fc2ブログ

けむけむの投資日記

流動性の観点からのソーシャルレンディング

投資戦略として、なるべく多額の資金を投入するべきとの考えがあります。生活防衛費を限りなく少なくして、ほぼ全額投資。私自身の投資生活で、これを行ってきたことは少なくありません。

良くも悪くもサラリーマンをしていれば、会社がつぶれる等の問題でもなければ1ヶ月に1回は給与収入を得ることができます。
全力投資をしたところで、その給与日まで耐えることができるのなら、問題になりえない。とはいえ上記のようなことは毎月するのではなく、年オーダー。数年に1回程度。そもそも私の投資戦略の場合、ある程度の額が積みあがってからの投資がメインで、月々積み立てるといった方法は取っていないためです。あまりサラリーマンにあるような投資手法ではないと考えていますが、これが合っているだけです。ドルコスト平均法をはじめとする月々積み立てるといった方法の方こそがサラリーマンには適しているでしょうが、私はそれが嫌いなだけです。

総資産の多寡に関係なく、全力投資をして何かお金が要り様になったらどうするのか?という考えはあるかと思います。個別株や投資信託などでは、必要になったら売却すれば、即日、または数日程度で現金化できます。100万円だろうが、1000万円だろうが、金額の多寡に関係なくです。ですが、ソーシャルレンディングの場合、ファンドに投資後に受け取るは、月1回。分配金がメインで、たまに回収元本。分配金はともかく元本側は戻ってくることの方が少ない。

なので、比較的少額な必要な資金が突発的に発生しても問題になりえることはありませんが、100万円や1000万円といった大きな額の場合、これは困ってしまいます。とはいえ、100万円ならともかく1000万円といったオーダーの額ともなれば、家の購入くらいしか思いつきません。そもそも家の頭金にしようと考えているような資金をソーシャルレンディングに投入するのはさすがに間違っているんじゃなかろうか?と思うところです。

去年秋にソーシャルレンディングを始める前は、一旦投資の世界から資金を引き上げて市場を見ている時期でした。それなりの資金が普通預金の口座に眠って早半年近く。どうしよう?この資金?と思っていた時期に出会ったのがソーシャルレンディングです。様子見をして口座を開き、ほどなくして全額投資に移行するまで数か月程度しか期間を開けていません。年明けてからは、普通預金口座に眠っていた余剰金をほぼ全てデポジット口座に。

現在、14社に口座を開き、投入しています。それなりの数のファンドにそこそこの資金を投資をしているのも相まって、月々戻ってくる元本の額も小さくはありません。そのうち給与収入の手取りと、約20%引かれた後の分配金がいい勝負しそうです^^。抜かれたら考えてしまいますね、どちらが本業かと?(笑

さて、ここからが本題。
家の購入といった必要かつ明確な投入先が決まっているのなら、そんなものソーシャルレンディングに投入するのは間違っているとしても余剰資金をして遊ばせている資金がある場合、これはソーシャルレンディングに限ったことでもないのですが、投資に回してしまってよいと考えています。ただ、ソーシャルレンディングは流動性が低く、下手をすると遅延という困った状況をして、想定していた時期に資金が戻ってこないことすらあります。半年の期間のファンドだったのに、、、遅延が発生して資金の大半が未だ回収できない!なんてことも想定しないといけないのがソーシャルレンディングということかと。
流動性の観点から考えるソーシャルレンディングは、必要となる可能性がある資金では行わない方がいいかと。

結局思うことがあるとするなら、、、
・最悪戻ってこなくても生活に致命的な影響を与えない余剰資金で行う。
・要り様になる可能性のある資金は、それがファンドの運用期間のEndを過信せず、そもそもソーシャルレンディングに回さない。

さえ守れているなら、流動性の悪さはあまり意識しなくてもいいのではないかな?と。

ただ、昨今問題となっているグリーンインフラレンディング。資金を投入したファンドは2020年に終了の物もあります。
 資金を引き上げたいんだけど?
 いやいや終了まではファンドを継続しますけど、何か?
と言われれても待つしかありません。募集が停止され、事業者としての経営状況が悪化するなら、元本すら戻ってこない可能性だってあります。その場合は、マイナスの雑所得として、他の事業者のファンドの利益と相殺するくらいしかできなくなるのかな。


個別株だって、投資信託だって、業績が悪くなれば損失を出すことはあります。実際に投資先の個別株が上場廃止の憂き目にあったこともありますし、投資信託の基準価額が何割も減ったことだってあります。投資だもの、元本保証がありませんもの。ソーシャルレンディングだって同じ話です。
ですが、運用先を偽ったグリーンインフラレンディングのような事業者は、例え私自身が損失を被ることになっても、ソーシャルレンディングという市場から速やかに撤退してもらいたいものです。投資先が経営不振でデフォルトを起こすことと、資金を流用したとでは、話が全く違うと思っているためです。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/30(土) 08:17:35|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

「グリーンインフラレンディング」におけるファンドの募集停止等のお知らせ

●maneoより
「「グリーンインフラレンディング」におけるファンドの募集停止等のお知らせ」

というお知らせがありました。
妥当だと思っています。
「「グリーンインフラレンディング」における今後のファンドの募集は停止させて頂きます。」
とあります。
元本が戻ってきたり、分配金が戻ってきたりするにしても、今後再投資ができないのなら、投資先の1つとして考えることはないでしょう。デポジット口座に大きく資金が入ってきたとき、引き下ろして別の投資先に資金を入れるだけになるかと。

先日の記事でも書きましたが、あまり気にしていません。
最悪、大半の資金が未回収となることがあったとしても、それはそれで仕方ないと諦める。

にしても、大きなお金を扱う企業として、ずいぶんとコンプライアががばがばだったなぁっと思うところ。他のソーシャルレンディング事業者はどうなんだろうか。みんクレやラキバンの問題も考えるなら、残りのソーシャルレンディング事業者が全部大丈夫なんて口が曲がっても言えないような気がします。


投資先は非公開。
本当にそのファンドは、ファンドの説明にある記載通りに投資されているんですよね?
この前提が崩れた時点で、その事業者は終わりです。
今後どのように事業を継続して行こうと努力しようとも、もう投資家たちが戻ってくることもなかろう。
そういう意味では、グリーンインフラレンディングは終わった!
だからこそ、資金が戻ってこないことも想定の範囲内ということにする予定です。


100万円の資金を投入していました。痛い?痛いですが、致命的ではありませぬ故。
放っておくでいいんだろうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/29(金) 21:41:26|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

ソーシャルレンディングで毎月50万円分配はきついと思います

リスクを負って高利回りファンドだけにしたとしても7~8000万円は必要そうです。
というのも、ソーシャルレンディングの場合、中長期のファンドは多くなく、償還を迎えて元本を受けとったからといって、すぐさま次の高利回りのファンドに投資できるか?といえば、難しいから。

例え、タイミングが上手くあったとしても、募集期間終了と貸付実行には、数日から数週間の期間があることも珍しくもなく。
そもそも、返済完了したところで資金を受け取るまでも期間があります。

投資信託や個別株のように、売却した!すぐに別の投資を!という流れにならず。
早期償還もあります。何か月も早く償還されるのは、それが遅延するより何倍も嬉しいことではありますが、投資効率の観点からは必ずしも喜ばしいとも言えないところもあります。

このような状況を鑑みると、比較的高利回りのファンドを狙って投資するとしても、月々50万円の分配金を期待するには、1億円は必須だと思う次第。そもそも、余剰資金やリスクの許容度を考えるなら、全ての金融資産をソーシャルレンディングに限界まで投入するというのは、好手とは言えず。悪手だろう?と言われても頷くしかないかなと思う状況が、みんクレやラキバンの問題、そして今のグリーンインフラレンディングと、枚挙にいとまなく。

2~3億円資産がある。
生活防衛費や将来要り様となる予定の費用のため1億円は安全資産として残しつつ、、、残りの額をソーシャルレンディングに・・・
それだって、総金融資産の半分から3割程度をソーシャルレンディングに???
好手とは言えない可能性のが高そうです。


話は元に戻りますが、月々50万円分配は、8000万円くらいソーシャルレンディングに資金を投入すれば、偶に超すこともあるくらいかな?といったレベル。これだって、7%前後の利回りが高いファンドを選択し、デポジット口座に眠らさせないよう、なるべくファンドへ期間をあけずに投資をした結果。

そもそも月々50万円、年間600万円の雑所得が増え、普通にサラリーマンをしているなら、たぶんボーナス1回分くらい、確定申告で支払うことになるでしょう。ソーシャルレンディング事業者に引かれている20%とは別に支払いが必要ということを認識しておかないと、思ったより貯まらなぞ?!ということになるのではなかろうか。


毎月50万円という額を目標をするのはよいと思いますが、資産形成の観点からは、なんだか微妙に思える次第。


なお、私の場合は、金融商品に回す資金は余剰資金としています。無くなったら大いに嘆きますが、それだけ。
なので、金融資産の80~90%程度をソーシャルレンディングに入れています。
良い子はマネをしてはいけないと思います^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/29(金) 02:42:55|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

グリーンインフラレンディングお問題は、殆ど気にしていない

グリーンインフラレンディングには、100万円ほど資金を投入していますが、殆ど気にしていません。

今は過渡期で、玉石混交なソーシャルレンディング事業者も淘汰される事業者も出てきて、それなりの数に収束されると思っているから。maneoファミリーとして、10社全てに口座を開設して資金を入れたのは、まだまだソーシャルレンディングの事業者リスクを認識しきれていなかった頃。まだ、みんクレにしてもラキバンにしても、問題になっていない頃。詐欺まがいの事業をする訳がなかろうと高をくくっていただけ。14社口座を作って1社なら・・・。リスクがばがばで始めたツケが、、、といったところか。

今回の件も、そしてみんクレやラキバンの問題などを反面教師として今後への投資に繋げられるのなら、痛くないとは言いませんが授業料として諦めもつくもの。そう、そういう風に、自分をごまかしています(笑


なので、失敗して投資してはいけない事業者へ資金を投入してしまったということと、事の経緯を見て今後のソーシャルレンディングへの関わり方を考える、その2つくらいで傍観気味となっています。


個人的には、細川議員の方が問題かと。
どうしてこうにもお金にルーズなのか。
企業が見返りもなく、そんなあやふやな理由で5000万円も貸すものか!と言いたいところです。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/28(木) 21:27:43|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

2018年06月分のソーシャルレンディングの分配が確定

先日より、他の方々と同様に税引前の分配金をプロフィールに載せるようにしています。
それで今月こと2018年6月の分配金ですが、下記の金額で確定しました。

 ¥400,960

当初の予定より下がっている理由は、SBISLの回収元本が小さくない額だから。その分、減っています。ですが、回収元本が多かろうが、それは再投資に回すだけという考えなので問題になりえません。既に、回収元本は投資済みでもありますし。

この額が多いか少ないかは、置いておくとして。毎月このくらいの分配金があれば、完全リタイアもできそうではあります。
実際には20%の税、更にいろいろと固定費がありますから、毎月5~10万円くらいしか完全リタイアしたら余剰金はできないでしょう。たぶん。


ソーシャルレンディングで分配金を得ている限り、所得が無くなる訳ではありません。
そのため、健康保険にしても、所得税や地方税にしても、そこそこ支払うこととなります。


いろいろと金融庁が動き出しています。
どうせなら、分離課税までがんばってもらおうか!と。いや、ちょっと言ってみただけで、まったく期待していません。10年以内に分離課税になればいいかな、くらいには思っていますが。


雑所得に控除できるような支出が、銀行振込の費用とセミナーや書籍代くらい。1年全て合計しても数万円になる?といった額にしかならないかと。ソーシャルレンディングを行っている場合、なかなか節税への道は険しそうです。そう、サラリーマンをしながらだと特に。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/28(木) 02:05:46|
  2. ソーシャルレンディング月次報告
  3. | コメント:0

残念だけど、グリーンインフラレンディングとアップルバンクから撤収かな

グリーンインフラレンディングとアップルバンクは、再投資しようにも独自のファンドがなかったり、募集自体が止まっていたり。
これでは、デポジット口座に資金があろうと、遊んでしまいます。

投資をせずずっとデポジット口座に資金を貯め込んだところで、増える訳でもありませぬ故。

将来的には、引き上げる予定でいましたが、これが結構早まるかもしれません。


口座自体は、今年いっぱいで資金を引き上げるにしても、引き上げないにしても、廃止するつもりはありません。
将来を見越して、残しておくつもりです。さすがに2~3年にわたって1回も投資をしないようなら退会してしまう予定です。

そういえば、退会して口座を廃止した場合、年間取引報告書はどうなるんでしょうか?
確定申告で必要なものだけに。退会時に送付、または、PDFをダウンロードできるのでしょうか?
Helpに記載があるのか?見つけられませんでした。
※そもそも退会時は別途連絡して欲しいとあるようですので、そこで明確にしてもらえるのかな?

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/26(火) 22:15:38|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

maneoの9.2%のファンド

高利回りのファンドをmaneoで選択するようにするには、月末くらいまで待たないといけないのかもしれません。
こればかりは、どんなファンドがいつでるかなんてものはわからず、待ったからといって募集されるものでもなく。
半々とか均等とか、できるように余剰資金を残しつつ、適度に投資をするのが正解かもしれません。

さて、この9.2%のファンド。
14.1億円の募集を41次募集まで。9.2%の11ヶ月運用。
保証はありませんが、担保付のファンドです。

思うことがあるとするなら、maneo金利は5.8%。結構取りますなというくらい。
本案件は、太陽光関連事業です(ローンファンド詳細より)。
15%で1年近く借りる(2018/07/02~2019/06/28)。これだけ金利が高いともなれば、早期償還の可能性もあるのかな?
さてどうでしょうか。


太陽光発電関係のファンドは、このファンドに限らず、多くのソーシャルレンディング事業者がファンド募集しています。
昔、鬼怒川の河川敷に作った太陽光発電で洪水になったり、太陽光発電の反射光で近隣住民に光が入る問題などいろいろありました。対象の発電システムが問題あるかどうか、問題がないことをどのように証明できるのか?今後、沢山の太陽光発電のファンドが出てきたとき、その判断できる何か情報が欲しいと思うところ。
こればかりは、2018年度中と言われている融資先の匿名化が廃止まで待つしかありません。少なくともどこにどれくらいの規模で作られるか、それを判断基準の1つとしたいところです。


6.5%~7%程度。税引き後で約5%程度のファンドを重点的に投資をしていくつもりです。
8%や9%のファンドがあったなら、あら珍しい!?と、デポジット口座に資金があるようなら投資をするくらいで投資を考えようと。
高利回りのファンドを待つよりも、適度(といっても5%や6%だって高利回りですが)なファンドで十分と思う次第です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/25(月) 22:22:14|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

運用期間を考える (戯言っぽい)

元々短期が多いソーシャルレンディングではありますが、その中でも12ヶ月やそれ以上、24ヶ月などの比較的長期にわたるファンドもあります。ですが、投資というものは、2年やそこらを長期とは言いません。よくて中期でしょうか。ソーシャルレンディングのファンドの場合、1つ1つの運用期間で考えるなら、短期、または超短期と言ってもいいかと。
ただし、1つ1つのファンド自体は短くとも分配金や回収元本を再投資するなら、長期投資と言ってもいいかと。ファンドを乗り継ぎ(再投資)し、結果的に長期に渡る投資ができるなら、資産形成の一助になるでしょう。


1つ1つのファンドの運用期間で考える前に前提があります。
安全と思われるSL事業者で投資を行い、それが問題ないという考えです。

ソーシャルレンディングという投資手法は、怪しい、危ない、リスクが低いとは言えないと、このご時世の多くの人が考えているかと。だからこそ、リスクを下げるために短期間や担保、保証の有無、投資先の妥当性を考慮した上で資金を投入することになるかと。

ですが、上で書いた前提の元、がばがばで投資をするなら、SL事業者の選定が終わってしまえば、後はファンドを選ぶだけ。
ファンドのリスクを考慮するとしても、運用期間をどこまで意識する必要があるか?ということ。

2つあると思っています。

SBISLのように元本が月々戻ってくるようなファンドの場合、それが20ヶ月だろうが24ヶ月だろうが意識をする必要性はないと考える次第。必ずしもそうという訳ではないのですが、SBISLの投資の場合、回収元本が大きい。例えば12ヶ月のファンドを選択したとしても、半年もしないうちにその大半が回収元本となり、実際の投資残高が非常に小さいものになったりすることも。このようなファンドの場合、長期になろうが大半の元本は回収されることになり、何かSL事業者やファンドに問題があったとしても影響は小さくなるから。むしろ、投資効率がよろしくない仕組みで、結果的に分配金や回収元本を毎月クリック合戦で戦う必要があるのが面倒に思うくらいでしょうか。

maneoや他の事業者の場合、多くは最後に元本の大半を回収することになります。ですので、SL事業者やファンドに問題が発生した場合には、資金の大半を回収できずに問題になる可能性があります。怪しいSL事業者が多いように見える昨今、短期のファンドが望まれるのもこれが原因かと。


がばがばという表現は些か思うところはあるとしても、リスクあるのを承知で飛び込む、そういう投資を許容できる人なら、選んだ後のSL事業者のファンドが長期だろうが短期だろうがあまり関係ないのではないのでは?。SBISLのような回収元本多いファンドなら尚更。回収元本が最後までないようなファンドだとしても同様。


さて、ここまで書いてもう1つの前提を書いていないことに気が付きまして(笑
あくまでも余剰資金で、例え失敗してもリカバリーできる時間がある前提です。
前者の余剰資金は言葉通り。たとえそれが大きく棄損して0円になろうが致命的な問題になりえない資金であること。
後者は、失敗して投資に回せる資金が枯渇してしまったとしても、再び投資資金を確保できること。
その条件をして、初めて成り立つような話かと考えている次第。


最後に、身も蓋もない話。
SBISLとmaneo本体に投資をしているなら、あまりにリスキーなファンドを選ばない限り、運用期間を考慮する必要はないのでは?
と思っています。外れたら、定年まで働き続けるだけの話です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/24(日) 12:20:39|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

maneoの利回り7.2%のファンド、どんな投資がされているか(まとめ)

25次の募集すべてが終わりましたので、まとめてみました。

6日の分配金後であまりぱっとしないファンドしかなかった状況での、利回り7.2%という比較的高利回りの案件として20日から募集されたファンドが出た状況をまとめたものです。1次から始まって25次まで。25次は22日でしたから、20日~22日の3日間募集されたファンドとなります。1ファンドあたり3005万円。総額¥75,125万円にもなるファンドでした。

●1~25次の全ファンドへの金額とTOP30までの投資額
TOP30.png

3005万円×25次なので、約7.5億円なのは当たり前として、その額のファンドには、延べ2009回におよぶ投資がなされています。1人で何回も投資をしている(意味あるのかな?)人もいますので、実際の人数はもっと少ないでしょう。そして、1回あたりの投資額は約37万円。それなりに適当な額なのではないでしょうか。とはいえ、TOP30も載せていますが、大きな額を投資している人がいるため平均がずいぶんと上がっているかと。誰だよ、1000万円以上投資するのは(笑。

●ファンド別の投資期間、投資数や最大、最小、平均額
募集別情報

ファンドの募集順次別の集計。
プレリートやあまり利回りの良くないと思われて資金を温存していた方々が一気に投資をした可能性があります。
ですので、1次募集は8分という短期間で募集額に達しています。ですが、この1次募集では約2600万円にもなる投資家がいましたので、一概に久しぶりすぎて短期間だったとは言い切れないかもしれません。
maneoは、25次までの募集を全て最初に募集した訳ではありません。日にちや時間を分散して、5ファンド程度ずつ出していたようです(最初に募集した人の時刻はわかっても、ファンドがいつ募集一覧に載ったかまではわかりません。色分けしたのは、日にちや時間別でたぶんこの単位かな?と分類したものです)。
1次、7次、12次および25次などは、投資家たちが待ってました!という結果なのではないかなと。魅力に感じた投資家たちがデポジット口座にある資金を投入した結果かなと。逆に17次や20次などでは、もう資金を待ってました!と投資する人が減ったのか、順調に投資されるも時間がそれなりにかかっています。21次~24次までは、もう資金を入れたいと思う人は殆ど残っていないか、またはまた新しい魅力あるファンドの出待ちとなったのかもしれません。
なお、25次が早いのは最後だからでしょうか、早めに満額に達しています。

●データ別投資額
募集分布

分配金の投資先を探していた人、また、魅力あるファンドとして資金を追加で投入した人達がどれほどの額を投資したかの一覧表です。全体として、4~5万円、10~50万円、100万円の3つの層があるように見受けられます。これは、募集のタイミングによる違いはあまりなさそうです。すぐに埋まってしまったファンドでも、長々と募集していたファンドでも概ね傾向は似通っているかと。


今回集計して思ったのは、利回り7%程度で、7.5億円程度の募集、それも25次にもわたるファンドの場合、日々1回maneoにアクセスしてファンド募集を見ていれば、投資ができないということもなかろうということ。このファンドは、ランク別ではありませんでしたので、誰でも投資をすることができます。SBISLのようなクリック合戦せずも投資ができるということです。

この直後に事業性資金支援ローンファンドが募集されました。
募集額3.4億円。利回り8.6%のファンドです。期間は短く、今のご時世を考えると、担保も保証もないけれどもこちらのが魅力あるファンドなのでしょう。蒸発した!というほど早くはありませんが、早々と11次まで募集されていたファンドは満額に達していました。


どんな傾向があるのかな?
どれくらいの額を皆は投資しているのかな?
どの程度でファンドは埋まってしまうのかな?
そんな興味よりまとめてみました。
あまり適切なまとめとも思いませんが、こんな感じで投資されているんだなと、ほぼ自分用の記事です。


記事書いた事業性資金支援ローンファンドも同様にまとめてみようかな、いや面倒か(苦笑

~~追記~~
ファンドの一覧で、通常表示にすれば、募集開始時間見れました!
といっても、記事はそのままです。
今度まとめるときには、そこから情報を取得しようと思います。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/23(土) 15:04:40|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:0

SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド5号 クリック合戦に勝った!

SBISL不動産ディベロッパーズローンファンド5号 2018年6月。
今月初の勝ち!
やっぱりこれも蒸発でしたね。

時間丁度からのクリック。
最後の最後の待ち時間が長いのは、あまりに申し込みが集中しているからでしょうが、投資登録一覧に載って確定したのを見て一安心。

毎月やるの?
毎月どれか1つでいいので続けようかと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2018/06/22(金) 10:08:20|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:4
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム