fc2ブログ

けむけむの投資日記

2019年08月のソーシャルレンディング分配金一覧

今月の分配金の一覧のまとめ。

ソーシャルレンディングへの8月の動きはほぼなく。
ネタにもならない感じ。

約3200万円の被弾は、何の解決にも至っておらず、以前待ちの状況。
いつまで待つのでしょうか?といったところですね。

8月の動きとしては、
1)SBISLの分配金と元本は、そのまま普通預金に
2)クラウドバンクの分配金と元本は、再投資
3)maneoおよびmaneoファミリーは、全部払い戻し申請
くらいですね。

まだ、FundsやCREALに新しいファンドでもあれば別だったんでしょうけれども、な~んにも動きがないですね・・・

【2019年08月(確定)と2019年09月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
これには、Fundsの100万円が含まれていません。
マネーフォワードと連携を検討しているとのことですが、未だ連携されていないので反映されていないということです。
にしても、先月税引前の利益で30万円の利益を割ったと嘆いていましたが、今月はそれとりも約4万円ほど少ない。
資金を引き上げてキャッシュ化しているのも大きいのですが、どちらかというとmaneoの被弾額が大きい方が影響が大きい。
なんとも言えませんね。やる気あるのか!と言いたい気持ちもなくもなくといったところでしょうか。
来月の分は、クラウドバンク分が計上されていないのでかなり少なく見えますが、それを除くと同じ。つまり、来月も同じくらいの分配金になりそうということですね。たぶん、ずっとこれくらいになるか、キャッシュ比率を高めることでもっと減るか、どちらかでしょう。
maneoは、来月500万円の償還が問題なければ、延滞分を除けばほぼ全部終わったことに。でもね、たぶん、この500万円も被弾するんじゃないかな?そうなると、約3700万円の被弾です。笑うに笑えないですね、でも笑うしか無いといったところでしょうか。
201908事業者別_R

【マネーフォワードより、2019年08月の総資産と資産の時系列推移】
Fundsの100万円が計上されていないのと、たか~いお酒を購入したので、ちょっと目減りしています。
逆に言うなら、それだけ。大きく動いてもいない。
お酒購入はちょっと自重しようと考えているところではありますが、まぁ、趣味と思えばそこまで・・・という感じも。
とはいえ、月10万円を越すような浪費に近い出費は控えるべきで、自重自重といった感じでしょうか^^;
MoneyFoward_201908All_R.jpg

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/31(土) 21:11:47|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

山あり谷あり、そんな街へは住めない・・・

昔から居住場所は、利便性がよいところにと考えています。
未成年だった時代ならともかく、二十歳を超え、更に社会人になったなら住む場所は選ぶことができます。
当然、利便性がよい場所の多くは、家賃が高いことが多いので、希望通りになることもなく。
ある程度は妥協しつつも、それでも少しでも便利な場所に。
社会人10年くらいまでは、仕事三昧の社畜だったので、仕事場に近いことが大前提でした。
歩いて15分、自転車ならその半分くらいで通勤できるのなら、深夜24時に仕事が終わっても終電を考えることなく帰宅できますから。

若い時分のときもそうだったのですが、昔からサイクリングが好きです。
20代の頃は、1日100kmくらいも特に苦痛なく、50kmくらいならふらりと走ることも多かった。
当時住んでいた場所は、よくも悪くも平坦。
実家に行ったり、祖母のいる田舎に行ったとしても、そこは全部平坦。
関東平野の大半は、本当に真っ平ら!

そういうこともあったので、たまに遠出したときに山や谷があるところに行くと、走行速度が激減。
当時は、平均時速20~25km。
ですが、山あり谷ありの街へ行くと、速度は半減した記憶があります。
体力も同じ距離だったとしても、へろへろになることすら。

何が言いたいかと言うと、川崎や横浜は、思ったより坂が多い。
今は、たかだか100mくらい登るのだって嫌だよ・・・体力が続きません。
まぁ、山あり谷ありの街なら、足腰が強くなりそうだけれども、車やバイクばかりで、あまり関係ないかも。
たまプラーザ駅から、近場にある目的のお店へ、約3km。
今日は天気があまり良くなかったですが、湿度が高めで、またいつものようにへたばってました。
それでもたったの3kmです。
山あり谷ありの道でなかったら、ここまで疲弊することもなかったのだろうと。


気楽にちょっと20~30kmを小一時間で走るといったことをやりたいと考えた時、やっぱり山あり谷ありの街は無理。
そういう意味では、関東平野のような平坦で山も谷もないような、そんな地域がいいかな。
そういえば、都内もど真ん中を走ると、結構坂ってあるんですよね。
ただ、その坂は、そこまで激しくないので、まだ許容範囲かな。


何がいいたいの?という話ですが、、、
車やバイクといった移動手段が前提となりかねない場所は、人を選ぶ街かなと。
少なくとも、川崎と横浜の湾岸以外の山の方は住めないなぁ・・・という感じ。


ふ~・・・。
後、半月くらいもすれば涼しくなっていくだろうと考えています。
ウォーキングもサイクリングも、まだまだきつい季節ですね・・・とほほ。


【今日の1枚】
シーバスリーガルのミズナラ12年と18年、それとロイヤルサルートの21年の3本。
3つセットの試飲で、1000円でした。
ミズナラ樽での熟成が評判よいので、ちょっと飲んでみたいと。
それがセットでの販売しかなかったので、セットで頼んでみました。
う~ん、そこそこ?。良いというより、悪くもないかな、という感じ。
18年には特に感想はないかも。
ロイヤルサルートの21年は、昔ボトル購入したことがあったのですが、当時はあまり良いとも感じず。
※ 当時は、タリスカーの18年のが好きだった。
ですが、かなり久しぶりに飲んだら、結構いい感じ。
常飲するも面白そうとも。ミズナラはどうでもいいや 笑
時期をあけて飲むことで、印象が変わったりもするもんだ、と。面白いですね。
IMG_20190829_151932_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/31(土) 01:20:38|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

【雑文】シャトー・ラ・トゥールやシャトー・マルゴーなど総額45万円のワインを飲んだ感想

先日、新宿のビックカメラハルク店の有料試飲コーナーで話をしていたら、田園都市線のたまプラーザ駅の近くにあるイトーヨーカドーの3階に新しいビックカメラが開店したとのこと。

新しく開店するお店では、有料試飲コーナーがあるということで、もしかしたら開店記念で何かあるかも!と行ってみた次第。

で、これ!
IMG_20190830_155245_R.jpg

写真では分かりづらいと思うので、文章に起こしてみます。
シャトー・ムートン・ロートシルト2012 ¥86,184
シャトー・オー・ブリオン2012 ¥71,064
シャトー・ラトゥール2004 ¥107,784
シャトー・ラフィット・ロートシルト2012 ¥100,224
シャトー・マルゴー2012 ¥86,184
計算間違いしていなければ総合計451,440円


どれも1つ1000円。
たったの30mlではあるけれども、こんなにも有名なワインは、どれ1つ飲んだことがありません。

全部注文でも大丈夫?
大丈夫です!

という回答を得て、全部飲むことに。5000円ですね。

順番をどのようにします?と問われたので、
お勧めの順でお願いします!と。

シャトー・オー・ブリオン2012
シャトー・ムートン・ロートシルト2012
シャトー・マルゴー2012
シャトー・ラフィット・ロートシルト2012
シャトー・ラトゥール2004
が、いいとのこと。理由を確認すると、よりヘビーなものを後回しにしたとのこと。

で、最初のシャトー・オー・ブリオン2012。
IMG_20190830_154926_R.jpg
大きなワイングラスに30ml。
本当にちょびっと。
それをフリフリしながらの香りの確認。
あ~~~、かなりいい香り。いいかも。
味の方は、おいしい?えっと、その、表現する手段が未熟すぎて、表現しきれぬ!、ソムリエって凄いね、そういう意味では。

2杯目、3杯目と進み、最後のシャトー・ラトゥールを飲んで思ったことは・・・

えぇ、どれもおいしかったよ?くらい。

もともとワインの味についてわからない自分からすると、この5本がもっと高かろうが安かろうが、もう訳がわからん!笑
ただ、美味しかったよ。

帰宅後、自宅近くの馴染みのワイン店の店長に聞くと、この5本をブラインドで分かる人なんて、殆どいないですよ。
私でも大変と。

う~ん、そんなものか?笑


店長とも話をしましたが、5000円前後で、お店が紹介してくれるワインを適当に購入するのが私にはあっているようです。


ワインの難易度は高すぎた!あまりに高すぎた!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/30(金) 21:00:56|
  2. お酒の話
  3. | コメント:0

都内の昼間は暑くてバテた

好きなアーティストの個展があるとのことで、青山まで行ってきました。

以下、アーティストのブログのリンクです。
「岡靖知・日記」

こ、こんなにも写真のような緻密な絵が・・・
玄関に飾りたいなぁ・・・と

個展の場合、非売の絵画もあれば、売りにだされる絵画もあります。
売りに出される絵画のうち、気に入った絵画へ入札。
運良く当たれば、購入できることに。

絵画は写真とは違った美しさがあります。
特にこのアーティストの場合、写真より写真らしい!と思うくらい緻密です。


30分くらいかな。
画廊で十分堪能させていただきました。
後は、当たることを祈りつつといったところでしょうか。


その後、同じく青山にある絨毯などを扱っているお店に。
約1駅くらい、数kmくらい歩いたのですが、1時から2時の間、、、
頭がくらくらくるくらい暑くて、もう・・・
お店に到着し、その涼しさを堪能して雑談。

前回、約1年半くらいに行ったのですが(その時初めて)、私を覚えてくれたようで。
さすが青山にお店を開いているくらいだからでしょうか、客の顔を覚えているのが本当に凄いですね。
本店の方では、絨毯購入させていただいたりもしています。
これからも贔屓にしたいと考えているところ。


【今日の1枚】
青山通りから神宮外苑いちょう並木の方を撮った1枚。
秋とかに来ると、いちょうの木が紅葉してきれいなんですよね。
にしても、ただただ暑かった・・・
夏は、特に天気が良すぎるのも考えもの。
少し曇っているくらいが、散歩やサイクリングには丁度いいかな。
IMG_20190829_135500_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/30(金) 00:40:25|
  2. ブログ
  3. | コメント:0

専業投資家として

今の処、資産を食いつぶして適当にやっていく予定です。
あまり真摯に投資をしている訳でもありません。

積立投資なんかもそうなんですが、とりあえず投資へは低コストの非常に分散された投資信託をして毎月積み立てしていけばいい。
後は放置!
そんな人がいます。
このような投資の場合、iDeCoやつみたてNISAなどがかなり適していて、税制面でもかなり優遇されています。

そして、概ね利益がでるだろうという信念の元、あまり投資にこれ以上かかわらない。
そういうスタンスは、かなり正解に近いのだろうと考えています。


上記のようなスタンスとは別に短期間で売買を繰り返し利益を得る投資もあります。
目を皿にして、複数あるモニタで常に株価などを注視して、売買を繰り返して利益を得る。
言うのは簡単ですが、とてもじゃないけど普通の人にはできない。
でも、これで本当に大きな額の利益を得ている投資家もいます。まぁ、その裏で大損して離脱を余儀なくされた投資家もいますが。


自分のスタンスとしては、中長期に保有して3%程度の利益がでれば十分だというのがあります。
5%やそれ以上といった高利回りを求めない。
それが、平均でも5%を超えるような投資先があり、比較的安全に見えてソーシャルレンディングへ投資をしたのは結構苦い失敗。
見かけ上の安全の上、当時業界TOPが今では落ちぶれて延滞続き。
あの会社は、もう駄目だね 苦笑


現在、資金を引き上げているのもあるので、手持ちに1000万円くらいの余剰資金があります。
これ、中長期で何らかの株を購入して遊んで見るのは面白いか?
そう考えているところです。

ただ、多くの人はご存知の通り、結構市場が乱高下しています。
1割や2割が動いても驚くほどでもないくらい動いています。
あまりに大きな額を投入して、ちょっと下落に巻き込まれるのはリスキーだと思っているだけに、50万円とか100万円とかなら。
1割くらい利益をかすり取れるなら、いい感じになるかも!と。

幸いにも今年のNISA枠は全く使っていません。
短期に売買するのにNISAは適していませんが、120万円という枠が丁度いいかも。


前日のNYダウの下落や、投資対象とする企業の業績などをみつつ、朝投資をするかどうかを判断した上で、指値で入れてみる。
ちょっとおもしろいかもしれない。


なお、先日記事にした個別株への投資は、指値が厳しすぎて成立せず。
5円ほど、きつすぎた 苦笑。
まぁ、よくあることなので、後悔していませんが、またかよ!?という感じでしたね。


今日の日経平均は下げから始まっています。
同じ株にさらなる厳しい指値で入れてみました。まぁ、成立しないでしょう。


金融資産が1億円程度あって、1000万円くらい遊べるなら、もっといろいろな銘柄で動いてみたいですね。
遠い将来に、そんな投資をしてみたいかも?笑


【今日の1枚】
代替機のスマホがあまり使い勝手がよくない(慣れていない)ので、以前のスマホを取り出してきて、試しで撮った1枚。
やっぱり、Googleフォトと連携していると楽ですね。というか、前のスマホも連携してたっけ?忘れてた 笑
とりあえず、近場にある何かをと撮った1枚ですが、これ何だと思います?
そう、鉄アレイ 笑
1つ6kgもあって、20代の頃に買ってからずっと愛用しているものです。
まぁ、昔のように毎日やっているわけでもありませんが、たまに手持ちぶたさになったときに。
ジムって高いですからね。自宅で筋トレとかしてました、懐かしい思い出 苦笑
IMG_20190829_031802_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/29(木) 10:31:29|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

携帯電話が壊れた。今年2回目、同じ理由。困った困った

携帯電話が壊れて本日修理に出しました。
おかげで、今日の1枚の写真が取りづらくなって・・・
まずは見積もり。そして1~3週間かかるとのこと。

何が壊れたかというと、USB充電の部分。
USBを挿しても認識したりしなかったり。
止めは、挿していないのに、USBで充電中とのメッセージ・・・
何だこれ?

そして、この現象は、半年前の修理と同じ。
半年前の修理時は、メイン基板の故障ということで、全取替だったようです。
ということは、違う端末でまた同じ現象・・・

これ、端末の根本的な問題では?と。

本日ショップに行って、代替機を借りると共に、故障端末のオールリセット。
バックアップは取ったので、後は端末が戻ってくるのを待つだけなんですが・・・
バックアップからの復元だったり、ユーザ&パスワードの入力だったり、1日くらいかかるんですよね、いろいろと戻すのに。

特にサイクルコンピューターとスマートウォッチの設定が面倒。
更に、パスワードを特殊にしているアプリが大変。


前回の修理は購入して3ヶ月くらいで故障。
上記で書いたとおり基盤の故障だったとのことで、無料で修理。
今回は、まず見積もりだけれども、1年以内の故障なので、たぶん無料になるんじゃなかろうか、と思っています。
※修理に費用がかかるなら最低でも1万円くらいかかるみたいですねぇ・・・


3ヶ月目と9ヶ月目で同じ理由で個体が違うのに故障。
二度あることは三度あるともいいますからね。
メーカー保証は1年なので、次壊れたらどうしよう?


携帯電話は、スマホにしてから3代目か4代目。
故障したことはなく、どちらかというとバッテリーの持ちや、端末のスペック不足などから買い替えをしてきました。
ですので今回、保険は契約当月に解除。まさか、ここまで壊れることになると思っていませんでしたが、ちょっと甘かった。


6インチサイズで有機ELパネル。
アンドロイド端末なら、新しい端末だと6桁するんだよなぁ・・・
10月にも解約違約金は減るけど、端末の割引が2万円上限(?)となるとの噂もあり。
もしこれが事実なら高い端末は買えませんね。
なお、私が去年に端末を購入した時は、8万円引きでした 笑


バッテリーの持ちは別にしても、スマホは4~5年くらい持たせたいね。
今は、もうスペック不足ということもなく。
※昔は、辞書がバカでねぇ・・・。文章書くのにイライラしていました・・・


とりあえず、早く修理されて戻って来て欲しいところですね。


【今日の1枚】
300円くらい。20袋。1リットルで1袋くらい入れています。
麦茶に飽きたので、紅茶ということで購入してみました。
砂糖も入れていないのに仄かに甘い。これいいかも!
なお、玄米茶のティーパックを入れてみたら、まったくお茶が滲み出てきませんでした 苦笑。ただの少しお茶の味がする水だった。
どんなお茶系のティーパックなら麦茶代わりになるか、いろいろと試してみたいですね。
IMG_20190826_165153_R.jpg


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/28(水) 22:02:15|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

荷物整理(断捨離)とタワーマンション

昨日、タワーマンションのモデルルームへ行って、価格表や固定費(管理費や修繕積立金)を見せてもらって・・・

ローンなしで最低限の生活でも約7万円の固定費はかかるか・・・
言っちゃ悪いが、無駄に豪華なんですよね、タワーマンション。
それでいて、公園というか庭というか、また共用施設がそういうのが本当に広かったり豪華。

今どきの都内のタワーマンションの場合、30階どころか40階や50階、、、
60階だってあります。
どうしても、固定資産税の建物部分の額も大きくなりがち。
※個人的には、高すぎるのもどうかと思ってはいます。地上100mくらいだと30階程度。これくらいがいいかなぁ。

固定資産税、管理費、修繕積立金・・・
固定資産税は減税があったとしても月々3万円以上になり、管理人修繕積立金で4万円。
更に言うなら、修繕積立金は数年おきに値段が上がっていく。
5年や10年程度で売り払って引越しをするならともかく、これはきついわ!という感じ。

とはいえ、通常の分譲マンションと比較して何倍もあるという訳でもなく、2、3倍程度です。

結局住処のどこに重点を置くか?ということです。

私の場合、
・利便性の追求!
これ。

利便性を追求すると、以下のような条件が欲しくなる。
1) 病院や役所が近いことが望ましい。歩いて10分以内がよい
2) 食事処が目の前。歩いて5分以内に数軒、10分も歩けば食べる場所に困ることはない
3) 喫茶店や本屋がこれも歩いて5分くらい。スタバよりドトールのがホットコーヒーが好きだけど、スタバがあればいいや
4) 準急や特急など、多くの電車が停まる駅が5分以内。JRであるとなおさら望ましい
5) 何気にスーパーなども最寄りにあって、自炊も可能であること
6) 願わくば、ヨドバシカメラかビックカメラかヤマダ電機のような大型電気店が欲しい
7) 映画館は徒歩10分以内がいい。そこそこ大きいとなお良し
う~ん、欲張りすぎ?

といっても、現在この条件を満たしているので、この条件を落としたくないかな。
以前、数年前まで住んでいた場所の場合、4と6はあまり満たしていなかったかな。
※駅徒歩4分でしたが、準急や特急はとまらなかった。ノジマ電気はあったけど・・・笑


そういう条件を満たしつつ、都内のど真ん中・・・
あ、普通に無理!

5分とか10分とか言っている条件を緩和して、10分や20分にするなら、まだ手が届くというもの。

それだって70m^2前後の物件ともなると、1億円とは言わないまでも7~8000万円はかかります。
いや、もう少し必要かな。


条件を緩和という妥協するにしても、限度があります。
そうなると、部屋の広さを妥協するのが一番いい。
70m^2は大変でも55m^2にすることで、1000~2000万円は下がります。
そして、北向きや低階層など条件を更に落とせば、より現実味を帯びた値段になっていきます。


そうなると、やっぱり荷物の問題です。
自分の場合、やはり本が一番ネック。これを本棚にキレイに整理して格納しようとすると、どうしても5~6畳程度の部屋が1つ埋まります。
次にお酒!。流石に300本近くあるとなんとも言えませんね。これは、現在悩み中で、本当に飲む可能性があるものだけ残して全部手放す。そう、業者にお願いして大半を持っていってもらうというのがいいのかなと考えています。

本と、お酒、そしてAV機器を手放してしまうと、1LDKで十分。
断捨離!という程ではありませんが、手持ちがなければ引越しも楽ですからね。


なお、昨日行ったタワーマンションのモデルルームですが、上層3フロアがプレミアム。
ほぼ全部億ションでした。一番高かったのは、120m^2くらいで5億円だったかな。
ただ、プレミアム以外なら部屋が狭ければそこまで高くない部屋もありました。といっても5000万円は超えますけどね。
実物物件による賃貸業は、新築マンションはないない!と思います。
30年でペイできない時点でおわり!


なお、タワーマンションに限定する必要性はないと思いますが、利便性を追求し、駅近を望むと都内の真ん中だとタワーマンションしか選択肢がないんですよね。
駅数分の利便性がよいところに、新しい戸建てができたとしたら、最低でも数億円でしょうよ。絶対に無理ですね。


荷物が増えていくのは生きている上で仕方ないとは思います。
ですが、あまり使わない、もう使わなくなったといった品々は処分するのがいい。
今は、メルカリにしてもオークションサイトにしても、個人で物を手放すというのがそこまで難しくもない。


荷物が少なく、広くてキレイな部屋は、正義だ!笑


【今日の1枚】
以前より毎年行われるのは知っていたのですが・・・
わ、忘れてた!というのが・・・
高校生の頃だったと思いますが、映画「アキラ」が懸賞で当たって観に行ったのですが、その挿入されている音楽を芸能山城組がやっていて・・・
それでファンになった次第。30年来のファンって感じかな。芸能山城組のCDは、結構もっていたりしますが、やっぱりアキラの音楽が一番スキですね。
今年こそは行こうと思っていたのですが完全に忘れていました。
昨日、地下鉄の連絡通路を歩いていて、、、な、あ、え!・・・わ、忘れていた!ということに。
ら、来年こそは忘れずに行ってみようと考えています。
IMG_20190826_140401_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/27(火) 15:21:46|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

株価大幅下落にて、指値にて

NYダウが落ちました。
日経平均も500円近く落ちています。

そうなると・・・
現在保有している株、興味があってずっと見ている株、優待狙いでいつ下がる?と思っていた株など、、、
そう、全部下がっています。

一番値下がり率が高いのはどれかな~?
でもって業績はどうかな~?

ふむ。

ぽちっと、300株の指値をば。


ただ、欲しい?と言われるとそうでもない。
どれくらいの投資?約40万円くらい。

特定口座?いや、NISA枠がまるまる空いていたので、NISA枠で。

何を買ったの?7522、いや近場にお店があるので優待狙いしてたんです^^;;


まぁ、やる気がないので、結構きつめで指値を入れています。

午後の場がどうなるかわかりませんが、まず買えないでしょうね。


今日は用事があるのでぼちぼち外出。


こういう乱高下しているとき、そして余剰資金が多くあるなら投入は面白そうです。
比較的安全と思われる企業に、そして更に下がっても保持して問題ないと思える企業に。


買えると思っていないけれども、これが購入できて、明日や明後日に戻したとき、もっと入れておけばよかったな~
となったり、
あらあら、、、まだまだ下がるぜ!、こりゃ数年オーダーで塩漬けかも・・・
となったり、、、

大体2パターンなのですが 笑
今回は上がってくれると少しうれしいかも?と思いつつ、その前に購入できないだろう?ぷぎゃ~!となると考えています。


専業投資家はこういう時に稼いでそうですね!
私には無理ですが ^^;


【今日の1枚】
ニッカのカフェグレーンとカフェモルト。
私はカフェグレーン派!
グレーンウイスキーの仄かな甘さが好きですね。
サントリーの知多だとあまりに癖がなさすぎて微妙。
ですが、日本おウイスキー市場では上記2つくらいしかグレーンウイスキーは流通していません。
消去法というわけではないのですが、このカフェグレーン、おっと、かなり美味しいぞ!と。
なので、我が家には何本か在庫があります。今は休売だったっけかな。また世に出回るといいのですが。
IMG_20180320_203923_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/26(月) 10:38:33|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

トランプが検討中のキャピタルゲイン減税?面白そう。日本は増税ではなく減税するべき

国際経済情報を収集する1つとして、及川幸久さんの動画をよく見ます。
そして、この動画。

日本の失われた30年を考えると、キャピタルゲイン減税があってもアメリカほど効果はない。
場合によっては、減税にならない場合もありそうだと。
ずっとずっとデフレですから。インフレならではなの政策ですよね。



国外に増税する旨を言ってしまったから、律儀に守るというのは、その政策が良いならともかく経済的に失敗しそうと思うだけにどうなの?と考えています。

消費税の税率を上げて税額を上げるよりも、税率を下げて景気を良くして税額を上げたほうがよいのでは?
各種軽減税率も本当によくわからん!。
その食品を買って帰れば8%、イートインなどで食べたら10%。
なんだそれ?

いっそ、消費税は導入する!
だけれども、全ての品目に軽減税率を課す。
だから8%のまま。
いや、、いっそ、軽減税率を大きくして消費税率を5%やそれ以下にしてしまえば面白かろう。
それでうまく行かないようなら、2~3年で元に戻すとか・・・

リーマンショック級のイベントがなければ導入って、本当に国会議員、特に与党の議員は考えて賛同しているのか?と問いたいところ。
経済を知らないんじゃないか?、そもそも8%に上げたときの冷え込みを忘れてしまったのではないか?と。
なんともかんともです。

自分個人は大して困りもしませんが、所得が低い世帯では、その消費税率UPが地味に痛いでしょうと。
そこに複雑怪奇な軽減税率やらバラマキやらをして、どうしたいのだ?と。

ただねぇ・・・
このまま行くとそのまま計画通りの税率になってしまいそう。


なんとかならんのかねぇ・・・と、思っています。


※なお、彼の所属する政党(幸福実現党)については、あまり興味がありません。何気に保守なんですけどね(前回の参議院選挙でそれを知りました。

【今日の1枚】
結構地理とか歴史、そう古いのも含めて大好物だったりします。
特に都内をウロウロ歩いていると、昔小川が流れていたところに橋だけ残っていたり、線路の後だったりを見ると面白い。
湾岸だったりすると、その組み合わせで線路の橋の後が結構あったりします。
明日は用事で豊洲の方まで行く予定なので、用事が終わり次第、界隈をふらふら散策しようと考えています。
午後以降、降水確率が20%程度らしいので、良いサイクリング日和ですね!
できれば、川崎か横浜くらいまで出張ってみたいのではありますが、、、豊洲からだと遠いんだよなぁ・・・ちょっと無謀か 苦笑
もう少し涼しくなればねぇ・・・
とりあえず、この本は、最寄りの本屋で購入する予定です。
IMG_20190825_175529_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/25(日) 22:08:03|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

中古市場なき家具は、その大きさに応じて処分時を考えるべきかな

普通に大きい家具や電化製品を考えるとき、、、
・冷蔵庫
・洗濯機
・TV
くらいでしょうか。

いやいや
・食器棚や本棚
・テーブル&椅子
もあるぞ、、、
といったようにいろいろと各家庭によって大きい品は変わってくるかと思います。

自分の場合、上記に加えて
・オーディオ機器(アンプやスピーカー)
もあります。


戸建てやマンションを購入し、そのワクワク感をして多くの家具を新調したりすることもあるかと思います。
その戸建てやマンションには、ばっちりと合う家具だとしても、もし別のところに引越しをすることになった場合、老朽化したとか、新しいものが欲しくなったとか、もう不要になったとかで、捨てることになるかもしれない。
そう考えると、やっぱりある一定の大きさを超えた家具の場合、それを捨てることを意識したほうがいい場合もあろうかと考えています。


我が家で、もしすぐにでも引越しをすることになったら困る物としては・・・
・本棚(約120cmの幅に高さ180cmの本棚が約9つ)
・1枚板のテーブル(ブビンガの奥行き約170cm、幅約90cm)
・65インチのTV(もうTVは見ていない。たまにPCからHDMI接続で映画を見るくらい)
上記3点に困りそう。
本棚は、実際に本が沢山あるので、本を捨てれない現状どうしようもなく、現状維持。
1枚板のテーブルは、知り合いに上げるか実家に送るかをしそう。
TVは、いらなくなったら欲しいという人が既にいるので、これは、1~2万円くらいで譲ることになりそうです。
※TVは、40万円くらいした記憶ががが・・・笑。今ヤフオクで売れ残り価格を見たら一番安くて約15万円だった 笑


TVって本当に見なくなりました。
社会人時代の場合、朝のドタバタしたときに、とりあえずニュースを開いて天気予報や時事ネタを聞いたりしてはいたのですが。
今は、ほぼネットから。天気予報は、詳細を知りたいならウエザーニュースだし、大雑把に知りたいならヤフー天気で十分。
時事ネタは、ネットで暇つぶしの如く読んでますし。
そもそも金融ネタは、TVでは殆どやってませんからね。
もう、次にTVを手放したら、もうTVを購入することもないでしょうね。


そうそう、絨毯に関して。
これは、大きいのは約2m✕3mくらいありますが、ぐるぐるに巻いてしまえば、場所を取るものでもありません。
流石に上記の約2m✕3mの絨毯くらいともなると場所を選ぶことがあるかもしれませんが、2m✕1.5mくらいだと大体のリビングには問題ない大きさ。
流石に知り合い含めて無料で上げるということはしないでしょうが、買値の10分の1程度で身内に聞いてみるか・・・実家送りでしょう。
絨毯の、特にギャッベともなると50年近く大丈夫ですからね。ボロボロになったところで味が出て流通しているくらいですから。


ちょっと話が、脱線気味。
住居としての部屋の広さは、そこに住む人数に依存するかと考えています。
一人暮らしには一人暮らしの、DINKSにはDINKSの、そして家族ぐらしには家族ぐらしの適した広さがあるわけです。
こじんまりした物量的に質素な生活をするなら、あまりに大きい家具は、将来邪魔になったときの処分が面倒になることも考え、少し控えるべきは控えた方がいい。

私の場合だと、本棚は仕方ないとしても、一枚板のテーブルはどうだったんだろうか?と思わないでもないといったところでしょか。


別にミニマリストを目指す!ということではありませんが、不要に多くの物を持ちすぎるのもどうかと。
戸建てやマンションを買っては売るような人は、そうそう多くはないと思います。
ですが、一生を考えた場合、10年に1回くらいの頻度程度には引越しがあるのは珍しいというほどでもなく。
あまり物は増やさない方がいいというのが、この頃の考えです。


※お酒は別枠。とはいえ、これどうしようかの?と考えているのも事実です^^;


【今日の1枚】
酒屋でワインやウイスキーを購入したとき、値段にもよりますが、入れてくれる袋です。
我が家には、多分20~30枚はあるんじゃないかな?。
これ、持ち帰りに使うのはいいのですが、その後の用途があまりないのですよね。
行きつけのワインショップに行って、ワインを購入したときにもこのような袋に入れてもらったのですが、、、
5000円を超えたお酒の場合に入れているとのこと。
またこの袋、1枚30円くらいするとのこと。
ビニール袋でいいなら、そっちの方がお店としては助かります 笑
いやいや、購入する方の値段が変わらないじゃん、とツッコミを入れたのはいいとして、、、
次、酒屋に行ったときは、袋を持参していくか、カバンに入れるのがいいかもしれない。
ただ、お酒の購入は、酒屋に良いと思うお酒があったとき。いつも買うとは限らない。
ん~、、、紙袋だから、折りたたんでカバンに入れておくのがいいのかも?
丸めて入れるなら、そこまで嵩張らないかもしれない。
ゴミとなるような物はあまり受け取らないようにするのがいいと思うところ。エコだし?笑
IMG_20190825_002456_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/08/25(日) 00:36:38|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム