コーヒーは好きだが、別になくても困らない。
なにせ自宅でメインに飲んでいるのは、紅茶か緑茶。
自宅でコーヒーを作るという考え自体がない。
いや、なくなったというべきか。
近くのコーヒー専門店で、好みのコーヒーを挽いてもらうことをやっていたが、面倒になって止めたというのが現状。
どうしてか?
残るから。
途中で飽きるから。
ごみが結構でるから。
そして、自分でやっても美味しくできなかったから。
最後の理由が一番大きい。
そもそもコーヒーの味が分かるか?という話もある。
自分の場合、マックやコンビニのコーヒーでも十分と考えている。
むしろ、これほどコストパフォーマンスがいいコーヒーもなかろうとも。
缶コーヒーだって、マックやコンビニコーヒーくらいの値段はする訳で。
十分に美味しいから。
もともとコーヒーを飲む習慣はなかった。
お茶や紅茶などは今も昔もよく飲む。
紅茶にしても緑茶にしても、ティーパック1つで十分楽しめる。
100パック入っても1000円しない紅茶なんて沢山ある。
※緑茶は結構いい値段する
今は更に進化して、2リットルペットボトル派になっている。
お湯を沸かす手間すら省いているという。
2リットル1本が100円程度である。
自分の場合、株主優待券を使うと半額で購入できる(優待券の価値を考えると販売価格が半額程度なので実質75%くらい)。
午後ティーの無糖や、伊藤園のお茶などなど。
この頃は、苦いお茶が好きなのもあって、ヘルシア緑茶を飲むことが増えてきた。
苦いよ、本当に(マイルドなヘルシア緑茶もあるが)。
コーヒーを、そう、インスタントコーヒー以外を飲み始めたのは、結構年齢を経てから。
すくなくとも20代の頃は、マックのコーヒーすら飲んでなかった。
コンビニでもコーヒー販売はなかったので、同様に飲んでいない。
コーヒーをよく飲むきっかけは?と思い出してみるに・・・。
あ、仕事先(客先)にスタバがあったから・・・。
そこが始まり。たぶん30代の頃。
仕事が本当に多忙で疲労が抜けない。
気を抜けば瞼が落ちる、そんな過酷な環境をしてずっとそんな状況が年オーダーで続いてた時・・・
ふと、コーヒーでも飲むかと。
アイスコーヒーをして、エスプレッソを2~4杯トッピング。
値段は張るが、この苦さで一発で目覚める!って感じ。
ただね、これも慣れてしまって、1日2~3杯飲んでた。
味?そんなの関係ない!って感じだった記憶が。
そんな過酷な状況も終わり、普通の生活に戻ってた時、普通にスタバやタリーズなどコーヒーショップに行く習慣ができていた。
今は、流石にエスプレッソのトッピングなんかはしないが。
なお、上記の反動かどうか分からないが、濃いコーヒーは飲むのを止め、今は主にアメリカンコーヒーを飲んでいる。
もっと言うなら、アメリカンコーヒーに加え、お湯を貰っている。
お湯を少し足して、アメリカンコーヒーの薄いのを飲んでいるといった感じ。
以下は、タリーズコーヒー。
※アメリカンコーヒーは、メニューにない裏メニュー(?)。昔はメニュー上にあったのだが。ただレジ上はちゃんとあり注文できる。

ここ最近のコーヒーを飲む場所はというと、
1)プロント
2)セブンイレブン(持ち帰り&自宅)
3)マクドナルド
4)すかいらーく系列のドリンクバー(ガストやジョナサン)
5)カフェ・ド・クリエ
5)スターバックス
6)ドトールコーヒー
7)大戸屋のコーヒードリンクバー
2のセブンイレブンを除けば、全部本をゆっくり読むため。
すかいらーく系列の場合は、優待券消費のために行くときにドリンクバーもお願いししている。
スタバは、美味しい美味しくない以前に、混みすぎてゆっくりできないから、行かなくなりました。
近くに何店舗もあるんですけどね、どこもいっぱい。
個人的には、ドトールコーヒーのアメリカンが一番好きかもしれない。
ただ、店舗が混んでいるのでゆっくりできないから、ここも行かなくなった。
※株主も止めたのもあったので
ゆっくりでき、そして美味しいと感じる、店長とも顔なじみになるくらいには行っているプロントが今一番行っているかな。
頼むのはいつもアメリカンだけですが。
1~2時間くらいゆっくり読書しています。
ふと、コーヒーについて書いてみようかなと思っていろいろと思い出しながら書いてみました。
いやぁ、、、
本当に20代は、喫茶店どころかマックですらコーヒーとか飲まなかったですね。
水ください!とか言ってたし。そんなブルジョワなことできるか~!って感じ。
ま、金貯まるわな 笑
●おまけ
マックは先日の値上げもさることながら、味が安定しないので行かなくなった感じ。
週に2~3回行ってると、月に1~2回薄いときがあるんだよね。
それがその店舗特有の問題なのか、作った人の問題だったのかは分からない。
ただ、ここ数ヶ月かな。たぶん、うまく作れない人が1人いるのではないか?と邪推してます。
薄いのが好きとは言ったが、普段のコーヒーとすぐに分かるくらい薄いような感じをいきなり飲まされるのはなぁ。
安かろう悪かろうって話でもなく。セブンイレブンを始めとしたコンビニコーヒーは味が安定してるから。
●おまけ2
昔、都内に仕事で出張ったとき、間違えて1時間くらい早く着いてしまったことが。
そのとき、客先近くにあった、小さい喫茶店でブルーマウンテンを注文したことがあります。
20年以上昔の話ですが、そのブルーマウンテンは1000円もした。
うん、美味しい?
ん?美味しいかも??
って感じ。
ネスカフェゴールドブレンドのCMでは、”違いのわかる男”が出てましたが、
自分は、味の分からない男ということで!
美味しいかそうじゃないかくらいしか分からぬ!
●おまけ3
紅茶や緑茶のティーパックをよく飲むのは、時期があります。
まず、秋か冬場。寒くなってきてから。
災害用のミネラルウォーターを買い替えのために消費する時。
ちなみに、緑茶はこだわってません(伊藤園が多いような気がする)が、
紅茶は、ひしわの農薬を使わずに育てた紅茶を飲んでますね。
これを選んでいる理由は、流通量が多くてどこでも購入できることと、癖がないということ。
値段も安めですし。おすすめ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/02/04(土) 23:13:08|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
PC環境ですが、今はデュアルモニタで使っています。
株式売買のため!というより、動画作成のためにデュアルモニタにした感じ。
で、2つのモニタは同じで、EIZOのflexscan、EV3285を使っています。
32型です。
なので、それを横置きで配置できるよう、IKEAの竹の天板を購入して使っています。
それが、これ。
こんな感じで配置しています。

横に長い!。
座っている場所が左側のモニタに近いので、右側のモニタの右端が見づらい!
ろ、老眼という訳じゃないと思うのだけど、見えない!
これじゃ困るなぁっということで、モニタアームとモニタアームの取り付け補強プレートを購入。
それを2つずつ。
・モニタアームの取り付け補強プレート(ELECOM モニターアーム用 取付補強プレート)

・モニタアーム(Ergotron LX デスクマウントアーム (ホワイト) 45-490-216)

全部で約4.5万円。
エルゴトロンのモニタアームは評価が高い反面、ちょっとお高め。
とはいえ、必要経費です。
※必要経費といったところで、相殺するべき所得がないんじゃ~ 笑
で、2台とも縦置きに変更。

う~ん、なんか違う。
というか、両方縦置きだと映画とか最大表示で見ると困ることに。
そう、別に両方とも縦置きにする必要ないやんってことで。
片方は横置き、もう片方は縦置きに。
こんな感じ。

これでいいかな。
1つ言いたいことがあるなら、1つ横置きにするならモニタアームは1つで良かったのでは?
いやいや、それは試して見るまで分からなかったから。
いいんです。そう、いいんです。
まぁ、据え置きとは違って横置きのも縦置きのも簡単に移動できるのはいいかもしれませんね。
●おまけ
エルゴトロンのモニタアームは、結構前から検討はしていたんです。
ですが、横置きでもそこまで問題はなかった。
一番は、上でも書いた通り右端が見づらくなったのが痛かった。
それと、縦置きならではの使い勝手の良さを使ってみたかったという。
この記事なんかだと、写真多用しているので記事全体を見渡しづらかった。
縦置きにすることで、そのへんが改善できたので良かったと思う。
●おまけ2
そもそも論があるのですが、EIZOのEV3285だから縦置きができない。
これがEV2785なら、モニタアームを購入することなく縦置きができたんですよね。
32型だからできない!(仕様としてできないんです)
もともと32型は1台だけ購入して利用していました。
途中から2台構成にした。
最初は1台で考えていたので32型にしたということ自体は理由があったのですけど。
少し振り返ってみるに
DELL 30型
DELL 43型 ← 大きさを求めた
EIZO 32型 ← 上記が大きすぎたので、少しこじんまりに
EIZO 32型2台目 ← 動画作成をするにあたって1台では不足だったので
そんな感じ。
PCも買い替えたので、65型液晶TVもモニタとして使うことができます。
たまに映画を見るような場合に使うことがあったり。
●おまけ3
PCもモニタも何台も購入してきたが、もう何台目かも分からないくらい。
PCも10台以上、モニタも10台近く購入してきたと思う。
数百万円使っているのだろうなぁ。
一番高いPCは50万円したのもあったし。
今の構成も、PC30万円、デュアルモニタで30万円。
PCはケチっていいことないから。
とはいえ、ゲームPCのような高いのは際限がないので、PCは30万円、モニタは10万円くらいが目安かな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/02/04(土) 09:30:00|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
1月もあっという間に終わってしまいました。
2023年も残り11ヶ月。
12月になったら、2023年も早く終わってしまった・・・、と言うのだろうね。
1月は本当に寒い日が多かった。なので、なかなか外出することもなく。
外出するとしても自宅から半径500mくらいしか。
あ、いつもと変わらないか 笑
とはいえ、サイクリングかウォーキングをするつもりだったので、寒いのは辛い。
う~ん・・・。
さて、1月ですが、大きく動きました。
どう動いたかというと、KOSPIベアを大量に購入。
約1100万円弱分購入しました。
これで約2300万円弱購入したことになります。
う~ん、やり過ぎ?ま、いいんです。勝つと思っているので!
なお、上記KOSPIベア以外は特に手を出していません。
KOSPIベアだけ増やした感じとなります。
【個別株一覧】
上でも書いた通りKOSPIベアを大量に購入しています。
韓国総合が上がっており、その結果KOSPIベアは下がっています。
そのせいで全体の評価損益が約130万円ほど下がっています。
KOSPIベア単体で見た時、約200万円も下がっています。
買うタイミングを間違えた!という。
中国からの制裁などによって韓国は落ち込むと予想していましたが、米国株が好調だったことで韓国総合も上がっていた模様。
う~ん、おかしいですね。韓国経済が中国よりも米国に引っ張られるとは。
大いに予想を外しました!

【マネーフォワードより、2023年01月の総資産と資産の時系列推移】
KOSPIベアが単独で200万円近く下がっているのもあります故。
総資産がそれに引っ張られて大きく目減りしました。上記の額程度さがったということになります。
まぁ、ゆっくりと待つだけです。
最後に勝てばいいのは、どんな投資にも言えることなので。

さて、1月2日の記事
「去年はお世話になりました、今年もよろしくお願いします。さて、今年は!」にて、今年の目標について書きました。
この月次報告で発表する旨を書いたので、実績など報告したいと思います。
1)サイクリング、またはウォーキングを月1回以上する
目標:月1回以上、サイクリングかウォーキング。
努力目標:動画にする。
実績:
サイクリング:
1月実績:0回
年間実績:0回
ウォーキング
1月実績:0回
年間実績:0回
さ、寒かったんです!
言い訳がましいけど、寒いとウォーキングはともかくサイクリングはきっついんです。
で、ウォーキングも寒いときついんです。
サボりました・・・。に、2月こそは!
2)NISA枠も含めKOSPIベアファンドへの投資額を2000万円まで引き上げる。
目標:約1200万円のKOSPIベアへの投資額を2000万円まで増やす
努力目標:3000万円まで増やす
実績:
1月実績:約1100万円弱投資
目標は無事達成できました!
努力目標の3000万円は様子見かな。
できれば、2500万円くらいまで投資したいものですけど、なかなかうまく行ってません。
3)毎月の体重を1kg減らす
目標:毎月-1kg
努力目標:毎月-2kg
ほぼ毎日、記録できるヘルスメーターに乗ってましたので、その結果をぺたっとな~(測定値は消してる!にやり)。

実績:
なし!おわり!!
正確に言うと、1月1日に測定した結果より、200gほど増えてました。
500gくらい減った時期もあったのですがちょっと外食で豪華にいったりしたら、一発で元に戻ってました。
これはいかん!
サイクリングやウォーキング以上にこっちはちゃんとやらないと!。
なので、2月からは真面目に頑張る!、えぇ、頑張らせていただきます!
まずは、サッカーのワールドカップ以降やってなかったリングフィットアドベンチャーを再開する。
あそこで生活習慣が狂ったのが、まずかった。真面目に運動はしましょう!ってことかと。
なお、家計簿関係は、特にブログには掲載しないとしていましたが、それらをまとめた記事を書いたので、それで終わり。
実際には、来年の1月に2023年を振り返る!というようなブログを書くくらいでしょうか。
●おまけ
寒波は本当に寒い。
上で書いた通り、この寒い中をサイクリングはありえないと考えています。
ただ、ウォーキングはできる訳で。
2月は、ちょっと1回は都内に出張ろうかなと考えています。
●おまけ2
maneoの年間取引報告書ができていたので内容を見たよ。
約マイナス500万円でした。
本件は、別途記事にする予定です。
●おまけ3
確定申告の資料はほぼ収集終わり。
後は、経費の按分するだけ。
とはいえ、上記のマイナス500万円がありますから、今年も課税所得はマイナスで終わるでしょう。
最後に。
月次報告ですが続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/02/02(木) 07:23:44|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0
そのまんまの話。
6億円の資産を得たアラフォーの男性が、毎月50から100万円、食費にかけているという話。
その食事の豪華さや、また品々の評価が面白かった。
FIREする前でもうお金を稼がなくても一生生活に困ることもなかろうという資金を得た時、無駄遣いではない人から感心されるようなお金の使い方があるか?と考えたことがあります。
実際、旧ブログではそのような悩みを吐露したことがあるのですが、まぁ、それに答えてくれる人はいなかった。
いや、いたけどなんか明後日な話をしてたか。モヤシなどの限界を超えるような節約した食事をしてまだまだお金を稼ぐような話を。
それ、違うから。誰もそんなお金の使い方を感心なんてしないから。
アラフォーで、2億円未満の場合、健康的に過ごせる期間が30年として考えると、そんなに無謀なお金の使い方をすると足りなくなる可能性があります。
還暦を迎えたが、手持ちが数千万円もない・・・。それ地獄じゃろて。
逆に5億や6億円、またそれ以上の資金があるなら、毎月100万円使っても年間1200万円で、30年それを繰り返しても3.6億円。残り1億円以上あることになります。
何の心配もいらない。
そして、あり得ないような飲食をしても、お金に困るということが絶対にないという。
だから、この6億円の資産で毎月50~100万円の飲食をしている人の、その飲食の感想は面白いと思ったし、感心もした。
自分にはできなかった。そういう考えに及ぶこともなかったと言うべきか。
自分は趣味でお酒、特にウィスキーをメインに集めているが、保有している数百本のウィスキーの大半は5桁円。
一番高いのは6桁する(流石に6桁のお酒は数本しかないが)。
そして、それらお酒を勿体ないと感じてしまって、飲むに飲めない。
眺めているだけで、十分。そしていつも飲むは1万円前後の普通に流通して、いつでも入手できるようなお酒。
※ジョニーウォーカーの青ラベルが好き!。あとはバランタインの30年。そこそこのお値段はするけれども、どこでも購入できる。サントリー山崎や響、白州とは違うのだよ!
このような趣味は普通にありえなかった。
そういうことができるような身分というか、資産状況になったということ。
傍から見ると贅沢と思われるかもしれないが、資産状況をして、これを後世に残すことを考えないのなら、普通な話でしかない。
そう、資産が1~2億円程度で派手な豪勢な生活はできなくとも、質素ではあるがメリハリがあり、それなりに上手い使い方だね!と言われるような支出。
それがどうしたらできるか?。結構悩んだものである。
まぁ、実際にはお酒は蛇足と言ったら語弊があるけれども、おまけのようなもの。
大きな資産のや約半分の予算を使って、今のマンションをキャッシュで購入したのが、自分の中でのそれなりの使い方という。
これがメリハリある、有意義な使い方だ!と結論の元に行動したという感じ。
これは、個々人の価値観や、資産の多寡などによって結果は違ってくる訳で。
その1つ1つは全部違うし、そしてそれらには絶対的な正解というものはない。
賃貸派なら自分のようなマンションの購入といった選択肢は採らないだろうし、下戸の人ならお酒なんて絶対に購入しないだろう。
その正解のない1つ1つのことでも、それらの話を聞き、自分のFIRE生活をしてどのような支出をするべきか、そんな参考にしたかった。
しかし、当時はまだアベノミクスすら始まって間もない頃だったので、同じ様な年齢で同じような資産、そしてFIRE希望という人がおらず、何1つ聞くことができなかった。
だから自分で迷走しつつ、上記のようなマンションであり、お酒であった感じ。
未だ迷走中で、上記のようなお金の使い方も人様から感心されるといったことも無かろうと思う。
とはいえ、もうFIREをして稼ぐことをしなくなって久しい。
自由に使うお金に困ることはないし、今の生活が心地よいと考えているので、FIRE後からしてきた生活と同じような生活が続くだけ。
たまに大きな買い物をしたり、大きな出費をしたりすることはあるだろうけれども、その支出は別に人に感心させるような、そんな支出もあまりなさそうだ。
ソーシャルレンディングという投資手法でmaneoによってちょっと狂わされてはいるが、投資がそれなりに利益を出している。
ま、のほほ~んと、自堕落に、そして適当にやっていくだけなんだろうなと思う。
自分ではなし得なかった、そんなお金の使い方を見ることができて面白かった。
そんな感想。
●おまけ
もし、FIRE前にこの話を聞いたとして、同じ様にできたか?
資産を2億円~3億円の間にすることは難しくもなかったが、かといって3億円以上というのは絶対に無理。
まして、タイトルにあるような6億円の資産なんて、宝くじでも当たらない限り絶対に無理。
だから、そういう生活もあるんだね。
という感想くらいで、参考になっても、自分がそれを取り入れるようなことにはなり得なかったと思う。
とはいえ、こういう話はもっと聞いてみたい。
※今も昔も、この手の話はブログとか動画配信サイトとかに無いから(あるとしても、見つけられない)。
●おまけ2
今欲しい高いもの?
1)BROMPTONのT Line
これ、8kgくらいの折りたたみ自転車。欲しいけど日本で売ってる?
英国で作っているので円安の今、100万円くらいしそう。
流石に今やっている投資で大きな成功でもしない限り、手が出ません。
2)晴海フラッグのタワー棟の1室
晴海フラッグで会員登録するとタワー棟の部屋の間取りとか見ることができます。
狭い部屋だと50m^2くらいなので、もしかしたら入手できる?
とりあえず、モデルルームに行って値段を聞いてみるつもり。
たぶん無理だと思うけど、夢だけ見てる。
3)ペルシャ絨毯(ギャッベ)
2m×3mの生命の樹のギャッベが欲しいかな~。
ただ、値上がり激しく。上記の大きさだと200万円くらいする。
流通もしていないのもあって、期待もしていない。
少しだけアンテナ立てつつ、いいのがあったらな~って感じ。
たぶん、全部、欲しいな~、欲しいかも~?、欲しかったかもね~~
くらいの話。あればあったで嬉しいけど、なくても全然困らないし、不要という話すらも。
物欲があまりないんですよね、昔から。
良いものを大切に長く!
そんな感じに使えるものを買うようにできたらと思うところです。
●今日の1枚
キムチ鍋。
モヤシを入れたら底上げになって、溢れそうに。
きのこ系も入れすぎた。
キムチ鍋というより、キノコ鍋みたいな感じになりました。
※今の季節、きのこは安いね!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/31(火) 03:13:17|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0
お昼ころにもそもそ起き出したのは、あまりに寒てく布団から出たくなかったから。
ちょっとご飯を食べに外に出たら、寒いこと寒いこと。
ここ関東は、東京ですよ?
ここまで寒いのは本当に久しぶり。
月1回は、外出をしてサイクリングかウォーキングをしようと考えており、
明日にでも都心に出張るか?と思っていましたが・・・
この寒さで無理!ってことに。
あまり用事らしい用事がないんですよね。
だから、どうでもいいって感じに。
天気がよく、また温かい日なら、普通にふらふらと散歩なりしたんですけど。
なお、今月はサボるとして・・・
今考えているサイクリングorウォーキングのコースは、
1)皇居
2)玉川上水
3)新宿 → 東京
4)レインボーブリッジ
5)多摩川
6)奥多摩湖
7)津久井湖
8)湾岸(晴海)
あたり。
サイクリングにするか、ウォーキングにするかは考え中です。
ガーミンコネクトというアプリを見ると、前回サイクリング(ウォーキング)をしたのは、去年の4月。
寒いから、いつも冬場はあまり行動していませんね。
爬虫類か!笑
●今日の1枚
昨日29日は、肉の日ということで、久しぶりにモスバーガーへ。
そこで、にくにくにくバーガーを注文。
う~ん、なんか写真と違って貧弱。
レタスも焼肉も少な目、いや写真と違うぞ~って。
美味しいとか、美味しくないとか、そういう以前に本当に食べづらい。
値段も870円ですから。
これならファミレスのが良かったかなぁ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/30(月) 23:12:53|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
次のページ