fc2ブログ

けむけむの投資日記

確定申告資料 作成中。で、株取引を前年分と比較してみた

確定申告資料を作成していますが、一番重要なmaneoの年間取引報告書が2月でしたっけ?まだできていないのでストップ。
まぁ、細々したものもたくさんあるのですが、どうせmaneoのマイナス分で課税所得は0円になることは間違いないので。
maneo以外でソーシャルレンディングで支払った、雑所得としての源泉徴収額がもどってくるために申告をする、そんな感じ。
確定申告というより、還付申告です。

で、特定口座&源泉分離課税でやっている株の売買や配当は、別に申告に計上する必要はありませんし、そもそも必要はないのですが、一応ダウンロードしてます。
で、令和3年分と去年の令和4年分とを比較してみました。
それが、これ。

株式売買全体20230117_R

・原油ETFの大きな利益があった令和3年と違い、令和4年はほとんど売却していないので譲渡益は、はぼなし
・保有している株数が増えたのもあって配当収入が増えました。といっても30万円程度(税が引かれるのでね)。


ここで思うのは、
・ソーシャルレンディングは雑所得扱いなので、株の譲渡益と損益通算ができない
・雑所得を増やすと社会保障費が増える可能性があるので、どうなんだろう?
・maneoのマイナス分が大きすぎて、翌年や翌々年に持ち越したいが、今年も大きなマイナスが計上されるので、持ち越す意味がない
 → 株の譲渡益と損益通算できないから。

原油ETFは、リスクを負ってまで大きな投資をしましたが、そのリターンも大きかった。
同様にKOSPIベアが予想通りになってくれるなら、同じ様な利益になるかもやしれず。
むしろ2倍に!と目標通りになるなら、再び富裕層に返り咲きできるかもしれません。
まぁ、自分の中では自信がありますけど、そう簡単でもなかろうとは思いますけどね。


そうそう、そう言えば、NYダウが上がっていたにも関わらず、韓国総合は本日下がってまして。
そのせいもあってKOSPIベアに厳し目に入れていたのもあって、1つも約定しませんでした。
今日は平和な1日でしたという感じ。



さて、FIREをして、高配当株運用で生活するための資金を得るという考え方があります。
自分の去年の運用ですと、平均約4000万円ほど運用していたことになります。
5%運用し、税引き後の4%として考えるのなら、160万円の配当収入になります。
実際には30万円でしたからその差130万円。
高配当株と優待株の差と言えばそれまでですが、随分と差があるものです。

ただ、5%という平均利回りが妥当?というのは懐疑的ではあります。
自分としては2~3%くらいならとは考えていますが、5%は結構高配当株の上位のものを購入する必要もでてくるかなと。
ちょっと楽観論になりませんかね?と思わないでもないですね。

配当なんて考えず、手持ちの資金だけで1%未満の運用益でも生活が余裕になる!くらいの状況には持っていきたい。そう考えた上でFIREの実施をしてました。

KOSPIがこれから上がって長期にわかって含み損を抱えたらどうする?
リスクある金融商品ならそれくらい想定できるよね?
という問いがあったとしたら、

保有している不動産を売却して生活費に当てるさ。

と答えるだけです。
買った金額相当で売却できるなら、資金面で困ることはないでしょうし。
最悪、実家に帰る?いや、帰らないか 笑

そんなとこ。

●おまけ
SBISLは確定申告の対象からいなくなったが、ガイアファンディングが復活!

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/01/17(火) 19:42:17|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

金持ちに成れる人から金持ちになる

タイトルの”金持ちに成れる人から金持ちなる”という考えは、日本における一般的な考えから逸脱しているのか?

お金稼ぎは、汚い!
と考えている人は、多くもないですが、少なく無いようにも見えます。
投資を含めお金稼ぎを普通に話したところで、おまえは、金、金、金か!と。

持論としては、お金稼ぎに綺麗も汚いもないとは思いますが、それでも手段によります。

お金を稼ぐことは汚い!とは思いませんが、
汚い手を使ってでもお金を稼ぐべき!とは、思いません。
寧ろ、そういう汚い手を使う輩がいるから、世の中いつまで経っても詐欺行為が無くならず、不幸なことが発生しているかと。

なので、普通にある手段をして、普通に違法性無く稼げばいいかと。

●JIJI.COM(ヤフーニュース)より、以下リンク
「高まる若年層の投資熱 NISAなど浸透 「資産所得倍増」には課題も」


NISAを税制優遇制度と言うこの記事は、優遇とは?と言いたくもなりますが、
一応、利益に対して税がかからないところは大きなメリットであり優遇ではありますが、、、
損失を出したときに特定口座と損益通算ができない、
期間が恒久ではなく、限定、
仕組みが少額を前提にしており、相応の資金を持った人からすると物足りないというか、やる気が起きない。
といった、デメリットもあります。

自分としては、大昔のように一億総中流を目指せということではないのですが、
老後2000万円問題を容易に解消できるくらいの制度はあるべきでは?と。

そして、政府が貯蓄から投資へというスローガンを掲げるのなら、
もっと投資に対する優遇があってもよかろう。

だから、NISAについては、別につみたてNISAがメインになってもいいので、
・恒久化
・枠の倍増
・特定口座との損益通算も可能
くらいは行った上で、誰もが投資しやすく、そして利益につながるような環境を用意してもいいのではないか?と。


さて、ここでタイトルにも話はつながるのですが、
お金儲けができる制度が、そしてそれを万人が享受できる環境なら、そこに不公平はありません。
その制度の仕組みを知り、少しでも、また限界ギリギリでもいいので、まずは投資という世界に参入し、
利益を得て、将来、お金に困らないようにすることこそ重要なのではないか?と思うところです。

マスゴミや政治家が言う、金持ち優遇になるのか?ということを考えた時、
NISAやiDeCo如きで金持ち優遇とは、ちゃんちゃらおかしいわ!と。
そんなもので、金持ちに簡単になれ、そして優遇されると考えているなら、もっと金融リテラシーを上げて、
おとといきやが!ってものです。


そもそも、NISAは、導入される前の金融税制が10%だった頃に比べれば、かなりの改悪です。
一律10%。あれは、金持ち優遇と言われても、確かに・・・と思わないでもありませんが。
ただ、あの10%だった時代、その10%に誘われてどれほどの人が投資をしていたか・・・
今のような投資環境が整っている訳でもなく、投資はギャンブルだ!という考えが蔓延っていた時代でもあります。

なかなかね・・・。


さて、少しまとめます。
今の金融税制では、金持ちが優遇されるというほどの物はありません。
行政には、もう少し、いろいろと拡大し、投資によって利益を多く得られるような環境の整備をお願いしたい。
そして、それら仕組みを駆使して、成れる者から金持ちになっていく!ということが大切。
お金稼ぎは汚い!なんて、今の時代に思っている人は昔に比べれば減ってきていると思う。
とはいえ、汚い手を使ってでもお金を稼ぐべきは間違いで、健全な方法でも十分に資産はできる。


と、そんなところです。


●今日の1枚
約6年前の写真。
秋葉原の万世橋のところにある、肉の万世の本店です。
今では、地下および上階のいくつかが閉店され、普通の店舗と、焼肉、ステーキハウスだけになってしまいました。
残念なことです。
KIMG0640_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/21(日) 09:14:00|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

副業収入300万円以下は「雑所得」。増税?副業バブル崩壊?注意が必要かも

●オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する(Youtube)より


・補足 動画



要約すると、

副業収入300万円以下は、事業所得ではなく、雑所得になる。
それによって、給与所得と事業の赤字の損益通算ができなくなる!


ということらしい。

まぁ、節税という方法の内、限りなく黒に近いグレーゾーンが潰された。
そういう認識でいます。

自分の場合、サラリーマン時代、副業禁止でしたから、そもそも上記のような損益通算はできませんでした。
ただね、数百万円もソーシャルレンディングで雑所得で税金がかかることになって、本当に沢山の税を支払った記憶があります。
こういうグレーゾーンを使ってでも、節税をしたいという気持ちは分からないでもない。
ま、これからは、ちゃんと納税しましょう。

この動画でも述べられていますが、原因として、シェアリングエコノミーの増加によって、副業節税や不正受給が増えたということが規制ができた理由とのこと。
そうだよね。
ウーバーイーツ、Youtuber、動画編集や転売、アフィリエイターなどなど、そういうことを副業としている人を1つ1つの確定申告でチェックなんてできないでしょうしね。


もし、今まで通りにやってると、税務署からお尋ね文書がくるでしょうね。
会社を辞めた翌年に、そのお尋ね文書が来たことがあります。
あれは、問題がなかったですが、心臓に悪いから。
そういう文書を貰わないよう、少なくともグレーゾーンなことはしない方がいいかもというのが、本動画をみた感想でした。


●今日の1枚
5年くらい前、大塚家具の有明ショールームでやっていた絨毯フェアでみた1品。
自分が過去見た中で一番大きかった絨毯で、たしか3m×4mくらいあって、数千万円だったような記憶が。
あの頃は、まだ大塚家具にも勢いが無くもなかった。
今では、その久美子元社長もいなくなり、ただのヤマダ電機の1部門となってしまった感じ。
もう、あのときのような大規模な絨毯フェアなんてしないんだろうと思うと、ちょっと残念です。
IMG_20170506_142200_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/08/18(木) 19:05:21|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

中学生・高校生のみなさんへ By 金融庁 その0

2022年度から高等教育の新科目「公共」で金融経済が始まったの知っていますか?
始めて知りましたよ。
ただなぁ・・・

いろいろと情報を集めてみました。
あまりに量が多かった。
主要な動画やPDFを読みましたが、う~ん・・・
言いたいことが沢山あるので、この金融リテラシーに関する記事は、何回かに分けて書いていこうと思います。

以下は、集めた情報など。

●金融庁より、以下リンク
「中学生・高校生のみなさんへ」


●金融庁より、以下動画(Youtube)
・教員向け解説動画




●東洋経済 Onlineより、以下リンク
「中学・高校から「金融経済教育」拡充で何が変わる? 本格実施を前に「体験型学習教材」導入のススメ」

冒頭部分を引用します。
学習指導要領の改訂により、2022年度から高等学校の新科目「公共」で金融経済、「家庭科」では資産形成の視点にも触れた授業が本格的にスタートすることになった。中学校でも金融リテラシー教育が始まっており、これからはお金や投資に関する知識を、本格的に学校で学ぶ時代がやってくる。

●日本証券業協会より、以下リンク
「金融教育応援コーナー(先生・教育関係者向け)」

う~ん・・・


●おまけ:金融リテラシー教育に対する自分の考え
投資系の情報を発信している人にて、たまに、、、
学生時代に金融の勉強をすれば、もっと日本人は投資したりするでしょう。だから金融教育はするべきだ!
と言った感じに言う人がいます。

自分に言わせて貰うなら、机上の空論ですな!意味無いと。
いや、無いとは言いすぎました。意味が薄い!これくらいかな。
1リットルの水に1gの塩を入れて、塩水と感じるくらいには、薄そうです。

金融リテラシーを向上させたり、そもそも興味を持つのは何故か?
と考えると、その必要性を感じるからだと思います。

例えば、学生時代に長期に渡って学んできた英語。
これ、今どうです?
英文読めますか?英語をヒアリングできますか?英語を喋れますか?英語で発信できますか?
学生時代の英語のテストだけ点数を取れればいいと考えていた層からすると、英語なんて何もできません。
それこそ学生時代、毎週何時間に渡って勉強してきた英語がです。

さて、投資を含め、金融リテラシーを考えたとき、
中高生レベルでどこまでそれを必要と感じられるか?
運良く、親や祖父母が投資をしていて興味をもった人もいるかもしれませんが、
高々数千円にくらいしかならない小遣いをして、手持ちがほとんどない中高生が
投資に興味なんて持ちますか?
ないですね。全くないでしょうね。

そう考えると、投資教育が無意味とは言いませんが、効果なんてほとんどないでしょう。
大人になって必要になった後、そういえば、学生の時に何か学んでいたような気がすると、
過去の教科書を取り出したり、雑誌やネットで調べたりするくらいでしょう。

なんか、センスがない。


投資を推し進めるのなら、
投資はリスクに見合うリターンをして、大きく利益を上げることができるんだ!と
それを実現できる市場や、または税制を充実させる方が先。

多くの人が、まっとうな投資をして、資産を2倍にも3倍にも、それもそこまで長期でなくとも
できる!というのなら、興味をそそられて、実際にする人も増えていくだろう。

日本は、未だバブルの後遺症というか、呪縛から抜け出せていないのだと思うから、
それを打破するような環境が整ってませんとね。

●今日の1枚
以下は、金融庁の説明で使われていた資料の1ページです。
普通預金、国内債券、外国債券、国内株式、海外株式の年間の値動きを示した図です。
シミュレーションでは、この平均的な期待利回りの値をもって、複利計算をして、資産の上昇を示していました。
あはは。これ、おかしいと思わないでも、情報が不足しているでしょう?と思わないなら、投資はしない方がいいと思う。
例えば外国債券を1つの例として出す場合、上は14.47%、下は-9.27%。平均として2.6%。
これ、上限値の利回りや下限値の利回りは、同じ確率で生じるの?
中央値は?平均値の利回りが中央値と一緒になるのですか?
どのような利回りの分布になるのか?ほぼすべての年度において期待利回りと同じなら文句はありませんが、実際には10年や20年に一度の割合で上限や下限の利回りを示したりしますよね?
その辺の情報が不足しているにも関わらず、平均値をして計算するなんて、なんてナンセンスなことか・・・
嫌になってしまいます。
金融リテラシー講座_資産形成_20220527_R

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/30(月) 00:27:35|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

4630万円は、一生を棒に振るような金額?

誤送金問題で最初に思ったのは、二重三重のチェックしていないの?ということ。
それ以外としては、
・新人に任せたにせよ、それを庇い、全部責任は自分にあると言わない町長や上司はどうなの?
・間違いなく責任は街側にもある訳で、町長を含め、給与一部減給とかあってもいいのでは?
・振込を実際にする前に、銀行側もおかしいと、振込前に連絡を入れられなかったのか?
・町側が被害者面しすぎ。問題の一端は、間違いなく町側
・容疑者のクズっぷりが際立っていたが、それだって誤送金がなければ、と。自業自得ではあるが、ある意味被害者

もし、自分の口座に4630万円が振り込まれ、行政側から連絡があったらと考えてみる。

間違いなく返すでしょう。
ですが、上記の思ったことから、質問の1つもしたいですね。
やりませんが、動画を撮って、YoutubeにUPしたら、小金を稼げそう 笑

そもそも、4630万円って小さい額ではありませんが、それだって一生を棒に振ってまで守るようなお金でもありません。

容疑者は、なんらかの税金を滞納していたとニュースにありました。
お金に執着していたくせに、税の滞納しているような人は、まずお金を貯めることはできないでしょう。
そんな人だったからこそ4630万円に固執してしまったのではないでしょうか。

お金のことで人生誤りたくないものですね。


●おまけ
今、それなりの資産を保有している状況だから、上記のような考えなどが出てきました。
ですが、自分が24歳だった資産もほとんどなかった頃だったら?
今と同じことを言えるの?と。う~ん。
とはいえ、そうだとしても間違いなく返したでしょうね。自分のお金じゃありませんし。
そもそも、20代の頃だってお金に固執した記憶がありませんし。
※20代は、仕事が楽しかった!。まぁ、仕事は辞める少し前まで楽しかったですけどね。年齢を経て管理の仕事がメインになったり、社会情勢が変わったりで、今までの仕事の内容が変わっていくのは仕方ありません。ですが、それを楽しいと思えなくなったら、辞めるのも致し方ないと考えています。特にFIREを目指していなくても、やりがいが無いのを続けてもね。

もう20年以上前ですが、20代は、本当に仕事ばかりでした。
20代の思い出?3徹して客先でぐったりしてたとか、徹夜明けで帰宅しようとしたら台風が来ていて電車が止まってたとか、残業が青天井で給与が賞与より多かったとか、自分のご褒美に1万円ちかくしたサントリー響を買って、飲んだ時の感動を未だ覚えているとか、夏休みに1日200kmくらいサイクリングしたとか、、、
う~ん、楽しい思い出もありますが、多くは碌でもないですね。今だと、絶対に問題となるような仕事の仕方してました。あはは

●今日の1枚
久しぶりに本の整理。
今日は画集周りをば。
山田章博、末弥純、桜瀬琥姫とか。
画集を集め始めたのは、本の挿絵が素晴らしい!と思ったのが最初。
それ以来、好きなアーティストの画集が出たら購入しています。
山田章博さんの場合は、十二国記シリーズやロードス島戦記。
末弥純さんの場合は、グイン・サーガや雷の娘シェクティ。ゲームのウィザードリィも。
桜瀬琥姫さんの場合は、ゲームのマリーのアトリエから。
これ、画集の10分の1くらいかなぁ。ちゃんと整理したら冊数が分かるかもしれません。
なお、画集はいい値段します。高いのだと1万円くらいします。沢山売れるものでもないし、デカいし、カラーも沢山ありますし、仕方ありませんね。
PXL_20220526_145143434_R.png



少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/27(金) 08:03:12|
  2. お金の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (66)
お金の話 (73)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (333)
マンションの話 (95)
食べ物の話 (11)
社会の話 (28)
映画の話 (16)
ソーシャルレンディングのお話 (534)
生活一般の話 (105)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (61)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (35)
エイプリルフール (3)

アクセスカウンター

アフィリエイトリンク

私が利用している事業者のアフィリエイトリンクです


【クラウドバンク】約500万円投資中
クラウドバンク
【CREAL】約100万円投資中
CREAL
【Funds】約150万円投資中
Funds
【楽天証券】メインで利用している証券会社。約3000万円投資中
楽天証券
【野村不動産アーバンネット株式会社】不動産売却時に参考にさせていただきました。

【A8.net】アフィリエイト

ランキング

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する