日焼け(火傷)した!
それも結構酷く!
って、なんてことはない、旅行で外を沢山歩いていて日焼け止めクリームをちゃんとしていなかったから、
唇が日焼け(火傷)して、口を開けるのが大変って程度の話。
翌日、ヒリヒリするな~からの、瘡蓋ができて、おにぎり食べるのも一苦労なくらい口が開かない。
ということで、ブログはちょっとお休み。
元気になったら(唇の状態が良くなったら)、ブログ再開する。
ちょいお待ちをば!
●おまけ
旅行から戻ってきて、食事がままならず。
1kg痩せたわ!
下手なダイエットより効果があるね 笑
●今日の1枚
ただの広い湖!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/09/20(水) 11:54:29|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
10何年も昔、あまりネットで本の購入を管理していなかった時代、これ購入してなかったよね?じゃ、買うか!と本を購入するということを繰り返していました。
1~2年に1回程度、山積みとなった買った本を整理、そう本棚へ並べるのですが。
う~ん、、、
なんでこの本2冊あるんよ?って。
いや、2冊ならいいんです、いや良くない!
昔、上で書いたネットで本の購入を管理していなかった時代で3冊あったことがあったんです。
流石に、自分に呆れた。馬鹿なの?死ぬの?って感じで。
今利用させてもらっている本屋の場合、購入した本の情報をネットで見ることができます。
だから、本屋に行って、あ、この本欲しいかも?って思ったとき、ネットで購入したかどうかを確認できる。
同じ本を購入する、それがネットで簡単に確認できるようになって、同じ本を2冊以上購入することが本当に減りました。
更に自分の購入する予定の本を月1で検討し、それをブログ(別ブログね)で管理していることもあって、検討時にダブらないよう調査しているのも大きい。
本当に久しぶり、多分2年ぶりくらいに山積みになっている本を整理していたら、あれまぁ、これ2冊あるよ!って。
いや、厳密に言うと本じゃない。
少年ジャンプの漫画なんですが、2冊あったよ。
漫画を紙媒体で購入することも減ってきているし、本と違ってネットで管理してもおらず、また購入時の確認も疎かになってたり。
そして漫画を購入したからといって、即座に読むのではなかく山積みにしておき、後で一気にというのもあって。
そうそう、これは最初に言っておくべきだったのですが、昔の通勤時間が長い頃は、購入した本は遅くとも1ヶ月以内。
早ければ数日で読み終えてました。
だから、購入した本の中身をさらっと見れば、それが購入した本かどうかはすぐに分かりました。
今は、だいたい山積みにしています。その山積みにする比率は95%くらいかな。
要するに本当に読みたい本以外は、後で一気に読もうと置いてあるだけとなりつつ。
月に10~20冊購入していると、追いつかない。強制的に読書時間が数時間あって、ネットも発達していなかった時代とは違い、今はネット小説を読む時間が増えすぎてしまって。
う~ん。
さて、昔は複数同じ本があっても、諦めて終わりだったんです。
人にあげたり、古本屋で売ったり。
今回、山積みで一度も読んでなかったのもあるし、カバーもしてあったので、殆ど新品。
ダメ元で、同じ本を2冊購入したことを本屋で説明したら、返品してもらえました。
す、素晴らしい!!!
ネットで管理されているからこそ、購入履歴もちゃんとあったのも大きかった。
これからもここの本屋を使い続けようと思った次第です。
●おまけ
本はいいんです。漫画なんかもいいんです。
でも、画集、お前は駄目だ!
いやぁ、画集も複数保有しているのもあるんですよ。
これが、見る用、保存用で2冊あるというのならいいんですが、これも間違えて2冊購入しちゃった奴。
でね、画集って高いんですよ。これも1冊3000円くらい。
おいおいって話ですね。本当に。
●おまけ2
昔はよく読んでいて、今じゃほとんど読まなくなったジャンル。
・社会問題
・雑学系
・ハヤカワ文庫(海外小説)
・新書
1番目と2番目は、暇つぶしで何でもいいから読むものを!って購入してた感じ。
ハヤカワ文庫は、海外の小説の場合、分厚くそれも文字密度が高く。
値段もそこそこでしたが、読むのに本当に時間がかかったので、重宝していました。
新書、これは古本屋の店頭に1冊100円、3冊200円で山積みされていたので、興味があるのを手当たり次第購入してた。
また、面白かった新書の場合、その作家さんの他の本も購入してたり。
ハヤカワ文庫以外の本の場合は、暇つぶしにもってこいで、万人受けするのが多かったので、人にあげたり寄付したりしちゃってもう今となっては数冊もないかも。
投資関係の本もこの時代によく読みました。それは雑誌にしても、本にしても。今となっては、バカなことを書いているな!と笑って読み流すことができるくらい、投資関係は身についてしまって本にしても雑誌にしても購入することは無くなっちゃっいましたね。
●おまけ3
今は、暇つぶしで本を読むということなると、小説サイトで読むことが多くなっています。
ほぼ9割、そうじゃないかな?
昔はランキング上位の小説は全部読んでました。
今は、タイトルと概要より面白そうなものを。
たまに大きなあたり!あって、そういう著者が書いた本は、後日全部購入したりしています。
何がいいか!と言うと、やっぱりどこでも手軽に読むことができ、また安いということが大きい。
更に言うと、読み流すことができる手軽さが非常にいい。
ただ、こればかりやっているから、実際に購入した本が山積みになっていることを考えるなら、ネット小説で読むのも減ってきているので、紙媒体の本も読み出さないとな~って思っているところです。
うん、本当にね。
●今日の1枚
これ整理しきれていない本の山積み状況。
おんぼろ毛布をかけているのは、本が日に焼けないにしているため。
来週あたりに注文していた暗幕のカーテンが届くので、この古毛布も廃棄かも。
ここに山積みされている本だけで1000冊くらいあるのかな?
なお、本記事にした話は、この山積み以外で整理した分で、この山積みも整理しないといけないんか~って、今からげんなり。
よし、9月中には整理整頓を終わらせる!というのを近々の目標としよう、そうしよう!!
※その目標の達成率は30%もないかもしれない。途中で飽きそう 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/09/12(火) 01:46:32|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
そんなこと聞いてくるから答えてやった。
与党支持者と野党支持者が会話して、会話が成立すると思うか?
例えば、自民党支持者と共産党支持者とか、だぞ?
ないわ。分かった。
新NISAで新しく制度が変わるけど、どこに投資をしたらいいか分からないと言う人と、日々の生活で困るほど余剰資金がない人とで、会話が成立すると思うか?
預貯金0円と、預貯金数千万円の人との、それも投資の会話だぞ?
ないわ、絶対にないわ、分かった。
そんなの聞くなよ。
と言いたい 苦笑
●今日の1枚
日比谷公園のユリの話。
ユリの知識がない人が日比谷公園の青々しいゆりを見てきた。花?なにそれ 笑
ユリの花は見頃は6月らしい。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/24(木) 16:55:19|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
いきなりの大雨を考えた時、折り畳み傘の小さいのでは限界があると思っている。
なので、折り畳み傘より雨に対応でき、また収納時にカバンなどにも容易に入る大きさの雨具をさがしていました。
近くの公園にウォーキングするのにも雨具を持ち歩いた方が良さそうというのもあって。
で、ちょっと前の梅雨時にワークマンに行ったら、小さめのポンチョのような雨具があって、よく見ずに購入。

近々外出する用事があったので、カバンにこのポンチョを入れようと思ったのですが、、、
ぬを!?
これ女性用!?笑
あ゛~~~、やっちまったな~!
って話。
いや、見た目で分かるというものでもなさそうだし、寸法的に問題ないのならいいんじゃない?と思ったのですが、それでも見る人が見ると分かっちゃうのかも?!と。
あ゛~~~、やっちまったな~!!!
ということで、管理人さんにも女性がいるので、その人にプレゼント。
未使用なので、受け取ってもらえました。
こういう無駄遣いのようなことはいけんよね。
いやぁねぇ。
ワークマンの雨具売っているところでポンチョは最後の1つだったんですよ。
だから、ぱっと袋から出してみて大きさ的に概ね行けるなら、いいんじゃない?と。
そういえば、寸法すら見てなかったわ 笑。
ワークマンのHPを見たら、男性用のポンチョもあるようです。
ただ、店頭オンリーの品もあるようなので、店に電話して在庫を確認してから買う予定です。
あ゛~~~、やっちまったな~!!
最後の1つだからと、飛びついたのは行けぬ!。ちゃんと見ないと。
間抜けすぎる。とほほ。
●おまけ
先の記事、追記のおまけ記事を書きすぎた!
反省!笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/23(水) 00:37:14|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
UVカットのレースのカーテンをしていたのですが、本棚にある本の背表紙が焼けてしまった。
UVカット率が高いカーテンだったので、大丈夫だと思っていただけに残念。
まぁ、焼けてしまったものは仕方ないが、これ以上焼けないようにニトリでカーテンを購入。
本部屋用で人が住んでいる場所でもないので、防音は要らない。
高層マンションに住んでいるので、防炎は必須。
本がこれ以上焼けないようにするためには、遮光は必須。
遮熱、あるならあったほうがいいよね?
といった感じ。
●ニトリネットより、以下リンク
「遮光1級・遮熱・防炎・50サイズカーテン」上記リンクページだと、自分の欲しいサイズが微妙な大きさだったらしく、9月中旬・・・。
9月、それも中旬だと!?
もう、涼しくなる季節やないか!ですよ。
まぁ、本が焼けるのを避けるのが目的なので、そこまで急ぎじゃない。
本が焼けないように毛布で本を覆うとか、ちょっと対策すればいい。
ただねぇ。
見本を見てきて思ったのは、
・色のレパートリーがもう少し欲しかった
・思ったよりシワが目立った。形状記憶が良くない方向で?(形状記憶なんて要らないのに
部屋真っ暗になりそうですが、こればかりは致し方ない。
最初、マンションを購入したとき、全部レースのカーテンで。
その後、酒部屋が熱くなりすぎるのを避けるため、暗幕のようなカーテン。
今回は、本部屋に対しして同様な対策。
リビングは大きい方の窓にだけ普通のカーテンをしています。
う~ん、、、
このリビング側のカーテン、とりあえつ眩しいからと購入した品なので、買い替えるのもありかな?
リビングの小さい窓側にも遮熱カーテンがあったほうがいいかもしれないと思いつつ。
う~~~~ん、、、
なんかカーテンは微妙に高いわ~。
どこか安くて機能的に問題がないところを探してみるか。
また大塚家具?
う~ん、最寄り店舗が閉店して久しいし、担当も抜けちゃったからなぁ。
う~~~~~ん・・・。
まぁ、暑い部屋対策を取るという観点から、いろいろと動いてみようと思う。
今のところ、ニトリか、無印良品かなぁ。
●おまけ
・東京消防庁より、以下リンク
「高層マンションにお住まいの皆様へ」高層マンションに住んでいながら、知らない人がいるとは思いたくありませんが。引用します。
高層建築物の共同住宅では、火災予防のため、居住している階数に関係なく、防炎物品(防炎性能のあるカーテンやじゅうたんなど)の使用が消防法で義務づけられています。
上記リンク記事にも書いてありますが、
防炎加工がされていない布類は、一度着火すると、またたく間に燃え広がります。だから、防炎物品にしなければならないものとして、
カーテン、じゅうたん、下げ丈がおおむね1m以上の布製ののれん、人工芝など
は、対応したものを購入する必要があります。
これ高層マンションの1階や2階など低層階に住んでいるからいいというのではなく、居住している階数に関係ないということを理解したい。
そらそうです。高層マンションで低層階が燃えやすかったら話になりません。逃げ切れなくのは上層階だからいいやって話にはならないということです。
自分の購入して家で使っている絨毯が防炎対応していないのなら、買い替えも考えたほうがいいくらい。
自分もカーテンの1つだけ防炎じゃないのがあったので、近々買い替える予定です。
にしても、こんな話は一般消費者だって、高層マンションに住んでいれば、説明を受けて知っている話なんですが。
店員が知らないってなんだろうね?本当に!
いかんでしょう、それくらい教育しておかないと担当なんだからさ。
●今日の1枚
自転車用のヘルメット。
1つ失敗したかな~って思うのは、黒より白のがよかったかなぁっと。
暑いところに、黒はあるのか?
そもそも黒より白のが目立たない?という。
そこまで考えてなかったですわ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/04(金) 14:13:59|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0