fc2ブログ

けむけむの投資日記

FIREのベターな稼ぎ方?

FIREというのとは直接関係しないのかもしれませんが、
日本の税制度や社会保障の仕組みを考えてみるに、
資産が多く、所得が限りなくない方が支出という面では有利に働く。

所得がなければ、所得税も、健保も、地方税も限りなく少ないか、なくなるから。

これは、合法的に支出を減らす方法。

税や社会保障関係が、所得にしか依存しないということが良いのか悪いのかという議論はあろうが、
少なくとも一代で資産を作ってきた人は、既に相応の税や社会保障費は支払っていた訳で。
それが社会に寄生しているとか、フリーライダーだとか、そういうのとは違うと思う。

病院に行けばちゃんと3割負担はしますし、
生活保護受給している訳でもありませんし。

なので、FIREという無職をして不労所得だけで生活することを考えたとき、
なるべく課税所得が小さくなるようにすると支出の管理が楽。

それが、FIREとしてベターな方法であると思う。


思うに、
1)生活防衛費は、十分と思えるくらい確保しておく
 → 何か大きな問題があってもお金があれば大丈夫と安心できるだけ確保しておく。
2)申告分離課税の投資先をして、課税所得を増やさない方法で運用する
 → 普通に個別株や投資信託で運用すればいいだけ。
3)所得は以下のように制限
 → 給与所得0円として、措法27側を適用できるように雑所得は100万円以内に抑える
  ※ 国税庁より、リンク 「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」
  ※ 雑所得100万円のうち、55万円分まで必要経費として扱う。雑所得が45万円だと、シングルなら地方税0円になる。

今どきのソーシャルレンディング、本気で大きな額を投入しない限り、年間で100万円を超えるのは結構たいへんだと思う。
昔のように10%近くの利回りを提供していた事業者は、軒並み倒産したり廃業したり、もう残っていないのもあります故。

1000万円を運用し、それが5%だとしたら50万円です。
逆に100万円を受け取るため、5%で運用するなら2000万円が必要になります。
ソーシャルレンディングは、メインにする金融商品ではなく、サブで最悪無くなっても問題ないくらいの額がちょうどいい。
だから、メインを個別株や投資信託にして、数百万程度をソーシャルレンディングで運用するくらいなら、地方税が0円になることは間違いなく。

なお、雑所得が45万円だと、国保は5割の軽減しかできません。
●厚生労働省より、以下リンク
「国民健康保険の保険料・保険税について」

最大の7割の軽減を受けるなら、43万円以下にする必要があります。


まぁ、自分の場合、去年も今年もmaneoのファンドが大きく破綻したので、所得はマイナス数百万円ですから。
いちいち計算するまでもないんですけどね。
ガイアファンディングが更に長引くようなら、再来年あたりも所得はマイナスかもしれません。
どうせ、戻ってこないでしょうし。


別に大きく給与所得だったり雑所得でだったりで稼いでもいいとは思います。
流石に稼いだ金額よりも、税金や社会保障の費用が高くなることはありませんので。
ただ、そんなに働いたら、FIREじゃないのでは?ということになりそう。


なお、年金も所得になります。
70歳やそれ以上に繰り下げて受け取ると、あれ?思ったより手取りが多くならないとなるかもしれませんね。
額が大きいとですが。


●おまけ
・住民税の自動計算サイトのリンク
「住民税の自動計算サイト」

自分の住んでいる市区町村を選び、各種条件を入力してみて、住民税がどれくらいになるかシミュレーションしてみるといいですね。


●今日の1枚
2年くらい前に行った蒙古タンメン中本。
辛いラーメン好きなら、一度は行ってみたい店。
自分はあまりの辛さに、途中から味がよく分からなくなりました。
PXL_20210814_014311404_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/23(火) 08:45:03|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

最近の外食代の上昇とFIRE

コロナ前、いやコロナ中もですが、都内で食事というと500円~1000円程度の外食が多かった。
今は、同じ店で飲食しようものなら、同じような料理でも、1.5倍、1000円弱から1500円くらいかかる、そんな感じ。
微妙に、そして確実にいろんな店舗で値上がりしている。

1.5倍と感じるお店の場合、メニューの改変で安い品がなくなったのもある。
なので、安価に済ませていた食事代が結構あがった。


庶民というか独身に身近なファーストフードや牛丼屋なんか、その値段だすくらいならちゃんとしたお店で食べるか、自炊したほうがいいのでは?と思うくらいには値上げが激しい。

さて、タイトルの件。
安くて早くて美味しいからと食べていた牛丼屋とかファーストフードですが、
値上げしても美味しくなった訳でもなく、むしろ量が減った?味が変わった?と。
1回食事をして1000円出しても満足感よりも、割高感や違和感しか感じないようでは、終わり。

そういうこともあって、外食自体の件数が減っています。
自分の中で、豆腐&納豆ブームがあって、朝食や夕食でそれらだけ(減量も兼ねてる)ということも。
なので、外食代自体の単価は上がりましたが、エンゲル係数として見たときはそこまで高くなってません。

豆腐や納豆、それぞれ1つ高めの物を食べても合わせても100円ちょっとです。


さて、話をFIREについても。
FIREですが、自分の中では副業がんばったり、節制に励んだりするFIREではなく、もう働かず悠々自適に過ごすFIREを考えています。
そのFIRE計画ですが、デフレが長期に亘って続き物価上昇も殆どなかったことを元に計算しているところがあります。
いわゆるインフレを殆ど考慮していないという。

なので、固定費が上昇した場合、FIREが破綻することは考慮すべき。


自分の場合、上記でも書きましたがインフレを殆ど考慮していません。
FIREをはじめる前の資産の余裕率を高めに置いたのもありますが、支出なんて収入よりコントロールが楽だと考えているため。

衣食住を考えたとき、その大半で抑えることは簡単です。
今回は外食代ということで食について言及しましたが、外食三昧でエンゲル係数があがるのなら、自炊を増やしたり外食するにしても値段を抑えるよう調整したりすればいいだけ。
自分は持ち家で住環境において固定費の増加は全部織り込み済み。
衣は、そこまで昔から衣服を多く購入することもなく。
食は、上で書いた通り調整が簡単。


FIREをしたにも関わらず、資金繰りに困り、再び働きはじめるとか質素すぎる生活をするというのは間違いなく悪手。
だから、日々の生活を微調整しつつ、そのような状況に陥らないよう過ごすことことこそ肝要かと思う次第です。


●今日の写真
吉牛とSFP。
吉牛は飽きてしまって殆ど行かず。優待券も使わずに手放すことが多く。
何店か閉店してしまって、近場に店舗がないのもあります。
株を手放すことはないでしょうが、微妙な位置づけ。
SFPは、またどこかの店に友人を誘って行く用かな。まぁ、磯丸水産とかで定食で消化してもいいし。
こっちは困らない。
PXL_20230511_074157440_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/21(日) 12:01:43|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

FIREしているからこそ、GWは引き籠もり

どこに行っても混んでいたり、高いから。
FIREして365連休なら、なるべく混み合ってない、そして閑散期で安い時期にイベントをと思う。

自分の場合、そもそも出不精なのもあって遠出をすることは少なめで、近場の喫茶店やファミレスばかり。
それら喫茶店やファミレスに行く場合、平日での利用が多いですね。
更に言うなら、夕方の人が少ない時間に。

長居しても、空いてますから迷惑にもなりませんし、静かで読書が捗る。
まぁ、Boseのワイヤレスイヤホンのノイズキャンセリングが強力なので、大騒ぎでもしている人達がいなければ、静かなものですけど。

だからGW期間中は自炊が多く。
自分の中での流行りは、納豆と豆腐でして。

大きいマグカップに、
1)小さい豆腐を1つ刻んで入れる
2)納豆を1~2パック。小粒がオススメ
3)温泉卵の小さめのを1つ(生卵でもいいかも?)
4)刻みネギを少々
5)納豆や温泉卵についていた調味料を全部入れる
と、これを全部混ぜ混ぜ。

※自分が使っているのは、無印良品のマグカップです。(リンク:ボーンチャイナ カフェオレカップ

これ、大戸屋に上記に加えてトロロや刻み海苔を入れたメニューがあるんですが、
シンプルに改変?アレンジした感じ。

思いの外ボリュームあって、手軽にできるのもあって、オススメかもしれない。

豪華にしたいのなら、上記のトロロを入れたり、鮪を入れたりもいいと思う。
あと、ご飯に乗せてもいけるかも。その場合は、豆腐はいらないか。


安価でござる!。
特売などで安く済ませれば、100円ちょっとでいけるんじゃないかな?

GWが終えて梅雨に入る前、どこか近場に出張ろうと思っています。
超久しぶりに高尾山でも行ってこようかな~。
それとも皇居一周とか?。
山手線一周をサイクリングとかでも面白そうだ。

●おまけ
今、夜型生活になっているので、昼型に直さねば!

●今日の1枚
こういうのを食べるから太るんだよね!
とはいえ、年間12枚、毎月1枚消費しないと。
そう、松屋の優待券。
これ、肉ダブルとか一部メニューを除けば、何を食べても良い。
だから、1000円を超えるようなメニューから、そして不必要に大盛りにして 笑
そう、だから、太るんだよね!
PXL_20230502_104228186_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/05/05(金) 04:32:40|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:2

6億円の資産、毎月50~100万円の食費!

そのまんまの話。

6億円の資産を得たアラフォーの男性が、毎月50から100万円、食費にかけているという話。
その食事の豪華さや、また品々の評価が面白かった。


FIREする前でもうお金を稼がなくても一生生活に困ることもなかろうという資金を得た時、無駄遣いではない人から感心されるようなお金の使い方があるか?と考えたことがあります。
実際、旧ブログではそのような悩みを吐露したことがあるのですが、まぁ、それに答えてくれる人はいなかった。
いや、いたけどなんか明後日な話をしてたか。モヤシなどの限界を超えるような節約した食事をしてまだまだお金を稼ぐような話を。
それ、違うから。誰もそんなお金の使い方を感心なんてしないから。


アラフォーで、2億円未満の場合、健康的に過ごせる期間が30年として考えると、そんなに無謀なお金の使い方をすると足りなくなる可能性があります。
還暦を迎えたが、手持ちが数千万円もない・・・。それ地獄じゃろて。

逆に5億や6億円、またそれ以上の資金があるなら、毎月100万円使っても年間1200万円で、30年それを繰り返しても3.6億円。残り1億円以上あることになります。
何の心配もいらない。
そして、あり得ないような飲食をしても、お金に困るということが絶対にないという。

だから、この6億円の資産で毎月50~100万円の飲食をしている人の、その飲食の感想は面白いと思ったし、感心もした。
自分にはできなかった。そういう考えに及ぶこともなかったと言うべきか。


自分は趣味でお酒、特にウィスキーをメインに集めているが、保有している数百本のウィスキーの大半は5桁円。
一番高いのは6桁する(流石に6桁のお酒は数本しかないが)。
そして、それらお酒を勿体ないと感じてしまって、飲むに飲めない。
眺めているだけで、十分。そしていつも飲むは1万円前後の普通に流通して、いつでも入手できるようなお酒。
※ジョニーウォーカーの青ラベルが好き!。あとはバランタインの30年。そこそこのお値段はするけれども、どこでも購入できる。サントリー山崎や響、白州とは違うのだよ!

このような趣味は普通にありえなかった。
そういうことができるような身分というか、資産状況になったということ。
傍から見ると贅沢と思われるかもしれないが、資産状況をして、これを後世に残すことを考えないのなら、普通な話でしかない。

そう、資産が1~2億円程度で派手な豪勢な生活はできなくとも、質素ではあるがメリハリがあり、それなりに上手い使い方だね!と言われるような支出。
それがどうしたらできるか?。結構悩んだものである。

まぁ、実際にはお酒は蛇足と言ったら語弊があるけれども、おまけのようなもの。
大きな資産のや約半分の予算を使って、今のマンションをキャッシュで購入したのが、自分の中でのそれなりの使い方という。
これがメリハリある、有意義な使い方だ!と結論の元に行動したという感じ。

これは、個々人の価値観や、資産の多寡などによって結果は違ってくる訳で。
その1つ1つは全部違うし、そしてそれらには絶対的な正解というものはない。
賃貸派なら自分のようなマンションの購入といった選択肢は採らないだろうし、下戸の人ならお酒なんて絶対に購入しないだろう。

その正解のない1つ1つのことでも、それらの話を聞き、自分のFIRE生活をしてどのような支出をするべきか、そんな参考にしたかった。
しかし、当時はまだアベノミクスすら始まって間もない頃だったので、同じ様な年齢で同じような資産、そしてFIRE希望という人がおらず、何1つ聞くことができなかった。
だから自分で迷走しつつ、上記のようなマンションであり、お酒であった感じ。

未だ迷走中で、上記のようなお金の使い方も人様から感心されるといったことも無かろうと思う。


とはいえ、もうFIREをして稼ぐことをしなくなって久しい。
自由に使うお金に困ることはないし、今の生活が心地よいと考えているので、FIRE後からしてきた生活と同じような生活が続くだけ。
たまに大きな買い物をしたり、大きな出費をしたりすることはあるだろうけれども、その支出は別に人に感心させるような、そんな支出もあまりなさそうだ。


ソーシャルレンディングという投資手法でmaneoによってちょっと狂わされてはいるが、投資がそれなりに利益を出している。
ま、のほほ~んと、自堕落に、そして適当にやっていくだけなんだろうなと思う。


自分ではなし得なかった、そんなお金の使い方を見ることができて面白かった。
そんな感想。


●おまけ
もし、FIRE前にこの話を聞いたとして、同じ様にできたか?
資産を2億円~3億円の間にすることは難しくもなかったが、かといって3億円以上というのは絶対に無理。
まして、タイトルにあるような6億円の資産なんて、宝くじでも当たらない限り絶対に無理。

だから、そういう生活もあるんだね。
という感想くらいで、参考になっても、自分がそれを取り入れるようなことにはなり得なかったと思う。
とはいえ、こういう話はもっと聞いてみたい。
※今も昔も、この手の話はブログとか動画配信サイトとかに無いから(あるとしても、見つけられない)。

●おまけ2
今欲しい高いもの?

1)BROMPTONのT Line
 これ、8kgくらいの折りたたみ自転車。欲しいけど日本で売ってる?
 英国で作っているので円安の今、100万円くらいしそう。
 流石に今やっている投資で大きな成功でもしない限り、手が出ません。

2)晴海フラッグのタワー棟の1室
 晴海フラッグで会員登録するとタワー棟の部屋の間取りとか見ることができます。
 狭い部屋だと50m^2くらいなので、もしかしたら入手できる?
 とりあえず、モデルルームに行って値段を聞いてみるつもり。
 たぶん無理だと思うけど、夢だけ見てる。

3)ペルシャ絨毯(ギャッベ)
 2m×3mの生命の樹のギャッベが欲しいかな~。
 ただ、値上がり激しく。上記の大きさだと200万円くらいする。
 流通もしていないのもあって、期待もしていない。
 少しだけアンテナ立てつつ、いいのがあったらな~って感じ。

たぶん、全部、欲しいな~、欲しいかも~?、欲しかったかもね~~
くらいの話。あればあったで嬉しいけど、なくても全然困らないし、不要という話すらも。
物欲があまりないんですよね、昔から。


良いものを大切に長く!
そんな感じに使えるものを買うようにできたらと思うところです。


●今日の1枚
キムチ鍋。
モヤシを入れたら底上げになって、溢れそうに。
きのこ系も入れすぎた。
キムチ鍋というより、キノコ鍋みたいな感じになりました。
※今の季節、きのこは安いね!
PXL_20230122_095657042_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/31(火) 03:13:17|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

FIRE後の支出のまとめ#4(修正版)

下記記事(リンク)でも書きましたが、ちまちまと間違いがあったので、修正しました。

「FIRE後の支出のまとめ#3 (備忘録編)」

で、修正した支出の結果がこれ。
・2019年から2022年の4年間の出費表
FIRE2019_2022_20230123_R.png

・上記表のグラフ
FIRE2019_2022グラフ_20230122_R


そこまで大きな違いはなかろう?と思っていましたが、結構違っていたので額もずいぶんと変わりました。

やっぱり、
・項目ミス
・固定資産税のような大きな額の支出の記載漏れ
などが大きかった。とくに後者は6桁ですからね。

とりあえず、宝くじは毎月1000円から3000円程度の話で、完全に趣味の範疇。
これで宝くじ出費に文句を言うような人がいたら、是非とも支出内訳を提示してもらいたい。
趣味や酒代にどれくらいの出費をしているかをね!笑


書籍は致し方ないし、そもそも削るつもりが皆無です。
酒代はいい感じに減っているので、自分GoodJobって感じです。
ただ、先日、結構な額のお酒を購入してしまって、今年、もうお酒を買わない!ということでもない限り、去年より多くなってしまいそう。まぁ、趣味の範疇ということにさせてください。
※お酒は、ほとんど飲んでませんので、物理的に格納場所に困っているという。だから減ってきているということはあります。
※コロナの所為で、友人集めて飲み会とかできなくなってますから。それで消費量が抑えられているのが痛い。


食費が地味に上がってきているのは、飲食系の優待株が増えて、優待を利用した場合でも元の金額で計上しているから。
前の記事でも書きましたが、これをどのように扱うべきかは、悩ましいところです。
過去4年分を修正する?そこまでする?意味ある??って感じなので、そのままでもいいかなと。
家電量販店の優待は、差し引いた額で計上しているなどもあって、統一感がなく。
過去4年も、覚えている限り修正したいところです。
ちょっと時間を作って、やりますか。
その場合は、修正版のさらなる修正版となりそう。

ちょっと毎月6万円を超える食費ってどうなの?って思わないでもないので。
昔のように3万円以内に抑える!というところまでケチる必要はないとは思っていますが、6万円超えるのは止めようよということで。


●おまけ
今年の目標の達成率が悪いような気がする。
・サイクリング・ウォーキング ×
 う、寒いんじゃ~。
 近々どこかに出張ろう!
・KOSPIベア ◎
 目標達成。努力目標も半ばまで達成。今日は約定しなかったけどね。
・体重 ×
 元旦に測定した体重と変わらない。ま、まずい!
・月々の生活費 ×
 今月の酒代が25万円行っている時点で説得力なし!
・家計簿の無駄遣いの精査
 今回の記事を含めて、食費や酒代を問題視。どうしましょうかね?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/23(月) 17:32:52|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (66)
お金の話 (79)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (343)
マンションの話 (97)
食べ物の話 (12)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (535)
生活一般の話 (108)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (62)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (38)
エイプリルフール (4)

アクセスカウンター

検索フォーム