fc2ブログ

けむけむの投資日記

ちょ、たらこ唇!

日焼け(火傷)した!
それも結構酷く!


って、なんてことはない、旅行で外を沢山歩いていて日焼け止めクリームをちゃんとしていなかったから、
唇が日焼け(火傷)して、口を開けるのが大変って程度の話。

翌日、ヒリヒリするな~からの、瘡蓋ができて、おにぎり食べるのも一苦労なくらい口が開かない。

ということで、ブログはちょっとお休み。
元気になったら(唇の状態が良くなったら)、ブログ再開する。

ちょいお待ちをば!

●おまけ
旅行から戻ってきて、食事がままならず。
1kg痩せたわ!
下手なダイエットより効果があるね 笑

●今日の1枚
ただの広い湖!
PXL_20230913_074039923_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/20(水) 11:54:29|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

ボツ記事:リスク許容度ガバガバな自分ですが、FIREに対しては大きなバッファを取っています

数日前に書いて、なんか違うと下書きにしたままだった記事(結構、そういうボツ記事は多い)。
別にそのままボツでもよかったのだけど、記事とするネタも無かったので復活?
いや、ボツでもいいか。
ただなぁ、、、。何文字?結構書いたので、日の目を見せようと。
まぁ、推敲(なんていつも甘々だけど)もしてないから、構成も内容もおかしいかもしれん 笑
どうでもいい記事ではあるけれども、UPしてみる。


●おまけ
まだ暑いけど、それでも涼しくなってきました。
台風も来なさそうなので、ちょっと旅行でも行ってくる!。
なので、ブログの更新が止まります。

涼しさを求めるなら、北関東か東北あたりか?
ラフティングとか登山とかするつもりはないけれども、なんか川や山のような涼しいところへ行って来たいねぇ。

久しぶりに実家に戻ってゆっくりするのもありかもしれない。
もう数年帰ってないし。偶に戻るくらいはいいのかもしれない。
実家でよく行ってた中華屋はまだやっているだろうか?
あそこのチャーハンや餃子は好きだったんだよなぁ。


●今日の1枚
地主の優待カタログが来ました。
始めてだっけ?2回目だっけ?
食べ物が主な選択肢ですが、ハムにしました。
シャインマスカットもあったんですが、それは次回以降にしようかなと。
思ったより、選択肢が多かったので、おすすめ?
PXL_20230912_012010561_R.png





~~~~~~ ボツ! ~~~~~~
自分の投資に関してですが、リスク許容度は激しくガバガバです。
自分の投資している金融商品を見ていれば分かると思いますが、過去も現在もオイオイって呆れられるような金融商品へ投資をしています。

結果的に勝った原油ETFですが、それだって大きな含み損を抱えていた時期がありました。
最終的に2倍以上になったら売却するという決断の元で、粘り勝ちしただけ。
自分としては、原油価格がマイナスとなるような異常な状態が続くとも思えず、また過去から追っていた原油価格よりどこかで反発するという確信が、少なくとも自分の中ではあったから。

落ちてくるナイフはつかむな

という証券用語がありますが、地でそれをやってました。
手はもう血だらけ!。
これどこまで下がるのか?という。
まぁ、結果的に粘り勝ちしたからこそ、今となっては笑い話になりますけどね。


そして現在、KOSPIベアとかいう怪しいETFに原油ETFに投じた額以上の資金を投入しています。
中国の嘘くさい情報とは違い、韓国ならある程度は信じられる情報が出てくるだろう?という考えのもと、
また、中国が沈みかけ、それにべったりの韓国が沈まない訳もない。
日本が助けなければ、またデフォルトするだろうな?くらいの考えのもとで、また怪しい金融商品を買ってるわ、あの人と言われてそう。
まぁ、これも勝てれば、よくやったね!と言われるでしょうが、大損かませば馬鹿がいたね!で終わるだけ。


日本株についてもです。
普通、いや、何を普通というのかも難しいですが、あの元棋士の桐谷さんじゃあるまいし、優待株だけで投資をするのはどうなの?と。
普通、本気で投資をするのなら、高配当株や日経平均のETFとかそういうものを購入するでしょう。
何かポリシーがあって投資をするにしたって、近場に優待を使える店舗が多々あるから、その優待株を購入するとか。
投資を真面目に考えている人からすれば、もう少し真面目に投資できない?と言われるかもしれません。


そう、危ない金融商品に手を出すわ、優待メインで遊んでいるようにしか見えない、そんな投資をしているのが自分です。
自分で書いていても、なんともねぇ、、、と思わないでもない 笑


そんな自分ですが、投資については、上記のようにガバガバですが、FIREについては結構ちゃんと考えています。
いや、投資のガバガバに比べればということかもしれませんが。

1)FIREは、年齢が若ければ若いほど難易度は上がる
2)ある程度の資産は運用することで目減りを減らすことは考えても、あまり過度な運用成績を考えない
3)お金が問題とならないように、大きなバッファをとる
4)FIREの失敗による全ての問題は、全て自分だけが背負う

一番上は誰でも分かる話ですが、勤続年数が少なければ厚生年金の積立額が減ります。
また、若くFIREをした場合、亡くなるまでの年数が多くあるということを意味します。
30歳でFIREした人がいて、80歳まで生きるとしたら、50年間の生活費を考える必要がありますが、
50歳でFIREした人なら、同じく80歳まで生きるとしても30年の生活費だけ考えるだけでよくなります。
まして、20年多く働いている事実から考えるなら、65歳以降に受け取る年金額も大きくなる訳で、金銭的なリスクが減ることにつながります。
お金が無くなったFIREほど惨めだと考えている自分だけに、お金の面においてそれが枯渇するリスクは負えないと考えています。

2番目も大した話ではありません。
大きなリターンを求めた場合、そのリスクも大きくなります。
2~3%の運用成績ならそこまで難しくないと考えますが、これが5%程度から徐々に、そして10%を超えたらまず無理だと考えています。
そもそも年間の支出額を明確にしておけば、平均余命+20年くらいを上限に必要な資金を計算すればいい。
現在、男性の平均余命は80歳程度らしい。
もし現在50歳でFIREを考えているのなら、100歳までの残り50年に必要な資金を計算すればいい。
年間250万円使うのなら50年間で12500万円。
実際には年金を貰うだろうから、65歳から受け取るとして、35年×12ヶ月×10万円とするなら4200万円。
まぁ、8000万円ちょっとあるなら大丈夫だね!ということになる。
ここで、資産運用で年2~3%くらいで運用できるのなら、もっと金銭的な余裕ができる。
それこそ運用に回す資金を減らしたり、更にリスクがない金融商品に預けたりすることも。


3番目は、2番目の延長という感じの話になるかもしれませんが。
必要な資金を計算した上で、バッファをどこまで持つか?ということです。
手持ちに8000万円あり、現在50歳でFIREをするとして、まず問題がないということは上で述べた通りです。
もし世界恐慌のようなことが発生し、安全と思われていた金融資産が半減した!ということまで想定するなら、
それなら手持ちの資産2倍の1.6億円持っていればいいと。
そういうバッファをどこまで持つかという話です。
バッファに含める資産は、別に株や現金といった換金性の高い資産である必要もないと考えています。
それは自宅の不動産だったり、親の遺産だったりでも。
最悪、それを売却したりして入手できるならというものでもいいと。
とはいえ、2番目の計算上、ほぼ大丈夫という上での話です。


最後の4番目は、FIREするにあたって当たり前の話と考えています。
自分ひとりがFIREに失敗し野垂れ死のうがそれは、自業自得。
ただ、その失敗によって、例えば身内の家に転がり込んだり、借金をして迷惑をかけるというのも違う話。
悠々自適にFIREを楽しみたいのなら、それはまわりに、特に身内に迷惑をかけない範囲でやるべき。
だからこそ、楽しめるし、ストレスも溜まらない。


さて、自分の場合に当てはめて考えると、バッファは2倍くらいでFIREしていたと思います。


・・・
・・


ここら当たりでなんか違うって書くのを止めました。
なんか違うわ~。
いや、以前も似たような記事を書いたような気がするってのが一番の止めた理由かな。
毎日のようとは言いませんが、1000記事以上書いていて同じ様なタイトルや内容の記事になったりするのは、致し方ないとは思うけど。
ネタが尽きかけているいるんじゃ~って話なのかもしれません。
あまりに外出などイベントらしいイベントしてないから。



●おまけ 番外編
ちょっと前に、奢られ下手という記事を書きました。
同じレベルの話で質問の仕方の下手な人がいます。
別に質問するなという話ではなく、最後に回答ありがとうございましたの一言が書けないの?と。
これは、ほぼ全てのことで言えると思うだけに。なんともねぇって話です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/12(火) 10:45:42|
  2. FIRE(経済的自立による早期リタイア)
  3. | コメント:0

同じ本を購入するミス

10何年も昔、あまりネットで本の購入を管理していなかった時代、これ購入してなかったよね?じゃ、買うか!と本を購入するということを繰り返していました。

1~2年に1回程度、山積みとなった買った本を整理、そう本棚へ並べるのですが。
う~ん、、、

なんでこの本2冊あるんよ?って。

いや、2冊ならいいんです、いや良くない!
昔、上で書いたネットで本の購入を管理していなかった時代で3冊あったことがあったんです。
流石に、自分に呆れた。馬鹿なの?死ぬの?って感じで。

今利用させてもらっている本屋の場合、購入した本の情報をネットで見ることができます。
だから、本屋に行って、あ、この本欲しいかも?って思ったとき、ネットで購入したかどうかを確認できる。
同じ本を購入する、それがネットで簡単に確認できるようになって、同じ本を2冊以上購入することが本当に減りました。

更に自分の購入する予定の本を月1で検討し、それをブログ(別ブログね)で管理していることもあって、検討時にダブらないよう調査しているのも大きい。


本当に久しぶり、多分2年ぶりくらいに山積みになっている本を整理していたら、あれまぁ、これ2冊あるよ!って。
いや、厳密に言うと本じゃない。
少年ジャンプの漫画なんですが、2冊あったよ。

漫画を紙媒体で購入することも減ってきているし、本と違ってネットで管理してもおらず、また購入時の確認も疎かになってたり。
そして漫画を購入したからといって、即座に読むのではなかく山積みにしておき、後で一気にというのもあって。


そうそう、これは最初に言っておくべきだったのですが、昔の通勤時間が長い頃は、購入した本は遅くとも1ヶ月以内。
早ければ数日で読み終えてました。
だから、購入した本の中身をさらっと見れば、それが購入した本かどうかはすぐに分かりました。
今は、だいたい山積みにしています。その山積みにする比率は95%くらいかな。
要するに本当に読みたい本以外は、後で一気に読もうと置いてあるだけとなりつつ。

月に10~20冊購入していると、追いつかない。強制的に読書時間が数時間あって、ネットも発達していなかった時代とは違い、今はネット小説を読む時間が増えすぎてしまって。
う~ん。


さて、昔は複数同じ本があっても、諦めて終わりだったんです。
人にあげたり、古本屋で売ったり。
今回、山積みで一度も読んでなかったのもあるし、カバーもしてあったので、殆ど新品。
ダメ元で、同じ本を2冊購入したことを本屋で説明したら、返品してもらえました。
す、素晴らしい!!!
ネットで管理されているからこそ、購入履歴もちゃんとあったのも大きかった。

これからもここの本屋を使い続けようと思った次第です。

●おまけ
本はいいんです。漫画なんかもいいんです。
でも、画集、お前は駄目だ!
いやぁ、画集も複数保有しているのもあるんですよ。
これが、見る用、保存用で2冊あるというのならいいんですが、これも間違えて2冊購入しちゃった奴。
でね、画集って高いんですよ。これも1冊3000円くらい。
おいおいって話ですね。本当に。

●おまけ2
昔はよく読んでいて、今じゃほとんど読まなくなったジャンル。
・社会問題
・雑学系
・ハヤカワ文庫(海外小説)
・新書

1番目と2番目は、暇つぶしで何でもいいから読むものを!って購入してた感じ。
ハヤカワ文庫は、海外の小説の場合、分厚くそれも文字密度が高く。
値段もそこそこでしたが、読むのに本当に時間がかかったので、重宝していました。
新書、これは古本屋の店頭に1冊100円、3冊200円で山積みされていたので、興味があるのを手当たり次第購入してた。
また、面白かった新書の場合、その作家さんの他の本も購入してたり。
ハヤカワ文庫以外の本の場合は、暇つぶしにもってこいで、万人受けするのが多かったので、人にあげたり寄付したりしちゃってもう今となっては数冊もないかも。
投資関係の本もこの時代によく読みました。それは雑誌にしても、本にしても。今となっては、バカなことを書いているな!と笑って読み流すことができるくらい、投資関係は身についてしまって本にしても雑誌にしても購入することは無くなっちゃっいましたね。

●おまけ3
今は、暇つぶしで本を読むということなると、小説サイトで読むことが多くなっています。
ほぼ9割、そうじゃないかな?
昔はランキング上位の小説は全部読んでました。
今は、タイトルと概要より面白そうなものを。
たまに大きなあたり!あって、そういう著者が書いた本は、後日全部購入したりしています。
何がいいか!と言うと、やっぱりどこでも手軽に読むことができ、また安いということが大きい。
更に言うと、読み流すことができる手軽さが非常にいい。
ただ、こればかりやっているから、実際に購入した本が山積みになっていることを考えるなら、ネット小説で読むのも減ってきているので、紙媒体の本も読み出さないとな~って思っているところです。
うん、本当にね。

●今日の1枚
これ整理しきれていない本の山積み状況。
おんぼろ毛布をかけているのは、本が日に焼けないにしているため。
来週あたりに注文していた暗幕のカーテンが届くので、この古毛布も廃棄かも。
ここに山積みされている本だけで1000冊くらいあるのかな?
なお、本記事にした話は、この山積み以外で整理した分で、この山積みも整理しないといけないんか~って、今からげんなり。
よし、9月中には整理整頓を終わらせる!というのを近々の目標としよう、そうしよう!!
※その目標の達成率は30%もないかもしれない。途中で飽きそう 笑
PXL_20230911_162750275_R.png


少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/12(火) 01:46:32|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:0

ぼくの考えた最強の新NISAつみたて投資枠

お前様は、小学生ですか?と言われそうなタイトルではありますが、そこそこちゃんと考えています。

自分のこれまでの投資手法を考えた場合、そして今のFAT FIREという属性を考えるに、つみたてなんて面白くもないし、そもそも適してもいないだろうと。
もっと言うなら、年間120万円上限があって、最大600万円までしか投資ができない。
別に使わなくてもいいくらい、それほど大きな運用にもなりえない。


そんな面白みもなければ、自分の属性に適しているとも思えない新NISAのつみたて投資枠ですが、そうは言っても折角用意されているのなら、使わない手もないかなと。
どのみち、上限600万円ですし。あまり深く考えずにやってもいいのだろうとも考えています。


さて、投資を考えた場合、それも長期にわたる投資の場合、やはり大きく勝つ投資先よりもまず負けないと思われる投資先を選んだ方が望ましいと考えています。

一般的に負けない投資手法とは、
・コスト(売買手数料や信託報酬など)が低い
・広く分散されて投資されている
の2点かなと考えています。

だから、証券会社の投資信託の検索機能を使って、
・管理費用が低いもの
・証券分類で広く分散投資されているもの
を探せばいい。

楽天証券の場合なら、投信スーパーサーチの機能にて、
・取引種別に”つみたてNISA”
で検索し、出てきた検索結果の一覧の管理費用を並べ替えればいい。
今現在、194件ヒットしますが、最初のページに表示される20件のうち、自分に適しているのを選べばよい。

最初のページに表示される20件ですが、いくつかのブランドが目立ちます。
1番目立つのは、eMAXIS Slimシリーズ。
2番目は、たわらノーロードシリーズでしょうか。

純資産や買付ランキング、管理費用を見る限り、eMAXIS Slimシリーズを選んでおけば十分かと。

さて、そのeMAXIS Slimシリーズですが、以下のような分類で13種類に分かれています。
●MUFG 三菱UFJ国際投信より、以下リンク
「eMAXIS Slim」

上記リンクより、eMAXIS Slimシリーズの部分を引用
eMAXISSlimシリーズ20230910_R


理由は分かりませんが債権とリートはつみたてNISA(=新NISAのつみたて投資枠)では使えないので諦めるとして、株式およびバランスの9種類より選ぶことになります。
1) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
2) eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
3) eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
4) eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
5) eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
6) eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
7) eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
8) eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)              
9) eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

まず、何も考えずに購入するのなら、1番目のS&P500か、8番目のオールカントリー買っておけばいいと思います。
何せそれぞれ2.6兆円、1.4兆円とすごく買われている金融商品ですから。
多くの人から適していると考えられ購入されているファンドです。
アメリカに集中して、または全世界(といっても比率アメリカが一番多い)の違いでしかなく。
今の世界市場を考えるなら、アメリカだけが落ち込むということは想像しづらく、だからこそS&P500を買っておけばいいでしょう?と。

後は、日本国内にも投資をしたいのか、資産や地域に分散させた投資信託を選びたいかなどアレンジすればいい。
自分で銘柄の比率を変えて購入していくのも面白そうだ。


さて、タイトルにある”ぼくの考えた最強の新NISAつみたて投資枠”ですが、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)だけ購入でいいよ!


アメリカ集中が嫌なら、他のファンドも混ぜたり、地域や資産均等型のファンドを選べば良い。
そんなの面倒だし、やっぱりS&P500だけでいいやんとなりそうだし、自分ならそうする。

ただねぇ・・・。
みんなと同じも面白くないし、日本頑張れ!まだまだいける!と思っている節があるので、
数割は国内株式(TOPIX)あたりに資金を入れてもいいとは思うけど。これは好き好きかな。



さて、最後に身も蓋もないことを言って〆としたいと思います。
新NISAは、現行NISAと違って制度が恒久化されました。
現行NISAだと今年の枠は今年でしか使うことができず、使わないからといって翌年に持ち越すことができるものでもありませんでした。
しかしながら新NISAは恒久化されたこともあって、枠を使わなければ!という話でもありません。
上限は決まっていますので、今年枠を使わなくても、枠全体の額は金融税制がまた変わらない限り、同じままです。

そう、急いで投資をする必要がある訳でもありません。
今の世界市場の状況を見ている限り、来年早々からNISAの枠を使い切ろう!と張り切る必要もなければ、様子見をしたところで問題になりえないということです。
本格的に始めるの1~2年遅れたからといって、数十年にも及ぶ中長期の投資に大きすぎる影響がある訳でもありません。


自分としては、中国の不動産セクターにしても、EU、特にドイツの経済状況を少し様子見したいと考えています。
ソフトランディングでき、大きな問題にならないように見えた場合になってからNISA枠を使うでもいいかな?くらいでいます。
そんなところです!笑


●おまけ
ぼくの考えた場合最強の新NISAとの関わり方!

→ 少し様子見してから新NISAを始める!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/10(日) 03:10:45|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0

200倍?!?!

今回は2次募集。
1次募集の倍率を聞いてみた。

最大200倍!

ないわ~。
平均でも30倍くらいあったそうな。

なお、固定資産税は70m^2くらいで50万円くらいになりそうとのこと(まだ明確になってないらしい)。


はぁ、、、


マンションに限らず自宅購入する場合、そのランニングコストは考えておく必要がある。
特にマンションの場合、
・駐車場代
・管理費&修繕積立金
・固定資産税(マンションに限らないが)

上から、月々の支払いが
3万円
4万円
4万円
合計11万円。

住宅ローンがない場合でもこれだけ支払うことになります。
まぁ、車は持たないという選択肢もあります。
実際、都内ならなくても生活は十分できますしね。


もし住宅ローンがあって、月々10数万円の支払いとかあると、固定費だけで20万円近くか。
二馬力のパワーカップル以外は、かなりの高収入じゃないときっついだろうね。
うへぇ。


●おまけ
買えるか?
いや、買わないと思うよ。

●今日の1枚
アークランドサービスとしての最後の優待券。
まぁ、アークランズとしてこれからも来るんですけどね。
上のはQUOカード。今回始めて貰った。
PXL_20230906_223427500_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/09/09(土) 13:58:01|
  2. マンションの話
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム