fc2ブログ

けむけむの投資日記

日本人の貯蓄格差か

金融広報中央委員会がやっている”知るぽると”は、家計の金融行動に関する世論調査という調査をしている。

●知るぽるとより、以下リンク
「家計の金融行動に関する世論調査」


調査結果では、複数の切り口で情報を集計している。

以下は、年代別の金融資産保有額の表である。

年代別金融資産保有額分布20230907_R

20代や30代で金融資産を保有していない場合や、保有していても100万円未満の層が多いのはある程度仕方ないとしても、全年代で見ても、同じ様な傾向が見られる。
お金が無い人は、年を経ようが無いと言い切れるくらいに。

以下は、世帯別の分布である。
これも年代別と一緒で、お金がない人は、家族がいようがいまいがお金が無いということである。

【単身世帯】
単身世帯金融資産保有額分布20230907_R

【二人以上世帯】
二人以上世帯金融資産保有額分布20230907_R


これらの集計結果を見て思うことがあるとするなら、
お金が貯められない世帯や個人において余裕がないとお金を使い切っている層は、いつまで経ってもお金を貯められず、その結果としてこのようになっているのだと。


ここで、大いに思うことがあるとするなら、それは、
・平和な地域に住み、安定した資本主義社会の元で、容易に投資できる環境という認識がない、なさすぎる
・複利というものは怖い。積み重ねの差というものがここまで顕著に結果として現れる


今の、本当に最近の話で言うなら、ネット証券で簡単に口座を開設することができ、また多種多様な金融商品を選びたい放題。
更に言うなら金融商品売買による手数料は格安で、最初からコストが本当に安い金融商品が準備されている。
数十年程度には実績のある金融商品をして、まず負けないと思われる投資手法が確立されつつあり、またそれら購入にはNISAやiDeCoといった税制上メリットのある制度すら用意されている。
後は、余剰資金を作ってやるかやらないかというところまでお膳立てされている。

電卓を叩けば複利計算なんて簡単にできる。
Excelなどの表計算ソフトを使うもよし。
今なら複利計算のシミュレーションをしてくれる各種サイトがあって、そこでは複利を使った様々なシミュレーションができる。
月々1万円というお金を考えてみよう。
普通の会社員なら余裕な額。バイトしている高校生だって用意できる、その程度の額である。
その1万円を毎月貯める、そう積立する人がいたとして、1円も貯金してこなかった人との差は?
1年で12万円。10年で120万円。20年で240万円。
資産運用をしていると年間3%運用くらいでなら、そこまで難易度が高いとは思えない。
なかなかコンスタントにということは難しくても、運用の良い年と悪い年もある中での平均で考えるなら。
ここでは計算を簡単にするためコンスタントに毎年3%運用がされたとしよう。
ほぼ金利が0の預貯金だけで20年貯めるなら、20年後の積立額は240万円である。
コンスタントに毎年3%運用することができたのなら、(計算が間違いなければ)20年後の積立額は約330万円になる。

実際にはコンスタントな運用になることは珍しく、また額にしても毎月1万円ではなく、徐々に積立額を増やしたり、賞与も入れたり、運用年数が20年ではなくもっと長期に渡るなど条件も異なってこよう。
大した額とも思えないような余剰資金をして複利の元で積み重ねていくことの大きさというのは理解してもらえたのではなかろうか?


さて、ここらで〆るか。
日本人の貯蓄格差は、昔の人のように投資環境が整っていないというのなら別だが、今の時代に生きるのなら自業自得と言えるのではないか?。
そう思わざるを得ない。


●おまけ
格差は今のような安定した社会の元では、広がる一方である。
これは、一代で大きな資産を作るような偉大な人物という話ではなく、ごくごく普通の一般庶民においてすら、数千万円程度の資産は作ることが可能で、それは相続という仕組みの元で、引き継がれていくということ。
もし、20代でも30代でもいいが、親や祖父母から数千万円もの資産を引き継ぐことができ、それを運用という仕組みを使うなら、その起爆剤としての効果たるや複利を理解していれば簡単に分かるだろう。
アラサーで数千万円を相続。20年後のアラフィフになったら、億り人になってた!という結果になっていたとしても、驚くに値しない。

●おまけ2
複利を理解し、運用というツールをも理解でき、長期に渡る投資を厭わず実施する。
お金ごときの多寡に一喜一憂することなく、例え宝くじ10億円が当選しようとも、生活も考えも変わらない。
それくらい当たり前だよと言えるのは、世論調査の結果を見る限り、SSRくらいのレアさはあるのかもしれない。
大したことしてないよね?と思う方こそ、異常と言わないまでも、普通じゃないよという。
そういう話なのかも。結果が物語っているという。

●おまけ3
もし政情不安定な国に生まれ、投資どころかネットすらないような国で育ったら?
そして、そういう国々は別に珍しくもない。
戦争や革命で政情は常に不安定。下手すると長期にわたる内戦まである。
食べるだけですら苦労し、また疫病や自然災害も多発。

そんな環境で生まれ育って、資産形成なんてできるものか!?という話。
日本人は恵まれている場合が本当に多い。
生まれによるスタートダッシュの違いはあるかもしれないが、自分程度の小金持ちくらいなら、殆どの日本人は可能。

なお、自分語りっぽくて恐縮だが、自分の社会人スタートはマイナス数百万円から。
奨学金があったのでね。

●おまけ4
自分が本格的に投資を始めた2000年半ばの頃、ネット証券の選択肢はなく、また大手信託銀行で扱っていた投資信託の数は10個程度。
選ぶ?なにそれおいしいの?
まぁ、当時も今も手数料が高い毎月分配型投資信託のファンドばかり。
ノーロードでの購入が当たり前となっている今、売買手数料で数%とか信じられる?いや、そういうのしかなかったから。
更に、運用状況や資産状況はネットで確認取ることはできず、わざわざ平日に銀行に行ってそれら情報を見たいと申し出るも、できませんとか、最低限の情報だけ提示とか。
本当に、馬鹿なの死ぬの?と言いたくもなる。

自分が銀行嫌いになったことの大きな理由の1つに、ここで担当となったバカ女銀行員が。
知識もなければ、変にプライドがあったかのか顧客に対する対応が悪く。
まぁ、その後、9桁の資金全部引き上げてやったけどね。
今思い出しても、胸糞悪い。

だから投資の相談されるようなことがあったとしても、絶対に対面の銀行および証券会社にお金は預けるな!そこで運用するな!だけは言えると思う。
今は、SBI証券か楽天証券のどちらかでいい。
とはいえ、これらネット証券は何も教えてくれないので、自分で勉強する必要がある。
もし、投資の勉強が嫌いで自分で考えたくないというのなら、野村證券でやれば?と言うくらいかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/07(木) 23:41:21|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

詐欺メールの話

本日、メイン銀行から以下のタイトルのメールが来ていました。

”【重要・緊急】入出金を規制させていただきました...などのメールは詐欺です”

詐欺メールは、どこでメールアドレスを取得したか知りませんが、それなりに届きます。
笑えるのは、そんな金融機関とは取引はないというものまで。
いや、むしろそっちのが多いかな。

自分が利用しているメールの場合、詐欺メールを選択し、”フィッシング詐欺を報告”で問題ある旨を伝えています。
そのためか、この頃は来るのが減りました。

ただ、それでもくぐり抜けて届く詐欺メールはあります。

内容すら見ずに、すぐに報告&削除。


詐欺メールは、運良く騙されるバカがいれば?くらいの話なんでしょう。
100万ものメールを送付し、0.01%で100人が騙され、数十万円から数百万円も詐欺することができたのなら、総額数千万円から数億円にもなるのですから。
リスクを承知しても、やるバカが絶えないのは、そういう理由がありそうです。


この手の問題は、罰則を厳しくして割に合わないと思わせるか、そもそもこんな稚拙な詐欺行為に引っかからないように一人ひとりが賢くなるしかないのだろうと思うところです。


まぁ、これは詐欺メールだけに言える話でもないんですけどね。
言葉巧みに詐欺のような金融商品を紹介してくるのは、普通に大きな金融機関でもしてきてましたし。
消費者が賢くなるのが、一番対策としては効果的なんでしょう。

●おまけ
詐欺メールが本当か?と思った時は、ちゃんと銀行に連絡して確認を取るくらいはしておいた方がいい。
特に大きな金額を動かすような場合は、必ずやっておいた方がいい。

●今日の1枚
TOHOシネマズ日比谷で撮った1枚。
ゴジラに興味はないけれど、なんか金かけているな~って感想。
PXL_20230823_033317695_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/30(水) 13:40:44|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

されど32円 (おまけ追記あり。あれ?おまけが本体??)

・Money Forward Meより、収入の一部抜粋
普通預金利息20230822_R

いや、どうでもいい話ではあるんですが、Money Forward Meを見たら、なんとも珍しい収入が。

普通預金利息 32円。

そういえば、利息とか、そんな仕組みもあったっけか。


●三井住友銀行より、以下リンク
「円預金金利」

普通預金金利20230822_R

0.001%。
100万円預けていても10円の利息ですからね。


自分が小学生の頃、親戚から貰ったお年玉とかを作ってもらった自分の口座に入金していました。
数万円くらいあったかな。何年も使うことがなかったから。

で、通帳の記帳をしたときに、利息が4円とついていたのを見て、なんか嬉しくなったものです。


で、この32円。
数百万円も普通口座にあっても、コーヒー1本も買えないと。
全然嬉しくないですね!

ここまで金利が低いと笑っちゃいますよね。
それでいて、銀行は大きな利益。
なんともねぇ。

ま、お金を管理してもらっているだけ。
金利なにそれ?って感じでいい。
増やしたいのなら、ちゃんと投資をすればいいだけですから。

まぁ、32円とはいえ、貰えるだけいいのかもしれません。されど32円と言うほどじゃなかったかもしれませんが。

ははは。


●おまけ
最終的に中学生になるくらいで10数万円はあったはずの自分の口座の普通預金。
新築一戸建てに引っ越した時、その口座自体が消滅していました。
な~んも言われず没収!笑。
それなら何かに使っておけばよかったと思わないでもないけども、そもそも口座があったことすら忘れてた。
昔から月々のお小遣いですら余らせ気味だったし、お年玉で買うような高い欲しいものもなかったからいいんだけど。
なお、高校生時代はバイトをしていたので、毎月1~2万円の収入あったしね。
ピーク時50万円ちょっとあったけど、自分の夏期講習とか大学時代の生活費の補填とかで大学卒業時は0円となってました。

●おまけ2
妄想の話。
大学時代に自由気ままに浪費してもいい100万円があったら?と考えてみる。

・欲しいものがあったか?
 特にない
・広い部屋や美味しいものが?
 そういう要望はまったくなかった
・免許とか?
 免許は社会人になってから給与で取る予定だった。そもそも車や二輪に興味がなかった。当時から自転車オンリー
・旅行とか?
 今だって出不精で旅行とか殆ど行かないのに。行くわけがない

一番欲しかったのは、時間とかかなぁ。
特に4年時は研究室が学部で一番大変なところに行ってたのもあって、暇が本当になかった。
今思えば、あんな研究、もっと簡単かつ気軽にできるだろう?へんに捏ね繰り回しすぎたんじゃない?と言えるとけど。
当時はあ~だこ~だ言いながらやってたからなぁ。時間の使い方も上手くなかったわ。
ま、楽しかったけどね。

とはいえ、お金が必要だ!と思うシチュエーションが殆どなかったのは事実。
家賃以外の生活費全部込み30000円は、今思えばハードなのかもしれない。
だけど、お金に不自由した記憶が殆どないんだよね。
貧乏生活、不足しがちな資金での生活って、やりがいがあるというか、その難易度のゲームをしているようで面白かったし。

●おまけ3-1
お酒は20歳を超えてから!ってことで、自分で始めて購入したお酒は、ウイスキー。
今も売られているサントリーのリザーブです。
当時はストレートやロックを楽しむというより、カクテルもどきで楽しんでました。

・生レモン4分の1欠片、ガムシロップ少々、ウイスキー(リザーブ)を用意
・コップ(グラスなんて持ってなかった)に氷を沢山入れる
・ウイスキーをワンフィンガー、ガムシロップを入れ、そこに水を継ぎ足し
・生レモンを絞って、後はステア(かき混ぜる)

これ、夏場の暑い時期に飲むとサイコーでしたわ。


お酒は嫌いじゃないのですが、それでも今でもお酒を飲む習慣はありません。
たまに、イベントのときに飲むからいいんですよね!

●おまけ3-2
お酒というか、ウイスキーに凝りだした話。

1)おまけ3-1のサントリーリザーブが出発点。ウイスキーが美味しいという下地ができた(20歳ちょっと)
2)社会人となって仕事に邁進。たまたま仕事先近くに酒店があって、そこにサントリー響があった
 残業三昧で手持ちの資金は増えるも、欲しいものがなかったが、自分へのご褒美と1万円近くする上記サントリー響を購入。
 この美味しさに感動して以来、サントリーウイスキーの虜になる。
3)ここからちょっと脱線。
 残業三昧は中堅社員と呼ばれるような時まで続く(その後、ちょっと暇が数年。ただ30代半ばから再び残業三昧)。
 とはいえ、流石に徐々に仕事量は減り、その結果、何かにお金を使おうと動く。
 で、3-1の派生というか、ウイスキーというよりカクテルに凝りだす
 ピーク時、ベースにしてもリキュールにしても、50~60本はお酒があったと思う。
 なお、カクテルでシャカシャカして遊ぶも最初だけで飽き、後はステア(軽くかき混ぜるだけ)のカクテルを作ることが多く
 自分が一番好きだったのは、
  ・ジン(拘りがないので何でも。当時はボンベイサファイアを使ってました。青い瓶がきれいでね!)
  ・ベリー系のリキュール(赤くて甘ければ良く。何を使っていたかもうろ覚え)
 上記の2つだけ。
 ボンベイサファイアは50度弱、ベリー系リキュールが20度弱くらい。そう、アルコール度数が。
 後は、ロックグラスに氷をいくつか入れ、それぞれを1:1で入れ軽くかき混ぜるだけ。
 水などは入れない。
 赤黒いカクテルの出来上がり。
 何せ度数が高いから、最初はちびちび、徐々に氷が溶けて飲みやすくなるというのが好きだった。
4)低迷期?
 引っ越しをすることになり、お酒がカクテルセットが邪魔に。
 そもそも自宅で毎日のように飲むという習慣はなく。偶にやっていた程度だから。
 で、酒好きの後輩に打診したら、全部貰ってくれることに。で全部あげて、1つもなくなってしまった。
5)爆買い期
 40代になって、手持ちの資金がFIREできそうな大きな資金を得た。
 そしてたまたまネットでお酒、特にウイスキーを購入できることを知り、ハマった。
 毎月じゃなく、毎週のように数万円から数十万円分、ウイスキーを購入。
 結局、会社員時代から始めてmaneoがああなる直前くらいまでの数年間、車が1台購入できるくらいは使った。
 今も細々と購入は続けている。
6)今現在
 ウイスキーやジン、ラムやワインなどなど。
 本当に沢山の種類で沢山のお酒のボトルを持っている。
 買い控えし始めたのは、ウイスキーが人気を得て入手が難しくなったというのが1番の理由ではあるが、単純に物理的に格納する場所がなくなってきたというのが大きい。
 お酒自体は、飲むといより、収集癖によって買うだけが続いているだけ。
 昔より、一人で飲むのが好きでもなく。
 人を呼ぶにしても、コロナ騒動が大きかった。人呼べませんでしたからね。
 今も平均月1~2本くらい(?)で増えているが、飲むペースは年間数本だし。
 え?もう一生涯で飲みきれない程ありません?、ぇぇ、その通り!笑
 まぁ、限定品などをこれから購入することはあっても、爆買いの時期のような買い方はしないでしょうな。

●おまけ3-3
面白い飲み方をしていた頃が。
みんな知っているスピリタス。
そう、アルコール度数が96%の消毒液!
ショットグラスに氷を一欠片入れ、そこにスピリタスを少々。

いや、コストパフォーマンスは一番いいと思うのですよ。
美味しいと思うかは人それぞれですが。いや、これを美味しいと思う人はいないか!笑

最初から消毒液の匂いしかせず、舌で味わうとビリビリッ!とアルコールが来る感じ。
それが氷が徐々に溶けていってマイルドに。
ショットグラスで数mlの話ですが、それは長時間に渡って飲んでいける。
舌で舐める程度しか飲めませんから。その量で十分。

後にも先にもこれを人に勧めたことはありませんし、勧めたいとも思いません。
とはいえ、面白いことをしてたものだと思わざるを得ない、そんな感じ。

●おまけ3-4
リキュールは面白いのが多い。
・コーヒーリキュール、チョコレートリキュール、メロンリキュール、いちごリキュール
これらのうちコーヒーリキュールのカルアは有名だが、それをミルクで割るカルアミルクは有名だが口当たりがよく美味しい。
チョコもメロンもいちごも牛乳を混ぜれば、全部ジュース感覚。
まぁ、アルコールが全く受け付けられない人は無理だけどね。

・オレンジリキュール
今も昔もコアントローがいいね!
あれ、小さいミニボトルもあるから、お試しでも。
よく冷凍庫に入れておいて、キンキンに冷やして使ってた。
まぁ、お菓子などでも使う人がいるみたいだから、知っている人は多いかも。
広く売られているしね。

・ミントリキュール
購入して、5ml使った後にまったく使わなかった。
これ、歯磨き粉の匂いでね。今でも思い出せるくらい衝撃的だったよ
たぶん、クラッシュドアイスにミントリキュール&水でいけたのかも?と思わないでもないが、ちょっときつかった。

・薬草系リキュール
カクテルに入れると、全部薬草系の味が勝ってしまうので、微妙。
それ専用のカクテル作るときくらいにしか使用できなかった

・ガリアーノ
あの瓶はイカしてる!
検索してみて。面白いから。
まぁ、邪魔になるとも言うけどね 笑

・オリジナルカクテル
お茶、特に烏龍茶とかは無理。全部、何を入れようがお茶系が勝るから
ヤクルト、白濁色になって見栄えが悪すぎた。結構美味しくできるんですけどね
スポーツドリンク(ポカリやアクエリアスなど)は、普通に居酒屋にありそう。オリジナルカクテルと言うのはちょっと
炭酸ジュースは、上記と同じ。ジンやウォッカを入れて不味くなる訳がない。ただ誰でも思いつく

・カクテルのベース:ジンの種類
ジンは、今は10種類くらい保有していると思う。
ただ、今も昔もボンベイサファイアでいいと思う。
最近ので言うのなら季の美京都ドライジンやサントリーのクラフトジン六とかも。

・カクテルのベース:ウォッカの種類
あまりウォッカは買わない。
今保有しているのは、上記で説明したスピリタスとニッカのカフェウォッカくらいか。
なお、後者は保有しているが飲んだことがない。何本もあるんだけどね

・カクテルのベース:ラムやウイスキーの種類
これらはそれらのベースとなるカクテルがあるのは知っているのだが、それぞれロックで何も混ぜずに飲んだ方が美味しいと思っているので、使ったことはない。



ん~、おまけは別記事でよかったんじゃないかな?と思わざるを得ない!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/08/22(火) 00:37:37|
  2. お金の話
  3. | コメント:0

45歳男性、貯金9470万円 どうやって貯めた?

●ENCOUNT(ヤフーニュース)より、以下リンク
「45歳男性、貯金9470万円 どうやって貯めた? 質素な食事とすさまじい節約「こんな生活を20年以上」」

バズっているようなので、この記事および、この人のツイートを見てきた。

記事だけ見て思ったのは、
いいんじゃない?節約生活もうまくやればお金を貯められるってことなんだし。別に人に迷惑かけている訳でもないのだから、好きにすればいいんじゃない?

食に拘りがないのは分かったけど、こんな食事がずっとというのはやり過ぎのような気がする。


で、実際にツイート見て思ったのは、
こういう人とは関係を持ちたくないね。


食事のツイート見ていれば分かるけど、バズった記事にある食事だけじゃなく、毎回そういう食事っぽい。
すくなくともツイートにUPしている食事を見る限り、
・ただただ安く済ませるだけの食事
・見栄えなんて関係ないし、腹に入れば全部一緒
と。

そう言えば、毎日モヤシを食べて節約していた奴がいたなぁ。
それと同じ匂いがする。


節約生活関係の動画などをYoutubeを始めとする動画配信サイトで見ていると、
よくその費用&食材でそこまで美味しそうなものを作れるね!
と感心する。そしてそういう動画は見ていて面白いし参考になることも。


この手の話は、SNSで公開しないのであれば気にすることもない。
ただ、今回のようにバズって目に入るなら、よくやるよとしか。
その投稿に面白さがないからなぁ。

ただただ貧相で美味しくもなさそうなものを、毎回UPされても。
まぁ、本人は日記感覚なんでしょう。バズって右往左往してたみたいですし。


ほぼ収入の全額を預貯金に回す生活ってどうなの?
ないわ~って感じです。


●おまけ
自分もお金を使わない人ではありましたが、こういう食事をして極限のケチを発揮させるようなことはしてこなかった。
どんなに仕事が多忙でも、社員食堂だったり、外食をしてたから。

20年以上?
ないわ~。

●おまけ2
たまにいるんですよね、食に対して何も感じない人。モヤシで十分、不足している栄養素があるなら、錠剤でいいという。
たぶん味覚か何か問題があるか、幼少期にご飯を美味しく食べるという経験がないとか、そういう理由がありそう。
こういう人とは間違いなく相容れない。
飲みに行こうとか、美味しいものを食べに行こうとか、誘えないしね。

●おまけ3
上記リンク記事から引用。

計算上は、たぶん20年間の手取り収入の全てが手元に残っている感じです。
生活コストをとにかく切り詰め、最低限の支出は株主優待やポイントなどで賄う生活をしています。月0円生活と呼んでいます」と、明かした。


できるか?と聞かれればできないと答えるね。
それは自分だけではなく、ほぼ全員だと思う。

すごいか?と問われれば、すごいね!と答えるね。
ただ、自分以外でもすごいと思うことはあっても、真似したいとは思わないと思う。

そこまでの節約はありか?尋ねられれば無いねと答えるね。
どっちかというと馬鹿じゃないの?と思うような行動にしか見えないから。
もう少し文化的な生活しようと。

1億円以上貯まってFIREするとのこと。40代でFIRE達成は羨ましいか?
まったく羨ましくないね。自分だって40代半ばでFIREを達成したが、こんな普通無理な節約までしてなかった。
やりたいとも思わないし、賛同できる行動とも思えないからね。

SNSで誰もが容易に情報発信ができる時代になっているから、変な行動とか、それがバズれば目につく様に。
だから、こういうのは数年に1回くらいは見かけると思う。
ネタにはいいのだろうが、面白さを感じない。
ようやるよってのが率直な感想だね。

●今日の1枚
去年の写真。
去年は近くのスーパーでアイスボックス売ってたんだけどね。
さっぱりしているから好きだったんだけど、もう仕入れやめちゃったのかも。
PXL_20220719_173501104_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/07/06(木) 11:44:57|
  2. お金の話
  3. | コメント:2

税の還付金のその後の話

先日、役所の収納課から重要書類が届いた話をしました。

これは、市税の還付金の手続きに関する資料で、支払金口座振替依頼書を書いて送れと。

前記事でも書きましたが、以下の様な記載がありました。

この通知後1ヶ月を経過してもハガキの返送がないとき、市税等の振替口座・他税目等の還付口座登録がある場合は、その口座に振り込みの手続き、または、納期限を経過していて納付がされていない市税等に、還付金を充当させていただく場合があります。

要するに連絡がなければ、知っている口座に振り込むけど、それ1ヶ月後ね!
ということ。

何回も確定申告をし、還付金を受け取っているので役所側は自分の口座を知っている。
マイナンバーの申請で口座番号はすでに伝えている。

何故に?というのがあったので、役所に行ってきました。


こちらからの要望は、以下
・マイナンバーでも確定申告でも、すでに役所側は自分の口座番号を知っている
・1ヶ月待たずして、振り込みを進めて欲しい。
・急いでないが、そもそも1ヶ月待つという手続きはいらない。

役所側からの回答は、
・地方行政とマイナンバーとは連携できていない。もし地方行政側でマイナンバー関連の情報を得る場合、申請が必要
・収納課と会計課(だったと思う)とは連携していないので口座番号は、今から確認する。確認できたので、振込手続きに入る

とのことで、手続き自体は直ぐに対応してもらいました。
待ち時間を除けば、10分かからなかったんじゃないかな?

にしても、手続きが終わった後に、
マイナンバーにおいて口座番号を伝えたのは、行政手続きを簡略化するためだったのでは?
と聴いたら、

本当にそうですよね!
って。

お互い苦笑い。
国は馬鹿かな?


まぁ、今ホットな話題のマイナンバーですから、最終的には目的に沿った形になるとしても、今は右往左往しているのかな?

にしても、反対派にしても、マスゴミにしても、ばっかじゃないかな?と思うところですね。
マイナンバーの情報が漏れても、それが個人情報に紐づかない限り、そして紐づいたところで、致命的な問題になることは少なかろうと思っているからです。
悪用されなければ、ミスがあろうと生活に影響があるようなことはありえませんからね。

ま、馬鹿はマスゴミに踊らされて、ぐるぐる踊っていればいいと思います。はい。

●おまけ
ヤフコメのオーサーのコメントで、保険証の不正利用は毎年1000億円だとか。
すごい額だし、だからここまで急いで対応しようとしているのかと思うと、そら仕方ないよねって。
自分は不正利用するつもりはこれっぽっちもないけれども、今の保険証の仕組みなら初めて使う医療機関なら簡単に不正できると思うから。
初めての病院で免許証をはじめとする顔写真付きの身分証明書とか提示しないからね。

●おまけ2
還付金は2万円にも満たない額です。

●今日の1枚
最近の暑さは、ちょっと堪えるかな。
なので、食事後にゆっくりドリンクバーでくつろぐことができる場所がいい。
喫茶店などでもいいんだけど、喫茶店はドリンクバーではないので。
バーミヤンで杏仁豆腐をクーポン券で。150円くらいだったっけ。
ちょっと甘いけど、おいしゅ~ございました。
PXL_20230628_063644767_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/07/05(水) 00:02:02|
  2. お金の話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム