ちょっと前、NISA枠で買ったつもりが特定口座だったと、いきなりステーキことペッパーフードサービスでしたが、
よくよく見たら、ちゃんとNISA枠で購入していました。
※原油ETFとごっちゃになっているかも。
勘違いしたのは、ポートフォリオで株式一覧を見たら、特定口座とNISA口座が一緒に表示されていたため。
NISAで買ったはずだったけど、特定口座で買ってたのかな?と。
で、そのペッパーフードサービスですが、、、
約81%マイナスの約32万円の含み損です。
先日、原油ETFがプラスになったと喜んでましたが、
ちょっと原油価格が下がったこともあって、再び含み損状態に。
とはいえ、20万円にも満たない含み損なので、ちょっと原油価格がまた上がればプラスに転ずるでしょう。
で、NYダウもあがっていますが、日経平均も上がっています。
おかげという訳でもありませんが、なんと個別株(NISA枠も含む)でプラスに転じました。
ま、ほとんどプラスマイナス0に近い(約7万円のプラス)。ちょっと下に振れれば、また含み損の状況になるでしょう。
で、トータルで約7万円のプラス。
でも、NISA枠で約32万円のマイナス。
NISA枠の悪いところの1つに、損益通算ができないことがあります。
敢えて、危ない橋を渡りつつ、ペッパーフードサービスに投資をしました。
ですが、危ない橋は、腐っていたようです。
途中でポッキリ折れた!
そんな81%もマイナスになって、売れば売ったで損益通算ができないNISA枠。
分かっていたと言えど、う~ん。
ちょっと考えさせられてしまいますね。
当然、プラスに転じるようなことがあるなら、
税を支払うこともなく、全部総取り!となる制度ではありました。
ただ、ここまでマイナスが大きいと、マイナスの損益通算ができないというのが本当にネックに。
約40万円投資し、約32万円の含み損で、現在の評価額が8万円。
ここまで下がって知ったなら、潰れても痛くも痒くもないわ!苦笑
つみたてNISAは別として考えるとしても(そもそもつみたてNISAだと購入できる金融商品が決まっており、このようなギャンブルはできない)、NISA枠って何を買うのがベターなのかな?と思ってしまいます。
NISA枠で購入しようとしていた原油ETFも、間違えて特定口座で購入してしまっていたのでよかったと思う。
なにせ、最初にNISA枠で購入しようとして買った120万円の原油ETFは、今の基準価格に比べて結構高かったから。
原油ETFでも損益通算できず、とほほとなってなかったのは、良しとするべきかどうか。
なかなか難しい。
NISAの恒久化ともなるなら、危ない株を購入しようと、上がるまでずっと持ち続けるということができます。
ですが、現行NISAは、期限があります。
そんな無謀な買い方はあまりよろしゅ~ございません。
さて、NISAは知ってのとおり、期限が来たら以下の3パターンを取ることができます。
・年内に売却する
・非課税期間を延長(ロールオーバー)する
・非課税期間を延長しない
以下、参考(野村證券より)
「NISA非課税期間満了時のご案内 ロールオーバーのお手続きについて」そう、延長しないと課金口座(特定口座)に移管されるようになるんです。
そして、他の金融資産との損益通算が可能に。
以下上記リンクより、引用

上がらぬなら上がるまでまとうホトトギス!
じゃないけれども。
上がらないなら、特定口座に移管するまでまとうと思います。
ただ1つだけ言えることは、そこまでこの会社もつかな?
NISA枠は、なかなか使い勝手がよろしくありません。
1桁大きければと今も昔も思っているところです。
結局、だからお遊びになって、ペッパーフードサービスなんて買ってしまったのだと。
反省をするつもりはありません。
ただ、先日のいろんな改悪もあって、ペッパーフードサービスは応援できなくなりましたから。
潰れても一向に困らん!といった感じなんですよね。本当に。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/21(木) 22:29:26|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
まぁ、3500万円ちかく資金を拘束されていれば、運用資金なんて大して多くもなく。
個別株や投資信託(投資信託は今はやってませんが)なんかは、申告分離課税ですから。
そもそも確定申告なんて不要です(配当所得でしたいなら別でしょうけど)。
なので、SL(ソーシャルレンディング)などの雑所得から、大してない経費を引いて、
更に所得から差し引かれる、医療控除や社会保険料控除、基礎控除などを考えると、
見事に課税される所得金額がマイナスとなって、そう、0円になってしまいました。
手持ちのキャッシュも投資に回すことを控えているのもありました。
そして、課税所得が0円となるように、SLを控えていたのもあります。
ちょっと控えすぎました!
もう少し、手持ちのキャッシュを減らして、投資にまわしても良かったのかも?と思ったり、思わなかったり。
ま、何にしても、maneoおよびmaneoファミリーからの年間取引報告書は2月上旬だったはずなので、
確定申告の入力が終えるのは、もう少し先。
運用しているファンドなんてほぼないのだから、もう少し早く年間取引報告書を出して欲しい。
●おまけ(以下、リンク)
「国税庁 確定申告書等作成コーナー」上記から入力して、ぽちっと押せば確定申告は終わりになります。
ただし、確定申告に必要な年間取引報告書がすべて揃ってから。
仕事が遅い事業者があると、確定申告が遅くなってしまいます。
●今日の1枚
お肉が食べたい。
いきなりステーキのようななんちゃってステーキではなく。
これ、かなり前に行った秋葉原にある肉の万世で食べたステーキ。
美味しかったとです。
コロナ禍が落ち着けば、そのうちまた。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/20(水) 04:05:21|
- 投資の話
-
-
| コメント:6
昔からの知り合いのブログで貸株を設定して利益を得ているという記事を見て、自分もちょっと調べてみました。
自分のメインの証券会社は、楽天証券です。
殆どの個別株では、貸株金利が設定されています。
※自分が保有している株のうち、貸株金利が設定されていないのは、原油ETFの1つとサイゼのみ。何故サイゼはないのかな?
そもそも貸株を今までしてこなかったのは、、、
配当や優待を貰えるために、そのとき貸株を解除する必要があるからと考えていたから。
※これは、当初そうだったのか、それともそう勘違いしたかが不明です。
ですが、現在、楽天証券の場合、
・金利優先
・株主優待優先
・株主優待・予想有配優先
の3つがあります。
権利確定日に自動的に返却され、配当や優待をもらった後にまた貸株が設定されるサービスがあるということ。
あ、これ便利だな。
ということで、貸株の申し込みをし、設定をば。
自分の場合、優待株が多いので、一番下の”株主優待・予想有配優先”にて。
ただ、楽天の注意情報として
・長期保有で優待が増えるような優待の場合、貸株をすることでそれが適用されなくなる場合がある
とのこと。
なので、約半分の株は、貸株設定はなし。
なお、貸株の利益は雑所得らしいですね。
来年行う確定申告時は、注意しないと。
ま、自分の場合、1日50円いくかな?くらいです。
う~ん、、、改めて計算してみて思うは、、、
別にやらなくてもいいかも?
意味のない記事や!って感じもしてきましたが、ここまで書いたなら公開してしまえ!って感じで。
時価が高い株や、金利が高い株を除くことになって(長期保有メリットがあるので)いるので、仕方なし。
●今日の1枚
大昔に購入したサントリーのウイスキー。
こういうサントリーの限定版、いつ開けるのが適当なの?
う~ん、死ぬ直前とか?笑
限定版は飲んだら無くなっちゃいますからね。
なかなか開けるタイミングがなく。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/19(火) 03:38:47|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
【本日の保有株一覧】

そういえば、原油あげってたなぁ・・・っと、証券会社の保有株式の一覧を見てみたら、、、
な、なんと原油ETFがプラスに転じてました!(赤枠部分)
びっくりです。
約1000万円投入し、常に含み損。
相場が下落したとき、直ぐに原油相場は上がるはずと、落ちてくるナイフを血だらけになって掴みまくっていたのは懐かしい。
元より投資ではなく、投機という位置づけで資金を投入してきました。
なので、大きく下がっても、それは仕方ない。
上がるまでまとうホトトギス!って感じで、あまり気にもせず保有し続けています。
とはいえ、原油ETFが上がっても、飲食系の優待株ばかり保有している自分の場合、
このコロナ禍の中では、大きくさげている株も多く。
未だトータルマイナスではあります。
これら飲食系の優待株は、コロナ禍が収まるまでまとうと。
それこそ数年やそれ以上の期間保有していくつもりです。
※牛丼系は行かなくなったので、手放すかもしれませんけども。
さて、原油ETFをどうするかですが、、、
とりあえず、含み益が数百万円(30%UPくらいは取りたい)まで持ち続ける感じかな。
そのような状況になったら、売却をして、利益を確定しておくつもりです。
投資って、いや、投機でもそうですが、、、
如何に余剰資金をして、待ち続けられるかというのが重要なのかなと。
これが生活資金だったら、あんなに余裕こくことなんてできませんでしたからね。
●おまけ
あめちゃんと中国の争いは、大統領が変わっても大きな流れは変わらない可能性もあると考えています。
なので、中国関係への投資は、原油ETF以上にリスキーと考えており、投資も投機もする予定はありません。
適切な対応をせず、世界にコロナを蔓延させた中国なんて、例え儲かるとしても投資なんてしたくないと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/14(木) 01:51:16|
- 投資の話
-
-
| コメント:8
優待株を持っているのは、その優待で飲食ができるから。
そのため、最寄りに店舗がある優待株を主に購入しています。
それが、、、
ここ最近のコロナ禍の所為で、店舗の閉店が相次ぐと、、、
優待券はあるけれども、優待券を使う店舗が無くなっている!
ということに。
仕方ないと言えば、仕方ないんですけども。
先日記事にもしたとおり、最寄りのワタミの店舗は閉店し、使いみちがなくなった優待券は金券ショップへ。
500円券が290円なら今のご時世なら文句を言うほどでもありませんが、勿体ないと感じてしまいます。
数日前、ネットをうろうろしていたら、ワタミがワタミの宅食というサービスをしていることに気が付き(存在を気にしたことがなかった)、それで頼むのも面白そうと。
今回は、全ての優待券を売却済みなので、次回からということにはなりそうですが。
以下リンク。
「ワタミの宅食」1回500円くらいみたい。
安いというほどでもありませんが、290円で金券ショップに売るより有意義に使えそうな気がします。
次回に優待券が来たときは、試しに使ってみようと考えているところです。
※本当は、近隣に焼肉の和民ができてくれたら嬉しかったんですけどね。
さて、松屋や松の屋など、松屋系列の定食屋の閉店が続々と。
年末に外出してたときに近場で閉店した店が数店舗。
秋口にも閉店したお店などもあったので、近場では松屋系列の店の閉店ラッシュが続いている感じです。
まぁ、繁華街なので、無駄に松屋系列の定食屋は多かったですから、数店舗閉鎖されたところで、1店舗も無くなったということでもなく。
とはいえ、松屋以外はなくなりました。
店員は外国人だらけで、会話も成立しないような場合も多いので、行きたくもなし。
安く美味しいという訳でもありませんし。
もう、行く理由もないかな。優待券10枚きたら、使わずに売却もいいのかもしれない。
※ 吉牛も行かず。前回、前々回の優待券は1枚も使わずに売却。
大戸屋などが顕著ではありましたが、
・あまりリーズナブルに感じない
→ 安くなくとも、美味しさと値段が合う、そんなメニューがないと難しい
これは、致命的。
松屋や吉野家、コンビニ等では、
・店員が外国人だらけでちょっとした日常会話が通じない場合が多い
→ 寒いですね~と言って、きょとんとされては、会話したいと思わない
というのも。
コンビニは、無駄に日本語が達者な人もいますが、牛丼屋はそうでもない人が多いような気がする(あくまでも自分の体験談)。
株主だけに、コロナ禍での状況を1分くらい聞いて投資判断の材料にしてみたいが、外人だと聞いても仕方ないし(知らないから)。
松屋にしても、吉野家にしても、遠くない未来にプラスであるうちに株を売却するのもありかなと考えています。
※マイナスの株と損益通算ができるタイミングで。
飲食系の優待株は、難しい。
本当に倒産もあるんじゃないかな?と思う企業も多々ある。
客がこないのだから。
そして、東京はまた緊急事態宣言だしね。
弱り目に祟り目といったところか。
●今日の1枚
雲仙ハムです。
年末に500円の割引券があったので、ネットで割引券を使える店を探して購入した1品。
5本セットで約3500円。
1本700円のハム。
ネットでは、高評判だったので購入した一品だったのですが、、、
ちょっと脂身が多いかな。
ネットでは、ハムカツにするといいらしいとあったのですが、自分は、ただ切って焼くだけ。
ちょっとソースを付けて食べました。美味しいけど、普通といった感じ。
ピザにサラミの代わりにこの雲仙ハムをのせても美味しいとのこと。今度試してみようと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/01/08(金) 18:17:46|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
次のページ