自転車イベントの「ヨコハマサイクルスタイル2022」に行ってきました。
横浜赤レンガ倉庫で開催ということで、桜木町から歩いて。
行った目的は、以下。
1)今メインで使っている折りたたみ自転車(BROMPTON)が約12kgあり、輪行で駅構内を担いで歩くには少々重い
2)平坦な道は問題ないけど坂道が辛く。電動自転車でいいのがないか?
3)予算は最大で30万円。物理的な重さは10~12kgくらい。電動アシストできる距離は30kmあればいい。
4)GIC社のトランスモビリーの16インチ(トランスモビリーネクスト163)でほとんど決定しているが、最新の20インチ型が出た際、バッテリー容量が大きくなった。その大きくなったバッテリーが16インチにもサポートされるまでは、他社の自転車もみてみたい
それと、複数の自転車の試乗イベントは行ったこともなかったので行ってみた感じです。
1)桜木町駅。午前中は雨でしたが、晴れました。ちょっと暑かったかな。

2)BIKE to YOKOHAMA。試乗したかったので、身分証明書を提示し住所や名前をサイン。

3)会場は大きくもなく。もっと大規模なイベント?と思っていただけに、ちょっと拍子抜け

4)乗ってみたかったBESVのPSF1だったかな。なんかスタイリッシュなデザインで面白い。走行も50km以上走れますが、物理的な重さが18kgくらいあって、断念。乗ってみた感じは、結構アシストあるんだな~って感じ。

5)YAMAHAのCROSSCORE RC。発売日当日に家電量販店の自転車屋に行ってみるも、入荷未定と言われた自転車。100km近く走ることもありますが、これ重すぎる。24kgちかくある。試乗してみた感じですが、重量級の戦車!って感じ(イメージですが)。重い反面、パワフル!ただ、折りたたみ自転車でもありませんし、輪行向きとは言い難い。自宅からいろいろ周ってまた自宅へという乗り方ならありかも。

6)デイトナ社のDE01。試乗はDE01Xの方(写真を取り忘れました)。普通に良い自転車だと思いましたが、やはり重量がネック。軽いDE01Xでも約17kg。値段は高くてもいいので、軽さを求めたい。なので、残念ながら。

7)HONBIKE。チェーンがない電動自転車。そして唯一、きれいなお姉さんが、際どい服をきて案内していたのもここ。目の保養?笑。ブレーキが独特で、慣れないと違和感がちょっとあった感じくらい。良い自転車だとは思いましたが、やはり重量が20kgくらいで、諦めました。

8)横浜の赤レンガ倉庫。

9)帰り、横浜のランドマークタワーを見つつ、廃線(?)後を歩いて桜木町駅へ。貨物線の後らしく、2019年から歩けるように整備されたみたい。

結論から言わせてもらうと、やっぱり折りたたみ電動自転車は、まだまだ過渡期。
バッテリーがこれからも良くなっていくだろうし、重さの改善に期待するも、そんな需要はどこまであるのかな?と懐疑的。
GIC社のトランスモビリーくらいしか軽さを追い求めている自転車は見たこともないですね。
そういうことなんだと思います。
電動自転車のアシスト機能は、どの自転車も快適で比較するところはあまり。
・物理的な重さ。軽さを求めたい自分の場合、あまり適した自転車がなかった
・値段。やはり30万円くらいのもちらほら。いい値段します
・バッテリー容量は大きければいい反面、大きければ重さにつながります。ちょっと過剰?な気も。30km走れればいい
試乗したコースは、赤レンガ倉庫脇をちょこっと。
実際に坂道を走ったり、長距離走ったりがなかったので、何とも言えない感じです。
急いで購入する必要はないと思いますが、普段遣いするくらいで自宅界隈を走るだけなら、どれを購入してもいいかと思います。
自分の好みで購入してしまうのも、普通にありでしょう。
1つだけあるとするなら、バッテリーは劣化すると交換となりますので、会社の継続性や交換の容易さという観点は、結構重要なのかな?と思いました。
●おまけ
10)桜木町駅前で、参政党の演説準備してました。スルーして帰宅。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/19(木) 08:22:47|
- サイクリング
-
-
| コメント:0
メーカーの直営店で電動アシスト自転車の試乗ができると聞いて、行ってきました。
GICという日本のメーカーです。
そして試乗できる自転車が、これ。TRANS MOBILLY。

この自転車の良いところは、
・14インチ、16インチ、20インチと3つのタイプが用意されている。
・それぞれ、11.3kg、11.9kg、13.5kgと電動アシスト自転車としては、かなり軽い
・バッテリーの容量が小さい反面、軽い
・値段が他の電動アシスト自転車に比べれば安い方(10万円ちょっと)
デメリットとしては、容量が小さいことで、アシストできる距離が短い。
ただ、バッテリーが軽いこともあって、複数持てばいい。
お店は、駒沢オリンピック公園の近くにあることもあって、公園での試乗。

上記のようにお店から公園に行って、数周した、そんな感じです。
さて、実際に電動アシスト自転車に乗った感想を箇条書きしてみますと。
・いつもはBROMPTONに乗っていることもあってアシストはない。坂道や逆風は大変。それがアシストがあることで解消することができた
・いつもある負担がないことが、逆に物足りなさを感じた。少し力を入れるだけです~っと進んでしまう
・バッテリーの容量を考えると、足が疲れてからアシスト(電源)を入れるでも十分
といった感じ。
沢山のメーカーから電動アシスト自転車が販売されているも、やっぱり自転車の重さが軽いのは、正義である!と。
実際、この試乗で電源OFFにして乗ってみても十分に楽しめました。上でも書いた通り、足が疲れていないのなら、アシスト要らないでしょう?と。
これは、いい!すごくいい!
このまま購入してもいいくらいに満足しましたが、5月に横浜で自転車のイベントがあるので、そこで他の電動アシスト自転車を見たり、試乗したりして決めようと考えています。
●おまけ
電動アシスト自転車は、日本の規格は海外のそれと違います。
なので海外メーカーが電動アシスト自転車を出したとしても、それをそのまま日本に輸入することができません。
仕方ないとしても、残念ではあります。
BROMPTONが、まさに本場英国で電動アシスト自転車を出しています。
日本規格に合わせるなんて、夢のまた夢なんですが、そのうち日本の規格にも対応してくれると嬉しい。
淡い期待を持ちつつ、気長に待とうと思ってます。
●おまけ2
自転車は太ももの筋肉以外にも腕の筋肉がそれなりに重要。
坂道などで、ハンドルを引く、そのための力です。
リングフィットアドベンチャーでは、主に大きな筋肉である大腿四頭筋(太腿の表の大きな筋肉)を虐めることが多いのですが、あまり腕の引くための筋肉に対するトレーニングが少ない、というか自分が選んでません。
これは、別途鉄アレイなどを使って、引く筋肉も鍛えないといけんのかも?と。
どのトレーニングが適切なのかな?ちょっと調べてみようかと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/09(土) 20:13:31|
- サイクリング
-
-
| コメント:2

自転車の購入を検討しています。
1)10kg以下、できれば8~9kgの折りたたみ自転車
2)電動の折りたたみ自転車。できれば、10kgちょっと・・・なら嬉しいけど
といった感じです。
3)ちゃんとしたクロスバイクの電動自転車
という選択肢も検討したのですが、YAMAHAが先日発表したCROSSCORE RCという電動自転車、いつ入荷するとも分からずということなので諦めました。
今は、折り畳み自転車で英国のBROMPTONを乗っています。
これ、12~13kgくらい。
持てるか?と問われれば、普通に持てますよ?と答えますが、、、
いかんせん、ちょっと重い。
JRを始めに多くの路線では、自転車をそのまま駅構内に入れてはいけません。
なので、輪行バックに入れて持ち運びするのですが、12~13kgが片方の肩にかかることになりますから、新宿駅や東京駅といった大きい駅では大変。普通の駅だって、出口が片方にしかなければ階段をえっちらおっちらと持ち運びする必要があります。
そして、偶にある乗り換えが長い駅。これも大変です。
自転車を漕ぐよりも、乗り換え等で肩にかかる負担のが大変。
なので、1がほしいのですよ。
で、先日BROMPTONから新しい2022年モデルが発表されました。
新しいモデルこと、T Lineが・・・
それが、これ。
●BROMPTONより、以下リンク
7.45kgと7.95kg。
※1速と外装4速の2タイプ
うひょひょ~~!!!!
3,750英ポンドと3,950英ポンド。
えっと、英国ポンドって、いくらだ?
1英国ポンド=162円くらいらしい・・・って、ことは、、、
607,500円と639.900円っと・・・
・・・・・・
・・・
・
でね、このT Lineの自転車、日本未発表。
もしかして、英国から直輸入することになるんですかね???
そうすると、全部で100万円くらいかかるのかな?
流石に買えません。
買える訳がありません。
流石に高すぎる・・・
ということで、すぱっと諦めたのはいいのですが、とっても残念な気分に。
仕方ない、えぇ、仕方ないのですよ。
さて、そんなことで1の案は完全に諦めモードになってしまったので、2の案のために動いてます。
で、いろいろと電動折りたたみ自転車を調査していたら、GICという日本メーカーから結構軽めの電動自転車があることが。
TRANS MOBILLY NEXT206という自転車なのですが、重量が13.5kgと、電動折りたたみ自転車の中では比較的軽い方。
走行距離が30kmくらいで短いのですが、そこは、バッテリーを複数持てば良い!ということで。
お値段も124,300円(税込み)。
で、この自転車の場合、ビックカメラやヨドバシカメラでも購入できるので、10%のポイントも付く。
更に言うなら、ヤフーショッピングや楽天、アマゾンなどでも購入できるので、そららポイントも付与することができる。
実質、11万円前後で購入できるということ。
いやぁ・・・
BROMPTONのT Lineを見た後では、なんて安い!と思っちゃたりも・・・
うっ、孔明の罠か!?
さて、そんな情報より、この自転車メーカーの直販店に行ってみようと。
サイクリングを兼ねて、約1年半ぶりくらいになる長距離(といっても30kmくらい)を走ってきました。
自由が丘~吉祥寺ですね。
※走行情報は片道。
いやぁ、筋肉は問題なかったのですが、ケツが痛いのなんの。
行きの15kmは良かったのですが、帰りの15kmが大変でした。
久しぶりすぎたので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。
それにしても、天気が良すぎて、顔が日に焼けました。ちゃんと日焼け止めクリームを塗っておけばよかったと。失敗でござる。
自転車はいいですよね!。
そして、今はえっちらおっちらと頑張って漕いでるのが、電動自転車になれば、非常に楽になるという。
もう、買っちゃう?買うしか無い?と、そんな気持ちになってきています。
往復約30km、ちょっとしたサイクリングでしたが、自宅に着いて一段落してたら、、、
くっしゅん!くっしゅん!くっしゅん!くっしゅん!
あ~・・・、、、
花粉症で御座る!。
完全に舐めてました。
ここのところコロナということもあって、あまり外出することなく。外に買い物に行くとしても、夜遅く暗くなってからが多かったので。
もう、4月になったし、少しは収まっているかもしれない・・・なんて、気軽に思ってたのですが、そんなに甘くありませんでした。
花粉のくしゃみ。もう、少し外出しただけで、くしゃみと目のかゆみが止まらないでゴザルよ・・・とほほ。
やはり、5月のGWを終えるまでは、花粉とは縁が切れません。
スギ花粉以外の花粉症はないだけ良いのかもしれない。
人によっては、ヒノキとかの花粉症などもありますから。
小池東京都知事が公約に掲げた「花粉症ゼロ」は、何かやっているのかな?
公約を何と思っているのか・・・。だからこの人は嫌いです。
そうそう、5月に自転車イベントがあるらしいです。
以下、リンク
「YOKOHAMA CYCLESTYLE 2022 ヨコハマ サイクルスタイル 2022」このイベントで、オートバイのアフターパーツメーカー「DAYTONA」の電動アシスト自転車のDE01(税込み195,800円)とDE01X(税込み 278,300円)も試乗できたらしてくるつもり。
※東京の大島にある戸井商店のレンタルサイクルで1日3000円で、DE01は借りることができるらしい。可能なら、この自転車をレンタルして大島一周でもしてみたいものです。
ただ、物理的な重さが17kg台。ちょい重いのが難点かな。
安いのだから仕方ない、ですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/08(金) 00:32:40|
- サイクリング
-
-
| コメント:0