大きく2つ。
1)マンションをローンで購入するなら、月々の支払いが重くならないこと
2)固定費の把握。経年によって支払う固定費がどのように変わるか確認すること
前者は、いろんなサイトでシミュレーションをすることができます。
”住宅ローン”と”シミュレーション”をキーワードに検索すれば、いろんな条件で支払う額を確認することができます。
返済期間や年収、金利などを入力すれば、いくらまで借入可能かなどが分かったりもします。
また、希望の借入額から返済期間や金利等を入力することで、月々の返済額などが分かったりもします。
収入より、月々の支払が重くなるかならないか。
払えなくもないというよりも、余裕で支払うことができるな、くらいでないと何か不慮の事故でもあると詰むかもしれません。
あまり無理をして高額なマンションを購入するのはリスクがあります。
最初は安い物件を購入してから、徐々にグレードアップするという方法もあります。
後者は、そのまま固定費の話です。
・固定資産税
・管理費と修繕積立金
上記2つは、ローンに比べると、意識しないこともあります。
管理費と修繕積立金に関しては、モデルルームでお願いしなくても提示してもらえたりもします。
当然、自分から提示をお願いすることも。
発表直後でモデルルーム開設直後の場合、まだ用意できていない場合もあります。
ただ、購入意思を強く、そして何回もモデルルームに行くことになるなら、そのうち確認はできます。
固定資産税も同じです(体験した限りだと、固定資産税が提示されるのが若干遅くなってました)。
固定資産税が面白いと思うのは、
例えばタワーマンションであっても、広めな戸建てより安い場合もなくはないということ。
湾岸のタワーなどでは、タワーの敷地が公園などもあって非常に広く、その結果として固定資産税が凄い額になることも。
ただ、内陸部のタワーの場合、中庭や公園などなく、鉛筆が如く建っている場合も。
その場合、固定資産税が思ったより高くない場合もあります。
※駅直結や駅近の物件で、大きな土地を確保できずに作ったタワーなどが該当します。あまり見かけませんけどね
先日固定資産税の記事を書きましたが、高いところになると何十万円となることすらあります。
月々になおしても数万円。
上で書いている管理費や修繕積立金を合わせれば、それ相応の額になることも。
ローンの支払いと固定費の支払いをして、支出の多くを占めるようになるなら、生活は楽になりえません。
手取りの多くが固定費やローンで費やされ、旅行や外食もままならないといったことになったら、
何のために新しい住処を入手したのか!?という事にすら。
最初から分かる話です。
簡単に調べることもできる話でもあります。
ローンだけに気が向きそうですが、何気に痛い固定費に関しては、予め理解し支出の計画を立てておきたいものです。
※自分は、管理費や修繕積立金については意識していましたが、固定資産税はあまり意識していませんでした。というのも前のマンションやその前の家では、固定資産税がやすかったから。意識していたつもりが、抜け落ち気味だったという。
※修繕積立金は、階段方式で上がっていくことが多いです。マンションによっては、数年後とに一時金を受け取り、月々支払う修繕積立金をあまり上げないというところもあります。ですが、そのようなマンションは多くはありません。
●今日の1枚
部屋を片付けていたら、隅っこから出てきたサントリーの黒烏龍茶。
これ、いきなりステーキでゴールドカード以上になると無料で飲める奴。
飲みきれそうもなかったので持ってかえって放置していたら、忘れていたという。
なんかラベルがコンビニのとちょっと違う感じがしますが、中身は一緒っぽい。
ここ最近引きこもりで自炊をしています。いきなりステーキに行ってませんが、ポイント消費のために行かないとなと。
※ネタの写真も撮れますし。ただし、ステーキやハンバーグとかは、もう何回も記事にしているので、微妙ですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/04/14(水) 01:26:58|
- マンションの話
-
-
| コメント:1
そこは、まるで家電量販店でした!(写真は、大塚家具の新宿店)

去年の1月から都内に出張るのを控えてましたが、ここ最近の緊急事態宣言の解除をして、少しずつ行くことに。
本当に久しぶりに新宿に。
新宿へ行った理由は、毎月平均して10~20冊くらい購入している本の収納のために、本棚の棚板を購入しに行くため。
小島工芸のアコードという本棚の場合、文庫サイズを収納すると、上に隙間が空きすぎて。
横に本を積むのもどうかと思うので、それなら棚板を!と。
棚板のくせにと言ったらあれですが、定価5800円もするんですよね。
それ、お店で購入するなら3~4割安くなるだろうと。
※値引きの交渉もしようと思っていたので。
自分がアコードの本棚を購入したのは4年前くらい。
同じ型番もあるだろうと思っていたのですが、
どうも去年リニューアルされたらしく、製品の色というか木目が変わってました。
それ、棚板購入したとして、本棚の色と違うの?ということに。
10枚以上購入を検討していましたが、急遽1枚だけ購入して違和感ないか確認してみることに。
なお、1枚約4000円です。
棚板だけで、カラーボックスが買えるよね。いい製品だとは思っていますが、ちょっとお高い。
それにしても、新宿に下車したのは、本当に1年ぶりくらいかもしれません。
あまり新宿へ行くことはないので、今日も駅構内で迷子 笑
西口と東口の通り抜けの通路ができていたんですね。
これは知りませんでしたが、便利便利。
その後、新宿駅界隈を少しウロウロしたのですが、
ウイスキーの買取店がありました。
自宅にあるウイスキーのうち、高いものは開けるタイミングがないので、手放したいと考えていたこともあって、
ちょっと寄っていろいろと聞いてきました。
ただ、店舗自体はできたばかりで、仮開店っぽい感じ。
買取窓口はありましたが、販売する方は工事中でした。
1ヶ月くらいしたらできているはずとのことだったので、また行ってみたいですね。
う、売るつもりが買っていた!なんてことになりそうだ 笑
大塚家具。
ヤマダ電機の子会社となって、そのうち、大塚家具という店舗名もなくなるんじゃないかな?と予想しています。
存在意義が感じられませんでしたため。
※もう、株主でもないし、親しい店員さんも辞めたり裏方に回ってしまって。もう興味もありませぬ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/26(金) 21:56:46|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
●クライシスTVさんより、「【東京で震度7】首都直下地震シミュレーション(被害が最も深刻なケース)」
1度見ておくといいですね。
そして、最後の備蓄に関する情報についても、準備されているかどうか。
まだサラリーマン時代だったころ、東日本大震災の余震があったとき、
周りにいた人の携帯も、そして自分の携帯も地震警報のブザーが鳴り響きました。
実際には、関東だとそれほど揺れもしなかったですが、それでも驚いたものです。
上記シミュレーションでは、東京にいる限り震度6以上。
震度3や4など平気になっている人だろうが、さすがに震度6以上はきつい。
平気になれないと思うところ。
自分は東日本大震災で震度5は経験済みです。鉄筋コンクリート造の建物にいたので、揺れに驚くことはあっても、周りを含めて被害は皆無。驚いた!、それだけで終わってしまいました。
今のマンションの場合、新耐震基準のもとで建築されています。
●SUUMOより、以下リンク
「早分かり!耐震性の目安、改正後の新耐震基準について学ぼう」以下、上記リンクからの引用です。
新耐震基準:1981年 建築基準法改正
中地震:東日本大震災の関東地方周辺での揺れ程度
→ 軽微なひび割れ程度にとどめる (旧耐震基準だと、倒壊しない)
大地震:東日本大震災の際の宮城県太平洋側周辺での揺れ程度
→ 倒壊しない (旧耐震基準だと、特に規定がない)
リンクの動画であるような震度6や7でも倒壊しないことが新耐震基準になります。
新耐震基準で設計されている建物である限り、概ね大丈夫なのかも。
マンションの場合、免震構造、制振構造、耐震構造があるとか(上記SUUMOリンクのキーワード4に記載があります)。
どの構造でも大丈夫だとは思いますが、その構造の仕組みなども読んでおくといいかも。
●今日の1枚
いきなりステーキが潰れようがどうでもいいとは言いましたが、それでも肉マネーポイントがあるうちは、
使い切るまで行かないとと考えています。
先月、ソフトドリンクの無料チケットをもらっていたので、コカコーラゼロを。
瓶のコカコーラゼロなんてあるんですね。ちょっとびっくり。
そういえば、あの悪名高き肉マイレージの改悪。
ランクダウンすることを中止するらしいと店員から聞きました。
ただ、来店回数でランクUPの仕組みだと、昔に比べてかなり良くなってしまうので、それもなかろうと考えています。
旧制度に戻すのかな?どうなるだろうか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/22(月) 14:16:56|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
自分の住んでいるマンションの管理人さん、見かけたら雑談することがあります。
昨日ではない先々日の都内の震度3の話になったところ、東日本大震災の話になって。
その管理人さん、当時は湾岸のタワーマンションで管理人をしていたらしく、震災時は20階にいたそうです。
タワーマンションで免震。、
そして20階ともなるとどんな揺れになるか興味があったので、その状況を聞くと、、、
ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら、、ゆ~~~ら・・・
そんな感じで気持ちの悪い揺れが続いたとのこと。
当時、湾岸あたりだと震度3か4くらいでしょうか?(震度5はなかったような気がする)。
比較的高層でも、そんな感じなんだと。
昔ニュースで、地震体験車の映像を見たことがあります。
机や戸棚がまるで横殴りに飛んでくるような、そんな激しい揺れ。
たしかに、免震も制震もないような建物なら、直に地震の揺れを受けることになるだろうから、
あのニュース映像にあったような家具が飛んでくるというのも分かるというもの。
逆に言うなら、ちゃんと免震や制震されている建物なら、家具が飛んでくるといったこともないのかも。
過信は禁物でしょうが。
※実家では、東日本大震災の後、家具を柱に固定するなどの地震対策をしました。ホームセンターに行くと、L字の金具とかあって、それをネジ止めするだけの簡単な作業。まぁ、戸建てならともかく、マンションだと難しいかもしれませんけどね。
今は、マンションの上層階に住んでいますが、先日も先々日の揺れも大したことなく。
震度3でしたから。ちょっとゆ~らゆ~~~らといった感じ。
これが、震度4や5ともなれば、まったく違う揺れだったかもしれません。
行ったことがある一番高い建物ってどこだったっけかな?
たぶん、西新宿にある新宿野村ビル49階かな。※小学生時に東京タワーに行ったような記憶はあるのですが覚えてない
ここに、”響”というサントリーウイスキーを飲むことができるお店がありまして。
存在は知っていたのと、たまたま同期と新宿に行くことがあって、自分が行こう!と予約もせずに行ったお店。
ちょっと脱線しますが、、、
・49階なので、窓際は眺望がすごく良く。
・予約無しでは、窓際は埋まっていて無理
・お値段ちょっとお高め
・サントリー響の30年があったよ(ただし、当時売り切れて飲めなかったですけど
・殆どがカップル。同期(♂)と行ったけど、とっても違和感が 笑
・お値段は結構高めだけど、おいしゅ~ございました!
●お店情報、以下リンク
「響 西新宿店 新宿野村ビル49階」おおっと、致命的に脱線しました。
どうせ行くなら、後輩や関連会社の女性と行けばよかったよ 笑
えっと、何が言いたかったと言うと、、、
なんだっけ?
そそ、免震のタワーマンションなら揺れも怖くないのかもと。
この頃、ネタがなく、投資の話から遠のきつつ・・・
●今日の1枚
先日購入した、ヘイヴンズ シラー ナパヴァレー(HAVENS SYRAH NAPA VALLEY)です。
ワインは、温存しても仕方ないので、開けて飲んでみようかなと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/21(日) 10:19:55|
- マンションの話
-
-
| コメント:0
エレベータに乗ったら、募集の張り紙が。
暇だし、やってもいいかも?と思いつつ。
やっぱり面倒だし。
自分の住んでいるマンションの場合、立候補者がいて、定員が埋まっていることが続いてました。
なので、立候補するまでもなく、と。
ですが、これ悪手なんですよね。
管理費関係は、住居数にもよりますが結構な額になります。
なので、業者と癒着し住民が損するようなことも。
そんなの珍しい話でもありません。
それ、ちゃんと監視するなり、自分も率先的にやっていかないと、そういう癒着やら不正っぽいことが起きても分からないよ。
ただ、
癒着が起きようが、相応の結果(手抜き工事やお金の横領がない)なら、別にいいやん?
と思っているなら、放置でいいかと。
みんな面倒なことはやりたいと思いません。
なので、ちゃんとした報酬という形で、組合の役員の方々には・・・と。
暇だしなぁ。
やってみるのも面白いのかもしれません。
暇だしなぁ。
ただ、どの程度の頻度でどのようなことをするかもよく分かってません。
ちょっと識者に聞いてみるかな。
●今日の1枚
保有株の1つ、かつやの不思議なメニュー。
優待券は全部売却済みなので、優待を使うというより、応援という形で食べに。
う~ん、カツカレーうどん?
う~~~~~ん、、、
うどんは伸び伸びで。微妙。
更に言うなら、うどん食べているときにカレーが飛び散って。。。
カレーを薄くスープ風にしないで、普通にカレーの粘度で出してほしかった。
10点満点で2点!。美味しくもなかったかな。
※これならカツ丼やカレーのがいい。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/11(木) 01:35:01|
- マンションの話
-
-
| コメント:1
次のページ