fc2ブログ

けむけむの投資日記

2019年02月のソーシャルレンディング分配金一覧

今年2回目の分配金の報告になります。
今月は、珍しく(?)延滞のファンドもなく、平穏。
ただね、延滞しているファンドは、何の進展もありませぬ。
これらは、今年中に解決するのでしょうか?とかなり懐疑的になっています。

どのような解決に至るにしても、夏の終わりくらいまでには何らかの方針が出てほしいところです。
まさか来年まで繰り越さないよね?と思いたいところです。
※税制上の問題として、損益通算(雑所得内で)するにあたって投資計画が変わってくると考えているためです

安定しませんね。本当に。
ですが、被弾は今までのような被弾は減っていくのだろうと考えています(そう思いたいだけという話もありますが^^;)。
事業者を選別して、比較的安全と思われている事業者のファンドに集中しているためです。
利回りは下がるでしょうけれども、被弾率を下げる方向で投資は継続していきたいですね。

今月の大きな動きは、以下でした。
1)SBISLへの投資はなし(不動産担保ローンPlusがなかったため
2)CREALの大型ファンドへ投資
3)クラウドバンクとLCレンディングは再投資
4)maneoとプレリートファンドから資金引き上げ
5)複数の個別株を売却

大きな投資は、CREALですね。
その原資は、個別株。
ただ、キャッシュが600万円以上あるので、これのどこまでをキャッシュで保有しつつ、投資を行っていくか、、、
そのバランスが難しいところですね。

【2019年02月(確定)と2019年03月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧】
期失の2社は、もうどうでもいい。ですが、早いところ解決の道筋をだせや!って感じです。
税引前利益が40万円をぎりぎり超えましたが、本来期失がなければ、、、もう少し容易に超えていたと思うと微妙な感じも。
CREALが新しく追加されましたが、予定通りの分配金でした。
来月3月は、キャッシュ比率なども上がりつつあるので、少し少なめ。コンスタントに税引き後30万円をと考えていますが、なかなか難しいですね。
201902事業者別


【マネーフォワードより、2019年02月の総資産と資産の時系列推移】
大きな出費30万円があったのが大きかったのと、個別株を売却したことで含み益の中から税が引かれた分、総資産が減っています。
個別株は、約300万円ほど減りました。3月では100万円程度の個別株の売却を予定しています。個別株は、300万円程度になる予定。もし株価が大きく上がるようなら、更に売却も考えているところですね。
※キャッシュが1000万円近くありますが、このうち300万円はソーシャルレンディングへ投資前の資金。実際にはそこまでキャッシュ比率は高くありません。
徐々に夏に向けて、数千万円くらいはキャッシュにしようと考えています。主にmaneoから回収した資金をそのままキャッシュとして持つことを想定しています。
MoneyFoward_201902All.png



最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/28(木) 19:51:53|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

SBISLの今月投資なし&CREALへの投資準備

SBISL、今月は不動産担保ローンPLUSがなかったこともあって、投資資金は準備していましたが、投資につながらず。
別に毎月あると確定されているファンドではないため、なければ仕方ないといったところでしょうか。
2月のオーダーメイド型ファンドを見ると、
・SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド12号
・SBISLメガソーラーブリッジローンファンド22号
の2つで、ディベロッパーズは5日から、メガソーラーは14からで、上旬と中旬募集の2ファンドで終わってしまいました。
募集額も前者が4億円、後者が6億円です。
今月は、そこまで大きい募集額ではなかったですね。

これらのファンドを避けた一番の理由は、運用期間が長く、資金が拘束される期間が長かったためです。
また、今月も不動産担保ローンの募集があるだろうと予想していたのもあって、資金を投入しなかった次第。

不動産担保ローン、確約されている訳でもありませんが、毎月元本償還が多くあるので、資金の回収がしやすいのもメリットと感じているのもあります。
今後も不動産担保ローンというと、集中投資になってしまう嫌いがあります。そのため、少しは不動産担保ローン以外にも分散させようとは思っています。ですが、運用期間はできれば12ヶ月程度に抑えたいと考えています。


現在、キャッシュ比率を上げている最中ではありますが、だからといって投資を全く行わないということでもありません。
そのため、キャッシュ化した資金の一部をソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングへの投資を行う予定です。

明日、CREALから2回目の大型ファンドたる「さくらさくみらい駒込」の募集が開始されます。
資金をhttp://どの程度投入するかについては、最終検討中ではありますが、投資を行う予定です。

【CREALより】
「さくらさくみらい駒込」

運用期間12ヶ月、運用利回り4%、募集額4.5億円のファンドです。
このファンドで一番投資家が気にされるのは、やはり利回りのような気がします。
4%というのは、不動産クラウドファンディングとして考えた場合でもそこまで高くもありません。
そこにどこまで個別投資家が関心を持つかどうかといったところでしょうか。

ただし、現在CREALでは、2つのキャンペーンをしています(以下リンクです)。

《さくらさく春の投資家登録キャンペーン》
※期間中、投資家登録をしてくれた方に、もれなく1000円をプレゼント

《資産運用応援キャンペーン》
※期間中、合計30万円以上の投資申込をしてくれた方に、*もれなく最大100万円をプレゼント

前者は、既に投資登録をしているとエントリーできませんが、後者は一定額以上投資をすればもらえるキャンペーンです。
そのため、上記の「さくらさくみらい駒込」のファンドに投資をしてももらえるということになります。
そのプラス分を考えてメリットが大きいと思われるなら投資も十分にありだと思う次第ですね。


もし、CREALに口座をおもちでないのなら、これを気に開設しても面白いかも知れませんね。
※以下口座開設のリンクです
CREAL


【今日の1枚】
記事にはしていませんが、駒込駅から徒歩数分にあるファンドの物件たるさくらさくみらい駒込には視察に行っています。
こっ恥ずかしいことに、工事中のはずだという思い込みがあったせいで、巷をうろうろうろうろ・・・
10分くらい探してしまいました。
グーグルマップを見る限り、ここにあるはずだ!と、、、あれれ?ないぞ!(実際には真後ろにあった)
そんなこっ恥ずかしい状況を動画に撮っていたのでUPにしようかなと思ったのですが、動画編集ソフトでいろいろとやっていたら楽しくなってしまい、未だ完成しておらず。たぶんこのままお蔵入り。にしても、動画編集ソフトで長い動画を扱う場合、PCスペックが必要になりますねぇ・・・。動画編集用のマシン購入も視野にいれないと駄目かなと。20年ぶりくらいに自作しようかどうかで悩み中です。
さくらさくみらい駒込_R



最後に
タイミングを逸してもいいので、動画UPを期待したい方は、拍手をお願いします。
いろいろと試した上で、UPできるよう努力してみます(UPすることを確約できませんけれども^^;)
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/27(水) 15:04:48|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

マンションのモデルルームでお風呂の大きさを考える

日本の男性の平均身長は約170cm、女性の平均身長は約158cmだそうです。

マンションのお風呂の大きさですが、主に以下のサイズが多いようです。
マンションによっても異なれば、大きい部屋だけれども小さい、またはその逆も偶に見受けられます。

1)1216:20m^2以上の部屋の場合に多いようです。
2)1317:40m^2以上の部屋に場合に多いようです。
3)1418:70m^2以上の部屋に場合に多いようです。
4)1620:80m^2以上の部屋に場合に多いようです。
5)1822:100m^2以上の部屋に場合に多いようです。
※記載例:1620の場合、160cm☓200cm

男性が住み、また平均身長程度あるようなら、やっぱり1418以上は欲しいですね。
まして、身長が180cmを超えているような大きい人がいる場合、間違いなく1418は最低でも必要。
可能なら1620以上のお風呂が欲しいところです。
※私の知り合いは注文住宅で家を作っていましたが、185cmもあったのもあって、風呂だけには拘りたい。むしろ大きいお風呂がないなら家はいらない!とまで言ってました。この拘りはすごい。


サラリーマン時代、お風呂には毎日入ってましたが、湯船に浸かるのは1ヶ月数回、それも冬場だけでした。
シャワーで十分、特に朝風呂派でしたので、1分1秒が貴重で、お風呂に浸かるなんてアリえませんでした。
今は、自由業(専業投資家)という名の無職(げふんげふん
時間は有り余っており、朝にゆったりと小一時間お風呂に浸かっているなんてことも珍しくもなくなっています。
ですので、足を折らずにゆったりと浸かれるくらいの広さは欲しい。


ここ、妥協できない人は妥協できませんので、しっかりと間取り図などを見て、実際にモデルルームへ行った際に広さのイメージを確認したほうがいいでしょう。


マンションの場合、殆どオプションで湯船を変更するといった話はないそうです。
私自身、モデルルームに結構な数行っていますが、オプションで湯船を選べるものを見たことがありません。
もう決まったもの、変更したいのなら相談してみるか、またはお金をかけてリフォームするか、それくらいしかなさそう。

ほぼ毎日使うものだけに、あまり意識をしないながらも重要視しておきたいですね。

そうそう、マンションのお風呂の話。
上で書いたように部屋の広さにて概ね大きさは決まっています。
小さい部屋で大きいお風呂・・・そんなものは存在しません。
大きい部屋で大きいお風呂は、それはそれで普通なのですが、相応の大きさがあれば十分。
プレミアム部屋などにおける1822のお風呂なんて、いろいろと天然石が使われていたりと、非常に無駄なくらい豪華!
お風呂に凝りたいとしても、どうかな?と思ってしまいます。

1418に、もし可能なら1620に!
といった感じではないでしょうか。

【今日の1枚】
ん?え?ダースベーダーだ!
と、二度見してしまった1枚。
ビックカメラ(有楽町店)のイベントでお呼ばれしたようで 笑
ダースベーダー以外にも、白い帝国の一般兵(?)も複数人いて、何枚も写真撮ってしまいました。
これは、そのうちの一番シュールだなぁと思った1枚です 笑
IMG_20170903_152758_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/25(月) 13:45:42|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

やればやるほど阿鼻叫喚なの?

トラストレンディングの問題を見ていると、いくつか思うところがなくもなく。

1)高利回りの事業者は、ほぼ全滅になりつつある。利回りが10%を超えてばかりのファンドがある点で、選択から除外したほうがいいのか?
2)セミナーや社長自らが全面にでて来ない事業者は、やはり危ないのか?
3)元役人や略歴が素晴らしい人がいるからといって、安心できる保証に全くなりえてなくないか?

ハイリスク・ハイリターンということ以前に、今回のトラストレンディングや、みんクレやラキバンのように最初から投資家に向き合っておらず、法の隙間をついて詐欺的行為になる事業者の可能性が低くないように見えます。

投資は自己責任ではあるのですが、流石に法を逸脱するような事業者については、それは違うと思うところ。
どうするの?金融庁?

というのが感想ではあります。
無能集団である金融庁は、現行の法を無理やり適応した結果、意味のない制限を多く設け、そして借りて保護の名の元、今回の件も含め詐欺的行為を多く多発させた責任があると思うのですよね。

ハイリスク・ミドルリターンですらなく、ひたすらリスクしかない、そんなことが普通に発生しつつあります。

また被弾したよ、半分は戻ってくるといいな、、デフォルトの報告に慣れきってしまった・・・
そんな感想をお持ちの個人投資家が増えてきている昨今、これまったくもって健全じゃありません。

早く法整備を!!!
声高に言いたいのは。

その結果、淘汰された事業者が倒産しようが、むしろ倒産してくれ!と思うところすらあります。
当然、元本の戻しを全部してから!


被弾額、約720万円の私の場合、トラストレンディングへの投資を行っていなかったこともあり、被弾額は増えていません。
ですが、多くをmaneoおよびmaneoファミリーに投資をしているので、これからも増えていくことはあっても減ることはありえません。被弾しているファンドが無事に済むとも思えません。


2018年にはいった時点でソーシャルレンディングから撤退できていない人の多くは、被弾しているでしょう。
そして、少なくない事業者において、問題が多発している状況です。


多くを投資していない、殆ど被弾していない、そんな方々は、本気でソーシャルレンディングという投資から撤退した方がいいのでは?と思えるくらい問題ある投資手法になりつつ、いやなってしまった感があります。


さて、今はいろんなブログなどで、声高に不動産クラウドファンディングが大丈夫そうだ!という流れになっています。
大丈夫の根拠を見直し、本当に問題がないのか、実績や情報公開を元に精査しないと、そんなはずではなかった!ということにもなりかねないと思います。


この事業者なら安全だ!
情報公開をして、嘘偽りがなさそうだ!
と、それらを自分で精査して投資をしていかないと、納得して投資ができなくなりつつ。

なお、私の場合、上記を踏まえた上で、主に以下の事業者への投資を行っていく考えてです
・CREAL:不動産クラウドファンディングをして、ファンドの物件の詳細情報を公開し、また鑑定も行われている
・SBISL:デフォルトの後の対応がすばやく、また相応の額が戻ってきたこと評価。また大型ファンドが多く、実績の面からも信用に耐えうるとの判断
・クラウドバンク:第一種金融商品取引業者であることを重要視していること、また比較的短期間で自分の投資戦略に合うこと
・LCレンディング:ファンドの組成を見て。

ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングにおいて勝つためには、自分が信じられる事業者をして、そこに集中投資することなんだろうと思うところです。
その信頼は、自分自身が判断の上で決めていきたく、人の意見やおすすめ情報などは、その判断の1つの参考程度にしたいですね。損をして人の性にするのは、格好悪いと思っているだけに(得をしても人の性にはしませんしね)。


【今日の1枚】
荒川をサイクリング中に見えたスカイツリーを撮った1枚。
これから徐々に暖かくなってきます。荒川や多摩川、また沿岸部をサイクリングして、嫌なことは頭から削除してしまうのがいいのかもしれません^^;
IMG_20190222_135009_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/23(土) 19:05:22|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

CREALから「さくらさくみらい駒込」の募集の発表あり

【CREALより】
「さくらさくみらい駒込」

元よりセミナーなどで発表がすでにあったので、保育園であることは知っていました。
問題は、募集額や期間、そして利回りなど。

運用期間が1年なのは、自分のストライクゾーンです。
利回り4%は、そこまで高いとは言えませんが、実際に保育園がある状態なら、問題はないかと。
そもそも都内の場合、待機児童問題などもあり、リスクも低いと考える次第(まぁ、そう思っているくらいのレベルですが)。
募集額は4.5億円。
流石に、クリック合戦で数分で満額に達するということもなかろうと思っています。
予めデポジット口座に資金を入れておくことにしましょうか。
ファンドの募集は今月28日の19時からです。
一週間近くありますので、ゆっくりと待とうと思います。

なお、場所は駒込です。
週末にでも、ちょっと行ってきます 笑

※これを機にCREALへの口座開設などどうぞ
CREAL

【今日の1枚】
お肉よりお魚、お魚より炭水化物が食べ慣れているので、毎日のお肉はきっついです。
ですが、たま~に、肉が食いたい!と思うことも。とはいえ、200~300gくらいで十分。
ふと、繁華街をふらふらしていたら、モツの立ち飲み屋(?)がありまして、一人焼肉ならぬ一人モツ焼きを楽しんできました。
レバって、中華屋のレバニラ炒めや、焼鳥のレバくらいしか食べる機会がありませんが、モツ焼きとしてのレバ、、、
美味しいですね!
2杯ほどハイボールを飲み、またいろんなモツ(300~400円くらい)をそこそこ頼んで約3000円。あまりに早い時間(開店20分前くらい)に入ったこともあって(開いてる?と聞いたらどうぞ!ということだったので)、ずっと店長とウィスキーの話ばかりしていました。1つ1つのお皿には、モツが4切れ程度。少しだけちょっと食べて、そして飲もうと思うなら、結構いいかもと思った次第。
焼き肉とは違った楽しみがありますね。
IMG_20190221_145756_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/22(金) 16:33:08|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2

マネーフォワードとソーシャルレンディング。いきなり減った資産?

マネーフォワードの評価額が、数日前より300万円近く下がっていることに気がついて、あたふた・・・

減っているのは、その他の資産。
これは、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングのカテゴリ。
当然、減っているのでその300万円はどこにも計上されておらず、な、何があったんだろう?!と。

そ、そう言えば、以前もあったような、と思い出し。

そうそう、ファンドが終了し、分配金が払い戻されるまでの数日、これがあったなと。
で、今月の分配予定を見ると、まさにプレリートファンドが300万円分ファンドが終了していること確認。
ほっと。

まさか、どこぞの事業者が持ち逃げして、マネーフォワードとの連携が切れ、デフォルトか!とビビリ。
そんな訳はなかった 笑

プレリートファンド、繰り上げ返済になっていたのをすっかり忘れていて(連絡があったのに)、それにあたふたしただけでした。

さて、この300万円は、払い戻しをしてキャッシュに組み入れます。
再びプレリートファンドに投資をするにしても、少し様子見。
プレリートファンドのファンドは、少々期間が長すぎて。12ヶ月±数ヶ月程度の運用期間を希望しているのもあって。
※比較的短期間のファンドも一時あったんですけどね。


【今日の1枚】
絨毯好きではありますが、クム(シルクの絨毯)は1枚も保有していません。
この写真はクムの一品です。
クリアなブルーに目を引かれ、ほ、欲しい!と思った絨毯です。
大きさは2☓3mでかなり大きい。
そして、金額も約500万円だったかなぁ・・・
一発で、無理、こんな高いの買えない!と諦めた一品でもあります。
クムの絨毯を展示している家具屋は多くはありませんが、それなりにあります。特にデパートの場合、催事で絨毯展などもあり、買えないけれども、安くて気にいったものがあれば、、、と見に行くことも。
クムは、値段が高いので敷くというより、壁に飾った方がいいような・・・、これは人の好みによりますけれども。
そんな私の場合、クムよりやっぱりギャッベが好きかな。肌触りよりもふかふか感!。そして暖かな感じがする図柄が好きなので。
絨毯も一点物の場合が結構あります。暇ばかりなので、よい絨毯がないかといろいろと巡っているところです。
※絨毯は、大小5枚あるので、置くところがなく。たぶん、もう買わないけれども。
KIMG0701_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/21(木) 11:19:55|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

今年のNISAは、どの時点で仕込むべきか

去年分は、2018年8月に約100万円ほどNISAで購入し、今月売却しました。利益は、約26万円。
利回りはそのまま26%くらい。

個別株の場合、その銘柄をずっと、それこそ10年オーダーで見ていればボックス圏から外れているのは概ね分かるもの。
上記NISAで購入した株は、特定口座でも2008年に購入していましたから、ずっと監視していました。
まぁ、上記は購入した1年くらいはともかく、その後大きなマイナス要因があり、その後今に至ってもマイナスですが。

ですが、ここまで下がるのはおかしい?
おっと、NISA枠が空いている、なら購入だ!と思い切ったのが去年の夏。
数万円も利益が上がればいいと思っていましたが、予想より大きめに上がったので、そのまま利益を確定しました。
ボックス圏で、最安値くらいのところで資金を投入できれば、概ね利益になりますが、その最安値になるのを監視してタイミングよく購入できるかは、別問題。
そういう意味では、タイミングよく購入できたということでしかありません。

なお、20年近く個別株で投資の運用実績は、
・利益金額合計:約1400万円
・損失金額合計:約300万円
・実現損益合計:約1100万円
です。上記の利益の大半は、トヨタ株と原油ETFの利益。それ以外の個別株は数万円とか、あまり大きなものはありません。
なかなか、どか~ん!と大きな利益に繋がりませんね。


さて、現在キャッシュ比率を上げていますが、どのみちNISAは上限120万円ですから。
そこまでキャッシュを用意する必要がありません。
そして、10月を前後して、株価下落の際に上記利益を上げた株でもいいですし、それ以外の株でもいいですし、何にせよ、その時期に仕込もうと考えています。
思ったとおりに行くか分かりませんが、投資した企業が倒産でもしない限り0になる訳でもありません。上手く行かなかったときは、塩漬けするだけに。120万円の資金なら、塩漬けしたところで、致命的になることもありませんので。

とりあえず、消費税増税が本当に2019年10月に実施されるか、それが一番の懸念事項。
私としては、消費税増税なんて延期どころか、中止して欲しいところです。財政出動をして、景気を良くしたほうがよっぽどマシだと思っているからですが。
10月に増税があるにせよ、ないにせよ、半年以上先。
それまでは、キャッシュ比率を高めつつ投資をしていこうと考えています。

【今日の1枚】
ピートが効いている1本!
これ、燻製か!と言いたいくらいすごいピートの香りが。その中に甘さもあるように感じて、とっても美味しい1本。
このビックピート、京都エディションだったり、クリスマスエディションだったりと、いろんなものが出ています(右のは京都エディション)。まぁ、そんなに違いないだろうと、ノーマルの奴でいいと思う(逆に他のエディションのを飲んだことがない)。
オクトモアとか上記のビックピートとか、ピート香が強いウィスキーというものがあります。この香りにハマると、もう逃げられない!そんな感じのウィスキーです。ビックピートは、ボトルで6000円程度の品なので、BARなどにあるなら一杯飲んでみると面白いかもしれません(オクトモアは結構いい値段がする)。
ウィスキーでそんなに高いものを飲む必要はありませんが、ちょっと懐が温かいようなら5000~1万円のは飲んでみたいですね。それらは、BARで1杯飲む程度なら、そこまで高くもありませんから。まぁ、ここまで書いていながら、BARはあまり行きませんけどね。居酒屋のが多い 笑。今日、これを開けましたが、無くなるのは早くても夏くらいまでかかりそう。小さいボトルで販売されているならいいんですけどね。残念ながら、ミニボトルは殆どありません。
IMG_20190220_214424_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/20(水) 22:03:52|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

オーナーズブック「杉並区商業ビル第1号ファンド第1回」への投資を検討中

【オーナーズブック より】
「杉並区商業ビル第1号ファンド第1回」

上記ファンドが本日18時から募集されます。
募集額が9610万円、この頃の募集額に比べるとちょっと低め。10億円近いファンドでもない限り、オーナーズブックの場合は、クリック合戦からは逃れられないでしょう。なので、投資は検討していますが、投資が出来ない可能性の方が高い。

個人的な都合でしかないのですが、キャッシュ比率を高めようとしています。
消費税増税は今のところ2019年10月が予定されています。
リーマンショック級の市場の下落でもない限り、現政権は実施するでしょうから、増税は避けられないと考えています。
増税による市場の低迷があると考えており、特に食品や外食系の株価が1~2割程度下がるのではないかと予想しています。
現在、保有している個別株の売却を進めています。それの買い戻し、および以前より欲しかった株の購入。
全部購入するとなると1000~1500万円ほどかかる予定です。

また、上記とは別にマンションの買い替えも視野に入れています。
こちらの方は、500~1000万円ほど頭金を当面は準備しておけばよく、それは1~2割です。
実際にマンションが出来上がるのは、タワーマンションの場合、数年後ですからそこまでは資産運用は可能です。
当然、資産運用で資金が減ってしまったら、、、上記の500~1000万円が没収されるだけです。
まぁ、それまで確定申告をして、住宅ローンを借りられるようにするというのも1つの手です。たぶん、やりませんが。

オーナーズブックのファンドの場合、運用期間1~2年なら特に意識する必要もないと思います。
ですが、マンションの資金確保という観点からは、3年以上のファンドはちょっと都合が悪い。
ここは、自分の都合のよいファンドを探していくといったところでしょうか。

オーナーズブックや不動産クラウドファンディング全般に言えるのですが、募集額に対して投資をしたい人が多すぎる点があります。クリック合戦にならないのは、利回りが低いか、募集額が10億円のような多額であるか、そういう場合のみ。
こればかりは、個人投資家たちからではどうしようもありません。

あまりクリック合戦に頼らず、ファンドを吟味して、問題なく投資を継続していきたいものです。

OwnersBook
※アフィリエイトリンクです。


【今日の1枚】
我が家のリビングのシーリングライトです。
パナソニックのランプで、くつろぎモードの状態です。
自宅を購入する際、ライトまわりで重要視したのは、リビングはちょっと高くても使い勝手がいいものをと。他の家具に比べて値段も高くもありません。なお、リビング以外の部屋はどうでもよかったので、適当に安価なライトを購入しました。
ただ、今思うと、そこまで凝る必要はなかったかもと。あまり意識しませんから、そして光の色合いや明るさなどは一旦設定したら、そうそう変更もしませんので。
IMG_20170720_020948_R.jpg

引越し時にもう少し予算や吟味する時間をかけてもよかったと思ったのは、、、
・洗濯機:値段が高いし、その必要性を感じていませんでしが、ドラム式の方が良かったのでは?と。選択を干すというのが面倒だと思うならなおさら
・IH調理器具:ガスレンジが問題があるわけでもないのですが、いかんせん掃除の楽さを考えると、平な調理器具はベスト!。これは少しだけ検討したのですが、オプション価格になってしまうこともあって諦めた経緯があります。既にオプションに多くの資金を投入していたのもあって

満足しているのは、
・リビングにコンセントの追加
 → 電化製品が多いとコンセントは多い方がよく。といっても2箇所追加しただけですけども
・2LDKへの変更
 → 小さい部屋ばかりの3LDKより2LDKでしょう、と変更しました。17畳近いリビングは広くていいですね!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/19(火) 15:43:28|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

都内のタワーマンションのモデルルームに行きますが、、、

現在の属性が最低であるため、住宅ローンが組めません。
そのため、購入する場合はキャッシュということに。
そのせいもあって、購入額は5000万円くらい。
坪単価も300万~350万円が限度で、広さが50m^2、間取りなら1LDKか2LDK。
上層階や南向きは厳しく、その結果として隣がマンションで眺望最悪とか、北向きの部屋とか、そういう安くなる物件をメインに考えています。
あまり現実的ではないと思っていますが、遠くない未来に発表のあるオリンピック選手村の跡地のマンション群がターゲット。
ですが、この選手村のマンションたちは、85m^2以上という話もあります。流石に、その広さってどうなの?と思うところもなくもないですが、間取りが面白いのがあればいろいろと検討してみたいものです。
例えば、上層階で安め、かつ間取りが2LDKでリビングが20畳以上あるとか、そういう感じの面白そうな物件があれば。
なお、もし本気になるなら、今のマンションを下どった上での購入となります。その場合、持ち出し資金が不要(売却費だけで買える)なので投資資金の手を付けないですみそう。

タワーマンションの一番よいことは立地が非常によい場合が多くあるということ。
ただ、これはタワーマンションなら全てが全て大丈夫という訳ではありません。
タワーマンション、複数の駅を使えることができる。ですが、その全ての駅、すべてに10分くらい。
こういうのは、資産価値を考えると避けたいところ。
また、駅近いといっても、その駅周辺が発展していなければ問題です。
特に湾岸のいくつかの駅の場合、周りに何もありませんから。豊洲市場が近くにあっても・・・。
そういう意味では、安い、安すぎる!ということでもない限り、オリンピック選手村跡地のマンションは注意が必要です。
自分が住みたいから住む。利便性はそこまで追求せず、そこそこでよい。また広さを重要視する!
なんてことならアリなのかなと。
坪250万円を割るようなら考えるのも十分ありかと。
どこまで下がるかは、モデルルーム等で情報収集しつつ・・・。
今は、まだまだ情報集めですね。
どうせオリンピック選手村跡地のマンションなんて、オリンピックが終わって更にその後になりますから。
急ぐ必要もありません。


結局、資産価値と値段。特に値段が安ければ資産価値が低かろうと売り易いですから。
※逆に言うなら、本当に誰もが欲しい物件でもない限り、億を優に超えるような物件はそれが単価が安かろうとも難しくなります。マンション購入に関しては、安さは正義ですので。

【今日の1枚】
ウィスキーも好きですが、その飲み方に影響を与えるグラスも大好きです。
特にロックグラスやショットグラスが好きで、ロックグラスは10数個、ショットグラスは数個。
先日、Noritake(ノリタケ)の直営店をたまたま銀座で見つけて、そこでショットグラスを2個ほど。
以下の写真の小さい2個のグラスがそれに値します。ちなみに右のグラスはテイスティンググラス。昔、これでウィスキーをロックで飲んでました。ロックグラスじゃないじゃない?と突っ込まれるかもしれませんが、大きさ的にちょうどよかったりするのと、ウィスキーの香りを楽しむのに最適だと思っているため。このティスティンググラスも多く、10数個くらい保有しています(同じ銘柄も多々ありますが)。
超大昔ですが、ショットグラスに氷を1欠片、そして知る人ぞ知るスピリタスを少し。徐々にアルコール度数が下がって、飲めるようになっていく。味なんてありませんが、舌の痺れ具合を楽しむ、、、う~ん、どうなの?という飲み方をしていました。ボトル1本が空になった時点(1年以上かかりました)で止めましたけどね。
今は、写真の真ん中のグラスに氷を詰め、ウィスキーをこのグラスで1フィンガーくらい。それを数日に1日くらい楽しんでいます。お酒はそれくらいで十分かな。おかげでまったくもって減りませんが。
IMG_20190218_110454_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/18(月) 11:53:26|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

まだmaneoの方がSBISLより勝っている、年内に逆転でしょうけれども

現在、maneoへ約3600万円、SBISLへ約1800万円、その差2倍です、そう投入金額が。
maneoから順次資金を引き上げるにしても、徐々にです。

そして、分配金(税引前)ですが、maneo約15万円、SBISL約10万円です。
今月初めてSBISLの分配金が10万円を超えました。先日の1000万円の投資によって、投入額が倍増したためです。

今年6月Endくらいには、maneo約1500万円、SBISL約2500万円くらいには、と考えているところです。
※maneo側は延滞を含む。

SBISLへの投資しているファンドの大半は、不動産担保ローンですが、これ、SBISLの中で分散投資も検討し、ディベロッパーローンやバイヤーズローン、そしてメガソーラなども検討に入れようか考え中です。
毎月毎月募集されている不動産担保ローンが、別の投資先ならいいのですが、同じ場合もあると思われるため。
全てを不動産担保ローンに資金を投入し、その投資先がデフォルトしてしまったら目も当てられないので。

とはいえ、今月はまだ不動産担保ローンにしようと考えています。まだ、募集の発表がないので、今月必ずしも投資できるわけでもありませんが。

キャッシュ比率を高めようとしている現在、投資できないのならキャッシュで持っていればいいと思っています。
そこまでガツガツと投資をしようと思っていないためでもあります。

1つだけ。
前日に募集発表は止めていただきたいと言いたいところ。
募集がないことが明確なら、CREALに投資をしますので^^

【今日の1枚】
既に株主でもない自分が言うのもなんですが、とりあえず1回行ってカードを保有しておくといいかも?と。
これ、誕生日月+1ヶ月だったかな、無料のチケットが送られてきます。この写真のステーキは無料ということです(別途サラダを頼んだので250円くらいかかっていますが。更に備え付けをブロッコリーに変更しています)。
USリブロースステーキ、それをトップ側で注文。300gです(無料のやつが300gだったので、いつもはヒレなら200g、それ以外なら300g)。焼き方はミディアム。300gでトップなので、結構厚切りです。ミディアムを頼みましたが、一番中心部分は赤いまま。でも火が十分に通っていて、とっても美味しゅうございました。
普通は、ヒレ200g+サラダ、また安くお肉食べたい!と思った時、ランチのワイルドステーキ300g。たまに乱切りカットステーキ300gとかかな。
先日からいきなりステーキの写真をUPしていますが、行っているのは年数回です。肉は飽きるのですよね、毎日とか絶対に無理です^^;
IMG_20190216_143316_R.jpg


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2019/02/17(日) 15:59:22|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム