前回、いつ行ったのか?
もうあまり記憶にないかも。
たぶん5年ぶりくらいになると思う。
今も昔も関東人です。スキーなんて珍しい地域です。
が、親が何故かスキーが好き(両親の地元は関東なんだよな)で、自分が小学生の頃からスキーに行ってました。
中学生の時、学校の林間学校でスキーがあったのですが、ちゃんと滑れるのは珍しいくらい。
そらそうです。地元じゃスキーができるような雪が降りませんし。そもそも、関東平野のど真ん中で雪が降ったところでね。
両親共に車の運転はできたのですが、もうスキーに行くのは超大変で。
当時は高速道路も今のようにスキー場近くまで開通しておらず、ずっと下道で。
朝の4時くらいに出発して、妙高のスキー場に到着するのは夕方。
15時間とか、、もう笑えるくらい大変でした。
※当時はクワッドリフトやロープウェアとかなく。シングルリフトやダブル。もう、リフト途中で寒くなるくらいのばかり。今は楽だよねぇ。レンタルスキーもすっごくヘボくて、これで金を取るの?と思うくらいひどかったのが多かったですね。
今は、高速道路を降りれば10kmや20kmくらい。
殆どを高速道路を使っていくことができるので笑えるくらい簡単に行くことができます。
さて、スキーなんですが・・・
20代前半くらいまでは楽しく遊んでいたのですが、20代後半にもなるとスキーより温泉だったり食事だったりが面白くなって。
ということもあって、スキーもビックフットというミニスキーを購入して、もう適当に遊ぶくらいを目的に。
ですが、、、
そのミニスキーを初めて履いて、上級者コースのアイスバーンに。
前日、雪が降ってアイスバーンが見えず、またコブもよく見えないところを・・・
そして、このミニスキーです。
エッジがきかね~!、とまらね~!!
ということで盛大に転びました。
コブで飛び跳ねて、肩から落ちて、痛いこと痛いこと。
それでも痛いのを我慢して下まで降りて病院に行ったら、、、
あ、折れてますね!
が~~~~ん!!!
※社会人で骨折とかないない!。骨折と言われたとき、本当に目の前が真っ暗になりました。
ゲレンデについて1時間くらい。
そのまま新幹線に乗って帰宅。
これが結構トラウマに。
その後、あまりスキーに積極的にならず、シーズン1回~2回いくかどうか、また行かない年も多くなってきて。
なお、上記ビックフットは、1時間くらいしか滑らず、新品に近い状態でしたが、即売却しちゃいました。見たくもないわ 笑
そんな感じで30代や40代はスキーは大して行っていなかったのですが、久しぶりに行こうということになって。
思えば、ウェアは大学時代に購入。もう30年くらい前ですね。
板は、ロシニョールの板を神田で購入したのは、社会人数年目。これも20年以上前ですね。
当時の板は、カービングスキーなんてありませんから、身長+10~20cmくらい。
今、そんな板で滑っている人なんていませんから!
ということで、20数年ぶりに神田に出張ってウェアと板の一式を購入。
・特にコダワリがある訳ではないので、自分のスキーレベルや滑り頻度など話ながら、おすすめを。なお、このセットを購入しようとしたのですが、板側にちょうどいいサイズがありませんでした。

・板は、1世代前の古い奴。逆に少し安くすみました

・スキー靴。何足か試しに履かせてもらって一番しっくりきたのがこれでした。

スキー板、ビンディング、スキー靴。
更に上記に加えて、ストック、スキーの袋、ウェア上下を購入。
全部諸々で5桁以内で抑えるつもりが、終わってみれば、その1.5倍もかかっているという謎!
まぁ、前回同様に20年も持たせれば、、、そうなるともう一生物ですな。
おかしいなぁ・・・
今年はメリハリある支出をして、あまり浪費をしない予定だったんですが・・・
まぁ、一生物だからいいよね?と、自分に言い訳をしつつ・・・笑
なんともなく、楽しんで戻ってくるなら、数日後にブログ復活です。
GoPro持っていくのでちょっと動画を撮ってみようかなと思いつつ。
スキーのレベルがかなり劣化しているような気もするので、片手でGoProを持ちつつ滑れるかのぉ・・・
まぁ、あまり無茶せず、初中級コースばかり滑っていれば・・・
って、明日以降、雪ですか、そうですか・・・
滑らず、ホテルでお酒など飲んでゆっくりして終わっちゃいそうな感じがする 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/26(日) 23:16:50|
- ブログ
-
-
| コメント:0
●産経新聞(ヤフーニュース)より
「本当に必要? 「老後2000万円問題」とはどんなものだったのか」以下、記事から引用。
65歳以上の男性、60歳以上の女性の夫婦だけの無職世帯は、公的年金を中心とする収入約21万円に対し支出が約26万円で、月約5万円の「赤字」になる。日本人の平均寿命は、毎年0.4歳くらい上がっているらしいですね。
日経新聞の記事によると
「平均寿命、最高を更新 女性87.32歳 男性81.25歳」20年後、自分が年金をもらう前後をして、その平均寿命は、8歳くらい延びることになるでしょうか。
90歳くらい生きても珍しくない、そんな時代がきます。
私は40代後半でリタイアしましたが、資金的に余裕がないのなら、定年まで働くことになります。
65歳や70歳まで働いて、残り15年や20年の老後生活。
90歳まで平均寿命が延びるのなら、100歳やそれ以上まで生存する可能性だって高いでしょう。
30年を目安に考え、5万円×12ヶ月×30年 = 1800万円 ≒ 約2000万円
というのは、加減乗除ができる小学生だって簡単に計算ができる話ではあります。
さて、ここで40代や50代が、2000万円なんてない!と嘆くのは、情弱でしかないと。
一番上の引用にもありますが、公的年金が21万円で、支出が26万円の生活をしているのですか?
これ、ヤフー側のコメント欄より、「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者の”不破雷蔵”さんの記載を載せてみます。
そもそもかの2000万円問題とは金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」報告書の中で、2017年の家計調査の結果を基に、65歳以上の夫婦のみの無職世帯では公的年金等の所得では月5.4万円ほど不足し、それを貯蓄の取り崩しなどで補てんしている実情を示し、その状態から30年間継続すれば5.4×12×30≒2000万円の取崩ができる資産が必要という統計上の平均値を基に、試算をしたまでの話。さらにその条件においては同世帯の平均保有金融資産は2000万円強で、平均値の限りでは問題が無い結論が出ています。投資云々は金融庁の報告書だからこそ書かれているまでの話。
その報告書をつまみ食いする形で朝日系列の報道が騒ぎ立てたのが、今問題の経緯です。
2000万円問題でむやみに騒ぐような人こそ、金融情報リテラシーに問題があるとして、試されているのかもしれません。この不破雷蔵さんのコメントを読んで、そうだよなぁ・・・としみじみ思ってしまいました。
平均なんて関係ないんですよね。
いろいろと各家庭では属性は違う訳で、資産や収入があっても浪費が激しい家庭もあれば、資産や収入がすくなくても浪費をしない家庭もある訳で。
収入や支出の仕方次第なんですよね。
2000万円に踊らされてアタフタするのではなく、収入と支出のバランスをとって、ある資金で上手く生活をすればいいだけ。
そんなもの、老後だけの話でもなく、普通に働いている時だって同じでしょうに。
マスゴミがセンセーショナルにどうでもいいことを記事にしたり煽ったりするのは、その媒体が売れるようにするため。
そんなものにアタフタするなんて愚の骨頂でもあります。
お金が不足するというのならちゃんと家計簿を付けて、何にどれくらい費用をかけているか確認してみるといい。
少なくとも、それが本当に必要だったのか、それを見極めた上で、浪費だったのかどうかが分かるでしょうに。
投資をしていると、その金融商品の利回りなどを気にしてしまう人が多いかと思います。
ですが、収入と支出のバランスをして、余剰資金を多くつくることこそが、資産形成には一番有効だと思うところですね。
【今日の1枚】
資産運用EXPOに行ったら、太陽光発電展の招待券を無料で配布していました。
う~ん、太陽光発電はソーシャルレンディングでするからいいやとパス。
ただ、資金がかなり潤沢で、個別で運用いた方が利回りが高くなるのは間違いなさそう。
そこまでリスクを負いたくはないし、自然災害やそもそも買取価格の低下などもあるのでね。
とはいえ、こういう展示会をして、今の太陽光発電の状況を見て回るのも面白いかも。
その内容を吟味した上で、ソーシャルレンディングの太陽光発電の是非を考えるというのも。
なお、資産運用EXPOにも太陽光発電はありましたが、去年より少なかった感じがしましたね。
ソーシャルレンディングが全滅して1社も来なかったのに比べればましではありましたが。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/26(日) 00:10:27|
- お金の話
-
-
| コメント:4
クリント・イーストウッドが監督のドキュメンタリー映画「リチャード・ジュエル」を観てきました。
以下引用。
■ストーリー
1996年、アメリカ・アトランタで起きた爆破事件。
数千人の命を救ったのは、勇気ある警備員のリチャード・ジュエルだった。
しかし、国家とメディアの陰謀で、彼は容疑者として、顔と実名を世界中に晒されてしまう…。
過熱する報道、FBIの執拗な追求、世論からの誹謗中傷。
しかし、たった一人、彼の無実を信じる無謀な弁護士ワトソンがいた。リチャードとワトソンは、巨大な権力に立ち向かうのだがーー権力、特にマスゴミや国家権力が、調査もちゃんとおこなわず冤罪を起こすということは、少なくありません。
アメリカの場合はいいですよね、気軽とは言えないまでも、ちゃんと弁護士に話を付けて不要なことは喋らず、違法なことをさせないということが確立されているように見えるから(実際に本当にそうかまではわかりませんが)。
主人公たるリチャードは、捕まってから知り合いの弁護士に連絡を取るということを行っています。
もし、日本でいきなり逮捕や取り調べを行われたとき、知り合いの弁護士に連絡というところに発想が及ぶなんてことは殆どないのではないかと思います。
そういう意味では、日本とアメリカではかなり違うな・・・なんて思いながら観てしまいました。
さて、この映画、自分の中の評価としては5点満点中なら4点、100点満点なら75点くらいでしょうか。
映画自体は素晴らしいし面白かったのですが、どうにもこうにも主人公のリチャードに対してもやもやと・・・。
軽い知的障害でも入ってないか?と思っちゃうくらい、そこは、強気でいけよ・・・と思ったり。
とはいえ、素晴らしい行為をして、逆に犯罪扱いされる。
これは遣る瀬無い話ですよね。
日本はもう少し刑法を変更した方がいいんじゃないかな?と思ってます。
人の命や財産を意図して犯すような、殺人や詐欺といった行為には、もう少し厳罰を処してもよかろうと。
死刑にしたって何も浮かばれないというのは、その被害に合われた人が言うならともかく、関係ない第三者が言うべきことではないと。
たとえ、殺人犯の死刑執行がなされ、それが無意味だったとしても、それはそれで1つの区切りにもなろうと。
詐欺も同様。オレオレ詐欺なんて、刑罰が軽いからやるといった一面もあるかと。
一生懸命働いて、子供を育て、そして老後を迎えた老人に、オレオレ詐欺をして資産を奪われる。
その後を考えるなら、もう強制労働でもさせちゃえ!と。蟹工船に乗せてしまうべき!なんて思ったりも。
ドキュメンタリー映画は、それが事実と思えば、なかなか興味深く見ることができるかと。
※思えば、柳田邦男の本を読んだのが、その手の話が好きになったきっかけかな。今思えば、スリーマイル島原発事故の小説は、2~3回繰り返して読んだものです。あれは、かなり面白い。
なお、次は、2月28日から始まる「黒い司法 0%からの奇跡」かな。
これも実話です。
少し待ちですわな。
【今日の1枚】
ぽっぽっぽ~~
建物内に入ってくる鳩を見かけたりします。
人通りが沢山あるようなところでも、ぽっぽっぽ~~です 笑
野生動物なので、餌などを上げることはないですが、写真を撮らせていただきました。
ぽっぽっぽ~~ 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/24(金) 21:43:54|
- 映画の話
-
-
| コメント:0
●プラウドタワー金町公式より、以下リンク
「プラウドタワー金町」今、住んでいるマンションは、繁華街の中にあるので、利便性という点で文句の1つもありません。
ですが、ちょっと東京や銀座が遠い。
新宿とかだとそこまで遠いという感じはしないのだけれども。
今の自分が都心で遊んでいる場所の大半は、銀座、日本橋界隈。
秋葉原や御茶ノ水なども。
そうなると、やっぱり江東区や墨田区、中央区の北あたりの物件をして、適当にふらふらと歩いていける距離という物件に魅力を感じます。まぁ、手頃でよい物件は見つからないんですけどね。
現在、マンションデベロッパーのMAJOR7のディベロッパーには条件を設定して登録をしています。
●以下公式のリンク
「MAJOR7」なので、指定した条件で面白そうな物件があって、実際に条件が合えば購入も検討するようなところには、モデルルーム見学をさせてもらいに行ってます。
条件は、
1)駅近、徒歩10分以内(5分以内をかなり希望します
2)利便性の良い街
3)山手線のどこかの駅まで最寄りの駅から30分以内で到着できること
4)大きな本屋があること
5)ジムが近くにあること
6)できれば坪単価300万円前後で。無理しても350万円が限度
7)ゴミ捨てが容易であること
8)55~75m^2の広さで、2LDKくらいを希望
9)可能なら300戸以上の大型マンション希望
絶対に譲れない条件は、2と3ですね。
利便性が良くない駅から遠いような物件なら、今の場所から引っ越しをする意味がありませんから。
そんな条件の元、野村不動産のプラウドタワー金町とプラウドタワー亀戸クロスの2つに資料請求をして、そのうち1つである金町の方に行ってきました。
金町という街を知っているか?と問われれば、あまり良く知らないと答えると思います。
ただ、金町にある住友不動産のシティタワー金町のモデルルームに行ったことがありまして。
駅徒歩10分、東京理科大のキャンパスと隣接した広大な公園で中川が見渡せるタワーマンションです。
立地はあまり良いとは言えません(駅徒歩10分はやっぱりきっつい)でしたが、いかんせん、安かった!
自分の想定の価格より2割くらい安かったので、面白い!と。
さて、プラウドタワー金町ですが、
・駅前(徒歩1分)
・常磐線(千代田線)と京成線が使える
となっています。
南口の駅前にありますが、駅直結ではありません。
また、繁華街は北口であり、静かな反面、マンションを出て1~2分でどこかにというには、ちょっとだけ面倒かな。まぁ、デメリットにはなりえませんけどね。
浅草や日本橋、日比谷に東京と30分以内で到着できるのはいいといえばいいのですが・・・
もう少し、東京寄りの街がいいなと思ったのも事実。
それと、通常、タワーマンションに限らず、南向きの方が北向きの部屋より大きく高いのですが、このマンションに関しては、大きな値段差がありません。南側に大きなヴィナシス金町というタワーマンションがあるので、眺望が少し悪いというのが加味されているのかな?と。
それと21階というのも。隣のタワーが40階近いので半分ですね。せめて30階くらいのタワーにすればよいのにとも(土地が狭いマンションで階層が高いと、固定資産税が安くなるんですよね)
坪300万円弱なら面白いかも?と思ったのもあります。ちょっと手を出しづらいかな。
そうなると、やっぱりプラウドタワー金町より、プラウドタワー亀戸クロスの方が興味を覚えたかな。
亀戸クロスの方は予約したつもりが予約し忘れていたという大ボケをかましたので、キャンセル待ち。
ただ、金町に比べると亀戸クロスの方が高いのは間違いない訳で、、、
見て終わるという感じにはなりそうですね。
プラウドに関しては上記だけですが、他に三菱地所レジデンスのマンションにも行く予定です。
そのマンションは、ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス。
●以下公式のリンク
「ザ・パークハウス 市谷加賀町レジデンス」山手線のど真ん中あたりって、何処にも行くにしても気軽に行けそうだ!と思ったのが1点。
タワーマンション以外で都内って面白いかも?と思ったのが1点。
市ヶ谷あたりをそこそこ知っているというのが1点。
だったかな。
ただ、どうしてもこんな好立地だと、坪単価400万円は優に超えそう。
小さく55m^2くらいで手がとどくかどうか、、、
これまた見ているだけで終わってしまいそうです。
ただ、今まで首都圏は城東で探すことが多かったので、都心で探すというのはほぼ初めてかも。
以前、港区でたまたま見つけたモデルルームへ飛び入りで入ったとき、ほぼすべてが億ションで、あ、お呼びじゃないと一瞬で諦めたことはあります。港区高いよ!本当に・・・
新宿区や中央区の北の方とかだと、少しは手がでるかな?と。
※当然、千代田区や渋谷区なんかもありえない。買える訳がない 笑
ただなぁ・・・
今現在、約3700万円がmaneoおよびmaneoファミリーに拘束されているので、住宅を購入するとなると、今のマンションを売却しないと入手ができません。
むしろ、今のマンションを手放した資金を元に、買い換えるといった感じになるのだと思います。
そういう意味では、今のマンションの条件より劣化することはありえず、なかなか難しいなと思っているのも事実。
今は、ちょっとアンテナを高めにしつつ、現実を見て検討するといったところでしょうか。
なかなか難しいですね、物が高いだけに。
・金町駅からも建設現場を見ることができるほど近いですね。

・現在建設中。引き渡しは、2021年8月下旬 。

・看板
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/24(金) 16:11:14|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
去年も行った資産運用EXPOへ今年も行ってきました。
去年は、CREALやクラウドバンク、FANTASなどソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの事業者がブースを持ったり、セミナーを開催していたので結構楽しめました。
ですが、今年は1社もなく。う~ん・・・
なので、為替や株式のセミナーを3つほど受講してきました。
株式の話で面白かったのは、、、
・株価が2割上がったら売却、2倍になったら半分売却して残りは長期保有
・利益の最大化より、損失化の最小化ができるかがどうかが大事
の2点。
前者は、へぇ、そんな考え方もあるものだと思いつつ・・・、そんなの絶対にできないしヤラないかなと。
専業投資家としてはそういう考え方をして、株価をよく見て、コマ目な売り買いがいいのかもとも。
知り合いにそういう取引をしている奴を知っているので、なるほど~っと(取引数億円で2~3%の利益と言ってたかな、たしか)
後者はそのとおりだな~っと。
自分の場合、失敗して損切りするより塩漬けとなることも多く。そういう意味では、これを肝に銘じつつ、下手くそすぎる株式投資を改善できたらいいな・・・と。たぶん、欲張りなので、失敗するのでしょうけれども。
為替の話では、
・ドル円における均衡為替レートは、大凡90円くらいだ
の1点。
均衡為替レートについて、大雑把に「均衡為替レート=為替÷インフレ率」で表現していたと思う(後ろの席すぎて、画面が見えなかった。たぶん。間違っていたらすみませぬ)。
現在の米国ドルは109.53円だが、20円くらい低いのが妥当とのこと。
免税店で品を購入するとき、ちょっと高いと思うが、実際に上記の90円を当てはめると大凡、日本で購入する金額と同程度にはなるだろうと言われ、、、へぇっと。※免税店行かないから、わからん!笑
ドル円の為替が105~115円くらいから動かない(ここはいろいろと動かないことについての説明が別途ありました)なら、インフレが進むことになるだろうと。
へぇへぇへぇ・・・っと、面白く聞かせてもらいました。
まぁ、そうは言っても、やっぱり為替はよく分からない訳で、ふ~んという感じで終わってしまいましたが^^
※ドル円の為替が、円高に進めば、日本の資金が海外の金融商品購入に資金が流れるので、結果的に為替の大きな変動はなかろうといった話だと、、、たぶん
明日も明後日も資産運用EXPOはありますが、自分は、今日だけで十分。
ちょっと株主優待の桐谷さんの話は聞いてみたかったなぁ・・・と思うところもありましたが^^
・資産運用EXPOの看板。今年は小雨が降っていて少々寒かった

・今日受講したセミナーのうち、この為替の話が一番おもしろかったですね

●追記
家計の見直しの事を書き忘れていたので追記。
今回の資産運用EXPOでは、保険会社だと思いますが、家庭の見直しをして、保険の勧誘につなげるようなブースもありました。
※全開もあったようですが、あまり意識してなかったので、今回初めていろいろと。
あまり興味はなかったのですが、自分の属性の場合にどのような提案をしてくるか、セミナー受講がすべて終わり、後は帰宅するだけだったのでいろいろと聞いてみました。
いろいろと聞かれたのですが、それに1つ1つ答えつつ・・・
・独り身で子供なし
・住宅ローンはなく、持ち家あり
・金融資産は8桁で、約5000万円(maneoの延滞は除いて説明)
・収入は数百万円
・資産運用への考えは、増やす運用ではなく減らさない運用がよい
と。
そうしたら、あまり運用する必要もなさそうですね、と言われ。あらま???
それでも保険に興味があるか?と聞かれたので、全く興味ないかなと答えたところ、結局何の提案もなく終わっちゃいまいた 笑
病気や怪我、はたまた死亡保険などがありますが、それらに罹患したとしてもニコニコ現金払いにするつもりと説明も。
保険はいる意味がないということで。
今、社会人1年目から継続している県民共済(都民となっても、そのまま県民共済を継続)すら、もう辞めてもいいかも?と思っているくらいですから。
保険は、自転車用のAU損保のやつだけで十分かな^^
今回、資産運用EXPOでは、多くの専業投資家を見かけました(属性別にストラップの色が違うのですぐにわかる)。
彼ら彼女らは、それこそ金融資産だけで9桁や10桁あったりもするでしょう。
保険って入っているんだろうか?と思っちゃいまいたね^^
【今日の1枚】
ビックサイトから歩いて数分の家具屋に久しぶりに。
ギャッベ(絨毯)を見てきました。
写真は、ルリバフのザクロ。赤をベースの鮮やかな感じ。たしか100万円くらいだったかな。
ギャッベとかは一生物ではありますが、流石に7桁の絨毯はきっつい。
5~10万円くらいの玄関マットでもいいのはあるので、そういうのを引っ越しの品揃えのときにもでといった感じかな。
我が家には、もう6枚ものギャッベがあって、置くところが物理的にないので、鑑賞しつつ馴染みの店員さんと雑談するくらいしかできませんけどね^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/23(木) 19:05:19|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
CREALより、「(仮称)にじいろ保育園関町北」のファンドが発表されました。
2月上旬くらいに詳細公開予定なので、少し待ちといったところでしょうか。
ファンドの(仮称)にじいろ保育園関町北ですが、どこそこ?と。
近場というか、都内ならまた視察に行ってこようかな?と。
とはいえ、駅近くらいしか判断基準ができず。
ホテルや区分マンションとは考える項目が違いそう。
詳細は待ちだけど、一応、仮称の名前で検索してみるか・・・
あらま、求人情報がいくつか出てき巻いた。
西武新宿線の武蔵関駅近くみたいですね。
視察に行けない場所ではないけれども、今、寒いからなぁ・・・さて、どうしたものか。
詳細が発表されてから視察に行くかどうかを考えるでもいいかも。
さて、投資するかどうかですが、たぶんするでしょう。大型ファンドですし。
ただ、いくらにするかは検討中です。
ちょっとCREALに対する投資額がかなり大きくなってきることもあって。
とりあえず、2月上旬まで待ちましょうか。
【今日の1枚】
秋葉原の昌平橋のところだったっけかな?
これ何の鳥でしょうか?
かなり近くから写真を撮っても逃げず。
そもそもかなり多くいましたし。
鳩やカラスは見かけても、それ以外の鳥とは、、、ちょっとめずらしいと思ったところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/22(水) 22:41:09|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
以前2つほど、確定申告絡みの記事を書きました。
以下リンク。
「確定申告用:備忘録 【追記あり】」「令和元年分の確定申告書等作成コーナーは、令和2年1月6日(月)公開予定」と、とりあえず1つ言いたいことは、ちまちまでいいので、確定申告用のデータ(資金移動)はメモっておこうね!ということでしょうか。
良くも悪くもマネーフォワードで家計簿を付けているので、記載漏れでも無い限り時間さえかければどうとでもなるんですが。
医療関係の領収書・・・、全部あるかなぁ・・・漏れてそう。
控除にするものなんて対してありませんが、セミナーや物件視察とか、いついったっけ???
ブログの検索しようにも、セミナーや物件視察なんて全部書いている訳でもなく。
あまりネタにもならなかったようなものに関しては、記事にしてなかったりも。
ちょっといくつか漏れているかもしれない感じ。
たとえ漏れていたとしても、合計1万円にもいかないでしょうから、額としては小さい。ただ、勿体ないから。
とりあえず、maneo+maneoファミリー以外は、情報の収集は終えた。
ただ、セミナーの費用は按分して記載しようと思っているので、トータルがでないと按分の割合もできない訳で。
なんか控除するものないかなぁ・・・ないねっ!きりっ!って感じで。
まだまだ未記入部分も多いので、戻ってくるかどうかわかりませんけれども、何にしてもあまり課税所得が大きくなりませんように。
健康保険が高くなったり、地方税が高くなったりするのは、地味に痛いんですよね。特に前者が。
病院に入り浸りが如く、何回も行くならともかく、健康優良児で何十万円も支払う健康保険に本当に悲しい気持ちになったりします。
さて、なにげに久しぶりの更新かも。
何をしていたかと言えば、
・映画 (これは別記事予定)
・モデルルーム見学 (これも別記事予定
くらい。
近々久しぶりに旅行にも行ってくる予定なので、記事にするかはわかりませんが、また記事更新が止まるかもしれません。
そう言えば、明後日から資産運用EXPOがあるので行ってきます。
セミナーは3ほど受講しつつ、後は興味ありそうなところをフラフラでしょうか。
今年は去年と違い、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの事業者のセミナーはなさそうなので、普通に株式関係のセミナーを聞いてきます。
ま、あまり参考にはならなさそうではありますけれども。
【今日の1枚】
なんでも恵方とつければいい訳じゃないと思うよ?笑
これ、ガスト。
近くのパン屋では、恵方巻のパンバージョンを作るとか。美味しいんかね?

そういえば、先日夕方に新橋のSLがある公園前を通ったのですが、リポーターの阿部祐二が、いろんなサラリーマンにコメント求めてフラフラしてた。もうサラリーマンじゃないからなぁ、、、っと遠目に見ていただけで。
あそこは、結構リポーター&カメラマンがウロウロしていますね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/21(火) 23:19:56|
- お金の話
-
-
| コメント:0
今まで会社の健康診断の一貫で、歯科検診があり、歯石とかをとってもらえたのですが、リタイアしたら自分でやるしかありません。
一昨年の夏くらいに歯石を取ってもらってから普通に毎日歯を磨くくらいしかメンテナンスしておらず。
少し下の前歯の裏に歯石がたまりつつあるなということもあって、初めて歯医者で歯をメンテンナスしてもらいに。
歯のメンテンナンス、歯石を取ってもらうことの他に以下の点も。
・親知らずに虫歯があるのは知っているが、抜くほど酷いか?
・昔直してもらった歯のセメントが問題になっていないか?
・他に注意する点があるか?
結論から言うと、親知らずの虫歯は治療するまでもないとのこと。
同様に昔治療した歯も問題なし。
歯石を取ってもらうこと以外特に問題はありませんでした。
ただ1点。
知っていたのですが、歯ぎしりを寝てしているらしく、ちょっと歯が真っ平らの部分が。
これは、自分でどうこうすることもできず。
今は、昔に比べれば自由気ままにしているので、歯ぎしりしていない・・・はず・・・たぶん 笑
今どきの歯の治療はすごいですね。
写真を撮って、その場で昔の歯の治療痕や歯石の部分を見せてもらえます。
治療後に歯石を取った部分もきれいになっている証明として写真で見せてもらいもしました。
ほほ~。
待ち時間も含めて1時間半。
3000円ちょっとかかりました。
なお、歯の歯石取りは、一気にやらず2回に分けてするとのことで、今日は下の部分だけ。
月末に上の部分をやって終わりに。
後は、4ヶ月に1回程度。少なくとも1年に1回くらいは歯のメンテナンスはした方がいいとのこと。
ま、半年に1回くらいは行こうかなと思うところですね。
去年は健康診断をサボってしまったので、今年は健康診断か人間ドックかを受けようと思っています。
【今日の1枚】
某N証券会社のセミナーを受講してきました。
内容どうこうより、200人近くいる人達の年齢層の高いこと。
平日の午後じゃ、仕方ないとは思えど、ほぞ全員がリタイアしたご年配の方々だけ。
アラフィフすら見当たらない。
セミナー終わりに、今の金融政策、特に新NISAについて聞いてみましたが、苦笑いされてました。
思いは同じで、なんでこんな仕組みになるんだろうね?という感じ。
ま、新NISAは使わないことになると思いますが、同じく使わない人が増えそうな感じ。
金融庁は何をしたいんやら。無能というかリソース不足なのかねぇ・・・。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/17(金) 19:19:18|
- ブログ
-
-
| コメント:0
以下、リンクです。
「フォードvsフェラーリ」153分の映画は、腰にきますな!笑
さて、内容はリンク先を観てもらうとして、長いわりに途中で飽きることもなく、最後まで楽しく観ることができました。
5点満点なら4点。100点満点なら85点くらいかな。
なんかフォードの社長が煮えきらなくてなぁ・・・。ま、史実なら仕方ないんだけど。
※なにげにモリーマイルズの演技が味があってよかった。いいね、あのような立ち回りの奥さん役は。
次に観るのは、以下かな(以下はリンク)
「リチャード・ジュエル」冤罪事件がどのように起きるのか?マスゴミや政府機関が悪意を持った時、どのようになるのか?
そういうの映画は面白そうと思っています。
「プロジェクト・グーテンベルク 贋札王」は観るかどうか、分からないけど、面白そうには思う感じ。
贋作の問題で、香港・中国合作というのが少し笑える。
【今日の1枚】
松屋で新メニュー、シュクメルリ鍋定食が。
面白そうなので、頼んでみましたが・・・
う~ん、これ食べるなら牛丼でいいや 笑
美味しいは美味しいんですが、さつまいもが要らなかったなぁ、甘い。どちらかというとじゃがいものがよかった感じ。
松屋、近場に沢山あるのだけど、殆ど行かなくなっちゃいました。
社会人の時で20代の頃は、ほぼ毎日通っていて、飽きたのも。
牛丼は1番に吉牛、二番に松屋かなぁ(異論は認める!笑)。近場にすき家はないので、すき家で牛丼食べたことなんて5回もないので、ランク外かも。
近場に欲しいお店というと、ちょっと牛丼とは違うけどからあげ専門店の”からやま”が欲しいかも。
新橋駅前に行くと、だいたいそこで食べています^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/15(水) 00:36:00|
- 映画の話
-
-
| コメント:0
別に私が先日の記事でボソッと書いたからではないんでしょうけれども、ファンドがYoutubeにUpされていました。
0回視聴だったので、私が一番最初だった 笑
まぁ、もう投資を決めている人は知っていると思うので、見る必要もありませんが、参考までに。
以下、アフィリエイトリンクです。CREALに興味があればどうぞ。

CREALへ投資をしようと考え、銀行から振り込みをしようとしたら、、、あれ?
振り込み口座どこに書いてあったっけ?
探しても見つからぬ!ぬぬ?!
結論を書きますが、、、
出金口座を登録しないと、入金口座が表示されないようになったとか。
銀行の最近振り込みした口座は表示されていたので、振り込みができないこともなかったのですが。
流石にお金を振り込みするにあたって、たぶん大丈夫だろう?と振り込みをする訳にもいかず。
もっと早く準備しておけよ!というツッコミはあるかもしれませんけれども。
後は20時まで。
今日は、これから、お昼を食べ、ジムへ行って、CREALへ投資をしてからの、映画を観に行く。
特に映画が始まるのが20時20分なので、投資を終えたら急いで映画館に行かないと!
いやいや、そこまでして映画行く必要なんて無いんですけどね、明日行けばいいだけだし 笑
”フォードvsフェラーリ”面白そうじゃないですか?。メンバーで1000円で観れるのでね。
今、スター・ウォーズも上映されているのですが、ガラガラ。
あれは、つまらないからなぁ。
思えば、スター・ウォーズの7~9は駄作だったな。ルーカスから移った時点で見なければよかったと思うところ。
※本当につまらなかった。スピンオフ作品に期待するものはあっても。なおハン・ソロもつまらなかった。ローグ・ワンはご都合主義なところは多くあれど、結構面白く観れたんだけどね。
【今日の1枚】
結構評判高い謎肉カップヌードル。
始めて店頭で観ました。
食べたい?食べたくない?ん~、、、
パス 笑
普通のでいいでござる!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/14(火) 15:21:48|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:3
次のページ