「新型コロナウイルス検定」引きこもりは、どちらかというと花粉症の影響が大きく。
昨日、ちょっと外出して帰宅すると、クシャミもあれば、目が痒くて話にならない!という感じ。
おかしいですね。
今年の飛散量は多くないはずなのに。ココ数年で一番ひどい状況です。
なんだろう?なんでだろう?
分からないけれども、ジムと食事関係以外は外出は控えようと思います。
その外出も極力時間を短くしようとも思う。
さて、新型コロナウイルスですが、まだまだ終焉が見えておらず。
そこまで感染力は強くはないと思いますが、知識を深めて感染しないよう注意したいと考えています。
さて、ツイッターで新型コロナウイルス検定があると聞いて、やってみました。
これが結果。

10問題あって、満点。
ちょっと怪しいところもありましたが、満点取れたといった感じ。
※ 第5問が怪しかった・・・。どれも正解かも?と思っただけに。
ただ、選択肢がなく答えろとなれば、正しい答えが出せたかといえば、ちょっと難しいといったところ。
まぁ、感染したかも?と思ったら、ネットで正解を探して、それに従って行動するとは思います。
情報が大切なのは投資だけでもありません。
巷の噂に惑うことなく日々行動したいところですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/19(水) 23:02:28|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
株価が下がっているので、成立はありえないと思っているほど指値を低くしていた取引が成立していました。
更に下がっていたので、あらららららという状況にも 苦笑
とはいえ単位株ですので、痛いほどでもなく。
さてと、すかいらーくでも追加で購入しておこうかな、指値を入れてぽちっとな~。
コロワイド系列は下がっているけど、まだまだ高いと感じるのでパス。
まぁ、更に低い指値で入れたので成立するとも思えないけれども。
新型肺炎が今より更に状況が悪くなるなら、何でもありだと考えています。
さてどうなることやら。
【今日の1枚】
銀座の獺祭ストアで飲んだ甘酒。
甘いけど甘すぎず。
前にも書きましたが、1本くらい買いたいと考えています。1000円くらいだしね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/17(月) 19:24:26|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
先日から温度変化でクシャミが止まらない。
でも、その温度変化は外に出たときが大半。
ん~?そっか、花粉症の時期でした。
去年や一昨年は、それほど酷くもなく、薬も飲まなければクシャミも出なかった。
今年は飛散量が多い?
ネットで確認してみたところ関東は例年の70%程度だとか。
あれ?少ないみたいですね。
とは言え、事実クシャミが結構酷いので、またまた室内に引きこもりをば。
もう1ヶ月くらいは花粉症に悩まされそうですね。
花粉症がいつからなったかはあまり記憶はないけれども、大学の頃にはなっていたような気がする。
少なくとも社会人になっては通院していたので、もう20数年にもなりますやね。
あまりよろしくない治療の1つとして副腎皮質ホルモンを注射すれば1シーズン持つという話もあります。
※やったことありますが、かなり効果がありました。ただ、あまり良い方法ということでもないようなので今はしていません。
目が痒いのが辛い。
クシャミが連発するのも辛い。
外に出れないのも辛い。
ただ、後1ヶ月もすれば落ち着く(はず)。
もう少しの辛抱ですやね。
【今日の1枚】
●Strong Bar公式より、以下リンク
「Strong Bar」甘いものは好きじゃないんですが、こういうバータイプの食べ物は、朝食だったり、ちょっと小腹が減ったときにたまに食べることがありました。とは言え、殆ど買うこともなく、ただただ家に1~2本ある、そんな感じ。
で、たまたまこのStrongBarが売っているのを見て、ちょっと試しに買ってみました。
あれ、これ、結構いける!
詳細はリンクページを見てもらうとして、大雑把に概要を引用します。
・プロテイン20g
・食物繊維10g
・砂糖・人工甘味料0g
・ナチュラル&シンプル処方
と。やっぱり甘くないのがいいし、腹持ちがすっごくいいのがまたいい!
で、いつものやっちゃいけない系の話として、1~2本とかじゃなくって1ケース(12本入)を買っちゃいました 笑
1本400円近くするので、結構なお値段ではありますが、いい品だと思います。
何よりおいしい!。自分はカカオ味(チョコ味)しか食べていませんけど、美味しいのは正義だ!笑
無くなったら、また買いに行こう。ただ、12本もあれば毎日食べるものでもなく1ヶ月以上は持ちそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/15(土) 23:02:58|
- ブログ
-
-
| コメント:0
某銀行で退職金定期に預けた結果、満期間近でハガキが届きました。
それがこれ。

金利は0.95%で3ヶ月です。
その利息は、税が引かれ18873円。
1000万円預けて3ヶ月。
18873円は多いのか、少ないのか・・・
判断に困る感じですね。
思うに・・・
1000万円を個別株で何か運用した方が面白かったかもしれないと。
さて、来月に満期になるのでお金が戻ってきます。
口座は閉鎖し、その資金は、次の銀行での退職金定期へ。
なお、上限は1億円だったかな。
3ヶ月で18万円余。
1億円あっても0.95%の金利じゃ、生活できませんやね。
余剰資金の運用。
今は、かなり難しいと考えています。
NYダウにせよ日経平均にせよ、これだけ上がってまだ上がる?と楽観視できないんですよね。
さすがに、怖いです。
そうなると、どこに投入するべき?
悩むしかありませんが、現物の不動産か、個別株か、、
そのへんが落とし所なのかもしれません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/13(木) 21:48:10|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「関町北保育園プロジェクト」関町北保育園プロジェクトですが、問題なく投資はできました。
もう、クラウドバンクとCREAL以外は、ちょっと良さそうと思うファンドは、クリック合戦は必死で、投資ができないことばかり。
そもそも、営業利益がマイナスのような企業への融資を行うファンドなんかは興味がありません。
そんなリスクを負うくらいなら個別株を自分の知識の上でいろいろと動かした方が面白いと思うだけに。
これで、CREALへ投資をしたファンドの数は8つか。
マイページの円グラフを見ると、ある程度均等に8つに、、、あれ7つだ。

1つのファンドがかなり少額で資産総額の0.1%より小さいです。
そのため、円グラフに表示しきれなかったようですね。
今回投資をするまでには、本のちょびっとだけメモリがありましたのに。0.1%未満だと反映されない。
円グラフの隣にあるファンド一覧にはちゃんと記載があるので、円グラフの表記上の話でしかありません。
まぁ、誤差みたいな額しか投資をしていませんので、致し方なし。
現在、メインとなる事業者は、クラウドバンクとCREALの2社で、SBISLは投資をしたいファンドがないのでスルー継続中です。
久しく投資をしていないので、SBISLはそのうち残高0円になるでしょうね。
ただ、ちょっとCREALに偏り始めているところはある訳で、流石に次以降大型ファンドが出たとしても投入額は検討しないといけないかなと考えています。
※そんなに投入しているの?と言われそうだったので、黒つぶしてしまいました 笑。まぁ、公開しても問題はないのですけどね。
ちょっとクラウドバンクにも資金を追加投入しようか検討中です。
それと個別株を単位株で複数購入することも検討中ですね。
CREALも約28万円の利益がありました。
1~2ヶ月分の生活費にはなるかな。
やっぱり余剰資金をして、投資に回せる資金がそれなりにあると、投資自体の選択肢も広がって楽になるんでしょうけれども。
なかなか上手く行きませんからねぇ。
maneoの延滞ファンド次第なんですよね。
進展がありますように~!

【どうでもいいこと】
寒い&新型肺炎の問題で、半ば引きこもりをしています。
ジムに行くべきか悩み中で、今月になって1回も行ってないんですよね。
花粉症なのかな?外にでると気温の変化からかクシャミがよくでます。自宅でコタツでぬくぬくしていれば出ませんけども。
お金を節約する方法は多々あれど、引きこもりをして活動をしないとお金って本当に使いませんね。
いや、ネットで買い物もしないことが前提ではありますけれども。
先日、友人が我が家に来て、何無駄遣いしているんだ?と言われ、もうウイスキーは自重して殆ど買わないことにしようと考えています。
もう、飲みきれないほどあります故。
ただ、山崎55年は別。まぁ、どうせ抽選方式なので当たらないでしょうけれども。
お酒は温めたアルコール度数0%の甘酒を本の少しだけがいいかも。
今度銀座に行ったら、獺祭ショップで1本(約1000円)購入してこようかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/13(木) 00:41:01|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
●maneoより、以下リンク
「投資家口座資金返金について」ソーシャルレンディングにせよ、不動産クラウドファンディングにせよ、以下のような仕組みがベストでなくてもベターだと考えています。
1)ファンドの劣化部分を少し持ち、事業者自身もリスクと責任を負う
2)デポジット口座への入金が前提ではなく、申込後に振り込みを可とする
3)人気ありファンドの場合、抽選方式も視野に入れるべき
これらがあれば、投資がしやすくなるかなと考えています。
こんな事業者ばかりになればなぁ・・・と。2が結構面倒なんですよね、またクリック合戦によって投資ができなかった場合、1円も利益を上げることができない資金が眠ることになってしまいますから。
今日を含めて投資をしようと考えていると、この辺が改善されないかなと思う事業者も。
おおっと脱線した 笑。
さて、投資をした後の話になりますが、1つ疑問に思っていたことがあります。
もし、投資家たる自分等が、亡くなったり意識不明になったりで、その口座が事実上凍結というか使われなくなった場合は?と。
いくつかのソーシャルレンディングのセミナーで聞いたことがあります。
もし亡くなった場合、デポジット口座に残っている資金はどうなる?
質問に対して事業者から明確な答えが返ってこなかったですね、1社からも。
SBISLのようにデポジット口座を廃し、都度資金を客の口座へ振り込む場合は問題になりえません。
ただ、今の多くの事業者はファンド終了時や入金後、デポジット口座へ資金を入れたままにしています。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングをしているとして、それ、家族がどれほど知っていますか?
亡くなった後、デポジット口座に資金が残っていたとして、気がつけると思いますか?
SBISLのように毎回口座へ資金を入金する事業者以外は、何らの方法でデポジット口座に眠ったままの資金を投資家へ返却する仕組みがあってしかるべきでは?と考えていました。
業界TOPだったmaneoのこの投資家口座資金返却の話は、その疑問への回答になりえるんだと考えています。
これは、ファンドの募集をできていないmaneoおよびmaneoファミリーだから批判的になり得るとしても、他のデポジット口座を持っている事業者は全部やってもいいと思うくらいです。
というのも、私自身身内が亡くなって相続の手続きで、その手間隙に辟易としたことを何回もやってきたから。
身内が亡くなった時、銀行や証券会社なら、通帳や取引明細があるので、銀行に行って手続きができます。
では、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは?
口座開設時のハガキなどがあれば、それも可能でしょうが、何もなければ何1つ送ってもきません。
銀行や証券会社なら、生前に話もあるかもしれません。
ですが、ただでさえ長い名前で分かりづらいソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの事業者名を普通の会話で出てくるとも思えず。
※半年後くらいに保険の手紙などが送られてきて、そんなものに入っていたのか!?と相続手続きを再開したとか、もう何回も・・・
あぁ、人生半ばで亡くなってしまったよ・・・
で、デポジット口座に何千万円も相続されず眠りっぱなしになってしまったよ・・・
そんなことは皆無とは言い切れないところがあると考えています。
なので、このmaneoの投資家口座資金返金に関しては、へぇ、maneoにしては良い仕組みを考えたものだと思ったものです。
※当初は、何やってんの?。投資家の手間暇ばかりどうこうするより、ファンド募集を再開させるために行動をおこせよ!と思ったのは否定しませんが^^;;
デポジット口座を廃した事業者とmaneoのように投資家口座資金返金以外で、投資家が亡くなったときに返金できる仕組み、相続する側で投資に気がつく仕組みというのを知らなかったりします。
ま、ファンド募集を何1つできずに、デポジット口座から資金を振り込むにしても、客の費用で振り込みするのか!?と言いたくなる気持ちもわからんでもないですけどね。
【今日の1枚】
ぽっぽっぽ~。
寒くても、ぽっぽっぽ~。
鳩はどこにでもいますね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/12(水) 12:54:20|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
個別株は下手くそなのは、自他ともに認める、そんな手際の悪さを毎回しています。
年末に将来あがるかも?と購入した某ステーキ(ま、ペッパーフードサービスですが、あはは)の株は、、、
えぇ、28%ちかくも下がりましたとさ、、、とほほ。
300株購入だったので、10万円以上の含み損。
ですが、これNISA枠で購入しているので、もし売却しても損益通算ができないときたもんだ!
ま、この株では、全損しても問題ないくらい儲けさせて貰ったことがあるので、もう、5年くらい長期で持っとくかな?とも 苦笑
あぁ、また塩漬けだよ 笑
そんな下手くそな個別株購入ですが、今は、2~3株を最低限購入するつもり。
近場でお店があって、その単位株が20万円くらいなら・・・と。
で、何を購入しようとしているかと言えば、、、お店の名前で言ってみようか。
ドトール
日高屋
やよい軒
の3つ。
これらは2月に株主優待がある企業です。
まぁ、ちまちまと指値で入れているので何1つ購入できていませんけどね。
ま、購入できなければできないでいいんです。
本当は、コロワイド系列を含めた飲み屋関係の株がほしいのですけどね。
100万円単位の資金が必要な株もあるので、様子見と見ているだけの場合が多く。
なんだかんだで、数年見ているだけで終わっています。
なお、一番気にしているのは、優待株ではないのですが、、、
原油です。
”1699 (NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場”が300円以下になったら、NISA枠上限で購入する予定です。
更に、余剰資金のそこそこも投入することも検討してもいます。
ただ、今回の新型肺炎で世界規模でどこまで経済に影響を与えるかかなと考えています。
もっと流行ってしまったら、たぶん300円にもなるでしょう。
ただ、流行っては欲しくないですけどね。パンデミックにもなれば、多くの人が大変なことになってしまいます故。
明日は、CREALへの投資。
クリック合戦になるとは考えていませんが、ささっと投資をしてしまおうと考えています。
14日のFundsもデポジット口座にある分は投資に回そうと考えていますが、こっちは投資ができるかな?
寒いです。
家でぬくぬくしているのがいいですやね。
【今日の1枚】
2年ぶりにコタツを出してしまいました。
去年は、エアコンだけでコタツを出さなかったのですよね。
う~む、コタツがあれば、冬の暖房は十分かも 笑
コタツで寝ないように注意はしないとね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/11(火) 22:32:49|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
月末のスキー後、関東でも温かい日々が続いていたのですが、ここ最近寒い。
先日、モデルルーム見学に行った際、何度か寒さでくしゃみが出たり。
う~ん、これ外に出張って遊んでばかりいたら風邪を引いてもおかしくないかも?と。
そうなると、体調が悪かったりして、新型肺炎にかかるリスクを考えると。
無理して外出する意味もなかろうという結論に。
そろそろ花粉症の時期なので、1~2度通院して例年と同じ薬を貰いに行くとして、それ以外は極力外出を控えたら?と。
どれくらい生活費を抑えることができるのだろうか?と思ってみたり。
あまり強引な節約をするつもりはありませんし、ファーストフードや牛丼屋、定食屋などご飯は食べに行ったりもするつもり。
大昔、そう大学生時代の頃、月々の食費は3万円どころか2万円くらいでした。
貧乏学生を楽しんでいたのですが、遊ぶお金を削るくらいなら食費を削る!を素でやってましたから。
あの当時は、パスタやうどんなどを1食200~300円くらいで自炊していたので、本当に資金がないときは1.5万円くらいだったかも。まぁ、炭水化物は値段の割に量はありましたから、お腹が空いた!という経験はあまりないかな。
※大学時代は、学費と家賃以外は全部自腹だったので、なかなかスリリングな生活をしてました 笑
目指せ2万円なんて無謀なことは言わない。
目指せ3万円、でも実際には4万円くらいの食費で!というのが今月の目標にしてみよう、そうしよう。
既に今月も3分の1が過ぎていますが、外食+食材費で、6562円だから、あれ?結構簡単に行けるかも?
って、今月の支出を見たら来月のコンサート代で11330円かよ・・・、趣味にお金を使いすぎだなぁ・・・ま、コンサートは年に2~3回だから多めに見てもらおう 笑
あ、忘れてました・・・。
来週、チョコバーを1箱(約5000円)を購入する予定があったんだっけ・・・
※甘さ控えめのチョコバーなんですが、1本400円近くするんだよなぁ、自然食品恐るべし 笑。なお、毎日じゃないけど朝食代わりに食べてたりします
どうにもこの頃読書ペースが遅くなってきているので、丁度いい機会です。
たまり切っている本を読む時間に割り当てようと思うところですね。
【今日の1枚】
●Youtubeチャンネルより
「懲役太郎チャンネル」良し悪しは各自の判断に任せるとして面白いVTuberがいて、その喋る内容が面白い。
動画を見ていたらイベントをするということでそれを見に秋葉原に行った、そのときの看板です。
約半年前かな。
Youtubeでは喋れないような内容などもあって面白かった。
ただ、第一回と第二回に行って、もういいかなと。一回目と違って二回目は親しい人の集まりといった感じがして、ちょっとと。
それ以来、動画もあまり見なくなってしまった。
そうそう、VTuberだけど実際にイベントなら顔出しするのかな?と思っていたんですが、流石に顔出しはなかった 笑
まぁ、イメージ変わっちゃうかもしれませんしね。
サラリーマン時代は、コンサートにしてもイベントにしても、10年で1~2回でした。やっぱりリタイアして暇なんでしょうね。
今は1年で数回くらい行くようになっているかも。特に音楽コンサートなんて、無料の奴しか行ったことなかったですから。
少しは行動力がUPしたかも?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/09(日) 13:22:50|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「関町北保育園プロジェクト」CREALから関町北保育園プロジェクトのファンドの詳細が出てきましたね。
想定利回り4%、想定運用期間16ヶ月、募集額3.83億円。
これも大型ファンドということになるんでしょう。
CREALの大型ファンドの場合、クリック合戦にならないことが多い。
そのため、急いで我先にと投資にならないのがいい。
現在多くの額を投入しているので、あまり大きすぎない程度の額のがいいかも?と考えているところですね。
12日の20時から募集開始なので、どの程度投入するかについては検討しようと考えています。
さて、CREALの大型ファンドで、都内の物件の場合、多くは現地に赴いてどんなところにある物件かを見るだけ見ていました。
ただ、、、、
ちょっと寒いということと、新型肺炎の問題もあって、あまり外出するのもどうかなと考えています。
そのため、行ってみる予定ではありましたが、パス。
新型肺炎の問題は、オリンピックくらいまで続くんじゃないかな?と言っている人もいますから、、、
う~ん、、、外出も旅行も控えめにしよう、、、
北海道スキーも考えていましたが、全部白紙ですね。せっかく一式揃えたのにももったいない限り。
少し投資先が偏っているのをなんとか是正したいところではあります。
余剰資金が大きくなってきて、普通預金のままというのもどうかと思っているのもあります。
そのちょうどよい塩梅といういうのが難しいですね!
※Funds,デポジット口座にお金がかなり長い期間眠っているので、”ムゲン買取再販事業ファンド#1”に投資をしてしまおうと考えています。ただ、額が小さいのでクリック合戦になる?いや、金利が2%なのでないかな?
【今日の1枚】
牛丼は好きですよ?
吉野家の牛丼は美味しいですよ?
でも、ねぎだくは嫌かな 笑
ネギは少なめくらいのが好きですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/08(土) 21:13:25|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2

先日、キャンセル待ちだったプラウドタワー亀戸クロスのモデルルームに行ってきました。
●プラウド公式
「プラウドタワー亀戸クロス」このマンションは、総武線亀戸駅から徒歩2分の駅近のタワーマンションです。
たしか南側だったので、そこまで街として繁華街側じゃないように見受けられましたが、ここ、大型ショッピングモールも一体開発されるらしく、半径100mくらいで完結してしまいそうな便利な場所かもしれません。
ただ、私自身、以前は大型ショッピングモール数分のところに住んでいたので、ショッピングモールはある意味人を選ぶのかな?とも考えており、絶賛するほどとも思っていません。比較的新しく観光できるショッピングができる反面、そこそこ値段がしますし、はやりの店が多くなってしまう傾向もあるので。
商店街近くや駅前の雑多な店だらけの状況の方が面白いとは思います。まぁ、逆の方面に行けばそういう街になっているようなので、問題になりえる話ではないとは思います。
さて、このマンションの特徴や思ったことを箇条書き。
【特徴】
・総武線沿線の亀戸駅から徒歩2分
・テナント数100店舗超の大型ショッピングモール一体開発
・エリア最高層タワーレジデンス総戸数934戸
・区立小学校・幼稚園隣接
・免震構造
【面白いと思ったこと】
・エアコン&暖房いらず
→ 冷風や暖風が床や上(もあったかん)から出てくる仕組みがあり。そのため、冷暖房いらずとのこと。暑がりや寒がりの人のためにエアコンを設置できるスペースもあるけれども、今どきのマンションを考えるなら密閉率が高いわけでこれはこれで面白いと思った次第。ただ、フィルターは自分で交換することや、そもそもこれで管理費が上がっているかも?と思ったら、いらないなとも。戦略的で面白いとは思いましたが。
・ショッピングモール隣接
→ ショッピングモールより、商店街のが使い勝手がいいんですよね。結局、ショッピングモールはウィンドウショッピングとかになりやすく、日々の生活では不要となる店が多かったりもする。当然、スーパーの1件くらいは入るとおもうけれども。以前のマンションがこのショッピングモールよりも大きいところが徒歩数分のところにあったので、その感想という感じ。スタバやタリーズ等、コーヒーショップが沢山あるのは面白いけども。便利だけど、過信はしていない、そんな感じ
・玄関のドアもハンズフリーのキー
→ マンションのフロントやエレベーターホール前のドアなどはハンズフリーのキーであることが多いようですが、自宅玄関までもハンズフリーとは珍しい。これ何気に便利なんですよね。他のマンションも追従してほしいかも
・長期修繕計画が40年もあること
→ 普通は30年計画が多いかな。40年とは珍しい。ただ、今の年齢+40歳だと、90歳前後になるわけで、そんな年になる何年も昔に老人ホームに入っているか死んでるんじゃないかな?。マンションなんて可能なら10年に1回くらいのペースで買い替えしていくほうが面白そうと思うだけに。
【微妙に思ったこと】
・学校隣接がどこまで静音性を保てるか?
→ 子供がいる世帯には便利かもしれないけども、そのうち子供も卒業するわけで。静音のための機構は沢山あります。ただ、ちょっと不安にも。複層ガラスやLow-Eガラスといった遮熱断熱が強化されているのも面白い。
・25階建て
→ 30階かそれ以上でもよかったのではないかとも
・思ったより管理費や固定資産税が高い
→ 管理費3万、修繕積立金1万ちょいの合計4万円くらいから。管理費3万円はちょっと高いイメージ2万円くらい収まる程度にしたほうがいいのでは?と。固定資産税は減税抜きで40万円くらいで、かなり負担感が大きそう
・Mi-Liful(ミライフル:将来比較的容易にリフォームを自由にできるように排水堅管が室外にある設計)
→ 子供が独立し、DINKSやシングルになったとき、部屋を大幅にリフォームできる仕組みは面白いとは思いましたが、そこまで気にする話でもなければ、そもそも全面リフォームともなれば何百万円もかかるわけで。便利なケースはあるかもしれないけれど、微妙に。
・セレクトプランが殆ど選択肢がなかったこと。ウォールドア
→ 自分の場合、シングルで住むのもあるので、大きいリビングを所望。1部屋潰してリビングに合体といったセレクトプランはなく、ウィールドアという移動式のドアでそれを達成させるとのこと(モデルルームでもそうなっている)。ただ、これ開放したままで二度と閉めない可能性が高く、選択肢としての部屋減がないのは、う~んと思ってしまった
・半分の更に半分しか提示されなかったこと
→ このマンション、大きな2つの棟から。そのうち片方の棟の半分までしか価格が提示されておらず。提示されていない方に、自分の期待していた60m^2台の物件が多くあったので、なんともかんとも。片方の棟しか公表しないにしても、その棟の横一列はすべて提示してほしかった。選択ができません
値段は坪単価350万円前後で、そこまで高くはなかったですが、安いという印象もなく。
現状、まだ早い段階すぎて、値段も細々した話も本決まりしておらず。
そのため、販売する住戸にしても値付けで検討中らしく半分の更に半分しか提示されておらず。
自分のほしい部屋の広さである60~70m^2が殆ど提示されていなかったので、選ぶも選ばないもないという感じ。
せめて同じ棟の横に1列、全ての価格を開示してもらわないと、買った部屋より条件がよい部屋が提示されたらと思うと、食指が動きませんな。
どうした野村不動産、なんか動きが鈍いぞ?という感想。
さて、今のところお検討するつもりすらありませんが、先日の三菱の定期借地権のマンションの価格を考えるとそっちの方が面白いと思った次第。
ここ数ヶ月でいくつかのタワーマンションのモデルルームを見学しましたが、立地や値段などで是非とも購入したい!と思うような物件には当たらず。
しばらくは、モデルルーム巡りはお休みかな。
次、あるとするあんら、晴海フラッグかな。
魅力を全然感じない立地や値段ではありますが、そうは言っても安いのは確かであるわけで。
人気のないような部屋なら、思いの外安いのが購入できるかもしれないと思った次第。
ちょっとだけアンテナを高くしてみようかなと思っているところですね。
※結局、今住んでいるマンションと比較して、条件がよくなるというケースが少ないんですよね。今のマンションも住んで数年なので、まだまだ新しいですし。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/02/08(土) 12:19:12|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ