゴミも政府も、老人に向けて外出禁止を大きくアナウンスしないと。
若者悪い説っぽいのを聞いて、事実は違うだろうにと思う。
卵だけ購入して戻ること、10分くらい。
一部食材が無いものもありましたが、殆どの品が普通に並んでいました。
繰り返しになりますが、お店は大変そうだけど、消費者がある程度政府の言う外出抑制依頼を守っているので良いかな。
私が通っているジムは4月1日から再開するとか。
ふ、休会申請しており、行くつもりは皆無です。
自宅でできる運動をして、筋トレにでも励むとしましょう。なかなか同じようなことはできませんけれども。
ジムでの感染は、3密に該当する場合も多いと考えています。
事実、他県ではジムを感染源とする感染もありました。
無駄に自分から危ない橋を渡っても仕方ない。
品なんてなくなるものでもなく。
乾麺なんてパスタでも、うどんでも、そばでも沢山ありました。
上でも書きましたが、高々1~2ヶ月くらい我慢するべくはするべき。
頭が悪いというより、想像力がないという人が多すぎ。
年の功とは言いますが、逆の行動をしてはいけない。
震災などの災害では我慢ができるなら、武漢肺炎くらい我慢できるだろうに。
パンデミックが発生し、東京封鎖でも発生しようものなら、企業倒産も含めて経済活動が止まります。
それくらいわかって欲しいと、完全リタイア(といっても自営業ですが)が言ってみる。
こういう行動をしたらこういう結果になる可能性があるという、想像力をもって行動して欲しいところですね。
【今日の1枚】
そろそろ4月になるのにも関わらず大雪。
気温が高いので明日には大半は溶けてしまうだろうけど。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/29(日) 15:00:22|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
ボックス圏内が21~25ドルだといっても、東京の市場が開いているときにあまり底値を打つことは少なく。
概ね23~24ドルくらいで動いていることが多いような気がする。そんな認識。
この20ドル前半から半ばくらいで動いているのだって、ここ最近のロシアとサウジの合意ができなかった件の結果でしかなく、なんか動きがあれば、大きく下回ったり上回ったりと乱高下をすることでしょう。
原油なんて投資じゃなくって投機さ!と思っています。
思惑の範囲外で、それも何%なんてヤワな話ではなく、何十%、いや何百%といった価格の乱高下が発生しています。
ボラティリティが高い過ぎて、投資なんてとても言えない、そんな金融商品です。
なので、予想が当たれば大きな利益に繋がる反面、予想がはずれれば大きな損失を抱える、そんな金融商品という認識です。
一発当ててやる!ということなんですよね。当たるも八卦当たらぬも八卦といったところでしょうか。
●ニッセイ基礎研究所より、以下リンク
「OPECプラス決裂で原油価格急落~「怒りのサウジ」シェア拡大路線に転換か?」アメリカにせよ、ロシアにせよ、そしてサウジにせよ、チキンレース頑張ってねというのが私の感想です。
石油消費国としては、燃料費や光熱費が安くなるに越したこと無いというのが感想。
記事にもあるように原油を大量に備蓄している日本の石油業界の在庫の含み損が膨らむということなんでしょうが、いまいちその影響度が見えない。どんな感じになるんだろうか?
チキンレースがどれくらい続くかということを考えたとき、国家の財政や企業の存続もあるだろうから、どこかで一定の歯止めたる減産の話が出てくるんだろうと思う。
それが数カ月後なのか、半年後なのか、それともそれ以上なのかはわかりません。
そこまで投機に回した資金が枯渇せず、耐えられれば勝ち!、耐えられなければ負け!結構シンプルかなと。
願わくば年内に具体的にはならなくてもいいので、減産自体には合意されるようなら、私自身は勝ちだろうと。
そのとおりに行くかどうかは、各国のTOPの考え次第。
武漢肺炎は、落ち着くどころか東京での感染者増加が地味にきついですね。
3月も引きこもりしていましたが、4月も引きこもりになりそうです。
●毎日新聞より、以下リンク
「千葉・東庄町の障害者福祉施設で新たに57人の感染確認 計58人に」クラスター(小規模な集団感染や、それによってできた感染者の集団)の一例でしょうね。
こういう事象は、これからも多く発生することになるかと。
パニックにならずに、落ち着いて行動をしてください!と思います。
政府にしても地方自治体にしても、冷静な判断の元で、速やかに対処して欲しいですね。
【今日の1枚】
GoProを購入したら、完全に使わなくなってしまったソニーのハンディカムHDR-PJ680。
邪魔だし売ってしまえと。
うっ!、箱がない。HTMIケーブルやUSBケーブルのどれがこれの初期のやつだったかわからない(複数ありすぎて)。
まぁ、安くなってもいいかと持っていたたら、2~3割の価格にしかなりませんでした。
使わなくなって久しいので、まぁ、いいか。
自分くらいのライトユーザなら多くはスマホの動画で十分。ちゃんと撮ろうとしてもGoProがあれば問題にもなりえない。
さようなら~と言った感じ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/28(土) 20:41:21|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
先日の底値で購入できるならともかく、Jリートは購入しない予定です。
ここ数年で振り返ってみると実物不動産、新築マンションしか見ていません。
戸建てはそうでもないようですが、新築マンションは、いわゆる不動産バブルだったのではなかろうか?と思うところも。
Jリートを考えたとき、元の価格にまで戻るにしても、それは結構長い期間かかるのではなかろうかと。
そう考えている次第。
ただね、一番の理由は・・・
資金がない!笑
10万円や20万円といった額を投資をしても、そのリターンは小さいです。
現在、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの分配金+元本払い戻しがあって約1000万円の資金がありますが、そのすべてをJリートに入れられるか?というと、ちょっと怖いかな。
それよりも、日本の個別株や原油ETFを購入した方が面白いと考えているのが大きい。
軽くまとめると・・・
・日本の不動産市況が悪くなることは十分に予想できる
・Jリートに投資するべく大きなお金がない
・他の金融商品のがおもしろい
株価に関しては、日本はともかく海外では大きな経済対策を施す予定でもあり、武漢肺炎の件が落ち着けばそれなりに戻るのではなかろうか。
武漢肺炎は数ヶ月で落ち着く?年内に落ち着く??数年続く???、とそれは予想できていません。
経済活動を止めて蔓延を抑えて努力する国々もあれば、楽観して殆ど対策もせず右往左往する国々もあるかと思います。
そのまま終焉を迎えて欲しいところではありますが、こればかりはなんとも。
ただ、それだって10年や20年といった長期に渡ることもなかろうと。
長くても数年じゃない?と考えています。早ければ、年内に一応の落ち着きはあるかもとも。
武漢肺炎については楽観していませんが、経済については結構楽観しています。
それこそ、5年や10年といった期間で考えるのなら、ま、なんとかなるでしょう?と 笑。
さて、Jリートと株価はいいのですが、原油はどうなるかな?
20ドルを比較的簡単に割るかなと予想していましたが、21~25ドルあたりをウロウロと。
なかなかどうして落ち着かぬ!。
20ドルに近くなった時点で、資金をつぎ込む方法に変更しつつあります。
先日までは果敢に攻めて指値が決まらなかったのが多かったのですが、反発を予想してちょっと緩めに投資しました。
今後は反発する可能性はあれど、何も合意に至らない可能性もあります故。
10ドル台に突入!となった時に、資金が枯渇して何もできない、そんな状況を回避しつつ投資をしようと考えています。
今は3月の末。
梅雨時くらいまでに、良い方向にいってくれるといいですね!
【今日の1枚】
東京は外出禁止令という訳ではありませんが自重しろ!とのお達しあり。
なので、冷蔵庫にあったコーラを飲みつつ、今日も読書三昧と。
3日2冊ペースはいいのですが、読みたい本を自宅の書棚から探してこないと・・・
というより、購入してそのままにしてある本の整理が先か!
週末にでも少し整理するかな・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/28(土) 11:14:00|
- 投資の話
-
-
| コメント:6
今日は朝からPCの前で指値を微妙に変えつつ、取引を。
元々来週の権利落ち日まで購入するつもりもなかったのですが、アトムが下がっているね、ということでアトムにも指値。
ただ、上に書いたとおり、権利落ち日で多くを購入したいので、100株のみ。
一応、上手く約定できて100株は無事に購入できました。
後は、原油ETFの1699と2038を追加で。こちらも無事に約定しました。
現在、原油ETFには、約570万円投資をしています。
その含み損は約147万円。4分の1の含み損を抱えていますが、WTI原油先物が40ドル近かったときに購入した株もあるため。
順次追加投資をして、最終的に原油ETFは1000万円くらいにした後、年内にさくっと売り抜ければいいかな?と考えています。
まぁ、サウジにしてもロシアにしても、アメリカのシェールオイルを潰してからの一騎打ち!とか考えていそうですので、そんなに簡単に行くものでもなかろうとは思っています。
ただ、1.5倍や2倍くらいに反発するのは、上記3国が何らかの合意に達すれば、容易にそのくらいは回復しそうと考えています。
ま、上手く行かなくて半減しても投入額が1000万円なら、まだなんとでもなります故。
今日は、結構下がりました。そう、自分の持っている保有株においては。
おかげで含み損も約280万円。
一時期に比べれば随分と減りました。
まぁ、突き進んでいる原油ETFの含み損が上記の半分ですから。それはそれで仕方ない。

明日と明後日は相場がおやすみなので、ゆっくりとする予定ですが、来週は権利落ちからの株価下落も予想されるので、しっかりと取っていけるものは取っていきたい。
今考えているのは、アトムの残り900株と、コロワイドの500株。
大戸屋も大きく下がるようなら500株程度は考えていますが、これはちょっと保留かな。
株主に対して優待のアンケートを取ったらしいのですが、大戸屋もコロワイド系列と一緒の優待になる可能性もありそう。どうなるかな?ちょっと期待。
サイゼリヤも1800円くらいなら、そう1割ちょっと下がるようなら手をつけたいけど、あまりサイゼは好きでもないんですよね。なので、無理をせず様子見って感じ。
大庄は1000円を割ったら考える感じ。飲み屋の優待は、上手く行かないと余りそうなので。
とりあえず今日の取引は、完了。
来週週明けからは、WTI原油先物の状況や原油関係の情報を収集しつつ考えようと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/03/27(金) 15:12:00|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
次のページ