fc2ブログ

けむけむの投資日記

ケツが裂けた話

先日10数km、納品された自転車で走って、今日も5kmくらい走行。
で、サドルにジーパンが引っかかった?と思ったら破けてた。
う~ん、、、
サドルとの摩擦で穴が空いたのかな?
う~ん、、、

●無惨に破れたジーパン
PXL_20230809_093057945_R.png

流石にこれじゃ外も出歩けないので、ジーパン購入。
10000円ちょっとの出費でした。

にしても、関東はこれから来る台風の所為で、ほとんど雨。
明日は晴れるみたいですが、それ以降はずっと天気が悪い日が続きます。
サイクリングは無理っぽい。


明日はいい天気なんだよね、明日は。
そうなると、10~20kmくらい走りにどこか行ってくるかな。
どうせなら、暑くない山の方?

いっそ富士五湖まで行ってサイクリング?
う~ん、それは秋でいいや。

う~ん。


●おまけ
このジーパン、たぶん、4~5年はいてた奴。
昔も長距離サイクリングしたとき、摩耗で穴が開いたことがあった。
まぁ、消耗品だし、仕方ないね!

●おまけ2
自転車の試乗を通して、不備などがそれなりに。
元々使っていた自転車のキーは使い勝手が悪かったので、買い替え。
ベルも最初から付いていたものから、キャッツアイのものに買い替え。
GoProは、12が出たら購入するとして、そのための自転車に付けるための器具も購入かな。
後は、天気が良くなって外出ができるようになったら、折り畳み電動自転車の直営店まで行って、相談も。
ギア比を変えたいけど、それができるかどうかを聞きに。

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/09(水) 21:49:31|
  2. サイクリング
  3. | コメント:0

775,500円。え?

今、1ドルは約140円。
5000ドルの品物があったとしたら、それは70万円ということになります。

海外の品物なら、10%くらい高くなってもおかしくないでしょう。
だから、775,500円。

●PR TIMESより、以下リンク
「ロンドン生まれの折りたたみ自転車ブランド「BROMPTON」~日本初上陸の「T Line Urban」9月1日に発売~」

欲しいか?と問われれば、欲しい!と答えるでしょうが、、、
そ、その値段でも欲しいの?と問われると、、、

ん~・・・。
様子見かな。

というのも、来週か再来週に電動折りたたみ自転車を購入するから。
流石に、2台をほぼ同時に購入はない!
買うにしても、来年か再来年でしょうね。

そもそも、多くを入荷する訳でもなかろうから、欲しいとしても、予約待ちでそれくらいになりそう。


100万円前後もあるかも?と思っていたので、思ったより安いと感じはしましたが。
とはいえ、80万円弱か。

車と比較すれば安価でしょう。
ただ、自転車として考えると、高いねぇ・・・って話にしかならないかな。

悩む~。

●今日の1枚
コロナ前には、ちょっと歩けばどこにでもあった牛丼屋。
老朽化によるビル解体に巻き込まれて閉店する店舗、それが数店舗にもおよび、食べられる店が松屋だけになっちゃいました。
牛丼だけで言わせてもらうなら、吉牛が一番だとは思うけど。
まぁ、松屋が不味いという訳でもないので、問題なし。
本当にたま~に行くくらいですけどね。
PXL_20230630_091931343_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/07/27(木) 20:31:30|
  2. サイクリング
  3. | コメント:0

策士策に溺れる!の巻

知り合いの店員さんと仲良くなったりすると、ちょっと欲しいものの相談をしたりすることがあります。

今欲しいのって何があるかな?と考えたとき、
1)ウイスキー
2)自転車
くらい。

まぁ、1のウイスキーは欲しいな~って思っているだけです。
1本数万円もするものを欲望を抑えることなく購入していたら、いくらあっても足りませんし。
そもそも物理的に収納するスペースが足りない。
既に自宅の小部屋1つはウイスキーを始めとしたお酒のボトルで埋まってますから。

だからウイスキーは欲しいな~って見ているだけでいいし、それが楽しい。
どうせ、もう一生では飲みきれないほどのお酒を持ってますから。


さて、2の自転車の話。
2の自転車の欲しい順に書いてみます。
A)折りたたみ軽量自転車
B)折りたたみ電動自転車
C)ミニベロ

A)の折りたたみ軽量自転車ですが、BROMPTONのT Lineを見ています。
このモデルは本場英国では売ってますが日本のBROMPTON JAPANでも販売されていません(まだ発表なかったはず)。
昔の海外記事だと5000ドルとか書かれていました。
なので、日本で売り出されたとしても100万円とか、本当にそれくらいの価格するかもしれません。
自分は既にBROMPTONのS6Rを保有していますが、これ物理的な重さが約12kg。
で、上記 T Lineは約8kg。
重さがなんと3分の2。

●BROMPTONより、以下リンク
「T Line」

日本の場合、駅構内では自転車を完全に輪行バック等で梱包しないといけません。
海外のように、自転車の後輪とかを袋から出ている状態で押して持ち運びするということが、駅構内ではできない。
だから輪行バックに入れた後、肩にかけたり、背負ったり、また車輪がついている輪行バックで移動する必要があります。
でね、この12kgというのが本当に重いのですよ。
新宿駅や東京駅のような迷路のようなでかい駅じゃなくても、駅の別のホームに行く時は階段の上り下りをしたり、駅の乗り換えでは結構歩く必要あります。
そういうときに12kgはきっつい。だから、この8kgが本当に魅力的。
走行時も軽い自転車のが楽なのもあります(特に坂が多いと)。
※車輪付きの輪行バックは、そもそもそれ自体が大きく。輪行バックから自転車を取り出した後の走行時にでかすぎて邪魔になるので、選択肢になり得ないのですよね。

ただ、100万円も自転車に出す?と問われれば、う~~~~~~ん。
無理!
日本販売時のニュース待ちだけど。
安くはならないだろうな・・・。
もう、諦めています。


次に2番目のB)の話。
欲しいのはこれ。

●GIC社より、以下リンク
「TRANS MOBILLY NEXT163-S」

この自転車は折りたたみ電動自転車。
その重さ11.9kgで、電動自転車としては非常に軽い部類です。
ただ、走行距離が30km。非常に短い。

輪行バックに折りたたみ電動自転車を入れ、現地まで電車で行き、20~30km走る。
そういう目的で利用するのであれば、走行距離30kmは問題にならない。
更に、2万円ちょっと出せば、バッテリーを追加で購入することもできます。
だから、メイン+予備で2個ほどバッテリーを持っていけば、走れる距離も2倍となり走行距離の短さは問題になりえない。

元より自転車が軽いので、電動をOFFにして使いつつ、足が疲れたとか、坂道になったときのみ電源をONにするなどバッテリーを持たせるような使い方をすればよく。
そうすれば2つもあれば十分!と思ったりも。

ちょっと待て!
さっき12kgの自転車は重いと言ったろう?
これほぼ12kgだし、それはいいのか?

いいんです!
電動ですから!
電動自転車は、20kgくらいしたりします。
12kgは本当に軽いんです!
だから、電動自転車の場合、そこは妥協するしかないんです。
そもそも10kgより軽い電動自転車なんて自分は見たことも聞いたこともありませんから!

お値段は12万円台。そこまで高くはないけど、そこそこのお値段。
ヨドバシカメラでも売っているので、ポイントの付与もあります。


最後に3番目のC)の自転車。
コーダーブルームという日本メーカーのミニベロ、RAIL20という自転車。

●コーダーブルームより、以下リンク
「RAIL20」

この自転車の良いところは、まず軽いということ。
次に安いということです。
重さは8.4kgで、お値段は94600円(税込み)。
10万円近い値段が安いと思うの?というツッコミはおいておくとしても、これBROMPTONのT Lineに比べれば何分の1の値段な訳で。
この値段でこの重さは破格といってもいいくらい。

ただ、これ折りたたみ自転車じゃないので、どうしたものかね?という。
以前、コロナ禍の時期だと、品切れで販売されていなかったのですが、最近になって復活。在庫が増えてきた模様。
注文すれば購入できるという。
面白いかなとは思っていますが、ちょっと購入しようとまでは考えていないといったところでしょうか。


さて、こんな感じで2台目の自転車を物色しています。
でね、2番目の「TRANS MOBILLY NEXT163-S」ですが、これ、去年末くらいにバッテリーがリニューアルされました。
そのお陰で走行距離も伸びました。

アンテナが低かったのもあって、それを知ったのが約半年後の今で、それを知り合いの自転車屋で話していたのですが、、、

け > 新しいバッテリーのモデルが出たみたいね。それも去年
店 > 以前、バッテリーが新しくなったら買いたいと言ってたから、既に知っているかと思ってました
け > これヨドバシカメラでも売っているんだけど、ここで買ったらいくらになる?
店 > メーカーや代理店に確認するので、数日待ってください


ぬおっ!
話のネタを振ったつもりが、値段によっては購入するような流れになってる!?

数日後。

店 > 価格が提示されたので、ご来店お願いします
け > いまから伺います。

店に着いてから。

店 > 非常にお勉強させていただき、ヨドバシカメラより安くご提示できます
け > おぉ~、素晴らしい。じゃ、買わせていただきます!(もう、断るなんて言える立場じゃない 笑
店 > お買い上げありがとうございます。約2週間くらいで納品となります。
け > ついでに輪行バックなど備品も購入するよ

と。
ここまで丁寧に、またいろいろと動いてもらって、雑談だけのつもりだったから買わないよ~ん、なんて言える訳もなく。

策士策に溺れるとは、これのことだな!笑


まぁ、最初から欲しくて探していたのは事実なので、策士策に溺れるというより、予定調和といった感じではあるのですが。
特にヨドバシカメラより安くなったのはいい。
ちょっとお得にお買い物ができたという。


1つだけ誤算があるとするなら、納品は7月下旬か、8月上旬くらいになりそう。
これって、あっつい炎天下ってことですよね!
納品されたとして、輪行のために出張る???
どうじゃろか?


ただ、こういうときこそ輪行で、電車でちょっと山の方に出張って、関東の暑いところから逃げ出した先でサイクリングを楽しめばいいかも?と。
まぁ、遠出が面倒だと言うなら、関東の山の方くらいでもいいか。
超久しぶりに東京や埼玉の山の方を考えてみるのも面白いかもしれない。


ちょっと勢いで10数万円の自転車を購入してしまったという話の顛末でした。
納品が楽しみです。


●おまけ
保有しているクロスバイクは廃車に。10数万円した10kgくらいのいい自転車ではあったのですが、流石に3台保有ともなると乗る機会も無くなりそうなので、破棄することに。新車購入もあって、廃棄代金は無料なのもあって。

これで、BROMPTONのS6RとNEXT163-Sの2台持ち。
両方とも折りたたみ自転車なので、部屋に置く予定です。

●おまけ2
BROMPTON T Lineは、値段次第かな。
購入して乗り回したいけど、流石に7桁以上だったら買わないでしょうね。
今の円安を考えると、50万円ってこともないだろうから、70~80万円くらいでしょうか。
安くないですよね。

NEXT163-Sがどこまで気に入るか次第かな。
NEXT163-Sで十分なら、T Lineは買わないでしょうね。

●今日の1枚
外で本を読んでいたら、鳩が飛んできて足元近くであっちにいったり、こっちにきたり。
おいおい、餌なんて持ってないから。
数分、うろうろしてたけど、その後飛んでいっちゃいました。
PXL_20230714_083306249_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/07/14(金) 21:46:29|
  2. サイクリング
  3. | コメント:4

AU損保の自転車向け保険に入る

●AU損保より、以下リンク
「自動車向け保険 Bycle」

今回の契約内容
自転車保険20230707_R

東京都の場合、自転車保険は義務なので、自転車に乗るのなら何らかの保険に入る必要があります。
昔は、火災保険に入っており自転車保険も兼ねていましたが、今は入っていないので個別に入る必要があります。

これを選んだ理由は、
・サイクリングでトラブル時、搬送してくれる自転車ロードサービスがある
・自転車で高額な賠償を請求された場合に、その高額な賠償にも対応できる
・法律相談費用保証特約と弁護士費用等保証特約がある

前回は、シルバーコースを選び、一番下の法律相談や弁護士費用がないプランでしたが、今回はこれらを含むゴールドプランに。

これは、もし事故したときに弁護士など相談できるようにしたいため。
車の事故の動画だったんですが、弁護士を入れなかったため揉めに揉めた!ということがあるのを知ったためです。
最初から事故があったときは、警察を呼び、また弁護士を利用して対応した方がいい。

シルバーコースの場合、2年契約で11,520円ですが、ゴールドだと約倍の22,130円になります。
ただ、実際に事故となったときの手間暇を考えるに、たかだか1万円ちょっと多く払うだけで、サービスを受けられるメリットのが大きいと判断。


なお、成人して以降、自転車も含めて交通事故は1回も起こしたことはありませんし、巻き込まれたこともありません。
あくまでも保険は保険という位置づけで、運転は丁寧にと。


さて、自転車の場合、今年2023年4月より自転車の利用者はヘルメットが義務化されました。
すでにヘルメットは購入しており、かぶるだけ。
まぁ努力義務らしく、罰金もありません。
ただ、自転車事故においてヘルメットをしていない場合の致死率は2.4倍とのこと(令和5年版交通安全白書 より)。

暑かろうが、面倒くさいだろうが、しておいた方がいいですねと。

にしても、7月もまだ上旬なのに、暑い。
この深夜の時間帯でもエアコンを入れないと29度近くなりますからね。

あ゛~~~、次回の電気代が怖い!


●おまけ
え?火災保険入ってないの?と思われるかもしれませんが、燃えちゃったら新しく購入すればいいからと割り切ってます。
火災保険に入ってないと地震保険にも入れないのでは?と思われるかもしれませんが、一応耐震設計のマンションなので、大丈夫と判断していますから。

●おまけ2
3月に自転車保険が切れてから3ヶ月。1度も自転車に乗らなかったなぁ。

●おまけ3
今のメインの折りたたみ自転車は置いておくとして、町中で適当に使う自転車を買い換えようと考えています。
小さくて軽いのがいい!
電動折りたたみ自転車にするか、ミニベロにするかで悩み中です。
※自転車もコロナ禍で値上がり激しく。高くなったなぁ・・・
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/07/07(金) 01:34:26|
  2. サイクリング
  3. | コメント:0

ヨコハマサイクルスタイル2022に行ってきました

自転車イベントの「ヨコハマサイクルスタイル2022」に行ってきました。
横浜赤レンガ倉庫で開催ということで、桜木町から歩いて。

行った目的は、以下。
1)今メインで使っている折りたたみ自転車(BROMPTON)が約12kgあり、輪行で駅構内を担いで歩くには少々重い
2)平坦な道は問題ないけど坂道が辛く。電動自転車でいいのがないか?
3)予算は最大で30万円。物理的な重さは10~12kgくらい。電動アシストできる距離は30kmあればいい。
4)GIC社のトランスモビリーの16インチ(トランスモビリーネクスト163)でほとんど決定しているが、最新の20インチ型が出た際、バッテリー容量が大きくなった。その大きくなったバッテリーが16インチにもサポートされるまでは、他社の自転車もみてみたい

それと、複数の自転車の試乗イベントは行ったこともなかったので行ってみた感じです。

1)桜木町駅。午前中は雨でしたが、晴れました。ちょっと暑かったかな。
00_20220519_R.png

2)BIKE to YOKOHAMA。試乗したかったので、身分証明書を提示し住所や名前をサイン。
01_20220519_R.png

3)会場は大きくもなく。もっと大規模なイベント?と思っていただけに、ちょっと拍子抜け
02_20220519_R.png

4)乗ってみたかったBESVのPSF1だったかな。なんかスタイリッシュなデザインで面白い。走行も50km以上走れますが、物理的な重さが18kgくらいあって、断念。乗ってみた感じは、結構アシストあるんだな~って感じ。
03_20220519_R.png

5)YAMAHAのCROSSCORE RC。発売日当日に家電量販店の自転車屋に行ってみるも、入荷未定と言われた自転車。100km近く走ることもありますが、これ重すぎる。24kgちかくある。試乗してみた感じですが、重量級の戦車!って感じ(イメージですが)。重い反面、パワフル!ただ、折りたたみ自転車でもありませんし、輪行向きとは言い難い。自宅からいろいろ周ってまた自宅へという乗り方ならありかも。
04_20220519_R.png

6)デイトナ社のDE01。試乗はDE01Xの方(写真を取り忘れました)。普通に良い自転車だと思いましたが、やはり重量がネック。軽いDE01Xでも約17kg。値段は高くてもいいので、軽さを求めたい。なので、残念ながら。
05_20220519_R.png

7)HONBIKE。チェーンがない電動自転車。そして唯一、きれいなお姉さんが、際どい服をきて案内していたのもここ。目の保養?笑。ブレーキが独特で、慣れないと違和感がちょっとあった感じくらい。良い自転車だとは思いましたが、やはり重量が20kgくらいで、諦めました。
06_20220519_R.png

8)横浜の赤レンガ倉庫。
07_20220519_R.png

9)帰り、横浜のランドマークタワーを見つつ、廃線(?)後を歩いて桜木町駅へ。貨物線の後らしく、2019年から歩けるように整備されたみたい。
08_20220519_R.png


結論から言わせてもらうと、やっぱり折りたたみ電動自転車は、まだまだ過渡期。
バッテリーがこれからも良くなっていくだろうし、重さの改善に期待するも、そんな需要はどこまであるのかな?と懐疑的。
GIC社のトランスモビリーくらいしか軽さを追い求めている自転車は見たこともないですね。
そういうことなんだと思います。

電動自転車のアシスト機能は、どの自転車も快適で比較するところはあまり。
・物理的な重さ。軽さを求めたい自分の場合、あまり適した自転車がなかった
・値段。やはり30万円くらいのもちらほら。いい値段します
・バッテリー容量は大きければいい反面、大きければ重さにつながります。ちょっと過剰?な気も。30km走れればいい

試乗したコースは、赤レンガ倉庫脇をちょこっと。
実際に坂道を走ったり、長距離走ったりがなかったので、何とも言えない感じです。

急いで購入する必要はないと思いますが、普段遣いするくらいで自宅界隈を走るだけなら、どれを購入してもいいかと思います。
自分の好みで購入してしまうのも、普通にありでしょう。
1つだけあるとするなら、バッテリーは劣化すると交換となりますので、会社の継続性や交換の容易さという観点は、結構重要なのかな?と思いました。


●おまけ
10)桜木町駅前で、参政党の演説準備してました。スルーして帰宅。
99_20220519_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/19(木) 08:22:47|
  2. サイクリング
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム