fc2ブログ

けむけむの投資日記

株主優待券の棚卸し?、期限の把握は大事

牛丼の松屋ですが、その優待の期限は6月いっぱい。
昔、最後の1週間にまだ5枚くらい残っている時があって、定食を2人前、ただしご飯抜きでお願いしたことが。

残り1週間の株主優待券なんて、金券ショップで購入してくれませんから。
自分で利用するしかない!。

まぁ、最悪知り合いにあげてしまっても喜ばれることはあっても、いらない!と言われることは少ない優待ですから。
適当に使っていてもいいとは思っています。
そう、人気がある飲食店の優待券ならね。


で、先日、SFPの優待が来たのは記事にしましたが、、、
あれ?ということは、前回の優待券の期限は今月???
と、確認したら今月でした。6月末と勘違いしていたようです。いかんですね。

おいおい、SFPもだけど、クリエイト・レストランツも今月だよ。
合わせて1万円分。

これを1週間ちょっとで消費する必要がある訳で、、、


とはいえ、これらは飲み屋系。
だから、思ったより消化は楽です。

本来、友人を誘って、いつもはいかない店でコースを頼むために保有しているこれら優待株ですが、
別に近場に磯丸水産がない訳でもなく。
なので、磯丸水産で、主に焼き魚やお刺し身をメインに5点ほど注文したら、半分なくなっていました。

あれ?
思ったより簡単に消費できそうです。

ランチで海鮮丼関係を頼むと1000円前後。
それを想定していました。
ですが、アルコール飲まなくても、お刺し身や焼き魚という単価が高いものを注文すれば結構簡単い消費できますね。


さて、新しく来たSFPとクリエイト・レストランツの優待は3万円ほどあります。
なので、また友人を誘って、どこか面白そうなお店でコースを頼むか、
または、次の優待をあわせて豪華に行くか考え中。

さて、どこのお店にしようかな?


●今日の1枚
トーホーシネマズ 日比谷のゴジラ。
見たい映画があるんですが、日比谷まで出向くか、地元で観るかで考え中。
電車賃も考えると、+αの用事でもないとなかなか微妙で。
地元で水曜日のTOHOウェンズデイで1200円で観るべきか?
絶対に観たい!とかでないので、う~ん。
まぁ、地元かなぁ。
PXL_20230406_023410472_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/22(月) 15:20:16|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

東京株一時3万円超 1年8カ月ぶり

●ヤフーニュースより、以下リンク
「【速報】日経平均株価が3万円突破 2021年9月以来、1年8か月ぶり 業績好調企業などに買い注文広がる」

久しぶりですね。
そういえば、自分も保有株がちょっと上がってたり。
KOSPIベアが鈍く、微妙に下がっている(といっても評価益がありますが)ので、日本株が上がるのは嬉しい限り。

評価損益20230517_R

評価損益で+1200万円ほどありますが、ちょっと前は1000万円割ることもありましたから。
このままグイグイ上がっていって欲しいね!と。

そういえば、右側に実現損益があるけど、これって楽天証券の口座分だけなんだよね。
他の金融機関で投資を始めたので、その時の損益が反映されていない。
投資信託のトータルリターンの譲渡益の半分くらいの額でもあるし、???となっています。

コロナへの対応も緩やかになってきた今、少し日本経済も良くなっていくかな?と
期待しています。


●おまけ
近くのお店がYoutubeの食事系の動画で紹介されてた。
それも、別チャンネルで複数も。

だからなのか、午後2時くらいに行っても行列に!。

店員さんにYoutube効果あったんです?と聴いたら、
すっごく人が来るようになりました!
とのこと。
確かにあの動画を見る限り、美味しそうだったしなぁ。
ただ、あまり安いお店でもないので、たまに行くくらいがちょうど良さそうです。


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/17(水) 11:20:36|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

投資を含めた自己責任論

判断できる情報がちゃんと発信され、法的な不備がなければ、それがどんな金融商品だろうが、それを購入するのは自己責任だと考えています。

例えば、個別株にしても、投資信託にしても、発信するべき情報の多くは、決算報告書や目論見書で分かります。
それを読み解く力の有無は関係ありません。
読み取ることができず、そして購入して失敗するなら、完全な自己責任だと思う次第です。

さて、次にソーシャルレンディングについて考えてみます。
みんクレやラキバンは自分は投資をしていないので、maneoおよびmaneoファミリー限定で話を勧めます。

当時、第二種金融商品取引業者として資金を集めていたソーシャルレンディング事業者。
ここにはmaneoが入ると思いますが、資金の募集の仕方に不正があった訳ではないと解釈しています。
不動産にせよ、企業に資金を融資しているファンドだったとして、その土地や建物はどこ?なに?、どの企業に融資している?
というのは、ブラックボックスで、投資する側からすると全然わからない。
期間および手数料や募集額、あと大雑把な不明確な情報が提示されているのみ。

これは、金融庁からのお達しをして、むしろ行政の指導を守った結果。
だから、上記を理解した上で資金を投入する事自体は、完全な自己責任。

不正融資や目的外利用になってしまったとしても、そうなりやすい土壌の元で、過去破綻もないのなら安全だ!と判断したのは自分です。
当時を振り返ってみると面白い。
そんな投資は危険過ぎるし、やるべきではないという話も、その声は小さいながらもありました。
それを完全に無視して、大丈夫なはずと投資をしたのは自分ですから。
※自分も身内に話をしてそんな金融商品大丈夫か?言われました。また、そのような声がネット上にあったのも覚えています。


言いたいことはあるし、精算の不透明さなども文句の1つも。
ただね。
それはそれ、これはこれ。
ただ、金融庁、貴様は駄目だ!。
投資環境を整えることを疎かにし、投資家に大きな被害を与えた。本当にクソバカナメクジだと思う。
本来であるなら、与党議員に対して、法整備を整えるべく打診するなりするべきだった。
要するにソーシャルレンディングのための法律を作るということ。
それをせず、安直に既存の法律を当てはめてしまったがため、このような問題が発生し、投資家の被害が起きたと考えています。
金融庁は、今も昔も愚か者の集団でしかない!と判断しており、これはこれからもその考えが続きそうです。


おおっと脱線した。maneoの話に戻ります。

だからmaneoやmaneoファミリーに怒るより、自分自身に怒る、いや呆れといった感じ。
当時は、業界TOPなら問題はないはず。それで失敗したらそれはそれで自分の判断が間違っていたということでしかない、キリッって。
今となっては、ばーかばーかと笑われるような話ですが、当時はそれが正しいと思ってました。
というのも、何億円もお金を集める事業をして業界TOPがそんなおかしいことをする訳もなかろう!と思っていたから。

最終的に2000万円以上の損失を被るでしょう。
自分としては、上記損失は大きいとは思うけれども、まぁ、そんなものだよね!で終わり。


それと、一時期、アフィリエイトをして多く宣伝してきたブロガーに対する批判は、的外れとは言いませんが、そんなことしたところで。と思っていました。

安直に人を信じるのが悪いとは言いませんが、それ事がお金に関わることなら、慎重になるべきです。
バイアスがかかっている情報で、更にお金に関わるなら、良い話しかしません。
悪い話は意図的に言わないか、隠していると思うくらいがちょうどいい。

良いお金儲けの話があるんだけど、1口やってみない?

と言われてほいほいやってしまう人は、それがどんな投資話であれ騙されるでしょうね。
まして、ブロガーなんて顔が見えない、そしてアフィリエイトのために記事を書いている人だっているのですから。

そんなの知らなかったというなら、それはあなたの情報収集能力が低かったか、お金儲けということで判断力が鈍っていたか、その片方または両方でしょう。

往々にして、金儲けの話の渦中にいるときは、それが気が付かないし、敢えて気が付かないようにしていることはあります。
ですが、それ自分のミスでしょう?ということでしか。


自分としては、ミスはミスであったことを認め、そして同じミスをしないように行動する!ってことに注力したい。
その結果として、ソーシャルレンディングには、あまり大きな金額を入れるのではなく、最悪なくなってもいいレベルの資金でやるべきと考えるようになりました。
これも、maneoおよびmaneoファミリーのおかげ(?)です。
未だクラウドバンク、CrealおよびFundsに資金を入れているのは、信じられるからであり、法がもっと整備されれば大きな金額を入れるのもありと考えているから。
※今は、損益通算もできないので、maneoのようなファンドの破綻を考えると使い勝手が悪い


虎の子の大きな資金をして、それを信頼していた事業者に投資し、結果ほとんどを失ってしまった。
そういう人に言うには、自己責任というのは、厳しいとは思います。
ですが、欲張った結果であることを無かったことにして言うのには無理があります。
別にこんなの、投資対象がソーシャルレンディングだっただけで、FXや株などでもよくある話です。
定年退職した人がFXなどで退職金を溶かしたなんて話は、もう今となっては珍しくもないですから。


結局、投資を考えた時、どれだけ勉強をして不明点を潰していくかだと考えています。
投資なんて、それがどんな金融商品だって、勉強1つすることなく投資をすることが可能です。
銀行や証券会社などの口座を開き、資金を振込、ファンドなどの金融商品を購入する。
やろうと思えば1週間やそこらでできる話で、そこに何百万円や何千万円を投入することもできます。
即座に資金を失うのは、本当に簡単にできることなんです。


自己責任論を批判する、その心境はわかります。実際に2000万円くらいロストする予定ですから。
下手な人より自分の損失額が大きいですしね。

金儲けに投資を選んだ時点で絶対はありません。
だからこそ、石橋を叩いても渡らないくらい慎重に動くべきだと思います。
その上で、失敗するにせよ、成功するにせよ、それらは自己責任の上で成り立つものだと考える次第です。


●おまけ
自分の失敗を糊塗にして、失敗団を作るが如く、集団で批判するのってのは、ただただ傷の舐めあいしているようにしか見えない。
それ次に繋がる行動ですか?と問いたい。

そもそもなんでこんな話をしているかというと、自分が底辺にいるのは政府が悪いと声高に騒いでいる馬鹿がいたから。
お金を稼ぎ、貯め、貧困に喘がずに済むような生活ができていないのは、時代や政府が全部悪いと?

アホらしい話です。

考えが甘すぎ。
同じことをしても、たしかに良い時代ならイージーモードにできたかもしれませんが、氷河期と言われる時代ではハードモードかもしれません。
でも、よく考えて欲しい。
今の日本では職種を選ばなければ、少なくともシングルで生活ができないということは、ほぼありえません。
障害を持っているいるというのであれば別ですが、健康かつ特に怪我や病気がないのなら、働き口はどこでもあります。
手取り15万円くらい働くのは、それこそバイトですらできる話です。

人や行政の所為にするのは簡単です。
そんなことをしても意味もなければ、次に繋がることもないのにね。


と、愚かな!と思ったとき、そういえば、投資についても言及しているところがあって、自己責任について書いてみました。
自分程度の普通の庶民ですら、数千万円貯めるのにそこまでハードではなかった事実があるんです。
これは、投資関係のブログを多く、それこそ20年弱投資関係の情報を収集していた自分からすると、普通にみんなできていた話なんですよね。


●おまけ2
本記事への批判は多いでしょう。
たまたまうまくいったからって何を上から目線で!と言う人もいるかと思います。
ただね、何もしてこずグチャグチャ言ったところで何1つ改善しませんよ。
と言いたいかな。

まわりに投資している人が多いからかもしれませんが、そのほぼ全員がそれなりの資産を作ってます。
結果を出している人がいるという現実の前には、やってこなくてグチャグチャ言っている人の意見は参考にならないと思うところです。


●今日の1枚
ちょっと小さくて分かりづらいですが、日比谷公園で撮った1枚で、ルンバが?と思って撮った1枚です。
結果から言うと、これお掃除ロボットではなく、ロボット芝刈り機だったようです。
ホンダの「Miimo(ミーモ)」というのらしい。
初めて、芝刈りロボットというのを見ました。
PXL_20230406_021209267_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/04/22(土) 18:37:07|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

地主(株)の優待券がすぐに届いた

先日、ポストに地主(株)から優待券の書類が届いてました。
ネットで申請。ジェフグルメカードを選択し、送ってもらうことに。

700株なので6000円分。
500円券なので、合計12枚入ってました。

ジェフグルメカードが届いてました。
思った以上に早かった。
これは、食品など物品ではなく、商品券だったからかな?。

PXL_20230420_121138707_R.png

ジェフグルメカードが優待券として優れているのは、契約している企業が多く、選択肢が広いから。
更に、有効期限がないことと、買取が高いのがいい。
まぁ、売却するつもりはありませんが、これをたくさん保有しておくことで、1人数万円の飲食もできる!というもの。


株主優待は、ご存知のとおり、その店および系列の会社でしか使えない優待券が多く。
そして、その優待券には半年から1年といった有効期限があります。

更に言うなら、どんなに多くても1~2万円で、半年に1回送付してくる企業でも2~4万円の飲食までしかできません。
有効期限が切れてしまいますから。

今まで、高額の優待を送ってくる飲み屋系の優待を多く保有して、1人1万円くらいの飲食をしてきました。
ですが、これが数万円ともなれば夢が広がります。

まして、その企業の運営している店舗以外にも使えるともなるなら、そう、高級焼肉店とかも行けるかもしれない!
※叙々苑はいけるんかの?今度調べてみよう

以前貰った優待のジェフグルメカードも含めれば、1万円分くらいはありそうだから。
これからもっと増やして、2人で数万円くらい食べられる、それくらい貯めようと思っています。

●おまけ
思えば、焼肉を久しく食べてない。
すくなくとも今年は1回も。
安楽亭の優待券を1回も使っていないので、安楽亭に行けばいいとは思うのだけど。
安楽亭はちょっと飽きた。
七輪房って系列焼肉屋があるけど、近場にないんだよね。電車乗ってまで行くのもどうかと思うけど。
ただ、今度自転車で行けないか考えてみる。

まぁ、ステーキのどんで、ステーキとかでもいいんだけどね。ここも遠いんだよねぇ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/04/20(木) 21:35:48|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

現在保有の優待株のまとめと総額

現在保有している優待株の一覧。

優待額は1回の相当額なので、年2回だとその2倍に。
上記を踏まえ、合算すると約40万円ちょっと。
この株の現在の評価額合計は、約3500万円なので、1%ちょっと。
実際には、金券ショップに売ったり、知り合いに上げたりしてしまうこともあるので、1%もないでしょうね。

保有優待株20230419_R


そもそも優待は、保有株数に比例して増えるものではない方が多い。
100株で1000円の優待がある株があったとして、
1000株なら10000円になるかと言えば違くて5000円とか目減りしている方が多いということです。
※ごく稀に逆に保有株数が増えると優待が増える株もありますが、本当に稀です。


優待でいい思いをしたいと思うなら、単位株など優待がもらえる最小単位で保有し、なるべく有利な形でもらえるようにするのがいいでしょう。
実際、自分もそのような保有の仕方をしている保有株があります。


さて、自分はFIREをしていて、キャッシュを普通預金や定期預金に預けるよりマシだということと、優待自体を楽しんでいるからいいのですが。
これを資産運用をして考えると、別にインカムゲインやキャピタルゲインを望めるような株である場合もなく。
素直に高配当株や成長株に投資をした方がいいだろうと思うところも。


そう、桐谷さんじゃあるまいし、優待だけで食費を賄えるなんて夢のまた夢。
楽しむ!という考えがないと優待株は、難しいと思います。


自分の場合で言うなら、
・自宅や勤務先の近くに優待を使える店があり、そこを多用していた
・普段食べないような食事を優待ということで気兼ねなく使うことができた(普通1万円を超えるような食事はしない
・コロナでどん底の飲食関係の株、流石に底値に近くないかな?と思っていた
の3つが理由かな。
3番目は、ちょっとは思うくらいでしかありませんが、1番目と2番目は大きいかな。
とはいえ、2番目はFIREしてからの話です。

FIREしてしまうと人付き合いが減るのもあったので、自分が美味しいものを食べたいときに、人を誘うということに使える!と。
というのも、飲食系、特に飲み屋系でコースを頼もうとすると、2人以上という制約があるんですよね。
1人だと普通に飲食はできますが、コースは頼めない。
そして、コースにしか美味しそうと思うようなものがない、また、ブログネタになりそうな品がないとか、あ゛~~~って。
ということで、FIREして数年経って、2番目の理由をもって飲食系、特に飲み屋系を買っていたりもします。


たしかFIREしたとき保有していのは、松屋フーズしかなかったと思います。
※サイゼもあったかもしれません。ただし、1回売却して数年後に買い戻しています。

よくもまぁ、ここまで優待株を買ったものだ!と思います。
やれやれ 笑。

●おまけ
たぶん合っていると思いますが、Excelシートに記載する際に間違えていた可能性もあります。
上記は鵜呑みにするのではなく、参考程度にお願いします。
詳細は、その会社のIRのページや証券会社のページを参考にしてください。

●おまけ2
上記の優待株を含め買い増ししたい株、および新規に購入したい優待株はいくつかありますが、
これらは購入したときにブログネタのしたいので、内緒 にやり。

●おまけ3
高配当株というと年間配当が5%以上なのかな?
自分としては、3%をキープできれば十分と思っていたり。
というのも、年間の生活費は全部合わせて240万円、月々20万円くらいだったはずだから。
6000万円くらい運用し、180万円の配当をして、税を引いて150万円弱。
実際の年間消費額を100万円以内に抑えることができるのなら、もう資金は十分だし。
あまり、高配当株に個室するより、投資を楽しめた方がいいかな?とは思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/04/19(水) 20:34:42|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム