厚生労働省では、全国の新規陽性者数等及びワクチン接種率と新規感染者数を載せています。
●厚生労働省より、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの資料等(第81回~)」・第85回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和4年5月25日)
「資料2-4 全国の新規陽性者数等及び高齢者のワクチン接種率等」以下、上記資料の2ページ目です(10万人あたりの新規陽性者数を赤枠で括ってます)。

未接種と2回目接種済みの10万人あたりの新規陽性者数を比較した場合、
1)40代、60代と70代が未接種より新規陽性者数が多いってどういうこと?
2)3回目接種済みの場合、未接種や2回目接種済みと比較して大きく新規陽性者数が減少しています。これは打ち続けないと行けない?
スポットで見ているので、もしかしたら、以前のレポートでは違う結果なのかもしれませんが、未接種より多いってこともあるんだ?
というのが1つ目の疑問点です。
で、3回目接種で大幅に減っているということは、、、
ワクチン接種による抗体増加は間違いないとしても、その持続力って低いの?というのが2つ目の疑問点です。
コロナに感染した場合、その後遺症によって強い倦怠感や味覚・嗅覚障害など、多種多様な障害が発生するという事例があります。
●東京都福祉保健局より、以下リンク
「新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット」また、この頃は、ワクチン接種による健康被害も報告されています。
●東京都福祉保健局より、以下リンク
「接種後の症状が気になる方へ-副反応かもしれないと思ったら-」オミクロン株に対する接種は、デルタ株と比較して低下するとのこと。
●厚生労働省より、以下リンク
「新型コロナワクチンQ&A オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか」以下、引用です。
オミクロン株に対する発症予防効果については、英国健康安全保障庁(UKHSA)の報告(2022年4月21日時点)によると、ファイザー社及びモデルナ社のワクチンのオミクロン株に対する発症予防効果はデルタ株より低く、2回目接種から2~4週間後は65~70%であったところ、25週間後までには15%程度に低下することが示されています。ここで、3回目接種により、その2~4週間後には発症予防効果が60~75%程度に高まり、一時的に効果が回復することが示唆されています。ただし、20週後以降はその効果がほぼ見られなくなるまで低下したというデータもあり(※2)、効果の持続期間については、引き続き情報を収集していく必要があります。また、米国で実施された調査結果では、オミクロン株に対して、ファイザー社のワクチンを用いた3回目接種の発症予防効果は約65%、モデルナ社のワクチンを用いた3回目接種の発症予防効果は約69%であったと報告されています(※3)。うーん、これ4回目以降ってワクチンを打つべきか?それとも打たないべきか?
悩ましい話ですね。
ただ、4回目は、全国民対象ではなく、条件があるみたい。
●厚生労働省より、以下リンク
「追加接種(4回目接種)についてのお知らせ」以下、引用。
新型コロナワクチンの4回目接種の対象は、3回目接種又はそれに相当する接種(※1)から5か月以上が経過した下記の方です。
1)60歳以上の方
2)18歳以上60歳未満で、
・基礎疾患を有する方
・その他新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
なるほど、なるほど。
ということは、接種しなくても良い感じになっていくのかもしれませんね。
●おまけ
新型コロナに関する情報は、能動的に情報を集めようとしても結構難しい。
何せ、いろんなところに情報があるから。
とりあえず、行政の記載されている情報から集めないと、個人の感想だったり、妄想だったり、下手すると嘘だったりと怪しいのが沢山。特にYoutubeなんか、嘘じゃないけど恣意的な情報発信があったりもするので、それを見抜くような努力をしないと、間違った情報を掴む可能性も。
●おまけ2
まぁ、そのうち新型コロナの治療薬がでて、インフルエンザと同じようになるでしょう?と予想。
そろそろ治療薬出てくるんじゃないかな?
どうでしょう?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/28(土) 03:52:30|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
●ITmedia Mobileより、以下リンク
「楽天モバイルの「月額0円」廃止、なぜ既存ユーザーにも適用? 三木谷氏が釈明」楽天お金ないから。
楽天カードも公共料金引き落としのポイント付与率も下がりました。
自分は楽天カードを保有していますが、もう半年くらい1円も使っていません。そして、たぶん二度と使わない可能性すら。
楽天で利用しているのは、楽天証券くらいになりそうです。
もともと楽天証券を使っていたので、SBI証券に移ろうとは思いましたが、過去の情報などが参照できなくなるので止めました。
ただ、今思えば楽天証券の口座は持ちつつも、金融商品はすべてSBI証券に移してもよかったかもと思わないでもありませんでしたが、今となっては、SBIに移したところでとなります。
※当時は、1.5億円程度の投資信託を保有していたので、月々に付与されるポイントがかなり大きかった
今は、個別株を持っているだけですから。貸株なんて雀の涙なので、どこでやっても一緒。なので、いまさらSBI証券に移りたくもない。
先日のSBISLのお粗末な失敗をして、SBI系列には関わりたくないというのもありますから。結果的に、今のままが一番いいのかなと考えています。
さて、上記リンクの件は、そのままのとおりです。
いろいろと三木谷が言い訳を言ってますが、結局うまくいかなくて、更にお金が不足していることの言い訳にしか聞こえません。
既存ユーザは0円のままができない理由なんて最たるものです。
それなら、月額0円を継続すればいいでしょうに?で終わってしまいますから。
新しいプランは、3GBまで980円。
これなら、YモバイルやUQなどでいいのでは?と。
何せ楽天は安定していません。もう少し時間がかかります。
そして、先日楽天ユーザの友人が我が家に来て、つながらない!と。
もう、契約する必要がまったくありませんね。
楽天が参入してきたタイミングと同じ時期に、スマホ端末代金の大幅値下げができなくなりました。
クソバカ総務省のお達しで、今もできません。
なので、約2年毎にスマホを買い替えていましたが、それを止めてしまいました。
自分が欲しいスペックだと、10万円以上するので。
※今保有しているスマホは4~5年前のモノですが、当時10万円以上する端末は2~3万円くらいまで値引きしてもらって買いました。
10万円以上だすなら、クローム端末やノートPCなどのが便利。
とてもとても、10万円以上の価値を見いだせませんので。
●おまけ
音響メーカーのONKYOが破産した。
前から危ないとは言われていたが、とうとうといった感じ。
ま、高級オーディオなんて一部のコアな人を除けば、もういませんし。
何十万円も何百万円も出せない。
残念ではありますが、時代の流れでしょう。
自分もそこそこの音響機器は揃えていますが、外でワイヤレスイヤホンで音楽を楽しむことも多く。
そこにかかる費用はスマホ代金だけ。
※持っているCDをMP3にして、スマホにアップロードし、無料の音楽再生アプリで。そこにかかる費用は、スマホ代金を除けばほぼ0円です。そして、外で聴くには十分です。高いのがいいのは間違いないことは多々ありますが、コストパフォーマンスがよろしくない。
●今日の1枚
近くにケーキ屋がオープンしたので、プリンを1つ購入。
プリンの上には、なんかよくわからないけど、甘いメレンゲみたいのが。
食感もそうですが、おもしろい。
ただ、ちょっと甘かったかな。カラメルが下にあったのも。
プリンの下には、カラメルが入っていることが多いですが、甘いのが苦手だとちょっと甘すぎる。
でも、おいしゅうございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/13(金) 19:47:07|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
中国はいきなりのロックダウンを行うようで、流通が止まったり影響が小さくないことが発生しているとのこと。
中国に入る船舶が止まる場合、それは中国だけに留まらず、世界の流通にも影響を与えるとのこと。
だから、中国を含め、品物や部品が届かないということが発生しているらしい。
そのせいもあるのか、一部商品では品薄が発生している。
え?何を言っている?と困惑されそうだけど、これ、自転車の話。
自転車だけではありませんが、値上げが激しく発生しています。
ウイスキーの世界でも値上げはあります。
それもちょっとした値上げとかではなく、20%~50%も上がる!といったこともあるそうです。
自分の知っている自転車メーカーは20%くらい上がっているように見える。
そして、値上げ前に購入しようとしたら、物がないと来た!。
2022モデルは諦めてくださいと言われ、え?なんとまぁ・・・
そんな感じです。
中国という独裁国家をして、自分の都合から他国を圧迫するような国。
こんなのとは手切れするべきで、いきなりが難しいのなら、徐々に関わりを減らしていく。
そういうことをまともに考えて欲しいところ。
ま、安倍ちゃんならともかく、きっし~ができると思えませんから、日本では無理でしょうけど。
そういうことをやってくれる政治家や政党を推したいですね。
いないんですけど・・・
投資の世界を考えたとき、自分で開発するよりお金にモノを言わせて買ってしまえばいいと考えている中国の場合、あまり将来性がない。
そして、これはいつまで経っても変わらない。
中国になんて投資できません。
ベアファンドは考えることはあっても、血迷っても投資なんてできない。
信用できない。中国当局から発信されている情報の信憑性もあるとは思えず。
今、余剰資金が余っている人はそれなりに多いのではないかと思う。
今までアメリカのS&Pにレベレッジかけて投資をしていればよかったが、これが続くとは思えず。
されば、どうするべきか?
上記で述べてきたように中国が信用できないともなるなら、投資する先はやはりアメリカしかない。
だけれども・・・
そう考えるなら、キャッシュ比率を高めて、様子見するべきところは様子見しておく。
それが正解とは言えないまでも、間違いとも言えないのでは?と。
原油というコモディティで遊ぶ!
それも余剰資金で、無くなってもいいというレベルで。
それくらいで今の市場と関わっていくくらいがよかろう?
と思わないでもない、そんな今日このごろ。
●おまけ
どうでもいい記事でした。
にしても、流通が駄目っぽい。
日本でも物価が上昇し、そして景気が悪化していくのではなかろうか?
FIREしている自分からすると、だから?そんなに影響ないよ?
と言いたいところではあるが、結局投資をして、日本の市場と関わりがある限り、
そんなにのほほ~んとしていられるものでもないような気がする。
なんともね。
●今日の1枚
鰻なのにゴムっぽい?う~ん。値段は正直です。
決して不味いという訳でもありませんが、高い鰻のイメージが先行してしまって、ちょっと口に合わなかった。
高くてもいいので、鰻を食べるときは、産地なども含めて注意したい。
自分は、優待が使えるうな匠でいいや (この写真はうな匠の鰻ではありません)。
高いけど、今のところうな匠よりリーズナブルに美味しく食べられる鰻屋は知らないかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/16(土) 17:37:06|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
●FNNプライムオンライン(ヤフーニュース)より、以下リンク
「【緊急】18日午後9時から東日本で大規模停電の恐れ…東京電力が異例の節電緊急呼びかけ」以下、引用。
16日深夜に発生した地震のため一部の火力発電所が止まっている上、低温のため電力使用量が増加したため。夏場の一番暑い時間帯に電力不足があるとしても、何故今大規模停電?と不思議に思ってました。
そしたら、上記にあるように、先日の地震によって火力発電が止まっているからとのこと。
もう、この頃は暖かくなってきているのもあるので、エアコンを入れないとか、電気を大量に使うことをしないとか、それくらいしか個人では節電しようがありません。
寒ければ、毛布にでも包まればいいと。厚着でもいいしね。
電力需要が高まった時、発電をどのようにするべきか?という問題はいつでも発生することかと。
今、停止中の原子力発電を再開するべき!と言う話もあるでしょうし、
工場など大量に電気を使う場所に対して、一時消費量を減らしてもらう依頼もあるでしょう。
今回のニュースに出てきたように各家庭や個人において、節電を呼びかけるということもあるかと。
日本は島国であって、隣国から電気を輸入するといった仕組みはなかったはずで、自力でどうにかするしかありません。
そして、地震のような突発的な災害も珍しくもない。
今回のようないきなりの地震によって電力が逼迫されて困るというのは、何も東電区域だけの問題でもありません。
電力会社も、そして行政も、地震などが発生して電力が不足したときにどうするべきか?
もう少し、ちゃんと検討したほうがよいのではないか?と思うところです。
●おまけ
ヤフーカードにTポイントが付かなくなるらしい。
以前より、TポイントからPayPayボーナスに殆どなっており、Tポイントの付与は非常に減っていた。
とうとう、少しだけ付与されていたTポイントがなくなる。
ヤフーカードからもTポイントの付与自体がなくなる。
実質困らないし、PayPayボーナスに統一されてもいいとは思うが、1つだけ。
ヤフー募金もPayPayボーナスに対応できれば、いいのにと思う。

なお、PayPayマネーならできるらしい。
詳細は以下に書いてありました。ご参考まで。
・STORIA法律事務所より、以下リンク
「なぜPayPayを使った寄付は制限されているのか」スマホにTポイントのアプリを導入しました。
ヤフーカードからTポイントがなくなって不便になるけど、それで対応できるので、対応終わり。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/21(月) 23:42:46|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
3回目のワクチン接種を終え、やはりというか、翌日の体調がよくありませんでした。
1回目と同じように、体がだるいのと、注射を刺した場所が痛いという。
後者は触らなければいいとして、前者の所為で1日中寝転んでました。
ただ、2回目と違って発熱することもなく。
思ったより回復が早かったというのが今回の接種後の状況でした。
なお、1回目も2回目も、そして3回目もファイザーワクチンでした。
どうせなら同じところで摂取しよう(単純に最も近い病院)としたら、それがファイザーしか扱っていなかっただけ。
別に拘りが合ったわけでもなく。
さて、今後ワクチンの接種はいつまでと思わないでもないですが、
今のコロナウィルスが弱毒化して、通常の風邪と変わらなかったり、薬などが開発されて脅威とされなくなるまでかなと。
遠くない未来、数年内にそうなるのではなかろうか?と予想しています。
さて、どうなるやらですね。
東京都の場合、まん防が延長され21日までとなっていますが、今後、これが再延長とかなるのだろうか?
効果があるのなら、再延長も仕方ないとは思うが、今の駅近くなどへ出張ると、まったくもって人通りが減っている気配もなく。
そう考えると、もういいのでは?と思わないでもありませんね。
どのみち、花粉症が酷いので、外出するつもりもないので、自分はほぼ引きこもり。
た、体重が~~~と言いたくないけど、増えた体重はちょっと減らさないとやばい!
今日は様子見をするとしても、明日から再びリングフィットアドベンチャーかな。
早く1周目をクリアしたいところ。
●今日の1枚
大戸屋の豚タンとごろごろ野菜のデミ味噌"和"シチュー定食。
300円引きのクーポン券があったので、食べてみました。
結論から言うと、美味しいといえば美味しいけど、量も少ないし、他のメニューのがいいかな。
どんなとこ。美味しいですけど、微妙に感じました。
※唐揚げは、追加で単品を注文したやつです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/18(金) 20:45:24|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
次のページ