やっと、本当にやっと涼しくなってきた感じです。
それも9月中旬を過ぎた頃から。上旬は暑かったから。
さて、今月の一番のイベントといえば、本当に久しぶり1年以上ぶりに旅行に行ったこと。
え?投資イベントじゃないって?
いいんです、イベントは多くありませんから、そういうのであっても!
まぁ、何が楽しゅうてアラフィフの旅行で1泊2日で13000円とか、、、
それ全部込みだよ?レンタカーもガス代も、そして宿泊代もだよ?!
全部任せたのが悪かった、学生時代じゃないんだから、何も格安旅行にしなくても!
まぁ、結果的にそこそこ楽しめたし。
唇の日焼けでのたうち回ることになったりと、本当の楽しめたのか?とつっこまれそうではありますが 笑
さて、投資イベントの方としては、殆ど何もなかった。
強いていうなら、アークランドサービスが株式交換によって、アークランズになったくらい。
現在アークランズは1870株保有しています。
アークランドサービス1000株が上記株数になりましたが、アークランズとなって株主優待が引き継がれました。
でね、株数1000株が優待上限。となるなら、870株は余分と言えば余分。
売ってもいいのですが、その利益分と相殺するようなマイナス株もないので放置。
別に余剰資金を作ったところで、使い道もありませんから。
【個別株一覧】
変わった点は上記で書いた通り。
株価の評価額で見た場合、先月とほぼほぼ違いがありません。
数日前なら100万円上がった!と喜んで報告できたのかもしれませんが、ここ数日がそれが全部吹っ飛びました。
だから先月と評価額の観点から違いはありません。
そうそう、ちょっと強調して言うとするならKOSPIベアファンドの数%上がったといったところでしょうか。
これが終わりの始まりだ!と言うほどでもないと考えていますが、徐々に韓国経済を含めたアジア各国の経済は悪くなっていくと予想しています。
これは、中国が沈みかけている(と自分は確信している)とみているからです。
今まで沈む、すぐにでも沈むと言われ続けて早数年、今度こそ本当に沈没しかかり始めているのでは?と。
というのも、中国の不動産セクターも高速鉄道も大赤字。倒産待ったなし!と判断しているためです。
もし、中国が沈みこんだ場合、それに巻き込まれないアジア各国があるか?いやない!!
特に韓国経済は大きな影響を受け、共に沈んでいくと予想しています。
そこに日本が助け舟を出すか?ということなんですが、岸田政権はやりそうで怖いですが、あまり露骨にはやらないはず、いや、やらないといいな~・・・。まぁ、助け舟出した所で、助かるとも思えませんけどね。

【マネーフォワードより、2023年09月の総資産と資産の時系列推移】
先月末と比較すると株価に違いはなく。生活費で無くなった分が、そのまま目減りに影響した、そんな感じに。
ぎりぎり、本当にぎりぎり億り人になっていますが、以前より言っているとおりこれは見せかけ。
その他資産の大半がmaneoおよびmaneoファミリーに拘束され、それらは多分運が良ければ10%くらい戻ってくるかも?程度。
だから、実際には、8500万円くらいが自分の金融資産となるでしょうね。
それでも、ここ最近の株価上昇で随分と上がりました。ちょっと前までは8000万円くらいでしたから。

さて、先月も書いていたので、欲しい物リストを書いてみようと思います。
・ワインセラー 約20万円
の1つ。
先月からGoProが減りました。
GoPro12は、いろいろな紹介動画を見る限り、そこまで必要か?となってしまったから。
バッテリー問題が自分の使い方で問題になるとも思えませんが、それでもあまり改善していないような感じで。
それならGoPro7を使い続け、そして次のGoPro13に期待!ということにしようかなと。
サブスクを最初に契約して安く購入するという手段が使えなくなってしまったようなので、それの影響も小さくない感じ。
別にGoPro7で問題になっているようなことは何1つありませんし。
これから涼しくなっていくので、サイクリング動画とかUPも検討しようかなと思う次第です。
ここからはおまけシリーズ!
月次報告でおまけを書くことはあまりなかったと思いますが、唇が痛くてブログなんてやってられね!という状況でもネタは降りてくる訳で、それの棚卸しというか。
別記事にしてもいいのですが、まぁ、これくらいなら月次のおまけでもいいかな?と。
●おまけ1
近くにある証券会社で少人数セミナーをするというので、参加してきました。
無料セミナーです。お茶とボールペン貰いました!笑
セミナーの内容は主に為替とPBR1倍割れの企業について。
・日経経済新聞より、以下リンク
「東証、低迷日本株に警鐘 PBR1倍割れで改善策要請」・東証マネ部より、以下リンク
「2023年9月7日上場 2080:PBR1倍割れ解消推進ETF」超意訳すると、東証からケツを叩かれたPBR1倍割れの企業でそれに従って株価が上がることも予想できる。
だからどう?
それと、PBR1倍割れ解消用のETFもできたよ!
ってお話。
自分としては、PBR1倍割れの企業なんて昔からあったし、実際にケツを叩かれようが動きが鈍い企業は鈍い訳で。
どこまでPBR1倍割れの企業がこれから伸びるのかというのは懐疑的。
実際、行動して上がった企業はどれか?
これから行動しようとしている企業はどれか?
まったく動かない企業はどれなのか?
くらい提示してくれたら、自分でも調査の上で購入も視野に入ったのだと思うけど。
また、上記へんてこETFに関しては、信託報酬が0.99という時点で見る価値もないかな?って。
いや、将来化ける可能性があるかも!と、新NISAの成長枠で少しだけ購入するくらいはある?あるのかな???
その程度ではあります。
面白いとは思いますが、PBRが1倍以下なんてある種指数みたいなものでしょう?
そこで企業の選別をするのではなく、PBR1倍以下なら全企業対象!と機械的にファンドを組成するなら面白いかなとは。
そう、機械的にファンドを組成するなら、信託報酬なんて思い切り小さくできるでしょうから。
今どきの個人投資家は、金融リテラシーが高ければ高いほど、不要にコストが高いファンドは、それを購入する大きな目的がないと買わないと考えています。
もし、このファンドが信託報酬が0.2や0.3%だったら?
たぶん購入した可能性があるかも?くらいには、食指は動いたと思いますが。
1%近いアクティブファンドのどこに存在価値が?
まぁ、ETFを批判するだけでは意味がないので、もしこのPBRという観点から投資をするなら、
・PBRが1%満たない企業を低い順に一覧にする
・ここ最近1~2年の株価の動き、また業績を見る。株価があまり動いていない企業を探す。また、業績低迷な企業は除く。
・配当利回りを見る。配当無い、いや無いと言わないまでもかなり低い企業は除外
・自分が興味を持った企業があったとして、それを新NISAをの成長株で購入する
といった流れで投資を検討するかな。
ただなぁ、、、
PBRが低い企業を買おうなんて、昔からある話だし。
何を今更?という感じがしないまでもない。
●おまけ2
最近、脱中国という訳でもないのですが、インド推しの記事を見かけるようになってきています。
インド?
人口が多いし、これからの経済成長も望める!
というのが理由らしいですが。
いや別にインドが駄目とか、それ大丈夫とか、そういうのを言う訳じゃないんですが・・・。
日本において、日本語で情報を収集する場合、日本国内の情報が一番取得が容易。
で、いろいろと広範囲に渡って取得もできる。
米国や欧州など、先進国関係だと日本ほどでなくても情報収集がそれなりにできます。
特に米国は一番経済規模が大きく、世界の経済に影響も与えることもあって、広く、そして深く情報を得られます。
次に欧州を!と考えたとき、日本にいて日本語で情報収集するとなると、限界を感じます。
英国は大丈夫?独国は大丈夫?他の欧州各国は???
情報収集の限界を感じます。アンテナを高く掲げ、情報を率先的に拾おうという意思のもと、行動しないと情報収集は簡単じゃないと。
本来、その投資対象の母国語をもってして、その国のニュースを集めるくらいしないと。
いやぁ、無理。専業投資家でも無い限り、無理。
または、投資専門の企業や個人と契約して、情報収集をしてもらいレポートをもらうとか。
ないわ~、そこまでやりたくないわ~、更に言うなら、そこまでやったところで、確実に利益につながると思えないわ~って。
そう、上記の情報収集の難しさは欧州での例ですが、、、
それってアジア諸国、また途上国投資は?
たぶん、いやたぶんじゃないですね、絶対に欧州で情報収集するより難しく、コストもかかりそう。
上記ではインドについて少し述べましたが、じゃ、インドの情報をあまり資金もかけず集めるには?
一番簡単で誰にもできるのは、インド対象としているファンドの目論見書を読めば良い。
それはそれは当たり障りのない、そしてあまり投資に不都合になるような問題は何も書いていない情報を収集できるでしょう。
では、汚職の酷さや政治腐敗、軍事腐敗。テロやクーデター、隣国との関係などなど、そういうのは載っている訳がない。
ないわ~。
絶対にないわ~~~。
ってのが今の自分の感想です。
実際、インドネシアのファンドに投資したことはありますが、政治腐敗による失敗で値下がりしたとき、その情報は全部下がり切ってからの入手でした。
別に期待値だけで投資をしてもいいのですが、それって半丁博打と何が違うの?というのが自分の経験からくるもの。
情報収集が難しい、簡単でないのなら、それこそオールカントリーのファンドをして、途上国投資も含めて世界各国に投資すればいい。
特定の国や地域に特化した投資というのは、それは集中投資と言ってもいいかと。
まして、政治腐敗や独裁政治によって、どう転ぶかわからない投資先への投資は、投資?いや、投機かもね!と。
面白いし、いきなり大きく上がる可能性はあるかもしれません。
ですが、それを投資とは思えなくなってきている自分は、投資対象として見ることはできない。
それだけの話しです。
●おまけ3
新NISAの成長投資枠。
年間上限240万円で、総枠が1200万円。
現行制度から比べればかなり額が大きく、普通に庶民ならその上限まで毎年投資をするのも容易じゃないくらい大きな額です。
まして、夫婦2馬力で投資頑張る!ともなれば、上限使い切るようなパワーカップルは、それもう富裕層じゃね?と思うくらい。
さて、その成長投資枠ですが、、、
成長とはなんぞ!?。
投資信託の枠で成長投資枠を使おうと考えたとき、その扱う予定のファンドは公開されています。
・投資信託協会より、以下リンク
「NISA成長投資枠の対象商品」最初に新NISAのとき思ったのは、ゴールドのようなコモディティは、成長投資枠に入るの?。
次に思ったのは、自分が保有しているKOSPIベアのようなETFは対象になるのか?。
成長枠?いや、コモディティ自体は成長するものじゃないし、ましてベアファンドなんて逆成長を期待したファンドだし。
流石に入らないよね?と。
ですが、上記投資信託の対象商品をみたら、ゴールドのファンドがあるじゃないですか?
んんん???????
と思ったものです。
で、流石にKOSPIベアのようなベアファンドは対象外だよね?
と証券会社の人に聞いたら、大丈夫だと。
んんんんんん??????????????
なんじゃそれ~?
というか、それでもいいんだけど、それなら成長投資枠とか、訳わからない言葉を使わないで欲しいな。
一般投資枠(ただしレバレッジ禁止)くらいでいいと思うよ。
いやいや、それはね、投資対象が成長するのではなく、それに投資をすることで、投資家たちが成長することを意味するのだよ?
というのであれば、レバナスを禁止するのも理由として乏しい。
普通に考えれば、投資に絶対はなくリスクが低いと思っていた投資対象だって、暴落することだってあることはあり得るくらい分かる。
では、レバナスがリスクがあるといって投資対象外とするなら、赤字続きで上場の維持が危ぶまれれるような企業も同時に対象外だよね?と言いたい。
それら全て含めて、投資というのは自己責任だと思うですよ。
失敗から学ぶ投資、いや投資に限らず全てにおいて、失敗から学ぶことはあります。
小さくは自転車乗りだってそうだし、料理作成だって。
転ぶのが危険だから自転車に乗るな。包丁で手を切る可能性があるから、包丁を使う料理は禁止!
とはならないでしょうに。
馬鹿なの?過保護なの?
金融リテラシーを高めるための努力を蔑ろにして、危ないから近寄せないというのが教育に、金融リテラシーの向上に役立つとでも?
だから、蛇蝎が如く嫌っている金融庁は、馬鹿で愚かと言いたくもなる。
いや、国会議員もか。何もわかっていない。
あ゛~~~~。
こんなことをおまけに書いてたら疲れた。
どうでもいいや。好きに、少なくとも枠が許容する範囲で、うまく使っていけばいいやって。
本当、どうでもいいや。
●おまけ4
メルカリの話。
いやぁ、もっと早くから利用しておけばよかった。
その理由。
・優待券が思ったより高く売れる
・匿名配送も使えるので、個人間トラブルとかも少なそう
・優待券や本くらいの小物を送るくらいなら、スマホがあれば誰でもできる。
・ヤフオクより楽。特にセブンやファミマといったコンビニで郵送できるのがいい
・小物の断捨離には有効
最終的には未開封で飲む予定のないお酒も出品できたらと思わないでもないけど、流石にやらないかな。
少額なものや偽物を掴まされるリスクがないものだけで特化して利用していきたいと思ってはいます。
お酒なんて怪しいからね。
特に5桁や6桁もするお酒だとね。
と長々(本当に長いよ!)と書いてきたおまけもこの辺にて。
最後に。いつもの文章を追加して終わらせようと思います。
べ、別に拍手なんて、ほ、欲しくないんだからね!
でも拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそう 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/09/30(土) 17:34:28|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
暑かった8月も終わりましたが、9月も暑い日が続きそうです。
さて、8月の月次報告を書いてみます。
保有している個別株ですが、大きな動きはほぼありません。
かつやのアークランドサービスがアークランズに株式交換され上場廃止になるので、実質売買はしていませんが来月から株式一覧の内容は少し変わることになりそうです。
先月に比べ、何もしていませんが株式の評価額が300万円ちょっと上がっていました。
う~ん、これっていいんですかね?というくらい。
別に上がることが問題ということではないのですが、今この株価高が本当に正しいのか?
これから海外の暴落に巻き込まれる可能性をどこまで考慮し、そして売却を考えるべきなのか?
それがよく分からないので、心の中で迷走中です。
いや、迷走中というか、決断できずに何もやっていないという表現のが正しいかも。
どうしたものか?と。
【個別株一覧】
先月末は評価損益が+14,281,677円でしたので、上では大雑把に300万円と書きましたが、細かく書くと約335万円ほど含み益が増えています。
どれが上がったと言うより、全体的に上がっているという感じ。
いや、ペッパーフードサービス、先月より下がっているおまえは駄目だ!笑。-90.68%とかSLでデフォルトしたファンドじゃあるまいし。
まぁ、いいんです。もしかしたら、跳ねるかも?と、最悪全損しようが問題ない!と考えて購入した株ですから。
当時の自分に言えることがあるとするなら、NISA120万円の枠があったのに40万円分しか購入しなかったのはGJ、といったところでしょうか。よく自重した!
1つ言えることがあるとするなら、NISAなんて制度がなく、また単年で枠を使わないと消滅してしまう、そういう制度がなければ購入はしなかったでしょうね。
つくづく新NISAが最初からNISAとして制度化されていればなぁっと、まぁ、こんなの愚痴ですね。
既にある制度を上手く使ってこそナンボという話。
単純に現行NISA枠を上手く使いこなせなかっただけで、それで含み損を出しただけ。
120万円枠で40万円分しか使わなかっただけでも、少しは理性というか考えていたんだね!ということでしか。

【マネーフォワードより、2023年08月の総資産と資産の時系列推移】
上で書いた通り、株価はあがっています。
逆に生活費分、現金が減っています。
見た目だけは、億り人になっているだけですが、久しぶりに1億円を超えたなと。
その他資産に計上されているソーシャルレンディングのうち、maneo関係で1500万円は吹っ飛ぶので。
別に損失は損失でいいから、早く終わって欲しいですね。

さて、欲しい物リストを今月もちょっと書いてみようと思います。
・ワインセラー 約20万円
・GoPro12 約10万円
の2つ。
BROMPTONのT Lineは抽選に外れました。カーテンは欲しいというか購入しちゃいましたし。
GoPro12は、今年の秋にでもでるんじゃないかな?
とりあえず、発表があってからよく考えようと思います。
ワインセラーはもう暑い日も減りつつあるだろうから、急ぎではなくなりました。
本当に欲しいのか?あると便利くらいで買おうとしていないかなど、もう少し考えたいところです。
9月は久しぶりにちょっと1~2泊くらい旅行にでも行ってこようかなと思っています。
ちょっと冒険みたいなこともするかも?
もし、更新が止まったら、察してください(いや、そんな危ないことしませんよ?)。
最後に。
べ、別に拍手なんて、ほ、欲しくないんだからね!
まぁ、拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそう 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/31(木) 21:05:27|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:2
今月も拍手の数が一定数いくことを期待しつつ、月次報告を書いてみます。
さて、今月の株式関係は、ほんの少しだけ動いていました。
1銘柄について、指値を入れてましたが、そんなに厳しく入れていたつもりはないのですが、株全体が上がっていることもあって約定せず。
長期設定で買い注文。後1円低くなれば約定していたのに!ってところまでなっていたのですが、う~ん。
やはり下手くそ!って感じでしたね。
まぁ、これはこれで仕方ない。その額なら購入してもいいと思っているのを妥協しても仕方ない。
そういえば、こういうニュースありましたね。
●日本経済新聞より、以下リンク
「クリレスHD、年初来高値 収益性の改善に期待感」別に飲み屋系だけではありませんが、コロナが落ち着いてきて、今までコロナの所為でいろいろ圧迫されていた会社の株が上昇してきている感じ。
ただ、これも良い面だけをピックアップして話をすればです。
これら上昇に転じた企業の裏には、耐えられず廃業したり、未だ経営難で四苦八苦している企業もいる訳で。
予想(というほどでもないです)が、少し当たったかなという程度です。
このような予想の元で購入していた株は多かったですが、それ以上に地域で優待券を使うことを主眼においてましたから。
そうなればいいな、というのがちょっとだけ当たった。それくらいの感じです。
【個別銘柄一覧】
個別銘柄は上で書いた通り、コロナ後ということで上がっている株も多く。先月と比較すると+200万円くらい含み益が上がっています。
ペッパーフードサービスのように、未だにマイナス90%を叩き出している株もありますが、それ以外は、そこまで大きく下がっているのはなく。
強いて言うなら串カツ田中がマイナス12%くらいで、それ以外はマイナス10%を越えるのもありません。
その串カツ田中だって、マイナス2万円くらいですから。
実際に大きな損を出しているのはペッパーフードサービスくらいです。
マイナス分を一度精算して買い直したのもありますからね。
プラスじゃなければどうなの?という話でもありますし。
KOSPIベアファンドは、微妙なところです。大きく上がることはありませんが、微妙に上昇しています。
含み益が10%にも達してもおらず、100%まで頑張るとするなら、まだまだといった感じ。
それくらい上がらないと、maneoおよびmaneoファミリーでの損失をカバーできませんから!がんばれ?

【マネーフォワードより、2023年07月の総資産と資産の時系列推移】
上記で書いた通り、株式で+200万円ほど含み益が増えました。
それが反映されて上昇している感じです。

ちょっと別記事にしようと思っている、これから欲しいと思うものを書いてみます。
・ワインセラー (ファンヴィーノ70)約20万円
・BROMPTON T Line 約80万円
・GoPro12 (秋くらいに出る?) 約10万円
・カーテン 約5万円
最近暑すぎて、ちょっと前に購入したワインを部屋に置いておくのが心配になったので、ワインセラー。
ただ、値段はともかく、どこに置くの?という問題があって、どうしようかな?って考えている次第です。
早急に買わないとワインが全滅!とかなったら、ちょっと悲しい。
BROMPTON T Lineは先日やっと日本でも販売されることになりました。
775,500円は高いと言えば、高いのですが。
最後の1台と考えれば、それくらいいいよね?と。
ただ、本場英国ではBROMPTONの電気自転車もあります。
本命はそっちなので、これどうしよう?ってのが。
今は初期ロットといえば、そうなので、様子見。
値段は下がることはないと思いますが、それでも不満点とか書いているブログなどもありますから。
もう少し良くなってから?というのもあります。
記事にはしていませんが、電動折りたたみ自転車を購入しました。
これに付けるGoProが欲しいという。
現在保有しているGoProは、バージョン7でもう4年くらい前のもの。
現在の最新はバージョン11ですが、秋口には12が出ると予想しているので、それが出たら購入を検討してみようと。
カーテンは、本を沢山格納している部屋用に。
思った以上に本が焼けてました。
紫外線を透過しないカーテンだから、大丈夫かな?と思ってましたが、そうでもなかった。
なので、暗室になるように購入する予定です。
ただ、いくらかかるか不明。適当に購入すれば1万円もかからないとは思いますが、どうしたものか、、、
以前の奴は、大塚家具で注文して購入でしたから、結構いい値段した記憶が。
まぁ、最大でも5万円くらいでしょう。たぶん。
最後に。
べ、別に拍手なんて、ほ、欲しくないんだからね!
まぁ、拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそう 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/01(火) 07:10:54|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
なかなか先月の月次報告で拍手が20回いかなかったので更新せずに拍手を待ってた。結局敢えて言わないと20回を越すことがなかった。今までも20回を越えるまで少し待っていたら越えていたから、かなり手こずったと思う。
月次記事の最後に書いていたとおり、拍手はあくまでもモチベーションUPのため。
別に拍手がそれこそ何万回に増えたところで、1円も稼げる訳でもなく。
ただ、見ている人が多いなら、月次報告で自分の意見を言いつつ、資産状況の公開も続けてもいいかなくらいだったからね。
マネーフォワードMEも楽天証券も過去の情報を見るのは容易ですので、別に推移を見たいだけなら月次報告を記事にする必要もないから。
20回越えるのが難しくなってきたのは、そもそも本ブログを読む人が減ってきているのもありそうだ。
それと月次報告で目標の結果を出すようになってからというのもありそう。あんなの自分の備忘録でしかないから。
だから、最低限の内容にします。ただのブロガーの、その時の考えなんて興味も持たれていない事実があるから。
目標もその結果も、今回から削除。
更に自分の意見などは、どうでもいいと判断して最小限に。
ポートフォリオと総資産だけ載せるくらいのシンプルなものに。
何か動きがあったり、特段載せたいような事象があったら、長文もあるかもくらいでいいかな。
拍手ボタンを押すのも面倒と思われる程度の記事ということらしいので。
【個別株一覧】
指値で入れてはいますが、約定せず。
なので、銘柄数も株数も変化なし。

【マネーフォワードより、2023年06月の総資産と資産の時系列推移】
株式の評価額が増えてるから、増えました。

●おまけ
こうさんには、悪いことをしてしまったと反省。
拍手が増えようが、増えまいが同じ様なペースで記事は書いていくつもりです。
流石にネタがない場合は、記事が停滞することはあるかもしれません。
●最後に
べ、別に拍手なんて、ほ、欲しくないんだからね!
まぁ、拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそう 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/07/01(土) 05:16:28|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:6
5月は、全然動きませんでした。
何せ、自分が見ている株の株価が上がり気味だったから。
下げなければ手を出そうと思いません。
そもそも監視している銘柄の株価が大きく値上がってしまっていて、もう暴落でも発生しない限り指値を入れたい株価になることもなかろうというレベルのモノが多くなってます。
まぁ、一部飲食系(特に飲み屋系)の銘柄では、もう少し下がれば指値が通るかも?といった感じのものもありますけどね。
【個別株一覧】
個別株は上で書いた通り、1つも購入してません。売却もしかり。
なので、それぞれの株価の増減で資産が動いています。
先月の1123万円くらいの含み益で、今が1057万円くらいなので、約66万円くらい下がっています。
KOSPIはむしろ上がっているので、食品系や飲み屋系の株価が足を引っ張っている感じ。
そういえば、うどんに蛙が入っていて問題となっていた丸亀製麺は、むしろ株価が上がっているくらい。事件数日は下がっていたかと思いますが、数日で元に戻っていた模様。
流石に蛙とか虫とか食べたいとは思いませんが、それくらいは仕方ないだろうと思わないでもない。
そそ、大昔、母がご近所さんから家庭菜園のレタスをもらってきたんです。母がそのままレタスにして持ってきたんですが、食べたらむにゅ???。なんとナメクジが入ってことが。すぐに吐き出しましたが、母曰く、それだけ新鮮だよ!って、違うわ~~!!!と思ったものです。数十年前の話ですが、今もあの感触は覚えてます。サラダにありえない食感でしたからね。
にしても、今回のポートフォリオのスクリーンショット。ほぼ全部マイナス。ちょっと凹みますね。
ペッパーフードサービスなんて9割減ですよ。10分の1とか笑えないですよね、笑うしかないですが。

そうそう、今更ですが、KOSPIが下がると思ったのは、
・韓国の家計負債が酷いという話
・韓国GDPの失速、貿易赤字
・韓国、輸出が低迷、内需が弱まり、成長が失速
とか、そういう記事を見たりしていたから。
ん~、、、
更に、
・2021年から2022年初頭にかけてKOSPI(韓国総合)が良かったが、それが下がり気味
というのを理由としていました。
下記は、KOSPIの5年チャートです。
確かに2021年から2022年初頭にかけて良かったかもしれませんが、下がり気味で購入としては面白そうという判断は間違っていなかった。
ですが、2023年からのKOSPIを見てもらえば分かるように、逆に少し上げているくらい。
その状況で結構な額を投入したものですから、赤字にこそなってませんが、含み益は大きく減ってしまいました。
なんともかんともです。
ただ、上記理由に上げた内容が解決したという話も聞きません。
それなりに短期、2~3年で売り抜けようと思っていましたが、このままでそこそこ長期に保有になるかもしれません。
ベアファンドなのに。長期で持つとか何考えているのやら?と言われてしまいそうですが。
●Google Financeより、以下リンク
「韓国総合株価指数」
【マネーフォワードより、2023年05月の総資産と資産の時系列推移】
先月より110万円くらい下がっていますが、株価が66万円ほど下がり、また固定資産税で20数万円支払っているのもあって、想定の範囲内といったところでしょうか。
FIREしても資産を目減りさせるどころか増やす!と思っていましたが、無理!
ただでさえ、隠れ含み損のmaneoが1600万円くらいあるので、まぁ、8000万円くらい(今はその8000万円も割っていますが)あればいいよね・・・って感じです。
まぁ、隠し資産という訳でもありませんが、ローンがない住宅があるので、最悪はそれを売却すればいいやって思っていますから。
なんともねぇ、と思うことはあっても、心配らしい心配はしていません。

さて、今月の目標に対する結果ですが、以下となりました。
1)サイクリング、またはウォーキングを月1回以上する
目標:月1回以上、サイクリングかウォーキング。
努力目標:動画にする。
実績:
サイクリング:
5月実績:0回
年間実績:0回
ウォーキング
5月実績:1回
年間実績:2回
ちょっと遠くの映画館まで歩きました!
往復約4km。ぐふっ!
それを計上するの?と突っ込まれそうですが、いいんです!4kmはそこそこ歩いたということになるでしょうから?
え?甘え?
う~ん、否定できない!
2)NISA枠も含めKOSPIベアファンドへの投資額を2000万円まで引き上げる。
目標:約1200万円のKOSPIベアへの投資額を2000万円まで増やす
努力目標:3000万円まで増やす
実績:
5月実績:なし
特定口座の方はぴったり3000株。NISA口座の方は482株です。
先月は売買していないので、変わらず。
3)毎月の体重を1kg減らす
目標:毎月-1kg
努力目標:毎月-2kg
実績としては、先月とほぼ一緒。200gくらい太ってた?誤差やん!
維持じゃない、頑張って減らさないとねぇ。
最近リングフィットアドベンチャーをサボリ気味なので、またやり直すかな。
最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^
※目指せ、拍手20↑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/06/01(木) 06:58:02|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:2