●Cash Flow Financeより
「【延滞発生に関するご報告】事業者AH社向け 《松戸・NSC併設》コインランドリーへの投資 他」Cash Flow Financeのファンドにて3つ程延滞が発生していますが、そのうちの1つで回収できたとの連絡がありました。
やっぱりコインランドリーは強いのか!?といったのが感想です。
ただ、上記3つの延滞は、10万円、20万円、4万円のうち、4万円の部分。
一番小さい投資額のファンドが戻ってきたということ。
残り10万円と20万円のファンドは、体験型エンターテイメント施設のファンドと、葛飾の不動産ローンファンド。
音沙汰あったっけ?というレベルなので、そのうち戻ってくることを望むといった感じです。
ただ、不動産ローンファンドはともかく、体験型の方はまずもどってこないだろうと、考えています。
Cash Flow Financeのファンドを含めてファンドについて思うは、やっぱりそんな事業への投資で大丈夫か?ということをシッカリと見る必要があるということでしょうか。
へぇ、こんな面白そうなものでも、ファンド化できるんだ!と。
蓋を開けてみれば、やっぱり駄目でした!では、ちょっと頂けませんね。
Cash Flow Financeに関しては、今後ファンドの延滞がずるずる行こうがあまり気にしていません。
maneo本体の3000万円オーバーの延滞に比べれば、誤差にもなりません故。
maneo本体の方ばかり気にしてしまって、ガイアファンディングにしてもグリーンインフラレンディングにしても、それぞれ100万円程度の延滞すら気にしていません。なので、Cash Flow Financeは更に気にしていないという感じです。
maneoは、maneoが募集したファンドを速やかに、そしてそれが無理でも経過報告を1月に1回しろとは言いませんが、少なくとも数ヶ月に1回くらいの報告はするべきだと考えています。
ガイアファンディングのセレクトファンドは、どうなったんですかね?本当に。
ま、ゆっくり待つので、全額戻ってくるよう頑張れ!それこそ死にものぐるいで!と。
だんだん中途半端に保留されたこの状況が、どうでもいい!となってしまう人が多くなっていきそうで・・・
なんともかんともですね。
【今日の1枚】
3~4年前に撮った1枚。
元々、新しいマンションに引っ越す際、リビングに一枚板のテーブルがほしいと数年かけて探していました。
ウォールナットのような黒っぽい一枚板を探していたのですが、ブビンガという赤っぽく、固く重い一枚板がいいかも!と。
その後、数年探すも殆ど出てこなく、半ば諦めていました。
で、久しぶりに販売されていたこの1枚、大きさ的にあまり嬉しくもなかったですし、ブビンガ特有の模様(?)でもなかったのですが、まぁ、これでも十分いいものかも!と購入しました。
これは、納品直前に店で撮ったものです。
ただ、絨毯の上に一枚板を置くと、絨毯の絵柄が見えなくなるということで、今は本部屋に無造作に置かれています。
常に本や雑貨など、くだらないものが山積みとなっており、ちょっと不遇な子になっています^^;;
ただ、いいものです。
偶に我が家に来る人が見ると、絨毯よりこの一枚板の方がいい!と言う人も。
絨毯のように高くないのがいいとは言えばいいのですが、如何せんちょっと大きくて一人では模様替えもできません 苦笑
もう少し小さく、そして軽い一枚板でもよかったかもしれません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/31(水) 00:12:20|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
どうしても梅雨時は雨ばかりで、湿度が高くなってしまいます。
湿度が60%くらいならともかく、80%やそれ以上となれば、体がベトベトしたような感じにも。
なので、室温はともかく、湿度が高いときには、エアコンで除湿か冷房をかけるようにしています。
我が家のエアコンは、18畳タイプ。
リビングの大きさと同じくらいのサイズをして、そこそこ強力にエアコンが効くやつを導入しています。
マンションへエアコンをつける場合、実際の広さと同じくらいでいいと考えています。
これが、我が実家のようなチョイ古の戸建ての場合、隙間風などもあります故、大きめな方がいい。
さて、そもそもマンションの場合、強力なエアコンを選ぶことより部屋の向きが最重要だと考えています。
今まで、ワンルームマンションや1LDKに何回か住んだことありますが、1つ除いて全部南向きの日のあたりがよい部屋ばかりでした。
これ、今のような真夏だと、日が昇ると共に暑さで目が覚めます。
昔、自分自身がオーブンで焼かれている夢を見たことがあるくらい。
外出も殆どしていないにも関わらず、日に焼けしたときは苦笑いが。
さて、そもそも、暑さと寒さ、どっちが大変ですか?と根本的な問題があります。
私の場合、寒ければ緑茶を入れたりして、温かいものを摂取しています。
床暖房や、コタツなどもありますので、エアコンをつけることは殆どなかったりもします。
逆に暑いとき・・・これは、少々冷たい飲み物を取ったところで体が冷えません。
お腹が、水分でたっぷたぷになるのも・・・
エアコン一択になっちゃうのですよね。
寒さより暑さ対策の方が大変というのもあって、暑さ対策を寒さ対策より重要視しています。
※そもそも、マンションは、暑さ寒さが戸建てより緩やかです。暖冬や冷夏なら、エアコン不要でもいいくらい
暑さ対策を考えた場合、マンションを選ぶとき、北向きの物件が良いと考えています。
何せ、今のような夏の季節含めて部屋が暑くなりすぎない!
更に言うなら、北向きの部屋は1~2割、南向きより安い!(これ重要!笑
更に暑さ対策を考えたとき、
私は二重窓にしました。
防音もそうですが、防熱効果もあるようです(明確な違いを確認していないので、多分きいているはず!レベルですが)
更に、カーテンはレースと普通の2つを。
陽の光というのが、やっぱり暑さの原因になることは多く。
遮断してしまえばよい!
元々UVカットなどをメインとしてレースのカーテンだけしていたのですが、今年になってちょっと裏地がある普通のカーテンをリビングにするようにしました。
※酒部屋は暗室にするため、遮光カーテンにしています。
二重窓にカーテン2重は、冷房効率が良すぎて寒くなることすらあります。
カーテンは、ピンきりではありますが、比較的費用対効果が望める1品だと思います。
※ ニトリあたりで既製品を購入すると安価で。家具屋でちょっとよい品をオーダーメイドするより、数分の1で購入できます。
人が快適に過ごすことができる温度や湿度はあります。
私の場合、室温25度&湿度60%(上限)くらいを目処にしています。
※27~28度でもいいのですが、それくらいならエアコンつけなくてもいいかと思っています。
やっちゃいけないことの1つとして、、、
真夏の炎天下、エアコンの限界をテストするが如く、低い温度設定で部屋を寒くし、、、そして温かいお茶を飲む!
こういうバカはやっちゃいくない!笑
※やりませんよ?笑
マンション選びの際は、北向きだからというのは、忌避するものではなく、率先的に選択肢に入れたいかな。
真夏の暑い日、最上階で直射日光に当たって、外出もせずに日焼けする・・・
やだよ、そんなのはもう!というところです。
【今日の1枚】
たぶん尺玉。
本当は、動画で撮っていたのですが、ブログで動画をUPをする方法がよくわからん(Youtube経由ならわかります)。
なので、一時停止して切り取った1枚。
個人的に思うは、夏はやっぱり暑いよ・・・
冬開催をとは言わないまでも、秋で空気が澄んでいるいるときのがいいかな。
そのうち、時期を見て日本三大花火大会とか行ってみたいですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/30(火) 14:50:42|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
電車で暇つぶしに首都圏のマンション情報誌(主にSUUMO)を読んでいると、沿線で値段が全く違うことに気が付きます。
東武スカイツリーラインや常磐線、この2路線とそれ以外。
埼玉や千葉は安いというか、人気がない。いや、人気がないからこそ安いのか。
東武東上線や西武線などは、そこまで安くもないので、所謂下町からの埼玉千葉方面が安いということか。。。
また、東武東上線や西武線だとしても、池袋や新宿へ30分以上かかるようなら、それが各駅しか停まらないような駅の場合、価格が低い傾向が見えると思います。
それなりに住みやすいと思うのですけどね。
極端な話だと、都心から20km圏内でも、え?そこまで安いの?本当に?といった物件も少なくありません。
今でこそ都民ですが、県民だった時代もあります。
以前保有していたマンションは、まさにそうでした。
そこで1つ学習したのがありまして・・・
どんなに利便性よい優良な物件だったとしても、地域が地域なら高く売れない。
そもそも、その地域で購入する層の購買できる限度額を超えてしまったら、どんなに格安でも売れない。
JRの駅で、徒歩数分、新築マンションで大手デベロッパーが開発。
80m^2近い広さのマンションを4~5000万円で購入。
ですが、その地域の多くのマンションは2~3000万円台。
確かに坪単価は安い、広いし、利便性も文句ない。
ですが、その価格だすなら、都内のマンション購入できるよね?
そうなってしまうと、見てもらえることはあっても、見てもらえるだけ。
事実、その高い物件も見てもらってから、安い物件を紹介するための見世物にされたということも。
ふ、、、、
良い物件だから売れるとは限らない。
駅から数分なんて条件は、その地域の立地があるからこそ効果がある。
リセールを考える時、この地域というのを失念していました。
駅近いから大丈夫だろう?と思っていましたが、その地域で割高だと、上手くいかない。
高い買い物だからこそ、地域も重要ということも理解しておきたいところです。
※教育面を考えた時、地域が最重要という人がいます。私は、子供がいませんのでわかりかねますが、言われていることは理解できるつもり。
【今日の1枚】
先日、都内のサイクリングしていたときに撮った1枚。
品川神社の鳥居です。
龍が彫ってあるあるなんて珍しいと。
なお、炎天下でへたばっていたので、お参りはせず写真を撮っただけ。
この辺、結構神社を見かけました。神社巡りも面白そうではあります。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/28(日) 11:48:49|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
【今日の1枚】
いきなり、今日の1枚ですが、これ、何が言いたいかというと、欲しかったお酒が入手できた嬉しさを記事にしようと思ったから。
はっきり言うと、サントリーの響30年が一番欲しいのですが、これは後5~10年くらいで入手できればいいかな?と思っています。
で、今回どんなお酒を入手したかというと、ニッカウヰスキーの以下。
●Asahiより
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所設立50周年施策」こちらのウイスキーの宮城峡の方。余市は、残念ながら別の人に販売とのこと。
自分もそこそこお高いお酒は持っていますが、これ、今まで購入したお酒で一番高い。
消費税だけで24000円って、それだけで結構なお酒が買えるよねぇ・・・

いやぁ、、、これくらいのクラスは、二度と入手できないかも。
市場価格ではなく、定価ですらいい値段しますからねぇ。
ま、偶に購入するにはいいかという感じ。
いつ開ける?
maneoで延滞しているファンドが全部戻ってきたら?
いや、それでもこのクラスは微妙かも。
マッカランの25年(ファインオーク)なら開けてみたいかも。
ま、趣味は別腹とか称して、浪費をしているとお金が堪らないぞ!という典型的な例です。
良い子は真似をしませんように~ 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/27(土) 16:34:13|
- お酒の話
-
-
| コメント:0
超駄文です・・・そして長文です。
下記のがっかり感の反動というか、駄文つらつら書いていたら長文になっちゃったね、てへぺろ^^;;
ま、こんなときもあるさということで。
投資とは何の関係もない話なので、興味ない人は直ちにブラウザバックですよ!笑
土曜日に主催して行う予定だったイベントが、台風が来るのか来ないのかで微妙な状況と分かったのが昨日。
各所に電話やメール等で確認するも、中止に決定・・・
それなりに準備してきたので、がっかり感が半端なく、超残念。
台風よ、お前はお呼びじゃないんだぞ!と言いたい。
不要なゲーム機をつらつら書いていたら、欲しい人がいるようで。
特定のゲーム機が欲しいと言う人もいれば、具体的ではない人も。
上げるのは問題ないとしても、ジャンク扱いでとなる。
ただ、本体はあってもケーブルやコントローラなど、全部揃わない限り渡すとも渡さないとも言えない。
今のところ、燃えないごみでは捨てておらず。
いっそ、実家からセガサターンや初期PSとかも持ってくれば、貰い手がいるのだろうか?
※PS3、Wii、初期PS(実家)、PS2(実家。これは壊れている)、3DSなどなど。
一度、全部揃った時点で記事にする予定なので、それまでは待ってもらう。
いつに?ということは、未定。ダンボールの片付けが全部終わらないと、そもそも不足したものがどこにあるのかもわからないため。
※遅くとも夏が終わるまでになんとか。要望などがあるなら、鍵付きコメントでもしてください(個別連絡用にメールアドレスなども。ないと連絡できません故。ただ、結局企画倒れで連絡がなかった場合、話はなかったことにしてください
昔より探しているサントリーの響30年。定価ですら12.5万円もする高額な品。
今、世間一般の流通では、50万円を少し下回るくらい。
ですが、このウイスキー、空瓶をオークションで入手し、よくわからないウイスキーをつめた偽物が出回っていることも。
流石にそこまで舌が肥えていない私でも中身が違ったら指摘できる自信があります。
ただね、、、これ入手したからといって、すぐに開封して飲むかと言えば、、、飲まない。
ナニカの重要なイベントがあったときに開封する。そんな飲み方を考えています。
そのときに偽物だったら目も当てられないので、ちゃんとしたお店で購入を予定。
で、先日、某デパートでネット販売される情報を得て、販売時間を前に戦闘準備!
ソーシャルレンディングのクリック合戦?そんな甘いものではなかった・・・
始まってクリックを連打して、確定しようとしたら、情報が変わった?とのメッセージが。
とりあえず、品物のページに行ったら、売り切れ・・・
多分、2~3秒で売り切れた模様。
50万円前後の品で、それかよ・・・と突っ込みたい反面、皆が欲しがっているのだから仕方ないとも。
思うに、Funds最初の利回りが良かったファンド並の競争があったと。
もしかすると、それより熾烈な競争だったのかもしれません。
敗残兵は、ただただ残念に思うだけ。
つ、次があれば、間違いなく購入できるよう頑張ろうと思う。
※本当は、定価で買いたいのですよ・・・とほほ
先日、真夏の炎天下のもと、自転車で30kmくらい都内を走ったのですが・・・
13時~14時くらいまでの暑いこと暑いこと。
いや、暑いではなく、熱いじゃないのか?と。
都内を走っていていいのは、どこにでもコンビニや自販機があること。
500mlの水分は、15~20kmくらいで1本開けるペースだったのだけれども、、、
今回は、それでは不足。汗がぽたぽたと落ちてくるくらい。
ゴールの秋葉原で悠々自適にハンバーグを食べながら、ドリンクバーのアイスコーヒーを飲むこと4杯・・・
やっと身も心も落ち着いたって感じ(飲みすぎ!
自宅に帰宅後、シャワーを浴びて、ほっと一息。
仄かに顔がヒリヒリする。日に焼けたかな・・・日焼け止めクリームが必要かもしれん。
特段遠出をする予定はないけれども、江東区の湾岸地域をちょっと20~30kmくらい走ろうと思っている。
潮風は心地よいだろう・・・と予想しつつも、何も真夏の炎天下で走る必要もないかもしれない。
選挙のボランティアで130km走った時は、全部曇りか小雨。あれは、本当に走りやすかったと思う。
サラリーマンから自由業っぽい状況になってゆっくりするも、暇で暇で。
とりあえず、固定費がかからないような業態をして、個人事業主となるべく動こうと思う。
とはいえ、やることは大したこと無く、ブロガー&投資といったところ。
かかるコストは、ドメイン代金と電気代くらい。後は、ブログや投資の固定費などか。
やるメリット?殆どありません。ただ、やっとけばカードが作れるくらいの信用度はUPしそうだ。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが申告分離課税となったなら、そもそも個人事業主となる必然もなく。
どうせ、コストらしいコストはかからないので。
これは、経費をどうこうするというのではなく、今被弾している約3200万円がマイナス確定したときに、利益との相殺は当年限りではなく3年分持ち越したいためだけ。
意味がない、手間暇だけかけてメリットは上記相殺だけ。
青色申告すら必要ない。白色申告でいいやって感じです。どうせ、相殺のためだけだから。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングをやって、失敗はしていますが、後悔の念は殆どありません。
投資におけるトータルリターンは、上記被弾が全額0円になったところでプラスですし。
本当に余裕がなくなれば、自宅マンションを売却して、実家にでも帰ります 笑
ただね、都内の利便性のよいマンションに住んで、今更田舎に戻れるか・・・とも。
1つマンションを売却しなければよかったかもなぁ・・・と、ソッチのほうが後悔しています 苦笑
甘くない甘いものが好きです。
なので、アイスで言うなら、レディーボーデンではなく、ハーゲンダッツ派!
小学生か中学生の頃、母が購入してきたレディーボーデンのラムレーズン味に感動したのは、超懐かしい思い出ですが、あれは本当に美味しかった。バニラやストロベリー、そしてチョコレートなども美味しゅうございました。
ですが、それもこれも、ハーゲンダッツに出会うまで。
あのカチコチのアイス、木のスプーンで食べよとしたら、折れた!
金属のスプーンでガシガシ穿って食べること、、、いやぁ、あまり甘くなくて、それでいて濃厚な感じ。いい!と。
アイスだけの話ではないのですが、ジュースやお酒も甘いのが駄目。
結局何が駄目だというと、その甘さが口に残る、それが嫌い。
特にこう暑い季節の場合、ビールやウイスキーといったものより、ただただ麦茶とかお茶とかを氷を入れて飲みつつ、動画を観たり映画を観たりするのがいい。
外出から戻ってきて最初のビールは、感無量のものがありますが、いやいやそれだって冷たい麦茶が勝てない訳でもない。
ダンボールを片付けて多くの緑茶や紅茶のティーパックが出てきました。
少なくない数のティーパックが賞味期限が切れており、もう、人に上げることができるものでは無くなっています。
厨房機器を扱っている業務用のお店に先日行き、飲食店にあるお水用のピッチャーを購入。
これ、ダイソーでちゃっちい&似通ったものが100~200円くらいで売っていたので、そこまで値段しないだろうと思っていたのですが・・・約2000円。結構しますが物のシッカリ度が全然違いますね。
これいい。
後は、ティーパックを1~2個入れて、ちょっと古めの災害用のミネラルウォーターを入れれば出来上がり。
う~ん・・・何気にコストが高いです。安いスーパーで2リットル100円くらいのお茶系の方が安いわ!
ま、捨てるのも忍びないティーパックの有効利用として我慢するしかないかな。
現在保有の自転車は10年以上前に購入したクロスバイクと、年初に購入した折りたたみ自転車(ブロンプトン)の2台。
今のところ、これで困ったことはないです。
折りたたみ自転車では、輪行バックに入れて都内をぐるぐるぐるぐるとサイクリングして楽しんでいます。
ただ、都内の中央はいいのですが、横浜や東京の奥の方へ行くと、何気に坂が多い。
20代の頃と違って、坂道が大変です。
あまり無理をして膝を痛めたら馬鹿ですから、無理をするつもりはありません。
そうなると、あれが欲しくなるんです、そうあれが・・・
電動自転車!
ただ、まだまだ電動自転車は過渡期で、これからも良いものが出てくると予想しています。
何年か前にヤマハが電動自転車のロードを出した時、かなりびっくりしました!
ロードは軽くてなんぼ、そもそも電動でアシストするなんて邪道じゃないか?と。
ですが、蓋を開けてみれば大人気で、その後、ヤマハ以外にもパナソニックなどの有名メーカーでも。
年を経たおじさん達が、昔のようにブイブイ言わせるのではなく、アシストありでも自分で自転車を漕ぐということをしてみたい、、、そんな要望に上手くマッチングしたのだと思います。
えぇ、私もかなりのおじさんになりました。
今は、折りたたみ自転車で30~60km程度の軽い走りですが、20代の頃は50~100kmを週末走っていました。
土曜日に60kmくらい離れた実家に帰宅し、翌日再び自宅に戻る。往復120kmを走るとして、平均時速20kmくらいですから3時間ちょっとの走りです。大したことはなかった。
もし、今やってみ?と言われたら、平均時速10kmくらい。5~6時間かかるかな・・・
折りたたみ自転車がメインとなりギア比の問題もありますが、常に時速30kmで走るほど体力は残っていません。
無理~というのが今の状況です。
20代の頃は、本当に無理をしても平気だったんですけどね。筋肉痛にすらなりません。
40代の今は、2日後に筋肉痛になり、それが数日続きます。
年は取りたなくないものですね 爆
オーディオ歴は約20年にもなりますが、昔と違ってコストをかけることはあっても情熱は下がってきています。
CDから音楽を聴くのではなく、PCと接続して出力しています。
動画配信サイトの動画を結構な額をかけたオーディオで聴くのもどうなのか?
いやいやもう、それで十分だからという。
何の趣味でもいいのですが、使って楽しんでなんぼです。
飾っているだけでは面白くもない。
そして、CDで音楽を聴くことが減ったのが大きい。
偶に購入することはあっても、未開封で積むだけ。
どちらかというと、そのアーティストを応援する!という観点で買っている感じです。
ま、適当に聞きつつ。
やっぱりスピーカーがよいと、音楽にせよ、動画にせよ迫力もあるし、いい音が出ます。
ただ、そこまでコストをかける必要はないかな。やってもアンプ+スピーカーで20~30万円で十分。
お酒の話。
あまりにレアすぎるお酒ではなく、飲むことができるお酒、そうウイスキーを購入しようと路線変更気味。
そもそも1本あたり3万円以上するお酒(ウイスキー)は、なかなか開封するのを躊躇っちゃうのですよね。
ナニカイベントでもないとね。
特に6桁するウイスキー、これら5~6本は開けられない。
同じ銘柄が2本ある(マッカラン25年のファインオーク)のは、開けても・・・いやいやそれでも何かのイベントと合わせたい。
持込可能な飲み屋でオフ会とかあれば、持っていくのも吝かじゃないんだけれども。
ソーシャルレンディングでオフ会なんてありませんしねぇ 笑
にしても、馴染みの酒屋で先日も約2万円ほど購入。ウイスキーはいい値段がしすぎですが、それも定価なので文句を言う筋合いもない。
別に飲みきれなくても、困らないという一面があります。
最悪、誰かにあげてもいいし、買い取ってもらったり、オークションに出したりでも。
ま、当分はただただ持っているだけ~となりそうです。
ウイスキーを心より愛する!そんな人がいれば、一緒に飲もう!と言えるんですけどね。
そんな奴、1人しかいない 笑
※ 仕事辞めて、実家に帰っちゃったので、もう合うこともないんですよね。遠すぎて・・・
億り人の話。
目指せるなら目指したい。復帰したいという考えは残っているも、もう難しいかなと考えています。
というのも、maneoの被弾額が大きすぎて、流石に・・・
半分も戻ってくれば御の字とは思っていますが、それだってわかりません。
今は、何もしていないので、収入らしい収入は投資に依存しています。
日々の生活費は賄えていますが、増えるほどでもなく。
辞めた翌年の税金や社会保障費が大きすぎた。200万円に行かないまでも150万円ちかく今年は支払うことになったんじゃないかな。
今の金融資産を減らさずに増やすのはそこまで難しくなく。
3%のコンスタントな利回りを確保できれば、プラスマイナスなら大丈夫。
後は、支出を抑制して、あまりに無駄遣いや衝動買いを避ける、いや止めるということで達成できるでしょう。
暇だ暇だと想い始めているので、短期間労働を暇となったらやるでもいいですし。
そうすれば、少なくとも100~200万円くらいは年間増えていくでしょう。
ま、億り人まで復帰できるかと問われれば、難しいと答えるでしょうけれども。
返す返すもmaneoの延滞中のファンドの見通しが不明すぎる。
これ次第ですね。
時間がかかってもいいので、元本近く戻ってこい!と思う反面、このような中途半端も微妙なので、早く清算して欲しいとおもうことも。
どっちになるか不明ですし、そもそも投資家達は、どちらを望んでいるんだろうか?
ま、なんとかなるべ・・・、何事も楽観視していたほうが気楽ですので。
なんか、駄文をつらつら書いていると終わりが見えないような気がしてきたので、とりあえず、これくらいで今回は終わり。
また、暇があったら駄文をつらつら書いてみようかな?と思ったり、思わなかったり 笑
【今日の1枚】
そう言えば、上記駄文の中でマンションの話を書いてなかった。
いや、マンションの話だけで、同じくらいの長文になりそうだったのもあって、、、
※趣味の絨毯の話もマンションアクセサリーとして含むとして
先日、自転車で都内をフラフラしたとき撮った1枚です。
これ、山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の、建設現場です。
遠目に何か作っているな~っと、そう言えば、新駅だったっけ?と、そんな感じ。
私の場合、マンション探しをする時、山手線の下の方、具体的に言うなら中央線より南にある駅周辺は興味ありません。
いや、言い方が間違ったか、興味はあるのですが、価格的に太刀打ちできません!というのが正解。
余裕で9桁するようなマンションに私のような小金持ちレベルでは太刀打ちができるわけでもなく。
ただ、先日購入した宝くじで1等とか当たって、資金面で問題がなくなったらどうする?ということになったら・・・
銀座や日本橋へ徒歩10以内の静観な街に住んでみたいかな。
できればタワーマンションの上層階。ま、数億円あったら、ということです。
今は、どうしようもありませんので、見ているだけ~で終わりです。
さて、この高輪ゲートウェイの開発が終わったら、遊びに行ってみたいですね。
帰りは恵比寿でビールを飲みつつ、そんな小旅行のような(笑

駄文面白かったよ?でも、なげ~よ!と思った人は拍手でもよろしく。
拍手数が多かったら度々暇なときにでも書いてみようと想います 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/26(金) 23:01:32|
- ブログ
-
-
| コメント:2
デポジット口座が便利と思うのは、投入資金の動きがよく見えるということ。
例えば、100万円を投資しようと資金をデポジット口座に入れれば、その後の運用で分配金による増加があっても、元々の100万円に対して、どれくらいの期間で利益がどれくらいあったかがすぐにわかるります。
これは、証券口座などでも同じですね。
※その後、口座に対して入出金がないことが前提
ただ、ソーシャルレンディングの場合、
「証券保管振替機構」(左は大和証券のリンク)で管理されていませんため、事業者が倒産すればその中に含まれて自分のお金なのに戻ってこない可能性も、、、
一時期金融庁がそれを問題視して元本や分配金などをデポジット口座ではなく、客に払い戻しするように指導(?)していたようです。
SBISLは、今、毎回毎回投資家の口座に元本と分配金が払い戻されるよう仕組みを変更しました。
毎回払い戻しされると、その銀行口座をSBISLの投資口座として分離していないと、いろんなお金と混ざって、利益?元本?いくらくらい儲けがでたのかがよくわからないことにも。
まぁ、直感的にわからなくても、SBISLの口座情報から1つ1つの情報を集計すれば求めることはできます。
事実、私もSBISLは、Excelで管理しています。そのワンクッションが面倒と思うところもなくもなく・・・。
デポジット口座のCREALは、信託銀行を使って分別管理するとの発表がありました。
投資信託の仕組みに準えて見てみると面白いかもしれません。
●投資信託協会より、以下リンク
「投資信託の仕組み」上記説明の図にある、右側の信託銀行(資産の分別保管)のところですね。
もし事業者が倒産しようが、分別保管されているなら資産はそのまま返ってくることに。
問題は、コストですが、それは安心と信頼の裏返しです。
何もかもいい加減でコストがかかるのを嫌がっている事業者のファンドへの投資をして、リスクをどのように考えるかですね。
事実、某事業者のセミナーで聴いたところ、コストを問題視していました。
コストをかけなくても、それが正常に運用されれば、問題にはなりえません。
あくまでも、問題が発生したとき、そしてそれを含めてリスク管理をどのようにするかということだと思います。
さて、次にLCレンディング。
maneoマーケットのプラットフォームを使っているなら、プラットフォーム側で問題が発生すれば休止という影響がでるのも仕方なしというところでしょうか。
maneoマーケット側との相談なのかもしれませんけれども、他のプラットフォームへ移る、またはLCレンディング自身が2種を取るといったことも検討するべきと考えています。
移籍(?)ができるのなら、いっそFundsに行ってしまえば?と思うところもなくもなく。
その際には、喜んで投資をさせていただく所存ですね。
とはいえ、Fundsはリコースローンです。またmaneoマーケットとは違った審査基準などもあるでしょうから、そんなに簡単な話でもないと思っています。
ただ、1投資家としては、そのような移籍があるのなら、応援していますよ~といったところでしょうか。
投資家としては、腐りきった金融庁が法整備をせずに放置していることで、いろいろな詐欺に近い行為が蔓延ったのだと考えています。
そこに個々の事業者が独自に安全性をあげたところで、それはその事業者だけがということに。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが悪いとは思っていません。
そこで悪さをしようとした時点で、少なくとも法整備をして厳罰を与えることができるのなら、抑止力には繋がるだろうと考えています。
まずは、法整備。
それによって利回りが下がろうが問題なし!
Fundsなんて3%程度の利回りでも資金が集まっているのは、ご存知の通り。
利回りがいくら高くても、それが延滞やデフォルトに繋がるようなリスクある金融商品は、本当に一部でいいのです。
※リスク承知で高利回りファンドを選択したいという人もいるでしょうから
CREALの信託銀行を使った分別管理。
素晴らしいと絶賛せざるを得ないと考えています。
また、LCレンディングに関しては、離別することも検討していくのもありだと思います。
問題ない事業者が、プラットフォームの影響を受けて、ファンド募集ができないのは、間違いだと思うだけに。
【今日の1枚】
肉の万世から見える中央線の万世橋駅跡地。
左側にあるのですが、いまいち写真が微妙な感じではあります。
今は、マーチエキュート神田万世橋となり、いろんな飲食店があります。
私の場合、秋葉原には御茶ノ水駅から下って中央通りのオーディオショップに行くことが多い(秋葉原駅からよりも近い)ので、この辺は昔からよく行ってました。
マーチエキュート神田万世橋ができたのは最近ですが、昔は交通博物館とかもありましたね。
写真を撮った場所は、肉の万世の秋葉原本店。ハンバーグは美味しゅうございました。
もう一度、最上階の千代田に行きたいのではありますが、一人で行くのもつまらない。
誰か一緒に行かないかな?と思いつつ、あのコースの値段ではおいそれとは行けないだろうと、自己ツッコミ。
もし、maneoから延滞中のファンドが全て戻ってきた時は、是非千代田に行ってみたいものです。
いや、それくらい使うなら游玄亭のがいいかな?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/26(金) 13:46:10|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
それがどこの事業者だとしてもです。
というのも、ガイアファンディングで凝りたから。
・そのファンドの投資物件の評価は正しいのか?、そもそも担保の評価が妥当かどうか判断できない
・延滞やデフォルトが発生したら、それは不正無く売却できるのか?
・仲介を多く経由しているようなら、資金の動きが把握できるのか?
ソーシャルレンディング、どうしても海外だとワンクッションを置くことに。それでいて募集額が大きい。
ノンリコースローンをして、仲介業者としてしか認識していないかのような動きをするSL事業者が、問題が発生しても何もしないし、そもそも動くリソースが足りずにできないという状況をして・・・
事が問題ないならいいのでしょうけれども。
1つ問題が発生した場合、全損もあり得ると考えると、とてつもなく微妙に感じているためです。
国内融資のファンドは多々あるではないか?
何も、事業者が管理しきれないリスクを負ってまで、更に言うなら損失は投資家が負うというビジネスモデルを考えると・・・
もう、いいや!という結論に達した次第です。
国内なら大丈夫なのか?
そもそもソーシャルレンディングは大丈夫なのか?
と、そこまで考えると、ソーシャルレンディングに投資自体ができません故。
そこはある程度割り切るにしても、1つでもリスクを減らしていきたいということから。
もし、海外へ融資するファンドへ投資をするというなら、ETFや投資信託を選択したいですね。
または、非常に高利回り(10%オーバー)で短期間のファンドに、比較的少額を投入するくらいでしょうか。
いろいろと償還され手持ちの資金が少々増えてきましたが、これどうしようか?と考えています。
ですが、上記のように海外へ融資するファンドはパス。
利回りや運用期間を見るに、これが日本国内への融資なら飛びついたのですけどね。
SBISL、CREALの大型ファンド、Fundsの抽選方式ファンド、クラウドバンクの国内融資のファンドへ。
なかなかこれだ!と思うファンドがないこの頃ですが、無理をしてまで投資をするのもどうかと思っています。
1つ賢くなった? 笑
7月も下旬となりました。
これから更にあっついあっつい夏が本格化してくるでしょう。
ただの引きこもりですな!とならないよう・・・
ちょっと銀座でも行って絵画展でも見てこようかな(当然、現地まで自転車で^^;
【今日の1枚】
イランから絵葉書が届きました!
な、何?!
と思ったら、行きつけの家具屋の絨毯担当からでした。
現地出張で、絨毯の買付しているとのこと。
そう言えば、夏にイランへ行くと言ってました。思い出しました。
イラン自体にはあまり興味はありませんが、絨毯買付の現場は見てみたい。
何千枚もある絨毯が一面に・・・、いやぁ、羨ましい 笑
買付した絨毯は来月か再来月あたりにでも入荷するらしいので、ちょっと行ってみるつもり。
面白い、それでいて華やかな絨毯があったら・・・、もう置く場所ないのに買ってしまうかもしれませんね 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/25(木) 19:08:41|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:1
投資でコンスタントに可能な利回りは?という話をして、、、
やっぱり3%くらいでは?という。
月々20万円、年間240万円の支出。
分離課税で税が引かれるなら、300万円の益がないとできない。
そうなると、1億円が必要だなと。
今どき純粋に金融資産を1億円を持っている富裕層がいないわけではないけれども、それでも多くはありません。
実際、アラフォーやアラフィフまでコツコツあまり無駄遣いをせず働くとすると、5000~6000万円くらいが想定しやすいかな。
完全リタイアをして無収入の無職なら1億円くらいは必要だろうが、セミリタイアをして気軽かつ簡単なバイト程度の収入をして気軽に生活するのなら5000~6000万円で十分じゃないか?と
ご飯を食べながら、まぁ、そうだろうねということを。
maneoおよびmaneoファミリーで約3200万円被弾している自分の場合、今の金融資産は約6000万円です。
う~ん、完全リタイアきついかも?と思いつつ、いや、日々の支出次第だろうとも。
どちらにしてもシングルがお金の面で苦労なく生活するならそれくらいはあってもいいし、それくらいあるなら齷齪と働かないという選択肢も出てくるというもの。
先日話題になった2000万円の問題は、定年まで働き、相応の年金収入があるも趣味など老後を楽しく過ごそうというなら、月々5万円が不足し、30年もすれば2000万円足らなくなるぞ・・・という話でしかなく。
※金融庁は、iDeCoやつみたてNISAを推し進めたいので、それを交えてあんな訳わからないことを出してきたのだと思います。私はiDeCoをしていますが、証券会社側が無料でも、国民年金基金連合会に支払うコストがバカ高いと考えています。国をして、国民に資産形成を促すのなら、このようなコストは0円、またはもっと定額に抑えるよう努力をするべきです。1つ1つが手数料が高くて、バカじゃないか?と思っています。
週数日数時間、ストレスになりえないような手軽な仕事。
利益を追求せず、自分の好きなことをしつつ少しは収入に繋がる仕事。
偶に集中的にバイトや派遣をしつつ、大半を休みにする。
そんなことができるなら、ハードルは低くはないでしょうけれども、目指したいものです。
さて、1つ。
投資の世界では、
「卵は一つのカゴに盛るな」 (左は野村證券のリンク)
という格言のようなものがあります
集中投資は、その投資先がポシャった場合に、全部ダメになる、それを戒めた話です。
ですが、これ、時と場合によって違うと考えています。
定年まで、そして働くことが可能ならいつまでも働きたい、、、という人と、、、
早期リタイアをして完全リタイア、それが無理でもセミリタイア、、、、という人とでは違うと。
人生、何回かは人生を決定づけるようなポイントはあると考えています。
お金も同じで、リカバリーする余力があるなら、集中投資をして賭けてみるというのは戦略的にありだと。
集中投資をして失敗したけど、定年が1年、、いや数年は伸びたかな?
くらいで済むのなら、勝負するべきところは勝負しておきたい。
ま、運のない人、時勢が読めない人、そして、リスクを負うことが嫌な人は、気長に働き続けるのが良いと思いますし、それが正解です。
私のような投資中毒者のようなのは、見習うべきではなく、近寄らないべきなんですよね。
月末の給与日まで、投資をしすぎて手持ちがなさすぎる!というのを数年に1回はやっていたような、そして数千万円の損失を出し、またやっちまったぜ、、、こんな人は愚か者でしかありません故。
投資は行った方が望ましいとは思いますが、絶対額が小さければ意味は薄く、そして損を絶対に許容できない人の場合、投資をするのではなく、支出を見直すなどをして資産形成をするのが本当に良いと思います。
ちょっと勝負してしまった。
完全リタイアはきついかも?でも、セミリタイアはできるんじゃない?
というくらいの資産は、なるべく早く形成していきたいと思うところです。
※若い時分で資産形成できたほうが、人生ヌルゲーになります故に
【今日の1枚】
株を売却するも残っていた優待券を使い果たすためにいきなりステーキへ。
これ、優待券払いもあったので、実質300円以下で食べました 笑
未だゴールドで、プラチナたる20kgは、遥か彼方。
ご飯を主食としている日本人の場合、やっぱりご飯があってナンボです。
毎日毎日、肉だけ食べる!なんて、間違いなく飽きます。
一時期は、ステーキを気軽に、そしてそれなりに安く食べることができることもあって週2~3回行っていたいきなりステーキも、今では、多くてシーズン1回。下手すると、半年に1回くらい。
肉は、飽きるのですよ、本当に。
もう、半年はいいかな。次は秋くらいに?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/24(水) 15:48:22|
- お金の話
-
-
| コメント:0
なかなかゴミの分別が面倒くさくって、ダンボールが片付かない状況が続いています。
とはいえ、今週中には区切りはつけたいところですね。どんなに遅くとも8月中には・・・
先日、不要なPS3が出てきましたが、本体だけで、ケーブルやコントローラなどが見当たらなく。
かなり久しく使っていないので、もしかしたら実家か???
いや、まだケーブル類の整理をしていないので、そこに埋まっているかも???
あるならあるでしょうが・・・。さて???
引越しの際は、全てを持っていく必要があります。
実家から引越し先なら、ある程度残しても問題ないとして、、、
ですが、そんなことするから、本体はあってもケーブル類がどこに?ということになるわけで。。。
にしても、未開封で使っていないものが沢山出てきたり、少しだけ使ってダンボールに奥底にあったものが出てきました。
・Wii&WiiFit・・・これも燃えないゴミかの?
・ウォークマン・・・ちょっと古いけど、結局殆ど使わなかったなぁ・・・友人で欲しい人がいたら上げるか
・任天堂3DS・・・レトロゲームをやりたいために購入するも2時間もせずに飽きた 笑
・CDウォークマン?・・・一時期、休日出勤でずっと使ってた。もう二度と使うこともなかろう(これは有意義に使ってたかな
・CD全般・・・未開封のCDがたぶん50枚くらいありそう。買ったけど、聴いていない・・・それってどうなの?笑
・コンセントなどケーブル類・・・いるかな?と買って、結局使っていない奴ら。
・お茶のティーパック・・・そこそこいいやつ購入するも、暑くなったら飲むのを止めてそのまま・・・。賞味期限切れたのは捨てるべきか、、、それとも大丈夫なはずと飲むべきか・・・
確か実家には、初期PS、メガドライブ、セガサターンなどもあった。これらも間違いなくゴミだろうなぁ。
※メガドライブはぷよぷよ通があるので、偶にやる可能性が微レ存?笑
今更、ドラクエにせよ、ファイナルファンタジーにせよ、ゲームをやる気力なんてありません。
ゲームは、今は見る専です。動画配信サイトでうまい人のプレイを見るだけで十分(同じようなことができる訳もなく
未使用なネクタイやYシャツなども、結構でてきたけど、これも全部廃棄ですね。
趣味や体型の話もあるので、これはどうしようもない。ネクタイもYシャツなんてそこそこ値段するんですけどね。
※スーツも1着除いて始末かな。コートは使えますが
はは、、、
部屋に空きがあることをいいことに、荷物を増やしすぎた結果ですわな!
いかんいかんといったところでしょうか。
【今日の1枚】
昨日の記事の最後に行ったハンバーグ屋にて食べたデザート。
私は甘いのが嫌いですが、以前ここに行った時、一緒に行った人が食べていたデザートを少し頂いて、、、あれ?甘さがかなり控えめ!と。次回に行ったときには、食べてみるかな?と思い、注文しました。
チーズケーキにクリーム。周りにはベリージャムでしょうか。
チーズケーキ本体は、本当に甘さ控えめです。そして、ジャムが酸っぱさが強調されつつも、甘さも仄かに・・・
あ、これ美味しいやつだ!
でもって、これが+200円です。地方は、物価が安いのぉ~・・・
東京でこんなの頼んだら下手すると1000円くらいしそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/24(水) 15:16:37|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
サラリーマン時代は、平日は働いていたので選挙に関しては投票を行う、その1つだけしかしていませんでした。
選挙を手伝うなんて、考えたこともなかったですね。
※ 副業禁止だったので、バイトとしてポスター張りとかもありえませんでしたし、そもそもするつもりもなかった
それもあって今回の参議院選挙でも行うつもりは、全然なかった。
それが、地元に選挙演説をしにきた候補者の陣営の人からポスター張りのボランティアを募っているとの話を聴いて、暇だしやってみるか!と。
3日間で約130km、よくもまぁ・・・。
いや、自転車でのサイクリングは、20代の頃からしており、1日200km弱とかもしたこともあります故、それほど大変という訳でも・・・いや、大変だったか。20代と40代は違うのですよ、本当に。
とはいえ、趣味のサイクリングを兼ねてだったので、かなり面白くやらせてもらいました。
さて、実際にボランティアをして思ったのは、、、
参議院選挙の選挙速報に力が入った!
自分が応援してお手伝いした政党や議員が当選するかどうか?!
朝4時くらいまでずっとTVを見てハラハラしていたのは、今回が初めてです。
面白かったですね。3年後、再び参議院選挙がありますし、いやその前の衆議院選挙があるので、またお手伝いできればとも。
これは、サラリーマン時代にはない、いつも暇人となった今ならでは。
人生楽しまなきゃね 笑
1つだけ。
当たり前ですが、選挙に行かないことは、それは選挙で選ばれた議員達に白紙委任したのと同じとの認識です。
消費税をあげようが、年金が改悪されようが、何が決まってもALL OKと。
よくもまぁ、今の政府のやることなすこと賛同できるよなぁ、と考えています。
反対しかしない政党や議員は論外ですが、そんな論外な弱い野党の元で強引にやっている与党を見ていると・・・
一票を入れる議員や政党がないではないか!?と言われようが、それでも少しでもより良いと思うところを選ぶしかないのが、間接民主主義なんですよね。
金融政策、、、
累進課税にせよ、分離課税となり税率がUPすることになるにせよ、議員や政党はどのように考えているか1つとっても、選挙には行くべきかと思います。
白紙委任したのにもかかわらず、批判するのはお門違いと思う次第です。
【今日の1枚】
ダブルマッシュチーズデミグラスプレート!
先日行ったハンバーグ屋にて、頼んだ一品。
私は今も昔も、肉の万世のハンバーグが一番スキですが、これ、2番目に好きになったかも!と思う店です。
以前は、ステーキのどんというファミレスのハンバーグが好きでしたが、それは3番目かな。
肉肉しいというより、柔らかいという表現が合ったハンバーグです。
とってもおいしゅう~ございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/07/23(火) 21:14:08|
- 社会の話
-
-
| コメント:0
次のページ