中間配当できるらしく、約8%の資金が戻ってくるみたい。
自分の場合、100万円の資金を投入していたので、8万円くらいですね。
はぁ、そうですか?
としか言いようもなく。
maneoファミリーの場合、ファミリー企業のリスク度を考えた上で、高利回りだった事業者の場合、100万円までしか資金投入していませんでした。
これは、最悪なくなってもいいと考えて投入した資金です。
なので、お金が戻ってくることより、どうしてこうなったのか?そういう経緯の詳細が知りたい。
失敗の理由が明確になるなら、その理由を自分の投資活動の判断基準に反映させたいということです。
まぁ、今更ですけどね。
もう、投資先が明確になっていない金融商品なんて、1円たりとも資金を投入する予定はありません。
リスクとリターンが見合ってませんから。
超ハイリスク、ハイリターンで、10倍になる可能性はあるけど0になる可能性もというなら分かります。
年10%の利回りで、最悪、数割に減りますよ?と言われる金融商品があったとして、その減る確率が低くもないというのなら、普通に個別株や投資信託に資金は入れるでしょう。
結果的にどうなろうがどうでもいいと考えています。
そして、理由や原因がちゃんと提示してもらえなくてもいいと考えてもいます(当然、提示されたら嬉しいですが)。
それよりも、早く完全に終わって欲しい!と思っています。
なお、グリーンインフラレンディングが終われば、一番致命的なガイアファンディングとmaneo本体を残すのみです。
maneo本体は、一応少しずつですが進展はしていますし、回収のための活動はしています。
楽観視はしていません。どうせ大きな損失が確定して終わるだろうと考えています。
ガイアファンディングは、maneoと裁判沙汰して、その結果いつ終わるの?というのがよく見えません。
このガイアファンディングにも、100万円しか投資していなかったので、安心!と思っていたのは、過去。
ガイアファンディングセレクトというのをmaneo本体で募集していて、そこに500万円投入しているんですよね。
当然、全損覚悟はしています。
ソーシャルレンディングを知るのが、数年遅かったなら、maneo及びmaneoファミリーに資金を投入することはなかった。
というより、maneoがファミリーとして募集を増やさなければ、損失を被る人もここまで多くなかったでしょう。
そう考えると、maneoのプラットフォームの提供は、最大の悪手だったのではなかろうか?と思わないでもないですね。
※maneo本体での失敗は、それを当時信用していたので、自分の自業自得だと考えています。よくもまぁ、融資先がよくわかない状態で資金をあれだけ投入したものだと。過去デフォルトがほぼなかった事で、これからもデフォルトはない安全な金融商品と勘違いした。バカっぽい。いや、バカ丸出し!って感じかな。金融商品の詐欺なんて、高利回りだけど、最初はちゃんと全額返済。その後に大きな募集をして、破綻!それよくあることだから。自分の頭の稚拙さに、今の自分からすると涙がでてきちゃいますね 苦笑
今後どうなるか分かりませんし。
いつ完全に終わるかも分かりません。
ただ、ずるずるとやっていたところで、回収額が大きく増えることもないでしょう。
損失額が、個別株や投資信託等の利益と相殺できないのだけが残念でしかたありませんね。
maneo本体もmaneoファミリーも、早く全部終わって欲しいと望むだけとなっています。
●おまけ
iDeCoの商品を入れ替えました。
もともとiDeCoは、サラリーマン時代の節税目的で利用していました。
なので、運用での利益は求めておらず、全額定期預金。
下記グラフでは、ベージュ色のところがそう(実際にはFIRE後、しばらくは定期預金を継続)。
FIREを実現し、掛け金も増やすこともなくなったのと、米国株が上がっているのを見て、定期預金から米国株のファンドに変更。
資金が倍増しました。
※黒い太線が、投入額
ただ、このところの市場の下落を鑑み、再び安定の定期預金に戻すことにしました。
定期預金の運用だと、固定費より定期預金の利率が低いので、少しずつですが目減りするのですけどね。
景気が再びよくなったら、アメリカ株のファンドに変更する感じになりそうです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/27(金) 18:54:26|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
クラウドバンクから毎月の配当や償還などで、デポジット口座に資金が貯まります。
ただ、配当だけの場合、投入している額がそこまで大きくもないので、数万円もあれば大きいくらい。
そんな余剰金だと、あまり無理して再投資する意味も薄いので、そのままにしています。
だからですが、半年くらいすると償還したファンドも合わせて、数十万円くらいになっていることも。
流石にそのままにしておくのも勿体ないだろうと、そういう時はメールでファンド募集予告があるときは見ています。
面白いかもと思うファンドに投資をしてたことが多かったのですが、、、
そういえば、クラウドバンクも抽選型のファンドが多くなってきたかもと。
ちょっと前からは、抽選型の募集だけに応募していることが増えました。
まぁ、結構な倍率がついているのもあって抽選が外れまくっていましたけどね。
今回、そんなクラウドバンクの抽選ファンドに見事当選しました。
おかげでデポジット口座が空っぽになったと喜んだところ、償還のお知らせが。
お~い!、タイミング悪いやんけ~と、言いたくもなりました。
以下は、アフィリエイトリンクです。興味がある人はどうぞ。

●今日の1枚
5年前の今頃、何してたっけかな?と、ブログの5年前の記事を探すのではなく、Goofleフォトの5年前の写真を見てました。
これ、たぶん、肉の万世のハーンバーグにチーズトッピング?
流石に覚えていません。
そういえば、天気もよくなってきましたし、雨の予報でもなければ、都内にサイクリングしに行くのもいいかもな~っと。
その場合、湾岸あたりか、新宿界隈からの東京丸の内あたりまで。
10~20kmの小一時間のサイクリング。
う~ん、思ったよりいいかもしれない。まだ、そこまで暑い季節じゃないですし。
ちょっと都内で見に行って面白そうなところを探してみようかと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/24(火) 23:51:01|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
●CREALより、以下リンク
「EGA武蔵小山」ゴルフは、非常に興味があった時期があります。
それこそ、暇な休みの日に打ちっぱなしに通うくらいには。
当時、20代でまわりにゴルフをする人が皆無だったのもあって、打ちっぱなしくらいしか行ったことがありません。
そもそも何故ゴルフ?
大昔の小学生の頃、河川敷に捨てられてたパターを、自宅の近くの広場に穴掘って遊んでたのが始まり。
そして、パターゴルフを経験したのもあって、へぇ、面白い!と。
ただ、ゴルフ場へ行くには、いろいろとハードルが高すぎた。
そもそも、ゴルフを趣味としている人がいませんでしたから。
さて、今となってはゴルフなんて見ているだけで十分。いや、見る機会もほぼないですね。TV見なくなっているので。
※そういえば、昔、『スカッとゴルフ パンヤ』をやってました。あれは、結構面白かったですね。正式サービスは終わっちゃってますけど
さて、この武蔵小山にあるお店、先日行った自転車専門店(自由が丘)と結構近い。
このファンドの情報がもう少し早ければ、ちょっと行ってみたかも?と思わないでもないですが。
まぁ、行ったところで、あまり意味は薄いか。
ファンドへの投資を考えたとき、やはり18ヶ月という期間がネック。
もう、CREALに限らず、ほぼ12ヶ月以内の投資に限定しているのもあります故。
デポジット口座には、1万円くらいしか入ってませんし、今回はスルーです。
ん?ゴルフ関係のファンド?ということでちょっと反応してしまいました。
ゴルフ好きの知り合いがいたら、一緒にプレイする・・・、ん~、自分がへっぽこすぎて、ないない!
以下、CREALのアフィリエイトリンクです(久しぶりに貼ってみます)。
興味がある方はどうぞ。

●おまけ
実家近くにライザップのゴルフがあったような気がする。
そのときは、あまり気にもしてませんでしたが・・・。
ちょっと調べてみたら、
レッスンプランが、16回、24回、32回とあるのは、いいとして・・・
全部数十万円!
さすがライザップ!
やっぱりゴルフってお高いのでしょうね。
●今日の1枚
安楽亭での1枚。
いろいろと注文して1400円くらいに。この場合、500円優待券を1枚使って900円になる。
ん~?600円で何か?とメニューを見たところチョコパフェを頼むと約2000円に。
そうなると、2枚優待券を使って1000円の支払いとなる。
優待券は余っており、むしろ大量に使わないと期限切れすらある。
600円のチョコパフェを食べて、支払いが100円しか増えないなんて、あ、これ良い案!
と頼んだのはいいのですが・・・
このチョコパフェ、甘すぎた・・・
バニラアイスやチョコチップアイスが、甘さ控えめだったので、同じくらいと予想していただけに。
甘すぎるのが苦手です。口に甘さが残るのが嫌いといった方が正しいかな。
次回からは、バニラアイスやチョコチップアイスだけで、値段調整をしようと思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/21(木) 11:45:34|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
プリンターの調子が悪くなって破棄してから久しく。
サラリーマン時代だって、ほぼ使わなくても困らなかったので、FIREしている今だとプリンターが必要になる場面がない。
今の時代に紙ベースで何かを保存するなんてありえず。
PCをメインに、スマホとUSBメモリあたりにバックアップを取っておけば、必要な情報なんて無くなりませんし。
そもそも動画とか撮らなければ、今の保存媒体は大きな容量過ぎて埋まることはありませんしね。
さて、そんな感じで自宅にプリンターがないので、Crowd Leaseの破産債権届出書の提出が滞ってました。
なんで、投資先が破産したのに、投資家がいちいち面倒なことしにゃあかんのや!
そういう思いが大きく。メンドクセ~、金額大したことないし~・・・そう思って後回しにし続けたということです。
印刷自体は、コンビニでPDF印刷ができます。
白黒で十分なので10円です。
USBメモリやSDカードなどにPDFファイルを保存し、印刷してくればいいだけ。
セブンでもファミマでも、大手コンビニならどこでもできるでしょうから。
さて、債権届出書ですが、Q&A(2022/3/11)のQ4にはこうあります。以下、引用
Q4 債権届出書の提出が郵送のみとなっているのはなぜですか?Web 上又はメールでの提出を
認めて欲しいのですが。
A4 破産法上、原則として、届出は書面でする必要があるため、債権届出書の提出は郵送にてお
願い致します。なんか、この弁護士大丈夫?と思ってます。
投資家が3800人いるとのこと。
郵送で書類手続きなんてしていたら、とてもじゃないけど手が足りないしコストがかかる。
グリーンインフラレンディングの場合、債権届出書は、Webで申請できるのですよ。
電子的に扱った方が、書類手続きが本当に楽になります。
そして、グリーンインフラレンディング側で大丈夫で、Crowd Lease側で絶対に駄目という理由にはなりえません。
なので、本当にこの弁護士大丈夫???、と疑問符が何個も付いてしまいます。
さて、こんな弁護士がやっている債権届出の手続きですが、書き方もちょっと分かりづらい。
それこそ、いろんな人が投資家にいます。
文章を読むのが苦手だったり、もっと感覚的にわかりやすい説明がないと間違えてしまうとか。
Yes/Noのグラフをして、条件によってどこに記載すればいいかをもっと分かりやすくなりません?
多くの人は、自分も含めて債権の額にミスマッチなどないだろうから。
作成日や破産債権者の表示欄の記載と捺印だけでいいのだと思う。
Crowd Leaseの対応もグリーンインフラレンディングの弁護士だったら楽だったかもと思わないでもないですね。
まだ、延滞で資金が戻ってこないmaneoファミリーはあります。
ガイアなんて、非協力的で海外案件。
日本企業以上に手間取ってます。
これ、全部終わるにしても何年かかるのでしょうか?
ソーシャルレンディング投資家の大半が、今までやってきた株式や投資信託のような投資をイメージし、その延長でやってきた人も少なく無さそうと。
・申告分離課税ではない。額が大きくなれば確定申告が必要
・損益通算は、他の株式や投資信託とはできない(雑所得なので)
・デフォルトや破産をしても、もう蚊帳の外の感が半端ない。弁護士はあまりに多い債権者数により、機能不全になりそう
・弁護士がWebやメール等、ネットをうまく利用できる人ならいいが。旧態依然な弁護士だと、なんとも
・破産してからの終わりが長すぎる
・破産した側が開き直って逆ギレ。頭の血管が切れる!と思った人も少なく無さそう。返せないものは返せないでは、ね。
悪しき例となったSBISLのように、親会社がお金があるからといって補填してくれるなんてありえません。
ソーシャルレンディングの事業者が破綻した場合、多くの時間がかかり、そしてほとんど戻ってこない。
そして、その理由もほぼ説明されず、破綻しちゃった、これだけ返却。もう返すもの無いの、ごめんね!で終わり。
額が小さくないと遣る瀬無い気持ちになること間違いなしです!
●おまけ
株主優待の残り記事は今日の夜にでも。
まぁ、その他の部分の優待株は、おまけ程度ですから。
無くてもいいかもしれません。一応、書きますけど。
ここで言うのもなんですが、大量に優待券を貰える株の場合、その優待券を全部期間内に消費しきれるのか?
ということを確認し、理解した上で買わないと大変になります。
元将棋棋士の桐谷さんは、このあたりをどうやって管理しているのだろう?
その管理の方法を読んでみたいですね!
●おまけ2
1つのカードで6桁の引き下ろし!
え?何をそんなに使ったっけ?
明細を見てみるとお酒買ってた。3本で6万円って・・・
で、最初ペイペイで支払おうとして、クレジットカードからペイペイにチャージ。
でも、結局、クレジット払いに変更。
なので、ペイペイチャージ分とクレジット払いの合計だけで6桁。
バカですね。
なお、以前より欲しかったお酒ではありますが、飾って楽しんでます。
コンパスボックスのミズ&レジェンズの1~3。
コンパスボックスのウイスキーもずいぶんと増えました。ただ、欲しいのはほぼ全て購入できているので、これから増えることもなかろうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/14(木) 08:29:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
maneoで期失となっていた案件が、無事(?)に競売が成立し、それが振り込まれていました。
そのファンドの回収合計情報と未回収合計情報がこれ。

案件も売り切ってしまいました。
もう、これで終わり。
ということで、暫くしたらこの506万円分も回収不能ということで終わり、現在約2000万円弱であるmaneoの延滞中貸出元本金額も1500万円ちょっとになるでしょう。
でね。まだまだ延滞中のファンドがあるんです。それもそれなりのが2つ。
大きな1000万円を投入したファンドがどうなるか分かりませんが、500万円を投資したガイアファンディングセレクトは0円になるのではなかろうか?と予想。1000万円のファンドが、今回同様に半分も戻ってくるのなら、残りは合計1000万円ほどの損失でしょうか。
このファンド、評価額11億円。
これ、売却予定価格ということで、それに対して9億2000万円の極度額を設定し、そして6億円の融資。
で、うまく売却できずに競売で、その額が約3億円。
6億円融資し、3億円が戻ってきた。
投資家は、預けた資金の半分も戻ってきた!ということです。
自分の予想では、7割くらいは損失をして、3割戻ってくれば御の字だと思ってました故に、自虐的でしょうが少し嬉しい。
このファンドは、2019年の5月に償還予定でしたから約3年も引き伸ばされたということです。
思ったよりも長かった。
コロナがなければどうなっていたか?というのは、判断に難しいところではありますが、もう少し早く対応できていれば結果は変わっていたのではなかろうか?と思わないでもなく。
まだ担保があっただけマシという考えもあります。腐っても物件はある訳で。
今後、ソーシャルレンディングで融資先が思ったようにいかなかった場合、時間も資金も小さくないと思える程度に失うということを肝に命じたいところです。ま、もう、maneoで募集することもないでしょうし、大きな額をソーシャルレンディングに入れることも無い事から、肝に命じたところで意味が薄いのですけどね。
maneoには、約300万円の利益をもらいました。
で、今回のを含めて現時点で700万円の損失が確定。
400万円の損。
そして、上記の残り2つの大きなファンドで追加1000万円の損失となるのなら、その額1400万円。
実際には、1000万円の案件は、良くて半分くらいと見込んでいるのもあって、上記の損失で収まるのなら良かったと判断しそうです。
今回の件も、多くの時間を要しましたが、残りもどうなる結果になろうが、早く終わって欲しいものです。
maneoをはじめ、多くのソーシャルレンディングをして、自己資金の大半、または借金してまで投資をしていた人もいたようです。
ですが、そのような人たちは、ほぼブログの世界から足を洗って、本業で頑張っているのでしょう。
あまり、自分のように真っ赤な結果をして、自虐的に乾いた笑いをしつつブログネタ、きたこれ!とか思っている人は少なそうです。
少しは、反面教師の題材となれば、幸いです!とでも、言っておきましょうか。
後ろは振り向かぬ!
倒れるのは前向きに!!
そんな気持ちで投資をしている限り、まだまだ投資は面白い!と思える、そんな感じがしないでもない・・・ような気がするかもしれない 笑
●おまけ
株主優待地獄のその2は、ちょっとまってください。maneo記事を優先させてしまいました。
近日中には上げる予定です。
maneoの割り込みが、このタイミングで来るとは思いませんでした。
●おまけ2
東京近辺のサイクリング雑誌を購入する予定です。
いろいろなサイクリングコースがありまして、それらをサイクリングしてみようかなと。
現地まで自転車で行き、サイクリングをして、帰宅!
そういう感じ。
可能なら、GoProをして動画とか撮ってみたいところです。さてどうしようかな。
※久しくGoProを動かしていないので、ちゃんとバッテリーなど含めて動くかな?操作を忘れているのもあります。一度近場をGoPro動画撮ってみようかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/12(火) 07:11:56|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ