fc2ブログ

けむけむの投資日記

固定資産税が上がった。

普通は経年劣化で建物の価値などが下がることもあって、固定資産税は下がると思っていたのですが。
今年は、去年より800円ほど上がっていました。
年間で24万円弱なので、800円なんて誤差と言えば、誤差なんですが。

自分の場合、自宅マンションはキャッシュで購入したので住宅ローンがありません。
ですが、この固定資産税が毎月約2万円。
管理費などが約3万円。

ローンがなくとも固定費が毎月5万円で、年間60万円。

う~ん、月々6万円で都内で住もうと思ったら、20m^2ちょっとくらいの比較的新しいワンルームマンションと同じでしょうか。
23区の利便性がよい場所で話をするなら、6万円の物件なんてありえないでしょうね。
10m^2くらいなら?笑

高いと言えば、高いですが。
安いと言えば、安い。

まぁ、ウン千万円をキャッシュで支払い済みなのだから、安くはないけれども。
逆に住宅ローンがなければ、それくらいで住めるということでしかありません。

衣食住のうち、住宅を上記で済ませ、あまり衣装にお金を使わないなら、あとは食事のみ。
自炊をして毎月3~4万円の食費で抑えることができるのなら、月々の支出を10万円くらいに抑えることはできそうです。

大学時代や社会人の新人の頃を思い出しますね。
特に学生時代は貧乏学生だったので、月々の支出は諸々で間違いなく10万円を超えるようなことは無かったですね。
懐かしや~。
※社会人の新人の頃は、残業に継ぐ残業で、お金を使う暇がなかったのもありますが、10万円以内で適当にやってた感じ。土日などの休みは寝ているだけでしたしね。お金を使わなかったですわ。


まぁ、固定資産税は大きく下がることも、逆にあがることもなかろうて。これがずっと続く感じに。
ただ、管理費関係は数年に1度値上がりしていきます。
とはいえ、その都度2倍にも3倍にもなる訳でもありませんから、気にしてませんけど。


将来、もっと出不精になったなら・・・。
都内で言うなら奥多摩のような山奥に住み、隠居生活とか、そういうのもあり?
いや、ないか。

今のところが便利すぎて、今更引っ越しなんて考えるのも億劫ですしね。
さて、24万円おろして、コンビニで支払ってくるか。

●今日の1枚
ぼちぼち潰れるんじゃないかな?と思うくらい株価が下がっているいきなりステーキこと、ペッパフードサービスですが、
新しいメニューが出たとのことでしたので行ってみました。
赤身のステーキ。
450gで2000円ちょっと。
100点満点で評価するなら、65点といったところでしょうか。
端っこが筋っぽかったのと、ちょっと多すぎて途中で飽きたというのが。
前者も後者も、それは~って話ではありますが。
300gで、ミディアムで焼いて貰えばよかったかもって、ちょっと反省。
うちの最寄りのいきなりステーキを行っている限り、結構混んでいるので、倒産はありえない?と思わないでもないですが。
他店はどうなんだろう?。もう飽きられているし、新規ステーキ店とかもいろいろと出店されているようだし、あまり未来は明るくもなさそう。
同じ肉料理なら、秋葉原にある肉の万世に行きたい。あそこの2階にあるステーキハウスのステーキ。
値段は少々張るけど、とっても美味しいからなぁ。今度行ってみるかな。
PXL_20230510_045940078_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/11(木) 17:45:18|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

1m^2が100万円。50m^2が5000万円

ちょっと晴海フラッグのSKY DUOのモデルルームへ行ってきました。

PXL_20230414_060559961_R.png


一番小さい部屋で一番下の物件が5000万円弱。広さは50m^2弱。
1m^2が100万円。

都内のタワーなら安くはないが、そこまで高くもないという感じ。
むしろ、今の相場なら安いのかもしれない。


ありか?
なしか?

う~ん、ありかも?


とりあえず、詳細が不明だったので、それが分かり次第連絡を貰えることに。

・固定資産税は?
・修繕積立金や管理費の費用および、30年計画は?
・商業施設にはどんなショップが入るのか?

結局、固定費がどれくらいになるかがわからないので、なんとも言えない。

50m^2くらいでも、管理費は3万円前後はかかるだろう。
固定資産税も年間20万円以上、かかるかもしれないし?(減税が終われば)。
駐車場だって3万円前後もかかるだろうし。
商業施設次第では外食代が結構いきそうだ。

う~ん、固定費が10万円くらいかかりそうな気がしてきた。
なんとも言えぬ!
もう少し詳細がわからないとなぁ。


●おまけ
ソニーストア 銀座で、ソニー スピーカー sa-z1を見てきた。
時間がなかったので、見るだけ。視聴したかったですね。残念。
安いお店で70万円くらいだったっけ?
う~ん、お高い!う~ん。。。
PXL_20230414_030218938_R.png


●おまけ2
高い部屋のモデルルームを見せて意味あるん?
それ、プレミアム住戸だから数億円するやつだよね?
そんなの参考にならんてば。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/04/14(金) 19:34:08|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

「HARUMI FLAG SKY DUO」ついに始動

●HARUMI FLAG SKY DUOより、以下リンク
「「HARUMI FLAG SKY DUO」ついに始動」

晴海フラッグのタワー棟の情報が出てきました。
久しくモデルルームに行ってませんでしたが、これは行ってみようかなと考えています。

とはいえ、まだ情報が出始めたばかり。
これからの話しになります。
※4月かららしい

2つの50階を超えたタワーマンションですから、あわせて1000戸以上の部屋はあるでしょう。
一番小さい部屋なら手が届く?
どうだろう。

湾岸のマンション全体に言えるのは、
・設備が豪華で、管理費が・・・
・公園などもあって敷地面積は大きく、固定資産税が・・・
・湾岸って何もないやん・・・
というデメリットはありますが、

・晴海フラッグって少しだけ安いやん
・銀座や東京も徒歩でふらふらできるくらい近いよ
・知名度抜群。リセールとか考えるならありかも
というメリットも無い訳でもなく。

ただ、
・お安いといっても高いよ!
・近くに鉄道の駅がないよ!
・管理費と修繕積立金、固定資産税で賃貸借りれるくらいになるのでは?
とか、、、

湾岸の他のマンションと比べてどこまで安価で入手できるか次第だと思う。
もし、70m^2でも1億円を超えますよ?
と言われるようなら、はは、手も足も出ませんでしたね!で終わるだけになりそう。
最初に話を聞いたけれども、縁が全くありませんでしね!ということ。


予想ですが、たぶん手も足も出ずに終わりそうです。


●今日の2枚
うなぎがたべたひ!
どっちかを食べてこようと思う。
うな重とひつまぶし、どっちがおすすめだと思う?
※アキバヨドバシのうな匠の写真です。去年行った時に撮った写真。そのときは、ひつまぶしの方を食べました。

PXL_20220622_081645204_R.png

PXL_20220622_081740143_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/14(土) 14:09:29|
  2. マンションの話
  3. | コメント:2

マンションと気密性。あと乾燥

実家は築30年くらいの戸建て。
親が病気になったとき、一人暮らしを止めて実家に帰ったのだけど、その寒いのなんの。
その後、親が亡くなって一人暮らしになったのですが、

仕事で終電近くで帰宅するでしょう?
深夜の12時とか1時とか。
鍵を開けて、室内に入って、息を吐いたら白くなってんの。

でね。
室内にある温度計を見たら5度。
へぇ、室外とあまり気温変わらないやん。

さみ~わ!苦笑

結局、戸建ての場合、木が痩せたりして隙間風が入ってくるんですよね。
昔の戸建ての場合、そこまで密閉率が良くない&経年劣化で隙間風が入りやすくなっているので、冬の本当に寒い時期は寒い。
で、夏の暑いときは暑いというのも。

その点、マンションはいいですよね。
20数年前の始めてワンルームマンションを借りた時、冬場でも暖房いらず。
マンションって温かいものなんだと思ったものです。

さて、今年も去年同様でエアコンは1~2回使うくらいで終わりそうです。
今シーズンになって、まだ1回もつけていません。
寒いといえば寒いですが、とはいえ室内16度くらい。
我慢するとかそういうのではないのですが、エアコンだと乾燥が更に厳しくなるので、あまり好きじゃないんですよね。
コタツを出したり、床暖房にしたりとか、なんとなく面倒だし。


さて、乾燥の話。
自分の場合、お風呂&トイレのファンを24時間365日つけっぱなしにしています。
これは、空気循環のため。
なので、夏場はともかく冬場になると空気が結構乾燥します。
湿度が30%とか、流石に乾きすぎ!
なので、今年も加湿器で湿度調整。

現在、バルミューダのRainという製品を使っていますが、結構加湿性能が高いのに、40数%しか上がらず。
どんだけ外が乾燥してるんやろか~って感じです。

なので、それならば!と、Rain2台体制にすることに。
それが、これ。

PXL_20221227_081551730_R.png
※いろいろ写ちゃったので、真ん中黒塗り!

これ購入したの引っ越し直後で約5年前。
人気機種だったらしく購入申込みして届いたのが3月くらい。
もう、加湿器使わないということで放置。
数年前、やっぱり空気が乾燥するということで、使い始めたのですが、2台中1台で十分と1台放置。
今回2台目を開封して使い始めましたが、実に5年ぶりくらい。
おいおいって感じですね。
使う時になってから買えばいいのに!って自己ツッコミ。

昔のモデルはWifi対応だったのですが、今の新機種はWifi未対応。
あまり使われていなかったらしいので、割愛されてしまったみたい。
なお、自分のは両方ともWifi対応の機種なので、昔購入しておいて良かったと。

にしても、Autoで湿度55%設定にしてみたら、両方ともフル回転だよ!
うるさいわ~ 苦笑。

ま、仕方ないね!


●おまけ
AbemaTVが将棋番組を持っており、FIREしているとリアルタイムで見れる。
良い時代になったものだと、つくづく思うね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/27(火) 19:20:01|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

「災害時の避難判断基準」を確認しておくこと!

●防災化研より、以下リンク
「地震10秒診断」

●船橋市防災ポータルサイトより、以下リンク
「避難するかしないかの決め手は」

●首相官邸より、以下リンク
「災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!」

●政府広報オンラインより、以下リンク
「「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難!5段階の「警戒レベル」を確認しましょう」


災害には、地震や台風など多々あります。
特に大きい地震の場合、地域を含め広範囲が被災し、社会インフラが長時間にわたって使えなくなることもあります。

阪神淡路大震災や東日本大震災など、自分が思い出せるだけでも巨大地震があり、多くの人が亡くなり、また生活に支障が出ました。
これら大地震は、いつどこで発生してもおかしくないのが日本です。
関東大震災にしても、南海トラフ巨大地震にしても、もう発生しうると言われて久しく。
今日明日に起きようとやっときてしまったか!と思うことになるでしょう。


だからこそ、地震に対する対策は重要であり、予め対策を取っていれば、被災しても生存する可能性が高まるというものです。

さて、上記に4つほどリンク記事を書きました。

1番上の地震10秒診断は、現在地の情報を入力すると、
30年以内に起こる地震の震度および確率
・停電の日数
・ガス停止日数
・断水日数
・全壊確率および出火確率
が出てきます。

住所を入力して、ポチッとな。
震度6強が7%。
30年以内に発生する可能性が7%なら、ほぼ発生しないと言ってもおかしくはないかもしれませんが、絶対に発生しないと言うには大きすぎる値です。

さて、上記の震度および発生確率の情報以外を見てみたとき、
停電が4日、ガス停止21日、断水32日、全壊確率18.4%で出火確率が0.7%。
新しい耐震設計のマンションだし、火災も起きづらかろうと、全壊確率や出火確率はおいておくとして、
停電、ガス停止、断水に耐えうる準備をしているかどうかという話があります。

さ、す、が、に、、、
断水32日はぎりぎり。
自分の場合、優待券消費のために沢山の水やお茶を用意しているので、今の保有量なら1ヶ月は余裕!なくらいありますが、32日は多めに使ったら尽きそう(そうでなくても、日々消費してますし)。
ただ、地震などの災害ということを踏まえて節約するなら大丈夫かもしれない。
電気なんて1週間くらいなくても大丈夫!
ガスも同じ。固形燃料などがあるので、お湯を沸かしたりもできる。
最悪水やお茶があればなんとでもなるでしょう。


で、準備の話は一旦おいておくとして、そもそも、避難所へ行くか?という話が出てくるかと。
これが2番めの船橋市の地震発生時の避難チャートを確認することになります。

以下、引用。
避難チャート20221216_R

このチャートで書いてある通り、まず自宅が安全かどうかの判断をして、自宅が安全なら自宅待機となります。
自宅が全半壊や火災が近づいてくるといったことでもないかぎり、そもそも避難が不要。
自宅は耐震設計されたマンションなので、自分のマンションが問題になるくらいなら、避難所に行っても無駄な可能性も高く。
自分は最初から被災しても、よほどのことが無い限り、自宅に引きこもる予定です。


さて、災害の備えの話です。
上から3番めの情報では、災害の「備え」チェックリストがあります。

以下、引用。
災害備えチェックリスト20221216_R

必要な数は、最初の地震10秒診断の結果を参考にするとして、
ここに書かれている内容の品々は、全部は無理でも準備しておくべきでしょう。
そもそも、自分の場合、自宅引きこもり予定なので、水や食品以外なら、特に被災時のために準備しておくようなものでもなく。
普通にいくつかは予備がありますから。問題になりえません。


最後に、避難行動判定フローです。
一番したのリンクの真ん中あたりに記載があります。
以下、引用。
避難行動判定フロー20221216_R

先程から言ってますが、自分は自宅引きこもりです。
マンション組合としてもそのような対応を推奨しています。
なので、ハザードマップなどで確認はしていますが、自宅で復旧するまで引きこもりするだけです。

ですが、戸建てだったり、アパートだったりと、自分のマンションとは違った対応が必要な家庭もあるでしょう。
そこは、ちゃんと確認しておくべきだし、被災した場合にどう動くか確認しておくべきことなんです。

備えあれば憂いなし!
昔の人は良いことを言いました。

人事を尽くして天命を待つ!
これも昔の人が言った諺です。


これだけ災害が多い日本なのですから、準備できることは準備しておくべきなんですよね。
何も用意していない人多すぎ!


●おまけ
水やお茶は、20ケース(1ケース2リットルが6本)を半分くらい消費したら購入しています。
優待券を消費するという意味で、これら準備ができている感じ。
※優待を貰える前からやってましたが

食事は36食分だったかな。
アルファ米のご飯やピラフなどで、1日2食なら18日もちます。
※数年もちます。賞味期限の数ヶ月前に買い替えしてます
人間、水さえあれば1ヶ月くらい余裕。
東京都民なので、そこまで待たなくても救援はあるでしょう。

固形燃料やチャッカマンなどもあります。
災害用のラジオなども準備済み。携帯用トイレも準備済み。

で、これらにかかるコストですが、数万円といったところでしょうか。
たかだか数万円で、実際に被災したときに安全に自宅に引き込もれるのです。

やることやれってのが持論です。

●おまけ2
今どきは、ネットショッピングで大量のお水やお茶などを購入しても、自宅まで持ってきてもらえます。
近くのスーパーなどでは、交渉次第では大量購入することもあって、持ってきてくれる場合もあります。
これらを上手く利用して、準備したいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/16(金) 07:48:58|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム