どうでもいいことなんだけど、そして暇だったから長々とやってみた。
箇条書きにて。
1)メールの整理中。未読のメールの内容を確認
2)Money Forward Meより、アラートメール(カード引き落とし)が来ていることを確認
3)Money Foward Meを起動し、その内容の確認をする。
4)今月も使ったなぁ・・・、と思いつつ、ポチポチと先月、先々月・・・過去の利用明細を見てみる
5)ん?2月にアマゾンで1万円ちょっとの買い物をしているのが目に入る

6)1万円?何か複数購入したと思うが、思い出せないので、アマゾンのページより明細を確認する
7)あ~、音楽CD3枚と、雑貨を購入していたことを思い出す。
8)ん?このアマゾンの履歴に記載してある金額と、実際に引き落とされている金額に50円の差額があることに気がつく
9)明細を見る限り、ちょうどAmazonポイントで50円分支払っている。これが反映されていない?
10)特にポイントがキャンセルされた旨のメールは無かったと思うが、よくわからない
11)なのでAmazonのサポートに連絡を入れる
→ このサポートに連絡を入れるのが結構面倒でした。amazonのカスタマーサービスのチャット対応で質問するまでの方法が結構難解というか、分かりづらい
12)結論から記載すると、以下
・Amazonポイントの支払い分はキャンセルされた
・キャンセルされたのは、支払い方法が変わったため
・なお、キャンセルのメールはしていない。
13)今度は、こちらの確認。
・アマゾンは久しく使っていなかった
・アマゾンへの支払いにはヤフーカードを使っていた。そしてこの時の支払いにはこのヤフーカードを使った
・ヤフーカードはPayPayカードに変わっていたこともあり、ヤフーカードでの支払い手続きはできない
・アマゾンから、”お支払いの利用承認が得られませんでした”とのメールが届いており、メール内の”支払い方法を更新する”をクリックし、別のクレジットカードを指定し支払いをした
※ 上記で別のクレジットカードで支払いを継続する場合、Amazonポイントを支払いに使う方法はなく、一度キャンセルしてから再度注文が必要とのこと。
ここで、いくつかの問題点
・Amazonポイントを使った支払金額10870円ではないことに気が付かなかった
・Amazonポイントの支払い分がキャンセルした旨、または金額が異なっている旨がメール内に記載が1つも無かった
・商品の支払い手続きから2日も経ってメールが届いており、金額の違いに気が付かなかった
・金額が50円分しか違いがなく、注意深く見ていなかったこともあり、金額の差異に気が付かなかった
まぁ、ポイントはキャンセルされ戻ってきており問題になる話ではないのだけれども。
たまたま50ポイントといった小さい額だったから問題にならなかっただけで、数万ポイント(実際に付与していないけど2万Amazonポイント別途保有しています)もの利用だったら、結構面倒なことになっていたかもしれない。
なんだかね。
今回の件で思ったことがあるとするなら、
・アマゾンのシステムはクソ
・アマゾンのサポセン(チャット)の人は、丁寧で親切。流石だわ!
・これからもアマゾンは極力使わない!ということ
かな。
そもそもアマゾンの利用を限りなく減らしたのは、
・アマゾンの商品の評価が、非常に信じられない
・中華のPC部品(ビデオキャプチャー)が最初から壊れていたことがあったから
・すぐにアマゾンプライムの契約に誘導する、そのシステムが大嫌いだから
→ 知らずに契約し、そして料金を取られたこともあったので
日本企業でもサポセンを蔑ろにしているところも多々あることを考えると、
問題発生時の対応方法としてアマゾンは優秀だと思います。
少なくとも今回の対応は、素晴らしかったと評価できました。
まぁ、システムというか、経営陣のそのやり方が嫌いだから、使いたくないだけ。
偽物や壊れたものを掴ませても、返金すればいいやろ?
という姿勢は、これっぽっちも評価できませんから。その手続が簡単にできるとしてもね。
●おまけ
今はどうか知らないけど、
・PCメーカーのDell、ここのサポセンは、本当にクソでした。血管切れるかと思うくらい。日本語ネイティブじゃない人が対応し、いくら言っても上長に変わらない。数十万円のPCを購入していただけに、本当に頭に来ましたね!。購入して1週間ちょっと、CDプレーヤーが動作が不良なのに、解決策を提示できないのはやる気がないとしか。なお、サポセンのクソさがあまりに問題が大きかったのか、高額なPCの場合はサポセンは日本人に繋がるようになったと聴いたことがあります。まぁ、二度と買わないけど(それまで10台以上Dellで購入してましたけどね)。
・牛丼の松屋。担当がクソでした。注文する品の方法を聞くも遅々として。文句を言ったら、逆ギレした。サポセン側が逆ギレしたのは今も昔も松屋だけ。この頃も券売機のシステムがクソであることがニュースになるレベルで酷いが、今も昔も注文の仕方が分かりづらい。システムとしてなっていない。そもそも松屋は高すぎだし、あの値段が妥当とはまったく思わないほど劣化していると思う。まぁ、値上げしすぎ。なお、逆ギレされたのはたまたま運が悪かったと思ってたが、上記システムのクソさがヤフーニュースになっていたとき、コメント欄で同じように逆ギレされた人がいました。松屋のサポセンが超いい加減なことは今も変わっていないのかもしれません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/31(水) 23:35:02|
- お金の話
-
-
| コメント:0
●今月のガス代とガス料金の推移

今月のガス代と今年と去年のガス代の推移。
東京ガスのサービスです。
こういうグラフを見ることがきます。
ガス代の推移を見てみると、去年と今年とでは大きな違いがありません。
お風呂の湯船に浸かる回数を考えると冬場が高くなるのは分からないでもないのですが、
だからといって夏場の暑い時期を除けば普通にお風呂は沸かします。
ん~?
そう考えると、水道水の温度が低く、お湯にするためにガスを多用するから、冬場はガス代が高いということになりそう。
とはいえ、たしかに湯船に浸かる回数は、一番寒い1月や2月のが回数が若干多いような気もしますが。
ふむふむ。
サラリーマン時代は、朝シャワー、それも出社前に10分くらいで。
だからか、あの頃はもう少しガス代が安かったっけ?どうだったか。
※サラリーマン時代も電気代は意識してましたが、ガスと上下水道の料金はそこまで高くなかったのであまり気にしてなかった。
サラリーマン時代に1回もしてなかったこと。
それは、湯船に浸かりながらスマホで長時間小説を読むということ。
それがここ1~2年で、湯船に浸かりながら1~2時間お風呂に入っていることも。
だんだんお湯が温くなって、寒くなったら出る、そんなことはサラリーマン時代は1度もやったことがありませんね。
そもそも、朝シャワーだけでしたから。それは平日も休日も。
なんかちょっとFIREして生活習慣が変わったという感じです。
●おまけ
電気代がたか~い!
インフレというか、物価高も進んでいる昨今、電気ガス水道といった固定費は抑えたいところ。
原発再開は考えて良い話だと思うのだけどね。
貧困層、やっていけるのか?と思うだけに。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/26(金) 20:57:22|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0
TOHOシネマズは、知り合いと観に行く時に使うことがメインでした。
ですが、観たい映画がTOHOシネマズでしかやっていないということで、いつも使っている日比谷ではなく、地元のTOHOシネマズに行ってきました。
今は別の映画館の年間会員になっており、そちらなら1000円で観ることができるので、なるべくそっちで観ていました。
だから、1800円も支払うのは、少々もったいなく、水曜日特典で1200円の日に。
安く観れたけど、中学生の団体がはしゃぎすぎていて、ポップコーンこぼしてたり、なんか暴れてた。
男女で10人くらい。たぶん、浮かれてたんだと思うけど、場所選べよ、女子学生よ!。
流石日比谷とは年齢層が違うね、たぶん、もう二度と行かないかも。
水曜日&下校時刻以降ということもあったのかもしれない。
さて、そのTOHOシネマズですが、6月から100円値上げ。
●TOHOシネマズより、以下リンク
「映画鑑賞料金 改定のお知らせ」自宅から歩いて数分のところに映画館が数店舗あります。
そこにTOHOシネマズは該当しません。歩いて30分くらいかかるでしょうか。
だから、TOHOシネマズに行くことはないでしょうね。
今回は、日比谷など東京に行く用事がなかったことと、日比谷の座席を観たら思ったより混んでいて中央席が取れそうもなかったのでパスしました。
今度は、東京の用事を作った上で、敢えて日比谷に行くようにしようと思います。
そうそう今マリオの映画をやっているらしいですが、結構人気があるみたい。
知り合いも観に行ったとのこと。おもしろかったと。
さて、どうしたものか?
あと、ワイルド・スピードもどうだろう?
ちょっと映画.COMで評判でも観てくるかな。
●今日の1枚
ガスト系のどこかで食べたケーキ。
ガストかジョナサン。たぶんジョナサン。ただ、記憶があやふや。
あまり印象もなく。普通に美味しかったと思うけど。
う~ん、写真ネタがなくて、ちょっと写真フォルダを探してみた。
すまそ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/24(水) 20:17:48|
- 映画の話
-
-
| コメント:0
FIREというのとは直接関係しないのかもしれませんが、
日本の税制度や社会保障の仕組みを考えてみるに、
資産が多く、所得が限りなくない方が支出という面では有利に働く。
所得がなければ、所得税も、健保も、地方税も限りなく少ないか、なくなるから。
これは、合法的に支出を減らす方法。
税や社会保障関係が、所得にしか依存しないということが良いのか悪いのかという議論はあろうが、
少なくとも一代で資産を作ってきた人は、既に相応の税や社会保障費は支払っていた訳で。
それが社会に寄生しているとか、フリーライダーだとか、そういうのとは違うと思う。
病院に行けばちゃんと3割負担はしますし、
生活保護受給している訳でもありませんし。
なので、FIREという無職をして不労所得だけで生活することを考えたとき、
なるべく課税所得が小さくなるようにすると支出の管理が楽。
それが、FIREとしてベターな方法であると思う。
思うに、
1)生活防衛費は、十分と思えるくらい確保しておく
→ 何か大きな問題があってもお金があれば大丈夫と安心できるだけ確保しておく。
2)申告分離課税の投資先をして、課税所得を増やさない方法で運用する
→ 普通に個別株や投資信託で運用すればいいだけ。
3)所得は以下のように制限
→ 給与所得0円として、措法27側を適用できるように雑所得は100万円以内に抑える
※ 国税庁より、リンク
「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」 ※ 雑所得100万円のうち、55万円分まで必要経費として扱う。雑所得が45万円だと、シングルなら地方税0円になる。
今どきのソーシャルレンディング、本気で大きな額を投入しない限り、年間で100万円を超えるのは結構たいへんだと思う。
昔のように10%近くの利回りを提供していた事業者は、軒並み倒産したり廃業したり、もう残っていないのもあります故。
1000万円を運用し、それが5%だとしたら50万円です。
逆に100万円を受け取るため、5%で運用するなら2000万円が必要になります。
ソーシャルレンディングは、メインにする金融商品ではなく、サブで最悪無くなっても問題ないくらいの額がちょうどいい。
だから、メインを個別株や投資信託にして、数百万程度をソーシャルレンディングで運用するくらいなら、地方税が0円になることは間違いなく。
なお、雑所得が45万円だと、国保は5割の軽減しかできません。
●厚生労働省より、以下リンク
「国民健康保険の保険料・保険税について」最大の7割の軽減を受けるなら、43万円以下にする必要があります。
まぁ、自分の場合、去年も今年もmaneoのファンドが大きく破綻したので、所得はマイナス数百万円ですから。
いちいち計算するまでもないんですけどね。
ガイアファンディングが更に長引くようなら、再来年あたりも所得はマイナスかもしれません。
どうせ、戻ってこないでしょうし。
別に大きく給与所得だったり雑所得でだったりで稼いでもいいとは思います。
流石に稼いだ金額よりも、税金や社会保障の費用が高くなることはありませんので。
ただ、そんなに働いたら、FIREじゃないのでは?ということになりそう。
なお、年金も所得になります。
70歳やそれ以上に繰り下げて受け取ると、あれ?思ったより手取りが多くならないとなるかもしれませんね。
額が大きいとですが。
●おまけ
・住民税の自動計算サイトのリンク
「住民税の自動計算サイト」自分の住んでいる市区町村を選び、各種条件を入力してみて、住民税がどれくらいになるかシミュレーションしてみるといいですね。
●今日の1枚
2年くらい前に行った蒙古タンメン中本。
辛いラーメン好きなら、一度は行ってみたい店。
自分はあまりの辛さに、途中から味がよく分からなくなりました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/23(火) 08:45:03|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:2
牛丼の松屋ですが、その優待の期限は6月いっぱい。
昔、最後の1週間にまだ5枚くらい残っている時があって、定食を2人前、ただしご飯抜きでお願いしたことが。
残り1週間の株主優待券なんて、金券ショップで購入してくれませんから。
自分で利用するしかない!。
まぁ、最悪知り合いにあげてしまっても喜ばれることはあっても、いらない!と言われることは少ない優待ですから。
適当に使っていてもいいとは思っています。
そう、人気がある飲食店の優待券ならね。
で、先日、SFPの優待が来たのは記事にしましたが、、、
あれ?ということは、前回の優待券の期限は今月???
と、確認したら今月でした。6月末と勘違いしていたようです。いかんですね。
おいおい、SFPもだけど、クリエイト・レストランツも今月だよ。
合わせて1万円分。
これを1週間ちょっとで消費する必要がある訳で、、、
とはいえ、これらは飲み屋系。
だから、思ったより消化は楽です。
本来、友人を誘って、いつもはいかない店でコースを頼むために保有しているこれら優待株ですが、
別に近場に磯丸水産がない訳でもなく。
なので、磯丸水産で、主に焼き魚やお刺し身をメインに5点ほど注文したら、半分なくなっていました。
あれ?
思ったより簡単に消費できそうです。
ランチで海鮮丼関係を頼むと1000円前後。
それを想定していました。
ですが、アルコール飲まなくても、お刺し身や焼き魚という単価が高いものを注文すれば結構簡単い消費できますね。
さて、新しく来たSFPとクリエイト・レストランツの優待は3万円ほどあります。
なので、また友人を誘って、どこか面白そうなお店でコースを頼むか、
または、次の優待をあわせて豪華に行くか考え中。
さて、どこのお店にしようかな?
●今日の1枚
トーホーシネマズ 日比谷のゴジラ。
見たい映画があるんですが、日比谷まで出向くか、地元で観るかで考え中。
電車賃も考えると、+αの用事でもないとなかなか微妙で。
地元で水曜日のTOHOウェンズデイで1200円で観るべきか?
絶対に観たい!とかでないので、う~ん。
まぁ、地元かなぁ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/22(月) 15:20:16|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
次のページ