6月も株の売買はしておりません。
なので、評価額が上がったのは、保有している株の株価があがったからです。
ただ、上がった多くはKOSPIベアで、韓国総合の下落が原因です。
KOSPIは、上がる要素は殆どないと考えており、来月も再来月もあがるのでは?と予想しています。どうなりますかね?
【個別株一覧】
KOSPIベアは、特定口座とNISA口座の2つに分かれていますが、合わせて200万円くらい上がりました。
他の個別株は、少しずつあがっており、これらも合計で100万円くらい。
先月の含み益が680万円程度でしたが、それが1000万円くらいまで膨らんだのは上記のとおり。
予想した通りに上がってはいますが、原油ETFを経験してしまうと、いまいち破壊力はありません。
ですが、1年も経たずに30%以上あげています。十分でしょう、いや十分すぎるのかもしれません。
KOSPIベアも少々欲張る予定で、最低でも+50%。+100%くらいまでは頑張って見ようと思います。

【マネーフォワードより、2022年06月の総資産と資産の時系列推移】
嘘乙!エセ億り人だよね?
えぇ、そうです。
先日記事では1億円の総資産を元にエセ億り人の記事を書きました。
その後もKOSPIが下がって、結果的に自分の資産が増えて今の状況です。
とはいえ、前の月次報告でも書いた通り、どうせ、マネオ周りで2000万円の損失があることが予想されており、1億円に見えるが実際は8000万円といった感じです。
マネオにさえ投資していなければ!なんて言うつもりはありません。マネオへの投資によって、既存の金融商品の良いところを再確認できましたし、二度と怪しい金融商品には投資しない!という決意にもなりましたし。
まぁ、勉強代金として3000万円近くになるのは、ちょっとやりすぎ!と思わないでもありませんけどね。まぁ、仕方なし。
負けなんて、後でなんとでもなります。自分には、最後の隠し資金というローン無しの自宅がありますから。今の金融商品が0円になったところで、路頭に迷うことはありません。それが強み。だからこそ、こんないい加減な投資活動ができているのですけどね。
なかなか、上手くいかない。でも、少なくとも前向きに進んでいるとは思います。いや、思いたいかも?笑

キャッシュが3000万円ほどあるので、ちょっといろいろと個別株を見ています。
今までは優待狙いの個別株が多かったですが、ちょっと高配当株にも手をだすべきか?そういう観点で見ている感じです。
または、比較的新しい企業で、今は低迷していても将来業績が伸びそうなところ。
手持ちを大きく使う予定もなく、使っても500万円くらいに留めたいとは思っています。
とりあえず、自分がこの株価なら買ってもいいと思うくらい値下がりしたら、購入といった形に。
KOSPIベアもあるからではありますが、個別株に4400万円入れています。
これ以上入れるより、キャッシュで保有しつつ、市場の暴落、または市場が底の状態が続くのを見ているでも十分かな。
そういえば、今年のNISA枠はまるまる残っています。
これで、何かを購入するするかを検討してもいいかも?とも考えています。
ゆっくりと、そして、利益に繋がりそうなところを、といったところでしょうか。
最後に。
非常に薄い月次報告ですがm続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/06/30(木) 21:37:40|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
5月の一番大きかったイベントとしては、ヤマダ電機の自社株買い。
自分が保有している株でストップ高になるなんて、もしかすると初めてかもしれない。
※もしかすると、いきなりステーキこと、ペッパーフードサービスであったかも?くらい
ヤマダ電機への投資の場合、優待が最大まで貰える1万株でしたので、ストップ高になって大きな含み益に繋がりました。
ただ、ストップ高は1日で終わり。
もともとマイナスだったこともあって、少し含み益が増えました!程度で終わってしまいました。
【個別株一覧】
株の売買はしていません。
含み益の総額も約40万円くらい上がっていますが、これは上記でも書いたとおりヤマダ電機のおかげ。
それ以外は、鳴かず飛ばずで、大きな動きもありません。
そういえば、KOSPIベアは、韓国総合ことKOSPIが若干上がってしまったのもあって、含み益は結構減りました。
上手くいかないものですね。とはいえ、未だ含み益は170万円くらいあるので、ゆっくりと、気長に上がるまで待つ感じになりそう。

【マネーフォワードより、2022年05月の総資産と資産の時系列推移】
嘘乙!というのは、先月と変わりません。
maneoの評価額が実際にはマイナス500万円くらいあり、またこれ以降の1000万円以上の損失になると予想していることもあって、8000万円くらいと考えていただければと。
いい加減、早く終わって欲しいというのが今のmaneoおよびmaneoファミリーに言いたいことでしょうか。
後は、地味に20数万円もあった固定資産税の支払いが小さくなかったかな。
別に全部まとめて支払う必要もありませんでしたが、こまめに支払うメリットもなかったので、全部支払ってしまいました。
減税も終わってしまったので、これからは毎年、今の時期に20数万円の支払いが続くことになるでしょう。

そういえば、ちょっと前に記事にしましたが、グリーンインフラレンディングの中間配当が8%程度戻ってくるとのこと。
8万円ちょっと。雀の涙ですね。ま、戻ってくるに越したことないでしょうが、意味もなく。
なんともね、という感想しかありません。
maneoの延滞ファンドの経緯は、見ていて面白い。ん?マゾじゃないですよ。
何が言いたいの?というと、
・放漫経営などしてきた不動産業者が倒産する経緯やその対応が見れること
・売れない土地や物件というのは、まさに負動産であり、売却できない。流動性の観点からも時間が非常にかかることが分かった
ということ。
資金をじゃぶじゃぶとソーシャルレンディングから引っ張っておいて、いい加減な土地転がし。
結果的に売却できず、投資した資金の何分の1にも満たないところにお金を入れていた。
それじゃ、不動産会社が破産するでしょうし、資金が戻ってこないのはわかりきった話で。
ただ、何十億円といった大きな資金は、どこに消えたのか?それをちゃんと知りたいですね。
たぶん、濁されて終わると思うけど、お~いって感じです。
※”中学生・高校生のみなさんへ By 金融庁”は、もう少しお待ちを
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/06/01(水) 01:06:19|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:2
明日は土曜日なので、ちょっと早めに月次報告をば。
4月は大きすぎる出来事が1つありました。
maneoにて、1000万円投資をした延滞していたファンドが、約半分の500万円になって返ってきたということが。
別に投資に失敗して半額になるのは仕方ないと思いますが、、、
・何故、限度額を大幅に下回る価格でしか売却できなかったのか?そしてその原因はなんだったのか?
・ここまで時間がかかった理由をちゃんと説明して欲しい
・競売が成立した延滞中のファンドはいいが、まったく競売が成立しないようなファンドもある。これらどうなっていくの?
と。
まだまだ言いたいことはあるが、失敗しちゃったけど、ごめんね!だけでは、駄目だと思うのですよ。
もう、maneoに当時の社員がいるとも思えないので、駄目だった理由なんて出て来ないと予想していますけどね。
本当に。なんともかんとも。
【個別株一覧】
ドン・キホーテを買ったのくらいでしょうか。
評価損益は70万円ほどプラス。
日本の優待株はほぼ動いてませんで、上がった原因はKOSPIベアが上がったから。それだけです。
ポートフォリオで見ると総額がないのでわかりづらいですが、合計は約4000万円。
思ったより日本株の比重が大きくなっています。
今後、日本株への投資は少し控えめにして、何かで大きくさがるようなら、高配当株を含めていろいろと動いてみようと考えています。

【マネーフォワードより、2022年04月の総資産と資産の時系列推移】
これ、嘘!
というのもmaneoの売却された延滞ファンドの損失が確定していないからか、マイナス500万円が計上されていないため。
なので、総資産額は9200万円台ということです。実際には、maneoおよびmaneoファミリーで追加でマイナス1000数百万円くらいなるかもしれず。実質8000万円くらいでしょう。
悲しいことですが、それが現実です。
まぁ、FIREをして収入らしい収入がないにも関わらず、投資の含み益や売却益だけで現状維持しているだけでも、うまく言っているといっても過言ではないかと。
今後どうなるか分かりませんが、少なくとも自分が怪しいと思った金融商品には投資を続けるつもりはこれっぽっちもありません。
1度のミスならともかく、同じような失敗は、ただのバカでしょう?と思うだけに。
ま、また騙されたりするのですけどね。

4月も終わり、もう5月です。2022年も3分の1が終わりました。早いものです。
これから花粉症は収まりますが、梅雨に入るのでジメジメした日が続くと考えています。
そうなると、ちょっとサイクリングも難しい。
とはいえ、毎日休みにしている自分のような場合、前日に天気予報を見て降水確率が0%なら、ふらふらっと走るというのも面白そう。
現在、サントリーの蒸留所は見学を中止しています。もし、再開されたらサイクリングがてらに行ってみたいかなと。
特に行ったことがない山崎蒸留所には、2~3泊しながら見学しに行ってみたいものです。
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/29(金) 23:25:37|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
3月は、コロワイド系列のアトムを買い増しただけです。
ソーシャルレンディング関係は、あまり魅力と感じるファンドがなかったので再投資をすることなく、スルー。
ソーシャルレンディングの仕組みの最たるものではあるのですが、合同会社を作って切り分けるのをいい加減に止めませんか?と言いたい。
できたばかりの合同会社をして、実績が0だったり、総資産が赤字だったり。
そして、その利回りは高くもなく。リスクは投資家に、利益は企業側にでは、投資家全員に外方向かれるだけだと思います。
Fundsは、その点問題ないのではありますが、Amazonギフト券とかはどうなのかな?と。
そんな物を配るより、高目の利回りを提示してくれた方が、投資しやすいと思うだけに。
Fundsへの投資は、今投資中のファンドが満期を迎えて戻ってきた資金ができるまでは待ちかな。
応援したい!という企業のファンドでも無い限り、様子見し続けそうです。
【個別株一覧】
上で書いた通りアトムを買い増しただけで保有している種類は増えていません。
KOSPIベアは、100万円ほどの含み益を出していますが、いまいち破壊力がなく。
原油ETFのようなボラティリティが高いコモディティとは違うとはわかっていますが、物足りなさも感じるところ。
さて、完全に手を離れた原油ETFではありますが、日々の値動きの激しさは、未だ続いています。
一時期120ドル近く上がっていても、100ドルに下がるなんて珍しくもなく。
見ているだけで終わりそうではありますが、もし95ドルを割るようなら、少し手を出してみるかもしれません。
大きな火傷するかもしれませんが、面白そうだと思っているので。

【マネーフォワードより、2022年03月の総資産と資産の時系列推移】
総資産は、微増といったところ。
上がった一番の理由は個別株の上昇ですが、微々たるもの。
夢の1億円は目指したいところではありますが、どのみちmaneoで2000万円くらいはぶっ飛ぶ予定なので、もうどうにでもなれ!と半ば諦め気味。
裁判で勝ったところで、資金を全部回収できる訳でもなく。
いいんです。失敗しようが負けようが、それでも70%くらい戻ってくるなら。
でもね、ソーシャルレンディングで失敗した場合、10%どころか1円も戻ってこないのも珍しくもなく。
そして、戻ってこない場合でも、納得できるものでもなく。
あ~、投資失敗しちゃった、てへ、許してね!って言うだけで、情報公開が不完全。
おいおいおいおいと言いたくもなります。
不動産クラウドファンディングやFunds以外は、リスキーなことを承知で投資をする以外は、見ることも無くなりそうです。

2021年度も終わりました。
今年の4分の1が消化されました。
早いものです。つい先日2022年に突入と思っていただけに。
花粉症の時期が終わるまでは、このまま引きこもり生活を続けますが、コロナが落ち着くことも考えるのなら、旅行計画でもちゃんと立てようか考え中です。
近場でふらふらでもいいですし、ちゃんと数泊するような旅行でもいいですし。
こう、いろいろ考えて、ワクワクしているのがいい。
いっそ海外?いや、そこまでは考えてません 笑
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/31(木) 21:29:12|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
2月は、2つの日本株の銘柄を購入。
両方とも優待株。
特にヤマダ電機を9900株買い増したので、結構な余剰資金が個別株になりました。
これで欲しい株がほぼ無くなったので、新しく欲しい株を探すか、ちょっと様子見モードになるか検討中です。
そういえば、ソーシャルレンディングに関しては、2月に1回も再投資していないかも。
いつもはクラウドバンクへ再投資しているのですが、再投資しようとしても、すでに全部満額になっていたりして。
まぁ、再投資するとしても、10万円や20万円といったあまり大きくもない額しかデポジット口座にないので、放置でもいいかといったところ。
maneoの延滞ファンドは、遅々として進まず。
状況を示すメールは来ますが、再度競売にしたり、破産したところとの調整とか、そんな感じ。
いつになったら、終わるのやらといったところです。
※破産したところには、期待はできないでしょう。半分どころか1割も戻ってきますかね?・・・
【個別株一覧】
銘柄として増えたのは、JグループHDだけです。
ヤマダ電機は、もともと100株だけ保有していたのが、10000株に増えただけ。
そうそう、一時期100万円くらいの含み益があったように思ってた(勘違い?)KOSPIベアは、90万円弱に。
おもったよりKOSPIが耐えている感じですね。
含み益自体は、約500万円ありますが、微妙。
思えば、去年は原油ETFのおかげで大きな含み損がありました。
原油高が続いており、売却タイミングを間違えたとは考えていませんが、よくもまぁ、ここまで原油が高くなったものだと。
とりあえず、ロシアのウクライナ侵攻が、ロシア敗北の上で早々に決着するなら、株価は上がるだろうと考えています。
どうなりますやら。

【マネーフォワードより、2022年02月の総資産と資産の時系列推移】
キャッシュが減り、株が増えました。
先月に比べると少しだけ上がっていますが、これらは株の含み益が増えたのが理由。
もっと、がつんと上がって欲しい!と思わないでもないですが、こんなものでしょうと。
それにしても、ロシアのウクライナ侵攻が終わらないことには、どうしようもないのかな?と考えています。

2月も終わりました。
6分の1が終わり。早いものです。
最後に。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/01(火) 07:38:29|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
次のページ