●CREALより、以下リンク
「Q Stay and lounge上野」元々、CREALの大型ファンドには、最低額でもいいので投資をするつもりではありました。
実際にファンドの物件を視察して、このホテルがやっていけそうかどうか、それを素人目から見て良さそうと思えば、相応の額を投資し、難しいようなら最低額でいいかなと考えて、実際に見にいってきた次第です。
この物件の動画は、CREALのファンドのページにあります。
※もう、Youtubeへのアップはやらないのかな?どうせなら、そっちにもUPしてもらいたいものです。
御徒町から歩いて数分、特に迷うことなく簡単に着いて、そして写真を1枚撮ってから外観を見ていたんです。
そしたら、1階にある喫茶店&バーから職員が出てきて、喫茶店でコーヒーでもどうですか?と。
へ?
この喫茶店&バーは、できたばかり。
チラシを配っており、そのチラシにコーヒーの無料券が付いてまして、チラシをもらいつつその無料券でコーヒーを飲ませていただきました。
CREALのファンドの動画で言われていることと同じことではあったのですが、、、
職員がいろんな外国人(日本人もいる)で、少し片言とはいえ流暢な日本語でいろいろと話せたのは面白かった。
ホテル側はまだオープンしておらず、今日の時点では、喫茶店&バーの部分のみ。
いろいろと話しをしていたところ、ホテル内を見ますか?と。
へ?いいの???
どうぞどうぞと言うので、ならお言葉に甘えてと、内覧させていただきました。
※ブログへのUPも問題ないとのことでした。
●ホテルの外観。思いの外、ホテルっぽくなく。外から見ているだけだと喫茶店&バーにしか見えませんね。

●従業員と思われる寄せ書き。名前と出身国が書いてありました。大半は外国人で数人日本人がいました。本当にいろんな国々の方々が従業員のようで、どんな国の人が来ても言葉が通じそう(実際には英語がメインになるのかな?)

●1階のホテル側の通路(?)。絵画が飾ってありました。

●ホテルは、2~5階で、5階は個室。ツインとダブルの2部屋が。まだオープンしていませんのでぴっかぴか。廊下にはどのフロアにも胡蝶蘭があったかな。個室は5階だけで、2~4階は、ドミトリールームで、まるで寝台列車のよう。




●4階は女性専用のドミトリールームとのこと。

●3階のドミトリールーム。紅葉をイメージした壁紙は、日本のイメージといった感じなのでしょうか。いい感じで綺麗ですね。


●2階のドミトリールーム。海をイメージした壁紙です。どのフロアの壁紙にも言えるのですが、日本をイメージしつつ綺麗な配色で見た目もいい感じですね。


外国人観光客が増えているのは、銀座に行くたびに思っています。
昔は秋葉原など行くと、欧米の外国人が多かったのですが、今は銀座でも秋葉原でも、それ以外の地域でもアジア系の外国人が沢山います。
ここ御徒町は、すぐ近くにアメ横があり、秋葉原にも歩いて簡単に行ける距離です。
このホテルの場所は、御徒町から数分の場所ですが、人の流れがある場所ではありません。
ただ、飲食店ならともかく、ホテルという観点で考えた時、それはデメリットになることはなく。
アメ横まで歩いて数分は、メリットが高いと思った次第。
その点、CREALの最初のファンドたるホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイと同じような立地かな。
あちらは、浅草やスカイツリーまで簡単に歩いて行ける距離でした。
このホテルに関しては、アメ横や秋葉原といったところへ歩いて行ける距離ですね。
ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイの時は、外から眺めるしかありませんでしたが、今回、このホテルでは喫茶店&バーで従業員と話をすることができ、またホテル内も見せていただいて、すごく投資の参考になりました。
従業員の方は、片言の日本語ですみませんと言ってましたが、そんなことない!。コンビニの店員よりよっぽど流暢で、またいろいろと丁寧。複数言語話せる時点で、優秀なんだろうなと。
やはり、最後は従業員を含めたサービスの良し悪しで決まると考えています。
もし、事業が上手くいかないようなことがあるとしても、少なくとも1年や2年でどうこうするといったこともなかろうと。
世界恐慌規模の暴落があるなら、それはもういろいろと諦めるしかないでしょうし、そこまで気にしたら投資なんてできませんし。
来週早々、maneo+maneoファミリーから7桁の払い戻しがあるので、そのまま投入してもいいかも?
14日の20時からの募集です。
少し時間もあるので、投資は間違いなくするにしても、いくら投入するかは検討しようと考えています。
CREALの大型ファンドは、都内の案件であるなら、あまり心配していません。
ただ、地方の案件だと、実際に物を見ることができませんし、自分の経験も参考にならないので、躊躇することもありますが。
なんか、CREALとクラウドバンクだけに収束しそうな感じがします。
※Fundsはファンドがあれば・・・
【追記】
アラフィフ近くにもなれば、旅行で宿に泊まるにしても、そこそこの部屋がいい。
夜行バスでスキーに行って、着いた途端に滑るとか、今はもう無理。
逆に学生時代や若手の頃は、安ければなんでもいい!という考えが強く、また体力もありました。
今回のホテルを見て思うは、旅行大好きだけど安く済ませたいという需要は多く、そのニーズにあうホテルは、致命的な不況でも発生しない限り需要はなくなることもないのかな?と。
昔、終電なくなって24時間スパに泊まったことあるけど、あのイビキの嵐で寝られるなら、こういうホテルで泊まるなんて余裕のよっちゃんかな。たぶん、そういう人が多く利用するのかしれない 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/12(日) 18:48:07|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
今日はあまり天気は良くないけれども、風が吹いておらずお散歩にはそれなりに。
ぽつぽつとちょっと雨が降った時間帯もあったけれども、概ね曇りで特に問題なく。
ふらふらっとというより、今回は目的をもって散歩してきました。
今日の目的は、
・銀座でお酒の福袋を買う
・CREALのファンドの物件を見てくる (別記事にします)
・神田明神で新しい御札を買ってくる
の3点。
いろいろと立ち寄ったのもあって約4時間、距離は多分10kmちょっとくらいなのかな?(建物に何回も入ったので、距離が正確に測れなかったのですよ)
久しぶりに距離を歩くと疲れますわな。
・本日の散歩。地下鉄の銀座駅から昭和通りをを抜け、中央通りに入って御徒町まで。最後に神田明神と湯島聖堂に行って帰宅

・銀座のリカーマウンテン銀座777の福袋。えぇ、77万円の福袋は買いませんよ?笑。3980円のラム酒の福袋を買ってきました。先程開けましたが、案の定、ハズレ。特賞や大賞当たらなかったけど、飲んだことのないラム酒だったので、まぁ、いいかな。

・銀座の獺祭ショップにて。獺祭2割3分を700円で飲んできました。1月に1回くらいの頻度で行っているのかな。もう店員さんに顔を覚えられてしまったでござる 笑

・本日日曜日なので、秋葉原は歩行者天国。人が多いですわな。なお、通過したのみで店にも立ち寄らず。

・Y's Roadの上野店。ブロンプトンの電動化、まだまだ発表がないとのことでがっかり。本場英国では実装済みなんだけど、日本の電動自転車の場合、いろいろと制限があるのでそのまま輸入するわけにも行かず。いつになるとも噂すらないとのこと。超残念でござる。

・CREAのファンド、Q Stay and lounge上野。1階は喫茶店&バーになっており、コーヒーを飲んできました。これについては、別記事とします。少し待っていただければと思います。

・Q Stay and lounge上野から歩いて3~4分かな。いつもいつもだけど、アメ横は人だからけ。インバウンドも多いと言えば多いけど、圧倒的に日本人のが多いように見受けられた。不景気になっても、相応の人通りはあるかと思えば、Q Stay and lounge上野のファンドは面白いと感じましたね。

・神田明神の裏参道から。上野方面から中央通りを抜けて行く場合、裏参道からの方が便利なんですよね。

・神田明神です。あまりの行列の長さにお参りは断念。まぁ、いつでも行けるので、後日お参りをちゃんとしようと思います。

・健康安全とお金儲けが上手くいくのをくださいと買った2つの御札。今年こそ、へんな被弾はありませんように!っと。

・御茶ノ水手前にある湯島聖堂でお参り。中に入ったのはかなり久しぶりでした。

お酒の福袋などを除けば、大してお金を使わずにふらふらっとした散歩ではありました。
もう少し暖かくなればいいのですが、ちょっと肌寒かったですね、今日は。
今回は、デパート関係や絨毯関係のショップには全く寄らず、また秋葉原でも電気店なども行きませんでしたね。
※いろいろと寄っていたら、とてもじゃないけど時間オーバーになりそうだったので。
神田明神で御札を貰ってきました。
今年こそ、平穏で平和な、安定した資産運用になりますように~って感じでしょうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/12(日) 17:57:11|
- 東京散歩
-
-
| コメント:0
●金融庁より、以下リンク
「令和2年度税制改正について」金融庁って馬鹿だよなぁっとシミジミと。
NISA制度の見直しについては、もう2段階方式でなんだそれ!?と思っている人は少なくないと思う。
正直、どうでもいいかな。
そもそもNISA自体、少額での制度であり、自分はお呼びじゃないということを理解しています。
こんな面倒な制度を使わず、自分でいろいろと考えて個別株にせよ、投資信託にせよすればいいだけやん。
制度が使うことにメリットを感じるなら使えばいいだけです。
メリットが大してない、または殆どメリットになりえない仕組みであるのなら、放っておけばいい。
そこに批判をしたところで意味はない。
お上の言うことは、黙って聞いていればいいんだよ!
という考えが見え隠れして、制度がより良いものにしようとする気がないことだけはわかっていますから。
簡単なんですよね。
上限額の多寡はあれど、恒久化してしまえばいいだけだから。
恒久化してしまえば、一般NISAもつみたてNISAも違いらしい違いもなくなります故。
そもそも、今もらえる1万円と、1年後にもらえる2万円、どちらを選ぶ?と問われて、前者がいい!と答える層が少なくないと言われている日本で、投資なんて根付くものか!というのが考えです。
ちまちまと余剰資金を作って、コツコツと投資を続けて、資産が増えていくのは楽しいものなんですよ。
ただ、収入と支出のバランスなく、ちまちまとすら余剰資金を作れない層をターゲットに、”え~金持ちが更に金持ちになるような仕組みは金持ち優遇だ!”と、そう煽っているマスゴミやら議員を見ていると金融リテラシーがなさすぎる。情けないと。
ま、もう放っておけばいいと思います。
仕組みを使わなくても、貯められることができる層は貯めていくでしょうし。
貯められない層は、貯められないまま、もう放っておけばいい。
日本は良い国です。どんなにお金に困ろうが最後は、セーフティネットがあります故。
次に、金融所得課税の一本化についてです。
結論から述べますが、、、
検討中でまだまだ検討中・・・
それいつまでにという期限を設定しないと、検討中のままになっちゃうのでは?というのが感想でしょうか。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、いつになるやらですね。
業界団体が機能しているかもわかりませんけど、もっと金融庁に積極的にいかないと、申告分離課税も、損益通算も夢のまた夢でしょう。
税のメリットが感じられないのなら、大型投資家がソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに入るメリットはどこに?ということになるかと考えています。
そうなると、いつまで経っても大きな金融商品になりえず、そして法整備も現行法に合わせてよくわからない運用がされていくと。
ま、オワコンとまでは言いませんが、限りなくそれに近づきつつあるんじゃないかな?と。
これから何か金融税制で期待したいことはないですね。
何か使えそうな仕組みができるのなら、使えばいいですし。できないのなら放置して無視していけばいいだけですし。
投資中読者だった(今も?笑)自分からすれば、言えるのは、、、
・投資をしたければすれば?したくなければしなければいい
・投資教育をしてリテラシーを高めるべきという人がいるけど、教育するくらいでどうこうなるわけがない。やめとけ
・投資の是非はともかく、収入と支出のバランスをして、お金が貯まるようにしておけば、何とでもなる
といったところでしょうか。
複利って何?と小学生でも分かるくらいの話が、成人しても分からないようなら、浪費をして人生楽しくやっていく方がいいと思うよ。
【今日の1枚】
砂糖やアルコールが入っていない飲料をちびちび飲むのが結構好きだったりします。
また、それらを飲むにあたって、掃除が楽なのも必要な条件!
ということで、お茶にせよ、紅茶にせよ、ティーパックで飲んだり、そもそもペットボトルで飲むことが多いですね。
前、記事にしたと思いますが、災害向けの水を結構確保しています。
冬場の寒い時期、紅茶や緑茶などを飲む時、これら水を消費して入れ替えをしています。
ティーパックで緑茶を飲む場合、やっぱりパックあたり2.5~3gくらい欲しい。ただ、結構いい額するんですよね。
自ずと、紅茶やほうじ茶などに走ることが多いのですが、この頃は紅茶派かな。
そして、紅茶ですが、リプトン紅茶などの有名なものもありますが、この農薬を使わずに育てた紅茶が結構おすすめ。
これ、夏場に水出しでも使え、またほのかに甘いのがいい!。
5個1袋で4袋入って300円くらいだったかな。1パックあたり15円。リーズナブルですね。
ダージリンティーをメインに飲んでいますが、他にも種類があるようで。紅茶好きならおすすめの1品です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/11(土) 17:40:09|
- お金の話
-
-
| コメント:2
さんし さんより、以下のようなコメントを頂きました。
”瀧本憲治前社長に対してどういう感情を抱いてます?”
maneoの瀧本前社長に対する感情ということですが、
資金がじゃぶじゃぶ入ってくる状況をして、多くのファンドを組成したが、その審査も管理も甘すぎた有能と言えない経営者だったんだな。maneoファミリーの審査もガバガバすぎ。maneoすらそんな状況でmaneoファミリーなんて完全に管理できていなかったんだろうな。というくらいでしょうか。
出すファンド、出すファンド、クリック合戦になるほどではありませんが、ほぼ全部が満額で成立していたのは、maneoに投資していた人なら誰もが知っている事実だと思います。maneoとしては、ファンドを切らしてしまうことより、少々審査が甘くても多くのファンドを提供するべきとの判断で動いたのでしょう。ただ、管理が甘すぎたということなんでしょうね。
あの川崎の案件には、私も投資をして延滞になっています。実際にあの川崎の案件の場所まで行って、こんな僻地にあれだけ資金を費やしたかと思えば、担当者も馬鹿だし、それを管理しきれていない上層部も馬鹿だなと思う次第。
ほぼすべてのどんなファンドでも成立する状況に舞い上がってしまい、1つ1つファンドの妥当性を確認する能力も体制もなかったんでしょう。もっとファンド毎の審査をちゃんとやって、投資家たちに被害を被らないよう、と、そういう指針が出せなかったんでしょう。もっとmaneoの規模が小さいときは、延滞を出すことなく回っていたから。
※多忙すぎて部下を見きれておらず、部下の好きにやらせてしまった無能上司といったところでしょうか。
maneoのセミナーで当時のmaneoの社長に審査について訪ねて、審査に否定的な回答を得たことがありました。ちゃんと審査していないことを述べるあれだけ無能な人を社長としたのを思えば、お察しという感じですね。
ただ、怒り心頭かと言えば、そうでもありません。
瀧本前社長より、自分自身と金融庁の方に怒っていますね。
そもそも投資投資に対する自分の前提を列挙したいと思います。
1)投資は自己責任であり、利益が出ることもあれば、損失を出すこともある。
2)人の言うことに惑わされることなく、自分で情報を収集して、投資の是非や投資額は決定するべき。
3)法的に問題があるならともかく、投資に失敗したからといって人のせいするべきではない。
4)リーマンショック経験者としては、同じ失敗はしたくない。失敗は失敗として、何故そうなったかを知り、次に活かしたい
5)投資は余剰資金で。決して無くなっては困る資金でやるべきではない。借金をしてまで投資をするなんて愚の骨頂である。
といった感じです。
大きな額を延滞で拘束されていますが、まぁ、欲をかきすぎた自分にも非が大きいと考えています。
ただ、金融庁、あれは駄目だ!
元々金融庁は無能な集まりと考えていますが、匿名化については本当に無能だったのだと思います。現行法に適用するために匿名化をするなんて愚かすぎ。するならソーシャルレンディングに適した法を整備するべきだったのでしょう。
何も情報を公開せずにお金を集めることが可能であったからこそ、上に書いた川崎のファンドが、妥当かどうかの判断もされず、今まで延滞も殆どなかったから大丈夫だろうと投資家達を大いに惑わせたのだろうと考えています(それだって欲が突っ張った投資も投資家ですが^^;。私もその1人です)。
少し話が変わりますが、個別株でいろいろと失敗してきました。
一部上場の企業に投資をして、その会社が倒産。株が本当に紙切れ(40数万円の株が1000円か2000円になりました)になったのは懐かしい思い出です。二部上場の会社が親会社に吸収され、低迷していた株価で買い取られた(半額くらいになりました)のも懐かしい思い出です。そこに違法性が無いのなら、判断した自分のミスでしかありません。配当金の多さや優待の豪華さで選んだバカの末路といった感じでしょうか。ソーシャルレンディングに関しても、個別株で失敗した時と同じような感想ですね。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、法整備も整っていない、まだまだ未熟な投資手法だと考えています。
投資先を公開しなくても理由があれば良いとされているような、そんな投資手法です。定期預金にしても普通預金にしても、限りなく0金利の利子がつかないご時世をして、数%、下手すると10%以上の利回りがあった、そんな金融商品です。
それを理解していたつもりでも、延滞やデフォルトが殆どないから大丈夫と思って投資を続けている人がまだまだ沢山いるそんな金融商品です。
リスクあるんだよ、せめて、サブとして考え、多くの額を投入することなく、最悪無くなっても致命的にならない、そんな資金で投資をするのが正しい、そんな金融商品と考えています。
途中から、ソーシャルレンディングに対する話になってしまい、瀧本前社長とは関係ないことばかり書いてしまいました@@:
回答になったかどうか、甚だ怪しいですが、本記事を回答とさせていただきます^^
よい、ソーシャルレンディング&不動産クラウドファンディングライフを!
※ フェードアウト中ではありますが、当分続けるつもりです。
【今日の1枚】
すかいらーくの株主だと、年間結構な額の優待券が送られてきます。
1000株保有だと年間69000円です。使い切れないのもあった売却したのですが、先日再び買い戻しました。300株だけですけど。
この頃、夕飯を食べた後、ジムに行って、その帰りにガストやジョナサンなどに行って、ドリンクバーを頼みつつ、数時間読書をしていることが多いですね。未だ優待券が残っているのもあります。そうでもしないと使いきれないのもありますから。
これは、ドリンクバーのコーヒー。ドリップ方式のコーヒーで、結構おいしいんですよね。
これを数杯飲みつつ読書です。ただ、この頃、遅く行くことが多く。深夜料金で支払ったり。ちょっと遅すぎる^^
ジムも2日に1回ペースから3日に2回ペースくらいにしたいところですね。なにせぷ~で暇ですから 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/10(金) 02:12:01|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
どのような融資か、借り手の詳細が公開されてなんぼだと考えています。
個人を含もうが関係なし。
そして担保価値がゼロ。
なかなか笑わせてもらった。
逃げの体制になっているけれども、今後どんなに魅力的なファンドが出てこようとも、誠意なきファンドを作る時点でそんな事業者には投資をしない。
劣後を持つわけでもなく、情報を隠匿して、問題が発生したら全部投資家が負う。
今年いっぱい運用すれば、そして延滞などが発生しないのなら、この事業者からは完全撤退できる。
アホらしい。
冷めきったというより、馬鹿にされたという感じの方が強くなりつつ。
業界TOPだったmaneoも落ちるのは早かった。
そうならないといいねと。
今、景気はよい。日経平均もNYダウも高い。
さて、今年の世界の相場はどうなるかな?
悲観論者たる自分の場合、流石に良くて現状維持、悪ければ下がっていくだろうと考えている。
元本保証の金融商品は、金利はつかないけれども、そっちの方に投資をしたほうが良さそうと思いつつ。
どうしてこうなった?
本当にそう思う。
【今日の1枚】
ネタ無しにより、パス。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/09(木) 20:47:22|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
●クラウドリースより、以下リンク
「営業者Crowd Leaseに対する保全管理命令申立および破産申立のお知らせ」つ、次はどこかな?(震え声 @@
そして、これからどうなるんだろう・・・
クラウドリースは、大半を逃げ切っているのだが、少し延滞のファンドがあります。
どうなるか、興味深く見ていこうと思います。
【今日の1枚】
ネタがないので、パス。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/09(木) 19:56:57|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
CREALが、今年初のファンドの予告。
1月14日から募集です。
●CREALより、以下リンク
「Q Stay and lounge上野」募集額:4億6500万円
想定利回り:4.5%
募集期間:約1年
このファンドの融資先は、上野にあるそこまで大きくないホテルですね。
詳細は、上記のリンクを見ていただくとして、収容人数は46名。
ふむふむ。
自分は、専門の自転車屋(Y's Road)やmont-bell(御徒町店)があるので、去年は近場までよく行きました。
アメ横が近いのもあって、ただただ散歩するだけでも面白い地域です。
ただ、自分の活動範囲は中央通りから山手線くらいまでで、昭和通り(国道4号線)を超えたあたりを全然しりません。
あの辺って何かあったっけ???というのが感想。
ただ、立地を考えた場合、アメ横まで数分の距離でもありますし、東京を遊ぶには、特に秋葉原まで出張って遊び尽くしたいのなら、いい場所なのかな?とも。
物件は、まだ見ていませんので、なんとも言えず。
明後日、銀座に出向く予定があるので、帰りにでも視察を兼ねて寄ってみるのも面白いかもしれないと考えています。
さて、投資をするかどうかは、実際の物件を見てからかな。
少しは投入するつもりではありますが、大きめに行くかどうかを考えてみたいところですね。
CREALにはすでに8桁投入しているので、これ以上投入額を増やすのには少し抵抗がないわけでもないんですよね。
ま、明後日で視察を終えた時点で考えてみようと思うところでしょうか。
【今日の1枚】
去年、購入してよかったと思った品の1つであるワイヤレスイヤホン。
AVIOTのWE-BD21dです。
何がいいかと言えば、やっぱりワイヤレスはいいですね。
特にジムの場合、スマホとイヤホンを繋いでいると邪魔になるので。
音質自体は、結構いいと思います。
実際、SONYのWF-1000XM3やAppleのAirPods Proなどと比較してこれにしたのは理由があります。
・WF-1000XM3は、防滴がないので、ジムで使えず選択肢になりえない
・AirPods Proは、ノイズキャンセリングが素晴らしいけれども、音質が微妙な感じ
・Bose SoundSport Free wireless headphonesは、耳へのフィット感が素晴らしいけど、発売時期が古く、新機種に期待でパス
・AVIOTのWE-BD21dは、1万円ちょっとで安かったので、とりあえず試しつつ、もっと良い品がでるまでの繋ぎでもいい
で、Boseの新しいイヤホンが出るまでは、そこまで高くないしいいんやないの?という気持ちで購入しましたが、思いの他悪くなかったというのが感想ですね。

ただ、ちょっと失敗したと思うところがあるとするなら、、、
・耳へのフィット感がやっぱりBoseの方がよかった。
・ケーブルが若干邪魔に感じることも。完全ワイヤレスイヤホンのTE-BD21fの方がよかったかも?
と言ったところでしょうか。
あまり気にならない程度の問題なので、次回購入時の参考とする程度かな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/09(木) 12:22:09|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
自分の備忘録を兼ねて。
なお、自分が口座を持っている金融機関のみ。
口座がない金融機関については、他の人にまかせます 笑。
●クラウドバンク
https://crowdbank.jp/news/20190111_001.html
たぶん、2019年分も同じ
●maneo+maneoファミリー
https://www.maneo.jp/apl/information/news?id=8308
たぶん、全社一緒。
2020年2月上旬頃よりマイページにてダウンロードできるまで待ち。
●SBISL
”令和元年度の『年間取引報告書』を、PDFにて交付致します。確定申告時の基礎資料としてご利用ください。”
というメッセージが届くはず。去年は1月25日にこのメッセージあり。
どちらにせよ、それまで待ち
●CREAL
MYPAGEの一番下にある年間取引報告書にすでに去年分ができている(1月7日、本日にUPされた模様)
※PDFではなくHTML。2019年を右クリックし”名前をつけてリンク先を保存”で保存できる
●Funds
たぶん、マイページの期間損益報告書で、去年の1月1日~12月31日を指定して作成し、ダウンロードすれば良さそう。
※開始日付は、口座開設より前は設定不可
よくある質問にないので、後日電話で確認してみるつもり
【追記】
※電話で確認。そのとおりとのこと。よくあるご質問にないので要望はしておきました。そのうち公開されるかも???笑
●FANTAS
マイページトップ内の「支払調書」項目からご確認・ダウンロード可能とのこと。
毎年1月中に発行。
※取引がないので、詳細不明。
●サムライ
たぶん、マイページ内の電子交付に。
それ以外不明。もう少ししたら、情報がでてくるかも?
【追記】
電話で確認。
現行のサイトでは、電子交付に出るらしい・・・。自分は、1ファンドも取引できていないので、出てこないとのこと。
なお、1月8日から新しいサイトができますが、こちらでは年間取引報告書を翌年の2月に発行するとの話でした。
※ここのサイトもお問い合わせに記載がないんですよねぇ。どうした新事業者!
ついでにマネーフォワードとの連携を聞いてみましたが、連携してないし予定もないとのこと。
多くの金融機関が連携しているので、やったほうがいいですよ、と意見をば。お伺いしましたとありましたが、ま、しないかもね。
おまけ
●楽天証券
郵送希望の場合1月9日より。
ただし、以下となったとのこと。
確定申告時に、年間取引報告書、支払通知書の添付が不要となりました
納税者の利便性向上を図る観点から、2019年4月1日より確定申告時に特定口座年間取引報告書、支払通知書等の添付が不要となりました。https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20191202-03.html
特定口座のため、そもそも申告は不要。
とりあえず、去年の株の収支はどうだったのかな?と確認するくらい。
昔はどれくらい株で利益をあげていたのかなと、過去の特定口座年間取引報告書を見てみた。
これ支払った税金(約20%でこの額ですな)。
平成27年分:2,169,313円
平成28年分:429,871円
平成29年分:549,608円
平成30年分:20,043円
う~ん、ソーシャルレンディングなんてせずに、個別株で運用したほうがよかったんじゃないか?
と自己ツッコミをしたくなるなぁ・・・とほほ。
【今日の1枚】
オプションなどもいろいろ購入してそこそこのお値段したソニーのハンディカムHDR-PJ680。
GoProを購入したら、全くと言っていいほど使わなくなったので、ドナドナ。
購入額の10数分の1、5000円にて。
思えば、トータル10時間も使わなかったなぁ・・・。
旅行先で撮ったりするのに便利かと思ったけど、GoProの手軽さに勝てなかった。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/08(水) 01:46:17|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
戸建てとマンション、たぶん、戸建て20数年、マンションも20年くらい住んでいます。
とはいえ、戸建ては子供時代も含めてなので、社会人となってからは、マンションの方が長くなってきています。
※社会人後、マンションは15年くらい、戸建ては10年くらいです
さて、社会人後25年を振り返ってみるに、マンションと戸建て、結構違うところもあるかなと。
そこで、マンションの良い面を主に(当然悪い面もありますよ)いろいろと書いてみようと思います。
●マンションの良い面No1
ダレが何と言おうと、これ!
ゴミ捨てが楽!5年くらい前まで戸建てに10年近く住んでいましたが、町内会が少々厳しくて、前日の夜にゴミ捨てが禁止されていました。
サラリーマンの朝は忙しい(ぎりぎりまで寝ていたいので)。
だから、ゴミは貯まる一方で、結構困った記憶があります。
※自炊をあまりしませんでしたので、主に紙ゴミや缶、ペットボトルなど。腐らないけど、見た目も良くなく、そもそも邪魔!
2~3週間に1回程度の頻度で、もうこれ以上溜められるか!と思ったときに捨てに行ったものです。
今のマンションでも前のマンションでもゴミ捨て場24時間365日自由に捨てることができます。
まして、今のマンションの場合、隣が簡易ゴミ捨て場なので、捨てようと思えば10秒くらいしかかかりません。
おかげで、昔のように貯まることはありませんね。捨てたいときに捨てるだけ。
これ、本当に楽です。
ただ、戸建て時代は、町内会が厳しいからこそ、ゴミ捨て場が綺麗でした。
いつでも捨てられるけど、汚いゴミ捨て場より、厳しくとも綺麗な方がいいかな。
ただ、やっぱり1分でも長く寝ていたかったんですよねぇ。
●マンションの良い面No2
築30年近くもすると、どんな戸建てだって隙間風が入ってくる訳で、戸建ての頃、真冬の寒い時、仕事終えて帰宅して室内の温度計を見てみると・・・
5度!?
吐いた息が白くなるぜい!
マンションの場合、その多くは鉄筋コンクリート造であることが多いこともあって、温かいのですよね。
暖冬の年なら、何1つ暖房器具を使うことがなかったりも。
コタツ1つあれば、そもそも寒い年だって余裕です。
マンションには、4~5回住みましたが、どのマンションも温かいというのは全部いっしょでしたね。
冷房の効きも戸建てよりもいいですね。効きが良いのは、そもそもエアコンの売り場でも確認できます。
※マンションなら8畳、戸建てなら6畳までといった感じであります(例です)
住んでいた戸建てには今身内が住んでいるのですが、その寒さにびっくりしていました。
築年数が20年以上経つと、戸建ては寒暖がきっついですね。
ただ、これは本当に寒い地域は違うのかも。あちらは、暖房がなければ室内が氷点下もあり得るでしょうから、暖房設備もさることながら、隙間風が入らない仕組みとかもあるかも。
あくまでも自分の場合ということで。
●マンションの良い面No3
虫が来ないこと。
新しいマンションなこともあるのでしょうが、人類の天敵たるGに出会ったことがありません。
また、害鳥などの問題もないのが大きい。
住んでいた戸建ては住宅街にあったのですが、鳩?ネズミ?なんだか知りませんが、いたようです。
夜になると天井裏で小動物の足跡が聞こえるのですよね。これ、かなりストレスでした。
ダスキンにお願いして対策してもらいましたが、10万円くらいかかったですよ、とほほ。
マンションは密閉率が高いので、窓を開けるようなことをしなければ、虫が入ってくるということが殆どありません。
汚部屋にでもしない限り、虫が湧くようなこともありませんからね。
Gは死ぬほど嫌いです!。1匹いたら100匹はいるんじゃなかろうか!?と。ガクガクブルブルです。
●マンションの良い面No4
フラットなことでしょうか。
戸建てだって平屋はありますが、2階建てが多いわけで。
階段はやっぱり面倒です。
戸建ての頃は、2階は倉庫っぽくなってましたね。ダレも使っておらず、あまり使わないような物があるだけ。
階段の上り下りがないというのは、あまり意識することはありませんが、地味にメリットと感じる次第ですね。
※なお、超高級なマンションの場合、最上階で2フロアの物件もあったりします。何億円もするような物件ですけどね、一度見たことがあります(間取りをですが^^)。
おまけ。
逆にマンションのデメリットもある訳で・・・
●マンションの悪い面No1
管理費や修繕積立金が小さいようで小さくない。
戸建てだって、いろいろと壊れることもあるので、トータルで見るならそこまで大きいと考えなくてもいいのかもしれませんけど。
ただ、そうはいっても戸建てより掛かるかと。
前のマンションも今のマンションも3万円くらいかかってたかな。そして、修繕積立金は徐々に上がっていくのもあります。
これは完全に織り込むことはできても、小さくないということは変わりない訳で。
ま、買う前からわかっている話です。これが厳しいような人はマンションは合わないかも。
●マンションの悪い面No2
音!。
戸建てだって、迷惑な隣近所があれば困ることはあります。
ただ、マンションの場合、結構音が響くことが。
特に上がうるさい人だとこれは厳しいことも。
ま、今どきのマンションの場合、防音も十分に整っているので、そこまで気にならないことも。
まぁ、ここまでいろいろと書いてきましたが、新築のマンションと築30年近い戸建てとを比較している訳です。
最新の住居と古参の住居の比較。
逆だったら?という。
そう考えると、良い面No2は、あまり適当な比較じゃないかもしれない。
ま、1つだけ言いたいことは、良い面No1があれば、他はどうでもいい!(あぁ、身も蓋もないわ~笑
これは、ゴミ捨てめんどくさい!と思っている人には最大の正義故!笑
【今日の1枚】
ウイスキーよりラムのが美味しいし安いからいいな~っと、この頃ラム酒ばかり飲んでいます。
ウイスキーの場合、1週間に1フィンガーを1~2杯程度だったのですが、ラム酒の場合、1日1~2杯の1フィンガーと。
テイスティンググラスなので、1フィンガー5mlくらいかなぁ。
寒くなってきたからというより、ラムの軽い甘さや香りが気に入ったからなんですけどね。
紅茶にラム酒を入れるのも美味しいと聞いたことがあります。
今度試してみるかな^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/06(月) 15:46:13|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
一昨年12月にソーシャルレンディングを始めました。
2018年は本格的にのめりこみ、その1年での分配金(税引前)は、約410万円。
※ 厳密には、12月分が1月に計上されているなどもあって、確定申告時とは違う額ではありますが、概ねそんな感じ。
さて、去年はというと、約3700万円の延滞もあって、資金をうまく回せていません。
そのため、投入資金は大きく目減りし、分配金も減っています。約350万円くらいでしょうか。
※上で書いた理由もあって、確定申告時の金額は約340万円くらいでしょうけど。未だ集計しきれていないので、概算値です。
実際には、確定申告をして税を支払うか、還付されるかがありますけれども。
去年の6月以降、目に見えて投入額が減っていますので、分配金も激減です。
ピーク時は約50万円、そうでなくとも平均して40万円くらいあった税引前の分配金も、今では15万円程度でしょうか。
ある意味、それくらいがソーシャルレンディングに投入する妥当な額なのかなと考えています。
ソーシャルレンディングを始めたのは、2017年の12月からですが、2019年の12月までの税引前の分配金の合計は約780万円。maneoおよびmaneoファミリーが延滞をしなかったのなら、金融資産だけで優に1億円は超えていたでしょう。まぁ、始めた時点で9500万円くらいありましたからね。
なかなかうまくいかないものです。
これは、その分配金の時系列のグラフです。
税引前の分配金ですね。実際には小さいミスなどもあるでしょうから、額が微妙に間違っているかもしれませんけれども。
おおよそ間違いないと思います。

笑えるほどの右肩下がりですね。
今後、そう2020年以降は、ここからも若干減っていくと考えています。
実際には、CREALとクラウドバンクだけ残して、それ以外のソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングからは撤退になる可能性が高いと。
Fundsには、大いに期待していたのですが、いかんせんファンドがありません。ファンドがなければ投資ができませぬ故。
SBISLは、これは匿名化解除以降、危なっかしそうなファンドばかりで食指が動きません。また、人気はまだまだ高くクリック合戦に参戦しないと投資ができないというのもあります。そこまでして投資をする必要もなかろうというのが今のスタンス。
ソーシャルレンディングで延滞事件が発生していなかったら、1億円程度は投入していた可能性があります。
見る目がなかったんだと思うところですね。
タラレバを言うつもりはありませんが、日本株にせよNYダウにせよ、これでもか!これでもか!と上がっているにも関わらず、寂しく延滞をして、う~ん、う~~~んと唸っているようじゃ、投資家としてレベルが低いな自分!という感じです。
身内に個人投資家がいるのですが、利益だけで1000万円弱もあったと聞いて、げんなりです。
まぁ、同じようなトレードはするつもりがありませんので、よかったね!と言うだけではありますが。
倍近く離れていた純金融資産が同じか抜かれた!と、とほほな2019年ではありました。
総資産では、まだ倍以上勝っているはずですが、いやさすがに2倍はないかなぁ・・・
負けない投資ってあるの?と問われれば、必ずということは言えないまでも、世界の市場が長期に見れば右肩上がりということを信じるのであるなら、ないことはないだろうと答えるかも。
私は面白く感じず、そんな投資を全然するつもりはありませんけれども。
つみたてNISAやiDeCoをして、世界の株式に大きく分散し、信託報酬などの固定費が限りなく低いたETFや投資信託を購入すれば、世界恐慌レベルの暴落でもなければ問題なかろうと考えています。
後は、属性次第でしょうか。
還暦を過ぎたなら、もうそこまで投資をしなく、減らさない運用を考えるべきでしょうし。
逆に20代や30代なら、果敢に攻めてもいいと思います。
思えば私の20代や30代は、大した浪費をすることなく、ほぼすべての余剰資金を投資にぶっこんでいました。
よくやるよと今も思うところはなくもありませんが、ま、40代半ばで完全リタイアできる程度には資産もできましたしね。
今の時代、働き方改革をして、当時の自分のように月々100や200時間の残業、年間1200時間の残業といったことはできなくなりましたが、余剰資金を作るため副業を持ったり、より給与の良い職に移ったり、浪費をせずそこそこに満足した生活を続けたり、二馬力で稼ぎまくったりと、まだまだ資産形成に有効な手法はあるわけで。後は、するかしないかの問題なような気もします。
おおっと、脱線した。
大雑把にしか計算しておらず、また個々人で控除となる額も違いますけれども、税別での分配金が300~350万円くらいが、分離課税と総合課税の閾値になるんだろうと。他の投資との損益通算の有無、また損を3年繰り越すことができる仕組みを考えるなら、いまの雑所得ではなく、申告分離課税の仕組みになってほしいとは思っています。ただ、もう、徐々にですがフェードアウトするき満々であるので、どうでもいいかもと考えてもいます。
世間にも知れ渡っている仮想通貨が未だ分離課税のままであることを考えると、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが分離課税となるのは、夢のまた夢でしょうと考えています。運がよければ、仮想通貨が分離課税と同時期になるかもしれませんけれども(FX、仮想通貨、ソーシャルレンディングは、同じように雑所得の分離課税が嬉しいかな。ま、期待せずにまっている感じかな)。
おおっと、おおっと、また脱線した。
とりあえず1つ言いたいことは、早く処理してくれ~って感じです。
1000万円や2000万円の目減りは、もう仕方ないと諦めてはいます。
半分戻ってくれれば御の字とも。
だから、早く処理して欲しいところですね。
ずっと延滞、ずっとずっと延滞で、何年も拘束されているのに、1円も戻ってこないというのが一番質が悪いと考えています故。
2019年のソーシャルレンディングの結果について、もうちょっといろいろとまとめようと思っていなくもなかったのですが、もうこれでいいやという感じ。興味が薄れていますし、ネタもないんですよね。本当に。
どういう形でお金が戻ってくるにせよ、戻ってきた資金を普通預金や定期預金じゃ流石につまらない。
総資産の1~2割は、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに資金を投入しつつ、後は個別株や投資信託(ETFも含む)くらいがベストと言わないまでもベターなのかな?と思うところですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2020/01/04(土) 18:02:05|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
前のページ 次のページ