約9000万円、そして被弾約3200万円の現在、ソーシャルレンディングへの投資額を半減させるべく行動しています。
ですので、新しい事業者やファンドが出たところで、興味すら持たないものも多く。
CREAL、クラウドバンク、FundsとSBISLと事業者を限定しているのもあります。
以前とは違い、各事業者はファンドの詳細として融資先などが提示されることが多くなってきました。
ただ、蓋を開いてみたら、やっぱり微妙。
この事業者なら大丈夫そうだなんてものは、maneoでの体験でうんざり。
そう、事業者選びも大事ではありますが、そのファンドの融資対象にも言及したい。
ファンドの担保評価が甘ければ、そのLTVが低かろうと意味をなしません。
1億円の評価をして9000万円募集する!といったファンドがあろうが、その評価はガバガバで実際には5000万円しか価値はなかっというなら、デフォルトをして買い叩かれ3000万円くらいしか戻ってこないなら3分の1になってしまうということを意味します。
100万円投資したよ、デフォルトして約33万円になってしまったよ・・・ということは十分にありえるということになります。
良くも悪くも不動産担保の場合、その不動産の価値をどのように見るかということになるかと。
例えば、よく神奈川県川崎市の物件をしてファンドが組成されることがあります。
川崎というと湾岸の川崎区をイメージしてしまいますが、麻生区や多摩区といった内陸の山の方といった場所もあります。
ファンド募集時、川崎市とだけ表記してあっても、イメージと異なる場所であることも。
そ、そんな山奥の僻地の物件だったのか!と。
これは、匿名化の弊害であったと共に、これからの情報公開をしてなくなりつつあると言ったところでしょうか。
例えば、川崎市とのみ表記されて実際のところどんな土地や物件が分からないファンドと、川崎市麻生区XXXXXといった本当に具体的に物件が紹介されているファンドとでは、判断基準がまったくことなってくるということ。
不動産担保ローンファンドを見て思うは、もし予定通りに事業が成り立たなかった場合、その土地や物件は速やかに相応の額で売却できるかどうか?ということ。
東京の中央区や港区の物件なら、少なくとも担保の毀損はあっても、売却はそこまで難しくなかろうと。
逆に十分な担保価値はあっても、田舎の僻地では売却までに時間がかかることもありそうだとも。
その土地の価値、流動性、そもそも担保価値の評価の妥当性など、個人で調べることには限界はあっても、それなりに確認することもできます。
少なくとも、自分が確認した上で、十分投資対象となりえると判断したなら、それが間違った判断で損失を被ることになったとしても、それこそ自己責任の範疇です。問題になりえません。
逆に言うなら、どこかよくわからない企業や物件の場合、私は投資対象としなくなってきています。
ノンリコースローンで、そのために作られた会社をして失敗すれば切り離すだけ。
そんなもの、投資家だけがリスクを負うことになって、馬鹿らしいとの判断をしているから。
そもそも、ソーシャルレンディングなんてそんなものなんです。
とはいえ、匿名化解除をしていろいろと判断できるファンドも増えてきました。
多くはありません。ですが、これがいい!
と、前置きがとっても長くなってしまいましたが、リスクを相応に持つソーシャルレンディングの場合、一気に大きく投資をするリスクは小さくありません。
被弾額が約3200万円の私が言うと、ちょっとは説得力があるでしょうか?笑
あくまでもソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングへの関わり方は、メインではなくサブ、または総資産に対する一部とするべきだと思います。
絶対額が大きくなく、また全額毀損しても、数年も働けば取り返せるというのなら、フルポジションでもいいかと思います。
ですが、退職金や生活費や教育資金など必要かつ大きな資産をして、それを全てソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに投資というのは、少々危険。
すくなくとも、法が整備されておらず、まだ魑魅魍魎が跋扈している金融商品ということは認識しておいたほうがいいと。
※そうではない事業者が増えてきてはいるとは思っていますけれども
まだまだ一部事業者のファンドは非常に人気があります。
常にクリック合戦をして、なかなか投資ができないといったことは、少なくないどころか人気ある事業者の場合、ほぼ全てではないかと。
資産に余裕あって、お金を遊ばせているのも・・・と思う個人は少なくない数いると思います。金余りが多いのですよ、本当に。
募集額が1億円やそこらでは、すぐに埋まるからこそのクリック合戦です。
投資ができなければ不満がたまるのは間違いなく、それがあまりにも長期に渡って投資できないなら、もうそんな事業者が募集するファンドなんてどうでもいい、と思う人も少なからずいるかと。
そういう意味では、投資額の上限の設定および、抽選方式というのは、悪くない手だと思いつつあります。
資金を引き上げている最中で、そこまでがっついて投資をする必要がない。
抽選で外れるならそれはそれでいいし、また、上限が設定されていることでゆっくりと投資ができる。
そう考えが変わってきているため。
そう、maneoおよびmaneoファミリーがひどい状況になる前のガツガツの頃なら、、、
クリック合戦に常に参戦し、多ければ8桁に及ぶ資金を1つのファンドに投入。
それでいて、常にフルポジションで、がっつがっつとソーシャルレンディングにのめり込んでいたなら、話は違いました。
ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングは、メインで大きな資金をフルポジションで持つには耐えうる投資先と見做せなくなった。
それだけ心境が変わったということ。
もう少しがっちがちに法で縛られても、それでも投資家が安全と判断できる、詐欺や甘い審査のもとやらかすような輩が出てこない、そんな環境が整うことを望んでいます。
【今日の1枚】
ペルシャ絨毯たるギャッベは、現在合計6枚保有しています。
先日紹介した柘榴のルリバフは、引っ越し前の準備として購入したものですが、このランドマークのギャッベ(カシュクリ)は、店頭で見ていいなと思って購入した品です。お値段6桁で、ちょっとお高めでしたが、洋間にちょうどいいかな?と。
私は知らなかったのですが、マツコの知らない世界で紹介されたギャッベに似た図柄だったようです。
赤が映えて、またシンプルな図柄も気に入ってます。
なお、本ブログの自画像(?)は、このギャッベから抜粋した部分を使っていたりします^^

※小汚い部屋の写真は、ちょっとみっともなかったので、削除しました 笑。汚部屋は消毒だ!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/30(日) 13:50:46|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
6月の月末は明日ですが日曜日で動きがないため、1日早く分配金一覧をまとめようと思います。
6月も7月も微妙に用事があることと、ちょっと暑くなってきているので、どうにもいろいろと億劫です。
ま、ぼちぼちやっていきます。
今月に限って言うと、ソーシャルレンディング関連への動きは殆どありません。
CREALの大型ファンドが下旬とあったので、それに投資かな?と予定していましたが、募集は7月からとのこと。
また、先日記事にしましたが、1回目と2回目の大型ファンドとちょっと毛色が違うこともあって、少額投資を予定しています。
これも先日記事にしていますが、キャッシュ比率を高めるように動いているので、当分は分配金などの再投資も大きな額にならない予定。
そこそこの資金は投入するも、それなりに~と、そんな形でソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに関わることになりそうです。
なお、被弾している各種ファンドには、殆ど進展がありません。
ゆっくりとゆっくりと待ちの姿勢になりますが、いつまでにどうするのだといった計画を延滞を起こしている事業者には提示してほしいところですね。
さて、今月の大きな動きは以下
1)SBISLから大きな元本+分配金は、特に投資せず
2)クラウドバンクの分配金をそのまま再投資
3)maneoにちょこっと再投資 笑
maneoのデポジット口座にあった小さい資金を1ヶ月ものに入れたのは、完全にお遊びですが、なくなったらそれまでよ!と。
maneoで大きな被弾をしたのは、先月の月末。分配金一覧の記事の後に被弾のメールがきました。
1ヶ月前の話ですが、もうずっと過去の問題のような気すらします。なるようになれ!って感じですね 苦笑
さて、今月の月末は延滞の連絡がありませんが、これは月初にかな?
ま、被弾するファンドもないので、優雅にしています(まだ約500万円ほど運用ファンドがありますが)。
※そういえば、maneoのランキングで30位くらいになっていました 爆。被弾額だけでダイヤモンドランクですから 笑
CREALに関しては上で書いたとおりですが、そろそろFundsへの投資を少し考えようと。
クリック合戦に参加するつもりはありませんが、抽選方式も実装するらしいので、そこに。
上限は100万円なので、SBISLの資金でも突っ込もうかどうかといったところでしょう。
ただ、抽選です。くじ運のない私の場合、当たらない方が可能性高そうな気がします 笑
【2019年06月(確定)と2019年07月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
流石に被弾額が大きくて、分配金が減ってきています。
税引き後に30万円!というのがいいのですが、今月はその額より下回っています。
ま、被弾分が投資されないこともあるので、来月は更に下がって20数万円くらいになりそうです。
※クラウドバンクは、実績ベースなので、7月側の表に反映されていません。6月とほど同等にはなると思います
※クラウドバンクの分配合計額が過去から全部間違っていました。今月より修正しています。
このペースで、さらなる被弾がなければですが、今年のソーシャルレンディング関係の収入は税引前で300万円の半ばくらい。
1つでいいので被弾しているファンドが決着するなら相殺して所得0円もありえるかも。
早く処理を!というのが希望でしょうか。

【マネーフォワードより、2019年06月の総資産と資産の時系列推移】
今月は、地方税の約80万円の支払いがあったので、総資産が減っています。
仕方ないとはいえ税金の負担は小さくありません。
健康保険のときも思いましたが、社会保障費全般が結構痛いですね。
すでに、健保、固定資産税、地方税だけで150万円以上を支払っているんじゃないかな・・・。健保は、もう少し負担を考えて欲しいところですね。健康な人は健保が安くても・・・いや、それを言っても仕方ないか。人はいつ病気や怪我を負うか分かりませんから。
預金・現金・仮想通貨の額が増えたのは、SBISLからの払戻金が小さくなかったためと、それを再投資に回さなかったからです。CREALへの投資を考えていたので、温存していたことと、キャッシュ比率を高めているため。
9000万円近かったソーシャルレンディング+不動産クラウドファンディングへの投資額も約1000万円ほど減りました。
ただ、約3200万円は被弾中な訳で、実際の運用額は約5000万円程度です。最終的には約3000万円くらいまでにしようと考えています。

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/29(土) 19:47:25|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「ちくらつなぐホテル」さ、流石に房総半島の先っちょまで、視察に行くのは無理です。
千葉は、千葉でももう少し東京寄りなら、考えたのですが・・・
ということで、週末にでも発表があれば視察でも行こうかなと考えていましたが、敢え無く断念!
視察ができなければ、その雰囲気が・・・というつもりはありませんが、1回目と2回目の大型ファンドとは毛色が違うのも確か。
ということで、よくわからないという感じですね。
さて、投資をどうしようか考えたところ、少しの額でやろうかと思っています。
それくらいでしょうか。
【今日の1枚】
ここ最近、Vtuberのイベントやら、コンサートやらで、外出ばかり。
終わるのが21時半とかなので、帰宅は23時過ぎとか。
ブログを書く気力がないという訳ではないのですが、ネタがない!という。
そういえば、六本木ヒルズでビールを飲みながら時間を潰していたとき、ちゅんちゅんと・・・
それが、これ。野生(?)の雀が飛んできて、椅子にとまったのでカシャッ!
ナニカよこせ!と言っているようでしたが、ビールしか手持ちがなくってねぇ・・・
すぐに隣の方に飛んでいきました 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/28(金) 23:18:07|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
通常のマンションの場合、第一期の販売を重要視しています。
というのも、二期、三期と値段を上げるディベロッパーがいたりもするので、その販売価格を把握しておきたい。
また、二期や三期ともなれば、一期で販売された物件以外になりますので、自分の選びたい部屋がすでに売却済みということも。
一期の販売状況をして、その物件の人気度を測るというのもあります。
ただ、HARUMI FLAGの場合は、別。
マンションによっては、東棟、西棟のような2つの物件があるようなマンションもありますが、HARUMI FLAGはその比ではありません。
いったいいくつの棟があるんだろうか?と。
そのため、ちょっと違った趣になるかと。
ただ、そうは言っても同じ場合もあります。
今一期で売りに出されている棟を希望しているなら、同じこと。
自分が興味あるのは、タワーマンションだけなので、そしてタワーマンションは今回売りに出されていませんので、一期だからといってナニカ動くということはありません。
さて、HARUMI FLAGの販売価格などについてですが、、、
以前に記事にもしましたが、安いと言えば安いです。
ですが、将来の資産価値というなら、もう1~2割安くてもいいのでは?と。
眺望がよい棟なんかだと、ちょっと強気だなぁ・・・と思うような価格になっていたりもします。
逆に、HARUMI FLAGの一期で売りに出されるマンション各部屋の内、坪単価がかなり安い坪250万円くらいの部屋は面白いかも。
オリンピック選手村跡地をして、どの地下鉄からも遠く、利便性がよいとは言えない物件ではあります。
ですが、築地や新橋など、徒歩でフラフラいける距離でもあります。
通勤や通学の面倒さを言ったところで、別にHARUMI FLAGに限らず最寄り駅まで15分や20分のマンションなんて珍しくもありません。
そう考えるなら、まして東京駅に近い物件をして坪250万円くらいのマンションはありかもしれません。
ただね・・・
そのような坪単価と言っても、広さが80m^2と、広めです。
そうなると、単純に6000万円前後する訳で、高いわ~で終わってしまいます。
もう少し銀座寄りの物件なら、跳ね上がった値段になるのは分かっていても、安いから即決!という訳にはならない訳で・・・
さて、HARUMI FLAGのタワーマンションについては、未だ何の情報も出てなかったはずですが、それ坪単価どうなるんです?ということがあると思います。
少なくとも、坪300万円以下は間違いなくありえないと考えており、安くても坪350万円程度、平均300万円の後半くらいになるのではなかろうかと(低層の北向きなどなら300万円前半もあるかも?程度かな)。
おおっと、肝心なことを書き忘れていました。
第一期登録受付開始が7月26日、同締切が8月4日だそうです。
一ヶ月くらい猶予はありますが、資金計画などをして、購入したい意思があるなら動き始めないといけませんね。
被弾している約3200万円がなければ、動くのも吝かではないとは思っていましたが、今はまったくもって動くに動けません。
ただただ、見ているだけ~(当然、タワーマンションも見ているだけで終わりそう)。
【今日の1枚】
これから数回、保有している絨毯(ギャッベ)について書いていこうと思います。
そもそも、絨毯を購入するときの経緯は紆余曲折ありまして・・・
1)新しいマンションのリビング用にブビンガの1枚板を探していた
2)1枚板を探している時、たまたま寄った家具屋で、絨毯フェアをしており、そこに大きなザクロのギャッベが展示されてあった
3)ひと目で気に入ったのはいいのですが、ね、値段が半端なく・・・一週間以上悩んでいた
4)新しいマンションの引っ越しや新しくする家具や電化製品などに予算400万円を計上しており、まだ半分以上残っていた
5)大きな家具とは違い、絨毯は折りたたむことができ、嵩張らない。最悪、誰かに上げることができる!
と。
6)1.8m☓3mの大きさで、約17畳のリビングにピッタリかも?
で、えいやっ!っと衝動買いしたのが、この1枚となります。
ギャッベは6枚ほど保有していますが、それでもこの絨毯が一番気に入っています。
さて、どの点がいいかというと・・・
・柄が結構緻密で見ていて飽きない
・ギャッベは手織りでその1枚1枚に個性が出ており、その精密ではないのも味がある
・ギャッベはふかふかしており、寝転んでもいいし、足へのそのふかふか感が堪らない 笑
・古くはオールドギャッベとして、40~50年経っても十分実用品として存在する。大事に使えば一生モノ。
値段は、ピンきりです。我が家にある一番高い絨毯はこれで7桁もしましたが、現在廊下に置いてあるものは数万円です。
本当にたくさんの柄や種類があるので、家具屋に地道に通えば、良いものが見つかるはず。
個人的には、玄関マットにギャッベを購入したり、リビングにちょっと大きめなものを購入したりと、ちょっとお高いですが、1枚あるといいかもという感じかな。
玄関マットに数万円も出せるか!というのもわかりますが、1枚くらいあってもいいんじゃない?というのが感想です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/24(月) 19:37:26|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
今現在、年末に向けて以下くらいの資産配分を予定してます。
2019/06/23
1)CREAL(クリアル):800万円 (+300万円を検討(大型ファンドに向けて
2)クラウドバンク:1000万円 (現状維持
3)Funds:300円 (現在未投資。クリック合戦が解除された後に投資予定
4)SBISL:1000万円 (-800万円。償還される分で減らしていく
5)個別株:500万円(+300万円を検討。しばらくは様子見
6)キャッシュ:2500万円
※被弾の約3200万円含まず
ソーシャルレンディング(不動産クラウドファンディングを含む)には約3000万円、キャッシュと個別株で約3000万円といった感じに。
被弾が約3200万円なので、見事に三等分?(笑
CREALとFundsに関しては、SBISLからの払戻金+分配金を当てる予定。
1つ。
被弾の約3200万円は、どうなるか完全に未知数です。
多くは戻ってきて欲しいのは願望ではありますが、それよりもいつまでに決着をつけるか、それを早く明確にして欲しいと思うところですね。
今更、この時点でまともに営業をしているソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングの事業者で問題は、そうそう発生することもなかろうと思うのは、結構楽観的な話ではあります。
ただ、確実に投入資金を減らしつつあるのは間違いなく、リスクを負うにしても、余裕ある範囲で行いたいところですね。
※被弾が多く、今はあまり余裕があるとも言いづらいところはあるので
【今日の1枚】
先日、オリーブオイルを飲むのは健康にいいと聞いて、ミーハーながらちょっと購入しに行ってみました。
行ったお店では、小さいスプーンで試飲させてくれるらしく、何銘柄か選ばせてもらったのですが・・・
オリーブオイルなんて飲む習慣がないので、どの味がいいのかどうかが全然分からず。
で、最後に隠し持っていた(?)オイルを試飲させてもらったのですが、、、あ、結構おいしい!それは?ということに。
えぇ、ボトル1万円近くしましたけど、ナニカ?笑
さすがに諦めて、そして店員さんにおすすめを聞いて買ったのがこの写真のオリーブオイル(左の方)
まだ未開封ですが、あまりオリーブオイルが美味しいと感じたことがないので、未開封のままで終わってしまう?
サイゼリヤに「フレッシュチーズとトマトのサラダ」という品があるのですが、あれにはオリーブオイルが合ったなぁ・・・
ということで、今度トマト買ってくるか!
いや、サイゼリヤ行ったほうがいい?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/23(日) 13:02:11|
- 資産運用配分予定
-
-
| コメント:0
CREALより、6月下旬に宿泊施設が募集されることが予告されています。
「ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイ」と「さくらさくみらい駒込」の大型ファンドに投資をする前、実際に物件を見に行った経緯があります。
ホテルを視察に行った当時は、まだ折りたたみ自転車がなかったのもあって徒歩で。
さくらさくみらいの方は、折りたたみ自転車購入後だったので、自転車で。
両方共都内だったので、さくっと近場まで電車で行った後、ふらふらと。
都内のサイクリングやウォーキングを兼ねてだったので、楽しみながら。
そういえば、先日暇つぶしということで、横田基地を一周してきました。
20kmなかったと思いますが、今のこの時期だとちょっと蒸し暑いですわ。
何気にへろへろになってましたね。
特段、坂道があったわけでもなかったのですが。
宿泊施設は、どこにあるのでようか?
こればかりは、発表されるまで待ちではあるのですが、あまりに遠くないのであるなら、暇つぶしも兼ねて視察してこようと思っています。
都内なら、間違いなく。
都内以外だと、場所によるかな。
神奈川や埼玉、千葉くらいなら。
それ以外は、難しそうです(日帰りでは)。
6月もそろそろ終わりです。
ゆったりリタイア生活のつもりが、この半年でソーシャルレンディングは波乱万丈ですわ。
なかなかスリリングではあるのですが、こういうのは二度三度と体験したいものでもありませんやね。
※予告のボケた写真を見る限り、東京以外のような気がする 笑
【今日の1枚】
国道16号線越しに見た横田基地。
飛行機の離陸などが撮れればよかったのですが、タイミングが悪くそれを撮ることはできませんでした。
少々暑かったのもあって、留まってベストショットという気力もないので、通過して終わり。
ちょっと奥多摩まで行く計画の予行演習がてらだったのですが、普通に暑すぎてやってられない!って感じ。
出発地点まで電車で行くとして、どこまで行くか次第かな。
青梅駅くらいまで行くなら、奥多摩湖まで行っても大したことなかろう(青梅駅 → 奥多摩湖 約27km)。
拝島駅なら、ちょっと気合入れてくる!かな(拝島駅 → 奥多摩湖 約38km)。
立川駅だと、、、失敗したら電車乗って帰っていいよね?って感じでしょうか(立川駅 → 奥多摩湖 約45km)。
奥多摩湖がきついなら、奥多摩駅で引き換えしてもいいかな。
折りたたみ自転車による輪行のいいところは、疲れたら自転車を折りたたんで電車で帰ることができること。
あまり無茶(80kmや100km)をして、翌日筋肉痛に泣くのは嫌ですので^^;;。
なお、上記に書いた距離は片道なので、実質2倍になるかも(電車で帰宅することでなければ)。
※20代の頃は、200km弱を限界に、普通に100kmくらい走ってたのにねぇ・・・。年をとると無理がきかぬ!苦笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/21(金) 21:13:30|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●SBISLより、以下リンク
「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド15号」運用期間が12ヶ月前後を好む私からすると、24ヶ月ということで対象外。
更に言うなら投資家限定情報から、借り手情報を読み取れなかったので、無し。
よくわからない、または、わかったつもりだったが分かっていなかった金融商品には投資しないべきなんだと今更ながら思っているところもあって、パス。
匿名化解除の弊害ということなのかもしれませんが、投資してこれ以上被弾するにしても、よくわからないものへの投資で失敗はしたくないという。
先日、SBISLから太陽光発電償還によって大きな額の払い戻しがありましたが、これは、CREAL用に保留。
思えば、マネオおよびマネオファミリーで1つも被弾していなかったのなら、今手持ちが4000万円だったんですよね。
しみじみと思ってしまいます。
そのうち面白そうなファンドがでるでしょう。
それまで何も動く予定はありません。
【今日の1枚】
結構久しぶりなのですが、IKEAに行ってきました。
あそこはいつ行っても思うのは、センスあるな~っと。
大きな建屋に誘導路をして、1km以上歩きつつ見るいろんなディスプレイ。
精錬されているという感想です。
まぁ、ほしいのが特になかったので、ただのウィンドウショッピングでしかなかったのですが。
そうそう、ホットドックやソフトクリームなどを売っているのですが、そのソフトクリームは、1つ50円。
やっすいな~。
なお、土日祝日は人だらけになります!。平日昼間に行くと、結構空いているので、ゆっくりと楽しめていいですね。
ただ、行った時点で約30km自転車で走った後だったので、結構足にきてまして、ふらふらでした。
ソフトクリームより、冷たい麦茶ががg・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/20(木) 22:16:23|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
新潟で震度6強の地震がありました。
6強は、どれほどの揺れか話に聞いても実際に体験しないことには、その怖さは分からない。
東日本大震災の時、私がいた場所は、震度4。
かなり揺れて、女性の悲鳴が聞こえた、そんな記憶があります。
ただ、今まで体験した中で一番の揺れを感じるも、そこまで恐怖を感じませんでした。
●ウィキペディアより、以下リンク
「気象庁震度階級」上記より、震度6強について抜粋させていただきます。
【屋内】
立っていることができず、はわないと動くことができない。
【屋外】
多くの建物で、壁のタイルが剥がれたり、また窓ガラスが割れたりして落下する。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
老齢の中高木は根元から折れることがある。
【建物】
木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。
RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。
【設備・インフラ】
ガス管、水道の配水設備に被害が出、広い範囲でガス・水道が止まることがある。また、一部の地域で停電する。都市ガス会社はこの震度で各ガバナーステーションへの遠隔操作により供給を停止する。
【地形】
震央付近の地域では地割れが確認でき、断層が地表に現れる事もある。
植林の少ない地域では山崩れが発生する。洒落にならない、そんな感想です。
震度4とは、レベルが違うといったところでしょうか。
日本は、そもそも地震大国です。
普段生活していれば、年に数回は地震を感じることはあるでしょう。
さすがに、震度4以上は殆どないとしても、震度3や2くらい珍しくもありません。
よく地震で被災した場合、食事やトイレなど地震が終わった後のライフプランで問題が発生することがあります。
私なんて東京都民ですから、人がたくさんいる街に住んでいます。
いくら行政が震災のためにいろいろ準備してくれるとしても、それが行き渡らない可能性だってあります。
大変な思いをして帰宅し、翌日になってみれば、コンビニのお弁当やサンドイッチは全部空っぽでした。
幸いにもガスも水道も止まっていなかったので、食事やトイレで困ったという記憶はありません。
関東大震災や東海地震などは、いつ起きてもおかしくないとも言われています。
そうなれば、被災待ったなしです。
被災規模が大きければ、行政の支援はきめ細やかにできるわけもなければ、何日か経っても支援がないということも想定できます。
さて、そのような時、どうするかです。
震災の対策とは直接関係しないのですが、マンションを購入する際、免震や制震といった地震対策がなされているマンションを条件にしていました。実際、今のマンションはそのような対策がされています。
旧耐震基準の1981年6月より昔の建物に住んでいませんか?
震度6や7が発生すれば、ぺちゃんこになっちゃいますよ・・・
更に、私の場合は、以下の3つも対策しています。
・1週間以上の保存食を用意(実際には2週間分
・水を200リットル以上を常備
・簡易トイレ50回分を確保(これ本日注文。無いと困るけど後回しにしていました)
上記3つは、大したコストかかる訳でもなく、また場所もそこまで取るものでもありません。
全部足しても数万円です。納戸にでも入れておけばいい。
保存食は数年後とに食べてしまって新しいのを購入し、また水は常に古いものから使っていけばいい(私はウィスキー用の氷を作ったり、麦茶を作ったりするのに使っています)。
大したコストじゃないんです。
やる気の問題です。
流石に家を買い換えるとか、建て替えるとかは難しいにしても、旧耐震基準なら耐震改修工事はしておくべきでしょう。
先日からニュースになっている2000万円が必要との話もそうですが、困るのは自分だったり家族です。
どうしてそこまで楽観的に何も準備してこないということができるのでしょうか?と、思う所です。
結局、他人事だったり、最後は誰かが助けてくれるとでも思っているのでしょう。
資産も震災もやれるべきことは全てやって初めて、人事を尽くして天命を待つ、ということでしょうに。
そう思う次第。
※明日は我が身ですよ?
【今日の1枚】
すかいらーくのアプリをスマホにインストールしているのですが、<肉祭 2019>だと!?
クーポン券もあって、749円で食べられるということで行ってきました。
う~ん、おいしかったけど、あまり肉肉しいという感じではなく、ふっくら肉汁たっぷりのハンバーグといった感じ。
個人的にはもっと肉肉しいハンバーグのが好みです。
これなら、399円であったチーズインハンバーグでもよかったかな。
99円のドリンクバーのクーポン券もあったので、それでコーヒーやお茶などを飲んで時間を少々つぶして帰宅。
今も昔もそうなんですが、肉の万世の万世ハンバーグが一番だと思っています。
昔は、もう少しお値段も安かったのですが、今はがっつり大きいのを頼むとステーキと同等程度の価格はしますが^^;
なお、私はハンバーグやステーキよりもチキンステーキが一番好きです。
近場においしいチキンステーキを提供してくれるファミレスが無いのが残念でござる 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/19(水) 22:27:28|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
もともと余剰資金が普通預金に何千万円もあって、流石にもったいないと思って始めた投資ですが、途中から目標を立てました。
いわゆる億り人になろうと。
この億り人の定義は明確でもありませんが、「資産1億円に達した人」というのが普通なのかな?
私の場合、野村総合研究所が発表しているマーケットの分類(準富裕層や富裕層などの基準が書いてあります)に準じて、純金融資産額で考えたいかな。自宅等の不動産も含めていくと、資産を持っているのでしょうけれども、それが資産家というイメージにつながらないため。
アベノミクス時に致命的な失敗でもしなければ、資産は最低でも1.5倍程度にはなっているはずです。
その際に、多くの金融商品に投資をしていれば、資産は大きく伸びたということを意味します。
1億円の金融資産が当時あれば、1.5億円程度の金融商品になっていたと。
さて、独身貴族(古!)で社畜、仕事大好きなお金を使わないことが趣味でふらふらしているアラフォーがいたとして、億り人になったとき、その資産が使い切れるのか?という問題が発生します(当時の話です)。
家計簿なんてつけていないので、全ての支出がどんぶり勘定です。
月あたり約10万円を引き出して、食費やお小遣いなど現金払いの支出にあてて足りなくなることはあれど、おおよそそれくらいの支出ですませていたことを考えると、家賃や光熱費等の銀行振込で引き落とされる金額を加算しても、月20万円も使わないだろうと。
そうなると、月20万円なら年間240万円。1000万円を4年で食いつぶす。
億り人なら、40年は持つ。アラフォーが100歳生きるとしてしても、すくなくとも年金を受給できるところまでは十分足りる。
そして、年2~3%での運用が可能なら、死ぬまで食いつぶすことはなかろうという結論に達しました。
そして3%はともかく、2%なら高配当株などを選んで投資をすればそこまで難しくなかろうという。
世には面白いことをしている人がいて、こんなものを見つけました。
「逃げ切り計算機」約6000万円の貯蓄額で、、、
年間利息2.0%で、、、
年間支出総額が240万円で、、、
と、いろいろとパラメータを入力して計算してみれば、100歳でマイナス。
おkおk!
被弾したファンドが全てが戻ってこなくとも、生きていけるな 笑
当時は上記計算機は知りませんでしたので、簡単な手計算でしていました。
今のように被弾した数千万円もありませんでしたから、余裕がもっとありました。
リーマンショックさえなければ、40歳を前にリタイアしていたかもしれません。
大学受験前にやりたい事を見つけ、学部を選び、そして希望の職種に就職した私の場合、仕事が好きだったので、お金があるからといって辞めてどうするの?という気持ちが強く。
結果的にアラフォーから40代半ばはリタイアできず。ですが、徐々にアラフィフに近づくにつれて、もういいかな?と。
お金があるだけといって早期リタイアするは、定年でやることがなくなったご老人達と同じになる可能性があります。
日々、家でごろごろ、やることなく、TVだけ見て1日を過ごす。
いやぁ・・・ボケますって。
完全に算段がついたのは、アベノミクスによる上昇した金融資産の額でしたが、ずるずる社会人を続けていったのは仕事好きで社畜だったから。20数年働いたのでももういいかなという心境に達するまでは早期リタイアは願望のまま、そのままずっと眠っていた感じです。
お金の問題は難しくないと考えています。
人生100年とも言われつつある現在ですが、その100年のうち、20~30年一生懸命資産形成を作って、あとは悠々自適というのが正解かな?と。
※今は、働き方改革で残業ができない環境が整いつつあります。すぐにハラスメントと、怒ることすらできない環境にも。楽しい仕事だからといって、ずっともできず、その結果残業もなく、収入は多くない。残業を年間1000時間とかやっていた自分からすると、時間が余れば余る程お金を使うのではなかろうか?と思ったり。成果に対する賃金であるべきと考えています。残業があればお金がもらえる仕組みがおかしいとも。なお私の場合、人不足で仕事が振ってくる量が多かったのが痛かった。今も昔も人気が無い職種だったのもあって。今は、もう戻るつもりはないかな。ゆったりゆっくりとしたリタイア生活に慣れてしまった現在、個人事業主としてナニカすることはあっても、今更サラリーマンに復帰はないない 笑
【今日の1枚】
以前、50万円と100万円を貯めることができる貯金箱の話をしたかと思います。
貯金箱に無造作に500円玉を入れていくだけで入れ口にぶつかるのは、それがもう入り切らないということではありません。
そう、貯金箱を揺すったり振ったりで、余白を作ることができるから。
で、もう無理!というところまで、いや、無理やり押し込み限界を超える!といった入れ方をすると、上記の初めてぶつかった時点からでも結構入るのですよ・・・。
今現在、かなり限界に近づいてきた50万円貯まる貯金箱ですが、すでに10万円くらいはぶつかった時点から入れているのではなかろうか・・・。そして、もう入り切らなくなるのはそう遠くないと思ってもいます。
ですが、たぶん、1~2万円は入るのではないかな・・・揺するたびに入ってしまうのですよ・・・
100万円貯まる貯金箱は、たしか3~4年前に購入しました。
準備だけは整っているけれども、未だ50万円貯まる貯金箱がいっぱいにならないという・・・
過去の経験則から言うと、1割ちょっとは多く入ります。30万円の貯金箱なら33万円といった。
ただ、ものが大きいだけに余白も大きく、この50万円貯まる貯金箱は60万円くらい入るんじゃなかろうか・・・
終わりが見えているはずなのに!って感じです。
とはいえ、どんなに遅くともお盆にはいっぱいになるでしょうから、そこから100万円貯まる貯金箱に突入です。
20万円、30万円、50万円ときて、100万円です。
上記が全部いっぱいになったとき、缶切りを購入して、枚数を数えてみたいかな。
そして、そのあとみずほ銀行かな?笑
それは、早くても3~4年先だと思います。先は長い!笑

※100万円のも貯まったら、世界一周豪華客船の旅でも行ってやろうかしら?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/19(水) 12:08:58|
- お金の話
-
-
| コメント:2
先日のSBISLからの元本+分配金が500万円を超えていました。
だからでしょうか、大きな金額の入金があった旨と、その資金の運用に興味があるかを兼ねて電話がありました。
これで何回目だろうか?
興味ありませんといって終わっただけでしたが、これまだあるのかな?と。
さて、数千万円の入金ならともかく、数百万円程度でも連絡があるとは、ふむ・・・
ラップ口座や投資信託などを勧められるのだろうか、、、たぶんそうだと思うので、最初から断った方が楽。
なお、この資金は、CREALの大型ファンドに。
全額にするか、一部にするかは、検討中。
どのみち、ファンドの詳細が分からなければ、投資しようがありませぬ故。
【今日の1枚】
部屋の模様替えをしたところ、オーディオのケーブルが微妙に足りなくなってしまいました。
それもあって、新宿のビックカメラ(ハルク店)および、ヨドバシカメラへ。
ハルク店に行ったのは、ちょっと試飲をと。
それがこれ。
サントリーのジン「六」です。
1フィンガー300円なり~
結構しっかりしたジンで、いいかも。
季の美やボンベイサファイアなどもいいですが、これもいいかな。
本当は、サントリーのウィスキー響のハーモニーが飲みたかったのですが、空でして。
空瓶だけが置いてありました。
ブレンダーチョイスはありましたが、これ、今自宅でちびちび飲んでいるので。比較してみたかったんですよね。
おいしゅ~ございました。
なお、肝心のオーディオのケーブルは、新宿店に無くて、アキバヨドバシまで出張ることに。
アキバヨドバシのオーディオコーナーは、結構広く、本当にいろいろな品があります。
小一時間、これにしよう、いやいや、こっちのが。。。という感じで悩んでいました。
ちょっと失敗したかな。もう少し調べてからの購入でもよかったのですが。
ま、いいか(メリハリはどうした!笑
とりあえず、リビングが模様替えによって広くなったのはいいかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2019/06/18(火) 22:05:53|
- お金の話
-
-
| コメント:0
次のページ