fc2ブログ

けむけむの投資日記

松屋の株主優待の上手い利用方法。え?それ常識だよ

●松屋より、以下リンク
「株主優待制度のご案内」

2008年の3月に購入してからなので、結構昔から保有している株となります。
自分が最初に購入した株ではありませんが、今保有しているなかでは一番古いものとなります。
なので、優待の変わりようも体験しています。

・昔は年2回だったが、今は1回
・今は、長期保有(3年以上)で枚数が増えた
・注文できる店舗がいろいろと増えた(昔は松屋しかなかったが、いろんな業種の店舗が増えた)
・昔は、ダブル(肉の量が2倍)以外は大丈夫でしたが、セット販売などできて使えないメニューも増えた。


ま、2回から1回となったのは大きかったですが、長期保有が増えたので、いいかなといった感じ。

一部のメニュー以外、というか殆どのメニューを注文できます。

だから、上手い利用方法としては、自分が食べたいメニューのうち、一番高いものを注文すると、ちょっと幸せに?笑
こんなの誰もが知っているし、当たり前。そう、常識と言ってもいい。

ただ、高いからいいという訳でもなく。
たまに鰻とかメニューにありますが、松屋で食べたくないから高いからといって注文はしません。
同じ様に好きではないメニューも頼みません。
別に高いからといって食べたくないメニューを注文しても仕方ないですからね。
ただ、食べたいからといってモーニング290円とか、安いメニューに使うのも勿体ない。


で、たまたま松屋近くに行ったら、なんかカレーが豪華になってる!

それが、これ。
PXL_20230124_134904400_R.png

PXL_20230124_133959902_R.png


チーズかけハンバーグオムレツビーフカレー+サラダ+大盛り


失敗したわ~というのが感想。
・昔と違いハンバーグが美味しく感じられなかった。昔はもっと肉肉しい感じがした
・チーズが余計!。いらん!
・大盛りはやりすぎた!
・オムレツ?チーズに隠れてよくわからなかったが、あったようです


微妙~。

そもそも、松屋は値段が上がりすぎ。
それで美味しくなったのならいいんですけど、昔の方が美味しいメニューがあったし。

ということで、株主だけれども、優待券を使う以外ではいかなくなりました。

松屋は牛丼だけでいいや。
それ以外は、無駄に単価を上げるため、美味しさよりも余計なものが沢山増えた感じ。
それらが美味しいとは思えなくなっちゃったね。
※調味料のケースが変わったのも致命的。特にドレッシング。汚いんだよね。垂れ下がってて。


まぁ、年12回。月1で行くくらいならいいかな程度。
株価は2倍以上になっているから手放すのは、近場の松屋が全部潰れて、使う機会がなくなった時にかな。
それか、評価損の株を売却する時に損益通算するときか。
それくらいしか存在価値がなくなってきている。


値段が上がるのはいい。
ただ、美味しいと感じなくなったら終わりだと思う。


●おまけ
飲食系の株は、その店舗で飲食したくなくなると非常に微妙になるのですよね。
それとこのコロナ禍だと業績が悪かったりすると閉店してしまうし。
近場に店舗が無くなった!ともなれば、優待の存在意義が問われますから。
持っている意味が限りなくないやんということ。


●おまけ2
1320円持っていたとして、松屋で食べる?
おいらなら、五右衛門でパスタでも食べるかなぁ。
優待券ならではですよね。
普段、絶対に食べないメニューだけど、優待ならいいか!って感じ。


●おまけ3
へぇ、面白い!

・モンティ・ホール問題

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/25(水) 18:00:30|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

SBISLを思い出す。「三浦瑠麗氏の夫の会社を捜索 太陽光発電の出資めぐり告訴 東京地検」

●朝日新聞より、以下リンク
「三浦瑠麗氏の夫の会社を捜索 太陽光発電の出資めぐり告訴 東京地検」

以下、引用。

関係者によると、同社は太陽光発電事業に関連して企業から集めた出資金などでトラブルになり、出資者らから億単位の詐欺容疑で告訴されているという。

●フライデーより、以下リンク
「「関与せず」と三浦瑠麗氏 夫の会社が家宅捜索で弁解も「テレビ降板危機」の可能性」

以下、引用。

「関係者によると、清志氏は都内の別の会社の代表に兵庫県での太陽光発電所の建設計画を持ちかけましたが、実際は建設の見込みはなく、出資金およそ10億円をだまし取ったという疑いです。


SBISLの問題を思い起こすような事件。
太陽光発電の建設計画よりお金を集めるも、作れる見通しがないとのこと。で刑事告訴。

ソーシャルレンディングも開発が失敗したということならともかく、開発の見込みがない状況でお金を集め、だまし取ったような案件の場合は刑事告訴するべきなのかもね。


太陽光発電、詐欺という話を聞いて、そんなことを思いました。

以上


●今日の1枚
洋麺屋五右衛門で注文したミートソース。
貧乏大学生の時、自炊でよくやったのがカレーうどんとミートソース。
近くのお店で1kgのパスタが数百円。1回200g使えば結構な量。
そして、同じく近くの店で缶入りのミートソースが100円でした。
1回150円前後。やっすくボリュームがありましたね。
実家でのパスタの定番は、ボンゴレビアンコとナポリタンだったのですが、手間暇を考えるとミートソースが一番楽。
なので、今も自分の中でパスタはミートソースが一番好きかな。次にナポリタン。
パスタを食べられるお店に行くと、この洋麺屋五右衛門でもそうなんだけど、豪華で美味しいのが沢山あるんですけど。
タバスコ好きなのもあって、ケチャップベースのパスタが好きかな。
なお、サイゼのパスタは食べ飽きるくらい食べていたので、もういい。ガストも。
パスタは、やっぱりパスタ専門店がいいかな。だから、洋麺屋五右衛門は数ヶ月に1回くらいの頻度でしかありませんが、パスタが食べたくなったらよく行くお店。
もう少し安いと嬉しいんですけどね。値段相応かな。
PXL_20220731_062608145_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/21(土) 23:55:15|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2

来年の新NISAを気長に考える

●楽天証券より、以下リンク
「2024年からの新NISA制度について」

以下、新旧の違いの表を引用します。
新NISA20230121_R

まず、新NISAでどのように運用するかに言及する前に、自分にとって旧NISAの問題点を箇条書きします。
・額が小さすぎ
・投資可能期間に期限がある
・損益通算ができない

最後の損益通算については新NISAでも続くと思いますが、別に損益通算くらいあってもいいのでは?と思わないでもない。
とはいえ、上2つの問題に比べればどうでもいいこと。
まず額が小さすぎて投資したい金融商品があっても、資金の一部しか使えないのなら特定口座でいいやとなっていました。
また、2番目の期限の話ですが、将来、それが何年後かわからないけれども飛躍しそうな企業があっても期限があるとNISA枠で購入する必要性がどうなの?と感じてました。中長期をして投資をしていくことを考えると5年という期限である一般NISAは微妙なので。
※つみたてNISAは、額が小さすぎてやる気が最初から皆無でした。こちらは20年という期限でしたけどね。

上記理由から、どうしても、中短期の投資となってしまって、投機的な金融商品をして大きな損失を出すとか、そういう結果になったことも。
12月になってNISA枠を使わないのは勿体ない!といきなりステーキことペッパーフードサービスをNISA枠で購入したのは数年前。
いま、そのペッパーフードサービスはどうなっているかといえば、、、

マイナス343,500円(マイナス86.68%)

いやぁ、すごい負けっぷり 笑
優待廃止する前ならマイナス70~80%だったんですけど、そろそろマイナス90%に達しそうな感じ。

NISA枠で購入しているので損益通算できないのは、上で述べたとおり。
5年経過し、ロールオーバーすることなく(できない)、特定口座に移るまで待ち。
そこまで企業が持つ?というのが一番心配ではありますが、それはそれで諦めます。
120万円上限まで投入していなかったのがせめてもの救いでしょうか。
※昔、ペッパーフードサービスで上げた利益より、上記損失は0円になったとしても少ないので、割り切ってます。


さて新NISAといいますと、この表であるように枠は拡大し、恒久化という。
最初からこのくらいの制度で作れよ!という感想は置いておくとして。
いい制度になりつつあるのだと思います。

で、その大きな枠を使って何を投資していくかを検討したところ。
・つみたて投資枠:使うもよし、使わぬもよし。もし使うならナスダックやS&PあたりのETFか、オールカントリーにかな
・成長投資枠:具体的に駄目な金融商品が提示されてから検討。レバレッジあるものやコモディティは、全部駄目?分からぬ。

今のところ、もう少し詳細がわからないとなんとも言い難く。様子見かな。
まぁ、今更急いで何かを投資するといったこともないので、情報収集をして仕組みをちゃんと理解してから考えるでもいいかなと。


にしても、新NISA、なぜ枠を分けるよ?
なぜ成長投資枠といった分類を作るよ?
現行NISAの一般NISA枠をそのまま新NISAに移行するのでは何故いけない?

投資って自己責任です。
利益を得ようが、損失を出そうが、それは全部自分の判断の元で行うべき。
東証で扱っているような金融商品であるのなら、それは全て購入できるべきだし、投資信託も大手が扱っているものなら駄目とするのもおかしいでしょうに。

コストが高いとか、タコ足とか、将来の資産増につながらないとか、そういう話も含めて自己責任ではないのか?
それが投資じゃないんですかね?と言いたいところですね。

勉強もせずに、ほいほいと他人も買っているからと、仕組みもリスクも理解しない様な輩は、損して当たり前です。
別にこれは投資に限らずいろんな物事にも言えること。
それなら、1つ失敗でもして、本気に勉強して臨むべき、それが投資じゃないんですかね?

1から10まで全部お膳立てしてもらって、投資をさせるなんて無知な子供じゃあるまいし。
※子供でも金融に興味がある人なら、下手な投資家より知識があるでしょうけど。

はぁ・・・、深い溜息しか出てきませんね。
※iDeCoは年金の一種という観点から、長期運用をして老後の資金のためにという題目の上で、扱うファンドへの縛りはあってもいいとは思いますが。NISAはもっと自由であるべきだと思う次第。


日本国民は、糞馬鹿ナメクジと金融庁に思われているようで、胸糞悪いというのが感想です。


●おまけ
・the hankyoreh(ヤフーニュース)より、以下リンク
「野村証券「今年の韓国経済は0.6%マイナス成長…5月に基準金利引き下げへ」」

さもあらん、というのが感想です。

野村証券アジア首席エコノミストでグローバル市場アナリストのロバート・シュバラマン博士の記事。
”不動産市場の好況が瓦解”を理由に説明してまいましたが、これとは別に個人負債や雇用状況の悪化なども要因になるのではなかろうか?と思うところ。
さて、実際にどのように動くかを監視していきたいですね。

●おまけ2
税制はシンプルかつ誰もが容易に理解できる仕組みであるべき。

確定申告作業していると本当にどうかと思うことがたくさん。

●おまけ3
NISAの枠が増えすぎ。
これ家族がいようものなら、結構な額でも、全額NISA枠でできてしまう。
あまり金持ち優遇と言いたくありませんが、ちょっとやり過ぎでは?と思わないでもないですね。
※夫婦2名で計算するだけでも、年間720万円、総額3600万円までNISA枠を使えることになりますから

●おまけ4
1円でも損をしたくないという人は、投資との相性が限りなく悪く。
また、人の話を鵜呑みにして理解していない仕組みに大金を投入するのも悪手(経験あり 笑)。

投資はギャンブルと思っている人なら、投資をしなくても日々の節約や収入増で十分という場合はある訳で。
別に全員が全員投資をする必要はないと考えます。
ちょっと投資を煽りすぎ。

やらなくてもいい人が理解せずに投資をして損失を出すことだってありえる。
投資が100%安全ではないということと、リーマンショックや日本のバブルのように、避けがたい状況をして大きな下落相場に遭遇する可能性があるということ。

1000万円が下落相場で半減してしまったとして、それをやっちゃった~っと嘆くだけで終わる人もいれば、もう生きているのも嫌になると悲観的になりすぎる人もいるので。

投資の是非は、資金力以外にも、お金を損ねるという可能性に対する耐性という観点からも考えたいものです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/21(土) 19:46:59|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

今週も相場に張り付いてる。今年のKOSPIベア売買を振り返ってみる

そんなに下がらなくてもいいんよ?
韓国総合が上がり続けなくてもいいんよ?
毎日のように約定してしまっては、目標を遥かに超え、努力目標すら達成できてしまうではないではないか!

と、ちょっと心の声がダダ漏れですが、また今日も約定してました。

今のKOSPIベアの取引の方法は以下のようにしています。
1)NYダウが上がっているようなら、厳し目にKOSPIベアに指値を入れる。
2)指値は、厳し目と更に厳し目の2通り。NYダウの上昇幅によっては更に更に厳し目を入れる。
3)前日夜に仕込みを入れる。
4)当日朝、市場が開いたらKOSPIベアの株価を見て振る舞いを考える。
 4-1)既に約定しているようなら、更に厳し目の指値で入れる。
 4-2)約定しそうでしないくらいの株価なら、放置。ただし、株価を監視しつつ場合によっては取引をする。
 4-3)見当違いなくらい株価と指値に差があったなら、完全放置。どこか遊びに行くか。
5)1回取引は50株程度。おおよそ40~45万円。
6)余剰資金は、まだ数百万円あるが、流石に打ち止めは近そう(努力目標を超えた時点でKOSPIベア資金投入は止める。

で今日も今日とて、韓国総合は上がっているのですよね。
・本日の韓国総合の推移
今日も前日比より全部上でしたね。最初こそ少しの上げでしたが、ちょっとだけ上がった、そんな感じ。
韓国総合20230116_R

まぁ、だからこそ、KOSPIベアは下げる訳で。
よくもまぁ、毎日のように下がるものだと、ある意味感心してしまいます。
・本日のKOSPIベアの推移
KOSPIベアチャート20230116_R

指値自体は、NYダウの上昇を考えると強気でいっとけ!という感じで指値を入れてました。
なので、流石に約定せんでしょうよ?と思っていたのですが、底値でうまく?掴めてしまったみたい。
・本日の取引結果(赤枠部分が約定)
株式売買20230116_R
底値で約定できたのを喜ぶべきか、それともまだまだ下がるかもしれないKOSPIベアに資金をじゃぶじゃぶ入れて本当に大丈夫?と思わないでもないですが。
自分の中では、どんとこい!まだまだ余剰資金こと弾はあるさ!と楽観視。
どのみち努力目標額に達成したら資金投入は止めるので。
そこまで心配していないという。



さて、タイトルにも書きましたが、今年のKOSPIベアについて振り返ってみます。

・NYダウの1ヶ月チャート
今年頭には33000ドルだったNYダウは、今現在34000ドルちょっと。
チャート見てもすぐに分かると思いますが、ずっと右肩上がりです。
情報によれば、韓国総合の株高はアメリカ株の上昇に連動している節があるとのこと。
そうか、そうなのか、といった感じ。
NYダウチャート20230116_R

・韓国総合の1ヶ月チャート
韓国総合が下がっている状況を見て思ったのは、建国経済が危なそうと思っている自分からすると、もう上がる要素もなかろうと。
なので、韓国総合が上昇することなど、他国の株高があろうがない。
そもそも韓国総合の影響を考えた場合、アメリカよりも中国の方が影響が高く、日本同様に中国から入国制限(ビザ発給の停止)を考えるのなら落ち込む要素のが大きいだろうと思っていただけに。
予想が大きくハズレましたね!って感じです。
韓国総合202301-20230116_R

・KOSPIベアの1ヶ月チャート
だいたい8500円~8000円の間で購入していますが、どうにもこうにも高値掴みさせられてしまった感じですね。
今年に入ってから1289株も購入していますが、その購入による含み損は50万円ちょっと。
今年始めの、大発会のあった週の購入だけ少し我慢していれば、上記含み損はほとんどなかったのですが、上記で書いてきた通り、韓国と中国の間のビザ問題やそもそも韓国が上がる要素がどこにもない!って思っていただけに、失敗はしましたが仕方なしと。
アメリカ株にそこまで連動するのですが・・・。予想が外れすぎたよ!って感じでしかなく。
今後、どことの連動が大きいか、もっとよく調査した上で売買をしたいところですね。
少しでも失敗から学びませんと。同じことをしてしまいますから。
KOSPIベアチャート202301-20230116_R


ちょっと前までは、1000~1100万円あった含み益も、今となっては900万円程度まで落ち込んでしまいました。
KOSPIベアに2500万円近く投入し、保有している株で一番の比率となっているKOSPIベアが続けて下がっていますので、推して知るべしです。
さて、今週もまだまだ投入続ける(努力目標までは)予定ではありますが、どうなることやら。
もう少し、細かい指値でするべきかどうかなど含めて、とりあえず、今日のNYダウの状況から振る舞いを考え直してみたいところですね。


●おまけ
昨日、馴染みの酒屋で6万円ちょっとワイン購入。
先程、ネット酒屋に19万円弱を振込。
25万円弱くらいかな。16本。今月の酒代。

あ゛~~~、聞こえない!聞こえない!!
いいんだよ、ゆっくりと飲むから。

●おまけ2
赤ワインは、健康にいいんだよ!
飲み過ぎに注意。

・ACADEMIE DU VIN Blogより、以下リンク
「赤ワインの効能とは?おいしく飲んで健康になろう!」

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/16(月) 17:40:37|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

今週も相場に張り付いた?。あ、今日は13日の金曜日!

投資はうまくいかないときもあるもんだ!
それにしてもなぁ・・・
あ、今日は13日の金曜日。
ジェイソンの日か!だからか!!

という冗談はさておき、韓国総合が伸びてますね。
なんで~?と言う理由は昨日の記事の引用先を参考にするのなら、米国株が続伸したから。
確かに伸びてますよね。

おかげで今日の韓国総合は昨日の終値を下回ることなく推移していました。

・本日の韓国総合の推移
韓国総合20230113_R

なので、KOSPIベアは至って順調に下がっています。
なるなる。
KOSPIベアチャート20230113_R

・本日の取引結果
米国株が上がっていたので指値は、ちょっと強めに入れたつもりでしたが、まだまだ甘かった!
3つほど厳し目に入れたつもりだったのですが、上2つは普通に約定していました(赤枠部分)。
もっと厳しくても良かった感じ。
株式売買20230113_R


今年に入って株を買増していますが、ちょっとまとめてみました。
【KOSPIベアの2023年1月の取引】
購入株数:1,239株
平均購入単価:8,425円
購入総額:10,438,677円
これは、1200万円既に打ち込んでいたKOSPIベアに、今年にはいって1000万円ちょっとを更に買いましたということです。

上記による本日の8,100円を元に損益計算すると、-402,777円。
保有しているKOSPIベア全体で考えると、約100万円ほど含み益が消えました。

下がったら購入し続けるということをしていますが、買うタイミングが早かったようです。
大発会からの3日間、取引を抑制していたなら、上記40万円の損失はほとんどありませんでした。
米国株がここまで影響するとは考えておらず、どちらかと言えば中国との間の関係から下る可能性を予想していただけに。
相場の読みが外れました。うん、この下手くそめ!笑

保有しているKOSPIベアの全部トータルで見た場合はといいますと、
・特定口座
 保有株数:2,662株
 取得総額:18,905,189円
 平均取得価額:7,101.87円
 時価評価額:21,562,200円
 評価損益:2,657,010円

・NISA口座
 保有株数:2482株
 取得総額:3,580,859円
 平均取得価額:7,429.17円
 時価評価額:3,904,200円
 評価損益:323,340円


米国株が伸びていようが、韓国総合がそれによって上昇するのにも限度があると考えています。
今の韓国経済状況を見る限り、上がる要素よりも下がる要素のが大きいと考えているためです。
にしても、投入総額が2500万円を超えましたね。
流石に手持ち資金を考えるのなら、更に厳しい指値をして取引を継続していこうと思う次第です。

●おまけ
当たらなくても、それはそれ。
果敢に攻めて負けました。
ただ、倒れるにしても前のめりでしたね!
といった感じになるくらいでしかありません。

少しタイミングが悪かったね!
と、それくらいに認識しています。

最後の勝てばいいのだよ、最後に勝てば!にやり
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/13(金) 16:31:34|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (66)
お金の話 (73)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (333)
マンションの話 (95)
食べ物の話 (11)
社会の話 (28)
映画の話 (16)
ソーシャルレンディングのお話 (534)
生活一般の話 (105)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (61)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (35)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

アフィリエイトリンク

私が利用している事業者のアフィリエイトリンクです


【クラウドバンク】約500万円投資中
クラウドバンク
【CREAL】約100万円投資中
CREAL
【Funds】約150万円投資中
Funds
【楽天証券】メインで利用している証券会社。約3000万円投資中
楽天証券
【野村不動産アーバンネット株式会社】不動産売却時に参考にさせていただきました。

【A8.net】アフィリエイト

ランキング

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する