今まで結構な額を原油に投資してきました。
利益を上げることもあれば、損切したことも。
1699 (NEXT FUNDS)NOMURA原油インデックス上場を購入したことはないのですが、値が300円を割ったら購入しようと考えています。
なにせmaneoから資金を引き上げるとしても、上限を決めているところもあるので、余剰資金の割り振り先がないため。
さすがに、そこまで下がらないんじゃない?と思うところはありますが、そのときは放っておけばいいだけ。
無理して投資する必要もありませんから。
SBISL比率を50%前後にするにしても、さすがにそれ以上はリスクを伴うと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/30(金) 22:54:22|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
オープン記念で1%だと思っていたのですが、CREAL(クリアル)のキャンペーン情報を見ていたら、30万円以上の場合2%との記載が。
これ前からでしたっけ?
流石に1000万円以上を投入するつもりはありませんが、それなりの資金を投入してみるのは面白いかもしれません。
ただ、マネーフォワードと連携していないのがちょっと玉に瑕。
してくれないかな~っと。
3つファンドがありますが、投資するとしても「ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイ」かな。
募集額が大きいので、ゆっくりと投資を検討する予定です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/29(木) 23:58:58|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
個別株の売買が本当に下手くそです。
指値で入れずに成り行きで購入すれば、今頃何倍にもなっていたということは数えきれないくらい。
初めて購入した個別株は、購入した当日から1回も上がることなく。10数年くらい経った後に3割減くらいで処分しました。
優待券狙いで購入した株は、1年後に優待が無くなり、さらにその後無配となり、そして倒産しました。
親会社にTOBされ、株価が大きくマイナスだったにもかかわらず非上場となったこともあります(最後にマイナスで売却)。
上記個別株、ちゃんと情報を出しており、騙したということではありません。全て東証一部の上場企業でしたし。
ただただ個別株が購入が下手くそ、単純に公開されている情報を読み取れなかった結果だったということでしかありません。それら、全てを含めて投資なんて、そんなものだと達観(?)したような考えに至っています。
最初に個別株をしたのは20数年前ですから、株価が3割くらいになった時は、諸行無常(笑)と思ったものです。
20代前半から負けまくって、こんな考えに至っています。
なので、投資の世界で騙す方が間違いなく悪いのはわかっていますが、読み取れなかった自分も大概だと考えています。
ソーシャルレンディングに至っては、今までデフォルトや遅延が発生しなかったことで、問題ない投資手法だと勘違いした自分の知識と経験の無さが出たのだと考えています。まぁ、投資手法に関しては総じて問題が発生しないとデメリットが見えない(見ていない)ことが多いような気がします。
こと問題が発生してみれば、特にmaneo案件では担保価値が正しくなかったなんてことは、今となっては自明の話です。ですが、当時は担保があるということだけで判断していた、その結果が今の状況となっているだけ。
ソーシャルレンディングは、そもそも最終投資先が未知かつ、高利回りの案件をして、信頼ができるものか?ということと考えています。業界TOPのmaneoのファミリーだから、大丈夫に決まっていると随分と安直に考えたものだと、昔の自分に突っ込みたいくらいです。何せ連携が楽にできると10事業者に全て口座を開き、その全てに最低100万円投資をしていますから。
以前にも記事に書きましたが、業界TOPのmaneoがダメになったら、そもそもソーシャルレンディングという投資手法を選択した自分の目が曇りに曇りまくっていると考えています。実際、そうなりつつある現在、曇っていたといより、まったく見ていなかったんだろうと考えています。なるべくして、なってしまったと。
騙す方が悪いのは間違いないと考えています。
ですが、騙される方にも騙される素地があるのだとも思っています。人は騙され、失敗した後に、次こそは騙されないと考えるかと。
ファンド1つ1つのデフォルトや遅延は仕方ない面があると考えています。
ですが、そのデフォルトや遅延の発生原因が致し方ないと判断して初めてそう思います。
maneoの件のように評価額が妥当じゃなかったとか、すべてのファンドが期失してしまう事業者などを今後は選ばないように、事業者を選別していきたいと考えています。
そう、
次は騙されないぞ!ということで。
~~~ おまけ ~~~
最後はブランド力だし、資金力だと思います。
逆に言うなら、実績も浅く、上場もしておらず、資金が潤沢でない事業者の場合、大きな資金を投入するにしても自分の許容範囲内にしたいと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/29(木) 23:09:24|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
そもそも人に投資を勧めません。それは間違いなく、絶対にです。
投資の許容度というものは、人それぞれ異なります。
親兄弟だってです。同じような環境で育ってきても金遣いの荒い人いれば、殆ど使わない人もいます。
そもそも、投資に絶対はありません。
許容度が異なっていれば、同じ資産を持っていても、たったの100万円の損くらい問題ないと思う人もいれば、100万円も損をして逃げたい!と思う人もいます。
市場が右肩上がりで、何に投資をしても上がるなら問題はありません。
ですが、いついかなる時、市場が暴落して、リーマンショック級の状況が発生しないとも言い切れません。
自分で、その予兆が見切れるなんて、これっぽっちも思っていません。
投資をどうしたらいいか聞かれたことがあります。
・投資は上がることもありますが、下がることもあります。人様の資産が勧めた投資で下がった時に責任もてない
・上がる投資先を調査検討して、熟慮した後に資金を投入し、実際に上がる楽しみということを奪いたくない
くらいかな、返した内容は。
唯一、つみたてNISAとiDecoくらいはやっておいてもいいと考えています。
特にiDecoの場合、税制の優遇措置がありますから、働いていればメリットとなることが多いです。私も上限まで投資をしています。
※制限ありありでファンドや株を選ぶことができませんが、固いものばかり
さて、ソーシャルレンディングですが、現在の投資先が未知である状況では、120%勧めません。
実際、それで問題が発生していますし。
投資は、良くも悪くも自己責任です。
利益でても損失がでても、その結果は自分の最終判断の結果でしかありません。
投資は、自分の許容度を見極めつつ、その許容度を超えない資金で行うべき。
それくらいでしょうか、投資への関わり方は、と考えています。
ソーシャルレンディングを見ていると、許容度超えていませんか?と。
大切な資金、これから使う資金は、リスクが小さくない投資先への投資はやらない方がいいと思うだけに。
投資は面白いと考えています。
それは自分の中でいろいろ考えるからこそ。人に聞くのは簡単ですし、参考にしたい考えは十分に分かるのですが、損失を出したときに納得できないことが少しでもあるのなら、あまり人に投資先を聞かない方がいいんじゃないかな?と思っています。
~~ おまけ 爆 ~~
許容度が自分よりガバガバな人を見たことありますが、少ない。自分もですが、ガバガバすぎて、頭おかしい(爆
これは自分のことなんですが、資産が億を超えても全額投資で普通預金に数千円しかなかったことを何回も経験するなんて、バカというより頭おかしいと表現した方が適していると考えています。
リーマンショック時は、その直前の利益ある状態から3000万円程度の評価額急落を経験しています(含み損は2000万円くらい)。1年程度の短期間でです。どうでもいいやと仕事に邁進し、放っておいたらアベノミクスで上がって倍増した結果、今の自分があります。
限りなく全額を投資をして、上がるまで待つ。
どんな暴落を体験しようと、日々働きサラリーを貰っているのなら、余剰資金がなくなろうと困りませんから。
独り身で、スマホの割賦払い以外借金がないのも大きいのかもしれません(月々690円のスマホローンだけあります 笑。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/29(木) 22:46:49|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
CREAL(クリアル)から、2つの新しいファンドの発表がありました。
12月3日にならないと公開されない情報もありますが、場所が載っていましたね!。
「ティアラ目白AVENUE」「トーシンフェニックス五反田」えっと、なんだ、1日で両方とも巡るとなると13kmくらい。
実際には、自分が下車する駅から数kmあるから、16km~17kmくらいか。
た、大変ですね!(他人事 笑
さて、まず最初のティアラ目白AVENUEについてちょっと調査
●RENOSYより
「ティアラ目白AVENUE」ファンドの募集額は、1,541万円です。
RENOSYの販売・賃貸流通事例を参考にするなら、1Kの20m^2くらいの物件でしょうか。
販売価格は1,580万円の情報があります。
賃貸は約7万円でしょうか。
次に
●HOME'Sより
「トーシンフェニックス五反田」ファンドの募集額は、2,117万円です。
HOME'Sの売買掲載履歴を参考にするなら、1Kの広めな部屋か2Kの部屋かと思います。
ファンド募集額と同じような売買掲載履歴はありません。
賃貸はたくさんの情報があります。履歴を参考に20m^2後半から30m^2半ばの広さを考えるなら、賃貸は12万円~15万円くらいでしょうか。
それぞれ前者は6ヶ月、後者は4ヶ月の案件です。
1541万円×4.3%×6ヶ月/12ヶ月 → 約33万円
2117万円×4.1%×4ヶ月/12ヶ月 → 約29万円
上記の手数料を支払っても、実際には賃貸料が入るので多少はプラスでしょう。
物件の購入価格なども分かりませんから、そこからも利益があるのかどうかも不明です。
ただ、上記運用期間で売却が成立するほど簡単かどうかが分かりません。
この辺については、CREAL(クリアル)あたりがセミナーを開いたときに、そのビジネスモデルの詳細を聞いてみたいですね。
※オーナーズブックのセミナーで一度聞いてみようかなぁ。一度も行ったことがないのですよね(私は初心者コース?)
さて、これらファンドに対する投資ですが、、、
たぶん行わないと思います。
最大の理由は、額が小さいので12月3日の17時募集だと、会社から帰宅後に満額に達していると思っているためです。
ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイのファンドは流石に募集額が大きいので、帰宅後だろうが大丈夫だろうと考えています。
さて、週末の散歩ですが、、、考え中です。行かない可能性のが高そうな感じもしますが、どちらか行くとするならトーシンフェニックス五反田の方でしょうか。
ちょっと西大井の家具屋にでも行って、その途中に五反田の物件を見て、そのまま新宿まで。
このコースは歩いたことがないので面白そうです。
まぁ、天気が良ければなんですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/28(水) 19:29:44|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
約10億円募集して、現時点で約8億円の申し込みがあります。
募集締め切り日が29日明後日なので、満額に達するのではないかと考えています。
既に多くのブロガーの方々が書かれていますが、募集額に達せず再度募集するようなファンドの場合、最初の募集に応じた方がよいですね。
いっそ、順位付けしたファンドも、、、げふんげふん(笑
まぁ、順位付けしたファンドなんて募集しなくても今のような募集でも十分なんでしょう。
にしても、maneoやmaneoマーケットから資金は引き上げていますが、今月ソーシャルレンディングへ新しい資金を投入しているので、総額が増えているんですよね。
大丈夫か?自分!(笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/27(火) 18:57:31|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
そこまで大きい額ではありませんが、SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド10号に資金を投入しました。
今月は、もう資金ありません!
後、どんな素晴らしいファンドが出てこようとも、見ているだけになります。
来月は、maneoおよびmaneoファミリーから引き上げる資金があるので、それを投入資金の元本にする予定です。
年内平穏でありますよ~に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/26(月) 19:49:32|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
昨日の今日で、再び東京散歩。
今日の主目的は、SBISLの「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド10号」の内、東日本橋エリアの視察。
このファンドでは、東日本橋エリアとだけ表記されており、具体的な物件詳細はありません(まぁ、監督省庁からの匿名化の解禁がなされるまではこんな感じが続くかと)。
ですが、ファンドの担保の概要には、「最寄り駅である都営地下鉄浅草線東日本橋駅からの所要時間は徒歩約3分」とあります。
それなら、この辺だろう?と予想を付けて見てきたという訳です。
あと、自分の目的である秋葉原ヨドバシと新宿の家具店に行きたかったのもあり、今日は13~14kmくらいの距離でしょうか。
東京駅には13時40分くらい、新宿には18時半くらいでしょうか。途中いろいろと寄ったため、時間がかかっています。
散歩だけ主に歩きまくれば3時間程度の距離となります。
●お散歩コース。主目的の東日本橋あたりを重点的にうろうろしています。それ以外は寄るとこ寄って、ひたすら歩くだけ。皇居の半蔵門を超えた辺りから足がちょっと痛いかも?って感じになって、新宿の目的はパスしようか考えましたが、4km程度と分かったのでそのまま歩き続けました。連続はいかんですな!疲れます(笑

●出発点の東京駅。日本橋の方の出口から出ています。

●すぐに日本橋到着。橋の、、、これは獅子かな?

●目的の東日本橋駅に到着。東京駅から少し早めに歩いて30分くらい。徒歩で30分なら利便性はかなりいいと言えるかと思います。この東日本橋駅周辺の感想としては、コンビニが多い!、飲食店も多く、シングルやディンクスにとっては便利。ただ、自炊をメインで質素な生活をしたい人にはちょっときついかもしれない(ここに住んで自炊はないかも 笑)。最寄りの駅は都営浅草線の東日本橋ですが、総武本線の馬喰横山駅や日比谷線の小伝馬町駅や人形町駅などもあり、少し歩くにせよ大した距離でもなく。通勤に困ることはなかろうと思います。

●周辺路地その1。大通りと違いちょっと路地に入れば、静かなもの。小さめなマンションや会社用のビルなどが沢山あり、そのうちの1つが立て壊し&建築といった流れになるんだろうと思います。14.3億円の内どの程度が東日本橋の物件の貸付比率かわかりませんから何とも言えませんが、単純に半分とするなら約7億円。あまり大きい物件ではなさそう。そもそも、シングルやディンクス用の物件となるなら40~50m^2くらいで、1LDKか2LDKの物件でしょう。立地を考えるなら、4000~6000万円程度の売値になるだろうと予測しています。原価を考慮し、そして約7億円で割るなら、100戸以上といったような物件には成りえないと考える次第ですね。ここの下、新富町あたりになると、大手ディベロッパーが沢山のタワーマンションを作っています。何回か、見に行ったことがあるので分かるのですが、近くても全然違いますから。港区に近付けば近づくほど、値段が発狂していきます。昔、港区のマンションのモデルルームに行き、値段表を見せてもらったことがあります。えっと、最低が1億円だったかな・・・あ、場違いなモデルルームに来てしまった!と一瞬で玉砕したのは、懐かしい思い出です(苦笑。※あくまでも私の予想です。違っていても責任は取れませんので、悪しからず。

●周辺路地その2。隅田川が見えます。

●周辺路地その3。

●両国橋から、川上を見ると、そこにはにょきっとスカイツリーが見えていました。

●視察を終えて、秋葉原に向かう途中でファミリーバザールをしているのを発見!寄り道です!

●ま、俎板です!。えぇ、以前から欲しかったので1つ購入しちゃいました。桐の俎板。今時は桐の俎板なんてあるんですね!

●お茶の水手前の昌平橋から神田川を見てみると、そこには丸ノ内線の電車が走っていました^^

●神田のすずらん通り。未成年の頃から親しんだ町、本屋街。昔はもっと古本屋が沢山あって、ちょっと古い文庫本なんかは4冊100円で売っていたりしました。もう乱読してましたね。1日数冊は当たり前で、本の虫に。今も読書は大好きです。とはいえ、物理的に嵩張るので、人にあげまくっています。ここ1年で1000冊以上上げたかなぁ(売ってもブックオフだと二束三文にしかならないので、人にあげることにしています)。

●靖国通りから白山通りに出て、あら小学館本社。スピリッツ2000号の記念の寄せ書きが展示してありました。そういえば、小学館の本社建て替えられたばかりなんですが、壊す直前有名な漫画家さんたちが、ガラスに寄せ書きを沢山書いていたのを見たことがあります。こういうの面白いですね!

●四ツ谷駅を通過。ふと後ろをみるときれいな夕焼け。ぱしゃっ!

●最後の目的地の新宿に到着。いやぁ、長かったですね!

さぁて、まとめます。
1)利便性が良いところ、どの駅にも歩いて行ける距離で通勤には困らないだろう
2)飲食店なども多くあり、ついつい外食が多くなるシングルやディンクスにはいいと思う
3)東京駅を始め、都内の有名どころに自転車や歩きで行くことができる
これらはメリットであり、十分に投資に耐えうる物件になるのだろうと予想しています。
ただ、デメリットも。
ファンドの運用期間は30ヶ月です。
ということは、土地にある建物を壊し、建て替えるまで2年以上かかるということを意味します。
首都圏、特に都内限定に話すなら、ここ数年でおバカ?と言いたくなるくらいマンションの価格は上昇してきました。
平均で2割程度でしょうか?場所によっては3割以上もあります。
相場が高くなってきており、売れにくくなってきていると感じています。
30ヶ月、2年以上先、本当に需要がそこまであるのか?
少々懐疑的になる程度には、リスクはあるかと思っています。
まぁ、天下のSBISLだし、大丈夫じゃないかな?と言い切れるのは、「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド9号」の方でしょう。こちらは鉄板だと思います。ほぼ何が起きても元本は保証されたと思っても十分かと。
ただ、「SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド10号」は利回りが10%と大きいこともあって、結構危ないことになる可能性もあるんじゃなかろうか?と。
9号はすでに募集が終えたファンドです。
さて、10号ですが、投資というより投機に近い考えで、最悪大きく棄損しても問題ない!といった程度の資金でやった方がよさそうだと思っています(まぁ、以前の記事でも書いていますが)。
さて、今回のお散歩記事はどうだったでしょうか?
面白かったと思う方は拍手をお願いします。
なお、次は、CREAL(クリアル)の都内案件の視察を考えています。
11月28日に開示予定とのこと。楽しみに待ってみようと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/25(日) 21:35:40|
- 東京散歩
-
-
| コメント:0
昨日、イベントが豊洲があったので、一日ずっと豊洲あたりに滞在していました。
お昼過ぎ行って、イベント終わったのが21時ころ。暇つぶしを兼ねて豊洲から東京駅まで歩きました。
凡そ7kmくらいでしょうか。
豊洲は、市場がオープンされました。
昔に比べて道路が開通したこともあって、お散歩としてはし易くなったかな。変化は大きくありませんが。
豊洲などの東京湾に近いところをお散歩すると、結構運河の周りが整備されており歩くのは快適です。
ただ、これは夏以外。夏は炎天下で影の1つもありませんから、殆ど罰ゲームです(苦笑
そうそう、豊洲から東京に行く過程で銀座を経由するのですが、CREAL(クリアル)が銀座にあったっけかな?と、ちょっと立ち寄ってみました。ただ、本当に立ち寄るだけで、外から見ただけ(滞在時間5分 笑)。
★本日、CREAL(クリアル)を見たら新たにファンド募集予定の2つが登録されていました。都内レジデンスが2件。こ、これは視察しに行かなくては!(笑。まぁ、東京と行っても広いですから、奥多摩とか市部の場合はパスするかもしれません^^;;●お散歩コース。別に主目的でもなんでもありませんが、CREAL(クリアル)のところを拡大しています。

●豊洲駅の写真を撮り忘れていました。豊洲駅から数分の豊洲公園の案内図です。

●豊洲公園から豊洲ふ頭の方に出て、レインボーブリッジ方面に。時間の都合からレインボーブリッジまで行かず。写真では遠くに少し見える程度。

●イベント終わって、夜21時。晴海大橋から豊洲方面。東京の夜景は綺麗ですが、運河と合わさると更に!

●勝鬨橋。今は開かないらしいですね。以前、こち亀の漫画で話があったような記憶が、、、

●そういえば夕飯食べてなかったと、家系ラーメン、壱角家の築地店にて。夜遅かったのもあって、麺無しのベジタブル家系というラーメン(いや、野菜スープですね!)を。初めて食べましたが、思いのほかボリュームがありましたね。餃子いらなかったかな。

●目的地に近付いてきました。歌舞伎座のところを右折。

●CREAL(クリアル)のビルに到着。歌舞伎座から数分程度。いい場所にありますね(写真は3階以外は消しています)。連休の真ん中なのに唯一夜遅くにも関わらず電気がついていましたね。初のファンド募集に向けての追い込み作業なのでしょうか。電話かけて、CREAL(クリアル)の案件を説明してもらってもいいですか?丁度ビル前にいますので!、なんて口が曲がっても言えません(笑。夜遅くお疲れ様ですくらいの感想を持ちつつ、銀座方面に。見て写真数枚とって終わり、滞在時間5分だけ。

●松屋銀座横。CREAL(クリアル)は、本当に利便性よい場所にありますね。デパートやら銀座ウィンズやら、寄り道できそうなところがいっぱい(ニヤリ。

●終着の東京駅。東京駅から皇居の方を撮った写真。流石に夜遅く、それも土曜日なので人は殆どいませんでした。

●東京駅。いつものように。

~~ おまけ ~~
スマホを買い替えたので、練習がてらに1つ動画を(笑
将来的には、東京の案件を扱っているファンドがあった場合、その写真やら動画などをUPしていきたいですね。
なお、先日の「ホテル アマネク 浅草吾妻橋スカイ」の時はスマホ買い替え前なので、動画は撮っていませんでした。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/25(日) 11:15:03|
- 東京散歩
-
-
| コメント:2
ソーシャルレンディングという新しい投資手法は、問題が発生の有無にかかわらず、その手法を知らしめるため、また個人投資家たちが思う疑問に答えるためにも、重要だと考えています。
先日までは、LCレンディング社長の山中氏、maneoマーケット社長の瀧本氏のブログをよく読んでいました。
特にほぼ毎日更新していた山中氏のブログは、非常に参考にさせていただきました。
それが、2018年07月02日に急遽最終回を迎え非常に悲しく、また残念な思いをしたものです。
今でも復活を心よりお待ちしている次第。まぁ、昨今の状況を見る限り難しいかもしれません。
そしてもう1つ。瀧本氏のブログ。
これは、最終回があった訳ではありませんが、グリーンインフラレンディングの問題で謝ったところで停止しています。
2018年06月22日です。既に5ヶ月経っていますが、何らアクションがありません。
個人ブログという位置づけなのでしょうか?。止まってしまっても関係ないとでもいいたいような状況です。
別に、「グリーンインフラレンディング」の問題発生時のように、「ガイアファンディング」でも申し訳ありません!といった記事を書いて欲しい訳ではありません。どうしてこうなったか、また状況はどうなのか、そういうことを発信して、個人投資家たちを安心させてくれればいいのに、もったいない限りと思うところです。
最後に。この瀧本氏のブログの最後の記事から少し引用して、閉めたいと思います。
報道後も、
「グリーンインフラレンディング」以外の各プラットフォームは通常通り運営されており、
新しく出資いただく投資家の登録数も、
新しくお振込みいただいている金額も、
普段と変わらない状況であることに感謝しております。ないわ~。
もう、多くの個人投資家たちが、maneoおよびmaneoファミリーから撤退、または撤退を検討しています。
maneoは、ソーシャルレンディングの業界一位ではあります。
ですが、それだけだったと思います。
問題が発生したとき、その真価を発揮できる場として収束できるように頑張ってもらいたいところですね。
失敗からの適切な対応による復活劇、淡い期待を持ちつつ。
maneo本体における川崎の案件の延滞問題。あれが速やかにそして多くの人が納得できる形で収束できれば、まだ復活劇はあるのかもしれません。かなり難易度が高そうではありますが。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/11/24(土) 23:32:08|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
次のページ