fc2ブログ

けむけむの投資日記

後悔していないが、失敗した家具

今のマンションに引っ越すとき、引越し費用として家具の費用も計上していました。
最初は100万円もあれば、行けるかな?と考えていましたが、家電を全部買い直し、また趣味の品も購入ともなればその額では足りないということに。

買い替えたのは以下。
・白物家電(冷蔵庫、洗濯機)
・AV機器(オーディオ関係、TV等)

それに加えて、
・絨毯&一枚板のテーブル
を購入。

諸々いくらかかったかな?
たしか、300万円は行かなかったと思います。

どうせ引っ越しをするなら良いものを揃えよう。
予算は、度外視してもいいと思うという考えの元で、大塚家具で買い物やり放題!
ちょっとやりすぎた感がなかったでもないですが、まぁ、どうせ家を購入して大きな家具を買い揃えるのは、そう無いだろうと。

で、1つだけ、後悔はしていませんが、失敗したなというのがこの一枚板のテーブル。

PXL_20231017_015424498_R.png


失敗の理由はというと、
・これブビンガの一枚板ですが、大きくて重い。一度設置すると、移動は業者に依頼するしか無理
・元々リビングの絨毯の上に置くつもりでしたが、これを絨毯の上に置くと、絨毯の模様が見えなくなる!

上はともかく、下の理由が致命的。
絨毯の模様が見えなくなるのは致命的ということで、今では小部屋(本部屋)においてあります。
物はいいんです。気にいってもいます。
ただなぁ・・・。


もし当時に戻ることがあるなら、この1枚板のテーブルを購入せずに本棚を充実させたかな。
まぁ、その後、大塚家具で多くの本棚を購入しましたので、問題になる話でもないんですけど。


思ったより、家具諸々の配置のシミュレーションができていなかったのだと思います。

とりあえず1つ言えることがあるとするなら、どんなに大きな家具だろうが、基本1人で持ち運びができる程度の物に抑えたいねという。
白物家電のように配置したら移動することがない物ならいいのですが、テーブルや棚などならそうしたいところ。


かといって、断捨離として捨てる話でもないだけに。
このまま配置されたまま、あまり有効利用されることもなく、あり続けそうです。

※鋼の錬金術師は、単純に大きさの比較のために置いただけです。大きな意味はありません^^

●おまけ
テーブルの上をキレイにしたので、本の整理をしたいと思っているところです。
涼しくなりましたし。
面倒だけどやっておかないと、もっと面倒になりますからね。本が増えますから。
さぁて、やるか!

●今日の紹介
マンションの場合、気密性がよく、そのためか湿度が低くなる傾向が高いと考えています。
今、この時期でも湿度が50%くらい。
夏場はともかく、冬場の場合、湿度が低すぎると喉に。またドライアイもあるので、加湿器が必須となると考えています。

加湿器はそれこそ複数台購入してきましたが、それはもう、いろいろと。
自分が購入してきて、最終的な条件として以下となりました。

・電気代が安いもの
・加湿性能が高いもの
・給水や手入れが簡単なもの
・ランニングコストが高くないもの

加湿器を使っている人がなら分かるのですが、メンテナンスが面倒な加湿器も多い。
あと、冬場だと24時間つけっぱなしになるので、電気代は意識したい。

ということで、自分が選んだのは、これ。
バルミューダのレインです。

これが良いのは、
・気化式なので、電気代が安い
・上から水を入れるので、楽
・上の部分を外し水を入れるところを簡単に外せるので掃除が楽
・最大風力で使わない限り、音も静か
・加湿性能はそこそこ。なお、自分はリビングで2台体制で使っています
・見た目がおしゃれ?(白い壺!)

ただ、デメリットもあるといえばある理由で、
・高い!
・入手が困難な時期があった
これに尽きるかと。
今は、入手困難ということはなくなりましたが、それでも値段は高い訳で。
これを複数台持つのはあまり現実的でもないかとは思います。
まぁ、空気が乾燥してドライアイとの絡みもあったから、購入に後悔はありません。
むしろ、金銭的なハードルがクリアされるなら、おすすめしたいくらいの、そんな加湿器です。


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/10/20(金) 11:30:10|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

200倍?!?!

今回は2次募集。
1次募集の倍率を聞いてみた。

最大200倍!

ないわ~。
平均でも30倍くらいあったそうな。

なお、固定資産税は70m^2くらいで50万円くらいになりそうとのこと(まだ明確になってないらしい)。


はぁ、、、


マンションに限らず自宅購入する場合、そのランニングコストは考えておく必要がある。
特にマンションの場合、
・駐車場代
・管理費&修繕積立金
・固定資産税(マンションに限らないが)

上から、月々の支払いが
3万円
4万円
4万円
合計11万円。

住宅ローンがない場合でもこれだけ支払うことになります。
まぁ、車は持たないという選択肢もあります。
実際、都内ならなくても生活は十分できますしね。


もし住宅ローンがあって、月々10数万円の支払いとかあると、固定費だけで20万円近くか。
二馬力のパワーカップル以外は、かなりの高収入じゃないときっついだろうね。
うへぇ。


●おまけ
買えるか?
いや、買わないと思うよ。

●今日の1枚
アークランドサービスとしての最後の優待券。
まぁ、アークランズとしてこれからも来るんですけどね。
上のはQUOカード。今回始めて貰った。
PXL_20230906_223427500_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/09(土) 13:58:01|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

”HARUMI FLAG SKY DUO からのご案内”のメールを見て

タイトルのようなメールが来た。
晴海フラッグのモデルルームに行って登録しているから、新しい情報がメールで送られてくる。

なになに、予定価格表および管理費等一覧とな。

今回は第1期2次なので、既に契約が決まっている物件も多々あり、残りの一部が販売となるらしい。

で、沢山ある情報からこれ面白い価格だな!と思ったのが、これ。

晴海フラッグ価格20230909_R

上記は、タワー棟6側の47階の物件。
このフロアの場合、1フロアあたり15物件ありますが、販売に出されているのは5物件のみ。
2物件は次回以降で、8物件は1次で販売済みのようです。
※横長になるので、販売外の情報は一部削っています。

面白いと思った理由は、以下。
・50階建てのタワーマンションの上層階であり、かつ一般の物件であること
・49階と50階はプレミアム住戸。48階はプレミアムではないがちょっと別格の値段
・北向きであることもあって低価格(同じフロアのほぼ同じ広さに比べて数千万円安い)

さて、この物件の場合、その管理費等はどうなるか?
それも一覧として提示されていました。それがこれ。
晴海フラッグ管理費20230909_R

さすが晴海フラッグ。
見たこともない区分の管理関係がある。
・管理費に街区や全体とか。さすが、だだっ広い敷地なだけある。そちらの管理費もか!
・修繕積立も管理費同様に細分化
・インターネット使用料は、別段問題なし
・晴海フラッグクラブや自治会費、まぁ、これも仕方ないとは思うが
・テレビ使用料?なんだそれ?これってNHK受信料含まれないだろうし、今どきTVない家だってあるのでは?不可解だわ
・管理費高め、まぁ致し方ないかもしれない。修繕積立金は安め。ただし、これは経年で値上がりするので、その推移がこれだけでは分からず、なんとも言えぬ。相場程度だとは思うが。
・最初の5年は、約4.5万円の管理費&修繕積立金。これに加え、人によってはローンも。更に車を保有したいのなら駐車場も(車の駐車場は月額3万円ちょっと)。

で、この部屋の間取りは、これ。
晴海フラッグ間取り20230909_R

その感想は、これ。
・3LDKだが、実質右下の小部屋とリビングダイニングの扉は開けっ放しとして2LDKとして使いそう。リビングダイニングは17畳くらいあると広くゆったり使える
・なお、もしリフォームするなら、上記の加え上の小部屋の仕切りも取り払って1LDKにする。20畳オーバーのリビングは広いぞ!

まぁ、買わないからこその言いたい放題なのは認める 笑。


なお、ちょっと補足。
・北向きを選ぶのは、真夏でも比較的涼しいから。更に値段が安い
・プレミアム以外で最上階を見ているのは、リセールする際にメリットとなるから


自分は応募すらしないですが、理由はいくつか。
・オリンピックが終わり、何故か晴海フラッグの人気があがり転売目的の人で申し込み倍率が高く。
・手持ちの資金が多くない!

今保有している金融資産の大半をキャッシュ化すれば購入できるが、そこまでするメリットが晴海フラッグにはないから。

・勤務地が東京や新橋とか徒歩圏内ならありだが、もうFIREしているのでそれがメリットになりえない
・陸の孤島とはよく言ったもので、晴海フラッグは利便性の観点からかなり劣る
これら自分のデメリットとなる所が改善されることはないので。


手持ちのキャッシュが1億円くらい更にあれば、ありえる?
気に入らなかったら売却という手を取るという、転売ヤーのことをする?
ないわ~ってことで。

なお、50m^2程度の小さい物件は今のところ眼中にないかな。
今まで70~75m^2くらいの物件に住むことが多かったので、荷物が多い今、狭い所に引っ越すと荷物が溢れる!


あ、そうそう。
ここの固定資産税の話は提示されてませんでした。
普通に考えるなら上記物件だと、減税後だと30~40万円くらい固定資産税かかるんじゃないかな?と予想。


どうせ湾岸近くに住むのなら、もうちっと内陸(?)の方がいいかな。
元より眺望を気にしてませんし。


●おまけ
本当に買いたい人の手に渡るように転売目的の輩には売らないような制限があってもいいとは思うけどね。

●おまけ2
にしても、たっかいわ~。
いや、違う!

高いけど安いわ~!?
いや、晴海フラッグだからこの値段です。
そうじゃなければ2倍と言わないまでも、2~3割、下手すると5割くらい高くなるのではなかろうか?

●おまけ3
49、50階のプレミアム住戸は、1.5億~3億円です。
宝くじ10億円当たったら買ったかもしれない 笑


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/09(土) 02:34:02|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

マンションの迷惑世帯

ちょっと前になるけれど、同じフロアの迷惑(?)世帯が引っ越しをした。

ゴミの捨て方が下手というか、お前ら日本のゴミ捨ての常識知らないの?と思えるような、そんな人たちが住んでいた。
まぁ、それくらいはと思うかもしれないが、捨ててはいけないゴミや分類が違うと、引き取ってもらえないゴミがずっとゴミ収集部屋にあるのは、地味にストレス。
結局、数日対応されないようなら、ゴミ捨ての職員の方々が捨てていたようですが、モラルがないというのはたちが悪い。


自分としては上記程度の迷惑しかなかった。
そこまで迷惑というほどでもなかった。

たまたま管理人さんと話をする機会があって、その引越した世帯の話になったのだが、これ自分が知らなかっただけでかなりの迷惑世帯だったよう。
両隣から苦情が沢山あったらしいが、”はいはいわかりました、注意します”と言うだけで、結局何もせず。
迷惑をかけ続けていたよう。


賃貸物件なら文句を言い、それが改善されないようなら出ていけばいいと思う。
ただ、賃貸ではなく物件購入ともなれば、迷惑だからといって簡単に引っ越しという訳にはならない。

自分ならどうしたか?
管理人さんを通して文句をいいつつ、それで改善されないようなら裁判かな。
それくらいしないと解消できないでしょうよ。


その迷惑世帯、賃貸だったらしい。
おいおい。
それじゃ、迷惑なことしようが関係ない!ということなのかも。

なお、こんな非常識な人たち、もしかして?と思ったが、普通に日本人だったとか。
いけませんな、勝手にどこかの国の人と思っては、ね。
まぁ、どこの国に関係なく、モラルない迷惑住民はどこでもいるということなんでしょう。

騒音が受忍限度を超えれば損害賠償請求も可能な判例もあるようです。
どこまでの騒音や迷惑行為があったかでいろいろと異なってくるでしょう。


今のところ騒音問題らしい問題はほとんどなく。
いや、今はないですね。
静かで平和なことはいいことです。


●おまけ
鉄筋コンクリートとか、または防音されているマンションとかなら、そこまで大きな騒音問題にならないだろう?と思っていた時期もありました。
概ねその通りですが、ただ騒音を意図的に出している場合、その限りでもありません。
結構響くときは響きます。

ただ、木造アパートとかとは違いますから、よほどのことでもない限り大丈夫でしょう。


●おまけ2
高いマンション、安いマンション、関係ないと思っています。
モラルの問題だと思います。
ただ、高い安いは関係なくとも、上で書いた通り鉄筋コンクリートや防音対応されているかどうかは、大きいのかなと。

マンションを選ぶ時、防音については気をつけたいところです。

●今日の1枚
初めて行ったお店にユッケ(牛)があったので、本当に久しぶりに注文。
美味しかったけど、高かったかな。約1000円。まぁ、居酒屋さんだから、それは仕方ない。
昔は、ユッケ(馬)だったけど、今は牛のがおおいのかしらん?
PXL_20230815_074951059_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/18(金) 01:45:44|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0

今年の暑さは尋常じゃない。改めてマンションの部屋の向きを考える

マンションは、それが普通の分譲マンションだろうがタワーだろうがその種別に関係なく、同じマンション内でも値段に格差が生じる条件があります。

1)高層階のが高い
2)向き、特に南向きが高く北向きが安い
3)広ければ高い

まぁ、3番目は別にマンションだけの話でもないので除外するとして。

1番目の高層階が高いのは、なんでだろうと思うこともありますね。

そうそう、
タワーに対する願望?があるのか、妬みがあるのか知りませんが、
馬鹿と煙は高いところが好き
という人がいます。

今調べてみたら、
馬鹿と煙は高いところへのぼる
という諺をアレンジしたんでしょうね。

●weblio辞書
「馬鹿と煙は高いところへのぼる」

以下、引用。
愚かな者は後先考えずに高いところ(危険な場所)へ好き好んで行ってしまうこと、またはおだてに乗りやすいことを、上へ上へと立ち昇ってゆく煙に例えたこと。

物理的に高いところが好きということと、馬鹿や調子乗った奴は後先考えずに高いところ(目立つところ)を目指すということを揶揄しているのだと思いますが。
眺望を優先順位高目に設定した人を愚かとみなしているのかもしれません。

自分としては、そういう揶揄する人の願望や妬みでしかないと考えています。
特にタワーマンションに関してはね。
タワーだって低層階はあります。それらも含めて一緒くたにするなんて情弱というか、批判をすることが目的となっているというか。

そもそも高いところは眺望がいい、高く売買されるというメリットをいちいち批判されるようなことでもありません。
何を重要視し、そして人生の戦略としてどうするかは、個人それぞれの判断によるものです。
そして、実際問題として5年や10年くらい前にマンションを購入した人は、昨今のマンション価格の上昇も相まって資産が増えています。
これは、普通の分譲マンションもですが、タワーマンションの場合もです。
タワーマンションはそもそもの価格が高いこともあったので、資産倍増も額が大きくもなります。
戦略的に勝ったね!と。

まぁ、今のような都心で3LDKのマンションを購入しようとしたら、億ションと言わないまでも5000万円じゃスタート位置にすらつけない、そんな相場をして買うの?って思わないでもないですが。
それだって、まだまだ上がると読んでいるならいいんじゃないですかね?
自分はもう買えるような値段ではなくなっているので、新築マンションは今のマンションを売却でもしない限り、買う可能性は低そうですが。


おおっと、いつものように壮絶な脱線をしました!笑


最後、2についてです。
部屋の向きですね。

実際にマンション購入で動いた人がいるなら分かると思いますが、南向きの部屋は北向きの部屋に比べて、同じ様な部屋の条件だったとしても結構な価格差があります。
日の差す部屋というのを重要視されている結果だとは思います。

ただね・・・。
最近のこの暑さを体感していると、日差し不要!
涼しい部屋を所望!
という人も少なくないかな?と。
実際、南向きの最上階の住んだことがあるんですが、リビングとか暑さ地獄!って感じでした。

賃貸住まいだったとき、朝の5時に暑くて目覚めたんですよね!?
日が入る部屋で寝ていたようものなら、焦げる!って感じで起きる。
社会人やっていると分かると思いますが、寝不足は仕事の大敵ですから。
暑すぎて寝不足とか、なんじゃ!という。

さて、そんな体験もあったので、新築マンションのモデルルームに行ったときは北向き物件を探してたりしました。
ただね。
人気の無い物件をディベロッパー側は作る訳もなく、マンションを傾かさせて北向きの部屋がなかったりもしました。
あ~らら!


さて、北向きの部屋を考えたとき、そのメリットとデメリットを簡単に。
・北向きは、夏場涼しい(南向きに比べれば)。冬場の寒さは、今どきのマンションの防熱を考えるとそこまで重要じゃないかも
・北向きは、販売時に安く。また人気薄の場合も。それは承知して購入しているのだから大きなデメリットにもならない。そもそも、売却時にそこまで安くもならない(物件による)

といった感じ。
これは、個人の感想レベルでしかありませんが、そこまで大きくハズレていることもなかろうと思ったり。

一番大きいのは、やっぱり値段かな。
上にも書いた通り、都内のマンション全般の価格が高くなっている今、北向きだから安いというのは、その差額が1000万円以上となる可能性すらありますからね。
それを大きいと見るか、小さいと見るかは主観の問題ですが、後のローンとか考えると安いに越したことはないない訳で。


まぁ、南向きで焦げるような思いをした自分からすると、冬寒さに辟易するというのは我慢できても、夏暑さにバテるのは我慢どころか熱中症のリスクもあるだろうから、、、という。
もう、あっついの嫌です。
毎年徐々に夏が暑くなっているような感じもあるのですから。
寒さ対策より暑さ対策です。


そう、電気代も上がっていますし。
もう、暑いの嫌どす!

●おまけ
今の都内のマンション価格上昇が、もう・・・。
別に値下がりしろと言うつもりはありませんが、これ以上高くなったら買える人いなくなっちゃうよ!と言いたい。

●おまけ2
立地条件を最優先事項とし、利便性を追い求めると、タワーしかない。
少なくとも、現在の都内のマンションだった場合、最初にタワーが選択肢として出てくる。
分譲マンションで最高の利便性があるなら、そっちを選びたいけど。
駅直結と言わないまでも、駅まで数分って分譲マンションは本当に少ない。
まぁ、1つ前のマンションは駅まで徒歩4分だったけどね。まぁ、都内じゃなかったからそこまで高くはなかった。
その4分が遠い!、雨に濡れるやないか!と言ったら、駅直結のタワーくらいしか選択肢は出てこないんじゃないかな?
そう、都内で限定するとね。
なお、都内の利便性のよい街において、駅から100m圏内は商業施設がメインになっちゃうから。
そもそも論で物件の絶対数は少ないですしね。
今後、マンション価格は、利便性のよい人気あるところは値上がりし、逆に利便性が悪いどうでもいい物件は値下がりする。
この二極化が激しくなるのではないかな?と予想しています。

●今日の1枚
GIC社のTRANS MOBILLY NEXT163-Sです。
納車されたので、ちょっと運転してきました。
えぇ、とっても暑かったです!ぇ?笑
PXL_20230807_051201477_R2.png

10kmくらいしか走っていないので、なんとも言えませんが。
これは魔改造しないと駄目かな。

・ペダルが軽すぎる
・折り畳みが面倒

前者がギア比を変更する必要がある。
後者はどこで曲げるかなど、印をマジックで書いておく必要がある。
後者はともかく前者はいくらかかるんだろうか。そもそもそういう改造をしていいのかどうか?
この自転車バッテリー容量が小さいので、足が疲れる前は電源OFFで運転した方が良さそう。
だからもう少しギア比は重くして欲しいと思ったり。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/08(火) 11:45:56|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (384)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム