10月分の各社からの分配金が出そろいましたので、その一覧表を今月も。
先月同様、グリーンインフラレンディングについては、0円計上。進展がない限り、このまま0円のままに。
進展まだ~?と。0回答ばかりで、デフォルトするにしても、回収するにしても、進展してくださいな^^;;
今月の大きな動きとしては、以下でした。
1)ガイアファンディングから資金引き上げ
2)maneoとLCレンディングは元本+分配金を再投資
3)1)の資金、SBISLの払戻などの余剰資金の大半をSBISLに投資
さて先月の総資産が約9200万円で、今月の総資産が約9200万円です。
ちょっとだけ増えているのかな?殆ど差はありません。
結局、個別株が70万円くらい下がっている分、SLの分配金の利益+余剰資金の追加が相殺され、ちょっとだけプラスだったということでしかなく。個別株、おそるべし!。10%以上を1ヶ月で下げていますから、なかなか痛いですね。
11月の予定は、以下を想定しています。
A)maneoの余剰資金をmaneoに投資
B)maneo、LCレンディングとSBISLは再投資
今月は、SBISLへの投入資金を増やし、そろそろ1000万円になりそう。着々と予定通りの額(主に資金の移動)になってきています。
●2018年10月(確定)と2018年11月(予定)のSL事業者別元本+分配金一覧
投入資金を増やしてもいないので、今月も来月もあまり変わりがありません。後少し頑張れば、月々50万円(税引前)になるので、ボーナス投入や個別株売却等を考えてみるのもいいのかもしれません。なお、クラウドバンクに関しては実績ベースで入力していますので、11月分には計上されていません。

●マネーフォワードより、2018年10月の総資産と資産の時系列推移
預金や現金が大きいのは、運用開始前の資金があるため。来月には預金現金は30~40万円程度に。各事業者にある数万円もかき集めればそこそこあるのですが、それらは放置。元本が戻ってきたときにでも合わせて引き下ろしすればいいかなと思っています。

最後に。
来月も公開して欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/31(水) 23:40:38|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
興味あるファンドがない場合、様子見でデポジット口座に資金を残しつつ、面白そうなファンドが出てこないか待つ事をしています。
現在、数十万円くらいmaneoのデポジット口座に入っており、月末になれば、そのうち多くのファンドが募集されるだろうな、と予想していました。
この頃、ちょっと多忙で帰宅が遅く、今日は久しぶりに午前様。
で、maneoのファンド募集をみたら、、、1つもありませんでした。
もしかして、初めてかもしれません(苦笑
募集がないのなら、募集されるまで待つしかないじゃない?
ということで、今は待ち。
月初には、募集されますよね?^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/31(水) 00:21:19|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
NISAにも、つみたてNISAと旧来のNISAの両方があります。
今のところ、税制面でメリットが大きいiDecoが一番。
ですが、それは60歳まで引き下ろせないことが前提。
長期投資だもの、20年や30年くらい問題ないぞ!というのなら、iDecoが一番だと考えています。
NISAは、通常NISAならいろんな銘柄を選択できる分、5年というリミットはあれど、これから上がりそうな株や投資信託を購入するというのはありだろうと考えています。つみたてNISAは、遠くない未来に資金が必要となることがあるならでしょうか。長期に渡って使わない資金ならiDecoで購入できる金融商品とそんなに変わらないので、iDecoを選択したほうがよいでしょう。
私はNISAとiDecoをやっています。つみたてNISAは、NISAをしているのと、銘柄を選べないので興味ありません。
iDecoは税制面の優遇をメリットとしているので、投資先は定期預金だったりします(爆笑
手数料を考えると、定期預金の金利程度ではマイナス。ですが、税制面の優遇をして、十分プラスになっているのでそれでよしとしています。
NISAは、半分遊びです。ずっとみている株がいくつかあるんですが、それが自分が購入しておもしろいと思う株価まで下がったとき、100~120万円突っ込んでいます。何年も見ている株の場合、あるていどボックス圏内で動くことを前提として購入していると大儲けはありませんが、10%~20%くらい結構短期間で利益を得ることができています。そこで売るもよし、5年ぎりぎりまでもつもよし。そんな感じにて。
資金が潤沢なら、iDecoとつみたてNISAで手堅く大きく世界中に分散された金融商品に、限度額まで入れるのが一番いいのではなかろうかと思っています。私は面白みがないのでやりませんが、手堅いことは間違いないと思います。
iDeco にしてもNISAにしても、もう少し額が大きいなら面白いのに。また、NISAにしても翌年に繰り越せればとも。
株や投資信託をして、大きな額が投資されるなら、それは経済の面で大きいメリットになるでしょうから。
金融庁はどうにもみみっちくていけない。
いっそ、軽減税率で10%時代に戻しませんか?と言いたくもなるくらい。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/29(月) 23:16:38|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
GMOクリック証券扱いのファンドは、そもそも投資できませんから放っておくとして、、、
会員ステータス別のファンドだからということでもありません、、、
ですが、募集中のファンドは1つのみ。
事業性資金支援ローンファンド、これに投資をしてもいいのですが、、、
貸付実行が約1ヶ月先では、進んで投資をするまでもなく。
そのうち、何らかのファンド募集が始まるでしょうよ、と結構適当に待っている状態です。
今のところ、デポジット口座に余剰資金があって、投資をしていないのはmaneoのみ。
月末ですし、何かでてくるかな?
~~Excelシート公開~~
現在、ちまちま修正中なので、一旦下書きに。
公開できるレベルになってから復活の予定
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/28(日) 11:02:26|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
申込をしたのは23日。申込日を含まず3営業日内だったはずなので、26日の15時までに入金する必要があったのですが、その間に給与がありまして。
給与振り込み後の口座を見て、最低限の生活費を残して投資をするなら、後10万円くらい追加しても大丈夫だなと。
既に申込をしているが、まだ入金していない状況。
それなら1回キャンセルして、改めて新しい金額で申し込む?
それとも、最初の申し込みはそのままに、追加分だけ再度申込をする?
追加分は大きな額でもないので、来月に回す?
別のファンドならともかく同じファンドなら、2回も3回も別々に申込をして、管理上2個や3個になるのも嫌だなと。
ちょっと入金を待ったこともあって、実際に申込を分けたりしたらどうなるのか?
また、一度キャンセルして再度申込を行うとして、何らかのペナルティーがあるのか?
これが分かりませんでした。
結局、電話して確認。
・同じファンドでも別々に申し込むと別管理となる。合算を自動的に行うようなことはない
・キャンセルしても別にペナルティーはない
とのこと。
なので、自分が行うべき正しい行動としては、、、
1)入金前だったので、そのままキャンセルして、、、
2)再度新しい額で申込を行う
ということでした。
当然、まだ募集枠が空いていることが前提ではあります。
申し込みのリミットが迫っていて結局、3番目に。
追加分は元の額の10分の1もありませんでしたから、来月分に回せばいいやと。
そんなSBISLバイオマスブリッジローンファンド6号は、22億円募集で現時点で約20億円。
未だ満額に達していません。
来週には持ち越すこともなかろうと思っていましたが、最終日くらいまでかかるかもしれませんね。
流石に満額に達しないということもなかろうと。
どうもSBISLのファンドの場合、がっついて募集に申し込みをしてしまったようです。
少し冷静に申込額の推移をみてもよかったかなと。
まぁ、次回以降のSBISLのファンドでも、がっついて申込をしてしまうのでしょうけどね。
サラリーマン投資家には、募集開始時間10時がやっぱりきついんです(苦笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/26(金) 18:43:35|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
今日だけで3%近く下がった私の個別株の評価額ですが、ここ数日ずっと下がっていたので、トータルで見ると100万円くらいひょうかがくがさがった模様。
個別株は上がるときも早ければ、下がるのも早い。
これが調整というのならまだしも、下がり始めの始まりだったりしたら目も当てられません。
トータルプラスでしたら、まだ安心できるでしょうが、資金を入れたばかりでマイナス一直線ともなると穏やかな心境に成れる訳もなく。
額が小さいなら、うっ!と思うくらいでしょうか。
ずっと右肩上がりなんてものは、ただの願望でしかありませんからね。
それも楽しみの1つなんでしょうが、いたたたた・・・となることも。
投資って難しいものです、本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/25(木) 21:33:08|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
とりあえず、一旦ここまでというところまで。
前回との違いは大きく以下。
・税引後利益の列を追加
・グラフを申し訳程度に追加(意味ないかも 笑)
くらいかな。
このExcelシート公開の続きの記事を書くとするなら、使い方の説明記事?くらいかな。
還付金計算は、ちょっと面倒なので、パスになるかと。正しいのが作れる自信もないのもありますので(概算値なら大丈夫かもしれませんが)。
ちょっと添付のファイルのサイズが大きくなっていまいました。
10年分もいらなかったかな。むしろ、マクロで作った方がサイズが小さくできたような気もします。
式がかなり書かれている分、サイズに影響したような気も。
※今時1MBもないファイルならそこまで意識する必要もないような気もしますが、小さいに越したことはありませぬ故。
そもそも、ソーシャルレンディングをしている個人投資家の方々が、どこまでExcelやOfficeを持っているのかが不明。
また、いろんなソーシャルレンディングへの投資をして、今回サポートしている投資先だけだと不完全だったかもしれません。
こればかりは、前の記事でも書きましたがサポート外の事業者の出力フォーマットを提示してもらえないとどうしようもなく。
なお、私はこのシートの元になったExcelシートを使うので、この公開している奴は使わないかも。
また、間違い等があれば、コメント等で指摘してくれると嬉しいかもしれません(すぐに直せるかは不明ですが)。
●maneo+クラウドバンク+SBISL+OwnersBook用の集計シート(最終?)
「maneo+クラウドバンク+SBISL+OwnersBook用の集計シート(最終?)」
~~追記~~
現在、修正中のため一旦非公開にしています。
また、再度公開する場合は、TOPに載せる予定です。
~~~~~~
最後に。
こういうの需要があるなら、以下を追加していきたいと思います。
いつものように拍手をお願いします (笑次は、maneoの募集のまとめに使ったシートの公開かなぁ。
【Excelシートの改造】 これで終わり予定かな
(済):クラウドバンクのサポート (難易度:小)
(済):SBISLのサポート (難易度:小)
(済):maneo+maneoファミリーのサポート (難易度:小)
(済):OwnersBookのサポート (難易度:小)
(済):月々の集計シートを作成 (難易度:小)
(済):月々の表(難易度:小)
(済):何らかのグラフ化 (難易度:中)
(未):確定申告時の還付金計算 (難易度:大)
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/24(水) 22:38:14|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
SBISL不動産バイヤーズローンファンド27号ですが、募集額が小さすぎて、仕事からの帰宅後では満額になっていない訳がないからです。
1.28億円です。
その10倍だったとしても、たぶん帰宅後に募集枠が空いているか不明でしょう。
額が小さすぎます。
なので、何も考えずにスルーです。縁がなかったということで(苦笑
どちらにしても、バイオマスファンドに多くを投資をして、資金が多くある訳でもないので。
SBISLの場合、
・帰宅後に枠が空いていること
・月に多くても1回
の制約がつきます。
2つや3つのファンドに投資するより、1月1つのファンドの投資で十分かなと。
本当は、オーダーメイド型の不動産担保ローン事業者ファンドに継続して投入したいのですが、これがなかなか難しかったりします。
今月は、バイオマスファンドで終わり。
来月は、来月になったら考えます(笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/24(水) 22:14:19|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
現時点で、22億円募集中、約18億円の申し込みがある状態です。
給料日に明細を見て、余剰資金をギリギリにまで投資に回すことまで考えると、追加投資もあり?と思っているところです。
ですが、上記の申し込み、残り4億円ともなると、25日の会社からの帰宅後に枠が余っているかは別問題。
なので、追加投資はしない可能性が高く。
そもそも、余剰資金がそこそこあるとして、今回のファンドにギリギリまで投資をする必然性もそこまで高くもないでしょうし。
むしろ、その余剰資金は次回の募集時に投資でよいでしょう。
いつもいつもギリギリまで生活防衛費をどこまで削減できるか!と投資をするのもどうかと思うので。
つ、つい投資中毒者としては、生活防衛費なんて1月もてばいいじゃないか!と、給与日数日前に数千円で生活できるか?!と、おバカなことをするのもどうかと思うから(結構そういうことやることが多い(笑
25日の募集枠の余り次第ですかね。
流石に帰宅後には埋まっているのではないかな?と思っていますが、どうなるでしょうかね?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/24(水) 00:03:00|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
さらに続き。
帰宅が遅かったので、ちょっと眠い(笑
昨日の間違いを修正したのに加え、
・OwnersBookのサポート
・月々の表
も追加しました。
これで私が口座を持っているソーシャルレンディング事業者は全てサポート。
逆にそれ以外のソーシャルレンディング事業者の場合、フォーマットが不明なのもあって、サポートは無理ですね。誰かがダミーデータでいいので、フォーマットを提示してくれればサポートもできなくもないのですが。
なお、maneoとmaneoファミリーの場合、未来の予定も含みますが、それ以外のCrowdBank、SBISL、OwnersBookは実績値となります。そのため、まとめ(月々)には、maneoとmaneoファミリー分しか反映されません。
他のSL事業者分も未来分を反映したい!という要望があれば、別入力なども考えるかしてみようと思います。ま、コメントで欲しいとでも言われない限りやらないかもしれませんが。
●maneo+クラウドバンク+SBISL+OwnersBook用の集計シート
「maneo+クラウドバンク+SBISL+OwnersBook用の集計シート」
~~追記~~
現在、修正中のため一旦非公開にしています。
また、再度公開する場合は、TOPに載せる予定です。
~~~~~~
最後に。
こういうの需要があるなら、以下を追加していきたいと思います。
いつものように拍手をお願いします (笑【Excelシートの改造】
(済):クラウドバンクのサポート (難易度:小)
(済):SBISLのサポート (難易度:小)
(済):maneo+maneoファミリーのサポート (難易度:小)
(済):OwnersBookのサポート (難易度:小)
(済):月々の集計シートを作成 (難易度:小)
(済):月々の表(難易度:小)
(未):何らかのグラフ化 (難易度:中)
(未):確定申告時の還付金計算 (難易度:大)
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/10/23(火) 01:54:59|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ