クラウドバンクへの投資の場合、クリック合戦が面倒なので、抽選方式のファンドをメインとしてました。
が!
その抽選方式をほとんど見なくなってしまって、気がつけば全てのファンドは償還され、資金はすべてデポジット口座に。
おいおい、それじゃ資金を入れている意味もなかろうということで、久しぶりに先着方式で申し込みをしました。
無事に申し込みが完了し、投資できたところ。
昔、それこそ口座を開設してからは、主に太陽光発電といった自然エネルギー関係のファンドを申し込みをしていました。
昔は、太陽光発電の売電価格も大きかったので、そこまでリスクを気にすることもなかろうと思っていたことと、ファンドの目標利回りも高かったのでいいファンドと思って集中して投資していました。
ただ、昨今の太陽光発電は、山を切り開き、また景観を損ねる形でやっている事業者も少なくなく。
たまに旅行で北関東とかに行くと、太陽パネルが敷かれた場所が結構な頻度で見ることに。
一度、ホテルの裏が全部太陽パネルで、景観も何もあったものじゃないね、ということも。
山を切り開き、大きな水害や土砂災害が発生したとき、それを賠償できる余力なんてあるとも思えない。
だから、災害大国たる日本の場合、そのリスクを気にしたほうがいいのでは?と思う。
もし、その災害の原因となろうものなら、大きなパッシングを受け、事業が成り立たなくなるリスクも。
というところまで考えたところ、率先的に太陽光発電のファンドへの投資は控えるように。
まぁ、そもそも昔のように自然エネルギーのファンドばかりという訳でもなく。
今は不動産担保ローンファンドも増えてますからね。
これからクラウドバンクに期待したいことがあるとするなら、美味しいファンドを先着方式ではなく、抽選方式で出して欲しいかな。
せめて、1ヶ月に1つ以上は期待したい。
でないと、また全ての資金がデポジット口座にということになりそう。
もう少しソーシャルレンディングにしても、不動産クラウドファンディングにしても、法整備をして他の金融商品同様の税制になってほしいですね。
損益通算ができるようになるなら、リスクはリスクとしても、ちょっと強気で投資できるでしょうから。
ありえないことだと考えていますが、もし、maneoおよびmaneoファミリーのファンドがマイナス確定しようものなら、それらを株式の利益と相殺できるようになるでしょうから。
まぁ、期待せず、気長にまとうかなと思うところです。
●今日の1枚
りんごとグラス。
それぞれ3つ。
さて、どちらが高いでしょうか?
普通に考えるならグラスだろう?と思われるかと思いますが、これりんごのが高い。
それって高いりんごなの?、いやいや普通のりんご。
りんごは3つで380円。グラスは1つ88円で264円。
そう、この知多のグラス中古の品で、多く陳列されていたなかから購入したもの。
知多以外のサントリーウイスキーのグラスもあるらしいので、今度それらを見つけたら購入を検討しようかと思います。

●今日の紹介
昔から液体石鹸ではなく、固形石鹸を使っています。
といっても使うのお風呂くらいですが。
LUXの石鹸は、昔ディスカウントストアで海外輸入版のバラ(?)の香りの安いやつを買っていたのですが、その製品がなくなった&引っ越しをしてしまって入手困難になってしまったので、今ではネットで購入するように。
そのとき、ラックス スペシャルというちょっと豪華な石鹸もあるということでそれを試しに購入したところ、匂いも悪くないしということで、これを継続して購入しています。
あまりドラッグストアで固形石鹸の良いのが置いてあることが珍しいので、これ一択になっちゃっています。
固形石鹸を愛用している人にはおすすめかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/21(土) 11:33:28|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0

日本株が上がっている。
そう、maneoがなければ億り人だった。
FIREする前より、資産が増えていたということでもある(FIRE開始時の金融資産は9500万円)。
なんともね。
別にいいんです、乏しい知識でSLやって、ババを引いたというか、損失を被っただけだから。
ただ、早くmaneoおよびmaneoファミリーの問題は終わって欲しいですね!。
※毎年、コンスタントにマイナス200万円とか計上されるなら、課税所得が0円(実質マイナス)になり、税制上のメリットは少しだけあるのですけどね。
●おまけ
株式の含み益にかかる税金を考えると、上記から-340万円くらい目減りする。
まぁ、maneoを含め見かけだけの億り人の話。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/08/24(木) 03:16:32|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:1

破産して、投資した100万円が8万円になっちゃったという話。
※追記:通りすがりさんの指摘あり16%?。そんな連絡がありましたっけ?。ちょっとわかりません。ただ、100万円の投資で約3万円の分配金がありました。まぁ、あくまでも分配金がであって、元本は100万円全部残っていたはず。どっちにしても、殆ど戻ってこなかったという話に違いはありません。
マネオファミリーへの投資は最低100万円からで行ってましたが、大丈夫かな?というところには最低の100万円でしか投資していませんでした。
まぁ、だからその投資が失敗して8%こと8万円しか戻ってこなくても、あ~、やっちまったなぁ~って思うことはあっても特段何もといった感じですね。
むしろ、ここまで長くかかったけど、やっと終わったね!というのが感想だし、よかったよかったといった感じです。
総資産が92万円ほど減ることなってしまいますが。投資というか投機ってそんなもんでしょう。
※当時はソーシャルレンディングは投機とは考えてませんでしたが
1つ言いたいことがあるとするなら、よくもまぁあれだけの短期に、信用もない事業者がお金を集めることができ、そして杜撰な経営で破綻したものだ!といったことくらいでしょうか。
今振り返ってみるに、結局マネオというプラットフォームにおける当時の信頼でお金を集めただけ。
マネオ本体もおかしくなっていたし、ファミリーも問題ない企業と問題ある企業が半々くらいだっただけでもマシだったと思う。
全部が駄目だったよ!という結果だって、今思うにあり得たと思うから。
あとファミリーで残っているのはガイアの40万円とクラウドリースの1万円。
ガイアは、先日投資先が始動したという連絡があったから、数分の1は戻ってくるかもねという。
どちらにしても、どうでもいい額なので、終わるのを待つのみ。
問題があるとするなら、マネオ本体なんだよね。全体で残り1400万円ちょっと。
1000万円の融資先が破産しているので、数分の1も戻ってくれば御の字といったところ。
まぁ、全損しても総資産は8000万円くらいキープ出来そうだから、今の生活が破綻することもなかろうって感じです。
今までソーシャルレンディングで上げた利益から、マネオおよびマネオファミリーの損失を損失予定も含めて考えると、
マイナス2000万円まではいかないと思うけど、それくらいにはなりそう。
ソーシャルレンディングは、Crealのような不動産クラウドファンディングか、Fundsのような上場企業融資くらいで十分かな。
今後どうなるか分からないけど、税制面でFXのような形になってくれればな、くらい。
雑所得ってやっぱり問題が多いんよね。税制面でね。
●おまけ
CrealもFundsも半年くらいの短期ファンドがほとんど無くてね。
どうしても、1年やそれ以上の投資だと、躊躇しちゃいますね。
Fundsは、地域密着系の優待が付くやつが好きなんだけど、うまく投資できてない。
ちょっとアンテナが低すぎて、気がついたときは終わってたことが多くてね。残念。
●おまけ2
これで来年の確定申告でも課税所得が0円(実際にはマイナス)。
地方税も健保も最低額。
今の税制だと、所得がなければ資産があっても負担率は低い。
FIREを目指す場合、投資など申告分離課税の金融商品をして収入を得て、課税所得を限りなく小さくすることこそ正義なんでしょう。
それが公平か?と問われれば、公平じゃないかもしれないが、それが現行の仕組みだからね。
とかしか、言いようがないかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/07/05(水) 14:46:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
本日、クラウドバンクから償還のお知らせがありました。
また1つ、ファンドが終わったか・・・。
そんな感想。
で、あれ?そういえば・・・
と、ログインしてみたら、、、

えぇ、これで全部のファンドが償還されていました。
1円もクラウドバンクに投資ができていない。
別にクラウドバンクに三行半を下している訳ではないんです。
もう、先着順で申し込みを止めて、抽選のファンドだけに申し込んでいるから。
申込みにあたふたするのに疲れてしまったというのもあります。抽選の申込みは楽ですから。
で、抽選のファンドが出た場合、あまり興味がないものを除いて申込みをしています。
ですが、これ。

今年に入ってから全部外れてます。
内容が取り消しとなっているのは、抽選が外れたことで、取り消し処理されたことを意味します。
う~ん、運がない。
本当に運がないですね。
なお、額が10万円のが多いのは、1つのファンドへの投入額上限を減らしているため。
まぁ、全部はずれているのなら、関係がないんですけどね、額の多寡なんて。
さて、どうしよう?
一旦デポジット口座にある資金を引き上げるべきか?
それとも、このままにして抽選のファンドに当たることを期待するべきか?
ちょっと考え中です。
とりあえず、1~2ヶ月様子を見て、抽選にそれでも外れ続けるようなら、資金の引き上げを考えています。
・・・。
くじ運が上がるために、神田明神にでも行ってくるかな・・・。
●おまけ
外れたら、次回の抽選募集時に当選確率を少しだけ上げてくれる!
そんな仕組みなら面白いのになぁ~。
それじゃ、ゲームか?笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/04/18(火) 23:10:03|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
以上!
というのは、あれなんで、詳細。
いくつかわからない点を質問したが、公表すべき情報については、速やかにホームページかメールにて配信とのこと。
逆に言うなら、公表すべきと判断しなかった情報は秘匿するってことらしい。
諸々の案件、合計で20億円を融資して、1.65億円で売却。
不動産仲介手数料など控除後に事業者が受け取った金額が約1.3億円。
事業者から受け取った金額が約1100万円。
約20億円融資し、1100万円の戻り。約0.5%。
実際に融資案件の場所に行ってたのと、何回も売却に失敗していたから、あの杜撰すぎる融資の結果として、
20億円が1.65億円というのは、納得できないが、そうなんだろうと思う。
不動産仲介手数料の妥当性は疑問符が残るも1.65億円が1.3億円ならこれも納得できないが、そうなんだろうと思う。
だけど、その1.3億円から1100万円しか入金されなかったのは、なぜ?
これが納得できないし、不思議でしかない。
説明を求めても、回答できないで終わり。
どんだけ中抜きしようが、投資家には、どのようなコストがかかったかわからない。
20億円が1100万円になりました。
という結果のみ。
流石に詐欺行為をしているとは思わないが、詐欺だと言いたくもなる。
公表すべきと判断した情報のみ提示。
それで、ご理解を賜りますようお願い申しあげます、だそうです。
はっきり言おう。
本当に大丈夫と判断できない限り、リターンに見合わない。
ソーシャルレンディングなんて止めとけ!ってことですね。
これ、前の記事にもしましたが、6桁だったから平静でいられるが、
7桁やそれ以上投資している人は、呆然とするしかない。
大概にしろ!と言いたくなり人も多そうだ。
結局二束三文の土地を担当ががばがばな判断で融資し、
蓋を開いてみればゴミクズ同然だったということ。
まぁ、債権回収側が悪いと言わない。
ただ、事業者が受け取った約1.3億円のうち、なぜ10分の1以下の1100万円になったか不明。
質問しても答えてくれないから、その理由なんて想像もできない。
かかった経費や必要と判断して使った費用、また他者との調整の結果、早く解決するために妥協したとか、
そういう理由があるなら、納得したくはないが納得はする。
何1つ回答がない。
今更何を言ってもお金が戻ることはないし、それ自体は諦めてはいる。
ただね、自分が失敗した理由を納得したいための情報が欲しい。
それだけ。
もう、ソーシャルレンディングの記事を書くことも非常に少なく。
参加カテゴリーのソーシャルレンディングは、30%から10%に変更。
優待株の比率をUPっと。
●今日の1枚
最後のBS11の優待。
優待廃止もあって、売却しているので、BS11ともおさらば。
コジマ電気は年1回の優待。

●おまけ
破産して、破産状況下で債権回収などして、公平に分配のがよかった可能性すらある。
グリーンインフラレンディングやクラウドリースは、情報提示がしっかりしている。
もともとソーシャルレンディングはいろいろとブラックボックス化していたが、
おいおい債権回収の話もブラックボックス化ですか、そうですか。
●おまけ2
競売にするとか、情報を公開したら不利になるかもしれないというので秘匿化するなら分かる。
ただ、競売も終わり、最終的に精算が終わったのなら、すくなくとも具体的な企業名などは伏せるなどしてでもいいので、詳細を提示するべきではないか。
●おまけ3
みんクレやラキバンに投資をしていた人はどのように考えていたんだろうか?
それにしても、みんクレやラキバンの方がまともと思うことがくるとは思わなかった。
不動産開発への融資は、失敗して0円というのが多いような気がする。
人の金を何だと思っているんだ!と憤慨している人は多数なんだと思う。
いや、諦めてるかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/18(金) 22:11:29|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ