●日経新聞より、以下リンク
「不稼働口座に手数料 三菱UFJ銀行、20年秋にも年1200円」無料のサービスに慣れている人。
ずっと無料だから、これからも無料だと思っている人。
無料だから気軽に使う人。
駄目でしょうと思うところ。
行政サービス1つとっても、ある程度有料にするべきところは有料にするべき。
非常に脱線しますが、図書館なんて1回の使用料を50円とか100円くらい取ればいい(学生は対象外にするなどの仕組みは必要)。サービスを自分から望んで使っているのだから、その対価を支払うことの何処に問題がある?というのが今の自分の考えです。※利用の有無に関わらず地方税は支払うことになります。税を支払っているからは、理由になりません。そういう人には逆に問いたい、収入なく税を支払っていない人には、使うなとでも言うつもりかと。
大昔、20年ちかく昔の話になりますが、ヤフオクの始まった頃、それは楽しくて100回以上取引をしていました。
出品ではなく、落札者として。
古本屋巡って見つからない本やCDを二束三文(50円とか100円)で落札するのが面白かったのもあります。
本にしても音楽にしても、気に入った作家やアーチストを見つけると、その全部を欲しがったためでもありますが、地元の古本屋巡りをしても見つからない物が、検索1つで、それも安価で取引ができるのが楽しかったのがあります。
そんな取引をしていると、振込手数料というのが馬鹿にならなくなってきます。
そらそうです。品が50円や100円にも関わらず、同額以上の手数料がかかるのですから。
そういうこともあって、複数の銀行の口座を開設したものです
ただ、ヤフオクも有料化されたりして、くっだらない品が出てこなくなって、そのまま止めてしまいました。
残ったのは複数の口座。
どうせ、数千円から多くても1~2万円くらいしか入っていないのもあって、忘れていました。
これ、完全に整理して口座の解約をしたのは、結構最近です。引越し時の荷物整理時に通帳やカードが見つかったので。
10数年放置していた口座もあったということになります。
※ジャパンネット銀行には、6万円くらいあってびっくり。何故そこまで資金があったのかは謎。なお、全部で10数万円くらいになったかな、いい臨時収入でした 笑
口座開設は手間暇はかかれども、基本無料です。
なので、口座開設を気軽に行って、その後使いもせず放置している人も少なくない数あるでしょう。
所謂、休眠口座ですが、本人も忘れているのですから、使われることはありえません。
10数年後に気がついて口座解約するなんて、珍しい部類でしょう。私も通帳やカードが出てこなければ、存在を忘れていたのは間違いありませんしね。
さて、前置きが長くなってきましたが、、、
1200円くらいなら妥当じゃないの?月100円です。
私はマネーフォワードを有料で利用していますが、月500円です。
銀行のサービスが、マネーフォワードと比較して悪いという訳でもありません。
また、使っていないのなら、銀行側にメリットがありません。
妥当でしょうというのが感想です。
なお、自分が持っている銀行口座は先日で4つになりました(退職金定期のために口座を作りました故。満期後に解約予定)。
メインとなる銀行が1つ。サブとなる銀行が2つ。ただ、サブのうち1つは、サラリーマン時代の交通費精算用だったので、解約してしまったほうがいいかも。数十万円常に置いておきましたが、今年に入って投資資金に回すため数万円残して引き下ろしてしまったため。もう、使うことも殆どないでしょう(小学生時代からの口座なので、40年弱使っている口座ではあるんですけどね。なお、何回も銀行名は変わりました 笑)。
無料だからと安直に考えていると、10数万円を10年以上放置という愚かなことも出てきます。
カードにも言える話ではあるのですが、銀行口座もカードも数年以上1回も使わない場合は、解約したほうがいいと思う次第ですね。
【今日の1枚】
お酒を飲んでいると、軽いおつまみが欲しいときがあります。
それが1つ1つ梱包されていると結構使い勝手がよく、自分はロカボナッツ(チーズ入り)に行き当たりました。
昔はチーズ無しをつまみにしていたのですが、たまたま買ったチーズ入りが思ったより美味しくて。
食べたことはないのですが、チョコレート入りとかもあったりします。
小分けされているのなら、食べる削り節やビーフジャーキーなんかもいいのですが、そういう製品を見たことがなく。
とはいえ、たまに食べる程度。なかなか数が減りませんね^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
- 2019/12/15(日) 15:07:09|
- お金の話
-
-
| コメント:0
毎年、年末年始あたりで、目標をいくつか作ることにしていました。
ですが、リタイアして自由気ままになった年、敢えて目標を作りませんでした。
そのせいということでもないのですが、豊満な支出をして浪費を繰り替えすことが多かったように思います。
もう少し、絞るべきは絞って、使うにしてもメリハリある支出を心がけようと。
そのため、1月に1ヶ月間限定で、どれほど節約した、またメリハリある生活ができるか挑戦しようと考えています。
今、マネーフォワードを使っており、その日々の支出の95%くらい記録していると思います。
残り5%は、スマホを忘れて記録忘れとか。大きな買い物で記録忘れはないですけどね。
日々生活をするにあたって絶対になくすことができない支出があります。
・食費
・住居費
・医療費(病院にかかる場合のみ)
住居費は、マンションの管理費だけなので、約3万円。医療費は風邪を引いたりしたらでしょうか(寒いですしね)。
衣服代は、毎月コンスタントに使う訳でもないので、年間で考えたいですね。
それ以外、削ろうと思っていない支出としては、、、
・ジム費
・遊興費
・本代
・映画代
でしょうか。
遊行費だけは大きく変動するかもしれません。遊びに行く回数が少なければ数千円程度でしょうし。
ジム費は約1万円、本代は約1~2万円といったところ。
さて、一番上に書いた食費ですが、これは何とでもなります。
自炊をメインにしなくても、月3万円程度で済ますなんて難しい訳がありません。
所詮一人暮らしです、1回の食事が500~600円、自炊もしつつなら、1日1000円なんて余裕でしょう。
そう、やる気があれば(笑
ちょっと、久しぶりにやる気をだして、そして食費をどこまで抑えることができるかやってみようと思います。
ただ、1ヶ月間だけかな。これを年間通してやれる自信がなかったり。とはいえ、少し抑える努力、無駄な支出は減らそうとは思います。
そして、間違いなく減らすべき費用としては、酒代です。
主に洋酒をメインい購入していますが、これは、これだ!と思ったお酒に限定しようかと考えています(買うんかい!って突っ込まれそうですが)。
お酒が大好きというより、買い集めることがメインになっている感があるので、意味ないだろうと。
アホらしいくらい使っていますからね。今年だけでいくら使っているだろう・・・7桁いっているかもしれません。やりすぎ。
ということで、本当に必要?と思われるような品は、年内に買いつつ(おいおい 笑)、来年からはメリハリある支出をして、抑制しようと考えています。
大雑把に年間支出240万円、月々20万円平均くらいで生活できるべきだ!と思っています。
今月末、または来年早々、マネーフォワードでの支出を整理して、どれにいくらつかったかまとめてみようと思っています。
酒代が悲惨なことになっているのは間違いないでしょうけれども、それ以外にどんな支出が多いかを見て、改めるべきは改めていきたいと思う所存。
なお、もう一つの目標もありまして・・・。
ジムに行く回数を増やすことを検討しています。
ただ、これどれくらいを目標回数にするかに悩んでいるところもありまして、まだ決めきれていません。
ちなみに、12月14日までで、12月でジムに行った回数は8回。
先月も5日に3日くらいの頻度で行っているので、いい感じ。
ただ、、、、1月~9月までの回数が10回くらい 爆。月1回くらいしか行ってなかったという。
コンスタントに、1週間あたり4~5回行けるよう、頑張ってみたい感じですね。
できれば、筋肉をつけるのも大事だけれども、もう少し体重を下げて自転車走行が楽になるようにしたいですね。
自転車で100kmや150kmを一日で走るには、やっぱり体重が軽いと坂が楽なので。
※ 目指せ20代時代の筋力と体重を!
やっぱり、運動しながら、タンパク質メインの食事をして、食べる絶対量を減らさんといけないような気がする 笑
来年の目標は4つか5つをして、ある程度実現可能なもの!、それを今から考えてみたいと思う。
【今日の1枚】
歯槽膿漏という訳でもないのですが、奥歯の親知らずのところが歯磨きしづらいこともあって、少々虫歯などが怖い。
Youtubeを見ていたら、超お勧めということでジェットウォッシャードルツの動画がありまして、上の理由から購入してしまいました。
今日の午前中来たばかりなので、まだまだ使用感とか言える話でもないのですが、歯磨きや歯間ブラシなどと併用して使うとよいかも。
知覚過敏の歯があり、少しはよくなるかな~?と期待しつつ。ちょっと使い続けて見ようと思います。
歯はケアさえしておけば、一生持ちますからね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
- 2019/12/15(日) 00:54:17|
- ブログ
-
-
| コメント:2
銀行の退職金定期に1000万円ほど預けてきました。
その利率0.95%。
メイン銀行から、1000万円を引き下ろしてカバンに入れ、退職金定期預金を扱っている銀行まで。
100万円くらいならともかく、1000万円をカバンに入れて持ち歩くのは、結構怖いですね 笑
大昔、4000万円くらいカバンに入れて持ち歩いたときほどでもなかったですが。
持ち歩いた1000万円(印鑑の名前の部分は消してます)。

ただね、0.95%といっても3ヶ月限定の定期です。
税を引かれるので、もらえるのは2万円にも満たない。
どうせ使う予定がないのなら、定期預金でもいいだろうと。
普通預金で金利が数%もあった時代なら、定期預金だけで資産運用もできたんでしょうね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
- 2019/12/13(金) 14:12:45|
- お金の話
-
-
| コメント:6
●JIJI.COMより、以下リンク
「大塚家具、ヤマダ電機傘下に 久美子社長は続投」ヤマダ電機も大塚家具も株主になったことがありますが(今は、両方とも売却)、二度と買わないかな。
大塚家具は結構好きで、いろいろと購入してきましたが、久美子社長の最近のやりようには納得が行かなくなっています。
というのも、既存店を閉店しまくって、これといった方針もないから。
社員も多く辞めてしまい、私の担当も辞めて久しい。
店に行けば、担当もおらずガラーンとしたスペースがあるだけ。
そして、売れないから、家具が回転しない。
一点ものである、絨毯や一枚板など、半年後に行っても何も変わりない。
これじゃ、面白いと思えるものでもなく。
その責任の大半は、社長たる久美子社長が、方針をだせなかったから。
とはいえ可哀想とは思う。
親父さんと喧嘩して騒動になったのも、業績が良くなくなっていた点もあったから。
ただ、あまりに無能だったと思う。
なので、子会社化するのなら、久美子社長の首は今切らなくとも、早々に放り出したほうが良い。
今の大塚家具に魅力があるのか?
ないない、皆無ですね!
というのが感想だが、それがヤマダ電機の子会社となって、どこまで回復できるか。
たぶん、無理。
1つだけ冗談をば・・・
NISA枠で買っておけば面白かったのに。ストップ高だよ、あはは。
【今日の1枚】
ディクタドール、欲しい方を正しく入手できました!笑
とはいえ、巷では売り切れの品なので、見ているだけ~で終わってしまいそうです。
今年は、結構な数のお酒を買いすぎました。来年は、少し自重しようと考えています。
むしろ、今年は、お酒に限らず浪費が多すぎました。来年は、どこまで楽しみながら質素に生活できるか、挑戦しようと考えているところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
- 2019/12/12(木) 23:48:40|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
●キャッシュフローファイナンスより、以下リンク
「回収金分配に関するご報告」Good Job!と喜ぶべきか、それともやっと1つだけ終わったと悲嘆しながらも良しとするべきか、なかなか難しいところ。
このファンド、一部回収と毎月少しずつ返済をしていました。
無事売却に至り、元金ならびに遅延損害金の回収ができたとのこと。
腐っても都内(葛飾区)の物件!といったところでしょうか。
思うことがあるとするなら、やっぱり物件がしっかりしているファンドで投資をするべきだったんでしょうということ。
とはいえ、maneoおよびmaneoファミリーの募集は、投資先が秘匿されていました。
地域だけの情報では不足で、例えば某ファンドのように川崎市とまでしか表記されておらず、蓋を開けてみれば山の方の物件だってありました。
今は、殆どのファンドでどのような企業や物件などのファンドかわかるようになってきています。
その内容を吟味して、この利回りでリスクを負えないとか、そもそもそのファンドはリスクがきつすぎるとか、そういうのは判断した上で投資を行いたいところ。
さて、上記ファンドには約20万円を投資し、月々の返済分もありましたので、残りの約17万円が振り込まれます。
問題がなければ、明日にでもデポジット口座に資金が振り込まれることになります。
残りは、、、、
コインランドリーと体験型エンターテイメント施設の2ファンド。
コインランドリーはともかく、体験型エンターテイメントのファンドは戻ることを限りなく期待していません。
全損もありえるかな?と考えていたり。
というのも、ショッピングモールなどに行くとこの手の施設があったりするのですが、数ヶ月後に行くと潰れていることが多く。
よほど流行っていないと難しいのではないかと考えています。
当時、へぇ、こんなファンドもあるんだ、おもしろそうだ!と投資をした記憶があります(何も考えてないで投資してますよね 笑)。
コインランドリーは、成功例が多かったので、そこまで難しく考えていなかったですね。普通に成功するだろうと。
これで約3700万円ある期失のうち20万円弱戻ってきた訳ですが、、、えぇ、誤差ですね。
maneoファミリーの場合、利回りの高い事業者には上限100万円までしか投資をしていませんでした。
グリーンインフラレンディングやガイアファンディングにも投資をしていますが、これら事業者も100万円まで投資。
グリーンインフラレンディングはその100万円すべてが期失、ガイアは60万円くらい期失ですね。
えぇ、どれもこれも誤差。
私の場合、maneoを必要以上に信頼して投資をしていたので、その95%くらいはmaneo本体の期失です。
お~い、maneo殿よ、早く解決しておくれというのが、自分の気持ちですね。
ま、全損のファンドや今回のように上手く回収できるファンド、また数割減った額までしか回収できないファンドなどいろいろとあるでしょう。
あまり期待はしていませんが、7割くらい戻ってこないと泣けるな~っと(ま、泣くことになるでしょうね)。
よい結果でした。本当に。
ただ、maneoやmaneoファミリーで期失をしているファンドは、まだまだ多く有るわけで、何1つ安心でもできませんけどね。
いろいろと回収の苦労はあるとは思います。
上であんなことを書きましたが、やっぱりGoodJob!と褒めるべきなんでしょうね。
なかなか微妙な感情もありますけれども。
【今日の1枚】
先日、リカーマウンテンにて、ラムくじなるものがありまして・・・リンク:
「世界のラムくじ」5555円(税別)。
同時期にやっていたウイスキーくじ(1くじ5万円)に比べれば安価だし、どれもこれも飲んだことがないラムなら、最悪、ハズレとなるラムでもいいかな?と思って買ったのは事実。
ただね、、、くじ運がないんですよね。
本日届いた箱の大きさから、嫌な予感はしていましたが・・・案の定ハズレ。それも一番安いソレラ5が当たりました。
これ、安い酒屋だと6000円くらいなんですよね。上記5555円は、実際には消費税と郵送費がかかるので、7千円弱。
う~ん・・・笑
一等当たれ!と願いましたが、あははは・・・。当たりませんね。本当に。
同じハズレでもディクタドールの20年なら良かったのに、本当に残念。
先日宝くじを買いましたが、たぶん、これも300円にしかならないんだろうな~っと。
お酒は、くじに頼るのではなく、普通に買った方がいいかも。とほほ
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
- 2019/12/10(火) 21:10:35|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
次のページ