ここ最近でいきなり寒くなった感じ。
そらそうですね、11月も終わりです。もう、秋というより、冬真っ只中!。
暖房はいらないけど、外に出るときに薄着はまずい!。ただ、ジムに行くと、帰りは暑くてねぇ・・・
さて、11月のソーシャルレンディングの分配金のまとめです。
今月は、先月とは違って少しだけ動きがありました。
11月の動きを箇条書きにすると、
1)SBISLの分配金と元本は、そのまま普通銀行へ
2)クラウドバンクの分配金と元本は、再投資
3)CREALの大型ファンドへ投資
とくに3番目の投資は、久しぶりに大口投資をした感じですね。
SBISLには申込みを試みたのですが、エラーなどで結局投資ができませんでした。
こればかりは、サーバ増強してくださいな!とくらいしか言いようがない。
回線やPCのスペックで問題ならこちらでなんとかできますが、サーバ側でエラーとなるんじゃ、投資家側からどうしようも。
このまま行くと、SBISLへの投資は0円になっちゃうんじゃないかな?と思っています。ま、その時は仕方ないですね!
【2019年11月(確定)と2019年12月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
maneoファミリーが殆どなくなった結果、行数も随分と減っています。
今現在、マネーフォワードを使って資産管理をしていますが、このまま口座が減っていくと・・・
無料版でもいけるかも?と 笑。まぁ、実際にはクレジットカードや銀行なども管理しているので、そんなことはないんですけどね。
月々500円のサービスですが、使いこなせてない。ただただ、数値を見ているだけになっている感じ。それも数日に1回くらいの頻度で。
ソーシャルレンディングにせよ、不動産クラウドファンディングにせよ、投入額がずいぶんと減っています。また金利も昔ほどよいファンドへ投資ができていません。
今後は、月々の税引き後の受け取りが10万円くらいになりそうですね。せめて、この10万円はキープしたいところではありますが、ま、駄目なら駄目で仕方ないかな。
とりあえず、Fundsのデポジット口座に入っている資金を投資しちゃいたいですね。

【マネーフォワードより、2019年11月の総資産と資産の時系列推移】
大きくは変わっていません。若干減ってはいますが、大きな違いというほどでもなく。
ただ、先日、ちょっとクレジットカードで高めの物を購入したので、来月はちょっと減るかな。
12月ですが、キャッシュのうち1000万円程度を短期間の定期預金に入れるかもしれません。
さすがに普通預金に8桁入れておくのも勿体ないと考えるためです。

別の記事にもしましたが、もっとメリハリある使い方をしようと考えています。
数万円や数十万円の無駄遣いは、無駄である以上に、節操がないから。
来月12月は、月末のまとめとは別に2019年という投資のまとめも一緒にできたらなと考えています。
最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/30(土) 22:35:51|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
現行のNISAもジュニアNISAも廃止され、将来はつみたてNISA1本になりそうですね。
私は現行NISAこそ利用していますが、つみたてNISAやジュニアNISAには縁もなければ興味もありません。
子供いませんし 笑
つみたてNISAもiDeCoも思うは、自分で自由気ままに投資先を選ばせて欲しいということです。
10%から20%へ税が変わり、そしてNISAが出てきたときに思ったのは、、、
・本場英国のISAを参考にしていながら、恒久化がないのはなぜ?
・年間100万円って額が小さすぎてません?(その後120万円まで上限がUP
・貯蓄から投資へ・・・というけれども、10%時代のが投資には有効だった。逆行していない?
と。
その後、数年間使って思ったのは、、、
・恒久化を期待する人が多いので、そのうちするのではなかろうか
・思っていたより、NISAをやっている人がいない。金融機関ではNISAの宣伝をしているが、見向きもされていないようだ
・5年という縛りは、小さいようでいて大きい。あまり冒険もできず、そしてそこそこの利益で売却をしてしまう
今はと言えば、、、
・とりあえず、現行NISAの仕組みが終わるまでは使ってみてもいい
・つみたてNISA1本になったとき、NISAをすることはなかろう
・結局、なんだったんだ?この仕組は???
という感じです。
NISAの良い面には、いつでも売却できる、コストがかからないというものがあります。
iDeCoのようにある一定の年齢に達するまでは下ろすこともできなければ、月々の費用が発生するのは駄目ですね。
iDeCoは年金の仕組みに乗るという性質上、年金を貰える年齢に達しなければ、引き下ろすこともできません。
20代早々から、iDeCoを始めたのなら、その後40年近く貯めるこそすれ、1円たりとも下ろすことができません。
※そもそもiDeCoは金持ち優遇と感じています。税率が高い人ほど、税額控除の影響が大きく利益につながるだろうにと。低所得者にiDeCoはまったくといっていいほど効果が薄いですから
こと、金融商品の流動性を考えたとき、このiDeCoは最悪だと考えています。
数万円や数十万円ならともかく、数百万円やそれ以上も積立たとしましょう。
家を買いたい、結婚をしたい、子供が生まれる、養育費が・・・
などなど、いろいろとお金が必要になった場合、NISAは引き下ろしができても、iDeCoはできませんから。
今思えば、NISAだけで良かったかな?と思うところです。
金融商品の流動性の有無というのは、資産運用を行うに当たって軽視されあまり意識することがないのではなかろうかと。
必要なときに、必要な分だけ投資をしたり、資金を引き上げたりできるというのは、重要だと思います。
現行のNISAに期待していたことはなくもなかったですね、、、
・せめて上限を200万円くらいにして欲しい、単位株をいくつか購入するには120万円じゃ枠が小さすぎる
・恒久化を是が非でも!。今は低迷しているやっすい株。これ倒産してもいいので、長期に見たとき伸びる可能性も考えたい。5年で無理でも、10年や20年なら利益になる場合もありそうではないか
と。
結局、夢というか、妄想の類で終わってしまった私の期待していた内容ですが、、、
結構同じような考えの人もいたようです。
別に金融に対する税の話だけでもないのですが、もっと税はシンプルであって欲しいところですね。
確定申告をするたびになんだこれ!とおもってしまいます。
それでいて、本来許されない支出をも控除で申請し、そのまま通ってしまう仕組みというのもどうなのかなとも。
※額が小さいと税務署は何も突っ込まないのではなかろうか?と邪推してしまうくらいには、不公平感を感じます。なお、私は控除するものが何もなくてがっぽり税は引かれました。節税するものなんて皆無です。自宅にローンでもあれば、控除にしたのですが・・・とほほ
将来はどうなるか予想できませんが(いつも最悪な方向で金融庁が金融政策をだしてくるので)、、、
つみたてNISAくらいが残るんじゃないかな?と考えています。
そして、面白みがなんにもない、少額すぎるNISAは、一部のサラリーマンに使われる以外は、見向きもされないのではなかろうかと考えています。
将来、額が増えますかね???
年間40万円って、月々3万円ちょっとですよ?
そんな額、20代前半の新入社員ですらできますし。資産を貯めようとする30代や40代世代からすれば、枠が小さすぎてどうしようもなくなりませんかね・・・と思うところ。
ただただ税率は10%!。
これにまさるシンプルさはなかったんじゃなかろうか?と。
元に戻って欲しいですね。
※ 資産運用で支払った税は、1000万円くらいにはなっているんじゃないかなぁ・・・。20%は大きい!と言わないまでも小さくもありませぬ故。
【今日の1枚】
ウイスキーばかり飲んでいる私ですが、ジンとかウォッカも一時期飲んでいました。
ですが、ラムとかテキーラとか殆ど飲んだことがありません。
先日行ったウイスキーフェアで、ウイスキーかと思って注文した品がラムで、それがとても美味しく感じられたのもあってちょっと試飲してきました。
それぞれ10mlで200円と300円です。
ディクタドールというラムらしいのですが、店員さんに美味しいですよと勧められて。
とっても、おいしゅ~ございました!
ラムは、蒸留酒です。お砂糖とか加糖されている訳でもないのに甘さがあって、これいいかも!?
ただ、店員さん曰く、このように甘さを感じるものもあれば、そうでもないラムありますよと。
ラムも奥深いですね。
今度、1本くらいボトルで買ってみてみるのも面白いかもしれないと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/30(土) 16:05:36|
- お金の話
-
-
| コメント:0
いや、物件が売却できました!という連絡が一番うれしいのではあります。
とはいえ、ガイアファンディングにしても、延滞しているファンドにしても、進展は殆どありませんが連絡数が増えているのは少しだけ、そう、ほんの少しだけ良くなってきているのかな?と。
延滞額はともかく、延滞しているファンド数っていくつだっけ?と、もう、なるようにしかならん!。
まな板の鯉状態ですが、別に諦めている訳でもありません。
どのような結論に至るにしても、素早く対処されることを望みつつ、そうは言っても大幅な減額だったりしないよう頑張って欲しいところ。
債権回収が勧めば、延滞ファンド数も減少していくのは間違いない訳で。
さて、それが終わるのはいつになるのやら・・・
今年は、もう11月も終わりで、後は12月しかありません。
12月に延滞ファンドで解決するものが出てくるのか?と思えば、ちょっと懐疑的。
このまま年を越してしまうのではなかろうかと、ちょっと悲観気味。
延滞が解決し、そして戻ってこない金額が確定したとき、そのマイナス分と相殺できるプラス分がなければ勿体ない。
そう考えるなら、今年中に少しは解決し、マイナスがあるにしても確定してくれれば・・・
来年がっぽりマイナス分が出つつ、そして確定申告で今年はマイナス分が確定しないことで、多くの税金が・・・
そうなれば、ちょっと悲しい思いにもなるというものです。
延滞するにしても、それの解決にどのように時間がかかるかについて、目安が知りたいですね。
完全に取り戻す!でも、10年くらいかかるかも!と言われれば、NO!!!!と言いたくもなります。
逆に、半年や1年といった期間で解決が見えるのなら、数割くらいの損失ならどうでもいい!と(当然戻ってきては欲しいですが)。
年末に近づき、延滞は結局何も進展していないのぉ~・・・と、届いたメールを見てため息の1つも。
なんともね。
【今日の1枚】
宝くじを買う場合、いくつか指定して購入することにしています。
・連番で購入!。やっぱり一等+前後賞を期待したい!
・組番号の中に8があるもの
混み合っている売り場でも、2番目くらいの要望は聞いてくれます。
連番に関しては、ない売り場はないですからね。昔はバラにしていて新聞をみつつ1つ1つ確認していたのですが、面倒になったのと、上で書いたように前後賞にも期待するようになって連番にしています。
まぁ、当たらないんですけどね。
思えば、宝くじなんていつの頃からだろうか、たぶん、小学生くらいかな初めて購入したの(当時は、お小遣いで1枚だけ100円で購入!といったようなことを)。
宝くじ歴は長いですが、最高額は3000円です。せめて、いつか、1万円くらい当たってくれればなぁ・・・と思っています。
年間、数回のジャンボ宝くじで、10枚3000円を買うくらいなライトな趣味といった感じです。
いくら当たったら喜ぶかな?・・・今は、金銭感覚がずれているので、1等じゃないとふ~んで終わってしまいそうです 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/29(金) 22:10:20|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
私自身がバカ!と謗られなかったのは、よくてアラフォーまででしょうね。
今は、ばっかじゃないの!?、アホなの、死ぬの?と言われても仕方ないくらい消費が激しくなってきました。
本当にそれ、必要なの?
使うのそれ?
そういうことを考えた方がいいです。
今の自分の場合、やっぱり食費とお酒がアホらしいくらい尋常じゃありませんね。
百歩譲って食費はいいとしても、お酒の出費がバカなの死ぬの?くらい酷い。
今日も銀座に行って、軽く飲んできましたが、う~ん・・・
とはいえ、現資産と支出の大雑把な計算は行っており、100歳まで長生きすることはあっても、まぁ大丈夫じゃろ?という。
それじゃなければ、こんな浪費はしません。
自身が20代や30代はどうしていたかというと
・喫茶店には行かない
・1日の食費は1000円を超すようにしない(おやつなども含む)
・本を購入するにしても、惰性で購入しない(好きな作家の場合、全部買いたくなっちゃうのですが^^;;
・車やバイクの免許はあってもいいが、それらを保有する意味があるか考えた後、保有する(駐車場代が2万円だった時点でいろいろと諦めたなぁ・・・。というか、都内じゃバイクはともかく車はなくても問題なし。車はレンタカーで十分
・お金のかからない趣味を楽しむ(社会人で初めて購入した中古自転車は3000円でした。数千kmは走ったかな
・10万円を超すような高額な品は、1ヶ月以上悩む
・月10万円以内ですべての出費をまかなう
・お酒は飲まない(どちらかというと、常飲としないという感じ
あぁ、貧乏くさい 笑
こういう支出が少ない生活で楽しんでいて、仕事三昧にしていると、毎年数百万円くらい簡単に増えていきます。
今は、どんな業界でも働き方改革ということで、仕事を沢山しないというか、できない方向に進んでしまって、楽しいと思っていても仕事が長時間できなくなってきていますね。
それが本当によいことなのか、結構懐疑的ではありますが、もうサラリーマンをしていないので関係なくなってしまいました。
貧乏くさく、我慢に我慢を重ねて!というつもりはこれっぽちもありません。
メリハリをつけ、本当に必要だったり、欲しいものだったりするものは熟考の上で、購入するべきとも考えています。
後は、生活を楽しむことですね!。
読書やサイクリング、散歩など、お金をかけなくても楽しめるものをメインにするとよい。
賛否両論はありそうですが、ネットゲームなんかも月々1000円や2000円程度ならやっすい趣味です。
安く楽しみつつ、無駄な出費を抑えていけば、自ずと余剰資金は増えていきます。
ただ、私は別段問題になりえませんでしたが、結構、難しいのかもと思ってもいます。
知り合いの一人は、都内に住んで車を保有し、夜な夜な飲み会や一人飲みをして、殆どお金がないらしい。
同じような仕事をしていたはずなんですけど、なんでじゃろ?笑
今、浪費家になって思うのは1つ。
無駄に豪華な出費を伴うイベントをしたいと思っても、それを一緒に楽しめる人殆どいません。
そらそうだ、都内の有名なところでディナーを数万円払って行こうとか、ちょっとイギリスまで一緒に蒸留所めぐりでもしない?(100万円くらい?)と誘えるものでもないですしね。
南米やウユニ湖の湖面が鏡面になっている時期に行ってみたい。
ただ、JTBとかでツアー料金みたら、、、人を誘える値段じゃないね!と。
あまり現実的でないので、もう少し現実的に、、、
冬の北海道に滑りに行こうぜ!って・・・、あうっ!、体力ないから俺が無理だ 笑
あはは
【今日の1枚】
何の行列?
夢を追いし方々の行列でござるよ!
笑
これ、今日銀座へ行ったときに行列があったので、よく見てみると、年末ジャンボ宝くじの行列でした。
なお、窓口は複数箇所あるのですが、そのうち1番窓口に行列ができるそうです。
私は3番窓口で、10枚3000円分を。
1等賞金が7億円、1等の前後賞が各1億5000万円で、1等前後賞合わせて10億円だとか。
10億円当たったらどうしましょうかね?
ん~・・・とりあえず、一度全額引き下ろして、写真に撮ってみたい。インスタ映えするかも?w
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/28(木) 20:36:00|
- お金の話
-
-
| コメント:0
もう、子供以外は、軒並み3割負担でいいのでは?
●日経新聞より
「75歳以上の医療費、2割負担を検討 低所得者は軽減」というのも、、、
・高額医療制度があり、突発的な高額な医療費の多くが戻ってくることがある
・この記事にもあるように低所得者は軽減する仕組みとなること
医療制度を考えたとき、もっと予防医療へ支出を増やしていくべきで、例えばジムの費用を全額控除に入れたり、日々の運動や食生活の指導に費用をかけてもいいんじゃないか?ということ。
3割の負担をし、確定申告などでバックすればいい。
同じやん?と言われれるかもしれないけれども、健康を維持することこそ重要という意思表示くらいにはなりそうだから。
10年以上前の話ですが、身内が大病を患い、支出などを建て替えたことがあります。
3割負担で、7桁を支払ったとき、高額医療制度は素晴らしい(後でちゃんと戻ってきました!)と思ったものです。
逆にたまに引く風邪や、毎年涙なくしては話せない花粉症などは、3割でいいやん。
※花粉症の場合、納得行かない気もしますけどね(30数年の花粉症持ちですけど@@。
何が言いたいかと言うと、、、
運動は楽しいよ?
この頃、雨だったり寒かったりで、自転車をサボリ気味。
仕方ないので、ジムでバイク漕ぎしていますが、もう少し秋晴れのよい天気ならなぁ・・・
本当にここ数日で寒くなってきました。
そろそろ鍋が美味しい季節なのかもしれない。
鍋パーティーでも主催(ただの飲み会とも言う 笑)しようかな?
【今日の1枚】
ウイスキー好きなら知っている人が多いアードベッグ。
正露丸?何、この匂い!
と、駄目な人には駄目なウイスキー。
ですが、ハマると、これほど美味しいものはない!と思うのもこれ。
これ、何のことでも言えると思います。
納豆だって、くさやだって匂いが駄目な人もいれば、大好物な人もいますから。
ただ、あまり初心者にはお勧めしません。
ウイスキーは好きですが、飲むことより、匂いを嗅ぐのが好きかも。
そういう意味では、ブランデーの香りや、それこそコーヒーの香りが好きかな。別段飲まなくてもいい。
むしろ、飲まない方がいいんじゃないかな?と思ったりも 笑。
なお、コーヒーはアメリカンが好きです。結構、喫茶店でずっと読書する際に、コーヒーを飲むことが多いのですが、あまり濃いのは、というのが理由。
この頃、喫茶店などでコーヒー三昧。カフェインとりすぎかなぁ・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/28(木) 12:43:44|
- 社会の話
-
-
| コメント:4
NISAは、毎年の枠があります。
元々からのNISAは、現在は120万円(最初は100万円でした)。
今の所、1円も枠を使っていないので、どうしようかな?と考えているところです。
NISAは、少額投資非課税制度ですから、そもそも少額なんですよね。
資産形成を考えたとき、一助にはなるでしょうけれども、そこまで役立つ!とは考えていません。
そのためもあってか、自分の場合、中期(5年以内)で個別株を保有し、ある程度の利益を得ることが可能なら、それを5年待たずに売ることにしています。
今のところ、数十万円は利益になっていますが、全部売却して1円たりとも保有していないのが今の状況です。
そんなNISAは、つみたてNISAだけ存続し、無くなりそうですね。
つみたてNISAやiDeCoは、いろいろとあるようですけど、まったく興味がありません(iDeCoは途中でやめることができないので継続していますが・・・)。
●日経新聞より
「つみたてNISA延長へ いつ始めても非課税20年」NISAはともかく、つみたてNISAなんて制度はなくなってもいいと考えている自分からすると、どうしても、金融庁にはクソバカな役所だなという感想しかありません。
だれもが切望している恒久化の話はないし、そもそもつみたてNISAで年間40万円で何ができるんですか?と言いたい。
※現行NISAの120万円を恒久化すればいいだけやん?と考えています。
また、iDeCoも。
今までは延期になっている特別法人税の問題もあります。
速やかに特別法人税は廃止して欲しいところですね。
年率1.173%の特別法人税がかかったら、資産形成どころか赤字になってしまう人も少なからずいるかと。
アホらしい仕組みを作るのが大好きで、資産運用するような輩からは、税をふんだくってやろう!という意思が見え隠れしているようにも思います。
なんだかね。。。
さて、どうでもいいことに脱線していましたが・・・
今年のNISA枠をどうするか?といえば、たぶん個別株を100万円~120万円くらいを適当に買うことにするかと。
どのような銘柄を購入するかは、10銘柄くらいずっと追っているのもあって、その中から適当に選んでみようと思っています。
額が大きくないので、正直かなり適当です。
単位株で優待券を狙ったりするのが目的になりそうな感じですね。
※現在の日経平均は高いと思ってますので、タイミングとしては微妙な感じもします。
maneoで躓いてから、どうにも投資が上手く行っているに思っていません。
maneo、もっと仕事しろ!と言いたい気持ちはあります。いつまでも宙ぶらりんにしてほしくない、そんな気持ちがいっぱいかな~。
【今日の1枚】
あまりビールが好きではありません。
自分からビールを頼むことはめっきりなくなりました。
昔は、とりあえずビール!という感じで頼んでいたことも多かったのですが、外で飲むときは専らウーロンハイかハイボールが多いかな。
ただ、恵比寿近くに行ってヱビスビール記念館に寄れるときは別です!
1杯400円で美味しいビールを飲むことができるので、自転車を含め運転するような場合を除き、必ず1杯は飲みにいってたり。
そんなヱビスビール記念館では、たまにバカラとタイアップしてグラスを販売していることがあります。
これがその1品(去年の写真ですけどね)。
いい品、いいグラスなんですよね~。
ただ、お値段はお察しです。欲しいとは思っても、なかなかどうして本当に欲しい!というところまでは達しません。
こんな高いグラス、何かの拍子に割ってしまったら!と考えると、普段遣いもできないでしょうから。
そのまま飾っているだけ~となるくらいなら、と思うと微妙~ということに。
まぁ、お酒、特にウイスキーを飾っているだけ~となっている現在、上記微妙~なと感じることはそれこそ微妙でしょう?と言われる可能性のが高いのではありますけれども。
使ってなんぼ!、飲んでなんぼ!だとは思うのですけどもね^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/26(火) 20:32:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
CREALの「SOLA沖縄学園」への投資をしました。
本当に素晴らしいと思うのは、全くの遅延やエラーとなることなく、本当に素晴らしいとしか言えないくらい素早く投資ができたこと。
どこかのSL事業者には、爪の垢を煎じて飲めと言いたいくらい。
いや、これは本当にすごいな!と思った次第です。
これで、CREALへの投資も8桁になりました。
当分、大きく投資をすることはなく、たとえ大型ファンドが出てくるとしても、元本払戻金や分配金をして、再投資をしようと考えています。8桁は、そこまで小さくもありませんしね。
このSOLA沖縄学園のファンドで1つだけ不満があるとするなら、、、
”本ファンドの調達完了時に得られる当社の収益の中から、100万円を首里城再建の為に寄付することを予定しています。”というところですね。
首里城の話は、イベントのための配電盤が原因で、かつ杜撰な管理が原因とも言われています。
その原因解明と、今後の対策も何1つ出ていない時点で、応援はしたくないためです。
問題点が明確になって、二度とそのようにならないように対策を立てた後、首里城の再建を行う!というのならまだ応援もあるかなと考えています。
※いっそ、首里城再建のソーシャルレンディングでもあれば面白いかもしれません。無いだろうけどね。
お金だけ集めて、また杜撰な管理の元、火事になったら遣る瀬無いですからね。
※首里城の火災は初めてではありません。そもそも、今どきの火災であれだけ簡単に燃え広がるのは、火災対策が不十分だったのではないかと思うところです。
投資信託でも、テーマ型で応援を兼ねているようなものがあります。
私はそういう投資は好まず、一回も投資をしたことはありません。
投資は普通に利益追求を目的として、応援したいのなら、直接寄付をすればいいと考えているからです。
何か災害があって、復興支援ファンドなんかで投資するより、直接寄付をした方が無駄なく有意義に資金を使ってもらえると考えているためです。
本当に寄付をしたいのなら、既に寄付しているでしょうにね。
※私の場合は、上にある理由で首里城再建のための寄付なんてするつもりがありません。台風被害の寄付の方が優先度が高い。別に首里城がなかろうと困らない。再建するにしても、急いで資金を集めてどうこうする必要性が低いと考えています。
ちょっと脱線しました!。
30分経過した時点で4.5億円をオーバーしています。
募集期間で問題なく満額に達するのではなかろうかと考えています。
来年以降、面白そうなファンドが出てくればいいなと。
以下、アフィリエイトリンクです。

【今日の1枚】
先日のウイスキーフェアのサントリーブース。
今は、本当にサントリーのウイスキーが品薄で、特に年数を経たウイスキーは、値段も結構な額がするにも関わらず飛ぶように売れてしまいます。多くは、転売ヤーばかりで、本当にウイスキーが好きな人が飲めない、そんな状況が続いています。
ま、需要と供給です。そのうち落ち着くでしょう。自分ができることがあるとするなら、そういう値段が高いウイスキーを買わないことくらいです。
そんな飲めないようなウイスキーですが、バーだとやっぱり高い。
こういうフェアだったり、蒸留所のバーだったりすると、ほぼ原価で飲むことができたりもします。
そういう意味では、有料試飲ではありますが、面白いですね。
私の場合、既に飲んだことあるお酒ばかりなので、パスしましたが(飲んだことあっても、白州や響、山崎などの25年や30年があれば、喜んで有料試飲してたかもしれませんけれども。
また、白州蒸留所に行きたいでござる!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/25(月) 20:31:31|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
マイナスポイントと読み間違えした人は、私と一緒 笑
なんですか、それ???
●総務省より、以下リンク
「マイナポイント」詳細はリンクページを見てもらうとして、要約部分を抜粋すると、、、
マイナンバーカードを活用した消費活性化策とは、一定額を前払い等した者に対して、マイナンバーカードを活用したポイントである「マイナポイント」を国で付与するもの。まだ、仮なんでしょうけれども、もっとインパクトのある名前がいいんじゃないかな。
いっそ、マナポ!
何かと勘違いしそうですが 苦笑
で、制度の話ですが、ずれているなぁ・・・というのが最初の感想。
そもそもマイナンバーをもっと個人の資金の追跡に使いたいのなら、、、
金融税制と絡めて、例えば現在約20%引かれている税を1%でも低くしてくれたら、多くの人が喜んで登録するんじゃないかなと。まだまだ具体的にはなっていないようではありますが、どっちにしても、シンプルな仕組みにしてほしいですね。
とりあえず、せっかくこのような仕組みができるのなら、全く利用しないというのも勿体ない話でしょうから、使うとは思います。
これから具体的になっていくでしょうから、情報待ちといった感じでしょうか。
※どうせ微妙な仕組みになっちゃうんだろうな・・・と考えています。
にしても、宣伝が下手ですよね。
私が知ったのも昨日です。
世に知らしめる方法が悪いのは、用意はしても多くの人に使ってもらいたくないからと邪推してしまいそうです。
良い仕組みであればいいのですけれども。
【今日の1枚】
1年以上前ですが、浅草は合羽橋で調理器具を探していたときに売っていた見本品。
値段がいくらだったか記憶にありませんが、こんなものにアウトレットがあるんだな~っと面白く見てました。
あの頃は、まな板のちょっと大きい奴が欲しくて、ふらふらとしていた記憶がありますが、結局合羽橋では買いませんでしたね。
※業務用でしっかりしている反面、ちょっとお値段が・・・
そういえば、久しく浅草の方に行ってないような気がします。
今度久しぶりに行ってみるかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/23(土) 20:46:04|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
とりあえず、デポジット口座へ振り込む資金の準備を用意して振り込み依頼中。
25日(月)には、口座に振り込まれるので、後は申し込み時間を待つだけ。
ま、これで大台に乗るので、その後のCREALへの投資は様子見しつつ、大型ファンドがあったときに検討すればいいかな?と。
事業所別の分散はやっぱり重要(しみじみ^^)。
いや、私の場合は分散とは違うかも。
各事業者に関係なく、上限を設定している。
そんな感じ。
その上限は1000万円。
将来、分配金で増えていくようなら、それを超えることになりますが、1000万円は目安といった感じ。
どちらかというと、投入額の上限の目安!といった感じですね。
そういう意味では、SBISLもクラウドバンクも、そして今回のCREALも上限に。
ここにFundsが加われば、もう十分なんでしょうけれども、どうにもFundsは面白みが無いファンドや、人気すぎてクリック合戦に負けたとかで、話にならない。ずっと様子見で終わりそう。
オーナーズブックも人気高くて投資できないことが多いので、ずっと様子見。ここではデポジット口座の弊害があるかな。申し込みをして実際に投資ができるようにならなければ、デポジット口座にある資金はただただ寝ている資金になってしまいます故。
4000万円くらいがソーシャルレンディングの上限かな。
そんな感じで考えています。
★ここから追記★
定期預金の話を書いてなかったので追記 笑
先日、退職金の定期預金の記事を書きましたが、これ本日確認してきました。
・口座がないけれども、もし年内に申し込むならリミットはいつか?
・上限あるの?
の2点。
口座開設は、別に免許書や印鑑があるならすぐにできるので、つくっておくとよさそう。
口座があり、振り込みしてあるなら、その日に申し込みは可能。
もし、口座を開設しないなら、お金を持ってきていただければそのまま口座開設&定期預金もできる。
上限は1億円。
まず、上限は十分で意識する必要もなさそう。
1億円も余剰資金ありませんから。
口座開設はしておいてもいいけど、定期に預けるかどうかがまだ決定していないのもあるので、どうしたものか。
そうそう、お金を持っていく手はありますが、キャッシュで8桁を持って歩き回りたくないですよ。
昔やったことありますけどね^^;;
とりあえず、年末に向けて余剰資金を大きく用意しておくとして、預けるかどうか、もう少し考えてみようと思います。
そんなに利回りも高くなければ、期間も長くありませんからね。
【今日の1枚】
プレミアムだろうが、チョーヤ梅酒は甘かった!終わり!笑
甘くないお酒のがいいかな。口に残る甘さが好きになれない。
昔はカクテルをシャカシャカと遊んでいたので、年を経て好みが変わった、そんな感じ。
昔は、ウーロンハイなんて嫌いだった。今は普通に飲みますけどね。

【今日のつぶやき】
初日で、アナと雪の女王2を観に行ってきました。
地元の映画館の会員で1000円で観ることができるので、気軽に。
雨が降っていた&時間が昼間だったこともあって、思いの外に空いていました。
ただ、びっくりしたことに全席指定にも関わらず、私の予約した席に人が!
あれ?
確認したところ、1と6を見間違えたらしく、座席を間違っていたとのこと。
ダブルブッキングかと思っちゃいました。
映画自体は、ネタバレをするのもなんなんで詳しくは言いませんが、
前作のアナ雪が大好きな人ならお勧め。
CG技術も発展したものだ!と関心しながら観てました。
ストーリーは、、、う~んですが、それはそれ。
年内の映画は、
・間違いなく観に行く映画
ジュマンジ
スターウォーズ
・暇なら観に行くかもしれない映画
エンド・オブ・ステイツ
くらいかな。後面白そうなのがあれば、別途という感じ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/22(金) 17:09:13|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●クラウドバンクより、以下リンク
「累計応募金額700億円突破キャンペーン」クラウドバンクの場合、元本や分配金があった場合、だいたい一両日には再投資しています。
なので、今現在のデポジット口座の余剰金はといえば、1000円にも満たない額。
たしか500円ちょっと。これじゃ投資はできません。
さて、上のリンクでもあるよう、クラウドバンクがキャンペーンをしています。
今月で言うなら確か10日前後に再投資をしていました。額は70数万円だったと思います。
キャンペーンのタイミングなら、1000円のキャッシュバックがあったのに、残念!
先月なら6000円キャッシュバックかぁ・・・
ま、タイミングがキャンペーンと合うのは、3回に1回もないけど、タイミングが合うならちょっとだけお得感がありますね。
以下、アフィリエイトリンクです。
クラウドバンクがいいのは、概ねいつでもファンドがあることです。
今のところ、自分としては安定して投資を継続できているので額を少々増やそうか少し悩み中。
とはいえ、集中投資になるのもリスクあるし、今も1000万円を投入しているので、増やすのもなかなか悩ましいところですね。

上でも書いたとおり、そこそこの資金を投入しているのもあるので、これ以上増やすのはどうなのか?と考えています。
せめて、maneoからの延滞ファンドの半分以上が戻ってくるといったことがあるなら、別なんですが、未だ3000数百万円も拘束されている状況では、特定の事業者に集中させるのはリスクを伴うと考えてもいますため。
ファンドが人気ありすぎて、投資ができない事業者も多々あるのも事実。
それなら無理してまで投資をする必要もなかろうと、キャッシュ比率を高めてもいます。
普通預金に数千万円?
なんか勿体ないんですよね。
かといって、今の状況をして、個別株に多額を投入するのも微妙に思っているのもあります。
※そのうち数割は下がるんじゃない?と思っています
これからも多くのファンドをして、延滞なく継続していってくれればキャンペーンなくとも、クラウドバンクには投資を続けると思うところです。
【今日の1枚】
たる~~~!
ウイスキー原酒を樽から飲む機会がありまして、思うは、、、
特に?笑
原酒を加水もブレンドもしなければ、やっぱり樽特有の味となるわけで、それが常に同じものでもないのなら常飲するには、良し悪しがあるかと思います。
おいしい!また飲みたい!と思っても二度と入手できない場合もあります故。
ただ、樽からというのは面白い、イベントだからこそでしょうけれどもね。
なおこれは、KIRINの富士山麓の原酒っぽい。

※この頃、記事を書いては下書きのままにして放置し、そのままボツにしているのが多いですね。また、途中で気が乗らなくなって、そのまま下書きなんてのも多い。書いたけどボツ、気が乗らないので途中でボツなんてのを1日で何回か繰り返していたら、下書き設定わすれてそのまま公開しちゃった・・・てへぺろ。その後、記事を非表示にすればいいんだけど、今調べてそれを知りました 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/11/21(木) 15:31:21|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ