●サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】より(Youtube)、以下動画
社会保障や医療補助など、全てが無くなる代わりに一律一定の額が支給される制度。
そういうものだと、ベーシックインカムを理解しています。
ベーシックインカムになったところで、金融リテラシーが低いというか、宵越しの銭は持たないという人がいたら、、
貰ったお金は、次の支給日まで持たない!。そんなことが多く発生すると考えています。
また、将来、病気や怪我になったとき、医療保険や補助などがなくなって10割負担となったら、それが支払えない層だって必ずいるでしょう。
どのような設計によって、ベーシックインカムを成すか?
それが明確にならず、議論が始まってもいないような状況では、なんとも言えない。
ベーシックインカムでお金を渡しているのだから、後は自己責任だよ。
と、割り切って弱者を捨てられるかどうか?ということだと考えています。
ベーシックインカムをしたけど、結局、その状況下でも別途支援をする必要があるというのなら、ベーシックインカムってやる必要がある?ということになると考えています。
だから、ベーシックインカムは、反対というか、できないでしょう?と。
そう考える次第です。
さて、ネットで適当に動画を見ていたら、上記の岡田斗司夫の切り取り動画を見つけました。
ここでは、ベーシックインカムについて言及しています。
冒頭の要点部分を引用しますと、
・毎月11万円の支給
・役に立たないやつは11万円貰って遊んでろ
・優秀な人間だけが生産をやり優位に立ちいい生活をするので、そうでない人間は最低食ってくだけは保証してやるから邪魔しないでくれ3番目が強烈です。
ですが、そういうことなんだと思います。
動画内でも言ってますが、11万円で食っていけるわけないだろ!という意見に対しては、
それなら結婚すればいい、22万円の支給になる。それでもというなら、子供3人でも作れば良い、毎月55万円の支給になる。
毎月55万円の夫婦+子供3人。ん?余裕な感じがする。
そもそも最初に言われているように、足りないと思っている人は、働けばいいだけ。
そう考えると、面白い仕組みではあると思う、ただね・・・
これも上で書きましたが、社会保障などをどこまで切り捨てることができるのか?
また、切り捨てた結果をして、後は全部自己責任だからと切り捨てることができるのか?
やっぱり無理だと思いました。
それにしても、3番目の発想というか切り口が、鋭い。
バサバサと、いろいろ切れそうです。
さて、ここまでベーシックインカムについて述べてきましたが、FIREとの関係は?についても。
毎月11万円貰えるのなら、FIREなんて余裕でしょう。
地方のあまり利便性の良くもない戸建てなんかを安く借りて、質素に生活する分には、難易度Easyといったところでしょうか。
より額の小さい国民年金だけで生活している世帯だってありますからね。
別に生活保護じゃあるまいし、月々預貯金や投資をして増やしたっていい。
なんて、Easyプレイでしょうか。
足りなければ、働けばいいんです。
ま、日本でベーシックインカムが行われることはないでしょう。
それが、どこかの地域を特区にでもして、少人数で試みたいといったところで成功するとは思えません。
誰を選ぶか?何人でするのか?予算はどうするのか?
どれ1つとっても簡単にはいかないでしょう。
ま、机上の空論ということですね。
そういう議論をしてよりよい政策とは何か?そういうことを考える機会くらいしかならないでしょう。
FIREをしたいのなら、ベーシックインカムなんて夢は切り捨て、地道に資産を作ってやりましょうね。
それが答えだと思います。
●おまけ
以下の2つの記事は、動画で言ってたフィンランドのベーシックインカムについても言及しています。
実際にどうだったのか?成功だったのか?失敗だったのか?などなど。
ベーシックインカムに興味がある人は読まれるといいと思います。
・ほけんROOM マネー・ライフより、以下リンク
「ベーシックインカムとは?海外の成功例・失敗例などの事例を紹介」・BUSINESS INSIDERより、以下リンク
「構造的な欠陥を指摘する声も…フィンランドのベーシックインカム実験は失敗だったのか」●おまけ2
ベーシックインカムは、寝言は寝てから言えと言いたくなる仕組みです。
小さい国や地域で試験的にやる分にはできるでしょうが、日本全体という形では絶対に無理。
利害関係が大きすぎて、何をやるのにも時間がかかると考えています。
そして、試行錯誤しながら、何回も試行していかないと駄目とも考えています。
そんな時間のかかる、そして難しいことを誰がやりますか?
誰もやらないでしょう。だから、夢物語だと考えています。
●おまけ3
ベーシックインカムこそ、弱者切り捨てだと思います。
11万円支払っているから、何もしないで目の見えないところに行ってもらえます?と同じ。
格差は広がり、そして底辺は誰にも見向きもされず、ただ生きているだけになる。
孤独で自殺が増えそう、そう思う次第です。
●今日の1枚
サラリーマンを辞めて、残念なことの1つに立ち食いそばを食べる機会が減ったということがあります。
昔、乗換駅の10分の時間で5分でかきこんで食べていたのは懐かしい思い出。
立ち食いそばで食べることが多いのは、
1)天ぷらそば
2)わかめそば
3)ちくわそば
かな。うどんは、食べたことがありません(うどんを食べたいのなら、丸亀製麺やはなまるうどんにいきますので)。
昔はかけ蕎麦が200円くらいだったのを思い出すに、蕎麦も値上がったものだと。
そうそう、昔よく通っていた立ち食い蕎麦屋、冷凍蕎麦を使っていたんです。あれは、結構おいしかったですね。
あと、小さい個人がやっているような立ち食い蕎麦(住宅街にありました)の天ぷらも手作りで美味しかった思い出。
学生の頃は、富士そばでよく葱沢山いれて食べていたりも。あ~なつかし。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/24(火) 08:49:10|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
最初から嘘こきました 笑
そもそも、正解を聞いても、え?なにそれ?強引すぎる!と思うくらいでしょう。
さて、正解ですが、、、
なんと、年金の日だとか。
11月30日は、「いい未来(1130=イイミレイ→いい未来)」とのこと。
また言います。なんと強引な 笑
さて、そんないい未来こと年金の日に因んで日経新聞が記事を書いてます。
●日経新聞より、以下リンク
「年金の日に考えるFIREチャレンジ」みんな大好きFIREですが、その種類は多岐に渡ります。
この記事でも、FIREの種類について言及されています。
「Fat(太った) FIRE」
「Lean(痩せた) FIRE」
「Side FIRE」や「Coast FIRE」
「Barista(バリスタ)FIRE」最初の2つはわかりやすい。
大きな資産を作った後に引退するFat FIRE。自分もこれに該当するのかな?もう、サラリーマンをするつもりもなければ、相応の副業をやるつもりもありません。ゆっくりと自分がやりたいことをするFIRE。後は、健康を維持しつつ、浪費せずに暮らすことくらいでしょうか。
次のLean FIREは、Leanを痩せたと読むことがちゃんとできるのなら、その特性は理解しやすい。
数千万円くらいの資金で、こじんまりとした生活をしての引退。
ただ、このFIREの場合、不慮の事故などがあってお金が必要となると大変。資金の枯渇はFIREの中止を意味しますから。
ちょっとリスキーかな?と思っているだけに、そんな危ない橋を渡るくらいなら、ほそぼそとサラリーマンを続けた方がよくありません?と思わないでもないですね。
さて、下の2つの内、上のSide FIREやCoast FIREも目新しいことはありません。
サイドビジネスをして、不労所得を得られるようにした上でのFIRE.
ただ、思うに・・・、これって仕事を変えただけで、むしろサラリーマン時代より忙しくなったり、大変になったりするかも?と。
それをFIREと呼ぶのはなんか違うと思っています。
FIREって、Financial Independence, Retire Earlyの略ですよ。経済的な自立はともかく、早期リタイアになってないやんって感じ。
さて、最後のBarista(バリスタ)FIREは、パート就労するようなFIREらしい。
仕事量を減らしながら、健康保険目当てに企業に属するということらしい。
ただ、これはアメリカのような国民皆保険制度がないならともかく、日本では成立しない。
所得がなくとも、国保に入ることができる訳で、健保のためにパート勤めなんてしないでしょう。
なので、目新しい言葉ではありましたが、日本では意味をなさないFIREの種類といったところでしょう。
早期リタイアをしたとして、日本の場合、年金がありますから。
20年から30年くらいサラリーマンしていれば、65歳支給でも10万円くらいになるかな?(多少、増減するでしょうが)。
毎月20~30万円かかるとして、それを65歳未満まで無理なくできる資産と、
65歳以降、年金で10万円貰えるなら毎月10~20万円、100歳になるくらいまで持つような資産があるなら、大丈夫じゃね?と。
45歳でFIREするなら、20年、例えば年間300万円使うなら6000万円。そして、65歳から100歳までの35年間、、年金分を引いて180万円使うなら6300万円。
1億円の金融資産があるなら、相応のFIREができるでしょう?ということになります。
※手堅い資産運用もしてです。1.23億円のうち、2300万円くらい運用でなんとかなるでしょう?ならない?
当然、資産の多寡にしても、生活費の多寡も人によって違いがあるので、上記1億円も上下するでしょう。
そんなの大雑把に計算できます。
大雑把に計算した上で、余裕度を150%くらいにして、問題なければ概ねいけるでしょう。後は、細かい計算をして本当に大丈夫か考えればいいだけ。
大雑把に計算して、全然足りないのであれば、サラリーマン時代を少し長くすればいい。
仕事次第では、早期退職制度などを上手くつかって、会社都合で辞めるなど、いろいろとできることもあるでしょうし。
結局何がいいたいかというと、、、
11月30日を年金の日というには、ちょっと強引すぎる!ということくらい。
FIREなんて、やりたい人は、余裕資金を多く作って、逃げ切り計算機で大丈夫か判断すればいいだけ。
そこに難しさなんてありません。少なくとも、シングルの場合はね。
とりとめない、そして意味もない記事でした。
●おまけ
晴海フラッグのモデルルーム行く予定はありませんが、そのうち発表されるだろうタワー棟なら別。
ただ、あまり安くもないだろうし、オリンピック選手村跡地が利便性よいの?と言われると厳しい。
リセールもも考慮するのなら、値段次第だろうけど。
周りより利便性がよいとも思えないから、相場は少し安めではあるのですが。
安すぎる!という訳でもない。
とはいえ、先日のニュースでは、すごい倍率だとか。
大丈夫?と思わないでもないですが、それでも人気ある場所ということなんでしょうね。
●おまけ2
予約投稿のつもりが、そのままUPしてしまいました。
画像がなかったので、今日の1枚の部分も追加っと。
●今日の1枚
去年購入して、そのまま未開封だった紅茶のティーパック。
去年のだけど大丈夫かな?と賞味期限を見たら、まだ大丈夫でした。
一般的に、紅茶は2年近く、緑茶は1年くらいの賞味期限らしい。
この紅茶を飲み終えたので、再び購入しようと思ったのですが、どこで買ったっけ?
記憶にございません。ネットで売っているのは見たのですが、店舗で見たことがなく。
う~ん、去年だし、買った店がまだやっているかもわかりませんし。
結構おいしゅ~ございました。
まぁ、違うの飲もうかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/12/03(金) 23:27:13|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:2
以前、同期と集まったのは、コロナ前。
なので、数年ぶりの集まりでした。
軽く飲みながら、雑談をするのも久しぶりでした。
もう、コロナも落ち着きつつあるので、ワクチン接種した者だけが集まるなら、いろいろと企画を立てて何かしたいもの。
これから寒くなるので、あれだけど。
今なら、海外を含めてどこも行きたい放題だぞ?行くか?と言われたけども。
いやいや、まずは国内でどこかに!と。
ま、本当に行くことになるとしても、来年以降になりそう。
※そもそも、パスポートの期限が切れているような気がする。
温泉はいいぞ~とか、
北海道スキーでもいくか?とか、
美味しいものを食べに金沢はどうだ?とか。
夢広がりんぐ!って感じでしょうか。
とりあえず、自分の目標としては、大島サイクリング一周とかやりたいですね。
暖かくなる来年の春以降でしょうか。
日帰りで気軽にできそうですしね。
さて、タイトルのFIRE。
自分も含め、全員アラフィフ。
20年以上、社会人をやっており、もういいよね?という気持ちがあるのか、
普通に雑談の中でFIREについて言及あり。
FIREを既にしている自分からするなら、、、
止めとけ!と。
いや、止めとけは、ちょっと違うか。
同期の大半は、誰もが知っている企業で働いているので、会社が潰れるとか、強制的に首とかもなかろう。
ならば、仕事量を減らしつつ、定年と言わないまでも、50半ばくらいで、会社都合で辞められるまで頑張れば?と。
365日毎日休みで、それなりに遊ぼうと思うなら、それなりの資金が必要となります。
別に1億円くらい貯めてから考えるべき!と言うつもりはないけれども、FIRE後にお金が尽きると、人生も詰みかねない。
ならば、退職金にせよ、投資による利益にせよ、もう少し資金を貯めてからのが良くない?というのが感想でした。
シングルでアラフィフなら、最低でも5000万円。
理想を言えば1億円くらい欲しいでしょうか。
それくらいあれば、ちょっとやそっとの事では、資金面で詰むことはなかろうと思うだけに
日本は落ち着いていても、コロナは世界で考えるとまだまだ落ち着きを見せていません。
早く落ち着いて、日本旅行に限らず、世界どこにでもいけるようになればと思う次第です。
●今日の1枚じゃない、2枚
獺祭2割3分の飲み比べ。
う~ん、両方とも美味しゅうございましたよ?
違い?
ないない 笑
新生のより、いつもの2割3分の方がいいかもと思いましたが、違いが大きくある訳でもなく。
両方とも本当に美味しゅうございました。

余ったお酒達。
イベントが数年ぶりだったので、大変沢山のお酒がありました。
前回、がぶがぶ飲んだ同期が、帰宅時の電車できつかった!、今回は少し自重する!と。
おいおい、こんなにもお酒が余ってしまったではないか!
まぁ、コロナの状況を考えれば、年2~3回はイベントできそうだから、問題なかろう。
別の同期達だと、のんべ~が沢山いるので、久しぶりにイベントしないか?と言ってみるのもありかも?
さて、どうしたものか。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/21(日) 22:23:29|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
一般的な話として、クレジットカードはFIRE前に作っておいたほうがいい。
サラリーマンは、カードを作るのに最強なのですよ。
勤続年数がそれなりにあるのなら、普通のクレジットカードで、審査が落ちることなんてありえない!と思います。
とはいえ、使いもしないクレジットカードを作るのはちょっとどうかなと。
個人的には、
・メインとなるクレジットカード
・何かあったときのサブとするクレジットカード
・近くのスーパーやコンビニ、家電量販店など、ポイント付与や割引などがあって便利なクレジットカード
この3つくらいあればいい感じ(よく使う店が、まだあるなら+1枚もあるかな)。
それ以上持っているのなら、持ちすぎを考えた方がいいかもしれません。
自分の場合、
メイン:ヤフーカード
サブ:楽天カード
です。近くのお店のクレジットカードも1枚。
もともと楽天カードで電気ガス水道などに使っていたのですが、ポイントが減ることになったので、今はほぼ全部をヤフーカードで支払い。
近くのお店のカードは、そこで買うと少し割引きになるので、偶に使う程度。SUICA機能もあるから、チャージもしてたり。
楽天は、ほぼ使わなくなりました。サブのカードですから、そんなもの。
これとは別に、TUTAYAカードを持っていました。
ただ、Tポイントは、ヤフーカードでも貯めることができたので、ほぼ使わなく。
そうしたら、年会費550円の連絡が・・・
長期間使わないと年会費かかるんね・・・。解約っと。
無駄な550円でした、とほほ。
FIREをすると、属性が最低になることがあります。
特に、働いていない無職の場合、キャッシュがいくらあろうが、資産がいくらあろうが関係ありません。
自分も1度、そのような属性で申請したら、見事に落ちました!
その後、確定申告をし、開業届をだしたこともあって、自営業として申請したら無事に通りました。
そんな収入でも、カードを作れるんだ?と、当時思ったものです。
無職だと、資産運用して相応の収入があっても、駄目。
ちゃんと事業化した上で、申請するなら、あまりに酷くないのなら、通る感じ。
FIREしたからといって、作れない訳でもない。
年会費無料だからといって、使いもしないクレジットカードを保有しても意味がなかろう。
3~4枚もあれば、ほぼ十分ではないか?
そんな感じです。
●今日の1枚
昔に比べれば水道水は美味しくなりました。
ですが、1度水道水からミネラルウォーターやお茶などに変えてしまうと、どうにも水道水に戻ることもなく。
まぁ、氷は水道水で作っている(昔はミネラルウォーターでしたが)ので、厳密にそうしている訳でもなく。
そうそう、知り合いのブロガーが、炭酸水を普通に飲んでいると言っていたのと、たまたま強炭酸という文字に魅せられて、買ってしまいました。
冷やして、そのまま飲んでみました。
結構きつい。
でも、普通に飲める程度の炭酸って感じ。

炭酸をそのまま飲んでましたが、途中で飽きました。
で、お約束のハイボール。開封しているウイスキーがなかったので、お酒部屋から適当に。
シーバスリーガルミズナラが転がっていたので、それで。
※グラスは、白州だったので、白州を開けた方がよかったのかも

コロナ前に白州蒸溜所でハイボールの作り方を教わった自分に、死角はない!と言えれば格好よかったのですが、
ん?忘れたよ、そんなこと 笑
氷を入れて、くるくる回す。ウイスキーを入れて、くるくる回す。炭酸入れて、軽く回す。
うん、美味しい!それでいい。
う~~ん、1杯でハイボール飽きた。
味変だ!味変だ!ということで、、、

赤ワインに強炭酸を入れてみました。
ん~?
有りか、無しかで言われるなら、ワイン次第?
赤ワインがちょっと薄く、そして炭酸を含んだ、それだけでした。
美味しいけど、わざわざ炭酸入れる必要なくない?といった感想。
ただ、薄めたワインって思ったより面白い。
ガツンと来る感じがなくて、良いかも。今度、別のワインでも試してみようかな。
暑いのがいつまで続くか知りませんが、早く秋にならないかな~っと、思っている今日このごろです。
●おまけ
・トウシルより、以下リンク
「「FIREできない」は思い込み!日本型FIREは「40歳」にこだわる必要はなし」この記事の中で、”確かに40歳FIREは難易度が高い、20歳代前半で出遅れたら実現不可能”の章で、40歳FIREの難易度について説明しています。
これ面白い。
22歳で社会に出たなら、18年程度で億を超えるような資産なんてかなり難しい。
節約型のFIREをするとしても、5000万円は欲しい。18年で5000万円は、普通の人は無理。
仕事三昧などで収入を増大させ、支出はほぼなく、そして資産運用にて時勢に乗ることができたなら、、、
5000万円は可能でしょうし、もっと資産を作ることもできるかと思います。
でも、それかなり強運が必要かなと思います。簡単だよとは口が曲がっても言えません。
記事では、”世界でも長生きの国、日本でFIREを考えるなら「55歳」「60歳」でも十分”の章で現実的な話をされています。
ですが、55歳や60歳は、FIREを考える必要なくない?と思います。
そのまま、会社づとめをして、最後まで働き続けた方が、生活楽ですし、難易度も低くなりますから。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/08/25(水) 17:06:04|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
FIREのお話
●トウシルより、以下リンク (「トウシル」 「FIRE」でググるといろいろと出てきます)
「「FIRE」について考える7つの論点」記事内の
年間生活費の「25倍」を達成したら、一応のFIRE達成と見ていいのではないかというのが面白い。
これを税引き後で考えるとして、「年率4%」くらいが妥当な「実質の」運用利回りだろうというのも。
自分の場合、税引前で3%。税引き後で、2.4%くらいが安全ではないか?と。
3%くらいであれば、別に高配当株を選ぶまでもなく、いろいろと選択肢はある訳で。
S&PのETFにするなら、もっと高い利回りになりそうとは思うけれども、なかなか今の相場からコンスタントに4~5%あがると思えておらず。難しいですね。
「自分がHAPPYになれるのはどの「FIRE」型?」やりがいの多寡、収入の多寡によって、4パターンについて言及しています。
リッチ型FIREの場合、高やりがい&高収入である場合が多い用ですが、
FIREしないで定年までサラリーマンとして生きるという意見に笑ってしまいました。
それ、FIREの記事としてどうなの?と。
でも、それって普通にアリでしょうね。
やりたいことをやって、高収入。辞める必要ないやんって感じで。
「やってはいけないFIRE!後悔する前に知るべき5つのポイント」以下引用
FIREは誰もが目指すべき道ではありません。しかし、FIREを目指すために必要な行動や考え方は資産形成に通じるものがあります。お金や時間で悩まない環境づくりをすることは、資産形成そのものだからです。いいこと書いてあるな~っと。
自分はFIREしましたが、資産形成そのものでした。
資産ができたから、FIREをした。
FIREのために、資産を作ってきた訳でもありません。
FIREは、あくまでも手段であって、目的ではありません。
FIRE後に、何を成していくか、考えてみると面白いかもしれません。
ワクチンの話。
「感染症専門医 忽那賢志さんの記事一覧」YoutubeのCMで流れてきたので、ちょっと調べてみました。
そしたら、沢山のコロナ関連の記事を書かれているようで、いくつか読んでみました。
「「若い世代は重症化しないからワクチンを接種しなくて良い」は本当か」メリットとデメリットを考えて接種を検討することが大事とのフレーズには、そうだよな~っと。
ワクチンには自分だけでなく周りの人を感染から守る効果があるという話も、多くの人が知っておきたいところかな。
個人的には集団免疫は100%の接種でなくとも達成できるのなら、打たないという選択肢もあるのでは?と思っていました。
ただ、打つメリットの方が高い場合は、打っておいた方が良さそう。
高齢だったり、持病持ちだったりでなければ、そうそう問題になることも少なそうです。
「インドから広がったデルタ型変異ウイルス 感染力、重症化リスク、ワクチンの効果について」今の感染者数の増加は、感染力の高いデルタ株のせいなんだろうなと。
これからもいろいろと新しい変異ウイルスが出てくるでしょう。
感染力が高くて、重症化しやすいのが出てきても、ワクチン接種することで軽症のままで終わるのなら、、、
3回目が必要というのは、現実味が帯びてきたのかもしれません。
「新型コロナの症状、経過、重症化のリスクと受診の目安は?」最初、中等症という言葉の意味がピンと来ませんでした。
重症と軽症の間に中等症という区分けがあるとは!と思ったものです。
後遺症の症状についても記載がありましたが、やはり感染すると怖いですね。
不要不急なことでもないのなら、引きこもっていた方が安全そうです。
「「新型コロナ 第5波は死亡者数が少ないから大丈夫」は本当か?」今一度、感染対策としての
・屋内ではマスクを装着する
・3密を避ける
・こまめに手洗いをする
を心がけていこうと思う。
特にトイレ以外だと手洗いを忘れていることも多いので、しっかりやっていこうと思う。
いつになったら、落ち着くのか?
集団免疫ができたらかな?
まだまだ先は長そうです。
●今日の1枚
買いすぎた。
美味しいけど、ずっともぐもぐしていると、顎が疲れます。
何気に歯の隙間に入ったときも取りづらいです。
でも、美味しいです。
3割くらい消費したかな。
もぐもぐと、そして、もぐもぐと。
美味しいでござるよ?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/08/12(木) 20:59:27|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
次のページ